JP5412242B2 - 超音波断層画像の処理装置 - Google Patents

超音波断層画像の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5412242B2
JP5412242B2 JP2009253665A JP2009253665A JP5412242B2 JP 5412242 B2 JP5412242 B2 JP 5412242B2 JP 2009253665 A JP2009253665 A JP 2009253665A JP 2009253665 A JP2009253665 A JP 2009253665A JP 5412242 B2 JP5412242 B2 JP 5412242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
difference
comparison
reference image
ultrasonic tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098016A (ja
Inventor
伸治 久米
聖司 濱
賢 村下
孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2009253665A priority Critical patent/JP5412242B2/ja
Priority to EP20100013970 priority patent/EP2335594B1/en
Priority to US12/911,865 priority patent/US9563965B2/en
Priority to CN201010536594.XA priority patent/CN102048559B/zh
Publication of JP2011098016A publication Critical patent/JP2011098016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412242B2 publication Critical patent/JP5412242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • A61B8/5253Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode combining overlapping images, e.g. spatial compounding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • G06T2207/101363D ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検体内に超音波を送受して超音波断層画像を得る超音波診断に関し、特に血管の断層画像の画像処理に関する。
動脈硬化症等で見られる血管壁内面に付着したプラークの性状は、大きく分けて繊維化、石灰化、脂質、出血の4タイプに分類される。繊維化および石灰化プラークは、破綻しにくく安定であるため安定プラークと呼ばれ、脂質性、出血性のプラークは、破綻しやすく不安定であるため、不安定プラーク、可動性プラークなどと呼ばれている。不安定プラークは、血流等の圧力により、動きを与えられ、あるとき破綻する。プラークが破綻すると、血栓の形成、血管内腔の狭窄、閉塞という一連の病態が引き起こされ、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる。
不安定プラークの一部に、心拍による血流の変動に合わせて揺れ動く部分があることがある。この部分は、例えば、血流によって上下に浮動したり、クラゲの伸縮運動に似た動きをする。前者はフローティングプラーク、後者はジェリーフィッシュサインと呼ばれることがある。以降、このような不安定プラークの、更に不安定な揺れ動く部分を「遊動片」と記して説明する。この遊動片は、近々破綻して、プラーク本体から分離し、血栓を形成する可能性がある部分である。
超音波診断装置によるプラークの診断は、エコーの輝度(強度)によりプラークの性状が分類できる、分解能が高い、リアルタイム性に優れるなどの利点がある。下記特許文献1には、超音波断層画像を利用したプラークの診断が記載されている。
特開2009−148395号公報
遊動片の動きを、従来の超音波断層画像で観察しようとすると、その動きはそれほど大きいものではなく、また拍動による血管壁の動きに紛れてしまうために、認識しづらい。
本発明は、遊動片を抽出して、この位置の情報を提供することを目的とする。
本発明に係る超音波断層画像の処理装置は、連続的に取得された不安定プラークが付着した血管壁を含む超音波断層画像のうちの一つの画像である基準画像と、この基準画像以外の他の画像である比較画像の少なくとも一つとを、血管壁面の位置を一致させることにより位置合わせし、この状態で、基準画像と比較画像の差分を得ることにより遊動片の抽出を行う。
基準画像と比較画像の差分をとるにあたって、二値化処理を行う。この場合、不安定プラーク部分、特に血流部と接する部分の情報が欲しいので、プラークと血管壁の輝度の間の値をしきい値として用いる。この差分画像において、基準画像を比較画像の輝度(二値)の値が異なる部分が抽出される。血管壁およびプラークと、血流との境界面(血管表面)は、上記位置合わせの際、完全に一致しない場合も考えられるので、血管壁に対し交差する方向の厚さが所定値以上の部分のみを抽出するようにすることができる。
得られた差分画像を、多値の前記基準画像または前記比較画像に重ねて提供することができる。差分画像は、多値の基準画像等に対し、区別可能な態様で提供することができる。例えば、基準画像は、輝度を下げて表示し、差分画像は高輝度で表示することができる。また、差分画像に色付けすることもできる。
基準画像と複数の比較画像をそれぞれ比較して、差分画像を得てこれを連続的に表示することで、遊動片の動きの様子が見える動画表示をすることができる。
本発明によれば、血管壁に付着した不安定プラークのうち、特に破綻の可能性が高い遊動片を明瞭に表示することができる。
本実施形態の超音波診断システムの概略構成図である。 本実施形態の画像処理の構成を示すブロック図である。 複数の超音波断層画像を示す図である。 超音波断層画像(多値)の例である。 図4の超音波断層画像を簡略にした図である。 輝度値と画素数の関係を示す図である。 基準画像に設定されたウインドウの一例を示す図である。 比較画像に設定されたウインドウの一例を示す図である。 二値化により不安定プラークの表面が示された超音波断層画像を示す図である。 図9の画像からノイズを除去した超音波断層画像を示す図である。 差分画像を示す図である。 図11の画像から不要なプラーク境界部分を排除し遊動片を抽出した超音波断層画像を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、本発明に係る超音波診断システム10の概略構成を示す図である。超音波診断システム10は、超音波診断装置12とコンピュータ14を含む。超音波診断装置12は、被検体に対し超音波を送受する超音波プローブ16と、受信された超音波の反射波に基づき断層画像などの所定の超音波画像を形成する画像形成部を有する装置本体18と、形成された画像を表示するための表示部20を含む。超音波診断装置12にはコンピュータ14が接続され、コンピュータ14は超音波診断装置12で形成された超音波画像を取り込むことが可能である。コンピュータ14は、DVD等の外部記憶媒体22から所定のプログラムを読み込むことができる。さらに、コンピュータ14には、プリンタ24を接続することが可能であり、必要に応じて超音波画像を用紙に印刷して出力することができる。
図1に示すシステム10は、システム構成の一例を示すものであり、他の態様でシステムを構成することもできる。例えば、コンピュータ14の機能を超音波診断装置12に一体化するようにしてもよい。
図2は、超音波診断システム10で実行される画像処理の構成を示すブロック図である。画像形成部100は、超音波の反射波に基づき超音波断層画像を形成する。この超音波断層画像の形成については、従来の超音波診断装置における画像形成と同一のものであるので、説明は省略する。画像形成部100では、所定のフレームレートで連続的に超音波断層画像を形成し、形成された画像25は順次超音波画像記憶部102に記憶される(図3参照)。なお、記憶される画像25は全てのフレームであってもよく、間引いたフレームを記憶してもよい。血流の変化による不安定プラークの動きを観察するため、1心拍中、複数または数枚以上の画像が取得され、記憶されることが好ましい。
得られた画像の一例が図4に示されている。また、図5は、図4のグレースケール画像を説明のために単純化したものである。図4,5は、頸動脈の軸線を含む断面を示す画像である。血管内の血液の流れている部分(血流部)26は暗く、血管壁28および筋組織は明るい。また、血管内壁面に形成された不安定プラーク30は、血管壁等より軟らかい組織であり、輝度は、血管壁より暗いが、液体である血流部26よりは明るい。血流の変化による不安定プラークの動きを観察するため、1心拍中、複数または数枚以上の画像が取得され、記憶されることが好ましい。
次に、関心領域(ROI)32の設定を行う(ROI設定部104)。関心領域32は、形成された一つ又は複数の画像を術者が見て決定する。具体的には、例えば、コンピュータ14のディスプレイに超音波画像を表示させ、さらに関心領域32を示す長方形を重ねて表示し、この長方形をコンピュータ14のマウス、キーボードなどの入力装置により、移動、伸縮させて設定を行う。関心領域32を設定した一つの画像を、以降「基準画像25A」と記し、またこの基準画像以外の画像を「比較画像25B」と記して説明する。さらに、更に複数の比較画像を区別して説明する必要がある場合には、時系列の順に、25B-1,25B-2,・・・と枝番号-1,-2,・・・を付す。この基準画像25Aは、収縮末期または拡張末期の画像とすることが好ましく、このために心電情報を得ることが好ましい。不安定プラーク中の遊動片は、収縮末期または拡張末期において、その振れ幅中、最も大きく振れた位置にあると考えられるので、このときの位置と他の時期の位置を比較することで、その差をより明瞭にとらえることができる。
次に、設定された関心領域32内の画素について、各輝度値の出現頻度(画素数)をグラフ化する。図6は、輝度値を横軸に画素数を縦軸にしたグラフであり、関心領域32内の、ある輝度値の画素数が示されている。ただし、ある輝度値の画素数をそのままを示しているのではなく、平滑化し、滑らかな曲線となるように処理している。図6の出現頻度のグラフをみると、三つのピークがあることが分かる。最も輝度値が低い位置にある第1のピーク34を含む山は、血流部26の画素に対応している。次に輝度値が低い位置にある第2のピーク36周辺は、不安定プラーク30の画素に対応している。さらに、最も輝度値が高い位置にある第3のピーク38周辺は、血管壁28等の画素に対応している。これらのピークの間の谷部分、特にピークの間の最も低い度数の位置にしきい値を設定すれば、超音波断層画像上で、血流部26、血管壁28、不安定プラーク30を区別することができる。すなわち、第1のピーク34と第2のピーク36の間の第1しきい値TH1により、不安定プラーク30および血管壁28と、血流部26との画素の区別をすることができ、また第2のピーク36と第3のピーク38の間の第2しきい値TH2により、血流部26および不安定プラーク30と、血管壁28の画素を区別することができる。しきい値設定部106は、輝度値とその輝度値を有する画素数の関係を示すグラフから上記第1しきい値TH1および第2しきい値TH2を決定する。これらのしきい値TH1,TH2は、簡易的に、予め定められた値を用いるようにもできる。
血管壁特定部108では、第2しきい値TH2を用いて、基準画像25A、比較画像25Bの二値化処理を行う。前述のように第2しきい値TH2は、プラーク30と血管壁28を区別する値であるから、この二値化処理で得られた二値画像の境界線は、血管壁の内壁面40(図5参照)に相当する。二値化処理後、ノイズ除去を行ってもよい。ノイズ除去は、例えば、ラベリング処理を用いて孤立した画素を除去するものとできる。この二値画像の境界線上に、後述する基準画像25Aと比較画像25Bの位置合わせのために、ウインドウ42を設定する。ウインドウ42は、長方形で示された関心領域32の左右方向の所定位置、好ましくは中心位置であって、明暗の画素がほぼ同数となる位置に設定される。設定の方法は、例えば5×5のウインドウ42を、関心領域32の中心線に沿って上から下へと移動させ、明暗の画素数が最も近くなる位置をウインドウ42の位置に決定する。この結果、血管内壁面40は、ウインドウ42をほぼ二分するように横切る。
ウインドウ42を用いて位置合わせ部110にて基準画像に対する比較画像の位置合わせを行う。基準画像25Aに設定されたウインドウには符号42-0を付す。図7に示すように、ウインドウ42-0は、例えば5×5の画素44より構成される。このウインドウ42-0の内側に、ウインドウ42-0より小さい、例えば3×3の画素からなる比較領域46-0を、ウインドウ42-0の中央に設定する。基準画像の二値化処理する以前の多値画像に対し、ウインドウ42-0および比較領域46-0を設定し、この比較領域46-0中の画素の輝度値を取得する。比較領域の符号についても、枝番号-0を付すことにより基準画像25Aに関する比較領域46であることを示す。図7では、比較領域46-0内の画素に、その輝度値を記している。この基準画像25Aに続く、つまり連続的に取得された画像のうち基準画像25Aの次に取得された比較画像(多値)25B-1において、基準画像25Aと同じ位置にウインドウ42-1を設定し、そのウインドウ42-1の5×5の画素の輝度値情報を得る。比較画像25B-1に設定されたウインドウ42および比較領域46については、枝番号-1を付す。図8は、比較画像25B-1のウインドウ42-1内の各画素の輝度値を示している。このウインドウ42-1内に3×3の比較領域46-1a,46-1b,46-1c,・・・を順次設定し、基準画像の比較領域46-0との相関に基づき、基準画像における血管内壁面の位置と比較画像における位置とのずれを算出する。
具体的には、まず、基準画像の比較領域46-0と比較画像の比較領域46-1aの比較を行う。それぞれの比較領域の1行1列、1行2列、1行3列、2行1列、・・・、3行3列の画素同士の輝度値の差の2乗の総和Zを算出する。
F(n)ijは基準画像の比較領域46-0のi行j列の画素値、F(n+1)ijは比較画像の比較領域46-1aのi行j列の画素値である。
比較領域を順次移動させて、それぞれについて総和Zを算出し、この総和Zが最も小さくなる比較領域46-1を決定する。図示する例においては、比較領域46-1cが総和Zを最小にする。つまり、基準画像の比較領域46-0内の画像パターンに最も相関の高い画像パターンは比較領域46-1cであることを意味する。これから、基準画像の比較領域46-0に表示されていた部分は、比較画像においては、右および上に1画素ずれた比較領域46-1cに移動したと考える。これをもって、比較画像における血管壁の位置は、基準画像のそれに対して、右および上に1画素ずれているとする。このずれた分だけ、比較画像全体を移動させれば、比較画像の血管壁の位置を、基準画像のそれに重ね合わせることができる。ウインドウ42およびウインドウ内の比較領域46の大きさは、上記以外であってもよい。他の比較画像25B-2,25B-3,・・・についても同様に、基準画像25Aに対するずれを求める。
不安定プラークの遊動片はプラーク表面にあると考えられるので、プラーク形状特定部112においては、不安定プラークの表面48(図5参照)の形状を特定する。このために、前出の第1しきい値TH1を用いる。図6に示すように、第1しきい値TH1は、不安定プラーク30および血管壁28と血流部26との間の値であるので、第1しきい値TH1を用いて、二値化処理を行えば、明暗の境界が不安定プラークの表面48、または血管壁の表面を表す。
図9は、関心領域32内を第1しきい値TH1により二値化処理した画像である。不安定プラークの表面48の形状が明暗の境界線となって明瞭に示される。図9には、血流部中にノイズが見られるが、このようなノイズを除去する処理を行ってもよい。具体的には、ラベリング処理を行い、孤立した明の部分をノイズとして除去するようにできる。ノイズ除去の結果が図10に示されている。この第1しきい値TH1による二値化およびノイズ処理を、基準画像25Aおよび比較画像25B-1に対して、特にその関心領域内の画像に対して実行する。第1しきい値TH1により二値化された基準画像を50A、比較画像50B(50B-1)と記して以下説明する。
差分演算部114では、二値化された基準画像50Aと比較画像50B-1のそれぞれの関心領域内の差分が演算される。このとき、位置合わせ部110において算出された基準画像25Aと比較画像25B-1のずれに基づき、二値化比較画像50B-1を移動させた状態で差分をとる。つまり、二値化比較画像50B-1を、ずれを解消するように平行移動させ、この状態で差分をとる。これにより、二値化基準画像50Aと二値化比較画像50B-1は、その画像パターンがほぼ重なる。二値化された画素の輝度値を0(暗),1(明)とすれば、差分は−1,0,1のいずれかになる。二値化された基準画像50Aと比較画像50B-1の間で動いた部分がなければ、全ての画素が0となる。値が−1と1の画素は、二値化基準画像50Aに対して二値化比較画像50B-1の動いた部分を表している。図11では、実際の明暗を反転させて、差分0の画素を明、差分−1,1の画素を暗で示している。つまり、動きのあった部分が暗になっている。
位置合わせ部110において、基準画像25Aと比較画像25Bの位置合わせをしているが、実際には、若干のずれが残る場合がある。これが図11において、暗の画素が連なって表示される主な理由と考えられる。位置合わせ処理を行った後においては、残っているずれはわずかであると考えられるので、遊動片抽出部116では、暗画素部分において、血管壁に交差する方向に所定の幅以下の細い部分は、前記の位置合わせの際の誤差と考えてこの部分を排除する。残った部分が図12に示すように遊動片52として抽出され、差分画像54(54-1)が得られる。この実施形態では、血管壁に交差する方向は、関心領域32に上下方向とし、この方向に1画素の幅の部分は排除し、2画素以上の幅を有する部分を遊動片52として抽出する。細い幅の画素部分を排除する処理は、位置合わせの結果が良好であり、十分明瞭に遊動片52を抽出することができる場合には、省略することができる。
合成部118において、得られた差分画像に対し抽出された遊動片52に色を付し、これを基準画像または比較画像に重畳して表示部120に表示するようにできる。さらに、基準画像25Aと複数の比較画像25B-2,25B-3,・・・に対し、同様に差分画像54(54-2,54-3,・・・)を算出し、を合成画像記憶部122に記憶し、これを連続的に表示することで動画表示も可能となる。動画においては、多値の基準画像25Aを表示させた状態で、順次差分画像54-1,54-2,54-3,・・・を表示して遊動片の動きを示すことができる。また、多値の比較画像25B-1,25B-2,25B-3,・・・を順次表示させ、一方でこれと同期させて差分画像54-1,54-2,54-3,・・・を重畳して表示させてもよい。このとき比較画像25B-1,25B-2,25B-3,・・・は、位置合わせ部110で求められた基準画像25Aに対するずれを補償するように平行移動させて表示させることが望ましい。
図2に示す画像処理の各機能ブロックは、所定のプログラムに従ってコンピュータの演算部、記憶部等が機能することにより実現される。このプログラムは、外部記憶媒体22にコンピュータに読み取り可能に記録されることができる。
差分画像54は、色を付けて基準画像25Aと重畳する他、基準画像25Aの輝度を全体的に落とし、差分画像54の輝度を上限値またはこれに近い値として重畳することもできる。この場合、遊動片52が周囲より明るく表示される。
10 超音波診断システム、12 超音波診断装置、25 超音波断層画像、25A 基準画像、25B 比較画像、26 血流部、28 血管壁、30 不安定プラーク、32 関心領域(ROI)、40 血管内壁面、42 ウインドウ、44 画素、46 比較領域、48 プラーク表面、50A 二値化された基準画像、50B 二値化された比較画像、52 遊動片、54 差分画像。

Claims (6)

  1. 連続的に取得された、不安定プラークが付着した血管壁を含む超音波診断画像の一つを基準画像とし、この基準画像以外の画像を比較画像とし、基準画像と比較画像を血管壁面が一致するよう位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    基準画像と比較画像を、不安定プラークと血流部を区別するためのしきい値を用いて二値化する二値化手段と、
    二値化手段により二値化された基準画像と比較画像を、前記位置合わせされた状態で差分をとり差分画像を得る差分画像取得手段と、
    前記差分画像を提供する差分画像提供手段と、
    を有する、超音波断層画像の処理装置。
  2. 請求項1に記載の超音波断層画像の処理装置であって、差分画像取得手段は、二値化された基準画像と比較画像の差がある部分の、血管壁に交差する方向において所定の厚さ以上の部分を差分画像とする、超音波断層画像の処理装置。
  3. 請求項2に記載の超音波断層画像の処理装置であって、前記差分画像提供手段は、差分画像を、基準画像または比較画像に、これらの画像と区別可能な態様で重畳して提供する、超音波断層画像の処理装置。
  4. 請求項3に記載の超音波断層画像の処理装置であって、前記区別可能な態様は、差分画像への色付けである、超音波断層画像の処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の超音波断層画像の処理装置において、
    前記差分画像取得手段は、基準画像に対し、複数の比較画像をそれぞれ比較して複数の差分画像を取得し、
    前記差分画像提供手段は動画を表示可能な表示手段であり、前記複数の差分画像を動画表示する、
    超音波断層画像の処理装置。
  6. 不安定プラークが付着した血管壁を含む超音波断層画像を連続的に取得する画像取得手段と、
    取得された超音波診断画像の一つを基準画像とし、この基準画像以外の画像を比較画像とし、基準画像と比較画像を血管壁面が一致するよう位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    基準画像と比較画像を、不安定プラークと血流部を区別するためのしきい値を用いて二値化する二値化手段と、
    二値化手段により二値化された基準画像と比較画像を、前記位置合わせされた状態で差分をとり差分画像を得る差分画像取得手段と、
    前記差分画像を、基準画像または比較画像に、これらの画像と区別可能な態様で重畳して提供する差分画像提供手段と、
    を有する、超音波診断システム。
JP2009253665A 2009-11-05 2009-11-05 超音波断層画像の処理装置 Active JP5412242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253665A JP5412242B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 超音波断層画像の処理装置
EP20100013970 EP2335594B1 (en) 2009-11-05 2010-10-25 Processing device for ultrasonic tomographic image
US12/911,865 US9563965B2 (en) 2009-11-05 2010-10-26 Processing device for ultrasonic tomographic image
CN201010536594.XA CN102048559B (zh) 2009-11-05 2010-11-04 超声波断层分析图像的处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253665A JP5412242B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 超音波断層画像の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098016A JP2011098016A (ja) 2011-05-19
JP5412242B2 true JP5412242B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43478409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253665A Active JP5412242B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 超音波断層画像の処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9563965B2 (ja)
EP (1) EP2335594B1 (ja)
JP (1) JP5412242B2 (ja)
CN (1) CN102048559B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2454995B1 (en) * 2009-07-16 2019-01-23 Unex Corporation Ultrasonic blood vessel examination apparatus
JP5999935B2 (ja) * 2012-03-13 2016-09-28 伸治 久米 超音波診断装置
JP6353827B2 (ja) * 2013-02-28 2018-07-04 株式会社日立製作所 画像処理装置
JP6382995B2 (ja) * 2014-01-23 2018-08-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. コントラスト強調超音波撮像を用いた頸動脈プラークの評価
KR101797042B1 (ko) 2015-05-15 2017-11-13 삼성전자주식회사 의료 영상 합성 방법 및 장치
CN110123249B (zh) * 2019-04-09 2022-02-01 苏州西能捷科技发展有限公司 一种鼻窦炎检测装置及使用方法
CN115869013B (zh) * 2022-12-08 2024-07-12 合肥合滨智能机器人有限公司 一种用于血管超声自主扫查的血管定位和导航方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189054A (ja) 1986-02-17 1987-08-18 株式会社 日立メデイコ 超音波診断装置
GB2319841A (en) * 1996-11-29 1998-06-03 Imperial College Ultrasound scanning of tissue
JP3720797B2 (ja) * 2002-08-26 2005-11-30 芳文 西條 超音波診断装置
JP4263943B2 (ja) * 2003-05-07 2009-05-13 テルモ株式会社 超音波診断装置
US20080281205A1 (en) * 2004-01-16 2008-11-13 Morteza Naghavi Methods and Apparatuses For Medical Imaging
US7397935B2 (en) * 2004-05-10 2008-07-08 Mediguide Ltd. Method for segmentation of IVUS image sequences
DE102004043676B4 (de) * 2004-09-09 2014-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Visualisierung von Plaqueablagerungen aus 3D-Bilddatensätzen von Gefäßstrukturen
US20100145188A1 (en) 2005-07-27 2010-06-10 Takehiro Miyaoka Imaging diagnostic device, measurement point setting method, and program
JP4864547B2 (ja) 2006-05-30 2012-02-01 株式会社東芝 超音波診断装置およびその制御処理プログラム
JP4912807B2 (ja) 2006-09-22 2012-04-11 株式会社東芝 超音波画像診断装置
JP5016911B2 (ja) * 2006-12-20 2012-09-05 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP4839446B2 (ja) * 2007-02-27 2011-12-21 国立大学法人山口大学 超音波診断装置及び組織性状判別のプログラム
US20080242977A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 General Electric Company Systems, methods and apparatus for longitudinal/temporal analysis of plaque lesions
JP5226978B2 (ja) 2007-07-17 2013-07-03 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP4982281B2 (ja) 2007-07-18 2012-07-25 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波断層像表示プログラム
JP5238201B2 (ja) 2007-08-10 2013-07-17 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP5443719B2 (ja) 2007-09-07 2014-03-19 株式会社東芝 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP4879872B2 (ja) 2007-12-20 2012-02-22 国立大学法人岐阜大学 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び超音波診断装置
DE102008008601B4 (de) * 2008-02-12 2010-07-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Verarbeitung von medizinischen Bilddaten zur schichtweisen Abbildung einer Struktur bei freier Atmung
JP5192846B2 (ja) 2008-02-25 2013-05-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置及び生体観測装置の作動方法
JP5460000B2 (ja) * 2008-08-20 2014-04-02 キヤノン株式会社 イメージング装置およびイメージング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098016A (ja) 2011-05-19
US9563965B2 (en) 2017-02-07
US20110105902A1 (en) 2011-05-05
CN102048559B (zh) 2014-06-18
EP2335594A2 (en) 2011-06-22
CN102048559A (zh) 2011-05-11
EP2335594A3 (en) 2012-10-10
EP2335594B1 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412242B2 (ja) 超音波断層画像の処理装置
Loizou A review of ultrasound common carotid artery image and video segmentation techniques
Balocco et al. Standardized evaluation methodology and reference database for evaluating IVUS image segmentation
US11191518B2 (en) Ultrasound system and method for detecting lung sliding
JP6106190B2 (ja) 血管画像における血液及び血液尤度の可視化方法
US8478010B2 (en) Image processing apparatus, image processing program recording medium, and image processing method
US8708914B2 (en) Validation embedded segmentation method for vascular ultrasound images
US20110257527A1 (en) Ultrasound carotid media wall classification and imt measurement in curved vessels using recursive refinement and validation
Araki et al. Shape‐based approach for coronary calcium lesion volume measurement on intravascular ultrasound imaging and its association with carotid intima‐media thickness
WO2004054448A1 (en) Ultrasonic doppler system for determining movement of artery walls
Rossi et al. Automatic recognition of the common carotid artery in longitudinal ultrasound B-mode scans
JP2011056068A (ja) 血管交差・分岐部位の抽出方法及び装置
JP6513220B2 (ja) 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
US20060079781A1 (en) Ultrasonic apparatus for estimating artery parameters
EP4129197A1 (en) Computer program, information processing method, information processing device, and method for generating model
CN107274405A (zh) 一种超声微血管血流成像方法
Veronese et al. Estimation of prenatal aorta intima-media thickness from ultrasound examination1
WO2017179433A1 (ja) 超音波診断装置
KR101059824B1 (ko) 초음파 영상을 이용한 경동맥 혈관의 내막두께와 중막두께의 비율 측정방법
Basij et al. Automatic shadow enhancement in intra vascular ultrasound (IVUS) images
Ilea et al. An automatic 2D CAD algorithm for the segmentation of the IMT in ultrasound carotid artery images
US20120059261A1 (en) Dual Constrained Methodology for IMT Measurement
Zahnd et al. Semi-automated quantification of fibrous cap thickness in intracoronary optical coherence tomography
Zhang et al. Evaluation of segmentation algorithms for vessel wall detection in echo particle image velocimetry
Filho et al. Automated calcification detection and quantification in intravascular ultrasound images by adaptive thresholding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350