JP5410335B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5410335B2 JP5410335B2 JP2010044114A JP2010044114A JP5410335B2 JP 5410335 B2 JP5410335 B2 JP 5410335B2 JP 2010044114 A JP2010044114 A JP 2010044114A JP 2010044114 A JP2010044114 A JP 2010044114A JP 5410335 B2 JP5410335 B2 JP 5410335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- blue
- green
- light emitting
- orange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、色覚障害者にも視認することができる発光装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting device that can be visually recognized by a color blind person.
従来、光源として用いられてきた蛍光灯又は白熱灯などに比べて、省電力かつ長寿命であるという理由で、LEDが光源として注目を浴びており、各種インジケータ、照光スイッチ、バックライト光源、イルミネーション光源、アミューズメント機器の装飾など、広い分野で使用されるようになった。 Compared with fluorescent lamps and incandescent lamps that have been used as light sources, LEDs have attracted attention as light sources because of their power saving and long life. Various indicators, illumination switches, backlight sources, illuminations, etc. It has come to be used in a wide range of fields such as light sources and decoration of amusement equipment.
このようなLED(発光装置)は、用途に合わせて、青色、緑色、赤色、白色など所要の色を発光することができる。また、1つのパッケージで複数の色を発光することができる発光装置についても開発が進められている。 Such an LED (light emitting device) can emit light of a desired color such as blue, green, red, or white according to the application. In addition, a light emitting device capable of emitting a plurality of colors in one package is being developed.
例えば、リードの一端にチップ台(ボンディング領域)を設け、そのチップ台に青色LEDチップ、赤色LEDチップ及び緑色LEDチップを搭載し、各LEDチップを透明エポキシ樹脂で保護した砲弾型のLEDランプが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, a bullet-type LED lamp in which a chip base (bonding area) is provided at one end of a lead, a blue LED chip, a red LED chip, and a green LED chip are mounted on the chip base and each LED chip is protected with a transparent epoxy resin. It is disclosed (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に開示された三色LEDランプでは、各LEDチップに流れる電流を個別に制御することで、様々な発光色を得ることができる。健常者であれば、これらの様々な色を認識することができるものの、色覚障害者にとっては、認識しにくい、あるいは認識することができない色が存在する。
In the three-color LED lamp disclosed in
色覚障害の大多数は、赤視物質の遺伝子に変異を生じた第1色覚障害(第1色盲)か、緑視物質の遺伝子に変異を生じた第2色覚障害(第2色盲)であり、赤視物質又は緑視物質のどちらの機能が失われても、緑〜赤の波長域で色の差を感じにくいという似た症状になるため、赤緑色覚障害と総称されている。 The majority of color blindness is the first color blindness (first color blindness) with a mutation in the gene for red vision substance or the second color blindness (second color blindness) with the mutation in the gene for green vision substance, Even if the function of either the red visual substance or the green visual substance is lost, a similar symptom that it is difficult to feel a color difference in the wavelength range of green to red is collectively called red-green color vision disorder.
赤緑色覚障害は、緑〜赤の波長域において、明度が類似した色を見分けること(対象物の色識別)が困難になっている。特に、光の波長域において、黄緑〜黄の波長域を中心に左右(短波長側と長波長側)の色がほぼ同一に見えており、「緑と赤」、「黄緑と黄」の差を区別して認識することが困難となっている。このため、色覚障害者にも認識することができる色を発光する発光装置が望まれていた。 Red-green color vision impairment makes it difficult to distinguish colors with similar brightness in the green to red wavelength range (color identification of an object). In particular, in the wavelength range of light, the colors on the left and right (short wavelength side and long wavelength side) appear to be almost the same with the yellow to green wavelength range as the center, and "green and red" and "yellow green and yellow" It is difficult to distinguish and recognize the difference. For this reason, there has been a demand for a light emitting device that emits a color that can be recognized even by a color blind person.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、色覚障害者にも認識することができる発光装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a light-emitting device that can be recognized even by a color blind person.
第1発明に係る発光装置は、ドミナント波長が600〜615nmの範囲の橙色光を発する橙色発光素子と、ドミナント波長が500〜510nmの範囲の青緑色光を発する青緑色発光素子と、前記橙色発光素子及び青緑色発光素子を封止する封止部とを備え、xy色度図において前記橙色光の点及び青緑色光を結ぶ線分が、赤色の点及び緑色の点を結ぶ混同色線と平行にならないようにしてあることを特徴とする。 The light emitting device according to the first invention, and amber light emitting element dominant wavelength emits orange light in the range of 600~615Nm, and blue-green light emitting element dominant wavelength emits blue-green light in the range of 500 - 510 nm, the orange light And a line segment connecting the orange light point and the blue-green light in the xy chromaticity diagram is a confusion color line connecting the red point and the green point. characterized Citea Rukoto so as not to be parallel.
第2発明に係る発光装置は、第1発明において、青色光を発する青色発光素子をさらに備え、前記封止部は、前記青色発光素子を封止してあることを特徴とする。 The light emitting device according to the second invention, Oite the first shot Akira, further comprising a blue light-emitting element which emits blue light, the sealing unit is characterized in that are sealing the blue light-emitting element.
第3発明に係る発光装置は、第2発明において、前記青色発光素子は、ドミナント波長が455〜475nmの範囲であることを特徴とする。 The light emitting device according to a third invention is characterized in that, in the second invention, the blue light emitting element has a dominant wavelength in a range of 455 to 475 nm.
第1発明にあっては、橙色光を発する橙色発光素子と、青緑色光を発する青緑色発光素子と、橙色発光素子及び青緑色発光素子を封止する封止部とを備える。赤視物質の遺伝子に変異を生じた第1色覚障害を有する色覚障害者の比視感度曲線によれば、赤色(例えば、620nm程度の波長)に比較して橙色(例えば、607nm程度の波長)の場合が、約3〜4倍感度がよいので、色覚障害者は、赤色を認識しにくい、あるいは認識することができない場合でも、橙色は認識しやすい。橙色発光素子を備えることにより、赤色発光素子を備える場合よりも視認性を向上させることができる。 The first invention includes an orange light emitting element that emits orange light, a blue-green light emitting element that emits blue-green light, and a sealing portion that seals the orange light emitting element and the blue-green light emitting element. According to the specific visual sensitivity curve of the color blind person who has the first color blindness in which the gene of the red visual substance is mutated, it is orange (for example, wavelength of about 607 nm) compared to red (for example, wavelength of about 620 nm). In this case, the sensitivity is about 3 to 4 times better, so that a person with color blindness cannot easily recognize red or can easily recognize orange. By providing the orange light emitting element, the visibility can be improved as compared with the case of providing the red light emitting element.
また、赤視物質の遺伝子に変異を生じた第1色覚障害又は緑視物質の遺伝子に変異を生じた第2色覚障害を有する色覚障害者は、色の区別が困難な色同士が存在する混同色線が、色度図において緑色から赤色に亘って存在する。青緑色発光素子と橙色発光素子とを1つのパッケージとする(封止部で封止する)ことで、緑色に代えて青緑色、赤色に代えて橙色の光を発することができ、発光装置から放射する光は、混同線上にないため、色覚障害者にとって認識しやすくなる。 In addition, color blind persons who have a first color vision disorder with a mutation in the red vision substance gene or a second color vision disorder with a mutation in the gene for the green vision substance have confusion in which colors are difficult to distinguish. Color lines exist from green to red in the chromaticity diagram. By making the blue-green light emitting element and the orange light-emitting element into one package (sealed with a sealing portion), blue light can be emitted instead of green, and orange light can be emitted instead of red. Since the emitted light is not on the confusion line, it becomes easier for a color blind person to recognize.
また、橙色発光素子は、ドミナント波長(人間が目で見たときに感じる単波長に相当)が600〜615nmの範囲であり、青緑色発光素子は、ドミナント波長が500〜510nmの範囲である。ドミナント波長が600〜615nmであれば、従来の赤色発光素子(620nm)と異なる色を発光することができる。また、ドミナント波長が500〜510nmであれば、従来の緑色発光素子(520nm)と異なる色を発光することができる。これにより、赤色の発光を避けるとともに、色度図において赤色から緑色に亘って存在する混同色線から離れた位置での発光色が可能となり、色覚障害者にとって認識しやすくなる。 The orange light emitting element has a dominant wavelength (corresponding to a single wavelength that humans feel when viewing with eyes) in the range of 600 to 615 nm, and the blue-green light emitting element has a dominant wavelength in the range of 500 to 510 nm. When the dominant wavelength is 600 to 615 nm, a color different from that of the conventional red light emitting element (620 nm) can be emitted. Further, when the dominant wavelength is 500 to 510 nm, it is possible to emit light having a color different from that of the conventional green light emitting element (520 nm). Accordingly, red light emission is avoided, and light emission color at a position away from the confusion color line existing from red to green in the chromaticity diagram is possible, which makes it easy for color blind persons to recognize.
第2発明にあっては、青色光を発する青色発光素子をさらに備え、封止部は、青色発光素子を封止してある。これにより、色度図において、橙色、青緑色及び青色の3点を結んだ三角形の内部の任意の色を発光することができる。この場合、当該三角形の一辺は、橙色と青緑色とを結んだ直線となり、色度図において、赤色から緑色を結ぶ直線にほぼ近似する混同線から離れるとともに傾きが異なる(混同色線と平行ではない)ので、色覚障害者にとって視認しやすい様々な色を発光することができる。また、赤色に代えて橙色の光を発することができるので、色覚障害者にとって認識しやすくなる。 In the second invention, a blue light emitting element that emits blue light is further provided, and the sealing portion seals the blue light emitting element. Thereby, in the chromaticity diagram, it is possible to emit any color inside the triangle connecting the three points of orange, blue-green, and blue. In this case, one side of the triangle is a straight line connecting orange and blue-green, and in the chromaticity diagram, the triangle is separated from the confusion line that approximates the straight line connecting red to green and has a different inclination (in parallel with the confusion color line). Therefore, it is possible to emit various colors that are easy to visually recognize for the visually impaired. In addition, since it is possible to emit orange light instead of red, it is easy for a color blind person to recognize.
第3発明にあっては、青色発光素子は、ドミナント波長が455〜475nmの範囲である。これにより、色覚障害者にとって視認しやすい様々な色を発光することができる。 In the third invention, the blue light emitting element has a dominant wavelength in the range of 455 to 475 nm. As a result, it is possible to emit various colors that are easily visible to the visually impaired.
第1発明によれば、橙色発光素子を備えることにより、赤色発光素子を備える場合よりも視認性を向上させることができる。また、緑色に代えて青緑色、赤色に代えて橙色の光を発することができ、発光装置から放射する光は、混同線上にないため、色覚障害者にとって認識しやすくなる。 According to the first invention, by providing the orange light emitting element, the visibility can be improved as compared with the case of providing the red light emitting element. Further, blue light can be emitted instead of green, and orange light can be emitted instead of red, and the light emitted from the light emitting device is not confused, so that it is easy for a color blind person to recognize.
第2発明によれば、赤色の発光を避けるとともに、色度図において赤色から緑色に亘って存在する混同色線から離れた位置での発光色が可能となり、色覚障害者にとって認識しやすくなる。 According to the second aspect of the invention, it is possible to avoid red light emission, and to emit light at a position away from the confusion color line existing from red to green in the chromaticity diagram, which makes it easy for a color blind person to recognize.
第3発明によれば、色覚障害者にとって視認しやすい様々な色を発光することができる。また、赤色に代えて橙色の光を発することができるので、色覚障害者にとって認識しやすくなる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to emit various colors that are easy to visually recognize for the visually impaired. In addition, since it is possible to emit orange light instead of red, it is easy for a color blind person to recognize.
第4発明によれば、色覚障害者にとって視認しやすい様々な色を発光することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to emit various colors that are easily visible to the visually impaired.
第5発明によれば、橙色発光素子を備えることにより、赤色発光素子を備える場合よりも視認性を向上させることができる。 According to the fifth aspect, by providing the orange light emitting element, the visibility can be improved as compared with the case of providing the red light emitting element.
第6発明によれば、赤色の発光を避けて、色覚障害者にとって認識しやすくなる。 According to the sixth aspect of the invention, red light emission is avoided and it becomes easy for a color blind person to recognize.
実施の形態1
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態に係る発光装置50の構成の一例を示す平面図であり、図2は図1のII−II線断面図である。発光装置50は、例えば、発光ダイオードモジュールである。図1において、1はセラミック又はガラスエポキシ樹脂等からなる矩形状の基板である。基板1の一側面には、適長離隔して、外部回路に接続するための電極11、31、21を設けている。また、基板1の前述の一側面と反対側の面には、電極11、31、21に対応させて電極12、32、22を設けている。電極11、12、電極31、32、及び電極21、22それぞれは一対をなし、一方には所定の電圧が印加され、他方は接地レベルに接続される。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings illustrating embodiments thereof. FIG. 1 is a plan view showing an example of the configuration of the
基板1の中央付近には、橙色光を発する橙色発光素子としての橙色LEDチップ10、青緑色光を発する青緑色発光素子としての青緑色LEDチップ20、青色光を発する青色発光素子としての青色LEDチップ30を実装してある。橙色LEDチップ10は、金線13により電極11、12にボンディングされている。青緑色LEDチップ20は、金線23により電極21、22にボンディングされている。青色LEDチップ30は、金線33により電極31、32にボンディングされている。
Near the center of the
橙色LEDチップ10は、AlIGaP系化合物半導体を発光層として有し、例えば、ドミナント波長(人間が目で見たときに感じる単波長に相当)が600nm〜615nmの範囲である。また、青緑色LEDチップ20は、GaN系化合物半導体を発光層として有し、例えば、ドミナント波長が500nm〜510nmの範囲である。また、青色LEDチップ30は、GaN系化合物半導体を発光層として有し、例えば、ドミナント波長が455nm〜475nmの範囲である。なお、基板1の形状、基板1上の各LEDチップの配置や個数は一例であって、図1の例に限定されるものではない。
The
図2に示すように、基板1の上側外周には、各LEDチップを封止するための封止部2を枡状に周設してある。封止部2の内側側面は、各LEDチップからの光を反射する反射部3を形成している。封止部2の内側は、光透過性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)40などを充填してあり、光透過性樹脂40により、基板1上に実装された橙色LEDチップ10、青緑色LEDチップ20、青色LEDチップ30を封止している。
As shown in FIG. 2, a sealing
封止用の光透過性樹脂40としては、例えば、エポキシ樹脂、あるいは、エポキシ樹脂にシリコーン樹脂を混合したものを用いることができる。また、封止用樹脂は、液体状でもよく、粉末状の固体であってもよい。
As the light-transmitting
また、橙色LEDチップ10、青緑色LEDチップ20、及び青色LEDチップ30を備えるので、各LEDチップに流れる電流を調整することにより、色温度を調整することが可能となる。なお、予め各LEDチップに適宜の抵抗素子を直列に接続して発光ダイオードモジュールとしてパッケージ化することで、各LEDチップに流れる電流は、適宜設定することができ、所望の発光色を得ることができる。
In addition, since the
図3は第1色覚障害(第1色盲)の混同線の一例を示す説明図であり、図4は第2色覚障害(第2色盲)の混同線の一例を示す説明図である。第1色覚障害(第1色盲)は、赤視物質の遺伝子に変異を生じ、第2色覚障害(第2色盲)は、緑視物質の遺伝子に変異を生じたものである。図3は、CIE1931xy色度図上で第1色覚障害者が同じ色に感じられる色をプロットしたものである。また、図4は、CIE1931xy色度図上で第2色覚障害者が同じ色に感じられる色をプロットしたものである。このプロットした点を結んだものが色覚障害者にとって同じ色に混同して見える色同士が存在する混同色線である。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the confusion line of the first color blindness (first color blindness), and FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the confusion line of the second color blindness (second color blindness). The first color blindness (first color blindness) has a mutation in the gene for red vision material, and the second color blindness (second color blindness) has the mutation in the gene for green vision material. FIG. 3 is a plot of colors that the first color blind person feels the same color on the CIE 1931xy chromaticity diagram. FIG. 4 is a plot of colors that the second color blind person feels the same color on the CIE1931xy chromaticity diagram. What connected the plotted points is a confusing color line in which there are colors that appear to be confused with the same color by color blind people.
図3、図4に示すように、xy色度図上には、多数の混同色線を引くことができる。図3、図4からわかるように、混同色線は、赤と緑軸にほぼ平行に存在し、放射状に分布している。図3に示すように、第1色覚障害(第1色盲)の場合は、各混同色線は赤色光の付近に交差する点があり、また、図4に示すように、第2色覚障害(第2色盲)の場合は、各混同色線は仮想の点で交差する。 As shown in FIGS. 3 and 4, many confusion color lines can be drawn on the xy chromaticity diagram. As can be seen from FIG. 3 and FIG. 4, the confusion color line exists almost parallel to the red and green axes and is distributed radially. As shown in FIG. 3, in the case of the first color blindness (first color blindness), there is a point where each confusion color line intersects near the red light, and as shown in FIG. In the case of the second color blind), the confusion color lines intersect at virtual points.
図5は従来の発光ダイオードの発光色の一例を示す説明図である。図5に示すように、従来、赤色、橙色、黄色、緑色、白色、青緑色、青色など様々な単色を発光することができる発光ダイオードがある。これらの中で、赤色、橙色、黄色、緑色の各発光ダイオードが発する光それぞれは、xy色度図において、混同色線上又はその近傍に位置しているので、色覚障害者(第1色盲、第2色盲)には、すべて同じような色に見えるため異なる色と認識することが困難であった。 FIG. 5 is an explanatory view showing an example of the light emission color of a conventional light emitting diode. As shown in FIG. 5, conventionally, there are light emitting diodes that can emit various single colors such as red, orange, yellow, green, white, blue-green, and blue. Among these, each light emitted from each of the red, orange, yellow, and green light emitting diodes is located on or near the confused color line in the xy chromaticity diagram. It was difficult to recognize different colors for the two color blind).
図6は本実施の形態の発光装置50の発光色の一例を示す説明図である。図6中、実線で示す三角形(点O、C、Bを頂点とする三角形)の範囲が、本実施の形態の発光装置50が発光できる色の範囲を示す。また、比較例として、破線で示す三角形(点R、G、Bを頂点とする三角形)の範囲が、従来の三色LED(赤色、緑色、青色の各LEDチップ)が発光できる色の範囲を示す。従来の赤色LEDは、例えば、波長が620nm付近であり、緑色LEDは、例えば、波長が520nm付近であり、青色LEDは、波長が470nm付近である。また、図6では、第1色覚障害(第1色盲)の場合の混同色線も記載している。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the emission color of the
図6に示すように、従来の三色LEDの場合には、赤色LEDが発する赤色の点Rと、緑色LEDが発する緑色の点Gとを結ぶ直線RGが、混同色線とほぼ平行に存在するため、色覚障害者にとって、赤色LEDと緑色LEDから発せられる光を区別して見分けることが困難であった。 As shown in FIG. 6, in the case of the conventional three-color LED, a straight line RG connecting the red point R emitted from the red LED and the green point G emitted from the green LED exists substantially parallel to the confusion color line. For this reason, it is difficult for color blind people to distinguish and distinguish the light emitted from the red LED and the green LED.
これに対して、本実施の形態の発光装置50では、1つのパッケージに、橙色LEDチップ10が発する橙色の点O、青緑色LEDチップ20が発する青緑色の点C、青色LEDチップ30が発する青色の点Bを頂点とする三角形の範囲内の色を発光する。そして、橙色LEDチップ10が発する橙色の点Oと、青緑色LEDチップ20が発する青緑色の点Cとを結ぶ直線OCは、混同色線とは平行にならず、混同色線から離れた位置の光を発するので、色覚障害者は、橙色LEDチップ10が発する橙色と、青緑色LEDチップ20が発する青緑色とを区別して認識することができる。また、色覚障害者は、青色LEDチップ30が発する光については問題なく認識することができるので、橙色LEDチップ10が発する橙色の点O、青緑色LEDチップ20が発する青緑色の点C、青色LEDチップ30が発する青色の点Bを頂点とする三角形の範囲内の色を認識することができる。
On the other hand, in the
このように、xy色度図において、赤色の座標位置と緑色の座標位置とを結ぶ直線は、第1色覚障害(第1色盲)の混同色線とほぼ平行となる。そこで、xy色度図において、2つのLEDチップの発光色を示す座標位置を結ぶ直線が混同色線と平行にならないように、LEDチップの発光色を赤色及び緑色と異なる発光色とすることで、色覚障害者にも認識することができる発光色を得ることができる。 Thus, in the xy chromaticity diagram, the straight line connecting the red coordinate position and the green coordinate position is substantially parallel to the confusion color line of the first color blindness (first color blindness). Therefore, in the xy chromaticity diagram, the emission color of the LED chip is different from red and green so that the straight line connecting the coordinate positions indicating the emission colors of the two LED chips is not parallel to the confusion color line. Further, it is possible to obtain a luminescent color that can be recognized even by a color blind person.
図7は本実施の形態の発光装置50の発光色の他の例を示す説明図である。図7は図6と異なり、第2色覚障害(第2色盲)の場合の混同色線を記載している。図7の場合も図6と同様に、橙色LEDチップ10が発する橙色の点Oと、青緑色LEDチップ20が発する青緑色の点Cとを結ぶ直線OCは、混同色線とは平行にならず、混同色線から離れた位置の光を発するので、色覚障害者は、橙色LEDチップ10が発する橙色と、青緑色LEDチップ20が発する青緑色とを区別して認識することができる。また、色覚障害者は、青色LEDチップ30が発する光については問題なく認識することができるので、橙色LEDチップ10が発する橙色の点O、青緑色LEDチップ20が発する青緑色の点C、青色LEDチップ30が発する青色の点Bを頂点とする三角形の範囲内の色を認識することができる。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing another example of the emission color of the
このように、xy色度図において、赤色の座標位置と緑色の座標位置とを結ぶ直線は、第2色覚障害(第2色盲)の混同色線とほぼ平行となる。そこで、xy色度図において、2つのLEDチップの発光色を示す座標位置を結ぶ直線が混同色線と平行にならないように、LEDチップの発光色を赤色及び緑色と異なる発光色とすることで、色覚障害者にも認識することができる発光色を得ることができる。 Thus, in the xy chromaticity diagram, the straight line connecting the red coordinate position and the green coordinate position is substantially parallel to the confusion color line of the second color blindness (second color blindness). Therefore, in the xy chromaticity diagram, the emission color of the LED chip is different from red and green so that the straight line connecting the coordinate positions indicating the emission colors of the two LED chips is not parallel to the confusion color line. Further, it is possible to obtain a luminescent color that can be recognized even by a color blind person.
また、赤視物質の遺伝子に変異を生じた第1色覚障害を有する色覚障害者の比視感度曲線によれば、赤色(例えば、620nm程度の波長)に比較して橙色(例えば、607nm程度の波長)の場合が、約3〜4倍感度がよいので、色覚障害者は、赤色を認識しにくい、あるいは認識することができない場合でも、橙色は認識しやすい。橙色LEDチップ10を備えることにより、赤色LEDを備える場合よりも視認性を向上させることができる。
In addition, according to the specific visual sensitivity curve of the color blind person having the first color blindness in which the gene of the red vision substance is mutated, the color of orange (for example, about 607 nm) is higher than that of red (for example, wavelength of about 620 nm). In the case of (wavelength), the sensitivity is about 3 to 4 times better, so that a person with color blindness can easily recognize orange even when it is difficult or impossible to recognize red. By providing the
赤色LEDのドミナント波長は、611nm〜631nmの範囲にあり、一般的なドミナント波長は、620nm付近である。赤色に代えて赤色とは異なる橙色の発光色を有する橙色LEDチップ10のドミナント波長は、第1色覚障害を有する色覚障害者の比視感度曲線での感度を高めつつ、赤色に近い発光色を得る必要があるので、600nm〜615nmの範囲内にあることが好ましい。
The dominant wavelength of the red LED is in the range of 611 nm to 631 nm, and the general dominant wavelength is around 620 nm. Instead of red, the dominant wavelength of the
また、緑色LEDのドミナント波長は、515nm〜535nmの範囲にあり、一般的なドミナント波長は、520nm付近である。緑色に代えて緑色とは異なる青緑色の発光色を有する青緑色LEDチップ20のドミナント波長は、495nm〜510nmの範囲内であればよい。さらに、青緑色LEDチップ20のドミナント波長を500nm〜510nmの範囲内にすれば、xy色度図での橙色の座標位置と青緑色の座標位置とを結ぶ直線が混同色線と平行になることなく、緑色に近い発光色を得ることができる。
The dominant wavelength of the green LED is in the range of 515 nm to 535 nm, and the general dominant wavelength is around 520 nm. The dominant wavelength of the blue-
実施の形態2
上述の実施の形態1では、1つのパッケージに、橙色LEDチップ10、青緑色LEDチップ20、及び青色LEDチップ30の3つを実装する構成であったが、これに限定されるものではなく、2種類のLEDチップを実装する構成でもよい。
In the above-described first embodiment, the
図8は実施の形態2の発光装置60の構成の一例を示す平面図であり、図9は図8のIX−IX線断面図である。図8に示すように、セラミック又はガラスエポキシ樹脂等からなる矩形状の基板1の一側面には、適長離隔して、外部回路に接続するための電極11、21を設けている。また、基板1の前述の一側面と反対側の面には、電極11、21に対応させて電極12、22を設けている。電極11、12、及び電極21、22それぞれは一対をなし、一方には所定の電圧が印加され、他方は接地レベルに接続される。
FIG. 8 is a plan view showing an example of the configuration of the
基板1の中央付近には、橙色発光素子としての橙色LEDチップ10、青緑色発光素子としての青緑色LEDチップ20を実装してある。橙色LEDチップ10は、金線13により電極11、12にボンディングされている。青緑色LEDチップ20は、金線23により電極21、22にボンディングされている。
Near the center of the
橙色LEDチップ10は、AlIGaP系化合物半導体を発光層として有し、例えば、ドミナント波長が600nm〜615nmの範囲である。また、青緑色LEDチップ20は、GaN系化合物半導体を発光層として有し、例えば、ドミナント波長が500nm〜510nmの範囲である。
The
図9に示すように、基板1の上側外周には、各LEDチップを封止するための封止部2を枡状に周設してある。封止部2の内側側面は、各LEDチップからの光を反射する反射部3を形成している。封止部2の内側は、光透過性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)40などを充填してあり、光透過性樹脂40により、基板1上に実装された橙色LEDチップ10、青緑色LEDチップ20を封止している。
As shown in FIG. 9, a sealing
図10は実施の形態2の発光装置60の発光色の一例を示す説明図である。図10に示すように、1つのパッケージに、橙色LEDチップ10及び青緑色LEDチップ20を備えることにより、橙色LEDチップ10が発する橙色の点Oと、青緑色LEDチップ20が発する青緑色の点Cとを結ぶ直線OCは、混同色線とは平行にならず、混同色線から離れた位置の光を発するので、色覚障害者は、橙色LEDチップ10が発する橙色と、青緑色LEDチップ20が発する青緑色とを区別して認識することができる。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of the emission color of the
赤視物質の遺伝子に変異を生じた第1色覚障害を有する色覚障害者の比視感度曲線によれば、赤色(例えば、620nm程度の波長)に比較して橙色(例えば、607nm程度の波長)の場合が、約3〜4倍感度がよいので、色覚障害者は、赤色を認識しにくい、あるいは認識することができない場合でも、橙色は認識しやすい。橙色LEDチップ10を備えることにより、赤色LEDを備える場合よりも視認性を向上させることができる。
According to the specific visual sensitivity curve of the color blind person who has the first color blindness in which the gene of the red visual substance is mutated, it is orange (for example, wavelength of about 607 nm) compared to red (for example, wavelength of about 620 nm). In this case, the sensitivity is about 3 to 4 times better, so that a person with color blindness cannot easily recognize red or can easily recognize orange. By providing the
また、赤視物質の遺伝子に変異を生じた第1色覚障害又は緑視物質の遺伝子に変異を生じた第2色覚障害を有する色覚障害者は、色の区別が困難な色同士が存在する混同色線が、色度図において緑色から赤色に亘って存在する。橙色LEDチップ10及び青緑色LEDチップ20を1つのパッケージとする(封止部で封止する)ことで、緑色に代えて青緑色、赤色に代えて橙色の光を発することができ、発光装置60から放射する光は、混同線上にないため、色覚障害者にとって色の差異が認識しやすくなる。
In addition, color blind persons who have a first color vision disorder with a mutation in the red vision substance gene or a second color vision disorder with a mutation in the gene for the green vision substance have confusion in which colors are difficult to distinguish. Color lines exist from green to red in the chromaticity diagram. By making the
実施の形態3
上述の実施の形態2では、橙色LEDチップ10及び青緑色LEDチップ20を1つのパッケージとして封止する構成であったが、これに限定されるものではなく、例えば、橙色LEDチップ10及び青色LEDチップ30を1つのパッケージとして封止する構成でもよい。
In the second embodiment, the
図11は実施の形態3の発光装置の発光色の一例を示す説明図である。実施の形態3の発光装置は、1つのパッケージに、橙色LEDチップ10及び青色LEDチップ30を備える。赤視物質の遺伝子に変異を生じた第1色覚障害を有する色覚障害者の比視感度曲線によれば、赤色(例えば、620nm程度の波長)に比較して橙色(例えば、607nm程度の波長)の場合が、約3〜4倍感度がよいので、色覚障害者は、赤色を認識しにくい、あるいは認識することができない場合でも、橙色は認識しやすい。橙色LEDチップ10を備えることにより、赤色LEDを備える場合よりも視認性を向上させることができる。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the emission color of the light emitting device of the third embodiment. The light-emitting device of
また、橙色LEDチップ10は、ドミナント波長が600〜615nmの範囲であり、青色LEDチップ30は、ドミナント波長が455〜475nmの範囲である。ドミナント波長が600〜615nmであれば、従来の赤色LED(620nm)と異なる色を発光することができる。これにより、赤色の発光を避けて、色覚障害者にとって認識しやすくなる。
The
実施の形態4
実施の形態4は、青緑色LEDチップ20及び青色LEDチップ30を1つのパッケージとして封止する構成である。図12は実施の形態4の発光装置の発光色の一例を示す説明図である。従来の青色LEDと緑色LEDとを組み合わせた場合に比べて、美しい水色を再現することができる。
Embodiment 4
In the fourth embodiment, the blue-
2 封止部(封止部)
10 橙色LEDチップ
20 青緑色LEDチップ
30 青色LEDチップ
40 光透過性樹脂(封止部)
2 Sealing part (sealing part)
10
Claims (3)
ドミナント波長が500〜510nmの範囲の青緑色光を発する青緑色発光素子と、
前記橙色発光素子及び青緑色発光素子を封止する封止部と
を備え、
xy色度図において前記橙色光の点及び青緑色光を結ぶ線分が、赤色の点及び緑色の点を結ぶ混同色線と平行にならないようにしてあることを特徴とする発光装置。 An orange light emitting element that emits orange light having a dominant wavelength in the range of 600 to 615 nm ;
A blue-green light emitting element emitting blue-green light having a dominant wavelength in the range of 500 to 510 nm ;
A sealing portion for sealing the orange light emitting element and the blue green light emitting element ,
line segment connecting the points and blue-green light of the orange light in the xy chromaticity diagram, the light emitting device according to claim Citea Rukoto so as not to be parallel to the confusion color line connecting the red dot and green dot.
前記封止部は、
前記青色発光素子を封止してあることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 A blue light emitting element that emits blue light;
The sealing part is
The light emitting device according to claim 1, wherein the blue light emitting element is sealed.
ドミナント波長が455〜475nmの範囲であることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。 The blue light emitting element is
The light emitting device according to claim 2 , wherein a dominant wavelength is in a range of 455 to 475 nm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010044114A JP5410335B2 (en) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010044114A JP5410335B2 (en) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011181661A JP2011181661A (en) | 2011-09-15 |
JP5410335B2 true JP5410335B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=44692883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010044114A Expired - Fee Related JP5410335B2 (en) | 2010-03-01 | 2010-03-01 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5410335B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020055446A (en) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 東邦電機工業株式会社 | Crossing indicating lamp |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11149262A (en) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Copal Co Ltd | White light emitting element, and lighting display unit |
JP2000349345A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Matsushita Electronics Industry Corp | Semiconductor light emitting device |
JP3940750B2 (en) * | 2001-05-24 | 2007-07-04 | 松下電器産業株式会社 | Illumination light source |
JP2003298113A (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led light source |
TW591811B (en) * | 2003-01-02 | 2004-06-11 | Epitech Technology Corp Ltd | Color mixing light emitting diode |
JP2005216892A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Asahi Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting diode |
DE102004047763A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Multiple LED array |
JP2009038188A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | Led lamp for display device, and led display device |
-
2010
- 2010-03-01 JP JP2010044114A patent/JP5410335B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011181661A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810758B2 (en) | Light emitting device | |
US9101029B2 (en) | LED light-emitting device and indicator provided with the LED light emitting device | |
TWI484123B (en) | Lighting device and lighting method | |
CN106663725B (en) | Light emitting device | |
US8029155B2 (en) | Lighting device and lighting method | |
EP2095438B1 (en) | Lighting device and lighting method | |
TWI421447B (en) | Lighting device and lighting method | |
US20140098529A1 (en) | Light emitting device, lighting device | |
KR20140116536A (en) | Lighting device and method of lighting | |
JP2008227485A (en) | Led package | |
KR20120015362A (en) | Solid state lighting device | |
US20170352787A1 (en) | Street lamp | |
JP5758082B2 (en) | Light emitting device | |
CN102305374A (en) | Lighting device and lighting method | |
JP6277510B2 (en) | Light emitting module, lighting device and lighting fixture | |
JP2007201444A (en) | Light emitting device | |
JP6225910B2 (en) | Light emitting device | |
JP2008288412A (en) | Led light-emitting device | |
JP6696298B2 (en) | Light emitting device and light emitting device using the same | |
JP6130064B2 (en) | Light emitting device | |
CN104900781B (en) | Light emitting device | |
WO2016152562A1 (en) | Light-emitting device and light-emitting device package | |
JP5410335B2 (en) | Light emitting device | |
JP2016103556A (en) | Light-emitting device | |
JP2020141027A (en) | Light emitting device and luminaire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |