JP5408235B2 - 振動低減工法 - Google Patents

振動低減工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408235B2
JP5408235B2 JP2011266537A JP2011266537A JP5408235B2 JP 5408235 B2 JP5408235 B2 JP 5408235B2 JP 2011266537 A JP2011266537 A JP 2011266537A JP 2011266537 A JP2011266537 A JP 2011266537A JP 5408235 B2 JP5408235 B2 JP 5408235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
vibration
improvement body
ground
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011266537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119702A (ja
Inventor
謹治 竹内
春行 山本
Original Assignee
謹治 竹内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 謹治 竹内 filed Critical 謹治 竹内
Priority to JP2011266537A priority Critical patent/JP5408235B2/ja
Publication of JP2013119702A publication Critical patent/JP2013119702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408235B2 publication Critical patent/JP5408235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、振動源から伝播される地盤振動を低減する機能を有する地盤改良構造体及び振動源から伝播される地盤振動を低減する工法に関するものである。
国土が狭く過密な社会が構成されている日本においては、交通に起因する地盤振動又は工場等における設備の稼働に起因する地盤振動が住宅に伝わって住民に不快感をもたらす環境問題が古くから存在する。
また、地震国である日本においては、地震に起因する地盤振動による構造物の破壊を抑制する技術の必要性が高く、地震による振動エネルギーを構造物が受けても破壊しないように強度を高める耐震技術及び地震による振動エネルギーの構造物への伝播を抑制することにより破壊を防止する免震技術が進んでいる。
前記耐震技術における既設構造物の耐震性を向上させるための補強構造として、既設構造物(既設建築物)の周囲の地盤に地中連続壁を設け、既設構造物の基礎と地中連続壁との間の地盤を改良するもの(例えば、特許文献1参照。)、既設構造物(既設杭基礎構造物)の基礎の周囲を取り囲む地盤改良体を、基礎フーチングから外方向へ離間させて配設し、地盤改良体と基礎フーチングとを強固に連結する複数の連結部材を横設したもの(例えば、特許文献2参照。)等がある。
また、前記免震技術に関連する振動源から構造物への振動エネルギーの伝播を抑制する防振工法として、振動源と構造物との間に、(1)予め柱状とした周辺地盤よりも剛性の高い硬質材を並べて埋設してハニカム形状等の閉じた形状とし、その内側に廃タイヤの粉砕物であるゴム弾性材を埋設した基本ユニットの複数を並設するもの(例えば、特許文献3の図1〜6参照。)、(2)前記柱状の硬質材を埋設して直線状に並べた列を複数形成し、これら列の間に前記ゴム弾性材を埋設するもの(例えば、特許文献3の図7参照。)、振動源である橋又は高架等の支柱の周囲を前記ハニカム形状等の閉じた形状の硬質材の列で包囲し、これらの硬質材の内側に前記ゴム弾性材を埋設するもの(例えば、特許文献3の図10〜12参照。)等がある。
特許第3690429号公報 特許第4344733号公報 特許第4222812号公報
特許文献1及び2のような耐震補強構造は、既設構造物に対して耐震補強を行うことができるものであるが、既設構造物の周囲を取り囲む地中連続壁又は地盤改良体を設けて、既設構造物の基礎と一体化する施工(中間部全体の地盤改良又は鉄筋コンクリート製の連結部材の施工)に手間が掛かる場合があるとともに、交通に起因する地盤振動若しくは工場等における設備の稼働に起因する地盤振動又は地震による地盤振動を低減した状態としてから構造物に伝えて、地盤振動により住民が感じる不快感や精密工場における製品の製造への影響等を、安価で簡便かつ効率良く抑制又は低減するという観点からは改良の余地がある。
これに対して特許文献3の防振工法は、前記地盤振動を低減してから構造物に伝えるように振動エネルギーの伝播を抑制することができることから、地盤振動により住民が感じる不快感や精密工場における製品の製造への影響等を抑制又は低減することができるものである。
しかしながら、特許文献3の防振工法は、柱状の周辺地盤よりも剛性の高い硬質材を製作する工程、多数の前記硬質材を並べて埋設してハニカム形状等の形状にする工程、廃タイヤを収集してロール破砕法等により破砕物にして埋設する工程が必要であるため、工程が多いことや現場における施工時間が長くなることにより施工コストが嵩むという問題点がある。
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、交通に起因する地盤振動若しくは工場等における設備の稼働に起因する地盤振動又は地震による地盤振動を低減してから構造物に伝えるように振動エネルギーの伝播を抑制することができる構成でありながら、施工コストが嵩むことがない振動低減工法を提供する点にある。
本発明に係る振動低減工法は、前記課題解決のために、振動源と該振動源から地盤振動が伝播される構造物との間に振動低減機能を有する地盤改良構造体を形成する振動低減工法であって、前記構造物側から見て外方に位置する外側地盤改良体及び前記構造物側から見て前記外側地盤改良体から内方へ離間した内側地盤改良体を、これらの間の形状が、矩形波状、三角波状又は鋸波状であるように地盤改良装置により形成する工程を備えたことを特徴とする。
このような構成によれば、地盤改良装置により外側地盤改良体及び内側地盤改良体を形成する工程により地盤改良構造体が完成するため、施工コストをより低減することができる。
その上、平面視における外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間の形状(振動減衰体の形状)が矩形波状である場合には、外側地盤改良体と振動減衰体との境界、及び、振動減衰体と内側地盤改良体との境界が凹凸形状になることから、また、平面視における外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間の形状(振動減衰体の形状)が三角波状又は鋸波状である場合には、現地盤と外側地盤改良体との境界、外側地盤改良体と振動減衰体との境界、振動減衰体と内側地盤改良体との境界、及び、内側地盤改良体と現地盤との境界が凹凸形状になることから、これらの凹凸形状の境界により入射及び反射方向を散乱させることができるため、地盤改良構造体による地盤振動の減衰効果が大きくなる。
よって、地盤振動により住民が感じる不快感や精密工場における製品の製造への影響等を、簡便かつ効率良く抑制又は低減することができる。
ここで、前記外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間の土を掘削する工程と、前記外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間を、砕石若しくは合成樹脂ペレットにより埋める工程、又は、土、砕石若しくは合成樹脂ペレットを土のう袋に詰めたものを積層して埋める工程とを備えてなると好ましい。
このような構成によれば、外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間の土を掘削する工程の後、砕石若しくは合成樹脂ペレットにより埋める工程、又は、土、砕石若しくは合成樹脂ペレットを土のう袋に詰めたものを積層して埋める工程を行うので、このような外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間の振動減衰体により振動減衰効果がさらに高くなる。
以上のように、本発明に係る振動低減工法によれば、現地盤と外側地盤改良体とのインピーダンスの差、外側地盤改良体と振動減衰体とのインピーダンスの差、振動減衰体と内側地盤改良体とのインピーダンスの差、及び、内側地盤改良体と現地盤とのインピーダンスの差により、地盤振動を効果的に減衰させることができるとともに、平面視における前記外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間の形状が、矩形波状、三角波状又は鋸波状であるので、凹凸形状の境界により入射及び反射方向を散乱させることができることから、さらに地盤振動を効果的に減衰させることができるので、地盤振動を低減してから構造物に伝えるように振動エネルギーの伝播を抑制することができるため、地盤振動により住民が感じる不快感や精密工場における製品の製造への影響等を、簡便かつ効率良く抑制又は低減することができ、地盤改良構造体が、外側地盤改良体、内側地盤改良体及び振動減衰体からなる簡素な構成であるため、施工コストが嵩むことがない、という顕著な効果を奏する。
(a)は本発明の実施の形態1に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体の構造を示す平面図、(b)は(a)の矢視X1−X1縦断面図である。 本発明の実施の形態2に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体の構造を示す平面図である。 (a)は本発明の実施の形態3に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体の構造を示す平面図、(b)は(a)の矢視X3−X3縦断面図である。 本発明の実施の形態4係る振動低減機能を有する地盤改良構造体の構造を示す平面図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
実施の形態1.
図1(a)の平面図及び図1(b)の縦断面図に示すように、本発明の実施の形態1に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体1は、振動源側Aから構造物側Bへ伝播される地盤振動を低減させる(減衰させる)ものであり、平面視において振動源側Aから構造物側Bへ向かう方向に交差する方向(略直交する方向)に長い、構造物側Bから見て外方(振動源側Aに近づく方向)に位置する外側地盤改良体2、構造物側Bから見て外側地盤改良体2から内方(構造物側Bへ近づく方向)へ離間した内側地盤改良体3、及び、外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間を埋める振動減衰体4により構成される。
ここで、振動減衰体4は、土、砕石若しくは合成樹脂ペレット又はこれらを土のう袋に詰めて積層したものであり、いずれも振動減衰体4を構成する材料の摩擦による振動エネルギーの消費等による振動減衰効果を有する。
また、砕石の外径は0〜40mm程度、合成樹脂ペレットの素材はポリアセタール又はポリプロピレン等であり、土のう袋のサイズは、幅40cm、奥行き40cm、高さ10cm程度のものとする。
図1(a)に示すように、平面視における外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間の形状(振動減衰体4の形状)は、矩形波状(方形波状)であり、外側地盤改良体2と振動減衰体4との境界、及び、振動減衰体4と内側地盤改良体3との境界が凹凸形状になっている。
なお、本発明における「矩形波状」には、厳密な矩形波だけでなく、一部を曲線としたような矩形波に近い形状も含まれる。
本実施の形態における地盤改良構造体1は、図1(a)のように平面視において振動源側Aから構造物側Bへ向かう方向に交差する方向(略直交する方向)に長く、全体として細長い形状に形成されるため、例えば、交通量の多い道路に沿って、その側方に形成して地盤振動を低減させる用途に好適である。
なお、地盤改良構造体1の寸法(サイズ)は、図1(a)における地盤改良構造体1の短手方向長さaを約5m、外側地盤改良体2の幅c1、内側地盤改良体3の幅c2及び振動減衰体4の幅c3を約1mとし、図1(b)における地盤改良構造体1の高さ(深さ)bを約4〜8m程度にしているが、地盤改良構造体1の寸法は、このような寸法に限定されるものではない。
次に、地盤改良構造体1を形成する振動低減工法(地盤改良構造体1の施工方法)について説明する。
外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3は、現地盤Sの所定位置を地盤改良装置により地盤改良して形成されるものであり、例えば、ベースマシンにより支持された混合攪拌装置を現地盤Sに挿入し、セメント系固化材等の固化材及び水を注入しながら攪拌翼を回転することにより、所定の深さにわたって形成され、このような作業を繰り返しながら所定の平面形状に形成する。
ここで、図1(a)のように外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3が連結(接続)されている場合は、これらを連続して地盤改良装置により形成することができ、外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3が分離している場合は、外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の一方を地盤改良装置により形成した後に、他方を地盤改良装置により形成する。
振動減衰体4が土である場合は、外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3を形成して、これらの間の現地盤Sを残すことにより、この現地盤Sがそのまま振動減衰体4になる。
また、振動減衰体4が、砕石若しくは合成樹脂ペレット、又は、土、砕石若しくは合成樹脂ペレットを土のう袋に詰めたものである場合は、上述のように外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3を形成した後に、外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間の土を掘削する工程と、外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間を、砕石若しくは合成樹脂ペレットにより埋める工程、又は、土、砕石若しくは合成樹脂ペレットを土のう袋に詰めたものを積層して埋める工程とを行う。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体1を示す図2の平面図において、実施の形態1の図1と同一符号は同一又は相当部分を示しており、図2における矢視X2−X2断面図は、図1(b)と同じ形状になる。
図2の地盤改良構造体1は、実施の形態1と同様に、平面視における外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間の形状(振動減衰体4の形状)を、矩形波状としており、構造物側Bの周りを囲む構成であるため、地盤改良構造体1により、例えば、住宅若しくは住宅群、教育施設、精密工場又は病院等を囲むことにより振動源側Aからの構造物側Bへ伝播される地盤振動を低減させる用途に好適である。
また、このような構成は、地盤改良構造体1により振動源である構造物の周囲を囲うことにより外方へ伝播させる地盤騒動を低減させる用途、例えば、交通量の多い橋又は高架等の支柱の周囲を囲んで地盤騒動を低減させる用途にも適している。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体1を示す図3(a)の平面図及び図3(b)の縦断面図において、実施の形態1の図1と同一符号は同一又は相当部分を示しており、実施の形態1と同じ用途に好適なものである。
本発明の実施の形態3に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体1は、振動源側Aから構造物側Bへ伝播される地盤振動を低減させるものであり、平面視において振動源側Aから構造物側Bへ向かう方向に交差する方向に長い、構造物側Bから見て外方に位置する外側地盤改良体2、構造物側Bから見て外側地盤改良体2から内方へ離間した内側地盤改良体3、及び、外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間を埋める振動減衰体4により構成され、図3(a)の寸法dは約3mである。
また、図3(a)のように、平面視における外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間の形状(振動減衰体4の形状)は、三角波状であり、現地盤Sと外側地盤改良体2との境界、外側地盤改良体2と振動減衰体4との境界、振動減衰体4と内側地盤改良体3との境界、及び、内側地盤改良体3と現地盤Sとの境界が凹凸形状になっている。
なお、本発明における「三角波状」には、厳密な三角波だけでなく、一部を曲線としたような三角波に近い形状も含まれ、三角波状ではなく、鋸波状であってもよい。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る振動低減機能を有する地盤改良構造体1を示す図4の平面図において、実施の形態3の図3と同一符号は同一又は相当部分を示しており、図4における矢視X4−X4断面図は、図3(b)と同じ形状になる。
図4の地盤改良構造体1は、実施の形態3と同様に、平面視における外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間の形状(振動減衰体4の形状)を三角波状にしており、構造物側Bの周りを囲む構成であるため、実施の形態2と同じ用途に好適なものである。
以上のような地盤改良構造体1の構成によれば、現地盤Sと外側地盤改良体2とのインピーダンスの差、外側地盤改良体2と振動減衰体4とのインピーダンスの差、振動減衰体4と内側地盤改良体3とのインピーダンスの差、及び、内側地盤改良体3と現地盤Sとのインピーダンスの差により、地盤振動を効果的に減衰させることができる。
また、平面視における外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間の形状(振動減衰体4の形状)が図1及び図2のように矩形波状である場合には、外側地盤改良体2と振動減衰体4との境界、及び、振動減衰体4と内側地盤改良体3との境界が凹凸形状になることから、また、平面視における外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3の間の形状(振動減衰体4の形状)が図3及び図4のように三角波状である場合には、現地盤Sと外側地盤改良体2との境界、外側地盤改良体2と振動減衰体4との境界、振動減衰体4と内側地盤改良体3との境界、及び、内側地盤改良体3と現地盤Sとの境界が凹凸形状になることから、これらの凹凸形状の境界により入射及び反射方向を散乱させることができるため、さらに地盤振動を効果的に減衰させることができる。
よって、地盤振動により住民が感じる不快感や精密工場における製品の製造への影響等を、簡便かつ効率良く抑制又は低減することができる。
さらに、地盤改良構造体1が、外側地盤改良体2、内側地盤改良体3及び振動減衰体4からなる簡素な構成であるため、施工コストが嵩むことがない。
さらにまた、振動減衰体4が土である場合には、地盤改良装置により外側地盤改良体2及び内側地盤改良体3を形成することにより地盤改良構造体1が完成するため、施工コストをより低減することができ、振動減衰体4が砕石又は合成樹脂ペレットである場合には、それらの比較的大きい摩擦による振動エネルギーの消費によって振動減衰効果がより大きくなり、振動減衰体4が土、砕石又は合成樹脂ペレットを土のう袋に詰めて積層したものである場合には、土のう袋内の土等の摩擦による振動エネルギーの消費に加え、土のう積層体の微小な伸縮性(しなやかさ)及び個別性により、振動減衰効果がさらに大きくなる。
A 振動源側
B 構造物側
S 現地盤
1 地盤改良構造体
2 外側地盤改良体
3 内側地盤改良体
4 振動減衰体

Claims (2)

  1. 振動源と該振動源から地盤振動が伝播される構造物との間に振動低減機能を有する地盤改良構造体を形成する振動低減工法であって、
    前記構造物側から見て外方に位置する外側地盤改良体及び前記構造物側から見て前記外側地盤改良体から内方へ離間した内側地盤改良体を、これらの間の形状が、矩形波状、三角波状又は鋸波状であるように地盤改良装置により形成する工程を備えたことを特徴とする振動低減工法。
  2. 前記外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間の土を掘削する工程と、前記外側地盤改良体及び内側地盤改良体の間を、砕石若しくは合成樹脂ペレットにより埋める工程、又は、土、砕石若しくは合成樹脂ペレットを土のう袋に詰めたものを積層して埋める工程とを備えてなる請求項記載の振動低減工法。
JP2011266537A 2011-12-06 2011-12-06 振動低減工法 Active JP5408235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266537A JP5408235B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 振動低減工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266537A JP5408235B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 振動低減工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119702A JP2013119702A (ja) 2013-06-17
JP5408235B2 true JP5408235B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=48772491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266537A Active JP5408235B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 振動低減工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307761B2 (ja) * 2013-10-18 2018-04-11 大成建設株式会社 防振地中壁および防振地中壁用土嚢袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340366B2 (ja) * 1997-10-22 2002-11-05 積水化成品工業株式会社 地盤の防振壁構造
JP2000045265A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Shimizu Corp 地表振動遮断溝の形成方法
JP4928169B2 (ja) * 2006-06-12 2012-05-09 大成建設株式会社 防振壁および防振方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119702A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pu et al. Periodic pile barriers for Rayleigh wave isolation in a poroelastic half-space
US11655610B2 (en) Seismic defence structures
Turan et al. The performance of inclined secant micro-pile walls as active vibration barriers
CN110273438A (zh) 一种阶梯型隔振沟屏障及其制作方法
Gao et al. Surface wave attenuation by periodic hollow steel trenches with Bragg band gap and local resonance band gap
JP2004156259A (ja) 防振工法
CN111519668A (zh) 一种夹芯多层装配式隔振沟
CN112554169A (zh) 一种方形桩地震表面波超颖结构
JP6074158B2 (ja) 地盤改良体、及び地盤改良工法
JP5408235B2 (ja) 振動低減工法
Sarkar et al. Numerical investigation on vibration screening using geofoam and sand–crumb rubber mixture infilled trench
Tandon et al. Numerical evaluation of tire chips–filled trench barriers for effective vibration isolation
WO2024023838A1 (en) Seismobrick unit cell for protection of buildings and equipment against low-frequency seismic surface disturbances
Nappa et al. Experimental and numerical investigation on the effectiveness of polymeric barriers to mitigate vibrations
Herbut Vibration mitigation efficiency of an inclined, curved, open trench
Alzawi et al. Vibration scattering using geofoam material as vibration wave barriers
JP5532325B2 (ja) 地中壁の構築方法
Chen et al. Isolation of surface wave-induced vibration using periodically modulated piles
Abdollahi et al. Numerical investigation on performance of expanded polystyrene geofoam block in protecting buried lifeline structures
JP3783029B2 (ja) 制振方法
CN207961734U (zh) 埋地管道的防护装置和防护系统
JP5216655B2 (ja) 改良地盤
Alzawi et al. Numerical investigations on vibration screening by in-filled geofoam trenches
Bariker et al. A study on trenching techniques for vibration isolation: An overview
Herbut Wave generator as an alternative for classic and innovative wave transmission path vibration mitigation techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250