JP5406805B2 - Method for producing substrate with adhesive layer - Google Patents
Method for producing substrate with adhesive layer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5406805B2 JP5406805B2 JP2010184979A JP2010184979A JP5406805B2 JP 5406805 B2 JP5406805 B2 JP 5406805B2 JP 2010184979 A JP2010184979 A JP 2010184979A JP 2010184979 A JP2010184979 A JP 2010184979A JP 5406805 B2 JP5406805 B2 JP 5406805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic material
- layer
- base material
- substrate
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、接着剤層付き基材の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a substrate with an adhesive layer.
微細な部分に塗布液を塗布する技術として、例えば、スクリーン印刷法や、インクジェット法などが知られている。これらの技術は、プリント回路や、液晶ディスプレイなどの製造に用いられている。 As a technique for applying a coating solution to a fine portion, for example, a screen printing method, an ink jet method, or the like is known. These techniques are used for manufacturing printed circuits and liquid crystal displays.
微細な部分に塗布液を塗布する一例として、2枚の基材の間隔を一定に保って貼り合わせるために基材に立設された構造体(隔壁、スペーサーまたはリブとも称される)の上面に塗布液として接着剤を塗布する用途が挙げられる。この場合、被着体である構造体および基材は、接着剤を介して固定される。 As an example of applying a coating solution to a fine part, the upper surface of a structure (also referred to as a partition wall, spacer, or rib) erected on the base material so as to bond the two base materials while keeping the distance between them constant The use which apply | coats an adhesive agent as a coating liquid is mentioned. In this case, the structure and the substrate that are adherends are fixed via an adhesive.
特許文献1では、電気泳動表示パネルのスペーサーに接着剤を塗布する方法として、表面に接着剤が付着された転写ロールを回転駆動し、この転写ロールとスペーサーが形成された基板とを相対移動させることにより、スペーサーの上面に接着剤を塗布する方法が提案されている。
In
また、特許文献2では、電気泳動表示パネルのスペーサーに接着剤を塗布する方法として、標準状態では固体であり、特定の条件下でのみ接着性を発現するホットメルト接着剤を転写する方法が提案されている。 Patent Document 2 proposes a method of transferring a hot melt adhesive that is solid in a standard state and exhibits adhesiveness only under specific conditions as a method of applying an adhesive to a spacer of an electrophoretic display panel. Has been.
しかしながら、転写ロールを用いる方法では、ぬれ性が高い塗布液を使うほど、塗布液が所望の塗布部分以外に濡れ広がるという事態が起こり得る。また、塗布の際に、塗布液の飛沫が飛散して、意図しない場所に塗布液が塗布される事態が起こり得る。あるいは、LCDや電気泳動表示パネルのように、塗布液以外のインクや媒体をセルに充填して使う場合には、この媒体と塗布液が相溶する、または、媒体中に塗布液が溶出するという事態が起こり得る。 However, in the method using a transfer roll, the situation where the coating solution wets and spreads in areas other than the desired coating portion can occur as the coating solution having higher wettability is used. Moreover, in the case of application | coating, the situation where the coating liquid splashes and the coating liquid is applied to an unintended place may occur. Alternatively, when the cell is filled with ink or a medium other than the coating liquid, such as an LCD or an electrophoretic display panel, the medium and the coating liquid are compatible or the coating liquid elutes in the medium. This can happen.
また、接着剤を転写する方法では、転写元基材への接着剤の残りが多く、接着剤の無駄が発生するという事態が起こり得る。また、転写した接着剤の密着性が弱いという事態が起こり得る。 Further, in the method of transferring the adhesive, there is a large amount of adhesive remaining on the transfer source base material, which may cause a waste of the adhesive. Moreover, the situation where the adhesiveness of the transferred adhesive is weak may occur.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、特に、塗布液以外の媒体と塗布液とが接触する箇所において、意図した箇所に対して選択的に塗布液の塗布が可能であり、被着体への密着性がよく、かつ、塗布量の点で効率よく塗布が可能な塗布方法による接着剤層付き基材の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such points, and in particular, in a place where a medium other than the coating liquid and the coating liquid are in contact, the coating liquid can be selectively applied to the intended place, It is an object of the present invention to provide a method for producing a substrate with an adhesive layer by a coating method that has good adhesion to an adherend and can be efficiently coated in terms of coating amount.
本発明の接着剤層付き基材の製造方法は、第1の基材の表面に、構造体を形成する工程と、第2の基材の表面に、熱可塑性材料の塗膜を形成する工程と、第1の基材の表面に立設された構造体の上面に、第2の基材の表面に形成された熱可塑性材料層を接触させる工程と、熱可塑性材料層を加熱して、構造体と熱可塑性材料層とを貼り合わせる工程と、熱可塑性材料層を加熱した状態で、第1の基材から第2の基材を剥離することにより、熱可塑性材料層を構造体の上面に転写する工程と、を有することを特徴とする。 The method for producing a substrate with an adhesive layer according to the present invention includes a step of forming a structure on the surface of a first substrate and a step of forming a coating film of a thermoplastic material on the surface of a second substrate. And contacting the thermoplastic material layer formed on the surface of the second base material with the upper surface of the structure standing on the surface of the first base material, heating the thermoplastic material layer, The step of bonding the structure and the thermoplastic material layer, and peeling the second substrate from the first substrate in a state where the thermoplastic material layer is heated, the thermoplastic material layer is placed on the upper surface of the structure. And a step of transferring to the substrate.
本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、構造体と熱可塑性材料層とを貼り合わせる工程において、第1の基材側を選択的に加熱することが好ましい。また本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、構造体と熱可塑性材料層とを貼り合わせる工程において、加熱温度は、熱可塑性材料の軟化点以上であることが好ましい。また本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、構造体と熱可塑性材料層とを貼り合わせる工程において、熱可塑性樹脂層のうち、第1の基材に近い部分を軟化点に達した状態にし、第1の基材から離れている部分を軟化点に達しない状態にすることが好ましい。 In the manufacturing method of the base material with an adhesive layer of the present invention, it is preferable that the first base material side is selectively heated in the step of bonding the structure and the thermoplastic material layer. Moreover, in the manufacturing method of the base material with an adhesive layer of this invention, in the process of bonding a structure and a thermoplastic material layer, it is preferable that heating temperature is more than the softening point of a thermoplastic material. Moreover, in the manufacturing method of the base material with an adhesive layer of this invention, in the process of bonding a structure and a thermoplastic material layer, the part near a 1st base material reaches a softening point among thermoplastic resin layers. It is preferable that the portion separated from the first base material is in a state where the softening point is not reached.
本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、熱可塑性材料層を構造体の上面に転写する工程において、加熱温度は、熱可塑性材料の軟化点以上であることが好ましい。 In the method for producing a substrate with an adhesive layer of the present invention, in the step of transferring the thermoplastic material layer to the upper surface of the structure, the heating temperature is preferably equal to or higher than the softening point of the thermoplastic material.
本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、熱可塑性材料層を構造体の上面に転写する工程において、第1の基材の温度よりも、第2の基材の温度の方が高いことが好ましい。また本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、熱可塑性材料層を構造体の上面に転写する工程において、第2の基材側を選択的に加熱することが好ましい。また本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、熱可塑性材料層を構造体の上面に転写する工程において、熱可塑性樹脂層のうち、第2の基材と接する部分を軟化点に達した状態にし、第2の基材から離れている部分を軟化点に達しない状態にすることが好ましい。 In the method for producing a base material with an adhesive layer of the present invention, in the step of transferring the thermoplastic material layer to the upper surface of the structure, the temperature of the second base material is higher than the temperature of the first base material. High is preferred. Moreover, in the manufacturing method of the base material with an adhesive layer of this invention, it is preferable to selectively heat the 2nd base material side in the process of transferring a thermoplastic material layer to the upper surface of a structure. In the method for producing a substrate with an adhesive layer according to the present invention, in the step of transferring the thermoplastic material layer to the upper surface of the structure, a portion of the thermoplastic resin layer that contacts the second substrate is used as a softening point. It is preferable to make it the state which reached | attained and to make it the state which does not reach the softening point in the part which is separated from the 2nd base material.
本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、構造体と熱可塑性材料層とを貼り合わせる工程において、第1の基材と第2の基材を押し付けるように外側から荷重をかけることが好ましい。また本発明の接着剤層付き基材の製造方法においては、構造体と熱可塑性材料層との界面の接触角は、第2の基材と熱可塑性材料層との界面の接触角以下とされることが好ましい。 In the method for producing a substrate with an adhesive layer of the present invention, in the step of bonding the structure and the thermoplastic material layer, a load is applied from the outside so as to press the first substrate and the second substrate. Is preferred. In the method for producing a substrate with an adhesive layer of the present invention, the contact angle at the interface between the structure and the thermoplastic material layer is set to be equal to or less than the contact angle at the interface between the second substrate and the thermoplastic material layer. It is preferable.
本発明によれば、意図した箇所に対して選択的に塗布液の塗布が可能であり、被着体への密着性がよく、かつ、塗布量の点で効率よく塗布が可能な塗布方法による接着剤層付き基材の製造方法を提供することができる。 According to the present invention, the coating liquid can be selectively applied to an intended location, has good adhesion to an adherend, and can be efficiently applied in terms of coating amount. The manufacturing method of the base material with an adhesive bond layer can be provided.
本発明者は、接着剤として熱可塑性材料を用いると共に、転写法による接着剤層の製造工程において、熱可塑性材料層が形成されたフィルムを基板上に形成された構造体の上面側に貼り合わせる際と、構造体から剥離する際の2回にわたって、熱可塑性材料層を加熱により軟化させることにより、構造体への熱可塑性材料の転写量を増やすことができ、また、この接着剤層から接着剤が塗布液以外の媒体中に溶けだすことを抑制できることを見出した。
以下に、本発明の接着剤層付き基材の製造方法の一例について説明する。
The present inventor uses a thermoplastic material as an adhesive, and bonds the film on which the thermoplastic material layer is formed to the upper surface side of the structure formed on the substrate in the manufacturing process of the adhesive layer by the transfer method. The amount of the thermoplastic material transferred to the structure can be increased by softening the thermoplastic material layer by heating twice at the time of peeling from the structure body. It has been found that the agent can be prevented from dissolving in a medium other than the coating solution.
Below, an example of the manufacturing method of the base material with an adhesive layer of this invention is demonstrated.
本実施の形態で示す接着剤層付き基材の製造方法は、第1の基材の表面に、構造体を形成する工程と、第2の基材の表面に、熱可塑性材料の塗膜を形成する工程と、第1の基材の表面に立設された構造体の上面に、第2の基材の表面に形成された熱可塑性材料層を接触させる工程と、熱可塑性材料層を加熱して、構造体と熱可塑性材料層とを貼り合わせる工程と、熱可塑性材料層を加熱した状態で、第1の基材から第2の基材を剥離することにより、熱可塑性材料層を構造体の上面に転写する工程と、を有している。
以下に、各工程について図面を参照して具体的に説明する。
The manufacturing method of the base material with an adhesive layer shown in this embodiment includes a step of forming a structure on the surface of the first base material, and a coating of a thermoplastic material on the surface of the second base material. A step of forming, a step of bringing the thermoplastic material layer formed on the surface of the second base material into contact with the upper surface of the structure standing on the surface of the first base material, and heating the thermoplastic material layer Then, the structure and the thermoplastic material layer are bonded together, and the thermoplastic material layer is peeled off from the first base material while the thermoplastic material layer is heated, so that the thermoplastic material layer is structured. And transferring to the upper surface of the body.
Below, each process is demonstrated concretely with reference to drawings.
<セル形成工程>
セル形成工程において、第1の電極基板100上に立設した絶縁性の構造体103からなる複数のセル104を形成する(図1(a)参照)。複数のセル104は、立設した構造体103によりそれぞれ分離されており、円形、矩形(長方形、正方形)、六角形等のさまざまな形状で設けることができる。また、構造体103は、「リブ」または「スペーサー」などと呼ばれることがある。
<Cell formation process>
In the cell formation step, a plurality of
第1の電極基板100は、電極を有する基板であればよい。例えば、第1の電極基板100は、第1の基材101上に第1の電極層102を設けた構成とすることができる。この場合、構造体103は、第1の電極層102上に形成する。
The
第1の基材101は、ガラス、石英、サファイア、MgO、LiF、CaF2等の透明な無機材料、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン等の有機高分子のフィルムまたはセラミック等を用いて形成することができる。
The
第1の電極層102は、ITO、ZnO、SnO2等の透明導電性材料や、アルミニウム(Al)、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)等の金属を用いて形成することができる。また、PODET/PVSやPODET/PSSなどの導電性ポリマーや、酸化チタン系、酸化亜鉛系、酸化スズ系などの透明導電材料を用いてもよい。これらの材料を用いて、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等の方法により第1の電極層102を形成することができる。
The
また、第1の電極層102の形状は、対向電極となる第2の電極層の形状に応じて適宜選択することができる。なお、第1の電極層102は、第1の基材101に接して設けてもよいし、第1の基材101上に電気泳動表示媒体を駆動する素子(トランジスタ等)を設けて、当該素子上に設けてもよい。
In addition, the shape of the
電気泳動表示媒体において、第1の電極基板100が前面側電極基板となる場合には、第1の電極基板100を介して電気泳動インクで形成される文字等の表示が視認される。したがって、第1の基材101および第1の電極層102は、透光性を有する材料で形成することが好ましい。
In the electrophoretic display medium, when the
構造体103は、PETフィルム等の樹脂材料を用いて形成することができる。例えば、一定の厚みを有するPETフィルムなどの合成樹脂にレーザー加工を施して、正方形や六角形、円形等の形状を形成することにより、複数のセル104を形成することができる。また、第1の電極層102上に絶縁層を形成した後、当該絶縁層をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、複数のセル104を形成することもできる。他にも、第1の電極層102上に熱可塑性の樹脂を形成し、ホットエンボスのような方法で井桁状の構造体103からなるセル104を形成することも可能である。
The
<熱可塑性材料層形成工程>
続いて、熱可塑性材料層形成工程において、フィルム状の基材110表面に、熱可塑性材料の塗膜を形成し、熱可塑性材料層111を形成する。
<Thermoplastic material layer forming step>
Subsequently, in the thermoplastic material layer forming step, a coating film of a thermoplastic material is formed on the surface of the film-
熱可塑性材料は、基材110表面に塗布する段階では液状であり、塗膜形成後に溶媒を除去すると熱可塑性材料だけが残るような材料が好ましい。
The thermoplastic material is preferably a material that is in a liquid state at the stage of application to the surface of the
熱可塑性材料層111としては、ホットメルト接着剤、使用温度域で固体のパラフィンワックス、ポリエチレン樹脂などを用いることができる。
As the
<接着剤転写工程>
続いて、接着剤転写工程において、転写法によって構造体103の上面に接着剤層112を形成する(図1(c)参照)。
<Adhesive transfer process>
Subsequently, in the adhesive transfer step, an
まず、フィルム状の基材110の表面に形成された熱可塑性材料層111を、構造体103の上面に接触させる(図1(a),(b)参照)。その後、熱可塑性材料層111の温度が軟化点以上となるように加熱しながら、熱可塑性材料層111と構造体103の上面とを貼り合わせる。
First, the
ここでは、第1の電極基板100側を選択的に加熱することにより、熱可塑性材料層111を加熱する。したがって、熱可塑性材料層111は、第1の電極基板100に近い部分が軟化点に達した熱可塑性材料層111aとなり、第1の電極基板100から離れている部分が軟化点に達しない熱可塑性材料層111bとなる(図2(a)参照)。熱可塑性材料層111のうち、構造体103と接する部分が軟化点に達した熱可塑性材料層111aとなるため、構造体103への熱可塑性材料層111の密着性をあげることができる。
Here, the
なお、接着剤転写工程において、熱可塑性材料層111を軟化させるタイミングは、固化状態の熱可塑性材料層111を構造体103の上面に接触させた後でもよいし、熱可塑性材料層111を構造体103の上面に接触させる前でもよい。ただし、待機位置で熱可塑性材料層111の層厚が乱れる可能性があるため、接触直前ないしは接触させた後に軟化させることが好ましい。
In the adhesive transfer step, the timing of softening the
さらに、この貼り合わせ工程において、構造体103と熱可塑性材料層111とを押しつけるように、基材110の外側から荷重をかけてもよい。例えば、熱可塑性材料層111と構造体103の上面が接触するように、基材110と第1の電極基板100とをローラー状の押圧体で押しつけることで、外側から荷重をかけることができる。外側から荷重をかけることで、構造体103と熱可塑性材料層111との密着性をあげることができる。
Furthermore, in this bonding step, a load may be applied from the outside of the
その後、基材110を構造体103の上面から剥離することにより、熱可塑性材料層111の一部が構造体103の上面に転写され、構造体103の上面に接着剤層112が形成される(図1(c)参照)。なお、剥離時に、熱可塑性材料層111は、熱可塑性材料の軟化点以上の温度に加熱されている。
Thereafter, the
ここでは、基材110側を選択的に加熱することにより、熱可塑性材料層111を加熱する。したがって、熱可塑性材料層111は、基材110に近い部分が軟化点に達した熱可塑性材料層111aとなり、基材110から離れている部分が軟化点に達しない熱可塑性材料層111bとなる(図2(b)参照)。熱可塑性材料層111のうち、構造体103と接する部分が軟化点に達しない熱可塑性材料層111bとなるため、構造体103への熱可塑性材料層111の転写量を増やすことができる。構造体103への熱可塑性材料層111の転写量が多いほど、接着剤層112の膜厚は厚くなり、それに伴い接着力も大きくなる。
Here, the
この剥離工程において、第1の電極基板100よりも基材110の温度を高くすることで、構造体103への熱可塑性材料層111の転写量を増やすことができる。基材110は選択的に加熱されているため、通常、第1の電極基板100よりも温度は高くなる。より一層、温度差をつけるために第1の電極基板100を選択的に冷却してもよい。
In this peeling step, the amount of the
このように、接着剤転写工程において、熱ラミネート装置等を用いて熱可塑性材料の転写を行うことによって、接着剤層112が形成される位置ずれを抑制するとともに、生産性を向上することができる。
As described above, in the adhesive transfer step, by transferring the thermoplastic material using a thermal laminating apparatus or the like, it is possible to suppress misalignment of the
接着剤層112の厚さは、基材110上に形成された熱可塑性材料層111の厚さや材種、熱ラミネート装置の温度、ローラー状の押圧体の荷重などで決定される。なお、押圧体と第1の電極基板100との距離、あるいは押圧体と第1の電極基板100を保持する土台との距離を調整するスペーサーを介在させることにより、接着剤層112として所望の厚さを得ることができる。
The thickness of the
図3は、構造体103への熱可塑性材料層111の転写量と、構造体103の上面に形成された接着剤層112との関係を示す模式図である。図3(a)は、構造体103の上面全体を覆うように、熱可塑性材料層111が転写された場合の接着剤層112を示している。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the relationship between the transfer amount of the
図3(b)は、図3(a)に示す場合と比較して、構造体103への熱可塑性材料層111の転写量が少ない場合の接着剤層112を示している。接着剤層112は、少なくとも構造体103上面全体の面積の1/4を覆っていれば、接着剤層112としての機能を発揮することができる。この場合、少ない熱可塑性材料層111の量で、構造体への密着性がよい接着剤層112を形成することができる。
FIG. 3B shows the
図3(c)は、図3(a)に示す場合と比較して、構造体103への熱可塑性材料層111の転写量が多い場合の接着剤層112を示している。接着剤層112は、接着剤幅d2が、構造体幅d1の2倍より短い、すなわち、d2<d1×2という関係を満たしていれば、接着剤層112としての機能を発揮することができる。この場合、接着剤層112の接着力をより向上させることができる。
FIG. 3C shows the
以上説明したように、実施の形態に係る接着剤層付き基材の製造方法によれば、熱可塑性材料層111の温度が軟化点以上となるように加熱しながら、熱可塑性材料層111と構造体103の上面とを貼り合わせるため、構造体103への熱可塑性材料層111の密着性をあげることができる。また、熱可塑性材料層111の温度が軟化点以上となるように加熱しながら、熱可塑性材料層111を構造体103上面から剥離するため、構造体103への熱可塑性材料層111の転写量を増やすことができる。この結果、構造体103への密着性がよく、かつ、接着力の低下を抑制することが可能な接着剤層付き基材を製造することができる。
As described above, according to the method for manufacturing a base material with an adhesive layer according to the embodiment, while the
以下では、上記工程により得られた接着剤層付き基材を用いた電気泳動表示媒体の製造方法の一例について説明する。 Below, an example of the manufacturing method of the electrophoretic display medium using the base material with an adhesive layer obtained by the said process is demonstrated.
<電気泳動インク充填工程>
電気泳動インク充填工程において、第1の電極基板100上に形成された各セル104に、電気泳動インク120を充填する(図4(a)参照)。電気泳動インク120を充填する方法としては、例えば、ダイコーターなどによるコーティングや、スクリーン印刷などを用いた印刷法、あるいはインクジェットやディスペンサーによる充填などの各種方法を用いることができる。
<Electrophoresis ink filling process>
In the electrophoresis ink filling step, each
なお、電気泳動インク120をセル104に充填する前に、構造体103の上面に形成された接着剤層112を固化させる必要がある。接着剤層112を固化させるには、例えば、接着剤転写工程後に、接着剤層112を冷却すればよい。このように、電気泳動インク120を充填する前に接着剤層112を固化させることにより、電気泳動インク120が接着剤層112に触れた場合であっても、電気泳動インク120中に接着剤層112が溶けだすことを抑制することができる。
Note that the
接着剤層112を固化させるタイミングは、接着剤転写工程において基材110を構造体103の上面から剥がした後であって、電気泳動インク充填工程において電気泳動インク120を充填する前とする。
The timing of solidifying the
電気泳動インク120は、少なくとも1種類以上の電気泳動粒子を含むものであればよい。例えば、正に帯電した白粒子と、負に帯電した黒粒子と、これらの粒子を分散させる分散媒から形成することができる。白粒子は、酸化チタン等の白色顔料や、白色の樹脂粒子、または白色に着色された樹脂粒子等を用いることができる。黒粒子は、チタンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料や、黒色に着色された樹脂粒子等を用いることができる。これら粒子は、コントラスト表示可能な範囲でさまざまな色の粒子を任意に用いることも可能であり、白と赤、白と青、黄色と黒などの組合せとすることもできる。また、白粒子のみ、または黒粒子のみといった1種類の帯電粒子のみを用いる構成とすることもできる。
The
<基板貼り合わせ工程>
基板貼り合わせ工程では、第1の電極基板100と第2の電極基板200とを対向配置し、接着剤層112を介して構造体103の上面と第2の電極基板200とを接着することにより、電気泳動インク120をセル104に封止する(図4(b)参照)。このとき、接着剤層112を加熱処理によって接着可能な状態まで軟化させてから、第2の電極基板200に接着させる。つまり、電気泳動インク充填工程の前に一度固化させた接着剤層112を、再度軟化させることになる。
<Board bonding process>
In the substrate bonding step, the
電気泳動インク120をセル104に封止するには、例えば、接着剤層112と第2の電極基板200とを接触させた後に、接着剤層112を軟化点以上の温度とし、ローラー状の押圧体で第1の電極基板100と第2の電極基板200とを、連続的に押しつけて貼り合わせた後(熱圧着させた後)に、接着剤層112を冷却して固化すればよい。
In order to seal the
第2の電極基板200は、電極が設けられた基板で形成すればよい。例えば、第2の基材201上に第2の電極層202を設けた構成とすることができる。なお、第2の基材201は、上記第1の基材101の説明で示した材料のうち、いずれかの材料を用いて形成すればよい。また、第2の電極層202は、上記第1の電極層102の説明で示した材料のうち、いずれかの材料を用いて形成すればよい。
The
電気泳動表示媒体において、第2の電極基板200が前面側電極基板となる場合には、第2の電極基板200を介して電気泳動インクで形成される文字等の表示が視認される。したがって、第2の基材201および第2の電極層202は、透光性を有する材料で形成することが好ましい。
In the electrophoretic display medium, when the
なお、基板貼り合わせ工程において、接着剤層112を軟化させる温度(T2)は、電気泳動インク120の沸点(T3)より低くする(T3>T2)ことが好ましい。電気泳動インク120の沸点以上の温度を接着剤層112に加えた場合、電気泳動インク120が揮発し、減量するためである。したがって、熱可塑性材料層111の軟化点が、電気泳動インク120の沸点より小さくなるように、それぞれの材料を選択することが好ましい。
In the substrate bonding step, the temperature (T2) for softening the
また、基板貼り合わせ工程において、接着剤層112を軟化させる温度(T2)は、接着剤転写工程において熱可塑性材料層111を転写可能な状態まで軟化させる温度(T1)より低くする(T1>T2)ことが好ましい。これは、接着剤転写工程においては、熱可塑性材料層111の層内部まで十分に溶解させ、基材110から剥離させるために、高い温度(T1)を加えることが好ましい一方、基板貼り合わせ工程においては、接着剤層112の形状維持が要求されるため、溶融させない温度(T2)で接着剤層112を軟化させる必要があるからである。
In the substrate bonding step, the temperature (T2) for softening the
さらに、転写の確実性を高める点からは、構造体103と熱可塑性材料層111の濡れ性を、基材110と熱可塑性材料層111の濡れ性より大きくすることが好ましい。すなわち、構造体103と熱可塑性材料層111の界面の接触角(θ1)が、基材110と熱可塑性材料層111の界面の接触角(θ2)以下となる(θ1≦θ2)ように、それぞれの材料を選択することが好ましい。
Furthermore, it is preferable that the wettability between the
構造体103の上面に形成された接着剤層112と、第2の電極基板200とを接着させることにより、セル104が密閉されるため、電気泳動インク120に含まれる泳動粒子の凝集あるいは偏在を抑制することが可能となる。
By adhering the
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Next, examples carried out for clarifying the effects of the present invention will be described, but the present invention is not limited thereto.
<熱可塑性材料層形成工程>
コンマロールを用いて、基材(剥離剤付きPETフィルム)上に、溶剤で希釈した熱可塑性材料(ホットメルト樹脂)を膜厚12μmに塗布した後、乾燥させた。
<Thermoplastic material layer forming step>
Using a comma roll, a thermoplastic material (hot melt resin) diluted with a solvent was applied on a substrate (PET film with a release agent) to a film thickness of 12 μm and then dried.
<セル形成工程>
ラミネーターを用いて、第1の電極基板(ITO−PETフィルム)に、アクリレート系レジストフィルムを貼り合わせた後、フォトレジスト法により構造体を形成した。
<Cell formation process>
After laminating an acrylate resist film on the first electrode substrate (ITO-PET film) using a laminator, a structure was formed by a photoresist method.
<接触工程>
第1の電極基板の表面に設けられた構造体の上面に、基材表面の熱可塑性材料層を接触させた。
<Contact process>
The thermoplastic material layer on the surface of the base material was brought into contact with the upper surface of the structure provided on the surface of the first electrode substrate.
<接着剤転写工程>
第1の電極基板および基材を120度の熱ラミネーターに通し、加熱された状態のまま基材を引き剥がすことにより、基材表面に形成された熱可塑性材料層の一部を、構造体の上面に転写した。構造体の上面に転写された接着剤層の膜厚は、約6〜8μmであった。
<Adhesive transfer process>
The first electrode substrate and the base material are passed through a 120-degree thermal laminator, and the base material is peeled off in a heated state, whereby a part of the thermoplastic material layer formed on the base material surface is removed from the structure body. Transferred to the upper surface. The film thickness of the adhesive layer transferred to the upper surface of the structure was about 6 to 8 μm.
<電気泳動インク充填工程>
次に、構造体の上面に形成された熱可塑性材料を硬化した後、ITO−PETフィルムにダイコーターを用いて電気泳動インクを塗布することにより、構造体からなるセルに電気泳動インクを充填した。電気泳動インクを塗布した後に、構造体の上面を観察した結果、構造体の上面に形成された熱可塑性材料は相溶・流出せずに残存していることが確認できた。
<Electrophoresis ink filling process>
Next, after the thermoplastic material formed on the upper surface of the structure is cured, the electrophoresis ink is applied to the ITO-PET film using a die coater, thereby filling the cells made of the structure with the electrophoresis ink. . As a result of observing the upper surface of the structure after applying the electrophoretic ink, it was confirmed that the thermoplastic material formed on the upper surface of the structure remained without being dissolved or discharged.
次に、電気泳動インクを塗布した部分(セル形成部)の外周に紫外線硬化型接着剤を形成した。 Next, an ultraviolet curable adhesive was formed on the outer periphery of the portion to which the electrophoretic ink was applied (cell forming portion).
<基板貼り合わせ工程>
次に、電気泳動インクが塗布されたITO−PETフィルムと第2の電極基板(FPC基板)とを80℃の熱ラミネーターに通して貼り合わせた後、セル形成部の外周に紫外線を照射して紫外線硬化型接着剤を硬化することにより電気泳動表示パネルを作製した。
<Board bonding process>
Next, the ITO-PET film coated with the electrophoretic ink and the second electrode substrate (FPC substrate) were bonded together through an 80 ° C. thermal laminator, and then the outer periphery of the cell forming portion was irradiated with ultraviolet rays. An electrophoretic display panel was produced by curing an ultraviolet curable adhesive.
100 第1の電極基板
101 第1の基材
102 第1の電極層
103 構造体
104 セル
110 基材
111 熱可塑性材料層
111a 軟化点に達した熱可塑性材料層
111b 軟化点に達しない熱可塑性材料層
112 接着剤層
120 電気泳動インク
200 第2の電極基板
201 第2の基材
202 第2の電極層
DESCRIPTION OF
Claims (10)
第2の基材の表面に、熱可塑性材料の塗膜を形成する工程と、
前記第1の基材の表面に立設された前記構造体の上面に、前記第2の基材の表面に形成された熱可塑性材料層を接触させる工程と、
前記熱可塑性材料層を加熱して、前記構造体と前記熱可塑性材料層とを貼り合わせる工程と、
前記熱可塑性材料層を加熱した状態で、前記第1の基材から前記第2の基材を剥離することにより、前記熱可塑性材料層を前記構造体の上面に転写する工程と、を有する接着剤層付き基材の製造方法。 Forming a structure on the surface of the first substrate;
Forming a coating film of a thermoplastic material on the surface of the second substrate;
Bringing the thermoplastic material layer formed on the surface of the second base material into contact with the upper surface of the structure provided upright on the surface of the first base material;
Heating the thermoplastic material layer and bonding the structure and the thermoplastic material layer;
A step of transferring the thermoplastic material layer to the upper surface of the structure by peeling the second substrate from the first substrate while the thermoplastic material layer is heated. The manufacturing method of a base material with an agent layer.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184979A JP5406805B2 (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Method for producing substrate with adhesive layer |
KR1020127032857A KR20130119330A (en) | 2010-05-14 | 2011-05-09 | Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer |
US13/697,658 US20130120828A1 (en) | 2010-05-14 | 2011-05-09 | Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer |
CN2011800346381A CN103003745A (en) | 2010-05-14 | 2011-05-09 | Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer |
EP11780577.0A EP2570848A4 (en) | 2010-05-14 | 2011-05-09 | Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer |
PCT/JP2011/060665 WO2011142320A1 (en) | 2010-05-14 | 2011-05-09 | Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer |
TW100116728A TW201207541A (en) | 2010-05-14 | 2011-05-12 | Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184979A JP5406805B2 (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Method for producing substrate with adhesive layer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012040522A JP2012040522A (en) | 2012-03-01 |
JP5406805B2 true JP5406805B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=45897417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010184979A Expired - Fee Related JP5406805B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-08-20 | Method for producing substrate with adhesive layer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5406805B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014048524A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Reflection type display device |
JP5871202B2 (en) * | 2013-12-05 | 2016-03-01 | 大日本印刷株式会社 | Reflective display device |
CN111434493A (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-21 | 汉能移动能源控股集团有限公司 | Laminating method of solar cell module and solar cell module |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03284729A (en) * | 1990-03-30 | 1991-12-16 | Hitachi Chem Co Ltd | Production of display panel for electrophoresis display device |
JP2002148663A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Canon Inc | Display device and method of manufacturing the same |
JP4410456B2 (en) * | 2002-04-24 | 2010-02-03 | 株式会社リコー | Thin film device device manufacturing method and active matrix substrate manufacturing method |
JP2004287188A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Canon Inc | Electrophoresis display device |
JP2004361515A (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Canon Inc | Manufacturing method of electrophoretic display device |
JP2005164967A (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Canon Inc | Electrophoretic display element, and method for manufacturing the electrophoretic display element |
JP2007047370A (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Brother Ind Ltd | Method for manufacturing electrophoresis display medium |
KR101407377B1 (en) * | 2006-08-21 | 2014-06-17 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | A sealed cell structure |
JP5286894B2 (en) * | 2008-04-04 | 2013-09-11 | 大日本印刷株式会社 | Method for manufacturing electrophoretic display device |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010184979A patent/JP5406805B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012040522A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6935874B2 (en) | Electronic paper display and its manufacturing method | |
JP6545769B2 (en) | Electro-optical display | |
WO2011142320A1 (en) | Electrophoresis display device, method for manufacturing electrophoresis display device, and method for manufacturing base material provided with adhesive layer | |
WO2011093264A1 (en) | Method for producing electrophoretic display device | |
JP5286894B2 (en) | Method for manufacturing electrophoretic display device | |
JP2011154202A (en) | Electrophoretic display medium and method for producing the same | |
JP5406805B2 (en) | Method for producing substrate with adhesive layer | |
JP2015018061A (en) | Electrophoresis device, method for manufacturing the electrophoresis device, and electronic apparatus | |
JP2012013790A (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus of electronic paper | |
JP2012013934A (en) | Electronic paper and method for manufacturing electronic paper | |
JP5406786B2 (en) | Method for manufacturing electrophoretic display medium | |
KR20080000246A (en) | Transfer film liquid crystal display device fabricated using the same and fabricating method for the liquid crystal display device | |
WO2013024735A1 (en) | Electrophoretic display sheet and electrophoretic display medium using same | |
JP6221435B2 (en) | Electrophoresis device, method of manufacturing electrophoresis device, and electronic apparatus | |
JP5648266B2 (en) | Method for manufacturing electrophoretic display device | |
JP5465612B2 (en) | Electrophoretic display device and manufacturing method thereof | |
JP2011242471A (en) | Electrophoretic display device and method for manufacturing the same | |
JP2012032638A (en) | Method for manufacturing electrophoretic display device | |
JP2012032705A (en) | Method for manufacturing electrophoretic display device | |
KR102577802B1 (en) | Electrophoretic Display Film, Electrophoretic Display Device and Method thereof | |
KR101748702B1 (en) | Composite of partition, electrophoretic display deivce and method of fabrication thereof | |
JP2012159550A (en) | Manufacturing method of an electrophoretic display device | |
JP2013210532A (en) | Sheet for manufacturing electrophoresis display device and manufacturing method thereof | |
JP2012063443A (en) | Method for manufacturing information display, scatter reflection type display body for information display, and information display | |
JP2015161741A (en) | Reflective display device and method for manufacturing reflective display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131101 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |