JP5405553B2 - メディアid整合に基づいた放送ar広告サービスシステム及びその方法 - Google Patents

メディアid整合に基づいた放送ar広告サービスシステム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405553B2
JP5405553B2 JP2011253948A JP2011253948A JP5405553B2 JP 5405553 B2 JP5405553 B2 JP 5405553B2 JP 2011253948 A JP2011253948 A JP 2011253948A JP 2011253948 A JP2011253948 A JP 2011253948A JP 5405553 B2 JP5405553 B2 JP 5405553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
media
broadcast content
lookup table
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011253948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134954A (ja
Inventor
ユ、ホン、ヨン
キム、ナク、ウー
イ、ビュン‐タク
パク、イル、キュン
コー、ジャイ、サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2012134954A publication Critical patent/JP2012134954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405553B2 publication Critical patent/JP5405553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/18Arrangements for synchronising broadcast or distribution via plural systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/63Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for services of sales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/25435Billing, e.g. for subscription services involving characteristics of content or additional data, e.g. video resolution or the amount of advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • H04H60/372Programme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/35Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to information services provided via a voice call
    • H04M2203/359Augmented reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、拡張現実を用いて広告を提供する広告サービスシステム及びその方法に関し、より詳しくは、放送中のコンテンツのメディアID整合に基づいてリアルタイムで放送中のコンテンツと連動したオンデマンド型双方向放送広告サービスをユーザのモバイル端末に拡張現実として提供する、メディアID整合に基づいた放送AR広告サービスシステム及びその方法に関する。
拡張現実(Augmented Reality。以下、「AR」と略する)とは、仮想現実(Virtual Reality)と対をなす概念となるものであって、現実の環境に存在するものに対して仮想の情報を重ね合わせて、あたかもそこにあるかのように強い・深い知覚を可能にするコンピュータグラフィックス技法である。拡張現実は、仮想世界を対象とする仮想現実とは異なり、現実の世界に作り出した別の世界を重ね合わせることで現実世界では得られない補足的な情報を提供できるという特徴を有する。
従って、一般に、仮想現実技術では、ユーザは、仮想の環境に没入するようになり、現実の環境を見ることはできないが、拡張現実技術では、ユーザが現実の環境を見ることができ、現実環境に仮想のオブジェクトを上書きした形を有する。換言すれば、仮想現実技術では、ユーザが、現実世界には存在しない人工的に現実感を作り出した仮想の世界を見るようになるが、拡張現実技術では、現実世界に作り出したバーチャルな物体を重ね合わせることで、現実世界を補充してユーザに提供するという点で異なっており、仮想現実に比べてさらに深い現実感を感じることができるという特徴を有する。
この点から、単にゲームのような分野に限定して適用されている仮想現実技術とは異なり、拡張現実技術は、様々な現実環境に応用することができ、特にユビキタス環境に適した次世代ディスプレイ技術として脚光を浴びている。最近、このような拡張現実を用いて広告を提供する各種技術が開発されつつある。
図1〜図3は、従来の技術に係る広告方法を示す図である。
図1には、各種印刷物に特定のマーカー(例えば、QRコード)を挿入し、これをスマートフォンなどを通じて識別することで、当該マーカーにマッピングされた広告を提供する方法が示されている。
図2は、双方向広告方法であって、放送中の画面から特定のアイテムまたは製品を選択すると、この選択された製品に関する広告を提供したり、購買ページへの切り替えがなされるようになる。
図3は、カメラにおける表示部位をクリックすると、街から半径1km以内のユーザが要求するコンテンツを確認できる拡張現実を具現化する方法を示す。
しかし、前述のようなユーザ端末においてオンデマンド型双方向広告サービスを提供する従来の方法は、次の3つの問題点を持っている。
第一、オンデマンド型双方向広告サービスは、双方向広告情報を挿入するためには放送コンテンツ中のオブジェクトに対するキーワード定義などのような放送コンテンツの再編集過程を行う必要があり、コンテンツの再使用による著作権の問題を持っている。また、ユーザにとっては、希望のオブジェクトの広告情報を要求するためには、マウスドラッグするなどのユーザ助力過程が求められている。
第二、ARを用いた広告サービスは、印刷物、ロゴ、イメージなどの製品の幾何学的特徴情報を認識・分析可能なAR認識マーカーが必要となるため、広告情報提供環境が制限されている。また、ユーザの要求に応えた詳細情報を提供するため、様々な製品の特徴情報を格納・分析・比較可能な大容量のデータベースが必要となるという問題点がある。
第三、モバイル端末のユーザアプリケーション内に予め広告領域を定義し、アプリケーション実行中の所定位置に広告を維持・提供するサービスは、モバイル端末に設けられるスクリーンのサイズに限界があるため、効果的な広告サービスを提供することが難しいという問題がある。さらに、リアルタイムで放送中のコンテンツ内容と連動した広告サービスをユーザに提供することができないという短所を持っている。
従って、上記の問題点を解決し、放送視聴中に広告を効果的に提供することができる方法が求められている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、AR広告放送事業者サーバとユーザのモバイル端末との間で放送中のコンテンツのメディアIDをリアルタイムで識別し、ユーザのモバイル端末が放送中のコンテンツ内容と連動したオンデマンド型双方向放送AR広告をリアルタイムで提供されることができるメディアID整合に基づいた放送AR広告サービスシステム及びその方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、放送コンテンツの再編集を行うことなく、短期に放送中のコンテンツ内容に相当する独立したAR広告放送情報を生成することで、再編集に伴う著作権紛争を未然に防ぐことができるメディアID整合に基づいた放送AR広告サービスシステム及びその方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、特定の製品を認識するためのAR認識マーカーの生成にかかる費用を低減し、スクリーンのサイズに拘束されずに広告効果を極大化させると共に、リアルタイムで放送中のコンテンツ内容と連動した放送AR広告サービスをユーザのモバイル端末に提供することができるメディアID整合に基づいた放送AR広告サービスシステム及びその方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の側面によれば、テレビ放送事業者の送出システムから放送コンテンツを受信してディスプレイする放送コンテンツ受信端末と、前記テレビ放送事業者の送出システムから放送コンテンツを提供されて放送コンテンツから第1のメディアIDルックアップテーブルを生成し、前記生成した第1のメディアIDルックアップテーブルを参照して現在放送中の内容に適合した広告データを検索する広告放送事業者サーバと、前記放送コンテンツ受信端末からリアルタイムで放送コンテンツを獲得し、前記獲得された放送コンテンツから第2のメディアIDルックアップテーブルを生成し、現在放送中の内容と連動したAR広告データを前記広告放送事業者サーバから受信し、前記リアルタイムで獲得した放送コンテンツと前記受信した広告データとを拡張現実として混合してディスプレイするユーザ端末と、を含むメディアID整合に基づいた放送広告サービスシステムが提供される。
本発明の第2の側面によれば、テレビ放送事業者の送出システムから放送コンテンツを提供されて第1のメディアIDルックアップテーブルを生成し、ユーザ端末から受信した第2のメディアIDルックアップテーブルと前記第1のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するメディアID生成・整合部と、前記識別されたチャンネルの現在放送中の内容と連動したAR広告データが存在するかどうかを確認して前記ユーザ端末に転送し、前記ユーザ端末から広告データの要求を受信すると、AR広告データ及び付加情報を前記ユーザ端末に転送する広告部と、を含む広告放送事業者サーバが提供される。
本発明の第3の側面によれば、放送コンテンツを受信してディスプレイする放送コンテンツ受信端末から放送コンテンツを獲得する放送コンテンツ獲得部と、前記獲得した放送コンテンツから第2のメディアIDルックアップテーブルを生成し、広告放送事業者サーバから受信した第1のメディアIDルックアップテーブルと前記第2のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するメディアID生成・整合部と、前記広告放送事業者サーバから放送コンテンツと連動したAR広告データ及び付加情報を受信し、前記獲得した放送コンテンツと前記受信したAR広告データとを混合してディスプレイするAR広告データ混合部と、を含むユーザ端末が提供される。
本発明の第4の側面によれば、テレビ放送事業者の送出システムから放送コンテンツを提供されて第1のメディアIDルックアップテーブルを生成するステップと、ユーザ端末から受信した第2のメディアIDルックアップテーブルと前記第1のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するステップと、前記識別されたチャンネルの現在放送中の内容と連動したAR広告データが存在するかどうかを確認して前記ユーザ端末に転送するステップと、前記ユーザ端末から広告データ要求を受信すると、AR広告データ及び付加情報を前記ユーザ端末に転送するステップと、を含む広告放送事業者サーバにおけるAR広告提供方法が提供される。
本発明の第5の側面によれば、放送コンテンツ受信端末から放送コンテンツを獲得するステップと、前記獲得した放送コンテンツから第2のメディアIDルックアップテーブルを生成するステップと、広告放送事業者サーバから受信した第1のメディアIDルックアップテーブルと前記第2のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するステップと、前記広告放送事業者サーバから放送コンテンツと連動したAR広告データ及び付加情報を受信し、前記獲得した放送コンテンツと前記受信したAR広告データとを混合してディスプレイするステップと、を含むことを特徴とするユーザ端末におけるAR広告提供方法が提供される。
本発明によれば、AR広告放送事業者とユーザのモバイル端末との間で放送中のコンテンツのメディアIDをリアルタイムで識別することにより、ユーザのモバイル端末に放送中のコンテンツ内容と連動したオンデマンド型双方向放送AR広告をリアルタイムで提供できる効果が得られる。
また、本発明によれば、放送コンテンツの再編集を行うことなく、短期に放送コンテンツに相当するAR広告放送情報を生成することにより、再編集に伴う著作権紛争を未然に防止できる効果が得られる。
また、本発明によれば、特定の製品を認識するためのAR認識マーカーの生成にかかる費用を低減し、スクリーンのサイズに拘束されずに広告効果を極大化できる効果が得られる。
また、本発明によれば、放送中のコンテンツと連動したAR広告をリアルタイムで混合して提供することにより、ユーザの広告没入感(集中度)が高くなって広告効果を極大化できる。また、ユーザが視聴するコンテンツの内容を修正する代わりに、ユーザのモバイル端末に独立したAR広告を伝送することで、放送サービス事業者に対する広告放送事業者の従属を解消することができるため、関連融合サービス産業の活性化に寄与できる効果が得られる。
従来の印刷物マーカーに基づいた広告を示す図である。 従来の双方向広告を示す図である。 従来の拡張現実を用いた広告を示す図である。 本発明の実施の形態に係る広告サービスシステムを示す図である。 本発明の実施の形態に係る広告サービス提供手順を示す信号フローチャートである。 本発明の実施の形態に係るユーザのモバイル端末におけるサービス提供手順を示す図である。 放送AR広告サービス事業者サーバにおける処理手順を示す図である。
本発明は、AR広告放送事業者とユーザのモバイル端末との間で放送中のコンテンツのメディアIDを識別することで、ユーザのモバイル端末に放送コンテンツ内容と連動したオンデマンド型双方向AR広告を提供するシステム及び方法を提示する。これにより、本発明では、双方向広告を提供するための放送コンテンツの再編集を行う必要がなく、また、AR広告情報サービスを提供するための印刷物、ロゴなどの特定のAR認識マーカーを設ける必要がないというメリットを有する。
また、既存の放送コンテンツを再編集する必要がないため、放送コンテンツの著作権を保護することができ、放送中のコンテンツとAR広告とを混合して提供することで、ユーザの広告没入感(集中度)が高くなって広告効果を極大化することができる。また、ユーザが視聴するコンテンツ内容を修正することなく、ユーザのモバイル装置に独立したAR広告放送を提供することで、放送サービス事業者に対する広告放送事業者の従属を解消できるため、関連融合サービス産業の活性化に寄与することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。本発明の構成及びその作用効果は、以下の詳細な説明によって明確に理解できるようになるだろう。なお、同じ構成要素には、同じ符号を付し、公知の構成に対しては、本発明の要旨から逸脱すると判断される場合、その具体的な説明を省略することとする。
図4は、本発明の実施の形態に係る広告サービスシステムを示す図である。
図4を参照すると、本発明の実施の形態に係るメディアID整合に基づいた放送AR広告提供システムは、放送コンテンツを提供するテレビ(公共放送サービス、ケーブルテレビ、IPTVなど)放送事業者の送出システム110と、このテレビ放送事業者の送出システム110から放送コンテンツを受信する放送コンテンツ受信端末150と、放送中のコンテンツ内容に適合するように放送AR広告を提供するAR広告放送事業者サーバ100と、放送中のコンテンツ内容と連動した広告情報をARとして混合して提供するユーザのモバイル端末140とから構成される。
テレビ放送事業者の送出システム110は、放送コンテンツを、有無線テレビ放送ネットワーク130を介してAR広告放送事業者サーバ100と一般の(デジタルテレビ、アナログテレビなど)放送コンテンツ受信端末150に提供する。
このとき、AR広告放送事業者サーバ100においては、テレビ放送事業者の送出システム110からの放送コンテンツのオーディオ/ビデオ信号に基づいたメディアID生成・整合部102でメディアIDに対するルックアップテーブル(即ち、比較リスト。以下、「第1のメディアIDルックアップテーブル」と記する)を生成する。それと同時に、ユーザのモバイル端末140では、放送コンテンツ受信端末150から再生中のオーディオ/ビデオ信号をユーザのモバイル端末140のマイク143とカメラ144を介してリアルタイムで獲得し、メディアID生成・整合部142でメディアIDルックアップテーブル(以下、「第2のメディアIDルックアップテーブル」と記する)を生成する。
このようにメディアIDルックアップテーブルが生成されると、AR広告放送事業者サーバ100とユーザのモバイル端末140とでは、第1及び第2のメディアIDルックアップテーブルの相互比較分析によって放送中のコンテンツのチャンネル及び進行区間などが識別されるようになる。また、AR広告放送事業者サーバ100では、識別されたコンテンツ内容に適合したAR広告データが存在するかどうかを広告コンテンツ情報データベース103で検索し、ユーザのモバイル端末140に転送する。
このとき、ユーザのモバイル端末140では、放送AR広告情報データが存在する場合、前記広告情報データの存在を、アイコン、吹き出しなどによってユーザ端末のスクリーンに表示し、ユーザは、モバイル端末140の各種入力手段を通じて選択することで、AR広告放送事業者サーバ100に該当のAR広告データを要求する。AR広告放送事業者サーバ100では、要求に応じてユーザのモバイル端末140に該当のAR広告データ及び付加情報を転送する。
ユーザのモバイル端末140のAR広告データ混合部141では、前記放送コンテンツ受信端末150からリアルタイムで獲得したビデオ信号と連動したAR広告を拡張現実として混合してディスプレイする。
図5は、本発明の実施の形態に係る広告サービスの提供手順を示す信号フローチャートである。
図5を参照すると、テレビ放送事業者の送出システム110では、オーディオ及びビデオ信号から構成された放送コンテンツをAR広告放送事業者サーバ100及び放送コンテンツ受信端末150にそれぞれ提供する(S501、S502)。ユーザのモバイル端末140では、放送コンテンツ受信端末150でディスプレイされている放送コンテンツをマイク143とカメラ144を通じてリアルタイムで獲得する(S503)。
前記AR広告放送事業者サーバ100とユーザのモバイル端末140とでは、それぞれメディアID生成・整合部102、142を通じて前記放送コンテンツに対する第1及び第2のメディアIDルックアップテーブルを生成する。
このように、各メディアID生成・整合部102、142にてメディアIDルックアップテーブルが生成されると、AR広告放送事業者サーバ100とユーザのモバイル端末140とでは、第1及び第2のメディアIDルックアップテーブルの相互比較分析を行って放送中のコンテンツのチャンネル及び進行区間などを識別する(S504)。
AR広告放送事業者サーバ100のAR広告部101では、識別された放送チャンネルのコンテンツに応じたAR広告データが存在するかどうかを広告データベース103で検索し、ユーザのモバイル端末140に転送する(S505)。このとき、ユーザのモバイル端末140のAR広告データ混合部141では、放送AR広告情報データが存在する場合、AR広告放送事業者サーバ100で識別された放送チャンネルの放送コンテンツと連動したAR広告を要求する(S506)。AR広告放送事業者サーバ100では、前記要求に応じてユーザのモバイル端末140に該当のAR広告データ及び付加情報を転送する(S507)。
終わりに、ユーザのモバイル端末140のAR広告データ混合部141では、前記放送コンテンツ受信端末150からリアルタイムで獲得した放送コンテンツのビデオ信号と連動したAR広告を拡張現実として混合してディスプレイする。
以下、図6及び図7を参照しながらユーザのモバイル端末及びAR広告放送事業者サーバにおける処理手順について詳述する。
図6は、本発明の実施の形態に係るユーザのモバイル端末におけるサービス提供手順を示す図である。
図6を参照すると、ユーザのモバイル端末140では、放送コンテンツ受信端末150からユーザ端末のマイク及びカメラを介して放送コンテンツをリアルタイムで獲得する。
メディアID生成・整合部142は、前記獲得された放送コンテンツのオーディオ及びビデオ信号から第2のメディアIDルックアップテーブルを生成する。
次に、メディアID生成・整合部142は、AR広告放送事業者サーバ100に第1のメディアIDルックアップテーブルを要求する。このとき、メディアID生成・整合部142は、第1のメディアIDルックアップテーブルを要求しながら広告放送事業者サーバ100に第1のメディアIDルックアップテーブルを転送する。
メディアID生成・整合部142は、AR広告放送事業者サーバ100から第1のメディアIDルックアップテーブルを受信し、第1及び第2のメディアIDルックアップテーブルを比較分析することで、放送コンテンツのチャンネル及び区間を識別する。
次いで、メディアID生成・整合部142は、識別されたチャンネルの放送コンテンツと連動したAR広告データを広告放送事業者サーバ100に要求し、広告放送事業者サーバ100から放送コンテンツと連動したAR広告データ及び付加情報を受信する。
ユーザのモバイル端末140のAR広告データ混合物141は、AR広告放送事業者サーバ100から受信した放送コンテンツと連動したAR広告データと放送コンテンツ受信端末150からリアルタイムで獲得した放送コンテンツとを混合して拡張現実としてディスプレイする。
図7は、放送AR広告サービス事業者サーバにおける処理手順を示す図である。
図7を参照すると、AR放送広告事業者サーバ100では、リアルタイムで放送中のコンテンツのオーディオ/ビデオ情報をテレビ放送事業者の送出システム110から提供され、メディアID生成・整合部102で放送コンテンツに対するチャンネル及び区間情報を識別するための第1のメディアIDルックアップテーブルを生成し、この生成された第1のメディアIDルックアップテーブルを、ユーザのモバイル端末140の要求に応じてユーザのモバイル端末140に転送する。
このとき、メディアID生成・整合部102は、ユーザのモバイル端末140から転送された第2のメディアIDルックアップテーブルを、前記生成した第1のメディアIDルックアップテーブルと比較分析し、メディア識別情報をAR広告部101に伝達する。
AR広告部101は、メディア識別情報を通じて広告データベース103でAR広告データが存在するかどうかを確認し、AR広告データの存在有無を、ユーザのモバイル端末140に転送する。AR広告部101は、ユーザのモバイル端末140のAR広告データ転送要求に応じてAR広告データ及び付加情報を、ユーザのモバイル端末140に転送する。
以上、本発明の実施の形態を中心として説明してきたが、これは、本発明の例示に過ぎず、本発明は、本発明の技術分野において通常の知識を有する者に自明な、様々な変形及び均等なその他の実施形態を以下に添付した請求の範囲内において行うことができるとの事実を理解すべきである。
100:AR広告放送事業者サーバ、101:AR広告サーバ部、102:メディアID生成・整合部、103:広告データベース、110:テレビ放送事業者の送出システム、120:有無線ネットワーク、130:有無線テレビ放送ネットワーク、140:ユーザのモバイル端末、141:AR広告データ混合部、142:メディアID生成・整合部、143:マイク、144:カメラ、150:放送コンテンツ受信端末。

Claims (9)

  1. テレビ放送事業者の送出システムから放送コンテンツを提供されて第1のメディアIDルックアップテーブルを生成し、ユーザ端末から受信した第2のメディアIDルックアップテーブルと前記第1のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するメディアID生成・整合部と、
    前記識別されたチャンネルの現在放送中の内容と連動したAR広告データが存在するかどうかを確認して前記ユーザ端末に転送し、前記ユーザ端末から広告データの要求を受信すると、放送中のコンテンツと連動したAR広告データ及び付加情報を前記ユーザ端末に転送する広告部と、
    を含み、
    前記メディアID生成・整合部は、前記ユーザ端末から前記第2のメディアIDルックアップテーブルを受信しながら前記第1のメディアIDルックアップテーブルの転送要求を受け取り、前記ユーザ端末に前記第1のメディアIDルックアップテーブルを転送することを特徴とする広告放送事業者サーバ。
  2. 放送コンテンツを受信してディスプレイする放送コンテンツ受信端末から放送コンテンツを獲得する放送コンテンツ獲得部と、
    前記獲得した放送コンテンツから第2のメディアIDルックアップテーブルを生成し、広告放送事業者サーバから受信した第1のメディアIDルックアップテーブルと前記第2のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するメディアID生成・整合部と、
    前記広告放送事業者サーバから前記識別された放送チャンネルの放送コンテンツと連動したAR広告データの存在有無を受信し、前記識別された放送チャンネルの放送コンテンツと連動したAR広告情報データが存在する場合、前記広告放送事業者サーバにAR広告データの転送を要求することにより、前記広告放送事業者サーバから放送コンテンツと連動したAR広告データ及び付加情報を受信し、前記獲得した放送コンテンツと前記受信したAR広告データとを混合してディスプレイするAR広告データ混合部と、
    を含むユーザ端末。
  3. 前記放送コンテンツ獲得部は、マイク及びカメラから構成され、前記放送コンテンツ受信端末のオーディオ信号及びビデオ信号を獲得することを特徴とする請求項に記載のユーザ端末。
  4. 前記メディアID生成・整合部は、前記広告放送事業者サーバに前記第2のメディアIDルックアップテーブルを転送しながら前記第1のメディアIDルックアップテーブルの転送を要求することを特徴とする請求項に記載のユーザ端末。
  5. テレビ放送事業者の送出システムから放送コンテンツを提供されて第1のメディアIDルックアップテーブルを生成するステップと、
    ユーザ端末から受信した第2のメディアIDルックアップテーブルと前記第1のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するステップと、
    前記識別されたチャンネルの現在放送中の内容と連動したAR広告データが存在するかどうかを確認して前記ユーザ端末に転送するステップと、
    前記ユーザ端末から広告データ要求を受信すると、AR広告データ及び付加情報を前記ユーザ端末に転送するステップと、
    前記ユーザ端末から前記第1のメディアIDルックアップテーブルの転送要求を受け取り、前記第1のメディアIDルックアップテーブルを前記ユーザ端末に転送するステップと、を含むことを特徴とする広告放送事業者サーバにおけるAR広告提供方法。
  6. 放送コンテンツ受信端末から放送コンテンツを獲得するステップと、
    前記獲得した放送コンテンツから第2のメディアIDルックアップテーブルを生成するステップと、
    広告放送事業者サーバから受信した第1のメディアIDルックアップテーブルと前記第2のメディアIDルックアップテーブルとを比較分析して放送コンテンツのチャンネル及び進行区間を識別するステップと、
    前記広告放送事業者サーバから前記識別された放送チャンネルの放送コンテンツと連動したAR広告データの存在有無を受信するステップと、
    前記識別された放送チャンネルの放送コンテンツと連動したAR広告情報データが存在する場合、前記広告放送事業者サーバにAR広告データの転送を要求するステップと、
    前記広告放送事業者サーバから放送コンテンツと連動したAR広告データ及び付加情報を受信し、前記獲得した放送コンテンツと前記受信したAR広告データとを混合してディスプレイするステップと、
    を含むことを特徴とするユーザ端末におけるAR広告提供方法。
  7. 前記放送コンテンツを獲得するステップは、前記放送コンテンツ受信端末からマイク及びカメラを介してオーディオ信号及びビデオ信号を獲得することを特徴とする請求項に記載のユーザ端末におけるAR広告提供方法。
  8. 前記広告放送事業者サーバに前記第2のメディアIDルックアップテーブルを転送しながら前記第1のメディアIDルックアップテーブルの転送を要求するステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載のユーザ端末におけるAR広告提供方法。
  9. 前記広告データの存在有無を受信するステップは、前記AR広告データの存在をユーザ端末の画面にアイコンまたは吹き出しによって表示することを特徴とする請求項に記載のユーザ端末におけるAR広告提供方法。
JP2011253948A 2010-12-23 2011-11-21 メディアid整合に基づいた放送ar広告サービスシステム及びその方法 Expired - Fee Related JP5405553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0133047 2010-12-23
KR1020100133047A KR101793738B1 (ko) 2010-12-23 2010-12-23 미디어 id 정합 기반의 방송 ar 광고 서비스 시스템 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134954A JP2012134954A (ja) 2012-07-12
JP5405553B2 true JP5405553B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46318668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253948A Expired - Fee Related JP5405553B2 (ja) 2010-12-23 2011-11-21 メディアid整合に基づいた放送ar広告サービスシステム及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8667528B2 (ja)
JP (1) JP5405553B2 (ja)
KR (1) KR101793738B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536251B2 (en) * 2011-11-15 2017-01-03 Excalibur Ip, Llc Providing advertisements in an augmented reality environment
US20140282220A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tim Wantland Presenting object models in augmented reality images
US20140317659A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Datangle, Inc. Method and apparatus for providing interactive augmented reality information corresponding to television programs
KR102246305B1 (ko) * 2014-01-09 2021-04-29 한국전자통신연구원 증강 미디어 서비스 제공 방법, 장치 및 시스템
US10783554B1 (en) * 2014-02-25 2020-09-22 Groupon, Inc. Generation of promotion in an augmented reality
CN104639958A (zh) * 2015-02-06 2015-05-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 广告投放方法和系统
JP2017011494A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社アステム 端末装置、サーバ、コンテンツと付加情報の出力方法、及びプログラム
US9872083B2 (en) 2015-07-27 2018-01-16 Palantir Technologies, Inc. Computer-based optimized insertion of non-program media items in media programs
CN106210909A (zh) * 2016-08-15 2016-12-07 深圳Tcl数字技术有限公司 电视显示内容的处理方法、装置及系统
KR101850482B1 (ko) * 2016-10-27 2018-04-19 주식회사 씨제이헬로 방송 연동형 증강현실 서비스 시스템 및 방법
US11238526B1 (en) 2016-12-23 2022-02-01 Wells Fargo Bank, N.A. Product display visualization in augmented reality platforms
EP3410353A1 (en) 2017-06-01 2018-12-05 eyecandylab Corp. Method for estimating a timestamp in a video stream and method of augmenting a video stream with information
US11716499B2 (en) * 2017-12-13 2023-08-01 Streann Media Inc. Non-intrusive cloud based multi-screen media advertising platform
CN110278448B (zh) * 2018-03-13 2023-12-08 腾讯科技(深圳)有限公司 视频处理系统、方法、装置及设备
CN108551420B (zh) * 2018-04-08 2021-12-14 北京灵犀微光科技有限公司 增强现实设备及其信息处理方法
CN109379551B (zh) * 2018-11-26 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种增强内容显示方法、处理方法、显示装置及处理装置
US11113713B2 (en) * 2019-08-22 2021-09-07 Edatanetworks Inc. Linking a transaction with a merchant to an interaction with an augmented reality advertisement
US11082679B1 (en) 2021-01-12 2021-08-03 Iamchillpill Llc. Synchronizing secondary audiovisual content based on frame transitions in streaming content

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020083441A1 (en) * 2000-08-31 2002-06-27 Flickinger Gregory C. Advertisement filtering and storage for targeted advertisement systems
BR9916483A (pt) * 1998-12-28 2001-10-09 Thomson Licensing Sa Método para a seleção de um programa exibido em um anúncio em um programa de software de aplicação
WO2001058121A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Homerelay Communications, Inc. Method and apparatus for conducting long distance telephone calls in association with an advertisement system
US6795821B2 (en) * 2001-07-17 2004-09-21 Trendium, Inc. Database systems, methods and computer program products including primary key and super key indexes for use with partitioned tables
JP2003234709A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Junichi Yakahi 双方向情報伝達方法およびシステム、情報サーバ、携帯端末装置、番組端末装置ならびに記録再生装置
JP4651900B2 (ja) * 2002-02-13 2011-03-16 ソニー株式会社 端末装置、受信方法、サーバ装置及び情報配信方法
US7987491B2 (en) * 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
US20090319365A1 (en) * 2006-09-13 2009-12-24 James Hallowell Waggoner System and method for assessing marketing data
US8606634B2 (en) * 2007-10-09 2013-12-10 Microsoft Corporation Providing advertising in a virtual world
KR101111726B1 (ko) 2007-10-31 2012-03-08 주식회사 소프닉스 양방향 광고 정보 파일 저작 서비스 제공방법 및, 양방향 광고 정보 파일 저작 프로그램이 기록된 기록매체
KR100963236B1 (ko) * 2007-11-01 2010-06-10 광주과학기술원 증강현실을 이용한 제품정보 제공 시스템 및 그 제공방법
US8275419B2 (en) 2007-11-14 2012-09-25 Yahoo! Inc. Advertisements on mobile devices using integrations with mobile applications
US8503635B2 (en) * 2009-09-10 2013-08-06 Felix Calls, Llc Media optimization using transcription analysis

Also Published As

Publication number Publication date
US8667528B2 (en) 2014-03-04
KR20120071483A (ko) 2012-07-03
JP2012134954A (ja) 2012-07-12
KR101793738B1 (ko) 2017-11-07
US20120167135A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405553B2 (ja) メディアid整合に基づいた放送ar広告サービスシステム及びその方法
JP5204285B2 (ja) ハイパーリンクによってリンクされた注釈データ受信システム、放送システム及び注釈データを含む放送情報を利用する方法
KR102271191B1 (ko) 미디어 데이터에 있는 아이템을 인식하고 이와 관련된 정보를 전달하기 위한 시스템 및 방법
US20150206348A1 (en) Reception device
US20120206648A1 (en) Selection Graphics Overlay of Matrix Code
US20070089158A1 (en) Apparatus and method for providing access to associated data related to primary media data
US11558657B2 (en) Integration of control data into digital broadcast content for access to ancillary information
US20110072461A1 (en) Notification for interactive content
US20100162303A1 (en) System and method for selecting an object in a video data stream
CN1391676A (zh) 视频流中运动对象的标记
Choi et al. A metadata design for augmented broadcasting and testbed system implementation
KR101181732B1 (ko) 동영상 핑거프린트 정보에 기반한 동영상 마크업 데이터 생성 방법 및 이를 이용한 정보 제공 방법 및 시스템
US20130205334A1 (en) Method and apparatus for providing supplementary information about content in broadcasting system
US20140007173A1 (en) Audience selection type augmented broadcasting service providing apparatus and method
JP2017153129A (ja) 受信装置
EP3681168B1 (en) Video display device and method of controlling the device
US20180332355A1 (en) Method and System For Creation, Playback and Delivery of Interactive Multimedia and Advertising For IPTV Content Streams
JP2006246147A (ja) テレビ広告表示システム及びその方法
JP2003189286A (ja) 画像提供装置及び画像受信装置並びに商品情報提供システム
US20080037683A1 (en) Apparatus for transmitting and outputting content, a method for transmitting and outputting content and a data structure for transmitting content
JP2002091652A (ja) 情報表示装置並びに情報提供装置
KR20100047591A (ko) 인터넷 연동형 객체정보 서비스 방법 및 시스템
US20140150018A1 (en) Apparatus for receiving augmented broadcast, method of receiving augmented broadcast content using the same, and system for providing augmented broadcast content
TWI619388B (zh) Interactive media player system and method for instantly playing media exclusive information
KR20130120398A (ko) 레퍼런스 시그널에 기초한 분석 알고리즘이 적용된, 증강방송 콘텐츠 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees