JP5405405B2 - 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期 - Google Patents

通信エラーからの回復のための減少した潜伏期 Download PDF

Info

Publication number
JP5405405B2
JP5405405B2 JP2010166253A JP2010166253A JP5405405B2 JP 5405405 B2 JP5405405 B2 JP 5405405B2 JP 2010166253 A JP2010166253 A JP 2010166253A JP 2010166253 A JP2010166253 A JP 2010166253A JP 5405405 B2 JP5405405 B2 JP 5405405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
message part
time
received
power level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010166253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011010324A (ja
Inventor
パーバサナサン・サブラーマンヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011010324A publication Critical patent/JP2011010324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405405B2 publication Critical patent/JP5405405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • G08C25/02Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements by signalling back receiving station to transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

[関連出願]
この出願は、2002年6月25日に提出された、先出願仮出願番号第60/391,985号の利益を主張する。
本発明は通信分野に関する。より詳しくは、この発明は通信においてエラー回復のための潜伏期を減少することに関する。
任意の通信システムでは、情報が1つのロケーションからもう1つのロケーションに伝送される時に、エラーが通信プロセスの間に誘発される。結果として、通信システムは典型的に、そのようなエラーを補正するか、またはその他ではそれから回復するための能力を提供する1つまたはそれ以上の設備と共に設計される。これらのエラー回復技術は、より大きいレベルのデータ統合性(data integrity)を供給する。
通信システムにおいて使用されているエラー制御および回復の2つの一般的な方法は、順方向エラー補正(FEC)および自動再送要求(ARQ)である。FEC方式では、エラー補正ビットは興味のあるデータと一緒に伝送される。これらのエラー補正ビットは受信ユニットが伝送プロセスの間に誘発されたある一定数のエラーを補正することを可能とし、それによって原データを再構築する。しかしながら、FECに関連する諸経費のために、この方式は典型的に再送が不可能であるか非実用的である通信システム・シナリオに限定される。ARQエラー回復方式は一般に、受信データ内のエラーを検出すること、および、それの視野内で、そのデータが再送されるのを要求することを含む。FECおよびARQ方式はまた、ARQ(即ち、エラーと共に受信されたデータの再送)がFEC法によって補正されることができなかったエラーに打ち勝つために使用されるような、組合わせで使用されることもできる。
ARQのようなエラー制御方式の理解を容易とするために、国際標準化機構(ISO)によって公布された周知のオープンシステム相互接続(OSI)モデルを参照することは役に立つ。OSIモデルは7レイヤを含み、それは物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、プレゼンテーション層、およびアプリケーション層と呼ばれる。OSI・7レイヤモデルはコンプライアント・システムがお互いに相互運用可能なように基準を定義する。OSIモデルでは、物理層は物理的な相互接続のために必要な基準を定義し、一方データリンク層はこの物理層上でデータフレームを交換するためのプロトコルを定義し、そしてネットワーク層はそれらの意図された受取人への情報の経路指示部分(routing pieces)を処理する。一般の使用では、OSIモデルの1レイヤによって指定された機能性を実行する1システムのこれらの部分は、そのレイヤ名によって参照される。例えば、データリンク層の機能性を達成する、ハードウェア、またはハードウェア/ソフトウェア組合わせは、しばしば単純にデータリンク層と呼ばれる。
エラー制御を検討するための枠組みとしてオープンシステム相互接続モデルを使用して、ARQはOSIモデルのデータリンク層で実行されると言われることができる。特にデータリンク層は物理リンクから受信されたデータがエラー無しであることを保証する責任がある。この機能を実行することにより、データリンク層はネットワーク層に供給されたデータがエラーを免れていることを保証する。以下の例は、各々がそのそれぞれの物理、データリンク、ネットワーク、および他のレイヤを有する、フレーム発生ユニットおよびフレーム受信ユニットを指している。この例のフレーム発生ユニットおよびフレーム受信ユニットは両方とも各々送信および受信が可能であることは注目される。典型的にフレーム発生ユニットのデータリンク層は、それのネットワーク層によるデータと共に供給され、そしてそのデータを送信用のフレーム中に配列する。フレーム発生ユニットのデータリンク層もまた典型的に、送信されるべき各フレームのデータについて、巡回冗長検査(CRC)に従うビットのような、エラー検出情報を発生する。CRCビットと一緒に、フレームはその後、送信用の物理層にパスされる。フレーム受信ユニットでは、物理層はフレームとCRCビットとを受信し、それはその後フレーム受信ユニットのデータリンク層にパスされる。フレーム受信ユニットのデータリンク層は、受信フレームに基づいて予期CRCを計算し、そしてその計算されたCRC値をそのフレームで受信されたCRCビットと比較する。もしも2つのCRC値が一致しなければ、その時フレーム受信ユニットのデータリンク層は送信ユニットのデータリンク層が適切なフレームを再送することを要求する。
この分野では、術語潜伏期(latency)は一般的に、第1のトリガ事象と、第2の応答事象との間の時間周期を指す。この中で使用されるように、潜伏期はフレームの送信の開始、および再送についての要求の開始によって制限された時間周期を指す。
上述のARQ処理に関連する潜伏期はいろいろなシステム設計パラメータに依存する。そのシステム内では、順番に、300ミリ秒ごとに一度1フレームを送信するように各ユーザに提供されるプロトコルが用いられている、実例となるシステムを検討されたい。そのうえ、この実例となるシステムのデータリンク層では、プロトコルはシーケンス番号によってデータのフレームを追跡することを要求する。このプロトコルに従うと、データリンク層は予期しないシーケンス番号を有する1フレームが受信される時には1フレームが紛失していることを決定する。予期しないシーケンス番号を有する1フレームの受信は、以前送信された少なくとも1つのフレームが正確に受信されなかったことを示す。あいにく、この例では、データリンク層は紛失されたフレームを認めるために予期しないシーケンス番号を有する正確に受信されたフレームを待たねばならないので、紛失したフレームが送信されてから、少なくとも300ミリ秒が経過したであろう。
上述の例においてエラー回復動作を始めるのに必要な時間、または潜伏期は、誤って受信された1つまたはそれ以上のフレームのあとで、説明され得る1フレームのデータを受信するための要求によって制約される。
必要とするものはエラー回復動作において潜伏期を減少することによって通信システムの効率を改善するための方法および装置である。
簡単に、通信システムにおいてエラー回復の潜伏期を縮小するための方法および装置は、到来メッセージが到着するはずであることを認めること、およびもしもそのメッセージが受信されないか、またはエラーと共に受信されれば、再送を要求することを含む。本発明に従うと、1メッセージは、第1のパワーレベルで送信された第1のメッセージ部と、この第1のメッセージ部と関連する第2の、より低パワーレベルで送信された第2のメッセージ部とを含む、少なくとも2つのメッセージ部内で送信される。第1のパワーレベルは、第1のメッセージ部が成功裡に受信されるであろう所定の確率を供給するように選ばれる。第1の時刻に、第1のメッセージ部が受信される。第2の時刻に、ここにおいて第2の時刻は第1の時刻と既知の関係を有する、それから第2のメッセージ部が確実に得られない信号が受信される。受信装置は、第2のメッセージ部が正確に受信されなかったことおよび少なくとも第2のメッセージ部の再送を要求することを認める。
本発明に従うと、送信ユニットは、少なくとも2つの部分に1メッセージを送信する。第1の部分は第1のパワーレベルで送信され、そして第2の部分は第1のパワーレベルより低い第2のパワーレベルで送信される。第1のメッセージ部は送信されるべきデータの一部分を含んでもよく、あるいは第1のメッセージ部の内容は送信されるべきデータと無関係であってもよい。いくつかの実施形態では、送信ユニットはまた信号を受信して処理することが可能である。
本発明に従うと、受信ユニットは、第1の時刻に第1のメッセージ部を受信するように適合され、第1のメッセージ部は第1のビット当たりエネルギーを有する。受信ユニットはさらに、第1の時刻と既知の関係を有する第2の時刻に、信号を受信するように適合される。第2のメッセージ部が、第2の時刻に予期される信号から確実に得られない場合には、少なくとも再送されるべき第2の部分について受信ユニットによって要求がなされる。第2のメッセージ部は第1のメッセージ部と関連する。代替の実施形態では、第2のメッセージ部の非受信に反応して、ネガティブ・アックノリッジが受信ユニットによって供給される。ネガティブ・アックノリッジは典型的に、それから第2のメッセージ部を送信する試みがなされた送信ユニットに伝えられる。もしも第2のメッセージ部がエラー無しに受信されれば、その時エラー回復手順は開始されない。
ある代替の実施形態では、受信された第1および第2のメッセージ部のビット当たりエネルギーは、送信パワーによって単独に決定されるよりはむしろ、少なくとも一部分は符号化および変調技術によって決定される。
本発明の特徴、対象および長所は、全体を通して同じ参照符号が同じエレメントを識別する図面とともに引用された時に、下に述べる詳細な説明からさらに明確になるであろう。
本発明が適用できる通信システムを示す図である。 少なくとも2つの部分内の、各部分は1実施形態に従って異なるパワーレベルで伝送されている、メッセージを送信する方法のフロー図である。 1実施形態に従う装新方法のフロー図である。 送信されたメッセージの受信装置による処理を示すフロー図である。 ここにおいて第2のメッセージ部が成功裡に受信された受信装置によって行われる動作のフロー図である。 ここにおいて第2のメッセージ部がエラーと共に受信された受信装置によって行われる動作のフロー図である。 ここにおいて第2のメッセージ部がエラーと共に受信された受信装置によって行われる動作のフロー図である。
詳細な説明
通常、エラーと共に受信されるか、または全く受信されないデータの再送を要求することに含まれる潜伏期を減少させるための方法および装置は、従来の無線通信システムにおいて発生するとすぐにデータの再送が要求されることを認めるために提供される。本発明に従うと、第1のメッセージ部は、それが関連する第2のメッセージ部に行うより高い成功受信の確率を有するような方法で送信される。第1のメッセージ部の受信は、第1のメッセージ部に対して既知の時間関係を有する第2のメッセージ部が受信されるべきであることを受信ユニットに通知する。もしも第2のメッセージ部が受信されないか、またはエラーと共に受信されれば、その時は再送の要求がなされてもよい。
本発明の種々の実例となる実施形態は下文に詳細に検討される。特定のステップ、構成、および配列が検討される一方で、これが実例となる目的のみのためになされることは理解されねばならない。関連分野の技術者は他のステップ、構成、および配列が本発明の精神および範囲から逸脱すること無しに使用され得ることを認めるであろう。
この中での引用“1つの実施形態”、“1実施例”、または同様の明確な記述は、特定の特徴、構造、動作、またはその実施形態に関して記述された特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、この中のそのようなフレーズや明確な記述の出現は、すべて同じ実施形態を引用する必要はない。さらに、種々の特定の特徴、構造、動作、または特性は、任意の適当な手法で1つまたはそれ以上の実施形態内で結合されてもよい。
例示的動作環境
種々の実施形態は、地上および衛星ベースの両無線通信システムを含む無線通信システムにおいて適用を見つけ出す。
今、図1を参照すると、通信衛星120を介してユーザ装置130,140に順方向チャネルデータを送信しているゲートウェイ110が示される。術語、基地局およびゲートウェイは、時々この分野では、衛星を介した通信を指示することを専門とする基地局として認められているゲートウェイと互換的に使用され、一方基地局は周囲の地理的な地域内の通信を指示するために地上アンテナを使用する。ユーザ装置はまた時々、加入者ユニット、ユーザ端末、アクセス端末、移動ユニット、移動局、または単純に“ユーザ”、“移動体”、“加入者”、あるいは同種類のもの、と呼ばれる。ユーザ装置130,140は衛星120を介してゲートウェイ110に逆方向チャネルデータを送信する。通信衛星は、“スポット”、あるいは地表上に衛星通信信号を投射することにより作り出されるエリアを照射する、ここでは135および145として示されるビームを形成する。1スポットに関する典型的な衛星ビームパターンは所定のカバレッジ・パターン内で調整された多数のビームから成る。典型的に、各ビームは共通の地理的なエリアをカバしている多数のいわゆるサブビームから成る。
実例となる記述の提供を目的として、この中での引用は、パケットと呼ばれる第1の書式設定された(formatted)データ構造、およびフレームと呼ばれる第2の書式設定されたデータ構造になされ、ここにおいてフレームは1つまたはそれ以上のパケットを含む。パケットはデータのより小さい単位であり、そして各パケットは典型的に単一の送信装置に関連する。いろいろに構造化され、書式設定されたデータの分類を引用して使用される術語が、どのようにしてもこの発明を限定しないことは注目される。
データが既知の構造化された特性(しばしばフレームまたはパケットのような術語を使用して引用される)を有するように書式設定されて、無線的に送信されたデータの文脈では、エラーは2つの広範なタイプに分類されることができる。第1のタイプのエラーは、その装置から少なくとも1つのパケットのデータが得られ、そしてその装置内のパケットがエラーを含む、受信装置によって信号が受信されるものである。この第1のタイプのエラーは伝統的にFECおよび/またはARQのような方法によって処理される。第2のタイプのエラーは、受信装置がデータを伝送する試みがなされたことを認めないほど品質が悪い可能性があるものである。この第2のタイプのエラーは伝統的に、次の送信が受信された後にのみ、それからパケットまたはフレームが紛失していることが決定され得るARQによって処理される。
無線通信システムでは、データ含みの信号は、データを信号から回復できなくする送信器と受信器との間の種々の影響を被る。そのような影響はノイズと減衰とを含むが、それに限定されない。もしもこれらの影響が受信器に関して送信された信号を正確に復調できなくするならば、その後受信器は普通に、紛失しているフレームが通知される時にこのエラーをデータリンクレベルで検出するであろう。言い換えれば、厳しい信号劣化の例では、物理層は到来信号からデータを得ることはできず、よってその劣化信号からのデータはデータリンク層に引き渡されない。物理層の受信器によって処理されるのに十分な品質の次の信号が到着して復調される時には、データリンク層に供給される結果としての情報はこの中でいくつかの早く送信されたデータが到着しなかったことを決定するのに使用されることができる。これは従前のシステムにおいて紛失しているデータを再送するための要求がなされる時機である。あいにく、そのような従前の方法においてデータの再送を要求することに含まれる潜伏期は、システム性能上にある制約を提起する。
上記したように、本発明の実施形態は、エラーと共に受信されるか、または全然受信されないデータの再送を要求することに含まれる潜伏期を減少することを提供する。1つの実施形態に従うと、第1のメッセージ部は第2のメッセージ部を受信するより高い成功裡に受信される確率を有する。第1のメッセージ部の受信は、第1のメッセージ部に対する既知の時間関係を有する関連の第2のメッセージ部が受信されるべきであることを、受信ユニットに通知する。もしも第2のメッセージ部が受信されないか、またはエラーと共に受信されれば、その時は再送についての要求がなされる。
より詳しくは、本発明に従うと、物理層は再送を要求する必要があるかどうかを決定するために使用される。図1を参照すると、本発明の種々の実施形態の動作局面の概要が記述される。実例となる無線通信システムでは、受信ユニットは信号を復調することを試みる。1つの実施形態では、ゲートウェイ110はユーザ装置130によって逆方向リンク上に送信されたデータについての受信ユニットとして働く。ゲートウェイ110は第1の信号をユーザ装置130から受信する。第1の信号は情報を含んでもよく、あるいはそれがデータによって変調されない信号であってもよい。第1の信号を補助情報(side information)信号として、または第1のメッセージ部信号としてもよい。典型的に、第1の信号はそれが関連の第2の信号を受信するよりも高いゲートウェイ110によって受信されることの確率を有するような手段で送信される。成功裡に受信されることの、より高い確率を保証することは、第2の信号のパワーレベルより高いパワーレベルで第1の信号を送信することを備えてもよい。代わりに、第1の信号は低次の変調スキームで変調されてもよい。さらなる代替では、データレート、変調、および送信パワーの種々の組合わせが、第2の信号と見なされるような第1の信号についてのゲートウェイ110での成功受信のより高い確率を供給するために使用されてもよい。1つの実施形態では、補助情報信号は、その補助情報信号がゲートウェイ110で検出されないであろう確率10-9未満であるような、十分なパワーレベルで(または十分なビット当たりエネルギーで)送信される。
第1の信号は典型的に、そうである必要はないが、持続時間が第2の信号より短い。第1の信号の受信は、第2の信号もゲートウェイ110によって受信されねばならないことを示す。もしも第2の信号が第1の信号との関係で既知のタイミング以内に受信されないか、または第2の信号がそれから得られたデータ内にエラーが検出されずに受信されるならば、その時ゲートウェイ110はユーザ装置130による第2の信号の再送についての要求を開始してもよい。再送についての要求は典型的に、再送が実行されるべきであることを示すユーザ装置130へのメッセージをゲートウェイ110によって送信して行われる。この方法では、それは高位レイヤ、例えば、データリンク層が、情報が紛失していることを認めるまで待つ必要がないので、ユーザ装置130は普通に達成されるよりも早く再送することができる。
補助情報信号は一次信号に関連して送信される任意の信号であってもよい。この中で使用されるように、補助情報信号は典型的に第1の信号と呼ばれ、そして一次信号は典型的に第2の信号と呼ばれる。1つの実施形態では、補助情報信号は送信されるべき1メッセージの第1の部分を含み、そして第2の信号はこのメッセージの第2の部分を含む。もう1つの実施形態では、補助情報信号は管理または間接情報を含む。なおもう1つの実施形態では、補助情報信号はデータによって変調されない。
一次信号自身(即ち、第2のメッセージ部)をより高いパワーレベルで送信することは望ましい可能性がある一方で、そうすることは受け入れられないパワー消費のレベル、混信、通信システムのための無免許(unlicensed)の総送信パワー、またはそれの種々の組合わせという結果になる可能性がある。しかしながら、もしも補助情報信号が小さい、即ち、一次信号と比べて短い持続時間のものであれば、その時補助情報信号のより高パワー送信によって消費されるパワーは比較的低い。同様に、第1および第2のメッセージ部の両者をより高いパワーレベルで送信することに関連する混信および無免許の総送信パワー問題は回避される。
1つの実施形態では、ゲートウェイ110が類似の一次信号(例えば、第2のメッセージ部)無しに、補助情報信号(例えば、第1のメッセージ部)の存在を認める時には、ゲートウェイ110はユーザ装置130からの再送を要求するためのステップを取る。再送されるべきデータの識別を容易とするために、システムは情報を識別することをメッセージデータと関連づける。1つの実施形態では、データのフレームを識別するフレームシーケンス番号が、再送されるべきである紛失しているフレームまたは誤っているフレームを識別するために使用される。
いくつかの例では、ゲートウェイ110はシーケンス番号か他の識別子のどちらが送信されていたか、そして受信されなかったかを知ることができない。これはメッセージ部が受信されなかったので、シーケンス番号を含むかもしれないという結果となる可能性がある。CDMAシステム内で用いられる1つの実施形態では、受信ユニット、即ち、ゲートウェイ110は、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)から集められた時間情報の使用によって適時に同期化される。さらに、ゲートウェイ110が送信するあらゆるフレームはシステムフレーム番号(SFN)に関連する。ゲートウェイが送信するあらゆるチップ(PN符号)は疑似雑音(PN)計数値に関連する。このように、SFNとPNとは共に時刻を非常に高度の精度に決定する。SFNは典型的に数ミリ秒の単位で送信される。例示的なシステムでは、SFNは10msモジューロ(modulo)の倍数2.56秒として指定される。PN計数値は典型的にマイクロ秒またはミリ秒の単位で指定される。例示的なシステムでは、PN計数値は260nsモジューロの倍数10msとして指定される。例えば、PN計数値=4およびSFN=5は共に即時の時間(the instant of time)を次式として正確に定義する:
時間=SFN10ms+PN260ns=50001040ns、260nsの範囲内で正確
これは各送信ユニットが時間の正確な表示を持つことを可能にする。結果として、そのような1実施形態では、ユーザ装置130がデータを送信する時に、それはそのデータと一緒に送信タイムスタンプを蓄積する能力を有する。この実例となる実施形態では、ゲートウェイ110は両フレームのデータの、および補助情報信号の受信の時刻を知る。ゲートウェイ110はまた通常、ユーザ端末への往復遅延を知る。受信の時刻と往復遅延とを使用して、ゲートウェイ110は紛失しているフレームの送信の時刻を決定することができる。この実施形態では、ゲートウェイ110が、1フレームが正確に復号されないで送られたことを決定する場合には、ゲートウェイ110は2個の情報をユーザ装置130に供給する。情報の第1の部分は最終の正確に受信されたフレームの送信の時刻である。第2は、受信されなかったが、しかしそれの補助情報信号が検出されたフレームの送信の時刻である。このように、ゲートウェイ110はユーザ装置130に、最終の正確に受信されたフレームの送信時刻と紛失されたフレームとを含むネガティブ・アックノリッジ(NAK)パケットを供給する。
1つの実施形態では、ユーザ装置130がゲートウェイ110にフレームを送信する時に、ユーザ装置130はそのフレームを保存し、そしてそのフレームが送信された時を示すタイムスタンプを記録する。ユーザ装置130は合理的な数の以前送信されたフレームを提供することができるように、フレーム送信データの十分な履歴を保持するためのバッファメモリを含む。ゲートウェイ110から最終の正確に受信されたフレームの送信時刻を含むNAKパケットを受信した後に、ユーザ装置130はフレーム送信の履歴を調べて、どのフレームが最終の正確に受信されたフレーム以後に送信されたかを決定する。ユーザ装置130はその後ゲートウェイ110によって正確に受信されなかったそれらのフレームをゲートウェイ110に再送する。1つの実施形態では、これらの再送フレームは、紛失された原フレームの送信より高いE/Nで送られる。そうすることによって、ゲートウェイ110によって受信されていることの確率は増加される。
送信装置性能
今、図2を参照すると、ここにおいて補助情報信号を送信する方法の1つの実施形態が示される。ユーザ装置130はそれが送信210のためのメッセージを有することを決定する。ユーザ装置130が送信することを望むメッセージ源は本発明のための材料ではない。メッセージは、アプリケーションプログラムから受信されてもよく、ユーザ装置130によって内的に発生されてもよく、外部ソースから受信されてもよく、あるいは任意の他の適当な手段によって使用可能となってもよい。メッセージは送信の準備ができているような決定で、ユーザ装置130は第1のメッセージ部を第1のパワーレベル220で送信する。他のファクタと一緒に送信のパワーレベルは、ゲートウェイ110による第1のメッセージ部の成功受信の確率を決定するであろう。第1のメッセージ部を送信することに加え、ユーザ装置130は第2のメッセージ部を第2のパワーレベル230で送信するであろう。第2の部分の送信のパワーレベルは、他のファクタと一緒に、第2のメッセージ部の成功受信の確率を決定する。1つの実施形態では、第1のメッセージ部の送信のためのパワーレベルは第2のメッセージ部の送信のためのパワーレベルより大きい。もう1つの実施形態では、受信装置による成功受信の確率は、第1のメッセージ部について第2のメッセージ部の成功受信の確率より高い。図2の実例となる実施形態は種々の送信パワーレベルを使用するが、第1のメッセージ部について、より多いビット当たりエネルギーを供給するような、より大きい成功受信の確率を供給する任意の適当なスキームが使用されてもよいことは注目される。
図3は本発明に従う送信の実例となる方法のフローチャートである。ユーザ装置130は送信310についてデータリンク層からメッセージを受信する。ユーザ装置130は第1のメッセージ部320のような補助情報メッセージを1つのパワーレベルで送信する。さらに、ユーザ装置130は第2のメッセージ部内の残りのメッセージを第2のパワーレベル330で送信する。この実例となる実施形態では、パワーレベルは第2のメッセージ部のそれより高いパワーレベルで送信するために第1のメッセージ部上で調整される。このより高いパワーレベル送信は、第2のメッセージ部についてよりも高い第1のメッセージ部についての受信装置での成功受信の確率の結果となる。第1のメッセージ部はまた、第2のメッセージ部より短い長さ、または持続時間のものである。より短い長さのものである第1のメッセージ部を有することにより、第1のメッセージ部についての送信エネルギーの必要条件は、より高いビット当たりエネルギーにある一方で、低く保たれる。1つの実施形態では、高いパワーの第1のメッセージ部はデータリンク層から受信されたメッセージへのプリアンブルの部分である。プリアンブルの数ビットは、第1のメッセージ部として、第2のメッセージ部である、メッセージの残りの部分より高いパワーレベルで送信される。この実施形態では、送信装置がメッセージを送ると、それはそのメッセージのコピーを対応するタイムスタンプ、または同様の識別のしるしと一緒に局部メモリ内に保存する。送信装置は送信されたタイムスタンプと一緒にメモリ装置内に送られた最終のNフレームの履歴を保持する。この実施形態内に図示されたように、補助情報信号はデータリンク層から受信されたメッセージの一部であり得る。他の実施形態では、補助情報信号はデータリンク層から受信されたメッセージに関係がない識別情報を送信する信号であってもよい。
第1および第2のメッセージ部を送信した後に、ユーザ装置130は受信装置340からNAKが受信されたかどうかを決定する。もしもNAKが所定量の時間以内に受信されなければ、その時はユーザ装置130はメッセージの送信を成功裡に完了した。しかしながら、この実施形態では、もしもNAKが受信されれば、NAKは最終の成功裡に受信されたフレームおよび紛失しているフレーム350のアイデンティティ上にゲートウェイ110からの情報を含むであろう。1つの実施形態では、この情報は紛失しているフレームと同様に最終の成功裡に受信されたメッセージの送信タイムスタンプによって識別される。ユーザ装置130はこのタイムスタンプから、最終の保存されたNフレームおよびタイムスタンプを含むメモリ内を見ることによって、紛失されたメッセージと同様に最終の成功裡に受信されたメッセージを決定する。ユーザ装置130はその後、最終の成功裡に受信されたメッセージの後のフレームで始まり、そして含まれている紛失されたフレーム360まで、蓄積されたフレームをゲートウェイ130に再送する。
受信装置性能
図4は本発明に従う実例となる受信ユニットによって実行される動作のフロー図である。受信装置は第1のメッセージ部を第1のビット当たりエネルギーで受信する410。受信装置は第1のメッセージ部に関連し、そして第1のメッセージ部と既知の時間関係を有する第2のメッセージ部を、第2のビット当たりエネルギーで受信する420。1つの実施形態では、第2の関連メッセージ部が受信されねばならない表示を提供することに加え、第1のメッセージ部はまた、ユーザ装置によって送信されている一部のデータをも含む。そのような1実施形態では、第2のメッセージ部は残りの関連メッセージデータを含む。
第1の信号は第2の信号に先立って受信される時間的な要求条件がないことは注目される。第1の信号は第2の信号のあとで、またはそれと同時に送信されてもよい。第1の信号および第2の信号は時分割多重アクセス、周波数分割多重アクセス、符号分割多重アクセス、または任意の他の適当な手段によってトランスポンダにアクセスしてもよい。
図5は本発明に従う実例となる受信ユニットによって実行される動作のフロー図である。この実施形態では、ゲートウェイ110のような受信装置は、第1のメッセージ部を受信する510。第1のメッセージ部は第1のビット当たりエネルギーで受信される。受信ユニットはまた第2のメッセージ部をも受信する520。図5の実例となる実施形態では、第2のメッセージ部は第1のメッセージ部に関係する。第2のメッセージ部は第1のメッセージ部と比べてより低いビット当たりエネルギーで受信される。第2のメッセージ部の受信に応じて、この第2のメッセージ部が成功裡に受信されたことを示すアックノリッジ(ACK)が送信される530。この実例となる実施形態では、アックノリッジは第1および第2のメッセージ部を生起した装置によって受信されることが意図される。ある実施形態ではアックノリッジ・パケットはタイムスタンプを含む。種々の実施形態では、タイムスタンプは、第2のメッセージ部が送られた時刻、またはそれが受信された時を表示することができる。他の実施形態では、アックノリッジの送信は要求されない。
図6は第2のメッセージ部が確実に受信されない時に本発明に従う実例となる受信ユニットによって実行される動作のフロー図である。この実例となる例では、受信ユニットは第1のメッセージ部が第1のビット当たりエネルギーで得られる第1の信号を受信する610。しかしながら、受信ユニットはその後第1のメッセージ部に関連する、第2のメッセージ部が確実に得られることができない第2の信号を受信できる。例えば、第2のメッセージ部を運ぶ信号を復調する試みにおいて、もしも低い信号対雑音比のために受信ユニットがその信号を正確に復調できないならば、第2のメッセージ部は成功裡に得られることはできない。決定は既知の時間関係において第1の信号に関連する第2の信号が受信されたかどうかについてなされる620。もしも620での決定が肯定的であるならば、その時図6の実例となる処理は終わる。しかしながら、もしも620での決定が否定的であるならば、その時630でNAKは第1のメッセージ部が受信されてからその装置に送られる。
図7は、ここにおいて第2のメッセージ部が確実に受信されない受信ユニットによって実行される代替セットの動作のフロー図である。第1の信号は第1のメッセージ部が第1のビット当たりエネルギーで得られるものから受信される710。信号は第2のメッセージ部が正しく得られることができないものから受信ユニットに与えられる715。この例では、第1のメッセージ部に関連する、第2のメッセージ部が成功裡に受信されなかったこと720の検出において、ネガティブ・アックノリッジ(NAK)パケットがメッセージ生起ユーザ装置に送られる730。この実例となる実施形態では、NAKパケットは成功裡に受信されなかったフレームを識別するインジケータを含む。紛失しているフレームを識別することに加え、受信ユニットはまた最終の成功裡に受信されたデータのフレームをも識別する。受信ユニットはその後、最終の成功裡に受信されたフレームを識別する情報を送信装置に送る740。以前に検討されたように、紛失しているフレームを識別することに関する種々の方法が使用され得る。この実施形態では、受信ユニットはメッセージ生起送信ユニットによる解釈にふさわしいフレーム識別情報と一緒に、最終の成功裡に受信されたメッセージの記録を保持する。この方法では、もしあるなら、送信ユニットはどのデータが再送されるために必要かを決定することができる。
システムレベル動作
図1を参照すると、ユーザ装置130は第1および第2のメッセージ部をゲートウェイ110に送る。いくつかの実施形態では、もしも送信が成功裡に受信されれば、ゲートウェイ110はユーザ装置130に成功受信を示すアックノリッジ(ACK)を返送する。しかしながら、もしも送信がゲートウェイ110によって成功裡に受信されず、そしてゲートウェイ110が不成功送信を検出すれば、ゲートウェイ110はユーザ装置130が適当なメッセージを再送することを要求できる。ゲートウェイ110は、それがメッセージの第1の部分を受信するがメッセージの類似の第2の部分を受信しない時には、フレームが成功裡に受信されないことを決定する。
示された実施形態では、送信を受信し、そして第2のメッセージ部が成功裡に受信されなかったことを決定した後に、ゲートウェイ110はNAKパケットをメッセージ生起者に送信するのに必要な動作を実行する。そのような決定をするために必要とされるコンピュータ資源は比較的小さく、そして1つの実施形態では、NAKが送出されるべきであるという決定は第2の部分が紛失されて数十マイクロ秒以内になされる。ゲートウェイ110はその後順方向リンク上への送信のためのNAKパケットをスケジュールする。パケットデータシステムでは、このNAKパケットはすべての他のパケットと一緒にスケジューリング・キュー内に入れられる。いくつかの実施形態では、このNAKパケットは送信キューの先頭に移動されるように高い優先度を与えられてもよい。
比較的には、もしも1フレームのデータが紛失していたことを決定するためにシステムがデータリンク層プロトコルを待ち受けていたならば、潜伏期はかなり大きくなるであろう。例えば、以前に検討されたように、示された実施形態では、毎300ミリ秒に一度、順番に送信することを提供するプロトコルが用いられる。この300ミリ秒の潜伏期は、フレームが再送される必要があることを決定するために本発明を採用するであろう数十マイクロ秒よりも有意に長い。
結論
本発明の実施形態は、紛失しているまたは誤ったデータの再送を要求するのに必要な時間を減少することを提供する。低レベルの通信手順でARQ処理を開始することによって、この潜伏期は縮小される。本発明の実施形態は種々様々な無線通信システムに含まれることができる。
データが正確に受信されなかったことを決定することによって、受信装置はそのデータの再送を要求することができる。この方法では、潜伏期時間はデータが再送されねばならない送信ユニットへの通知において遅延を縮小することによって改善されることが可能である。
本発明はこれらの方法を実行するための装置と同様に方法の形式で具体化されることができる。本発明はまた、パンチカード、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ、CD−ROM、フラッシュメモリカード、または任意の他の機械読取り可能な媒体のような、有形の媒体内で具体化されたプログラム符号の形式で具体化されることもでき、ここにおいて、プログラム符号がコンピュータのような機械内にロードされ、そしてそれによって実行される時には、その機械はこの発明を実行するための装置となる。本発明はまた例えば、蓄積媒体内に蓄積されるか、機械内にロードされるおよび/または機械によって実行されるか、あるいは電気配線またはケーブリングを通して、光ファイバを介して、あるいは電磁ふく射によるような、ある伝送媒体または搬送波上で伝送されるプログラム符号の形式でも具体化されることができ、ここにおいてプログラム符号がコンピュータのような機械内にロードされ、そしてそれによって実行される時には、その機械はこの発明を実行するための装置となる。汎用プロセッサ上で実施される時は、プログラム符号セグメントは特定の論理回路にアナログ的に動作する独特の装置を提供するためにプロセッサと結合される。
本発明は上述された実施形態に限定されないが、しかし任意のおよびすべての実施形態を追加されたクレームの範囲内に含むことは理解されるべきである。
[付記1]
第1の特性を有する第1のメッセージ部を送信し、
第2の特性を有する第2のメッセージ部を送信する
ことからなり、前記第1の特性は成功受信の第1の確率を供給し、前記第2の特性は成功受信の第2の確率を供給することを特徴とするメッセージ通信の方法。
[付記2]
前記第1の特性は第1のパワーレベルであり、前記第2の特性は第2のパワーレベルであり、そして前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルとは異なる付記1に記載の方法。

[付記3]
前記第1の確率は前記第2の確率とは異なる付記1に記載の方法。
[付記4]
前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短い持続時間を有する付記2に記載の方法。
[付記5]
前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短く、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルより大きく、そして前記第1の確率は前記第2の確率より大きい付記2に記載の方法。
[付記6]
前記第1のメッセージ部および前記第2のメッセージ部は互いに関連する付記5に記載の方法。
[付記7]
第1の組の情報を受信することをさらに具備し、前記第1の組の情報は前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信の表示を含む付記1に記載の方法。
[付記8]
少なくとも前記第2のメッセージ部を再送することをさらに具備する付記7に記載の方法。
[付記9]
第2の組の情報を受信することをさらに具備し、前記第2の組の情報は最終の成功裡に受信されたメッセージの識別子を含む付記項7に記載の方法。
[付記10]
複数の以前送信されたメッセージ部を再送することをさらに具備する付記9に記載の方法。
[付記11]
第1の時刻に、第1のビット当たりエネルギーを有する第1のメッセージ部を受信し、
第2の時刻に、第2のビット当たりエネルギーを有し、第1のメッセージ部と関連する第2のメッセージ部を受信することからなり、前記第2の時刻は前記第1の時刻と既知の時間関係を有することを特徴とするメッセージ通信の方法。
[付記12]
前記第1のエネルギーは前記第2のエネルギーとは異なる付記11に記載の方法。
[付記13]
前記第1のエネルギーは前記第2のエネルギーより大きい付記11に記載の方法。
[付記14]
前記第2のメッセージ部が成功裡に受信されたことを示すアックノリッジ・メッセージを送信することをさらに具備する付記11に記載の方法。
[付記15]
前記アックノリッジ・メッセージはタイムスタンプを含む請求項11記載の方法。
[付記16]
第1の時刻に、第1のビット当たりエネルギーを有する第1のメッセージ部を受信し、
第2の時刻に、前記第1のメッセージ部に関連する第2のメッセージ部が確実に得られない信号を受信することからなり、前記第2の時刻は前記第1の時刻と既知の時間関係を有することを特徴とするメッセージ通信の方法。
[付記17]
第1の組の情報を送信することをさらに具備し、前記第1の組の情報は前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信の表示を含む付記16に記載の方法。
[付記18]
第2の組の情報を送信することをさらに具備し、前記組の情報は最終の成功裡に受信されたメッセージの識別子を含む請求項17記載の方法。
[付記19]
前記第2の組の情報を送信することは前記第1の組の情報を送信することと連続的に時刻を発生する付記18に記載の方法。
[付記20]
前記最終の成功裡に受信されたメッセージの前記識別子はタイムスタンプを含む付記18に記載の方法。
[付記21]
第1のビット当たりエネルギーで少なくとも1つの第1のメッセージ部を送信し、
第2のビット当たりエネルギーで少なくとも1つの第2のメッセージ部を送信し、
少なくとも1つの第2のメッセージ部の再送についての要求を受信し、
第3のビット当たりエネルギーで前記要求された少なくとも1つの前記第2のメッセージ部を再送することからなり、各第2のメッセージ部は対応する第1のメッセージ部に関連し、前記第3のビット当たりエネルギーは前記第2のビット当たりエネルギーより大きいことを特徴とする通信の方法。
[付記22]
少なくとも1つの第2のメッセージ部を送信することは少なくとも1つの第1のメッセージ部を送信することのあとで実行される付記21に記載の方法。
[付記23]
第1の特性を有する第1のメッセージ部を送信するための手段と、
第2の特性を有する第2のメッセージ部を送信するための手段とを具備し、
前記第1の特性は成功受信の第1の確率を供給し、前記第2の特性は成功受信の第2の確率を供給することを特徴とするメッセージ通信のための装置。
[付記24]
前記第1の特性は第1のパワーレベルであり、前記第2の特性は第2のパワーレベルであって、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルとは異なる付記23に記載の装置。
[付記25]
前記第1の確率は前記第2の確率とは異なる付記23に記載の装置。
[付記26]
前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短い持続時間を有して構成される付記24に記載の装置。
[付記27]
前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短いように構成され、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルより大きいように構成されると共に、前記第1の確率は前記第2の確率より大きい付記24に記載の装置。
[付記28]
前記第1のメッセージ部および前記第2のメッセージ部は互いに関連する付記27に記載の装置。
[付記29]
前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信の表示を含む第1の組の情報を受信するための手段をさらに具備する付記23に記載の装置。
[付記30]
少なくとも前記第2のメッセージ部を再送するための手段をさらに具備する付記29に記載の装置。
[付記31]
第2の組の情報を受信するための手段をさらに具備し、前記第2の組の情報は最終の成功裡に受信されたメッセージの識別子を含む付記29に記載の装置。
[付記32]
複数の以前送信されたメッセージ部を再送するための手段をさらに具備する付記31に記載の装置。
[付記33]
第1の時刻に、第1のビット当たりエネルギーを有する第1のメッセージ部を有する信号を受信するための手段と、
第2の時刻に、第2のビット当たりエネルギーを有し、前記第1のメッセージ部と関連する第2のメッセージ部を有する信号を受信する手段とを具備し、前記第2の時刻は前記第1の時刻と既知の時間関係を有することを特徴とするメッセージ通信のための装置。
[付記34]
前記第1のエネルギーは前記第2のエネルギーとは異なるように構成される付記33に記載の装置。
[付記35]
前記第1のエネルギーは前記第2のエネルギーより大きいように構成される付記33に記載の装置。
[付記36]
前記第2のメッセージ部が成功裡に受信されたことを示すアックノリッジ・メッセージを送信するための手段をさらに具備する付記33に記載の装置。
[付記37]
前記アックノリッジ・メッセージはタイムスタンプを含むように構成される付記33に記載の装置。
[付記38]
第1の時刻に、第1のビット当たりエネルギーと共に第1のメッセージ部を有する信号を受信するための手段と、
第2の時刻に、前記第1のメッセージ部と関連する第2のメッセージ部が確実に得られない信号を受信するための手段とを具備し、前記第2の時刻は前記第1の時刻と既知の時間関係を有することを特徴とするメッセージ通信のための装置。
[付記39]
第1の組の情報を送信するための手段をさらに具備し、前記第1の組の情報は前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信の表示を含む付記38に記載の装置。
[付記40]
第2の組の情報を送信するための手段をさらに具備し、前記組の情報は最終の成功裡に受信されたメッセージの識別子を含む付記39に記載の装置。
[付記41]
前記第2の組の情報を送信することは前記第1の組の情報を送信することと連続的に時刻を発生する付記40に記載の装置。
[付記42]
前記最終の成功裡に受信されたメッセージの前記識別子はタイムスタンプを含む付記40に記載の装置。
[付記43]
第1のビット当たりエネルギーで少なくとも1つの第1のメッセージ部を送信するための手段と、
第2のビット当たりエネルギーで少なくとも1つの第2のメッセージ部を送信するための手段と、
少なくとも1つの第2のメッセージ部の再送についての要求を受信するための手段と、
第3のビット当たりエネルギーで該要求された少なくとも1つの第2のメッセージ部を再送するための手段とを具備し、各第2のメッセージ部は対応する第1のメッセージ部に関連し、前記第3のビット当たりエネルギーは前記第2のビット当たりエネルギーより大きいことを特徴とする通信のための装置。
[付記44]
少なくとも1つの第1のメッセージ部を送信することのあとで少なくとも1つの第2のメッセージ部を送信するように構成される付記43に記載の装置。

Claims (20)

  1. 第1の特性を有する第1のメッセージ部を送信しかつ第2のメッセージ部が受信されるべきことを受信装置に通知することと、
    第2の特性を有する第2のメッセージ部を送信することと、
    前記第1の特性は成功受信の第1の確率を供給し、前記第2の特性は成功受信の第2の確率を供給し、
    前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信を示すネガティブ・アックノリッジ(NAK)メッセージ部に対応する第1の部分の情報を受信することと、
    最終の成功裡に受信されたメッセージの送信時刻を含む、前記第1および第2のメッセージ部の成功受信を示すアックノリッジ(ACK)メッセージ部に対応する第2の部分の情報を受信することと、
    を具備するメッセージ通信の方法。
  2. 前記第1の特性は第1のパワーレベルであり、前記第2の特性は第2のパワーレベルであり、そして前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルとは異なる請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の確率は前記第2の確率とは異なる請求項1記載の方法。
  4. 前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短い持続時間を有する請求項2記載の方法。
  5. 前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短く、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルより大きく、そして前記第1の確率は前記第2の確率より大きい請求項2記載の方法。
  6. 前記第1のメッセージ部および前記第2のメッセージ部は互いに関連する請求項5記載の方法。
  7. 少なくとも前記第2のメッセージ部を再送することをさらに具備する請求項1記載の方法。
  8. 複数の以前送信されたメッセージ部を再送することをさらに具備する請求項1記載の方法。
  9. 受信装置において第1の時刻に、第1のビット当たりエネルギーを有する第1のメッセージ部を受信しかつ第2のメッセージ部が受信されるべきことを前記受信装置に通知することと、
    第2の時刻に、前記第1のメッセージ部に関連する第2のメッセージ部が確実に得られない信号を受信することと、
    前記第2の時刻は前記第1の時刻と既知の時間関係を有し、
    前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信を示すネガティブ・アックノリッジ(NAK)メッセージ部に対応する第1の部分の情報を送信することと、
    最終の成功裡に受信されたメッセージの送信時刻を含む、前記第1および第2のメッセージ部の成功受信を示すアックノリッジ(ACK)メッセージ部に対応する第2の部分の情報を送信することと、
    を具備するメッセージ通信の方法。
  10. 前記第2の部分の情報を送信することは前記第1の部分の情報を送信することと時間的に連続して発生する請求項記載の方法。
  11. 第1の特性を有する第1のメッセージ部を送信しかつ第2のメッセージ部が受信されるべきことを受信装置に通知するための手段と、
    第2の特性を有する前記第2のメッセージ部を送信するための手段と、
    前記第1の特性は成功受信の第1の確率を供給し、前記第2の特性は成功受信の第2の確率を供給し、
    前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信を示すネガティブ・アックノリッジ(NAK)メッセージ部に対応する第1の部分の情報を受信するための手段と、
    最終の成功裡に受信されたメッセージの送信時刻を含む、前記第1および第2のメッセージ部の成功受信を示すアックノリッジ(ACK)メッセージ部に対応する第2の部分の情報を受信するための手段と、
    を具備するメッセージ通信のための装置。
  12. 前記第1の特性は第1のパワーレベルであり、前記第2の特性は第2のパワーレベルであって、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルとは異なる請求項11記載の装置。
  13. 前記第1の確率は前記第2の確率とは異なる請求項11記載の装置。
  14. 前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短い持続時間を有して構成される請求項12記載の装置。
  15. 前記第1のメッセージ部は前記第2のメッセージ部より短いように構成され、前記第1のパワーレベルは前記第2のパワーレベルより大きいように構成されると共に、前記第1の確率は前記第2の確率より大きい請求項12記載の装置。
  16. 前記第1のメッセージ部および前記第2のメッセージ部は互いに関連する請求項15記載の装置。
  17. 少なくとも前記第2のメッセージ部を再送するための手段をさらに具備する請求項11記載の装置。
  18. 複数の以前送信されたメッセージ部を再送するための手段をさらに具備する請求項11記載の装置。
  19. 受信装置において第1の時刻に、第1のビット当たりエネルギーと共に第1のメッセージ部を有する信号を受信するための手段と、前記第1のメッセージ部は第2のメッセージ部が受信されるべきことを前記受信装置に通知し、
    第2の時刻に、前記第1のメッセージ部と関連する前記第2のメッセージ部が確実に得られない信号を受信するための手段と、
    前記第2の時刻は前記第1の時刻と既知の時間関係を有し、
    前記第1のメッセージ部の成功受信および前記第2のメッセージ部の不成功受信を示すネガティブ・アックノリッジ(NAK)メッセージ部に対応する第1の部分の情報を送信するための手段と、
    最終の成功裡に受信されたメッセージの送信時刻を含む、前記第1および第2のメッセージ部の成功受信を示すアックノリッジ(ACK)メッセージ部に対応する第2の部分の情報を送信するための手段と、
    を具備するメッセージ通信のための装置。
  20. 前記第2の部分の情報を送信することは前記第1の部分の情報を送信することと時間的に連続して発生する請求項19記載の装置。
JP2010166253A 2002-06-25 2010-07-23 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期 Expired - Fee Related JP5405405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39198502P 2002-06-25 2002-06-25
US60/391,985 2002-06-25
US10/600,147 US20040059978A1 (en) 2002-06-25 2003-06-19 Reduced latency for recovery from communications errors
US10/600,147 2003-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516209A Division JP2005531226A (ja) 2002-06-25 2003-06-25 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150708A Division JP5746277B2 (ja) 2002-06-25 2013-07-19 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010324A JP2011010324A (ja) 2011-01-13
JP5405405B2 true JP5405405B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=30003221

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516209A Withdrawn JP2005531226A (ja) 2002-06-25 2003-06-25 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期
JP2010166253A Expired - Fee Related JP5405405B2 (ja) 2002-06-25 2010-07-23 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期
JP2013150708A Expired - Fee Related JP5746277B2 (ja) 2002-06-25 2013-07-19 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516209A Withdrawn JP2005531226A (ja) 2002-06-25 2003-06-25 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150708A Expired - Fee Related JP5746277B2 (ja) 2002-06-25 2013-07-19 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040059978A1 (ja)
EP (1) EP1523740A4 (ja)
JP (3) JP2005531226A (ja)
KR (1) KR101028648B1 (ja)
CN (1) CN100481759C (ja)
AU (1) AU2003253691C1 (ja)
BR (1) BR0312062A (ja)
CA (1) CA2490778C (ja)
HK (1) HK1080594A1 (ja)
MX (1) MXPA04012411A (ja)
RU (1) RU2327221C2 (ja)
WO (1) WO2004001988A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8755407B2 (en) * 2005-02-18 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Radio link protocols for enhancing efficiency of multi-link communication systems
JP4689316B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-25 富士通株式会社 無線通信の下りリンクチャネルを伝送する制御情報のエラー検出方法及び移動端末
US7970958B2 (en) * 2005-06-20 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Peripheral interface alert message for downstream device
JP4583295B2 (ja) * 2005-11-29 2010-11-17 富士通株式会社 無線通信システムにおける再送制御方法及び送信機
US8223628B2 (en) * 2007-01-10 2012-07-17 Lantiq Deutschland Gmbh Data transmission method, transmitter, receiver, transceiver and transmission system
CN105531942B (zh) 2013-10-14 2019-12-17 哈曼国际工业有限公司 通信方法和系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575648A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Nec Corp 時刻管理によるパケツト伝送方式
US5517507A (en) * 1993-12-03 1996-05-14 Motorola, Inc. Notification by energy burst of messages with unacceptable quality
CA2145566C (en) * 1994-04-29 1999-12-28 Nambirajan Seshadri Methods of and devices for enhancing communications that use spread spectrum technology
JP2661551B2 (ja) * 1994-07-13 1997-10-08 日本電気株式会社 無線lanシステム
US5671156A (en) 1995-03-31 1997-09-23 Lucent Technologies Inc. Transmission method and system for JPEG images
JP3201265B2 (ja) * 1996-06-12 2001-08-20 富士ゼロックス株式会社 データ伝送装置および方法
US5903844A (en) * 1997-02-04 1999-05-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining remote unit location in a communication system
US6014694A (en) * 1997-06-26 2000-01-11 Citrix Systems, Inc. System for adaptive video/audio transport over a network
JPH11164352A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び移動体通信システム
JPH11177523A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び移動体通信システム
JP3133026B2 (ja) * 1998-01-23 2001-02-05 沖電気工業株式会社 無線通信装置及び移動体通信システム
JP2000004277A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信方法
KR100282403B1 (ko) * 1998-08-20 2001-02-15 서평원 이동통신 시스템에서 전파 회선 프로토콜의 프레임 전송 방법
EP0996248A1 (en) 1998-10-21 2000-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) ARQ protocol with packet-based reliability level setting
US6654614B2 (en) * 1999-07-06 2003-11-25 Widcomm, Inc. Implementation of power control in a wireless overlay network
JP4271787B2 (ja) * 1999-07-29 2009-06-03 日本電信電話株式会社 通信システム
JP4330767B2 (ja) * 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
JP3765792B2 (ja) 2000-10-21 2006-04-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複合再伝送形式を使用するデータ通信システムのデータ送受信方法
KR100357743B1 (ko) 2000-11-16 2002-10-25 에스케이 텔레콤주식회사 무선 근거리 통신망 시스템에서의 채널 환경에 기반한적응 코딩 방법
US20020064167A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Khan Farooq Ullah Hybrid ARQ with parallel packet transmission
KR20020043139A (ko) * 2000-12-01 2002-06-08 윤종용 이동통신시스템에서 고속 데이터 서비스를 위한 스케쥴링방법
US6665283B2 (en) * 2001-08-10 2003-12-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting data in a packet data communication system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003253691A1 (en) 2004-01-06
CA2490778A1 (en) 2003-12-31
EP1523740A4 (en) 2010-10-27
JP2011010324A (ja) 2011-01-13
EP1523740A2 (en) 2005-04-20
AU2003253691B2 (en) 2008-12-11
JP5746277B2 (ja) 2015-07-08
WO2004001988A3 (en) 2004-04-29
KR101028648B1 (ko) 2011-04-11
RU2327221C2 (ru) 2008-06-20
CN100481759C (zh) 2009-04-22
CA2490778C (en) 2014-06-03
KR20050016614A (ko) 2005-02-21
US20040059978A1 (en) 2004-03-25
CN1675662A (zh) 2005-09-28
JP2005531226A (ja) 2005-10-13
MXPA04012411A (es) 2005-04-19
HK1080594A1 (en) 2006-04-28
WO2004001988A2 (en) 2003-12-31
AU2003253691C1 (en) 2009-07-16
RU2005101634A (ru) 2005-06-10
BR0312062A (pt) 2005-03-29
JP2013258721A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746277B2 (ja) 通信エラーからの回復のための減少した潜伏期
US6694469B1 (en) Method and an apparatus for a quick retransmission of signals in a communication system
US8201044B2 (en) Apparatus and method for transmitting control message in a wireless communication system using relaying
US8533552B2 (en) Apparatus and method for retransmitting request in wireless relay communication system
US20070217341A1 (en) Packet transmission apparatus
EP1058922B1 (en) Method for determining a need to retransmit a message in a communication system
US8233430B2 (en) Communication method, terminal, and base station
JP5289336B2 (ja) 中継方式を使用する無線通信システムにおける再送信装置及び方法
KR20090025331A (ko) 이동통신 시스템에서 사용되는 무선통신장치 및 방법
KR100789931B1 (ko) 선택적 하이브리드 자동재전송요구 시스템에서 수신기의버퍼 용량으로 인한 연속적인 패킷 오류 방지 방법
US7388852B2 (en) Physical layer assisted retransmission
KR100278288B1 (ko) 무선통신시스템에서 다수의 응답신호를 이용한 무선패킷 재전송방법
US6636494B1 (en) Method of resolving physical layer collisions in a random access protocol an a corresponding receiver
US8000333B2 (en) Method, system and station for communicating data packets using ARQ
US7764624B2 (en) Methods and devices for preventing protocol stalling
KR100897989B1 (ko) 무선통신 시스템에서의 추정된 위상 정보를 이용한 협력자동 재송 요구 방법
KR100653789B1 (ko) 이동통신 단말기에서 데이터 통신방법 및 그 데이터 통신시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees