JP5404115B2 - 情報処理媒体および媒体ホルダ - Google Patents

情報処理媒体および媒体ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5404115B2
JP5404115B2 JP2009066640A JP2009066640A JP5404115B2 JP 5404115 B2 JP5404115 B2 JP 5404115B2 JP 2009066640 A JP2009066640 A JP 2009066640A JP 2009066640 A JP2009066640 A JP 2009066640A JP 5404115 B2 JP5404115 B2 JP 5404115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
antenna
medium
information processing
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009066640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218421A (ja
Inventor
雅一 加藤
満明 薩川
裕康 内田
紳一 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009066640A priority Critical patent/JP5404115B2/ja
Publication of JP2010218421A publication Critical patent/JP2010218421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404115B2 publication Critical patent/JP5404115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROMなどの制御素子を有するIC(Integrated Circuit)チップを内蔵するICカードと称される情報処理媒体、および、この情報処理媒体を収容する媒体ホルダに関する。
近年、様々な機能を備えたICカードが登場している。例えば、金属端子等により構成される接触インターフェースと電波を送受信するためのアンテナ等により構成される非接触インターフェースを備えたICカードが登場している(特許文献1参照)。
また、複数の通信プロトコルに対応可能なICカードも登場している。例えばTCP/IPとISO7816のどちらの通信プロトコルにも対応可能なICカードが提案されている(特許文献2参照)。
これらICカードの登場によりICカードの用途は広がり、例えば、ICカードは、クレジットカード、定期券、旅券、免許証、その他の商取引の決済に使われるだけでなく、社員証、会員証、保険証などのIDカードとしても様々な分野で使われるようになっている。
特開2005−216234号公報 特開2004−151864号公報
非接触ICカードは一つのアンテナを備えており、非接触ICカードが複数の通信方式に対応しているICカードリーダ/ライタと通信する場合、非接触ICカードはICカードリーダ/ライタからの所定の通信方式に従った要求に応答することで、所定の通信方式に従った通信を確立している。つまり、非接触ICカードのユーザは、通信方式を選択することはできない。
また、複数のアプリケーションに対応した非接触ICカードも提案されているが、ICカードリーダ/ライタがどのアプリケーションを選択するかの主導権を持つことが多い。つまり、非接触ICカードのユーザは、アプリケーションを選択することはできない。
本発明の目的は、通信方式又はアプリケーションをユーザ選択可能にするための情報処理媒体および媒体ホルダを提供することにある。
本発明の実施形態に係る情報処理媒体は、非接触で信号を送受信するための第1および第2のアンテナを含む複数のアンテナと、第1および第2の通信方式を含む複数の通信方式に対応するための情報を記憶する記憶手段と、前記第1のアンテナにより受信された第1の受信信号に基づき前記第1の通信方式を選択し、前記第1の受信信号および前記第1の通信方式に基づき相手機器との通信処理を実行し、前記第1の通信方式を選択後に前記第1の通信方式とは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御し、前記第2のアンテナにより受信された第2の受信信号に基づき前記第2の通信方式を選択し、前記第2の受信信号および前記第2の通信方式に基づき相手機器との通信処理を実行し、前記第2の通信方式を選択後に前記第2の通信方式とは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御する通信制御手段とを具備する。
また、本発明の実施形態に係る情報処理媒体は、非接触で信号を送受信するための第1および第2のアンテナを含む複数のアンテナと、第1および第2のアプリケーションを含む複数のアプリケーションに対応するための情報を記憶する記憶手段と、前記第1のアンテナにより受信された第1の受信信号に基づき前記第1のアプリケーションを選択し、前記第1の受信信号および前記第1のアプリケーションに基づき相手機器との処理を実行し、前記第1のアプリケーションを選択後に前記第1のアプリケーションとは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御し、前記第2のアンテナにより受信された第2の受信信号に基づき前記第2のアプリケーションを選択し、前記第2の受信信号および前記第2のアプリケーションに基づき相手機器との処理を実行し、前記第2のアプリケーションを選択後に前記第2のアプリケーションとは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御するアプリケーション実行手段とを具備する。
また、本発明の実施形態に係る媒体ホルダは、情報処理媒体を収容する媒体ホルダであって、前記情報処理媒体の複数のアンテナのうちのいずれか1つのアンテナによる電波の送受信を遮蔽しないための非遮蔽領域と、前記1つのアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域とを具備し、当該媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第1の位置関係になるように当該媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽し、当該媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第2の位置関係になるように当該媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記複数のアンテナのうちの第2のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽する。
本発明によれば、通信方式又はアプリケーションをユーザ選択可能にするための情報処理媒体および媒体ホルダを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るICカードシステムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すICカードシステムのカードリーダ/ライタの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すICカードシステムのICカードの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すICカードシステムのICカードの複数のアンテナの配置の一例を示す図である。 ICカードホルダの一例を示すとともに、ICカードホルダに対するICカードの挿入方法を示す図である。 ICカードホルダに挿入されたICカードとカードリーダ/ライタとの通信の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るICカードシステム(別称、スマートカードシステム)の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、ICカードシステムは、端末1及びICカード2(情報処理媒体)により構成される。端末1は、本体(上位装置)11、ディスプレイ12、キーボード13、カードリーダ/ライタ14を備えている。端末1はICカード2と通信可能に構成されており、端末1はICカード2に対してデータを送信したり、ICカード2からのデータを受信したりする。
本体11は、複数の通信方式(ISO/IEC 14443 Type-A/B、FeliCaなど)及び複数のアプリケーションを選択的に実行することができる。ディスプレイ12は、ICカード2との通信結果及び認証結果等を表示する。キーボード13は、本体11に対して文字や数字等を入力する。カードリーダ/ライタ14は、ICカード2と通信する。
なお、本実施形態では、ICカード2が、非接触式のカードであるケースについて説明するが、ICカード2は、非接触式及び接触式の両者をサポートするコンビ型のカードであってもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係るカードリーダ/ライタ14の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、カードリーダ/ライタ14は、アンテナ141、通信I/F142、CPU143、データメモリ144、RAM145、ROM146を備えている。
図3は、本発明の一実施形態に係るICカードの概略構成を示すブロック図であり、図4は、本発明の一実施形態に係るICカードのアンテナ配置の一例を示す図である。図3に示すように、ICカード2は、例えばプラスチックカードであり、ICチップ20(ICモジュール)を備え、ICチップ20は、通信I/F201、202、203、CPU204、データメモリ205、RAM206、ROM207を備えている。さらに、図3及び図4に示すように、ICカード2は、アンテナ21、22、23を備えている。
例えば、アンテナ21、22、23のアンテナコイルにより形成されるアンテナ送受信エリアの形状とサイズは、全て同じである。但し、図4に示すように、アンテナ21、22、23は、重なり合うことなく、配置されている。なお、本実施形態では、3つのアンテナを備えたICカード2について説明するが本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、2つのアンテナを備えたICカード、或いは4つ以上のアンテナを備えたICカードにも適用可能である。
カードリーダ/ライタ14のアンテナ141は、ICカード2のアンテナ21、22、23の何れかと非接触で通信し、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間でデータを送受信する。通信I/F142は、ICカード2へ送信するデータ、ICカード2から受信したデータの入出力を制御する。
CPU143は、本体(上位装置)11からの指示或いはICカード2からの応答に基づき複数の通信方式の中から所定の通信方式を選択する。例えば、本体11からの指示に基づきCPU143は、最初に第1の通信方式によりICカード2との通信を試行する。第1の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができれば、CPU143は第1の通信方式によりICカード2と通信し必要な処理を実行する。第1の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができなければ、次に、本体11からの指示に基づきCPU143は、第2の通信方式によりICカード2との通信を試行する。第2の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができれば、CPU143は第2の通信方式によりICカード2と通信し必要な処理を実行する。第2の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができなければ、次に、本体11からの指示に基づきCPU143は、第3の通信方式によりICカード2との通信を試行する。ICカード2からの応答を受信することができれば、本体11は第3の通信方式によりICカード2と通信し必要な処理を実行する。このようにして、本体11は、ICカード2との通信方式を決定する。
なお、本実施形態では、3つの通信方式の中から1つの通信方式を選択するケースについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、2つの通信方式又は4つ以上の通信方式の中から1つの通信方式を選択するケースに適用することができる。
また、CPU143は、ICカード2からの応答に基づき複数のアプリケーションの中から所定のアプリケーションを選択する。例えば、ICカード2が第1のアプリケーションによる処理を要求すれば、CPU143は、第1のアプリケーションにより必要な処理を実行する。ICカード2が第2のアプリケーションによる処理を要求すれば、CPU143は、第2のアプリケーションにより必要な処理を実行する。ICカード2が第3のアプリケーションによる処理を要求すれば、CPU143は、第3のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
なお、本実施形態では、3つのアプリケーションの中から1つのアプリケーションを選択するケースについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、2つのアプリケーション又は4つ以上のアプリケーションの中から1つのアプリケーションを選択するケースに適用することができる。
データメモリ144は、EEPROM、FRAMなどの不揮発性メモリである。RAM145は、例えばICカード2から送信されるデータを一時的に記憶するワークメモリである。ROM146は、制御プログラム等を記憶するメモリである。
一方、ICカード2のアンテナ21、22、23は、カードリーダ/ライタ14のアンテナ141と非接触で通信し、ICカード2とカードリーダ/ライタ14との間でデータを送受信する。通信I/F201は、アンテナ21と接続され、カードリーダ/ライタ14へ送信するデータ、カードリーダ/ライタ14から受信したデータの入出力を制御する。通信I/F202は、アンテナ22と接続され、カードリーダ/ライタ14へ送信するデータ、カードリーダ/ライタ14から受信したデータの入出力を制御する。通信I/F203は、アンテナ23と接続され、カードリーダ/ライタ14へ送信するデータ、カードリーダ/ライタ14から受信したデータの入出力を制御する。
CPU204は、カードリーダ/ライタ14からの各種コマンドに基づき、各種処理を実行する。例えば、CPU204は、通信I/F201を介して信号を受信すると、アンテナ21とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出することができる。また、CPU204は、通信I/F202を介して信号を受信すると、アンテナ22とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出することができる。さらに、CPU204は、通信I/F203を介して信号を受信すると、アンテナ23とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出することができる。
なお、CPU204は、通信I/F201を介して、予め設定された信号レベルより高い信号レベルの信号を受信した場合に、アンテナ21とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出するようにしてもよい。同様に、CPU204は、通信I/F202を介して、予め設定された信号レベルより高い信号レベルの信号を受信した場合に、アンテナ22とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出するようにしてもよい。同様に、CPU204は、通信I/F203を介して、予め設定された信号レベルより高い信号レベルの信号を受信した場合に、アンテナ23とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出するようにしてもよい。これにより、例えば、アンテナ21、22、23のうちの2以上のアンテナが電波を受信してしまっているような場合であっても、どのアンテナとカードリーダ/ライタ14とが通信しているかを特定することができる。例えば、アンテナ21がある程度の強度の電波を受信し、アンテナ22が微弱な電波を受信してしまっているような場合に、アンテナ21とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを特定することができる。
CPU204は、各アンテナの通信状況(信号受信状況)に応じて、通信方式を切り換えることができる。例えば、CPU204は、アンテナ21が第1の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、複数の通信方式の中から第1の通信方式を選択し、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示する。つまり、アンテナ21を介して、受信信号に基づきカードリーダ/ライタ14に対して応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第1の通信方式によるICカード2との通信を継続し、必要な処理を実行する。また、CPU204は、アンテナ21が第2又は第3の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示しない。これにより、カードリーダ/ライタ14は第2又は第3の通信方式によるICカード2との通信を諦め、カードリーダ/ライタ14が第1の通信方式による通信を試行すると、カードリーダ/ライタ14とICカード2との通信が成立することになる。
例えば、CPU204は、アンテナ22が第2の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、複数の通信方式の中から第2の通信方式を選択し、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示する。つまり、アンテナ22を介して、受信信号に基づきカードリーダ/ライタ14に対して応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第2の通信方式によるICカード2との通信を継続し、必要な処理を実行する。また、CPU204は、アンテナ22が第1又は第3の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示しない。これにより、カードリーダ/ライタ14は第1又は第3の通信方式によるICカード2との通信を諦め、カードリーダ/ライタ14が第2の通信方式による通信を試行すると、カードリーダ/ライタ14とICカード2との通信が成立することになる。
例えば、CPU204は、アンテナ23が第3の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、複数の通信方式の中から第3の通信方式を選択し、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示する。つまり、アンテナ23を介して、受信信号に基づきカードリーダ/ライタ14に対して応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第3の通信方式によるICカード2との通信を継続し、必要な処理を実行する。また、CPU204は、アンテナ23が第1又は第2の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示しない。これにより、カードリーダ/ライタ14は第1又は第2の通信方式によるICカード2との通信を諦め、カードリーダ/ライタ14が第3の通信方式による通信を試行すると、カードリーダ/ライタ14とICカード2との通信が成立することになる。
また、CPU204は、各アンテナの通信状況(信号受信状況)に応じて、アプリケーションを切り換えることができる。例えば、CPU204は、アンテナ21が信号の受信を検出した場合に、複数のアプリケーションの中から第1のアプリケーションを選択し、カードリーダ/ライタ14に対して第1のアプリケーションによる処理を待機する。つまり、アンテナ21を介して、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第1のアプリケーションによる応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第1のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
例えば、CPU204は、アンテナ22が信号の受信を検出した場合に、複数のアプリケーションの中から第2のアプリケーションを選択し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第2のアプリケーションによる処理を待機する。つまり、アンテナ22を介して、カードリーダ/ライタ14に対して第2のアプリケーションによる応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第2のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
例えば、CPU204は、アンテナ23が信号の受信を検出した場合に、複数のアプリケーションの中から第3のアプリケーションを選択し、カードリーダ/ライタ14に対して第3のアプリケーションによる処理を待機する。つまり、アンテナ23を介して、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第3のアプリケーションによる応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第3のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
データメモリ205は、EEPROM、FRAMなどの不揮発性メモリである。RAM206は、例えばカードリーダ/ライタ14から送信されるデータを一時的に記憶するワークメモリである。ROM207は、制御プログラム等を記憶するメモリである。データメモリ205或いはROM207は、複数の通信方式に対応するための必要情報(各通信方式に対応した動作プログラム)を記憶する。また、データメモリ205或いはROM207は、複数のアプリケーションを実行するための必要情報(複数のアプリケーションプログラム)を記憶する。
次に、ICカードホルダによるアンテナの選択について説明する。図5は、ICカードホルダの一例を示すとともに、ICカードホルダに対するICカードの挿入方法を示す図である。
図5に示すように、ICカードホルダ3は、電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域31及び電波の送受信を遮蔽しない非遮蔽領域32を備えている。例えば、非遮蔽領域32の形状及びサイズは、アンテナ21、22、23のアンテナコイルにより形成されるアンテナ送受信エリアの形状とサイズとほぼ同じである。なお、非遮蔽領域32のサイズが、アンテナ送受信エリアのサイズより小さくてもよい。
例えば、図5の挿入Aに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32とアンテナ22とが対向する。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ21、23が遮蔽されるが、アンテナ22だけは遮蔽されない。これにより、アンテナ22だけが通信可能な状態となる。
また、図5の挿入Aに示すICカード2をX軸に対して180度回転(第1面と第2面を反転)させると、図5の挿入Bに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係になる。この位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32とアンテナ21とが対向する。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ22、23が遮蔽されるが、アンテナ21だけは遮蔽されない。これにより、アンテナ21だけが通信可能な状態となる。
また、図5の挿入Aに示すICカード2をY軸に対して180度回転(第1面と第2面を反転)させると、図5の挿入Cに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係になる。この位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32とアンテナ23とが対向する。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ21、22が遮蔽されるが、アンテナ23だけは遮蔽されない。これにより、アンテナ23だけが通信可能な状態となる。
また、図5の挿入Aに示すICカード2をカード中心Cに対して180度回転させると、図5の挿入Dに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係になる。この位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32に対向するアンテナは存在しない。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ21、22、23が遮蔽される。この挿入により、スキミングを防止することができる。
上記をまとめると、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入(収容)した場合に、遮蔽領域31によりアンテナ21、22、23のうちの何れか一つのアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信が遮蔽されるように、又は全てのアンテナによる電波の送受信が遮蔽されるように、アンテナ21、22、23はICカード2内に配置されている。そのために、アンテナ21、22、23のサイズ、位置、形状は、非遮蔽領域32のサイズ、位置、形状に基づき決定されており、言い換えると、非遮蔽領域32のサイズ、位置、形状は、アンテナ21、22、23のサイズ、位置、形状に基づき決定されている。
ICカード2のユーザが、図5の挿入Aに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ22だけが通信可能な状態となる。このようにICカード2がICカードホルダ3に挿入された状態で、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると(図6参照)、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ22により第2の通信方式に従った信号を受信した場合に、カードリーダ/ライタ14に対して応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第2の通信方式に従った通信処理が実行されることになる。
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Bに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ21だけが通信可能な状態となる。このようにICカード2がICカードホルダ3に挿入された状態で、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ21により第1の通信方式に従った信号を受信した場合に、カードリーダ/ライタ14に対して応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第1の通信方式に従った通信処理が実行されることになる。
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Cに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ23だけが通信可能な状態となる。このようにICカード2がICカードホルダ3に挿入された状態で、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ23により第3の通信方式に従った信号を受信した場合に、カードリーダ/ライタ14に対して応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第3の通信方式に従った通信処理が実行されることになる。
なお、カードリーダ/ライタ14は、第1、第2、第3の通信方式による通信を順に試行するため、ICカードホルダ3に対するICカード2の挿入の仕方に応じて、通信方式を選択することができる。
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Aに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入し、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ22による信号の受信を検出し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第2のアプリケーションによる応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第2のアプリケーションに従った処理が実行されることになる。
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Bに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入し、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ21による信号の受信を検出し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第1のアプリケーションによる応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第1のアプリケーションに従った処理が実行されることになる。
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Cに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入し、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ23による信号の受信を検出し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第3のアプリケーションによる応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第3のアプリケーションに従った処理が実行されることになる。
つまり、ICカードホルダ3に対するICカード2の挿入の仕方に応じて、アプリケーションを選択することができる。
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Dに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ21、22、23の何れも通信不能な状態となる。これにより、スキミングを防止することができる。
本実施形態によれば、カードリーダ/ライタ14の構成を変えることなく、ICカードホルダ3に対するICカード2の挿入形態に応じて、通信方式を選択したり、アプリケーションを選択したりすることができる。
なお、本発明のICカードホルダ3は、図5に示す構成に限定されるものではない。例えば、ICカードの各アンテナに対応した複数の開閉式のシャッタを備えたICカードホルダを適用することもできる。例えば、ICカードホルダが、アンテナ21、22、23に対応する第1、第2、第3のシャッタを備える。そして、ICカードホルダに対してICカードが挿入され、第1のシャッタを開けて、第2、第3のシャッタを閉じると、第1のシャッタの位置に対応したアンテナ21は遮蔽されず通信可能な状態となり、第2、第3のシャッタの位置に対応したアンテナ22、23は遮蔽され通信不能な状態となる。つまり、上記したようなICカードホルダを適用することにより、ICカードホルダのシャッタの開閉操作によりどのアンテナで通信するかをユーザが選択できるようにしてもよい。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…端末、2…ICカード、3…ICカードホルダ、11…本体、12…ディスプレイ、13…キーボード、14…カードリーダ/ライタ、20…ICチップ、21、22、23…アンテナ、141…アンテナ、142…通信I/F、143…CPU、144…データメモリ、145…RAM、146…ROM、201、202、203…通信I/F、204…CPU、205…データメモリ、206…RAM、207…ROM

Claims (4)

  1. 非接触で信号を送受信するための第1および第2のアンテナを含む複数のアンテナと、
    第1および第2の通信方式を含む複数の通信方式に対応するための情報を記憶する記憶手段と、
    前記第1のアンテナにより受信された第1の受信信号に基づき前記第1の通信方式を選択し、前記第1の受信信号および前記第1の通信方式に基づき相手機器との通信処理を実行し、前記第1の通信方式を選択後に前記第1の通信方式とは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御し、前記第2のアンテナにより受信された第2の受信信号に基づき前記第2の通信方式を選択し、前記第2の受信信号および前記第2の通信方式に基づき相手機器との通信処理を実行し、前記第2の通信方式を選択後に前記第2の通信方式とは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御する通信制御手段と、
    を具備する情報処理媒体。
  2. 非接触で信号を送受信するための第1および第2のアンテナを含む複数のアンテナと、
    第1および第2のアプリケーションを含む複数のアプリケーションに対応するための情報を記憶する記憶手段と、
    前記第1のアンテナにより受信された第1の受信信号に基づき前記第1のアプリケーションを選択し、前記第1の受信信号および前記第1のアプリケーションに基づき相手機器との処理を実行し、前記第1のアプリケーションを選択後に前記第1のアプリケーションとは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御し、前記第2のアンテナにより受信された第2の受信信号に基づき前記第2のアプリケーションを選択し、前記第2の受信信号および前記第2のアプリケーションに基づき相手機器との処理を実行し、前記第2のアプリケーションを選択後に前記第2のアプリケーションとは異なる信号が受信された場合は相手機器への応答の返信を指示しないように制御するアプリケーション実行手段と、
    を具備する情報処理媒体。
  3. 前記複数のアンテナは、電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域と電波の送受信を遮蔽しない非遮蔽領域とを備えた媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第1の位置関係になるように前記媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記第1のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信が遮蔽され、前記媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第2の位置関係になるように前記媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記第2のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信が遮蔽されるように配置され、かつ、前記媒体ホルダに形成された非遮蔽領域のサイズおよび位置に基づきサイズおよび位置が決定されている請求項1または請求項2記載の情報処理媒体。
  4. 請求項1または請求項2記載の情報処理媒体を収容する媒体ホルダであって、
    前記情報処理媒体の複数のアンテナのうちのいずれか1つのアンテナによる電波の送受信を遮蔽しないための非遮蔽領域と、前記1つのアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域とを具備し、
    当該媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第1の位置関係になるように当該媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽し、当該媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第2の位置関係になるように当該媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記複数のアンテナのうちの第2のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽する媒体ホルダ。
JP2009066640A 2009-03-18 2009-03-18 情報処理媒体および媒体ホルダ Active JP5404115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066640A JP5404115B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 情報処理媒体および媒体ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066640A JP5404115B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 情報処理媒体および媒体ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218421A JP2010218421A (ja) 2010-09-30
JP5404115B2 true JP5404115B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42977166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066640A Active JP5404115B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 情報処理媒体および媒体ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404115B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286190A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Yoshiaki Masuno Icカード
JP2002183697A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nec Tokin Corp 非接触型icカード
JP4745515B2 (ja) * 2001-02-27 2011-08-10 トッパン・フォームズ株式会社 情報記録媒体
JP3991902B2 (ja) * 2003-03-28 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 通信システムの応答器
WO2005038703A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contactless ic card

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010218421A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7845567B2 (en) Contactless card reader and information processing system
RU2000100928A (ru) Карточка с микросхемой и способ информационного обмена между внешним устройством и карточкой с микросхемой
WO2014132212A1 (en) Battery for extending mobile communication device functionality
EP3160165A1 (en) Nfc "split stack" architecture
CN102446284A (zh) Ic卡、可便携电子装置及ic卡中的数据处理方法
EP2663106B1 (en) Secure near field communication solutions and circuits
JP2018005561A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、および、icカード処理装置
JP5404115B2 (ja) 情報処理媒体および媒体ホルダ
CN109034789B (zh) 线上支付的方法、计算机程序产品及其移动支付卡
US20060163364A1 (en) Ic chip, card and mobile terminal connected to the same
JP6009883B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ
KR101382940B1 (ko) 스마트 카드
JP5444138B2 (ja) 通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置
CN101840486A (zh) 一种改进的sd卡转换器
KR100480516B1 (ko) 유무선통신 단말기에 내장되는 스마트카드 모듈
JP2011150661A (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
KR100706946B1 (ko) 듀얼 인터페이스 rf칩 및 그를 이용한 듀얼 인터페이스방법
JP2011065477A (ja) 携帯可能電子装置
EP2797025B1 (en) Mobile proximity coupling device with display
KR100992797B1 (ko) 무선통신 기능을 구비한 아이씨카드
JP5693824B2 (ja) Icカードの処理装置、icカード、及びicカードの処理システム
JP2011150597A (ja) 通信装置、通信媒体、及び通信方法
JP7366198B2 (ja) ウェアラブルデバイス
EP2797024B1 (en) Mobile proximity coupling device
EP2942734A1 (en) Data processing apparatus for ic card issuing, ic card issuing apparatus, ic card issuing system, data processing program for ic card issuing, ic card issuing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151