JP5403508B2 - Mg合金部材。 - Google Patents

Mg合金部材。 Download PDF

Info

Publication number
JP5403508B2
JP5403508B2 JP2009071754A JP2009071754A JP5403508B2 JP 5403508 B2 JP5403508 B2 JP 5403508B2 JP 2009071754 A JP2009071754 A JP 2009071754A JP 2009071754 A JP2009071754 A JP 2009071754A JP 5403508 B2 JP5403508 B2 JP 5403508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strain
precipitated
hours
precipitated particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009071754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222645A (ja
Inventor
アロック シン
英俊 染川
敏司 向井
嘉昭 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009071754A priority Critical patent/JP5403508B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054999 priority patent/WO2010110272A1/ja
Priority to EP10756068.2A priority patent/EP2412834B1/en
Priority to CN201080013178XA priority patent/CN102361996B/zh
Priority to US13/258,812 priority patent/US8728254B2/en
Priority to KR1020117022079A priority patent/KR101376645B1/ko
Publication of JP2010222645A publication Critical patent/JP2010222645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403508B2 publication Critical patent/JP5403508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、準結晶相を有するMg合金からなるMg合金部材に関する。
マグネシウムは、軽量で豊富な資源を示すことから、電子機器や構造部材などの軽量化材料として注目を浴びている。なかでも、鉄道車輌や自動車などの移動用構造部材への適応を検討した場合、使用に際しての安全性・信頼性の観点から、素材の高強度・高延性特性が求められている。金属材料におけるこれらの特性改善には、母相の大きさを微細にする、いわゆる結晶粒微細化が良く知られている。また、微細な粒子を母相に分散させる微細粒子分散強化法も、金属材料の特性改善のひとつの手法である。近年、一般的な結晶相とは異なり、決まった原子の配列が繰り返し並ぶ構造、すなわち並進秩序性を示さない準結晶相を分散粒子として使用することに注目を浴びている。その最大の理由は、母相結晶格子とマッチングが良く、格子同士が強固に結合し、塑性変形中、破壊の核や起点になりにくいことにある。マグネシウム系合金においても、下記特許文献1から6に示すようにマグネシウム合金に準結晶粒子を分散することで、優れた機械的特性を示すことが分かっている。
そして、その性能をさらに向上するために、マグネシウム母相の大きさを微細にしていた。しかし、結晶粒径を微細にするためには、強ひずみ加工法を使用するが、一般的な温間ひずみ付与法と比べてコンテナや金型の寿命が短く、エネルギー損失が大きくなると考えられる。
本発明は、このような実情に鑑み、マグネシウム母相の大きさに関係なく、その引張強度を向上することができたMg合金部材と提供することを目的とする。

発明1のMg合金部材は、合金組成式が次式:
(100−x−y)at%Mg−yat%Zn−xat%RE
(式中、REはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Erのいずれか一種の希土類元素で、x、yはそれぞれ原子%、0.2≦x≦1.5かつ5x≦y≦7xを示す)
で表されるMg合金部材であって、
マグネシウム母相は20〜40μmの結晶粒からなり、
Mg−Zn−REからなる準結晶相と、Mg−Znからなる析出相とを有すると共に、前記析出相は、針状形態の析出粒子が分散されてなると共に、当該析出粒子のアスペクト比は5〜500であり、太さ(析出粒子の短径)が2〜50nmで、その大きさ(析出粒子の長さ)は10〜1500nmであることを特徴とする。 発明2のMg合金部材の製造方法は、合金組成式が次式:

(100−x−y)at%Mg−yat%Zn−xat%RE
(式中、REはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Erのいずれか一種の希土類元素で、x、yはそれぞれ原子%、0.2≦x≦1.5かつ5x≦y≦7xを示す)
で表される合金組成のMg合金を溶解鋳造して作製された母合金を、熱処理温度を460℃以上〜520℃以下、保持時間を12時間〜72時間で熱処理する工程と、
前記熱処理されたMg合金に対して温間ひずみ付与加工をする工程であって、前記ひずみ付与時の温度を420℃以上〜460℃以下とし、前記付与するひずみが1以上である前記工程と、
前記温間ひずみ付与加工されたMg合金に対して、処理温度を100℃以上〜200℃以下で、保持時間を24〜168時間で時効熱処理する工程と、を備えることを特徴とする。
発明1のMg合金部材によれば、析出粒子が分散されていない従来Mg合金に比べ、遥かに高い機械的特性を発揮させることができた。
実施例1の熱処理材の光学顕微鏡による微細組織観察写真。 実施例1の押出材の光学顕微鏡による微細組織観察写真。 実施例1の押出材の高角散乱環状暗視野法による微細組織観察写真。 実施例1の時効処理材の高角散乱環状暗視野法による微細組織観察写真。 実施例1の時効処理材の透過型電子顕微鏡による微細組織観察写真。 実施例1に示した室温引張・圧縮試験により得られた公称応力−公称ひずみ曲線。 実施例2の時効処理材の透過型電子顕微鏡による微細組織観察写真。 実施例3の押出材の光学顕微鏡による微細組織観察写真。 実施例3の押出材の高角散乱環状暗視野法による微細組織観察写真。
1)マグネシウム系合金において、準結晶相を形成するためには、次の組成域が望ましい。
(100−x−y)at%Mg−yat%Zn−xat%RE合金において(式中、REはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Erのいずれか一種の希土類元素で、x、yはそれぞれ原子%)、Mg−Zn−REからなる準結晶相が発現する組成域は、0.2≦x≦1.5かつ5x≦y≦7xである。ただし、xとyは、原子%である。

2)上記1)の組成域内のマグネシウムを用い、押出や圧延など温間ひずみ付与加工前に、亜鉛や希土類元素をマグネシウム母相に固溶させ、鋳造組織であるデンドライド組織を少なくするとともに、準結晶粒子や金属間化合物粒子などの粒子がマグネシウム母相に分散する割合を小さくする。これらの組織を得るためには、熱処理温度は、460℃以上〜520℃以下、好ましくは480℃以上〜500℃以下で、保持時間は、12時間〜72時間、好ましくは24時間〜48時間とするのが望ましい。3)次に、上記2)の組織を得た後、押出や圧延などの温間ひずみ付与加工を利用し、10〜50μm、好ましくは、20〜40μmからなるマグネシウム母相内や粒界に準結晶相粒子が分散する組織を形成する。
これらの組織を得るためには、ひずみ付与時の温度を420℃以上〜460℃以下、好ましくは430℃以上〜450℃以下で、付与するひずみが1以上であることが望ましい。
この歪みの付与は、成型加工する前に原材料の与えられてもよいし、所定の形状に成型する時に与えられてもよい。
4)最後に、上記3)の組織を得たのち、微細な析出粒子相をマグネシウム母相内に均一分散する組織を形成する時効処理を施す。具体的には、処理温度、100℃以上〜200℃以下、好ましくは100℃以上〜150℃以下で、保持時間は、24〜168時間、好ましくは24時間〜72時間、とするのが望ましい。
実施例では、得られた析出粒子は、アスペクト比が3以上の針状であって、太さ(析出粒子の短径)が2〜50nm、で、針状の長手方向が一定の方向に揃ったものであった。
針状の長手方向が一定の方向に揃った構造となるのは、押出加工後のものを時効処理したことによると思われる。よって、鍛造や圧延、押出などによりひずみを付与したままでは、析出粒子が等軸状若しくは、下記実施例に示すアスペクト比より小さい針状となり、その方向もランダムになると考えられるが、その間隔は上記のような一定の範囲内に収まるものと思われる。
また、上記時効熱処理は、Mg合金を所定の形状に成型したのち最終的な熱処理として行われることにより、生成した析出粒子相を保有したMg合金部材が得られる。
Mg-Znからなる析出粒子の形態は、下記実施例から見て、アスペクト比は、5〜500、好ましくは、5〜100、より好ましくは5〜10であり、その大きさ(析出粒子の長さ)は、10〜1500nm、好ましくは10〜500nm、より好ましくは10〜100nmとするのが望ましく、亜鉛と希土類元素の添加濃度、温間ひずみ付与前の熱処理温度や温間付与時の温度、時効処理の温度や保持時間により調整することができる。
1)〜4)により得られた組織を有するマグネシウム合金は、比較的粗大なマグネシウム母相を示すものの強度・延性のトレード・オフ・バランス化を発揮する。
商用純マグネシウム(純度99.95%)に、6原子%亜鉛と1原子%イットリウムを溶解鋳造し、母合金を作製した。その後、480℃で24時間炉内にて熱処理を行い、熱処理材を得た。
熱処理材を機械加工により、直径40mmの押出ビレットを準備した。押出ビレットを430℃に昇温した押出コンテナに投入し、30分程度保持した後、25:1の押出比で温間押出加工を施し、直径8mmの押出材を得た。得られた押出材を150℃で24時間オイルバスにて時効処理を行い、時効処理材を得た。
光学顕微鏡により熱処理材および押出材の微細組織観察を行い、図1、2にそれらの微細組織観察例を示す。
熱処理材(図1)では、典型的な鋳造組織であるデンドライド組織の占有率が少なく、押出材(図2)では、等軸からなる結晶粒を有することが分かる。
切片法による両試料の結晶粒径は、約350μm(熱処理材)、25.5μm(押出材)である。また、透過型電子顕微鏡や高角散乱環状暗視野法による押出材および時効処理材の微細組織観察例を図3〜図5に示す。
図3の白色のコントラストは、Mg−Zn−Yからなる準結晶相(i相:MgZn)を示し、微細な準結晶粒子が粒界や粒内に存在することが確認できる。一方、図4の白色のコントラストは、Mg−Znからなる析出相(β相)を示し、針状形態を示すことが確認できる。また、図5から、これらの析出粒子は、マグネシウム母相内に緻密に分散していることが分かる。
図4と5から、この析出粒子の平均アスペクト比は5で、析出粒子の長さは12〜30nm、その太さ(短径)は3〜15nmであった。
押出材および時効処理材から平行部直径3mm、長さ15mmを示す引張試験片、直径4mm、高さ8mmを示す圧縮試験片を採取し、室温における引張・圧縮特性を評価した。
それぞれの試験片採取方向は、押出方向に対して平行方向で、初期引張・圧縮ひずみ速度は、1×10−3−1である。図6に、室温引張・圧縮試験により得られた公称応力−公称ひずみ曲線を示す。両試料の引張、圧縮降伏応力は、213、171MPa(押出材)および352、254MPa(時効処理材)であり、時効処理によるβ相析出粒子の微細分散効果に起因し、引張、圧縮特性はそれぞれ65、48%向上することが分かる。たたし、引張・圧縮降伏応力は、0.2%ひずみのオフセット値を使用した。
実施例1の押出温度が380℃であること以外、すべて同じ手順・条件にて押出材と時効処理材を作製した。
透過型電子顕微鏡による時効処理材の微細組織観察例を図7に示す。図4、5と同様に、マグネシウム母相内にMg−Znからなり針状形態を示す析出粒子(β相)の分散が確認できる。
図7から、この析出粒子の平均アスペクト比は50で、析出粒子の長さは150〜1100nm、その太さ(短径)は3〜25nmであった。
しかし、図4と5に示す析出粒子形態を比較した場合、その大きさは粗大で、密度は比較的疎であることが分かる。また、実施例1と同形状・条件にて、押出材の室温機械的特性の評価を行い、得られた結果を表1にまとめる。押出加工後、時効処理を行うことにより、引張・圧縮特性の改善が観察できる。
商用純マグネシウム(純度99.95%)に、3原子%亜鉛と0.5原子%イットリウムを溶解鋳造し、母合金を作製した。その後、480℃で24時間炉内にて熱処理を行った。熱処理後、実施例1、2の押出温度が420℃であること以外、すべて同じ手順・条件にて押出材と時効処理材を作製した。光学顕微鏡および高角散乱環状暗視野法による押出材の微細組織観察例を図8と9に示す。図8から、Mg母相は等軸であり、その平均結晶粒径は、36.2μmであることが分かる。また、図9から、白色のコントラストが準結晶粒子を示し、均一微細分散の様相を呈するが、Mg-Znからなる析出粒子の存在が確認できないことが分かる。
実施例1、2と同形状・条件にて、押出材の室温機械的特性の評価を行い、得られた結果を表1にまとめる。押出加工後、時効処理を行うことにより、引張・圧縮特性の改善が観察できる。
[特許文献1] 特開2002-309332
[特許文献2] 特開2005-113234
[特許文献3] 特開2005-113235
[特許文献4] 特願2006-211523
[特許文献5] 特願2007-238620
[特許文献6] 特願2008-145520

Claims (2)


  1. 合金組成式が次式:
    (100−x−y)at%Mg−yat%Zn−xat%RE
    (式中、REはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Erのいずれか一種の希土類元素で、x、yはそれぞれ原子%、0.2≦x≦1.5かつ5x≦y≦7xを示す)
    で表されるMg合金部材であって、
    マグネシウム母相は20〜40μmの結晶粒からなり、
    Mg−Zn−REからなる準結晶相と、Mg−Znからなる析出相とを有すると共に、前記析出相は、針状形態の析出粒子が分散されてなると共に、当該析出粒子のアスペクト比は5〜500であり、太さ(析出粒子の短径)が2〜50nmで、その大きさ(析出粒子の長さ)は10〜1500nmであることを特徴とするMg合金部材。
  2. 合金組成式が次式:
    (100−x−y)at%Mg−yat%Zn−xat%RE
    (式中、REはY、Gd、Tb、Dy、Ho、Erのいずれか一種の希土類元素で、x、yはそれぞれ原子%、0.2≦x≦1.5かつ5x≦y≦7xを示す)
    で表される合金組成のMg合金を溶解鋳造して作製された母合金を、熱処理温度を460℃以上〜520℃以下、保持時間を12時間〜72時間で熱処理する工程と、
    前記熱処理されたMg合金に対して温間ひずみ付与加工をする工程であって、前記ひずみ付与時の温度を420℃以上〜460℃以下とし、前記付与するひずみが1以上である前記工程と、
    前記温間ひずみ付与加工されたMg合金に対して、処理温度を100℃以上〜200℃以下で、保持時間を24〜168時間で時効熱処理する工程と、
    を備えることを特徴とするMg合金部材の製造方法。
JP2009071754A 2009-03-24 2009-03-24 Mg合金部材。 Expired - Fee Related JP5403508B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071754A JP5403508B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 Mg合金部材。
PCT/JP2010/054999 WO2010110272A1 (ja) 2009-03-24 2010-03-23 Mg合金部材
EP10756068.2A EP2412834B1 (en) 2009-03-24 2010-03-23 Mg ALLOY MEMBER
CN201080013178XA CN102361996B (zh) 2009-03-24 2010-03-23 Mg合金部件
US13/258,812 US8728254B2 (en) 2009-03-24 2010-03-23 Mg alloy
KR1020117022079A KR101376645B1 (ko) 2009-03-24 2010-03-23 Mg 합금 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071754A JP5403508B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 Mg合金部材。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222645A JP2010222645A (ja) 2010-10-07
JP5403508B2 true JP5403508B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42780965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071754A Expired - Fee Related JP5403508B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 Mg合金部材。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8728254B2 (ja)
EP (1) EP2412834B1 (ja)
JP (1) JP5403508B2 (ja)
KR (1) KR101376645B1 (ja)
CN (1) CN102361996B (ja)
WO (1) WO2010110272A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180122A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム合金、マグネシウム合金部材並びにその製造方法、マグネシウム合金の使用方法
JP6373557B2 (ja) * 2013-02-08 2018-08-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 マグネシウム展伸合金およびその製造方法
JP6418944B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 真空断熱材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020078936A (ko) 2001-04-11 2002-10-19 학교법인연세대학교 열간 성형성이 우수한 준결정상 강화 마그네슘계 합금
JP2005113235A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP4155149B2 (ja) * 2003-10-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP2006089772A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp マグネシウム合金
JP5152775B2 (ja) 2006-03-20 2013-02-27 株式会社神戸製鋼所 マグネシウム合金材およびその製造方法
JP5429702B2 (ja) * 2006-08-03 2014-02-26 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム合金とその製造方法
JP4849402B2 (ja) * 2006-09-15 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP5376488B2 (ja) 2007-09-14 2013-12-25 独立行政法人物質・材料研究機構 マグネシウム合金の温間加工方法
KR101561150B1 (ko) * 2008-06-03 2015-10-16 코쿠리츠켄큐카이하츠호징 붓시쯔 자이료 켄큐키코 Mg기 합금

Also Published As

Publication number Publication date
KR101376645B1 (ko) 2014-03-20
CN102361996B (zh) 2013-09-11
JP2010222645A (ja) 2010-10-07
EP2412834B1 (en) 2016-01-13
EP2412834A4 (en) 2014-12-24
WO2010110272A1 (ja) 2010-09-30
KR20110122855A (ko) 2011-11-11
EP2412834A1 (en) 2012-02-01
US8728254B2 (en) 2014-05-20
US20120067463A1 (en) 2012-03-22
CN102361996A (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540415B2 (ja) Mg基合金
JP5804431B2 (ja) マグネシウム合金とその製造方法
JP5557121B2 (ja) マグネシウム合金
JP5586027B2 (ja) Mg基合金
JP2015025202A (ja) 析出硬化が改善されたアルミニウム材料
JP6860236B2 (ja) マグネシウム基合金展伸材及びその製造方法
JP6860235B2 (ja) マグネシウム基合金展伸材及びその製造方法
CN110195178B (zh) 一种高强高塑性耐热耐燃镁合金及其制造方法
WO2008117890A1 (ja) Mg合金およびその製造方法
JPH07179974A (ja) アルミニウム合金およびその製造方法
CN108699642B (zh) 镁基合金延展材料及其制造方法
RU2678111C1 (ru) Способ обработки магниевого сплава системы Mg-Y-Nd-Zr методом равноканального углового прессования
JP5403508B2 (ja) Mg合金部材。
JP2016211011A (ja) 高靱性マグネシウム基合金伸展材及びその製造方法
JP5376488B2 (ja) マグネシウム合金の温間加工方法
JP5419071B2 (ja) Mg合金鍛造品とその製造方法
RU2616316C1 (ru) Проводниковый ультрамелкозернистый алюминиевый сплав и способ его получения
JP4253846B2 (ja) マグネシウム合金線材及びその製造方法、並びにマグネシウム合金成形体
CN117286379A (zh) 一种可高速挤压耐热镁合金及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5403508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees