JP5403295B2 - Projection system and notification method - Google Patents

Projection system and notification method Download PDF

Info

Publication number
JP5403295B2
JP5403295B2 JP2012009999A JP2012009999A JP5403295B2 JP 5403295 B2 JP5403295 B2 JP 5403295B2 JP 2012009999 A JP2012009999 A JP 2012009999A JP 2012009999 A JP2012009999 A JP 2012009999A JP 5403295 B2 JP5403295 B2 JP 5403295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
image
unit
notification
connection destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012009999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012118559A (en
Inventor
壱星 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012009999A priority Critical patent/JP5403295B2/en
Publication of JP2012118559A publication Critical patent/JP2012118559A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5403295B2 publication Critical patent/JP5403295B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、接続確認時の通知を行う投写システムおよび通知方法に関する。 The present invention notifies about the Hare throw shooting system and notification methods rows at the time of connection confirmation.

例えば、特開2006−3903号公報に記載されているように、PC(Personal Computer)と複数のプロジェクタが接続されて画像が投写される場合がある。このような場合、PCによって複数の接続可能なプロジェクタが検索され、接続候補としてリストアップされる。ユーザーは、プロジェクタに一意に付与されたIDを元に、目的のプロジェクタを選択して接続操作を行う必要がある。   For example, as described in JP 2006-3903 A, a PC (Personal Computer) and a plurality of projectors may be connected to project an image. In such a case, a plurality of connectable projectors are searched by the PC and listed as connection candidates. The user needs to select a target projector and perform a connection operation based on the ID uniquely assigned to the projector.

特開2006−3903号公報JP 2006-3903 A

しかし、このようなIDは、プロジェクタの裏面に貼り付けられていたり、投写しなければ識別できなかったりする場合がある。また、プロジェクタの既定のIDは機械的に付与された英数字の羅列で構成されていることが多く、IDからプロジェクタを特定することは困難である。   However, such an ID may be affixed to the rear surface of the projector or may not be identified unless projected. Further, the default ID of the projector is often composed of a series of mechanically assigned alphanumeric characters, and it is difficult to identify the projector from the ID.

特に、プロジェクタの場合、他の装置と異なり、複数のユーザーが使用したり、プレゼンテーション時に初めてプロジェクタを使用したりする場合が多く、プロジェクタを初めて使用する場合であっても接続先のプロジェクタをわかりやすく通知する技術が求められている。   In particular, unlike projectors, projectors are often used by multiple users or used for the first time during presentations. Even when using a projector for the first time, it is easy to identify the projector to connect to. There is a need for notification technology.

本発明の目的は、接続先であることをよりわかりやすく通知することが可能な投写システムおよび通知方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a more clearly notification throw shooting system and notification method capable of that to which it is connected.

上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクタは、接続元の装置から接続先の確認情報を受信する受信部と、前記確認情報が受信された場合、画像、光、音、振動のうちの少なくとも1つを用いて接続先であることを通知する通知部と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, a projector according to the present invention includes a receiving unit that receives connection destination confirmation information from a connection source device, and, when the confirmation information is received, of the image, light, sound, and vibration. And a notification unit for notifying that it is a connection destination using at least one.

また、本発明に係る投写システムは、前記画像供給装置と、複数の前記プロジェクタとを含むことを特徴とする。   A projection system according to the present invention includes the image supply device and a plurality of the projectors.

また、本発明に係る通知方法は、画像を供給する画像供給装置と、当該画像供給装置によって供給される画像を投写する投写部を含む通知部および受信部を含むプロジェクタとを用いた通知方法において、前記受信部は、前記画像供給装置から接続先の確認情報を受信し、前記通知部は、前記確認情報が受信された場合、画像、光、音、振動のうちの少なくとも1つを用いて接続先であることを通知することを特徴とする。   The notification method according to the present invention is a notification method using an image supply device that supplies an image, a notification unit that includes a projection unit that projects an image supplied by the image supply device, and a projector that includes a reception unit. The reception unit receives connection destination confirmation information from the image supply device, and the notification unit uses at least one of image, light, sound, and vibration when the confirmation information is received. It is characterized by notifying that it is a connection destination.

本発明によれば、プロジェクタは、画像、光、音、振動のうちの少なくとも1つを用いて接続先であることを通知することにより、接続先であることをわかりやすく通知することができる。   According to the present invention, the projector can notify that it is a connection destination in an easy-to-understand manner by notifying that it is a connection destination using at least one of image, light, sound, and vibration.

また、前記通知部は、LEDを発光することによって前記接続先であることを通知して
もよい。
The notification unit may notify the connection destination by emitting light from an LED.

これによれば、プロジェクタは、LEDを発光することによって接続先であることを通知することにより、既に他の画像供給装置からの画像を投写している場合に割り込みを行わずに接続先であることを通知することができる。   According to this, the projector notifies the connection destination by emitting an LED, so that the projector is the connection destination without interrupting when an image from another image supply device has already been projected. Can be notified.

また、前記プロジェクタは、画像を投写する投写部を含み、前記接続元の装置は、前記画像を供給する画像供給装置であって、前記投写部は、前記画像供給装置によって供給される画像を投写してもよい。   The projector includes a projection unit that projects an image, and the connection source device is an image supply device that supplies the image, and the projection unit projects an image supplied by the image supply device. May be.

これによれば、プロジェクタは、画像の供給先であることを通知することができ、ユーザーは、適切なプロジェクタに画像を供給して投写することができる。   According to this, the projector can notify that it is an image supply destination, and the user can supply and project an image to an appropriate projector.

また、前記通知部は、前記投写部を含み、通知用の画像を投写することによって前記接続先であることを通知してもよい。   The notification unit may include the projection unit and notify the connection destination by projecting a notification image.

また、本発明に係る投写システムは、前記画像供給装置と、複数の前記プロジェクタとを含み、前記複数のプロジェクタは、近接して配置され、前記投写部は、前記通知用の画像として、点滅表示画像を投写することを特徴とする。   In addition, a projection system according to the present invention includes the image supply device and a plurality of the projectors, wherein the plurality of projectors are arranged close to each other, and the projection unit blinks as the notification image. It is characterized by projecting an image.

本発明によれば、プロジェクタは、例えば、近接して配置されている場合であっても画像を投写することにより、接続先であることをわかりやすく通知することができる。特に、プロジェクタは、点滅表示画像を投写することにより、他のプロジェクタから画像が投写されている場合であってもわかりやすく通知することができる。   According to the present invention, for example, even when the projectors are arranged close to each other, it is possible to easily notify that they are connected by projecting an image. In particular, by projecting a blinking display image, the projector can notify clearly even when an image is projected from another projector.

従来の投写システムの全体図である。It is a general view of a conventional projection system. 第1の実施例における投写システムの全体図である。1 is an overall view of a projection system in a first embodiment. 第1の実施例におけるプロジェクタの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the projector in a 1st Example. 第1の実施例におけるプロジェクタのハードウェアブロック図である。It is a hardware block diagram of the projector in a 1st Example. 第1の実施例における通知手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the notification procedure in a 1st Example. 第2の実施例における投写システムの全体図である。It is a general view of the projection system in a 2nd Example. その他の実施例における投写システムの全体図である。It is a general view of the projection system in other Examples.

以下、本発明をプロジェクタに適用した場合を例に採り、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。   Hereinafter, an example in which the present invention is applied to a projector will be described with reference to the drawings. In addition, the Example shown below does not limit the content of the invention described in the claim at all. In addition, all the configurations shown in the following embodiments are not necessarily essential as means for solving the invention described in the claims.

(第1の実施例)
図1は、従来の投写システム4の全体図である。従来の投写システム4は、1台のPC2と、3台のプロジェクタ1−1〜1−3とを含んで構成されている。また、PC2と、プロジェクタ1とは無線通信ネットワーク3を介して接続可能な状態になっている。
(First embodiment)
FIG. 1 is an overall view of a conventional projection system 4. The conventional projection system 4 includes one PC 2 and three projectors 1-1 to 1-3. Further, the PC 2 and the projector 1 can be connected via the wireless communication network 3.

ユーザーは、接続先候補のプロジェクタ1を示す一覧画像から所望のプロジェクタ1を選択して投写開始指示を行う。これにより、プロジェクタ1とPC2とが接続され、プロジェクタ1は画像を投写する。   The user selects a desired projector 1 from the list image indicating the connection destination candidate projectors 1 and issues a projection start instruction. Thereby, the projector 1 and the PC 2 are connected, and the projector 1 projects an image.

しかし、このような場合、図1に示すように、プロジェクタ1のIDは英数字の羅列で表されているため、ユーザーは、どのIDがどのプロジェクタ1に対応しているか判断することは困難である。また、あるユーザーが各プロジェクタ1の名前を定義している場合であっても、別のユーザーがプロジェクタ1を使用する場合、当該別のユーザーは、どの名前がどのプロジェクタ1に対応しているか判断することは困難である。   However, in such a case, as shown in FIG. 1, since the IDs of the projectors 1 are represented by an enumeration of alphanumeric characters, it is difficult for the user to determine which ID corresponds to which projector 1. is there. Further, even when a certain user defines the name of each projector 1, when another user uses the projector 1, the other user determines which name corresponds to which projector 1. It is difficult to do.

図2は、第1の実施例における投写システム10の全体図である。本実施例の投写システム10は、1台のPC200と、3台のプロジェクタ100−1〜100−3とを含んで構成されている。なお、PC200は、プロジェクタ100に画像を供給する画像供給装置の一種である。また、PC200と、プロジェクタ100とは無線通信ネットワーク
300を介して接続可能な状態になっている。
FIG. 2 is an overall view of the projection system 10 in the first embodiment. The projection system 10 according to the present exemplary embodiment includes one PC 200 and three projectors 100-1 to 100-3. The PC 200 is a kind of image supply device that supplies an image to the projector 100. In addition, the PC 200 and the projector 100 can be connected via the wireless communication network 300.

本実施例では、ユーザーが、PC200の画面に表示された画像で1つのプロジェクタ100を選択し、「接続応答テスト」をクリックした場合、当該プロジェクタ100のLED930が発光する。これにより、ユーザーは、どのプロジェクタ100が接続先であるか容易に判断することができる。   In the present embodiment, when the user selects one projector 100 in the image displayed on the screen of the PC 200 and clicks “connection response test”, the LED 930 of the projector 100 emits light. As a result, the user can easily determine which projector 100 is the connection destination.

次に、このような機能を有するプロジェクタ100の機能ブロックについて説明する。図3は、第1の実施例におけるプロジェクタ100の機能ブロック図である。   Next, functional blocks of projector 100 having such a function will be described. FIG. 3 is a functional block diagram of the projector 100 according to the first embodiment.

プロジェクタ100は、PC200から接続先の確認情報を受信する受信部110と、確認情報が受信された場合、画像、光、音、振動のうちの少なくとも1つを用いて接続先であることを通知する通知部120とを含んで構成されている。   The projector 100 receives the confirmation information of the connection destination from the PC 200 and, when the confirmation information is received, notifies the connection destination using at least one of image, light, sound, and vibration. The notification unit 120 is configured to be included.

また、通知部120は、記憶部140と、画像生成部150と、投写部152と、音声生成部160と、音声出力部162と、発光部170と、振動部180と、これらの各部を制御する制御部130とを含んで構成されている。また、記憶部140は、制御データ142、画像データ144、音声データ146等を記憶している。   The notification unit 120 controls the storage unit 140, the image generation unit 150, the projection unit 152, the audio generation unit 160, the audio output unit 162, the light emitting unit 170, the vibration unit 180, and each of these units. And a control unit 130. The storage unit 140 stores control data 142, image data 144, audio data 146, and the like.

なお、制御データ142は、例えば、発光部170等の制御対象ごとの制御パターンを示すデータである。制御部130は、制御データ142に基づいて発光部170等を制御することにより、接続応答用の通知を行う。また、画像データ144は、通知用画像を生成するためのデータを含み、音声データ146は、通知用音声を出力するためのデータを含む。   The control data 142 is data indicating a control pattern for each control target such as the light emitting unit 170, for example. The control unit 130 notifies the connection response by controlling the light emitting unit 170 and the like based on the control data 142. The image data 144 includes data for generating a notification image, and the audio data 146 includes data for outputting a notification sound.

また、制御部130等の各部は、例えば、以下のハードウェアを用いて実装されてもよい。図4は、第1の実施例におけるプロジェクタ100のハードウェアブロック図である。   In addition, each unit such as the control unit 130 may be mounted using the following hardware, for example. FIG. 4 is a hardware block diagram of the projector 100 according to the first embodiment.

例えば、受信部110としては無線通信モジュール942等、制御部130としてはCPU910等、記憶部140としてはRAM950、ROM960等、画像生成部150としては画像処理回路970等、投写部152としては液晶パネル920等、音声生成部160としては音声処理回路980等、音声出力部162としてはスピーカー982等、発光部170としてはLED930等、振動部180としては振動素子940等が採用されてもよい。なお、これらの各部はシステムバス900を介して相互に情報をやりとりすることが可能である。   For example, the wireless communication module 942 or the like as the reception unit 110, the CPU 910 or the like as the control unit 130, the RAM 950 or the ROM 960 as the storage unit 140, the image processing circuit 970 or the like as the image generation unit 150, and the liquid crystal panel as the projection unit 152 920, etc., the audio generation unit 160 may be an audio processing circuit 980, the audio output unit 162 may be a speaker 982, etc., the light emitting unit 170 may be an LED 930, etc., and the vibration unit 180 may be an oscillation element 940 or the like. Note that these units can exchange information with each other via the system bus 900.

次に、制御部130等を用いた通知手順について説明する。図5は、第1の実施例における通知手順を示すフローチャートである。   Next, a notification procedure using the control unit 130 will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a notification procedure in the first embodiment.

まず、制御部130は、受信部110によって何らかの情報が受信されたかどうかを判定する(ステップS1)。   First, the control unit 130 determines whether any information is received by the receiving unit 110 (step S1).

そして、制御部130は、何らかの情報が受信された場合、当該情報が接続先判定情報であるかどうかを判定する(ステップS2)。具体的には、例えば、図2に示すPC200で、ユーザーが、接続確認対象のプロジェクタ100(ここでは「ID184G01M」とする。)を選択し、「接続先応答テスト」をクリックした場合、PC200は、接続先判定情報を接続確認対象のプロジェクタ100へ向け送信する。   Then, when any information is received, the control unit 130 determines whether the information is connection destination determination information (step S2). Specifically, for example, when the user selects the connection confirmation target projector 100 (here, “ID184G01M”) and clicks “connection destination response test” on the PC 200 shown in FIG. Then, the connection destination determination information is transmitted to the connection confirmation target projector 100.

制御部130は、接続先確認情報が受信されたと判定した場合、接続先であることを通
知する(ステップS3)。ここでは、制御部130は、制御データ142に基づき、LED930を点灯させるように発光部170を制御するものとする。例えば、プロジェクタ100−3は、接続先確認情報を受信した場合、図2に示すように、LED930−3を点灯させる。これにより、ユーザーは、接続確認対象の「ID184G01M」がプロジェクタ100−3であることを確認することができる。
When determining that the connection destination confirmation information has been received, the control unit 130 notifies the connection destination (step S3). Here, it is assumed that the control unit 130 controls the light emitting unit 170 to turn on the LED 930 based on the control data 142. For example, when receiving the connection destination confirmation information, the projector 100-3 turns on the LED 930-3 as shown in FIG. Thereby, the user can confirm that “ID184G01M” to be connected is the projector 100-3.

また、制御部130は、受信された情報が画像情報であるかどうかを判定する(ステップS4)。具体的には、例えば、図2に示すPC200で、ユーザーが、接続確認対象のプロジェクタ100(ここでは「ID184G01M」とする。)を選択し、「投写開始」をクリックした場合、PC200は、画像情報を接続確認対象のプロジェクタ100へ向け送信する。   Further, the control unit 130 determines whether or not the received information is image information (step S4). Specifically, for example, when the user selects the connection confirmation target projector 100 (here, “ID184G01M”) on the PC 200 shown in FIG. 2 and clicks “start projection”, the PC 200 displays the image. The information is transmitted to the projector 100 that is the connection confirmation target.

制御部130は、画像情報が受信されたと判定した場合、画像生成部150に当該画像情報に基づく画像を生成させ、投写部152は、当該画像を投写する(ステップS5)。   When determining that the image information has been received, the control unit 130 causes the image generation unit 150 to generate an image based on the image information, and the projection unit 152 projects the image (step S5).

プロジェクタ100は、以上の処理(ステップS1〜S5)を終了指示があるまで(ステップS6)繰り返し実行する。   The projector 100 repeatedly executes the above processing (steps S1 to S5) until an end instruction is given (step S6).

以上のように、本実施例によれば、プロジェクタ100は、画像(画像生成部150、投写部152)、光(発光部170)、音(音声生成部160、音声出力部162)、振動(振動部180)のうちの少なくとも1つを用いて接続先であることを通知することにより、接続先であることをわかりやすく通知することができる。   As described above, according to the present embodiment, the projector 100 includes an image (the image generation unit 150, the projection unit 152), light (the light emission unit 170), sound (the sound generation unit 160, the sound output unit 162), vibration ( By notifying that it is a connection destination using at least one of the vibration units 180), it is possible to easily notify that it is a connection destination.

特に、プロジェクタ100は、LED930を発光することによって接続先であることを通知することにより、例えば、DVDプレーヤー等の他の画像供給装置から供給される画像を投写している場合であっても、投写を中断せずに(割り込みを行わずに)接続先であることを通知することができる。   In particular, even when the projector 100 is projecting an image supplied from another image supply device such as a DVD player by notifying that it is a connection destination by emitting an LED 930, for example, It is possible to notify the connection destination without interrupting projection (without interrupting).

また、複数のユーザーがプロジェクタ100を使用する状況であっても、ユーザーは、接続先のプロジェクタ100を容易に確認することができるため、プロジェクタ100は、ユーザーによって画像が投写中のプロジェクタ100が他のユーザーによって誤って使用されてしまうことを防止することができる。   In addition, even in a situation where a plurality of users use the projector 100, the user can easily check the connection destination projector 100. Therefore, the projector 100 can be a projector 100 that is currently projecting an image. Can be prevented from being accidentally used by other users.

また、本実施例によれば、プロジェクタ100の識別名が「ID190M82A」等の初期状態のままであってもユーザーはプロジェクタ100を識別することができ、新たに識別名を定義する手間を省くことができる。   In addition, according to the present embodiment, the user can identify the projector 100 even when the identification name of the projector 100 remains in the initial state such as “ID190M82A”, thereby saving the trouble of newly defining the identification name. Can do.

(第2の実施例)
次に、複数のプロジェクタ100が近接して配置された状況における通知方法について説明する。図6は、第2の実施例における投写システム12の全体図である。
(Second embodiment)
Next, a notification method in a situation where a plurality of projectors 100 are arranged close to each other will be described. FIG. 6 is an overall view of the projection system 12 in the second embodiment.

投写システム12は、4台のプロジェクタ100−1〜100−4と、PC200とを含んで構成されている。また、4台のプロジェクタ100−1〜100−4は、図6に示すように、近接して配置され、それぞれが分担して画像22−1〜22−4をスクリーン20に投写することにより、1つの画像22を表示するように形成されている。   The projection system 12 includes four projectors 100-1 to 100-4 and a PC 200. Further, as shown in FIG. 6, the four projectors 100-1 to 100-4 are arranged close to each other, and each of the projectors 100-1 to 100-4 projects the images 22-1 to 22-4 on the screen 20, It is formed so as to display one image 22.

このように、プロジェクタ100が近接して配置された状態(例えば、スタック投写状態等)では、ユーザーは、LED930が発光されてもLED930を確認することができず、音声が出力されてもどのプロジェクタ100かを判定することは困難であり、プロジェクタ100が振動しても他のプロジェクタ100も一緒に振動してしまうため、接続
先のプロジェクタ100を判定することは困難である。
As described above, in a state in which the projector 100 is disposed close to the projector 100 (for example, a stack projection state), the user cannot check the LED 930 even if the LED 930 emits light. It is difficult to determine whether the projector is 100, and even if the projector 100 vibrates, the other projectors 100 vibrate together.

このような場合、制御部130は、通知用の画像として、画像生成部150に点滅表示画像を生成させる。具体的には、画像生成部150は、例えば、画像データ144に基づき、黒の画像と白の画像を交互に生成する。そして、投写部152は、黒の画像と白の画像を交互に投写する。これにより、接続先のプロジェクタ100−3は、点滅表示される画像22−3を投写することができる。なお、点滅表示される画像は、接続待機時の画像(例えば、プロジェクタ100の識別名、IPアドレス等を示す画像)等であってもよい。   In such a case, the control unit 130 causes the image generation unit 150 to generate a blinking display image as a notification image. Specifically, the image generation unit 150 generates black images and white images alternately based on the image data 144, for example. Then, the projection unit 152 projects a black image and a white image alternately. As a result, the projector 100-3 as the connection destination can project the image 22-3 displayed in a blinking manner. The image displayed in a blinking manner may be an image at the time of connection standby (for example, an image showing the identification name, IP address, etc. of the projector 100).

本実施例によれば、プロジェクタ100は、他のプロジェクタ100と近接して配置されている場合であっても画像を投写することにより、接続先であることをわかりやすく通知することができる。特に、プロジェクタ100は、点滅表示画像を投写することにより、他のプロジェクタ100から画像が投写されている場合であってもわかりやすく通知することができる。   According to the present embodiment, the projector 100 can notify the user of the connection destination in an easy-to-understand manner by projecting an image even when the projector 100 is disposed close to the other projector 100. In particular, by projecting a blinking display image, the projector 100 can notify easily even when an image is projected from another projector 100.

(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、プロジェクタ100と複数のPC200が接続されている場合、プロジェクタ100が接続確認を行ってもよい。図7は、その他の実施例における投写システム14の全体図である。
(Other examples)
In addition, application of this invention is not limited to the Example mentioned above, A various deformation | transformation is possible. For example, when the projector 100 and a plurality of PCs 200 are connected, the projector 100 may confirm the connection. FIG. 7 is an overall view of the projection system 14 in another embodiment.

投写システム14は、1台のプロジェクタ100と、4台のPC200−1〜200−4とを含んで構成されている。各PC200には、それぞれLED210−1〜210−4が設けられているものとする。また、PC200は、受信部110、制御部130、記憶部140、発光部170を有しているものとする。   The projection system 14 includes one projector 100 and four PCs 200-1 to 200-4. Assume that each PC 200 is provided with LEDs 210-1 to 210-4. The PC 200 includes a receiving unit 110, a control unit 130, a storage unit 140, and a light emitting unit 170.

このような構成によってもユーザーがプロジェクタ100を用いてPC200との接続確認テストを行った場合、接続先のPC200−3のLED210−3が点灯し、ユーザーは、接続先のPC200を確認することができる。   Even in such a configuration, when the user performs a connection confirmation test with the PC 200 using the projector 100, the LED 210-3 of the connection destination PC 200-3 is turned on, and the user may confirm the connection destination PC 200. it can.

また、画像供給装置は、PC200には限定されず、例えば、DVDプレーヤー、ゲーム装置、携帯電話等であってもよい。また、接続確認テストを行う装置は、画像供給装置には限定されず、例えば、携帯電話等の通信可能な種々の装置を採用可能である。また、プロジェクタ100とPC200との間の通信路は、無線通信ネットワーク300には限定されず、有線通信路であってもよい。   The image supply device is not limited to the PC 200, and may be, for example, a DVD player, a game device, a mobile phone, or the like. Further, the device for performing the connection confirmation test is not limited to the image supply device, and various devices capable of communication such as a mobile phone can be employed. Further, the communication path between the projector 100 and the PC 200 is not limited to the wireless communication network 300, and may be a wired communication path.

また、制御部130は、ユーザーの選択に応じて投写中における接続確認の通知方法を設定してもよい。例えば、制御部130は、画像が投写中である場合に接続確認テストが行われた場合、通知を行わなかったり、「接続が割り込まれようとしています。許可しますか?はい/いいえ」といった文字列を示す画像を画像生成部150に生成させたりしてもよい。すなわち、通知用の画像は、点滅表示画像には限定されず、例えば、このような文字列を示す画像、接続待機時の画像等であってもよい。   Further, the control unit 130 may set a method for notifying connection confirmation during projection according to the user's selection. For example, when the connection confirmation test is performed while an image is being projected, the control unit 130 does not notify the user or “The connection is about to be interrupted. Do you want to allow it? Yes / No” An image indicating a character string may be generated by the image generation unit 150. That is, the notification image is not limited to the blinking display image, and may be, for example, an image showing such a character string, an image at the time of waiting for connection, or the like.

また、上述した実施例では、制御部130は、画像生成部150、投写部152、発光部170を用いて通知を行ったが、例えば、音声生成部160、音声出力部162を用いて音声によって通知を行ったり、振動部180を用いて振動によって通知を行ったり、これらの複数を用いて同時に通知を行ったりしてもよい。例えば、制御部130は、発光部170による発光と同時に音声出力部162によるブザー音等の音声出力を行ってもよい。   In the above-described embodiment, the control unit 130 performs notification using the image generation unit 150, the projection unit 152, and the light emitting unit 170. For example, the control unit 130 performs voice notification using the audio generation unit 160 and the audio output unit 162. Notification may be performed, notification may be performed by vibration using the vibration unit 180, or notification may be performed simultaneously using a plurality of these. For example, the control unit 130 may perform sound output such as a buzzer sound by the sound output unit 162 simultaneously with light emission by the light emitting unit 170.

また、プロジェクタ100は、液晶プロジェクタに限定されず、例えば、DLPプロジェクタ、CRTプロジェクタ、LEDプロジェクタ等であってもよい。また、プロジェクタ100の機能を複数の装置(例えば、プロジェクタとPC等)に分散して実装してもよい。   The projector 100 is not limited to a liquid crystal projector, and may be, for example, a DLP projector, a CRT projector, an LED projector, or the like. Further, the function of the projector 100 may be distributed and implemented in a plurality of devices (for example, a projector and a PC).

また、接続確認が可能な装置は、プロジェクタ100、PC200には限定されず、例えば、プリンタ、スキャナ等であってもよい。例えば、プリンタの配置位置の天井に赤色灯を設け、当該プリンタの制御部は、当該プリンタに対して接続確認が行われた場合に赤色灯を点灯制御してもよい。これによれば、ユーザーは、遠くからでも接続先のプリンタを確認することができる。   Further, the devices that can confirm the connection are not limited to the projector 100 and the PC 200, and may be, for example, a printer, a scanner, or the like. For example, a red light may be provided on the ceiling of the printer arrangement position, and the control unit of the printer may control the lighting of the red light when connection confirmation is performed for the printer. According to this, the user can confirm the connection destination printer even from a distance.

10、12、14 投写システム、100 プロジェクタ、110 受信部、120 通知部、130 制御部、140 記憶部、142 制御データ、144 画像データ、146 音声データ、150 画像生成部、152 投写部、160 音声出力部、170 発光部、180 振動部、200 PC(画像供給装置)   10, 12, 14 Projection system, 100 Projector, 110 Reception unit, 120 Notification unit, 130 Control unit, 140 Storage unit, 142 Control data, 144 Image data, 146 Audio data, 150 Image generation unit, 152 Projection unit, 160 Audio Output unit, 170 light emitting unit, 180 vibration unit, 200 PC (image supply device)

Claims (2)

複数のプロジェクタを含む投写システムであって、
前記プロジェクタは、
接続元の装置から接続先の確認情報を受信する受信部と、
前記確認情報が受信されると、振動を用いて接続先であることを通知する通知部と、
を含み
記振動は、通知部に設けられた振動素子による振動である、
投写システム。
A projection system including a plurality of projectors,
The projector is
A receiving unit for receiving connection destination confirmation information from the connection source device;
When the confirmation information is received, a notification unit for notifying that the connection destination using a vibration,
It includes,
Before Symbol vibration is a vibration due to the vibration element provided in the notification section,
Projection system.
複数のプロジェクタを用いた通知方法において、
前記プロジェクタは、
接続元の装置から接続先の確認情報を受信し、
前記確認情報を受信すると、通知部が振動を用いて接続先であることを通知し
記振動は、通知部に設けられた振動素子による振動である、
通知方法。
In the notification method using a plurality of projectors,
The projector is
Receive confirmation information of the connection destination from the connection source device,
When receiving the confirmation information, and notifies the notification unit to which it is connected with the vibration,
Before Symbol vibration is a vibration due to the vibration element provided in the notification section,
Notification method.
JP2012009999A 2012-01-20 2012-01-20 Projection system and notification method Active JP5403295B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009999A JP5403295B2 (en) 2012-01-20 2012-01-20 Projection system and notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009999A JP5403295B2 (en) 2012-01-20 2012-01-20 Projection system and notification method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326463A Division JP5088467B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Projector, projection system, and notification method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181304A Division JP5574134B2 (en) 2013-09-02 2013-09-02 Projection system and notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118559A JP2012118559A (en) 2012-06-21
JP5403295B2 true JP5403295B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=46501353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009999A Active JP5403295B2 (en) 2012-01-20 2012-01-20 Projection system and notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403295B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225420B2 (en) * 2012-12-19 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 Projector and control method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142973A (en) * 1997-11-10 1999-05-28 Kokusai Electric Co Ltd Image projection system
US7682028B2 (en) * 2004-03-10 2010-03-23 Panasonic Corporation Image transmission system and image transmission method
JP2006039448A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Seiko Epson Corp Electronic apparatus, cable, and electronic apparatus system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118559A (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960089B2 (en) Image transmission system
US10574949B2 (en) Projection apparatus for multi-projection, communication apparatus, control methods thereof, storage medium, and projection system
JP5585506B2 (en) Program, information storage medium, terminal device, and display system
US9170767B2 (en) Information storage medium, terminal device, display system, and image generating method
JP2009020390A (en) Display system, display device and display method
JP2017504099A (en) Wireless docking system
US8775516B2 (en) Projector system and connection establishment method
JP5403295B2 (en) Projection system and notification method
JP5088467B2 (en) Projector, projection system, and notification method
JP5574134B2 (en) Projection system and notification method
JP2012191411A (en) Image generating device, projector, image supplying device, image generating system and image generating method
JP6358058B2 (en) Display device, display method, and display system
JP5263476B2 (en) Projector, conference support system, and conference support method
JP2009086484A (en) Display device, display system and position judgment method
JP5944000B2 (en) Image display system, information terminal, information terminal control method and control program
US10996837B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
JP2010069660A (en) Printer and discriminating method
JP2012177832A (en) Image display device and image display method
JP2011197380A (en) Display device, display system and display method
JP2024023600A (en) Information processing system, information processing device, program, information processing method and room
JP2019041156A (en) Control apparatus, control method for control apparatus, program, recording medium and controlled device
JP2019061322A (en) Electronic apparatus and control method electronic apparatus
JP2010164626A (en) Display system and image display device
JP2019061321A (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
JP2011237678A (en) Projector and projection method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350