JP5400115B2 - 栄養剤 - Google Patents

栄養剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5400115B2
JP5400115B2 JP2011198997A JP2011198997A JP5400115B2 JP 5400115 B2 JP5400115 B2 JP 5400115B2 JP 2011198997 A JP2011198997 A JP 2011198997A JP 2011198997 A JP2011198997 A JP 2011198997A JP 5400115 B2 JP5400115 B2 JP 5400115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholic acid
isoflavone
soybean
soy
soy isoflavone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011198997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012406A (ja
Inventor
孝雄 大長
Original Assignee
有限会社大長企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社大長企画 filed Critical 有限会社大長企画
Priority to JP2011198997A priority Critical patent/JP5400115B2/ja
Publication of JP2012012406A publication Critical patent/JP2012012406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400115B2 publication Critical patent/JP5400115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

この出願発明は新しい医薬品に関する。
中国伝統医学は身体を常に正常な状態に保つことを一つの基本としているが、その目的を達成するための「気血水」という概念があり、また、その概念に基づいた具体的な手段手法もあることは昔から知られていた。
しかし、その概念の説明は中国特有の哲学的表現でなされ、その手段方法としては天然の素材を乾燥したものだけを用いるという科学的文明の世界では理解され難い概念と受け入れがたい手段手法であったので、貴重な中国伝統医学も中国以外では殆ど用いられていない医学であった。
1999年4月中国の医学機関誌である中国薬信息雑誌(英文名、Chinese Journal of Information on Traditional Chinese Medicine)のVol.6 No.4に、「世人期待的中医薬−論医薬科研的思維与方法学」という一文が発表された。
この論文は、「気血水」の概念に含まれていた科学に関連する部分について世界の共通語である科学の言葉を用いて説明されたものである。
気血水なる概念に含まれていた科学について簡単に説明すると、「気」という言葉に含まれている科学とは、人体が持つ総ての機能をしっかりと作動させることであり、「血」という言葉に含まれている科学とは、それらの機能を発揮するために必要な物質を血管を通じて体中に供給することであり、又、「水」という言葉に含まれている科学とは、血管で運ばれたそれらの必要物質をさらに血管のない部分にも十分供給することであるが、この時の必要物質の搬路は体の内から外に向かって形成されている水分の流れである。
中国伝統医学に含まれていた医学理論としては全く新しい科学概念が表明されたことは多くの既存の科学理論がその発現と同時に無限の発展を示したように、この新医学理論も西洋医学の世界に新しい医学手法を提供し、従来、西洋医学にも言葉としては存在した、疾病の予防、自然治癒力の増強、病後回復の促進などを具体的に実現しうる可能性を初めて呈示している。
さらに、この新しい医学理論は従来、中国伝統医学で素材として用いられた各生薬に含まれているその医学的理論部分を達成するための有効成分を決定することを極めて容易とし、その結果としてこの新しい医学理論の実現に使用される総ての素材を純度の高い活性有効成分とすることを可能にした。
特開平10−114665号公報 特開平11−46719号公報 特開平1−175943号公報 特開平11−221048号公報 特開平11−12172号公報 特表平11−500725号公報 特開2000−103718号公報 特開平10−114649号公報 国際公開第92/01393号報 特開平7−196524号公報報
荒木秀雄,化学工業,51(4),pp.293−301(2000) ITO,A.,et al.,J.Toxicol.Pathol.,11,pp.79−84(1998) SADOWSKA−KROWICKA,H.,et al.,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.,217(3),pp.351−357(1998) TACHIYASHIKI,K.,et al.,J.Nutr.Sci.Vitaminol.,38(1),pp.69−82(1992) 立屋敷かおる ら,和漢医薬学会誌,5,pp.524−525(1988) SIMONETTA,M.,et al.,Comp・Biochem.Physiol.,363,pp.363−367(1979) KEUNG,W.M.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,94,pp.1675−1679(1997) ROOKE,N.,et al.,J.Med.Chem.,43(22),pp.4169−4179(2000),URL,http://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/jm990614i
総ての人が利用できる栄養剤、消化器剤として最も重要な条件は、製品の価格が少なくとも現在市販されている総合ビタミン剤より廉価であることである。
この出願発明者は、コール酸(Cholic acid)が血管を通じて人体機能発揮に必要な物質の体内配送を保証するために有効成分であることを見い出した。
また、この出願発明者は、イソフラボンおよびイソフラボン配糖体、とくに、大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体が、血管で運ばれた機能発揮のための必要物質を更に血管のない体内各部へ供給するための手段である体内の水流を促進する作用を持つものであることを見い出した。
さらに、この出願発明者は、コール酸とイソフラボンおよび/またはイソフラボン配糖体、とくに、大豆イソフラボンおよび/または大豆イソフラボン配糖体とを併用することにより相乗効果のある優れた栄養剤、消化器剤であることを見い出した。
この出願発明は、この新しい医学理論を基に、古来、中国伝統医学が達成していた効果に近い極めて有効な医薬品を提供することを目的とする。
この出願発明は、コール酸、および大豆イソフラボンまたは大豆イソフラボン配糖体を含み、一日の投与量が、コール酸は10〜100mg、大豆イソフラボンまたは大豆イソフラボン配糖体は10〜100mgである栄養剤に関する。
この出願発明により、病気の予防、自然治癒能力の増強、病後の回復促進を同時に達成することができる。
また、この出願発明の成分の一つであるコール酸は、タウロコール酸を加水分解してタウリン(Taurine)を製造する過程で多量のコール酸もできるが、このコール酸は試薬原料として使われるくらいで大部分は産業廃棄物として処理されているので極めて廉価である。
また、同様に、この出願発明の成分の一つである大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体は、大豆油の製造過程の副産物である大豆粕の中に含まれているが、大豆粕は、大豆油と同時に大量に生産される。大豆粕の一部は食品原料となる大豆蛋白などの製造原料となるが主として肥料、飼料として使われその価格は極めて低い。産業廃棄物に近い大豆粕を原料として大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体を高い純度で廉価に製造することができる。
したがって、この出願発明は、きわめて安価に医薬品を提供することができるという優れた効果がある。
この出願発明の医薬品は、どのようにして摂取してもよいが、病気の予防は総ての健康人が望むところであり、自然治癒力はあらゆる病気に対して患者の体自身が発揮する力であって、総ての病人が従来の西洋医学的治療と共に自然治癒能力を発揮することを望むところであり、又、病後の回復は、西洋医学的病状を脱却した病後の人総てが望むところであるから、この出願発明の医薬品は、日常的に摂取することが望ましい。
イソフラボンおよびイソフラボン配糖体は、大豆に含まれる大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体がとくに好ましい。
コール酸の一日の投与量は、1〜1000mgが好ましく、2〜300mgがより好ましく、10〜100mgがとくに好ましい。
イソフラボンおよびイソフラボン配糖体の一日の投与量は、1〜500mgが好ましく、5〜200mgがより好ましく、10〜100mgがとくに好ましい。
この出願発明は、コール酸、とくに、コール酸とイソフラボンおよび/またはイソフラボン配糖体が含まれていればよいが、その他の成分として、医薬品の場合には、医薬品一般が使用され、ビタミン類、抗生物質、抗ガン剤、ヘム鉄、プルーンエキス、生薬としては自律神経に支配される器官、腺、血管の機能を賦活するもの、消化を助けるものその他を混合してもよい。
自律神経に支配される器官、腺、血管の機能を賦活する生薬は十種以上が知られており、例えば、ニンジンその他があるが、ニンジンをはじめこれらの生薬の幾つかの有効成分は既に明らかにされている。
したがって、これらの有効成分を加えることが好ましい。これらの有効成分をさらに加えることにより、人体機能賦活作用を発揮することができる。
このような生薬としては、人参(ニンジン)、党参(トウジン)、太子参(タイシジン)、西洋参(セイヨウジン)、黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、山薬(サンヤク)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、膠飴(コウイ)、黄精(オウセイ)、四葉参(シヨウジン)などがとくに好ましい。
また、消化を助ける生薬である、サンザシ、神麹(シンキク)、ライフクシ、麦芽(バクガ)、穀芽(コクガ)、鶏内金(ケイナイキン)、阿魏(アギ)などを加えることがとくに好ましい。
この出願発明の栄養剤を投与する剤形としては、とくに限定されないが、錠剤、粉末剤、固形剤、液剤等の内服薬、座薬、注射薬、貼付薬その他として投与される。
また、乳糖、デンプン等の賦形剤、植物油、その他が使用される。
牛、豚などの家畜の胆汁はタウロコール酸(Taurocholic acid)を含んでいるが、そのタウロコール酸を加水分解してタウリン(Taurine)を製造する。タウリンは食品原料として需要が多くその生産量は多い。その製造の過程で、この出願発明のコール酸も多量できるが、このコール酸は試薬原料として使われるくらいで大部分は産業廃棄物として処理されていて極めて廉価である。
また、この出願発明において用いられるもうひとつの素材は、イソフラボンおよびイソフラボン配糖体である。
大豆に含まれるこの目的のための有効成分はダイズイン(Daidzin)、グリシチン(Glycitin)、ゲニスチン(Genistin)などの数種のイソフラボン配糖体であり、また、そのアグリコンであるダイゼイン(Daidzein)、グリシテイン(Glycitein)、ゲニステイン(Genistein)などの数種のイソフラボンである。
大豆は大豆油の製造原料であるが、大豆油の需要量は大きく、その副産物である大豆粕と同時に大量に生産される。大豆粕の一部は食品原料となる大豆蛋白などの製造原料となるが主として肥料、飼料として使われその価格は極めて低い。産業廃棄物に近い大豆粕を原料として大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体を高い純度で廉価に製造することができる。
以下、この出願発明を具体的に説明する。
純品以外の使用するコール酸の純度は90%、大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体の純度は40%である。
実施例1(散剤)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、乳糖2700mg、トウモロコシデンプン1100mg、軽質無水ケイ酸5mg、ステアリン酸マグネシウム10mg、合計4000mg(1包2g1日2回)。
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して散剤を製造した。
実施例2(顆粒状)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、乳糖2700mg、トウモロコシデンプン800mg、結晶セルロース300mg、軽質無水ケイ酸5mg、ステアリン酸マグネシウム10mg、合計4000mg
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して顆粒剤を製造した。
実施例3(球形顆粒)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、乳糖515mg、トウモロコシデンプン400mg、寒梅粉500mg、結晶セルロース400mg、合計2000mg
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して球形顆粒剤を製造した。
実施例4(錠剤)
コール酸140mg、大豆イソフラボン配糖体280mg、乳糖4000mg、カルボキシメチルセルロースカルシウム320mg、ヒドロキシプロピルセルロース74mg、結晶セルロース700mg、カープレックス30mg、ステアリン酸マグネシウム10mg、合計5484mg(1錠280mg1回5錠1日2回)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して錠剤を製造した。
実施例5(ハードカプセル剤)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、トウモロコシデンプン959mg、ステアリン酸マグネシウム9mg、合計1153mg(1号カプセル1日4カプセル)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してハードカプセル剤を製造した。
実施例6(ソフトカプセル剤)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、ミツロウ55mg、食用油960mg、合計1200mg(1日分4カプセル)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してソフトカプセル剤を製造した。
実施例7(注射剤)
純品コール酸20mg、純品大豆イソフラボン配糖体20mg、ブドウ糖1000mg、pH調整剤炭酸ナトリウム適量、注射用蒸留水を加えて全量5mlとする。
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して注射剤を製造した。
実施例8(ドリンク剤)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、朝鮮人参エキス1500mg、リュウガンエキス100mg、ゴミシ流エキス300mg、ローヤルゼリー150mg、リン酸リボフラビンナトリウム10mg、エタノール1.2ml、パラオキシ安香酸4mg、精製水適量、合計50ml
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してドリンク剤を製造した。
実施例9(顆粒剤)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、塩酸チアミン10mg、塩酸ピリドキシン100mg、塩酸ヒドロキソコバラミン1.027mg、酢酸トコフェロール100mg、乳糖2700mg、結晶セルロース300mg、軽質無水ケイ酸5mg、ステアリン酸マグネシウム10mg、トウモロコシデンプン適量、合計4000mg(1包2g、1日2回)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用して顆粒剤を製造した。
実施例10(カプセル剤)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、ビタミンA油4mg、コレカルシフェロール0.005mg、酢酸トコフェロール10mg、ビタミンC600mg、結晶セルロース250mg、ステアリン酸マグネシウム6mg、トウモロコシデンプン適量、合計1150mg(1号カプセル、1日4カプセル)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してカプセル剤を製造した。
実施例11(カプセル剤)
コール酸60mg、大豆イソフラボン配糖体125mg、セファレキシン375mg、トウモロコシデンプン289mg、ステアリン酸マグネシウム6mg、合計855mg(2号カプセル/3個)
同様に、大豆イソフラボン配糖体の代わりに大豆イソフラボンを使用してカプセル剤を製造した。
この出願発明の目的は、身体を常に正常な状態に保つことによって病気を予防し、病気に対する自然治癒力を増し、病後の回復を促進することであるが、その医学的データを得るためには数万人の被験者と一人の人間の一生に近い長時間が必要でその実現は極めて難しい。
両成分の予備的な使用実験でコール酸単独摂取者の数人に血の科学に関連すると思われる飲酒によるトラブルの改善が見られ、大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体群の単独摂取者の数人に水に含まれる科学に関連すると思われる便通改善が特徴的に見られた。
また、さらに、この出願発明の両者併用の効果を立証するためにコール酸単独、大豆イソフラボン配糖体の単独、コール酸と大豆イソフラボン配糖体との複合の三種のサンプルをそれぞれ30人の被験者に2か月間服用させた結果を調査し、その結果をつぎの表に示した。

(表1)
顕著な疲労
回復

大豆イソ 0名
フラボン
配糖体群

コール酸 0名

コール酸+ 28名
大豆イソフ
ラボン配糖
体群
この表から明らかなように、大豆イソフラボン配糖体群とコール酸とを混合した場合には、大部分が顕著な疲労回復を示しており、この結果は、大豆イソフラボン配糖体群とコール酸とを混合した場合には、大豆イソフラボン配糖体群とコール酸とを単独で使用した場合に比べて、各々の単独成分では見られなかった新しい効果があることを示している。
また、大豆イソフラボンについても大豆イソフラボン配糖体と同様の結果が得られた。
表に現れたこれらの結果は、二つの成分の組み合わせによって、二つの成分のそれぞれのもつ効果が相乗的に現れたことを示している。
中国伝統医学の効果は科学の力を越える場合があり上表の結果の完全解釈はできないが、科学の観点からのみ見てもうなづける結果である。
即ち、コール酸には、人体各部での機能発揮に必要な物質を血管を通して搬送する作用があり、大豆イソフラボンおよび大豆イソフラボン配糖体群には血管から先の血管の通っていない部分、例えば組織、体液などの血管の占める体積をはるかに越える人体の大部分へ配送する作用があることは既に説明したが、二つのどちらかが阻害されても、又、どちらかの作用のみ賦活されても機能発揮に必要な物質の人体隅々までの配送は達成できない。
各種の病気に対する急速な改善効果は各病気に対して直接的な治療効果を発揮したのではなく、人体が正常状態に近づいたために病気が自然消滅したか、体が総合的な自然治癒力を発揮して病気を根本的に治そうとしたかの何れかであって西洋医学のようにその病気の一面に対してだけの限定的な効果を発揮した結果ではない。
中国伝統医学の気血水に含まれていた新しい医学理論に基づけば、血の作用をもつ生薬の有効成分又はその作用を有する化合物と、水の作用をもつ生薬の有効成分又はその作用を有する化合物とを同時に用いれば、この出願発明におけるコール酸とイソフラボンおよび/またはイソフラボン配糖体群とくに大豆イソフラボンおよび/または大豆イソフラボン配糖体との併用の場合と同じく、それぞれの成分又は化合物の併用はそれぞれの成分又は化合物が独立して示す効力を相乗的に強化することができることが期待される。
この出願発明により、病気の予防、自然治癒能力の増強、病後の回復促進を同時に達成することができる。

Claims (3)

  1. コール酸、および大豆イソフラボンまたは大豆イソフラボン配糖体を含み、一日の投与量が、コール酸は10〜100mg、大豆イソフラボンまたは大豆イソフラボン配糖体は10〜100mgであることを特徴とする栄養剤。
  2. ビタミン剤を加えることを特徴とする請求項1に記載の栄養剤。
  3. 人参(ニンジン)、党参(トウジン)、太子参(タイシジン)、西洋参(セイヨウジン)、黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、山薬(サンヤク)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、膠飴(コウイ)、黄精(オウセイ)、四葉参(シヨウジン)、サンザシ、神麹(シンキク)、ライフクシ、麦芽(バクガ)、穀芽(コクガ)、鶏内金(ケイナイキン)、阿魏(アギ)の1種以上を加えることを特徴とする請求項1または2に記載の栄養剤。
JP2011198997A 2000-10-20 2011-09-13 栄養剤 Expired - Lifetime JP5400115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198997A JP5400115B2 (ja) 2000-10-20 2011-09-13 栄養剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321233 2000-10-20
JP2000321233 2000-10-20
JP2000343603 2000-11-10
JP2000343603 2000-11-10
JP2011198997A JP5400115B2 (ja) 2000-10-20 2011-09-13 栄養剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397331A Division JP4858889B2 (ja) 2000-10-20 2000-12-27 栄養剤、消化器剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012406A JP2012012406A (ja) 2012-01-19
JP5400115B2 true JP5400115B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=45599246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198997A Expired - Lifetime JP5400115B2 (ja) 2000-10-20 2011-09-13 栄養剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102579627A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 中国人民解放军第四军医大学 一种高效保肝解酒消积制剂及其制备工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553224B2 (ja) * 2000-10-20 2010-09-29 有限会社大長企画 健康食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012012406A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eliseeva et al. Vitamin C (ascorbic acid)–description, benefits and where it is found
JP5384777B2 (ja) 強筋肉剤、抗炎症剤
JP4312402B2 (ja) 抗うつ剤、抗更年期障害剤、抗老人性痴呆症剤、抗アルツハイマー剤
JP4609875B2 (ja) 健康食品
US20090110674A1 (en) Health supplement
JP2006327970A (ja) 消化器剤、抗ストレス剤
JP4553224B2 (ja) 健康食品
JP2010254619A (ja) 栄養剤、消化器剤
JP2006325457A (ja) 健康食品
JP2010259401A (ja) 健康食品
JP2007063138A (ja) 過敏性大腸炎治療剤、潰瘍性大腸炎治療剤、クローン病治療剤、限局性腸炎治療剤、不妊症治療剤
JP2005281278A (ja) 栄養剤、消化器剤、抗うつ剤、抗更年期障害剤、抗老人性痴呆症剤、抗アルツハイマー剤、強筋肉剤、抗炎症剤
JP2014111647A (ja) 栄養剤、消化器剤
JP4858889B2 (ja) 栄養剤、消化器剤
JP5400115B2 (ja) 栄養剤
JP2002253169A (ja) 健康食品
JP2007244325A (ja) 新しい健康食品
JP2007246470A (ja) 新しい薬剤
JP2014218526A (ja) 抗炎症剤
JP2005278604A (ja) 健康食品
JP2005289817A (ja) 抗癌剤
JP2005075763A (ja) 動物用薬剤
JP2004123671A (ja) 栄養剤、消化器剤
US7998500B2 (en) Nutritional supplement for women
JP2014221822A (ja) 動物用消化器不全治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term