JP5400099B2 - Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program - Google Patents

Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP5400099B2
JP5400099B2 JP2011150919A JP2011150919A JP5400099B2 JP 5400099 B2 JP5400099 B2 JP 5400099B2 JP 2011150919 A JP2011150919 A JP 2011150919A JP 2011150919 A JP2011150919 A JP 2011150919A JP 5400099 B2 JP5400099 B2 JP 5400099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch file
patch program
file
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150919A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013020305A (en
Inventor
俊一郎 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC System Technologies Ltd
Original Assignee
NEC System Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC System Technologies Ltd filed Critical NEC System Technologies Ltd
Priority to JP2011150919A priority Critical patent/JP5400099B2/en
Publication of JP2013020305A publication Critical patent/JP2013020305A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5400099B2 publication Critical patent/JP5400099B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、オペレーティングシステム(OS)の実行環境において動作するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、及びそのような情報処理装置を有する電子機器に対して、所謂パッチプログラムを適用する技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field in which a so-called patch program is applied to an information processing apparatus such as a personal computer operating in an operating system (OS) execution environment, and an electronic apparatus having such an information processing apparatus.

OS(Operating System)がプリインストールされたパーソナルコンピュータ(以下、本願では「パソコン」、「PC」と略称する)が広く普及している。このようなプリインストール型のパソコンの開発現場、或いは修理等のサービス現場においては、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体だけによってパソコンを起動可能な、所謂ブータブルCD/DVDを利用したプリインストール環境の構築方法が普及している。   Personal computers pre-installed with an OS (Operating System) (hereinafter, abbreviated as “PC” or “PC” in the present application) are widely used. In such a pre-installed personal computer development site or repair service site, a so-called bootable CD / DVD that can be started up only by a recording medium such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc). A pre-installation environment construction method using GIS is widespread.

一方で、上記同様なOSがプリインストールされたパソコンを生産する際に、パソコン起動用のフロッピーディスク(登録商標)と、CD/DVDとを併用するプリインストール環境の構築方法の採用も依然として根強く行われている。これは、フロッピーディスク自身が長年に亘って利用された実績のあるレガシーメディアであり、利用に際して必要とされるソフトウェア技法も安定しているので、信頼性が高いことが理由に挙げられる。   On the other hand, when producing a personal computer pre-installed with an OS similar to the above, a preinstalled environment construction method that uses both a floppy disk (registered trademark) for booting a personal computer and a CD / DVD is still persistently adopted. It has been broken. This is because the floppy disk itself is a legacy medium that has been used for many years, and the software technique required for use is stable, so that it is highly reliable.

ここで、フロッピーディスクと、CD/DVDとを併用してプリインストール環境を構築する手順の例について説明する。   Here, an example of a procedure for constructing a pre-installation environment using a floppy disk and a CD / DVD together will be described.

例えば、OSがプリインストールされたパソコンの生産現場では、パソコンへのプリインストール環境の構築にあたり、そのパソコンの開発者(SIer)は、まず、パソコンに内蔵されたハードディスクに構築すべきディレクトリツリーを表すデータ(ハードディスクイメージ)を、CD媒体もしくはDVD媒体(以下、「ツリー媒体A」と称する)に焼き付ける。即ち、ツリー媒体Aは、プリインストール式のパソコンを生産する際の基礎となる。更に開発者は、パソコン起動用のフロッピーディスク(以下、「起動媒体B」と称する)を作成する。この起動媒体Bには、自媒体に格納されているプログラムの起動に際して実行されるバッチ(以下、「バッチC」と称する)が格納されている。このバッチCには、CD/DVDドライブに挿入されたツリー媒体Aに格納されているディレクトリツリーを、パソコンのハードディスクにコピーする、という処理が記述されていることとする。   For example, at the production site of a personal computer pre-installed with an OS, the developer (SIer) of the personal computer first represents a directory tree to be constructed on a hard disk built in the personal computer when constructing a pre-installed environment on the personal computer. Data (hard disk image) is burned onto a CD medium or a DVD medium (hereinafter referred to as “tree medium A”). That is, the tree medium A is the basis for producing a preinstalled personal computer. Further, the developer creates a floppy disk for starting up a personal computer (hereinafter referred to as “startup medium B”). The startup medium B stores a batch (hereinafter referred to as “batch C”) that is executed when the program stored in the local medium is started. This batch C describes a process of copying a directory tree stored in the tree medium A inserted in the CD / DVD drive to a hard disk of a personal computer.

このような状況において、例えばメーカの生産現場で実際にパソコンを製造する製造担当者は、出荷前のパソコンにOSのプリインストール環境を構築すべく、以下のような3つの手順を実行する。即ち、メーカは、以下の3つの手順を経ることにより、OSがプリインストールされたパソコンを生産することができる。   In such a situation, for example, a manufacturing person who actually manufactures a personal computer at a manufacturer's production site executes the following three procedures in order to construct an OS pre-installation environment in the personal computer before shipment. That is, the manufacturer can produce a personal computer preinstalled with the OS through the following three procedures.

(1)製造担当者は、パソコン本体に内蔵されているCD/DVDドライブにツリー媒体Aを挿入する。   (1) The manufacturer in charge inserts the tree medium A into the CD / DVD drive built in the personal computer body.

(2)製造担当者は、パソコン本体にUSB接続形式のフロッピーディスクドライブを接続すると共に、そのフロッピーディスクドライブに起動媒体Bを挿入する。   (2) The manufacturer in charge connects the USB connection type floppy disk drive to the personal computer body, and inserts the boot medium B into the floppy disk drive.

(3)製造担当者は、上記(1)及び(2)に係る状態のパソコンを起動する。   (3) The person in charge of manufacturing starts the personal computer in the state according to the above (1) and (2).

ところでメーカでは、係るツリー媒体Aの開発終了(仕様確定)から、生産現場においてパソコンの生産または出荷が開始されるまでの間に、ソフトウェアプログラムに不具合(バグ)が発覚する場合がある。このような場合、メーカは、発覚した不具合に対して、バッチCを利用して対応する。即ち、メーカの開発者は、起動媒体Bに当該不具合対策用のパッチプログラムを格納すると共に、起動媒体B内のバッチCに記述されているバッチファイルに、当該パッチプログラムをパソコンのハードディスクにコピーする、という処理を追記する。このような手順により、メーカは、パソコン出荷前に発覚した不具合に対応する。   By the way, the manufacturer may find a defect (bug) in the software program from the end of development of the tree medium A (specification confirmation) to the start of production or shipment of the personal computer at the production site. In such a case, the manufacturer responds to the detected defect using the batch C. That is, the developer of the manufacturer stores the patch program for dealing with the problem on the startup medium B and copies the patch program to the hard disk of the personal computer in the batch file described in the batch C in the startup medium B. Add the process. With such a procedure, the manufacturer responds to a defect discovered before shipping the personal computer.

しかしながら、前記の如く安定性や信頼性に優れるフロッピーディスクは、その反面で、採用されている技術の改良は行われていないので、使用に際してCDやDVD等の記録媒体と比較して記憶容量の制限やファイルエントリ数の制限等が大きなネックとなる。特に、許容されるファイルエントリ数が乏しいことは致命的な問題であるも未だ解決されておらず、使用中にファイルエントリ数が枯渇することへの回避策は見い出されていない。このため、フロッピーディスクを利用する生産現場においては、パソコン起動用のフロッピーディスク以外に複数枚のフロッピーディスクを用意して、それらフロッピーディスクに格納された各種データをパソコンのハードディスクにコピーするという、手間隙のかかる手法が採られている。   However, on the other hand, the floppy disk having excellent stability and reliability as described above has not been improved, so that it has a storage capacity in comparison with a recording medium such as a CD or DVD. Limitations, limitations on the number of file entries, etc. are major bottlenecks. In particular, the lack of allowable file entries is a fatal problem that has not yet been solved, and no workaround has been found to exhaust the number of file entries during use. For this reason, in a production site that uses floppy disks, a plurality of floppy disks are prepared in addition to the floppy disk for starting the personal computer, and various data stored in these floppy disks are copied to the hard disk of the personal computer. Such a method is adopted.

このような不便さが露呈するケースとして、フロッピーディスクに上述した如くパッチプログラムを格納する場合が挙げられる。一般に、パッチプログラムは、1つのデータファイルとしては微細なサイズである。但しパソコン等の電子機器の生産現場においては、係る微細なデータサイズのパッチプログラムが多数用意される傾向がある。このため、このような多数のパッチプログラム群をフロッピーディスクに格納しようとすると、フロッピーディスクの仕様に起因するファイルエントリ数の制限が問題となる。即ち、パッチプログラム群をフロッピーディスクを用いてパソコンにコピーする場合、フロッピーディスクの記憶容量の上限が問題となる前に、パッチプログラムのファイル件数(即ち、ファイルエントリ数)が上限に達してしまい、係るパッチプログラム群を全数は一枚のフロッピーディスクに格納できないという問題が生じる。この問題を解決するためには、存在する複数のパッチプログラムに相当するファイルエントリ数が許されるだけの複数のフロッピーディスクを用いて作業を行うことになるので、作業効率が問題となる。   As a case where such inconvenience is exposed, there is a case where a patch program is stored in a floppy disk as described above. In general, a patch program has a minute size as one data file. However, in the production site of electronic devices such as personal computers, there is a tendency that a large number of patch programs having such a fine data size are prepared. For this reason, when such a large number of patch program groups are stored in a floppy disk, the limitation on the number of file entries due to the specification of the floppy disk becomes a problem. That is, when copying a patch program group to a personal computer using a floppy disk, the number of patch program files (that is, the number of file entries) reaches the upper limit before the upper limit of the storage capacity of the floppy disk becomes a problem. There arises a problem that all the patch program groups cannot be stored in one floppy disk. In order to solve this problem, work is performed using a plurality of floppy disks that allow only the number of file entries corresponding to a plurality of existing patch programs, so that work efficiency becomes a problem.

また、OSがプリインストールされたパソコンが市場に出荷された後において、そのパソコンの中にいつまでもパッチプログラムが残存している状況は、予期せぬ2次的な不具合の発生や、悪意ある第三者によるプログラム構造の解析などにも利用される虞があるので好ましくない。   In addition, after a personal computer pre-installed with an OS is shipped to the market, the situation where the patch program remains in the personal computer for a long time is the occurrence of an unexpected secondary malfunction or a malicious third. This is not preferable because it may be used for analysis of the program structure by a user.

ここで、本願出願に先だって存在する関連技術として、例えば、特許文献1(特開昭63−211432号公報)及び特許文献2(特開2000−66888号公報)には、修正前のソースファイルと修正後のソースファイルとの比較を行い、その比較結果に基づいてパッチプログラムを生成する技術が提案されている。   Here, as related technologies existing prior to the application of the present application, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 63-211432) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-66888) include a source file before correction and There has been proposed a technique for performing comparison with a modified source file and generating a patch program based on the comparison result.

特開昭63−211432号公報JP 63-211142 A 特開2000−66888号公報JP 2000-66888 A

しかしながら、特許文献1及び特許文献2では、パッチプログラム自体を生成することが記載されているに留まり、そのパッチプログラムをどのように効率よく対象製品に適用するかについては述べられていない。特に、これらの特許文献には、対象製品の開発完了後から製品出荷までの間に複数検出されたソフトウェアの不具合に合理的に対応することは何ら言及されていない。また、パッチプログラムが出荷後にも装置内部に残存することによるセキュリティの脆弱さに関しても何ら言及されていない。   However, Patent Document 1 and Patent Document 2 only describe that the patch program itself is generated, and does not describe how to efficiently apply the patch program to the target product. In particular, these patent documents do not mention anything to reasonably cope with a plurality of software defects detected between the completion of the development of the target product and the product shipment. Further, there is no mention of a security vulnerability due to the patch program remaining in the apparatus after shipment.

そこで、本発明は、セキュリティに優れ、且つファイルエントリ数が少ない記憶媒体を利用してパッチプログラムが提供される場合であっても、そのパッチプログラムを効率よく適用することが可能な情報処理装置等を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides an information processing apparatus that can efficiently apply a patch program even when the patch program is provided using a storage medium that has excellent security and a small number of file entries. The purpose is to provide.

上記の目的を達成すべく、本発明に係る情報処理装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention has the following configuration.

即ち、本発明に係る情報処理装置は、
自装置が実行するオペレーションシステムが認識可能な出力指定コマンドと、その出力指定コマンドによる情報の出力先を変更するリダイレクション情報とを利用して記述されたパッチプログラムを含む第1のバッチファイルと、自装置の起動に際して実行すべき動作が予め記述された第2及び第3のバッチファイルとを記憶する記憶手段と、
自装置の起動に際して前記第2または第3のバッチファイルを実行する実行手段とを備え、
前記第2のバッチファイルには、前記第1のバッチファイルを実行する命令と、その第1のバッチファイルを実行終了後に削除する命令とが含まれ、
前記実行手段は、
前記第2のバッチファイルに従って自装置を起動すると共に、前記第1のバッチファイルが前記記憶手段に記憶されていることを検出した場合に、その第1のバッチファイルを実行することによって前記パッチプログラムを復元し、復元したパッチプログラムを自装置に適用した後、該復元したパッチプログラムと、前記第1のバッチファイルとを削除し、
自装置の次回以降の起動に際して実行するバッチファイルを、前記第3のバッチファイルに更新する
ことを特徴とする。
That is, the information processing apparatus according to the present invention is
A first batch file including a patch program described using an output designation command recognizable by the operation system executed by the own apparatus and redirection information for changing an output destination of information by the output designation command; Storage means for storing second and third batch files in which operations to be executed when the apparatus is started are described in advance;
Execution means for executing the second or third batch file when starting up the own device,
The second batch file includes an instruction to execute the first batch file, and an instruction to delete the first batch file after completion of execution,
The execution means includes
The patch program is activated by starting the own apparatus according to the second batch file and executing the first batch file when it is detected that the first batch file is stored in the storage means. And applying the restored patch program to the device, deleting the restored patch program and the first batch file,
A batch file to be executed at the next start-up of the own apparatus is updated to the third batch file.

また、同目的を達成すべく、本発明に係るパッチプログラムの適用方法は、以下の構成を備えることを特徴とする。   In order to achieve the object, the patch program application method according to the present invention is characterized by having the following configuration.

即ち、本発明に係るパッチプログラムの適用方法は、
情報処理装置が実行するオペレーションシステムが認識可能な出力指定コマンドと、その出力指定コマンドによる情報の出力先を変更するリダイレクション情報とを利用して記述されたパッチプログラムを含む第1のバッチファイルと、その情報処理装置の起動に際して実行すべき動作が予め記述された第2及び第3のバッチファイルとを記憶手段に記憶しておき、
前記第1のバッチファイルを実行する命令と、その第1のバッチファイルを実行終了後に削除する命令とを含む第2のバッチファイルに従って、前記情報処理装置を起動し、
前記情報処理装置の起動に際して前記第1のバッチファイルが前記記憶手段に記憶されていることを検出した場合には、その第1のバッチファイルを実行することによって前記パッチプログラムを復元し、復元したパッチプログラムを前記情報処理装置に適用した後、該復元したパッチプログラムと、前記第1のバッチファイルとを削除し、
前記情報処理装置の次回以降の起動に際して実行するバッチファイルを、前記第3のバッチファイルに更新する
ことを特徴とする。
That is, the application method of the patch program according to the present invention is as follows.
A first batch file including a patch program described using an output designation command that can be recognized by the operation system executed by the information processing apparatus, and redirection information for changing an output destination of information by the output designation command; Storing in the storage means the second and third batch files in which operations to be executed at the time of starting the information processing apparatus are described in advance;
Starting the information processing apparatus according to a second batch file including an instruction to execute the first batch file and an instruction to delete the first batch file after completion of execution;
When it is detected that the first batch file is stored in the storage unit at the time of starting the information processing apparatus, the patch program is restored by executing the first batch file and restored. After applying a patch program to the information processing apparatus, delete the restored patch program and the first batch file,
A batch file to be executed at the next startup of the information processing apparatus is updated to the third batch file.

尚、同目的は、上記の各構成を有する情報処理装置を、コンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、及びそのコンピュータ・プログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。   This object is also achieved by a computer program that realizes the information processing apparatus having the above-described configurations by a computer, and a computer-readable storage medium that stores the computer program.

上記の本発明によれば、セキュリティに優れ、且つファイルエントリ数が少ない記憶媒体を利用してパッチプログラムが提供される場合であっても、そのパッチプログラムを効率よく適用することが可能な情報処理装置等の提供が実現する。   According to the present invention described above, even when a patch program is provided using a storage medium that is excellent in security and has a small number of file entries, information processing that can efficiently apply the patch program. Provision of devices and the like is realized.

本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の構成図を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the block diagram of the information processing apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示的に説明するブロック図である。It is a block diagram explaining illustratively the hardware constitutions of the computer (information processing apparatus) which can implement | achieve the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態においてプリインストールパソコン100が起動に際して実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the pre-installed personal computer 100 performs at the time of starting in the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態においてプリインストールパソコン100の初回起動に際して主バッチファイルとして実行されるautoexec.bat312のプログラムリストの主要部を例示する図である。In the second embodiment, the autoexec.exe that is executed as the main batch file when the pre-installed personal computer 100 is started for the first time. It is a figure which illustrates the principal part of the program list of bat312. 第2の実施形態においてプリインストールパソコン100の初回起動に際して副バッチファイルとして実行されるchusha.bat311のプログラムリストの主要部を例示する図である。In the second embodiment, when the pre-installed personal computer 100 is activated for the first time, chusha. It is a figure which illustrates the principal part of the program list of bat311. 第2の実施形態においてプリインストールパソコン100の2回目以降の起動に際して主バッチファイルとして実行されるautoexec.org313のプログラムリストを例示する図である。In the second embodiment, autoexec.exe is executed as a main batch file when the preinstalled personal computer 100 is started for the second time or later. It is a figure which illustrates the program list of org313. 第2の実施形態においてchusha.bat311に呼び出される対策パッチプログラムinit.com314のソースファイルを例示する図である。In the second embodiment, chusha. The patch program init. It is a figure which illustrates the source file of com314. 第2の実施形態に係るinit.com314の内容をダンプしたイメージを例示する図である。Init. According to the second embodiment. It is a figure which illustrates the image which dumped the contents of com314.

次に、本発明を実施する形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置の構成図を示すブロック図である。図1に示す情報処理装置10は、実行部11と記憶装置12とを有する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration diagram of an information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. An information processing apparatus 10 illustrated in FIG. 1 includes an execution unit 11 and a storage device 12.

実行部11は、オペレーションシステム(OS)121に従って各種処理を実行可能である。   The execution unit 11 can execute various processes according to an operation system (OS) 121.

記憶装置12には、第1のバッチファイル122、第2のバッチファイル123、及び第3のバッチファイル124が格納されている。   The storage device 12 stores a first batch file 122, a second batch file 123, and a third batch file 124.

第1のバッチファイル122は、自装置(情報処理装置10)が実行するOS121が認識可能な出力指定コマンドと、その出力指定コマンドによる情報の出力先を変更するリダイレクション情報とを利用して記述されたパッチプログラムを含む。   The first batch file 122 is described using an output designation command that can be recognized by the OS 121 executed by the own apparatus (information processing apparatus 10) and redirection information that changes an output destination of information by the output designation command. Including patch programs.

第2のバッチファイル123は、自装置の起動に際して実行すべき動作が予め記述されたバッチファイルであり、第1のバッチファイル122を実行する命令と、その第1のバッチファイル122を実行終了後に削除する命令とが含まれる。   The second batch file 123 is a batch file in which operations to be executed when starting up the own device are described in advance. An instruction to execute the first batch file 122 and after the execution of the first batch file 122 is completed. And an instruction to delete.

そして、第3のバッチファイル124は、自装置の起動に際して実行すべき動作が予め記述されたバッチファイルである。但し、第3のバッチファイル124に記述された内容は、第2のバッチファイル123とは異なることとする。   The third batch file 124 is a batch file in which operations to be executed when the own apparatus is started are described in advance. However, the contents described in the third batch file 124 are different from those in the second batch file 123.

実行部11は、例えば製造担当者による起動操作を検出するのに応じて、第2のバッチファイル213に従って自装置を起動する。その際、実行部11は、第1のバッチファイル122が記憶部11に記憶されていることを検出した場合に、その第1のバッチファイル122を実行することによって、当該パッチプログラムを復元し、復元したパッチプログラムを自装置に適用する。その後、実行部11は、係る復元したパッチプログラムと、第1のバッチファイル122とを削除する。そして実行部11は、自装置の次回以降の起動に際して実行するバッチファイルを、第3のバッチファイル124に更新する。   The execution unit 11 activates its own device according to the second batch file 213, for example, in response to detecting the activation operation by the manufacturer. At that time, when the execution unit 11 detects that the first batch file 122 is stored in the storage unit 11, the execution unit 11 restores the patch program by executing the first batch file 122. Apply the restored patch program to your device. Thereafter, the execution unit 11 deletes the restored patch program and the first batch file 122. Then, the execution unit 11 updates the batch file to be executed at the next startup of the device itself to the third batch file 124.

以上説明した本実施形態によれば、セキュリティに優れ、且つファイルエントリ数が少ない記憶媒体を利用してパッチプログラムが提供される場合であっても、そのパッチプログラムを効率よく適用することができる。   According to the present embodiment described above, even when a patch program is provided using a storage medium with excellent security and a small number of file entries, the patch program can be applied efficiently.

即ち、本実施形態に係る情報処理装置において、第1のバッチファイルに記述されたパッチプログラムは、自装置が実行するオペレーションシステムが認識可能な出力指定コマンドと、その出力指定コマンドによる情報の出力先を変更するリダイレクション情報とを利用して記述されており、直感的には判別が容易ではなく、且つ自装置に適用されたパッチプログラムと、そのパッチプログラムを復元することが記述されている第1のバッチファイル自体も自装置から削除されるので、セキュリティを確保することができる。   That is, in the information processing apparatus according to the present embodiment, the patch program described in the first batch file includes an output designation command that can be recognized by the operation system executed by the own apparatus, and an output destination of information by the output designation command. First, it is described that the patch program applied to the device itself and the restoration of the patch program are not easy to discriminate intuitively. Since the batch file itself is also deleted from its own device, security can be ensured.

また、本実施形態に係る情報処理装置は、第1のバッチファイルを実行することによって当該パッチプログラムを復元できる構成である。このため、新たにパッチプログラムを追加する場合であっても、そのパッチプログラムを1つのファイルとして扱う必要はなく、第1のバッチファイルの記述を適宜追加することによって対応することができるので、ファイルエントリ数の増加を防止することができる。   Further, the information processing apparatus according to the present embodiment is configured to restore the patch program by executing the first batch file. For this reason, even when a patch program is newly added, it is not necessary to handle the patch program as one file, and it can be handled by appropriately adding the description of the first batch file. An increase in the number of entries can be prevented.

<第2の実施形態>
次に、上述した第1の実施形態を基本とする第2の実施形態について説明する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment based on the above-described first embodiment will be described.

図2は、本発明の第2の実施形態を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示的に説明するブロック図である。図2に示したコンピュータ100のハードウェアは、CPU(Central Processing Unit)1、ROM(Read Only Memory)2、RAM(Random Access Memory)3、ディスプレイ4、通信インタフェース(I/F)5、CD/DVD等の大容量の記録媒体202へのデータの読み書きが可能なメディアドライブ6、そして、不揮発性の記憶デバイスとしてのハードディスクドライブ(HD)7を備え、これらがバス8を介して接続された構成を有する。係るハードウェア構成において、CPU1は、上述した第1の実施形態における実行部11の一部に相当し、コンピュータ100の全体の動作を司る。また、ハードディスクドライブ7は、上述した第1の実施形態における記憶装置12に相当する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an exemplary hardware configuration of a computer (information processing apparatus) capable of realizing the second embodiment of the present invention. The hardware of the computer 100 shown in FIG. 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 1, a ROM (Read Only Memory) 2, a RAM (Random Access Memory) 3, a display 4, a communication interface (I / F) 5, a CD / A configuration in which a media drive 6 capable of reading and writing data to a large-capacity recording medium 202 such as a DVD and a hard disk drive (HD) 7 as a nonvolatile storage device are connected via a bus 8 Have In the hardware configuration, the CPU 1 corresponds to a part of the execution unit 11 in the above-described first embodiment, and governs the overall operation of the computer 100. The hard disk drive 7 corresponds to the storage device 12 in the first embodiment described above.

本実施形態において、通信インタフェース5には、リムーバブルディスク装置の一例として、USB(Universal Serial Bus)接続形式のフロッピーディスクドライブ(外部FDD)200が接続されることとする。そしてこのフロッピーディスクドライブ(レガシーフロッピードライブ)は、フロッピーディスク201へのデータの読み書きが可能である。   In this embodiment, the communication interface 5 is connected to a USB (Universal Serial Bus) connection type floppy disk drive (external FDD) 200 as an example of a removable disk device. The floppy disk drive (legacy floppy drive) can read / write data from / to the floppy disk 201.

本実施形態において、パソコン100のハードディスクドライブ7には、OS301、複数種類のアプリケーションプログラム(APP群)302、3種類のバッチファイル(Chusha.bat311(第1のバッチファイル)、autoexec.bat312(第2のバッチファイル)、及びautoexec.org313(第3のバッチファイル))が格納される。この状態は、例えば、生産現場やサービス部門において、パソコン(以下、「プリインストールパソコン」と称する場合がある)100が完成した状態を表す。   In the present embodiment, the hard disk drive 7 of the personal computer 100 has an OS 301, a plurality of types of application programs (APP group) 302, three types of batch files (Chusha.bat 311 (first batch file), autoexec.bat 312 (second). , And autoexec.org 313 (third batch file)). This state represents, for example, a state in which a personal computer (hereinafter sometimes referred to as “pre-installed personal computer”) 100 is completed in a production site or a service department.

本実施形態において、例えば生産現場における生産に際して、製造担当者(或いはサービス部門におけるサービスエンジニア)は、パソコン100に外部FDD200を接続し、上述した起動媒体Bに相当するフロッピーディスク201と、ツリー媒体Aに相当する記録媒体202とを利用して、ハードディスクドライブ7に、OS301、Chusha.bat311、autoexec.bat312、及びautoexec.org313、そしてAPP群302を格納する。但し、本発明の実施形態において、パソコン1に数種類のアプリケーションプログラム(APP群)302をハードディスクドライブ7に格納することは必須ではない。また、ハードディスクドライブ7内に破線で示すブロックは、不具合を修正するパッチプログラム(313)を表し、このパッチプログラムは、後述する処理実行中に一時的にハードディスクドライブ7に格納されることを表す(詳細は後述する)。   In the present embodiment, for example, in production at a production site, a person in charge of manufacturing (or a service engineer in a service department) connects the external FDD 200 to the personal computer 100, the floppy disk 201 corresponding to the above-described boot medium B, and the tree medium A Are stored in the hard disk drive 7 using an OS 301, Chusha. bat311, autoexec. bat 312 and autoexec. org 313 and the APP group 302 are stored. However, in the embodiment of the present invention, it is not essential to store several types of application programs (APP group) 302 in the hard disk drive 7 in the personal computer 1. A block indicated by a broken line in the hard disk drive 7 represents a patch program (313) for correcting a defect, and this patch program is temporarily stored in the hard disk drive 7 during execution of processing described later ( Details will be described later).

次に、図3から図8を参照して、本実施形態におけるプリインストールパソコン100に上記3つのバッチファイルが格納されている状態において初めて起動された場合の動作について説明する。この初めて起動される場合の例としては、例えば、係るプリインストールパソコン100が出荷されてから顧客によって初めて起動された場合、或いは、サービス部門によるメンテナンスの後に動作確認のために初めて起動された場合等が想定される。   Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 8, an operation when it is started for the first time in a state where the three batch files are stored in the pre-installed personal computer 100 in the present embodiment will be described. As an example of the case of starting up for the first time, for example, when the pre-installed personal computer 100 is started up for the first time by the customer after the shipment, or when starting up for the first time for operation check after maintenance by the service department, etc. Is assumed.

図3は、本発明の第2の実施形態においてプリインストールパソコン100が起動に際して実行する処理を表すフローチャートである。このフローチャートに記載された処理は、ハードディスクドライブ7から読み出されたOS301をCPU1が実行することによって実現される。   FIG. 3 is a flowchart showing processing executed when the preinstalled personal computer 100 is started in the second embodiment of the present invention. The processing described in this flowchart is realized by the CPU 1 executing the OS 301 read from the hard disk drive 7.

CPU1は、まず、ハードディスクドライブ7に、副バッチであるchusha.bat311が格納されているか否かを判断する(ステップS1)。chusha.bat311が格納されている場合(ステップS1にてYES判定)、CPU1は、ステップS2に処理を進める。一方、chusha.bat311が格納されていない場合(ステップS1にてNO判定)、CPU1は、ステップS5に処理を進める。   First, the CPU 1 loads the hard batch drive 7, chush. It is determined whether or not bat 311 is stored (step S1). chusha. If bat 311 is stored (YES in step S1), CPU 1 advances the process to step S2. On the other hand, chusha. If bat 311 is not stored (NO determination in step S1), the CPU 1 advances the process to step S5.

上述したステップS1に係る処理は、プリインストールパソコン100が起動に際して、図4に示すautoexec.bat312を実行することによって実現される。図4は、第2の実施形態においてプリインストールパソコン100の初回起動に際して主バッチファイルとして実行されるautoexec.bat312のプログラムリストの主要部を例示する図である。図4に示すautoexec.bat312は、例えば、係るプリインストールパソコン100が出荷されてから顧客によって初めて起動された場合、或いは、サービス部門によるメンテナンスの後に動作確認のために初めて起動された場合等に1回だけ実行されるバッチファイルである。   When the preinstalled personal computer 100 is activated, the process according to step S1 described above is performed by autoexec. This is realized by executing bat 312. FIG. 4 shows an autoexec.exe that is executed as a main batch file when the pre-installed personal computer 100 is activated for the first time in the second embodiment. It is a figure which illustrates the principal part of the program list of bat312. As shown in FIG. The batch 312 is executed only once, for example, when the pre-installed personal computer 100 is started for the first time after the shipment of the pre-installed personal computer 100 or when it is started for the first time for operation confirmation after maintenance by the service department. It is a file.

CPU1は、上記ステップS1において、chusha.bat311の存在を検出した場合、ハードディスクドライブ7からchusha.bat311を読み出す(ステップS2、図4に示す第n行)。ここで、chusha.bat311にハードディスクドライブ7が存在する場合とは、例えば、係るプリインストールパソコン100が出荷されてから顧客によって初めて起動された場合、或いは、サービス部門によるメンテナンスの後に動作確認のために初めて起動された場合等である。一方、chusha.bat311を検出しない場合(ステップS1にてNO判定)、CPU1は、処理をステップS5に進める。   In step S1, the CPU 1 uses the chush. If the presence of bat 311 is detected, the hard disk drive 7 sends the chusha. Read bat 311 (step S2, the nth row shown in FIG. 4). Here, chusha. The case where the hard disk drive 7 exists in the bat 311 is, for example, when the pre-installed personal computer 100 is started for the first time by the customer after shipment or when it is started for the first time for operation check after maintenance by the service department. Etc. On the other hand, chusha. If bat 311 is not detected (NO determination in step S1), the CPU 1 advances the process to step S5.

CPU1は、ステップS3乃至ステップS4において、ステップS1にて読み出したchusha.bat311を実行する。図5は、第2の実施形態においてプリインストールパソコン100の初回起動に際して副バッチファイルとして実行されるchusha.bat311のプログラムリストの主要部を例示する図である。   In step S3 to step S4, the CPU 1 reads the chusha. bat 311 is executed. FIG. 5 is a diagram showing the Chusha. It is a figure which illustrates the principal part of the program list of bat311.

CPU1は、ステップS2にて読み込んだchusha.bat311を実行する(ステップS3)。即ち、CPU1は、図5に示すchusha.bat311において、第1行目から第m行目までに記述されているechoコマンドを実行することにより、ハードディスクドライブ7上に、パッチプログラム(init.com314)を生成する(ステップS3)。   The CPU 1 reads the chusha. bat 311 is executed (step S3). That is, the CPU 1 uses the chusha. In bat 311, the patch program (init.com 314) is generated on the hard disk drive 7 by executing the echo command described from the first line to the m-th line (step S 3).

本実施形態においては、係るパッチプログラムの生成に際して、OS301における標準コマンドであるechoコマンドを利用する。このechoコマンドは、本来はコマンドライン(Command Line Interface:CLI)に与えられた文字列を標準出力(一般にはディスプレイ)に出力するための出力指定コマンドである。本実施形態では、当該OSのシェルが有するリダイレクト機能を利用することにより、係るechoコマンドによる出力先を、標準出力から、例えばハードディスクドライブ7内のinit.comファイルに転換(リダイレクト)する。   In the present embodiment, an echo command that is a standard command in the OS 301 is used when generating such a patch program. This echo command is an output designation command for outputting a character string originally given to a command line (Command Line Interface: CLI) to a standard output (generally a display). In the present embodiment, by using the redirect function of the shell of the OS, the output destination by the echo command is changed from the standard output to, for example, init. convert (redirect) to a com file.

係るリダイレクト機能は、図5に示すように、「>」及び「>>」記号の少なくとも何れかによって実現することができる。即ち、図5に示すchusha.bat311の例では、係る2種類の記号を用いて、第1行目から第m行目までにechoコマンドによるリダイレクトが記述されている。より具体的には、ハードディスクドライブ7内に“init.com”という名前のファイルが未だ存在しない場合、その名前のファイルを新たに生成するためには、「>」記号を用いればよい。また、既に同じ名称のファイル(図5に示す例では“init.com”)が存在する場合は、そのファイルの末尾にデータを追加すべく「>>」記号を用いればよい。   Such a redirection function can be realized by at least one of “>>” and “>>” symbols as shown in FIG. That is, chusha. In the example of bat 311, redirection by the echo command is described from the first line to the m-th line using these two types of symbols. More specifically, if a file named “init.com” does not yet exist in the hard disk drive 7, a “>” symbol may be used to newly generate a file with that name. If a file with the same name already exists (“init.com” in the example shown in FIG. 5), a “>>” symbol may be used to add data to the end of the file.

即ち、図5に示すchusha.bat311の例では、第1行に「>」を用いることによってハードディスクドライブ7内のinit.com(314)というファイルを生成し、それ以降の行では「>>」を用いている。そして、図5に示す例において、CPU1は、第1行目において“a=”というデータが標準出力からハードディスクドライブ7にリダイレクトする共に、ハードディスクドライブ7内にファイル(init.com314)を生成する。その後、CPU1は、第2行目から第m行目まで各行のデータのリダイレクトを繰り返しながら、当該ファイル(init.com314)に各行のデータを追記していく。CPU1は、第m行目では“L)!”というデータを標準出力からハードディスクドライブ7にリダイレクトする共に、第1行目の実行に際して生成した当該ファイル(init.com314)に各行のデータを追記する。このような手順により、パッチプログラムであるinit.com314が生成される。即ち、本実施形態において、CPU1は、chusha.bat311の第1行目から第m行目までの記述に基づいて、機械語で記述されたパッチプログラムを復元する訳である。   That is, chusha. In the example of bat 311, by using “>” in the first line, init. com (314) is generated, and ">>" is used in the subsequent lines. In the example shown in FIG. 5, the CPU 1 redirects the data “a =” from the standard output to the hard disk drive 7 in the first line and generates a file (init.com 314) in the hard disk drive 7. Thereafter, the CPU 1 appends the data of each line to the file (init.com 314) while repeatedly redirecting the data of each line from the second line to the m-th line. The CPU 1 redirects data “L)!” From the standard output to the hard disk drive 7 in the m-th line, and additionally writes the data in each line to the file (init.com 314) generated during the execution of the first line. . By such a procedure, the init. com 314 is generated. In other words, in the present embodiment, the CPU 1 uses the chusha. The patch program described in the machine language is restored based on the description from the first line to the m-th line of bat 311.

echoコマンドは、コマンドラインにバイナリデータを与えることができる、という仕様を有するコマンドである。但し、機械語プログラムをchusha.bat311のecho文コマンドラインに記述するためには、バイナリファイルエディタを用いる必要がある。これは、機械語プログラムは、ユーザ(開発者)が可視的に判別容易なテキストデータによって成立している訳ではないからである。このため、図5に示す第2行目には、「..」なる不可読文字(文字化け)が現れている。   The echo command is a command having a specification that binary data can be given to the command line. However, the machine language program is called Chusha. It is necessary to use a binary file editor to describe the command statement line of bat311. This is because the machine language program is not composed of text data that can be easily discriminated by the user (developer). Therefore, an unreadable character (garbage) “..” appears in the second line shown in FIG.

上述したchusha.bat311が実行されることによって生成されるinit.com314は、例えば、図7に例示するソースプログラムをアセンブルして得られる機械語プログラムである。即ち、図7は、第2の実施形態においてchusha.bat311に呼び出される対策パッチプログラムinit.com314のソースファイルを例示する図である。そして、図8は、第2の実施形態に係るinit.com314の内容をダンプしたイメージを例示する図である。この図8から判る通り、init.com314は、テキストデータで成り立っている訳ではないので、上述した図5の第2行目に示すような不可読文字(文字化け)が出現する訳である。   Chusha. init. generated by executing bat311. For example, com 314 is a machine language program obtained by assembling the source program illustrated in FIG. In other words, FIG. The patch program init. It is a figure which illustrates the source file of com314. And FIG. 8 shows init. It is a figure which illustrates the image which dumped the contents of com314. As can be seen from FIG. Since com 314 is not composed of text data, unreadable characters (garbled characters) such as those shown in the second line of FIG. 5 appear.

CPU1は、上述した如く第1行目から第m行目までのechoコマンドによって生成したパッチプログラム(init.com314)を、ハードディスクドライブ7から呼び出して実行する(ステップS4、図5に示す第(m+1)行目)。即ち、ステップS4にてこのパッチプログラムが実行されることにより、chusha.bat311が目的としていたパソコン100の不具合が解消される。   The CPU 1 calls and executes the patch program (init.com 314) generated by the echo command from the first line to the m-th line as described above from the hard disk drive 7 (step S4, (m + 1) shown in FIG. ) Line). That is, when this patch program is executed in step S4, chusha. The problem of the personal computer 100 intended for bat 311 is solved.

次にCPU1は、パッチプログラム(init.com314)を、ハードディスクドライブ7から削除する(ステップS5、図5に示す第(m+2)行目)。即ち、init.com314は、プリインストールパソコン100において初回起動に際して1回だけ実行され、その後削除されるランワンスパッチプログラムと捉えることができる。   Next, the CPU 1 deletes the patch program (init.com 314) from the hard disk drive 7 (step S5, the (m + 2) th line shown in FIG. 5). That is, init. com 314 can be regarded as a run-once patch program that is executed only once at the first activation in the pre-installed personal computer 100 and is deleted thereafter.

CPU1は、chusha.bat311がハードディスクドライブ7に格納されているか否かを判断する(ステップS6)。CPU1は、chusha.bat311が存在する場合(ステップS6にてYES判定)にはステップS7に処理を進め、存在しない場合(ステップS6にてNO判定)にはステップS8に処理を進める。   The CPU 1 uses chusha. It is determined whether or not bat 311 is stored in the hard disk drive 7 (step S6). The CPU 1 uses chusha. If bat 311 exists (YES in step S6), the process proceeds to step S7. If not (NO in step S6), the process proceeds to step S8.

ステップS6にてchusha.bat311が存在することを検出したCPU1は、図4に示すautoexec.bat312(親バッチファイル)の処理に戻り、その第(n+1)行目を実行する。これにより、CPU1は、ハードディスクドライブ7に格納されているchusha.bat311を削除する(ステップS7)。   In step S6, chusha. The CPU 1 that has detected the presence of the bat 311 has the autoexec. Returning to the process of bat 312 (parent batch file), the (n + 1) th line is executed. As a result, the CPU 1 causes the chusha. bat 311 is deleted (step S7).

そしてCPU1は、図4に示すautoexec.bat312の第(n+2)行目を実行することにより、正規のautoexec.batを、これまでのautoexec.bat312から、autoexec.org313に更新する(ステップS8)。ステップS8において、CPU1は、ハードディスクドライブ7からautoexec.bat312を消去してしまい、autoexec.org313を正規のautoexec.batとして設定してもよい。これにより、プリインストールパソコン100では、次回の起動あるいはリスタート以降、図6に示すバッチファイルが正規のautoexec.batとして扱われることになる。   Then, the CPU 1 executes the autoexec. By executing the (n + 2) th line of bat 312, the normal autoexec. bat to the previous autoexec. bat 312, autoexec. org 313 (step S8). In step S8, the CPU 1 starts from the hard disk drive 7 with autoexec. bat 312 is deleted, and autoexec. org 313 to a regular autoexec. You may set as bat. Thereby, in the pre-installed personal computer 100, after the next activation or restart, the batch file shown in FIG. It will be treated as bat.

このように、上述した本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、セキュリティに優れ、且つファイルエントリ数が少ない記憶媒体を利用してパッチプログラムが提供される場合であっても、そのパッチプログラムを効率よく適用することができる。   As described above, according to the present embodiment described above, as in the first embodiment, even when the patch program is provided using a storage medium that is excellent in security and has a small number of file entries, The patch program can be applied efficiently.

即ち、プリインストールパソコン100のメーカは、出荷に先だって、フロッピーディスク201を利用して、Chusha.bat311、autoexec.bat312、及びautoexec.org313を当該パソコンにコピーするだけでよいので、出荷直前の不具合にも迅速に対応できる。   In other words, the manufacturer of the pre-installed personal computer 100 uses the floppy disk 201 prior to shipment to use Chusha. bat311, autoexec. bat 312 and autoexec. Since it is only necessary to copy the org 313 to the personal computer, it is possible to quickly cope with defects immediately before shipment.

また、本実施形態によれば、図7に示すようなソースコードによってパッチプログラムinit.com314を作成する開発者は、フロッピーディスク201のエントリ数の制約を意識する必要がなく、そのinit.comが含まれるchusha.bat311をバイナリファイルエディタで編集するだけでよい。   Further, according to the present embodiment, the patch program init. com 314 need not be aware of the restrictions on the number of entries in the floppy disk 201, and the init. com. It is only necessary to edit bat 311 with a binary file editor.

また、本実施形態によれば、プリインストールパソコン100にて生成されるinit.com314は、一度実行されると消去されるので、そのプリインストールパソコンに関する機密情報を、第三者に知られることを防止することができる。その理由は、Chusha.bat311に含まれる不具合対策用のプログラムの可読性が低く、且つパッチ実行に際してパッチプログラム(init.com314)が人目に触れること無く生成され、実行され、そして削除されるからである。   Further, according to the present embodiment, the init. Since the com 314 is deleted once it is executed, it is possible to prevent the confidential information related to the preinstalled personal computer from being known to a third party. The reason is that Chusha. This is because the readability of the problem countermeasure program included in bat 311 is low, and the patch program (init.com 314) is generated, executed, and deleted without the human eye during patch execution.

また、本実施形態によれば、出荷するパソコンの品質を向上することができる。その理由は、プリインストールパソコン100を開発する開発者がツリー媒体Aに相当する記録媒体202の開発を終了した後であっても、chusha.bat311に不具合対策用のパッチプログラムを含めることにより、開発終了後に発見された不具合に出荷間際まで対応できるからである。   Moreover, according to this embodiment, the quality of the shipped personal computer can be improved. The reason is that even after the developer who develops the pre-installed personal computer 100 finishes development of the recording medium 202 corresponding to the tree medium A, the Chusha. This is because by including a patch program for countermeasure against defects in bat 311, it is possible to cope with defects discovered after the end of development until just before shipment.

また、本実施形態によれば、プリインストールパソコン100を開発するに際してのメーカの不具合対策費用を削減することができる。その理由は、chusha.bat311に不具合対策用のパッチプログラムを含めることにより、例えば当該パソコンの出荷後の初回起動に際して、ユーザが意識することなく不具合に対応することができるためである。また、本実施形態によれば、ユーザに対するパッチ当て作業のための指示書の準備が不要であるからである。更に本実施形態によれば、エントリ数が制限されるフロッピーディスクをプリインストールパソコン100の生産現場において利用する場合であっても、必要とするフロッピーディスクの枚数を極小化することができるからである。   Further, according to the present embodiment, it is possible to reduce the manufacturer's trouble countermeasure costs when developing the preinstalled personal computer 100. The reason is Chusha. This is because, by including a patch program for countermeasure against failure in the bat 311, for example, when the personal computer is first activated after shipment, it is possible to cope with the defect without the user being aware of it. Moreover, according to the present embodiment, it is not necessary to prepare an instruction for patch application work for the user. Furthermore, according to the present embodiment, even when a floppy disk with a limited number of entries is used at the production site of the preinstalled personal computer 100, the required number of floppy disks can be minimized. .

(他の実施例)
上述した実施形態は、説明の便宜上から、MS−DOS(登録商標)、Microsoft Windows(登録商標)等のMicrosoft社製OSをパソコンにプリインストールする構成を例に説明した。しかしながら、本発明はこのような構成には限定されない。例えば、本発明は、UNIX(登録商標)やLinux(登録商標)等のOSにおいても実現することができる。即ち、UNIXやLinux等のOSにおいて各ユーザがログオンする際にOSが実行するデフォルトシェルスクリプトの中に、管理者権限を有するユーザが同様の仕掛けを施すとよい。この場合、全ユーザはシステム不具合への対応を意識することなく、その不具合に対処することができる。この場合、自動実行する対象はパッチプログラムではなくスクリプトである。従って、バイナリファイルエディタではなく、一般的なテキストファイルエディタを用いて、スクリプトをechoコマンドのコマンドライン文字列に与えればよい。
(Other examples)
For the sake of convenience of explanation, the above-described embodiment has been described by taking as an example a configuration in which a Microsoft OS such as MS-DOS (registered trademark) or Microsoft Windows (registered trademark) is preinstalled in a personal computer. However, the present invention is not limited to such a configuration. For example, the present invention can be realized in an OS such as UNIX (registered trademark) or Linux (registered trademark). In other words, a user having administrator authority may perform the same mechanism in a default shell script executed by each OS when each user logs on in an OS such as UNIX or Linux. In this case, all users can cope with the malfunction without being aware of the system malfunction. In this case, the target to be automatically executed is not a patch program but a script. Therefore, the script may be given to the command line character string of the echo command using a general text file editor instead of the binary file editor.

ここで、一例として、Linuxにおける実施例について以下に例示すると、ログオンスクリプト)に下の3行を記述すればよい。   Here, as an example, the following three lines may be described in the logon script) as an example of the embodiment in Linux.

(1行目)echo “/^$/d”_> init #“/^$/d”という内容のsedスクリプトファイルを生成する,
(2行目)sed −f init ̄/.bashrc #initスクリプトファイルに従って ̄/.bashrcファイルをsedで処理する,
(3行目)rm −f init #initスクリプトファイルを削除する。
(Line 1) echo “/ ^ $ / d” _> init # Generate a sed script file with the content “/ ^ $ / d”,
(Second line) sed -f init ̄ /. bashrc # according to the init script file process bashrc file with sed,
(Line 3) rm -f init #Delete the init script file.

本発明は、上述した実施形態には限定されない。例えば本発明は、ユーザがログオンする汎用コンピュータのOSで、かつログオンに際してバッチやスクリプトが自動的に実行される各種システムに適用することが可能である。即ち、本発明は、例えば、カーナビゲーションシステム、POS(Point−Of−Sale System)、携帯電話、携帯ゲーム機等の、OSが搭載された各種の電子機器にも適用することができる。   The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, the present invention can be applied to various systems in which a user logs on a general-purpose computer and batches and scripts are automatically executed upon logon. That is, the present invention can also be applied to various electronic devices equipped with an OS, such as a car navigation system, a POS (Point-Of-Sale System), a mobile phone, and a portable game machine.

尚、上述した各実施形態を例に説明した本発明は、上述したパソコン100に対して、その説明において参照したフローチャート(図3)、複数種類のバッチファイル(311〜313)の機能を実現可能なコンピュータ・プログラムを供給した後、そのコンピュータ・プログラムを、当該装置のCPUに読み出して実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータ・プログラムは、読み書き可能な一時記憶メモリ(RAM3)またはハードディスク装置7等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。   The present invention described by taking the above-described embodiments as an example can realize the functions of the flowchart (FIG. 3) and the batch files (311 to 313) referred to in the description for the personal computer 100 described above. After the computer program is supplied, the computer program is read out and executed by the CPU of the apparatus. The computer program supplied to the apparatus may be stored in a readable / writable temporary storage memory (RAM 3) or a non-volatile storage device such as the hard disk device 7.

また、前記の場合において、当該各装置内へのコンピュータ・プログラムの供給方法は、フロッピーディスク(登録商標)201やCD−ROM等の各種記録媒体202を介して当該装置内にインストールする方法等のように、現在では一般的な手順を採用することができる。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムのコード或いは、係るコードが記録されたところの、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によって構成されると解釈することができる。   In the above case, the computer program can be supplied to each device by a method such as a method of installing in the device via various recording media 202 such as a floppy disk (registered trademark) 201 or a CD-ROM. Thus, it is now possible to adopt a general procedure. In such a case, the present invention can be interpreted as being configured by a computer-readable storage medium in which the code of the computer program or the code is recorded.

また、上述した実施形態では、説明の便宜上から、不具合を解決するための(機能修正のための)パッチプログラムがChusha.bat311に記述された構成について説明した。しかしながら本発明は係る構成には限定されず、Chusha.bat311に記述するパッチプログラムは、新たな機能を実行する(機能拡張)等の各種目的のためのプログラムであってもよい。   Further, in the above-described embodiment, for convenience of explanation, a patch program for solving a problem (for function correction) is Chusha. The configuration described in bat 311 has been described. However, the present invention is not limited to such a configuration. The patch program described in bat 311 may be a program for various purposes such as executing a new function (function expansion).

1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 ディスプレイ
5 通信インタフェース(I/F)
6 メディアドライブ
7 ハードディスクドライブ(HD)
8 バス
10 情報処理装置
11 実行部
12 記憶装置
100 パソコン(パーソナルコンピュータ)
122 第1のバッチファイル
123 第2のバッチファイル
124 第3のバッチファイル
200 外部フロッピーディスクドライブ
201 フロッピーディスク
202 記録媒体
121,301 OS
302 アプリケーションプログラム群(APP群)
311 Chusha.bat(第1のバッチファイル)
312 autoexec.bat(第2のバッチファイル)
313 autoexec.org(第3のバッチファイル)
314 init.com(パッチプログラム)
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 Display 5 Communication interface (I / F)
6 Media drive 7 Hard disk drive (HD)
8 Bus 10 Information processing device 11 Execution unit 12 Storage device 100 Personal computer (personal computer)
122 First batch file 123 Second batch file 124 Third batch file 200 External floppy disk drive 201 Floppy disk 202 Recording medium 121, 301 OS
302 Application program group (APP group)
311 Chusha. bat (first batch file)
312 autoexec. bat (second batch file)
313 autoexec. org (third batch file)
314 init. com (patch program)

Claims (10)

自装置が実行するオペレーションシステムが認識可能な出力指定コマンドと、その出力指定コマンドによる情報の出力先を変更するリダイレクション情報とを利用して記述されたパッチプログラムを含む第1のバッチファイルと、自装置の起動に際して実行すべき動作が予め記述された第2及び第3のバッチファイルとを記憶する記憶手段と、
自装置の起動に際して前記第2または第3のバッチファイルを実行する実行手段とを備え、
前記第2のバッチファイルには、前記第1のバッチファイルを実行する命令と、その第1のバッチファイルを実行終了後に削除する命令とが含まれ、
前記実行手段は、
前記第2のバッチファイルに従って自装置を起動すると共に、前記第1のバッチファイルが前記記憶手段に記憶されていることを検出した場合に、その第1のバッチファイルを実行することによって前記パッチプログラムを復元し、復元したパッチプログラムを自装置に適用した後、該復元したパッチプログラムと、前記第1のバッチファイルとを削除し、
自装置の次回以降の起動に際して実行するバッチファイルを、前記第3のバッチファイルに更新する
ことを特徴とする情報処理装置。
A first batch file including a patch program described using an output designation command recognizable by the operation system executed by the own apparatus and redirection information for changing an output destination of information by the output designation command; Storage means for storing second and third batch files in which operations to be executed when the apparatus is started are described in advance;
Execution means for executing the second or third batch file when starting up the own device,
The second batch file includes an instruction to execute the first batch file, and an instruction to delete the first batch file after completion of execution,
The execution means includes
The patch program is activated by starting the own apparatus according to the second batch file and executing the first batch file when it is detected that the first batch file is stored in the storage means. And applying the restored patch program to the device, deleting the restored patch program and the first batch file,
An information processing apparatus that updates a batch file to be executed at the next start-up of the own apparatus to the third batch file.
前記出力指定コマンドは、echoコマンドである
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output designation command is an echo command.
前記第1のバッチファイルにおいて、前記パッチプログラムは、複数の前記echoコマンドに対応して分割して記述されており、且つ、個々の前記echoコマンドのリダイレクション情報による出力先には特定のファイルが設定されており、
前記実行手段は、
前記個々のechoコマンド及びそのリダイレクション情報を実行することにより、前記特定のファイルに、前記パッチプログラムを復元する
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
In the first batch file, the patch program is divided and described in correspondence with a plurality of the echo commands, and a specific file is set as an output destination according to redirection information of each of the echo commands. Has been
The execution means includes
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the patch program is restored to the specific file by executing the individual echo commands and redirection information thereof.
前記実行手段は、
自装置の次回以降の起動に際して実行するバッチファイルを、前記第3のバッチファイルに更新するに際して、前記第2のバッチファイルを前記記憶手段から削除する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の情報処理装置。
The execution means includes
4. The second batch file is deleted from the storage means when updating a batch file to be executed at the next startup of the own apparatus to the third batch file. An information processing apparatus according to any one of the above.
前記パッチプログラムは、機械語プログラムによって記述されている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the patch program is described by a machine language program.
請求項1乃至請求項5の何れかに記載の情報処理装置を備える
ことを特徴とする電子機器。
An electronic apparatus comprising the information processing apparatus according to claim 1.
情報処理装置が実行するオペレーションシステムが認識可能な出力指定コマンドと、その出力指定コマンドによる情報の出力先を変更するリダイレクション情報とを利用して記述されたパッチプログラムを含む第1のバッチファイルと、その情報処理装置の起動に際して実行すべき動作が予め記述された第2及び第3のバッチファイルとを記憶手段に記憶しておき、
前記第1のバッチファイルを実行する命令と、その第1のバッチファイルを実行終了後に削除する命令とを含む第2のバッチファイルに従って、前記情報処理装置を起動し、
前記情報処理装置の起動に際して前記第1のバッチファイルが前記記憶手段に記憶されていることを検出した場合には、その第1のバッチファイルを実行することによって前記パッチプログラムを復元し、復元したパッチプログラムを前記情報処理装置に適用した後、該復元したパッチプログラムと、前記第1のバッチファイルとを削除し、
前記情報処理装置の次回以降の起動に際して実行するバッチファイルを、前記第3のバッチファイルに更新する
ことを特徴とするパッチプログラムの適用方法。
A first batch file including a patch program described using an output designation command that can be recognized by the operation system executed by the information processing apparatus, and redirection information for changing an output destination of information by the output designation command; Storing in the storage means the second and third batch files in which operations to be executed at the time of starting the information processing apparatus are described in advance;
Starting the information processing apparatus according to a second batch file including an instruction to execute the first batch file and an instruction to delete the first batch file after completion of execution;
When it is detected that the first batch file is stored in the storage unit at the time of starting the information processing apparatus, the patch program is restored by executing the first batch file and restored. After applying a patch program to the information processing apparatus, delete the restored patch program and the first batch file,
A patch program application method, wherein a batch file to be executed at the next and subsequent startups of the information processing apparatus is updated to the third batch file.
前記出力指定コマンドとして、echoコマンドを利用する
ことを特徴とする請求項7記載のパッチプログラムの適用方法。
8. The patch program application method according to claim 7, wherein an echo command is used as the output designation command.
前記第1のバッチファイルにおいて、前記パッチプログラムは、複数の前記echoコマンドに対応して分割して記述されており、且つ、個々の前記echoコマンドのリダイレクション情報による出力先には特定のファイルが設定されている場合に、
前記個々のechoコマンド及びそのリダイレクション情報を前記情報処理装置において実行することにより、前記特定のファイルに、前記パッチプログラムを復元する
ことを特徴とする請求項8記載のパッチプログラムの適用方法。
In the first batch file, the patch program is divided and described in correspondence with a plurality of the echo commands, and a specific file is set as an output destination according to redirection information of each of the echo commands. If
9. The patch program application method according to claim 8, wherein the patch program is restored to the specific file by executing the individual echo command and its redirection information in the information processing apparatus.
情報処理装置の動作制御のためのコンピュータ・プログラムであって、そのコンピュータ・プログラムにより、
自装置が実行するオペレーションシステムが認識可能な出力指定コマンドと、その出力指定コマンドによる情報の出力先を変更するリダイレクション情報とを利用して記述されたパッチプログラムを含む第1のバッチファイルと、自装置の起動に際して実行すべき動作が予め記述された第2及び第3のバッチファイルとを記憶手段に記憶する機能と、
自装置の起動に際して前記第2または第3のバッチファイルを実行する実行機能とをコンピュータに実現させるに際して、
前記第2のバッチファイルには、前記第1のバッチファイルを実行する命令と、その第1のバッチファイルを実行終了後に削除する命令とが含まれ、
前記実行機能により、
前記第2のバッチファイルに従って自装置を起動すると共に、前記第1のバッチファイルが前記記憶手段に記憶されていることを検出した場合に、その第1のバッチファイルを実行することによって前記パッチプログラムを復元し、復元したパッチプログラムを自装置に適用した後、該復元したパッチプログラムと、前記第1のバッチファイルとを削除し、
自装置の次回以降の起動に際して実行するバッチファイルを、前記第3のバッチファイルに更新する
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program for controlling the operation of an information processing apparatus, the computer program
A first batch file including a patch program described using an output designation command recognizable by the operation system executed by the own apparatus and redirection information for changing an output destination of information by the output designation command; A function for storing in the storage means second and third batch files in which operations to be executed at the time of starting the apparatus are described in advance;
When causing the computer to execute the execution function for executing the second or third batch file upon starting up the own device,
The second batch file includes an instruction to execute the first batch file, and an instruction to delete the first batch file after completion of execution,
By the execution function,
The patch program is activated by starting the own apparatus according to the second batch file and executing the first batch file when it is detected that the first batch file is stored in the storage means. And applying the restored patch program to the device, deleting the restored patch program and the first batch file,
A computer program for updating a batch file to be executed at the next start-up of its own device to the third batch file.
JP2011150919A 2011-07-07 2011-07-07 Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program Active JP5400099B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150919A JP5400099B2 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011150919A JP5400099B2 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013020305A JP2013020305A (en) 2013-01-31
JP5400099B2 true JP5400099B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=47691714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150919A Active JP5400099B2 (en) 2011-07-07 2011-07-07 Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400099B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211432A (en) * 1987-02-27 1988-09-02 Nec Corp Automatic generating system for patch
JPH01162929A (en) * 1987-12-18 1989-06-27 Fujitsu Ltd Input system for patch data
JPH0340029A (en) * 1989-07-06 1991-02-20 Yokogawa Electric Corp Revision-up method
JP2000066888A (en) * 1998-08-17 2000-03-03 Nec Commun Syst Ltd Patch processing device for load module
JP2005346316A (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Hitachi Ltd Patch installation of multi-boot environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013020305A (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600127B2 (en) System and method for ISO image update and ISO image deconstruction into modular components
CN1315042C (en) Method and system for creating and using operation system with optional functions
EP2652599B1 (en) System reset
US20070220032A1 (en) Method and apparatus for implementing a software installation process
JP2013520744A (en) Method and apparatus for generating minimum boot image
US9690944B2 (en) System and method updating disk encryption software and performing pre-boot compatibility verification
JP2007272763A (en) Module installation method and device
JPWO2006104197A1 (en) Processing device, program, and storage medium
JP4940599B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control program, and information processing apparatus control method
JP2016126746A (en) System and method for erasing storage medium
CN101996109A (en) Computer system, control method thereof and recording medium storing computer program thereof
WO2018049798A1 (en) Method and apparatus for reconstructing cache partition
JP4538838B1 (en) Virtual thin client device, virtual thin client system, virtual thin client program, and virtual thin client method
JP2000020367A (en) Information storing method, information storage device and recording medium
JP5400099B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program
JP4963167B2 (en) System startup method and program
US9940334B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2008077600A (en) Thin client, thin client system and program
JP2011040044A (en) Device, system, program and method for integrating virtual thin client
JP6160688B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6999044B2 (en) LAN booting environment infrastructure A device for file security and centralization, a computer-readable recording medium on which a method for this and a program for performing this method are recorded.
JP2008059388A (en) Information processor and data erasing method of hard disk applied to information processor
RU2623887C2 (en) Full-disk encryption module update installation method
JP6559984B2 (en) Digital evidence creation device, digital evidence creation system, and digital evidence creation program
JP2007164392A (en) Computer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350