JP5398245B2 - 装飾用燻焼竹の製造方法 - Google Patents

装飾用燻焼竹の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398245B2
JP5398245B2 JP2008312692A JP2008312692A JP5398245B2 JP 5398245 B2 JP5398245 B2 JP 5398245B2 JP 2008312692 A JP2008312692 A JP 2008312692A JP 2008312692 A JP2008312692 A JP 2008312692A JP 5398245 B2 JP5398245 B2 JP 5398245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
firewood
producing
black
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008312692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111840A (ja
Inventor
豊 吉田
Original Assignee
豊 吉田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊 吉田 filed Critical 豊 吉田
Priority to JP2008312692A priority Critical patent/JP5398245B2/ja
Publication of JP2010111840A publication Critical patent/JP2010111840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398245B2 publication Critical patent/JP5398245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

本発明は、竹の表面を弱炭化、即ち燻焼した状態とする装飾用燻焼竹の製造方法に関するものである。
竹の大半を占める孟宗竹は、九州を中心に西日本で広く栽培されてきた。北限は宮城県から岩手県南部。それより北でも育つが、生育はよくない。笛、竿、箸等、竹かんむりの字の多さからも分かるように、かつては日用品など生活資材のほか、傾斜地が崩壊するのを防ぐことや堤防の補強などに使われてきた。だが近年、生活用品は化学製品に、堤防はコンクリートに替わり、筍も輸入品が大半を占め、日本の竹はほとんど顧みられなくなった。竹の利用価値がなくなったことに加え、高齢化と人口減で、竹林は管理されなくなる一方だ。林野庁によると、全国の竹林は約15万6000ヘクタールだが、これは山林にあって一応管理されている竹林であり、自然に増えたものや家屋、田畑の周辺にあるものを加えると、この倍以上はあると推測される。竹に侵入された杉やヒノキの幼木林は、見るも無残な状態になる。成木林でも林内が竹で覆われているところが散見され、放置すると生態系への悪影響も予想される。もともと竹は、何かに利用するため人の手で広がったものであり、里山を中心に栽培されてきた。従って、竹林の荒廃は里山の管理ができなくなったということでもあり、里山荒廃のバロメーターともいえる。里山の荒廃は、農地の荒廃などと重なると集落の崩壊につながる。竹林を管理し、素材として利用することは、竹林だけでなく里山・集落の再生にもなる。
一方、竹材は装飾としての建築材とか工芸品に利用されている。特に黒竹とか、高知県の須崎から算出される、表面に虎皮状の模様が入った虎斑竹等がよく知られている。また煤竹と言って、田舎の古い家屋の中で、永年にたり薪を燃やすことにより発生する熱と煤に晒されることによって竹の表面が煤けて赤黒く変化したものがあるが、当該煤竹は表面の色や艶等による美しさ、材質の硬化と共に防腐性が高く、また虫がつかないことから建築材としては特に重宝されている。
しかし、黒竹は細い竹が多いことから利用に制限があるし、虎斑竹等は限られた地域にしかなく産出量も少ない。また自然の煤竹は長期間を要しなければできないことから、これらの模造品として竹の表面を塗料により着色したもの、或いはバーナー等を用いて表面を焙り黒色にしたもの等が使われている。
これらの模造品は着色したものにあっては塗料の脱色とか剥離が発生し、また腐食の発生とか外的環境の変化の影響を受けやすく、バーナー等で焙ったものにあっても、単に表面を黒色に焦がしただけであるから、表面の艶出しもなく自然の煤竹と比較して見栄えが悪く格段の差があった。しかも内側からの腐食とか虫がつくことは防げなかった。
永年にたり屋内で薪を燃やすことにより発生する熱と煤に晒されることによって表面が煤けて赤黒く変化した煤竹、当該煤竹を炭焼釜を用いて作出すること、これが発明が解決しようとする課題である。
竹材を炭焼きに比して比較的低温で蒸し焼きにし、表層から深層まで乾燥させて硬化し、表層にタール等を浸透させて、煤竹独特の黒色の光沢を表面に発生させること、また燻焼した竹材の表面に当該燻焼による色違いの模様を付すこと、これが課題を解決するための手段である。
本発明は、適宜の炭焼き釜の中に竹とか竹の枝等の竹材を入れ、150℃から300℃の炭焼きに比して比較的低温で10時間から20時間蒸し焼きにし、竹材の表面にタール等が滲み出した時点で火を止め、冷却後、釜を開いて竹材を取り出すことを特徴とした装飾用燻焼竹の製造方法であり、更には、竹材の表面に縄、紐、テープ等を巻きつけ、または種々の形状の布、紙等を貼付して模様付けする等をして燻焼し、竹材燻焼時の表面の温度差により模様付けをすること、更には、竹材に種々の穴を開けて模様状とし燻焼することを特徴とした請求項1の装飾用燻焼竹の製造方法であるから、従来、装飾としての建築材とか工芸品に利用されている黒竹とか虎斑竹等がよく知られているが、黒竹は細い竹が多いことから利用に制限があるし、虎斑竹等は限られた地域にしかなく産出量も少ないという問題があり、これを補うために竹の表面に塗料等で着色していたが、これは着色が色褪せてきたり剥落するという欠点があり、また田舎の古い家屋の中で、永年にたり薪を燃やすことにより発生する熱と煤に晒されることによって竹の表面が煤けて赤黒く変化した煤竹の模造品として竹の表面をバーナー等で焙って黒色にした模造品があったが、やはり単に表面を黒色に焦がしただけであるから、表面の艶出しもなく自然の煤竹と比較して見栄えが悪く格段の差があった。しかも内側からの腐食とか虫がつくことは防げなかったのであるが、本発明に係る燻焼竹は、比較的低温で蒸し焼きにし、表層から深層まで乾燥させて硬化し、表層にタール等を浸透させて、煤竹独特の黒色の光沢を表面に発生させているので、永年に亘って屋内で燻されてできた煤竹と変わりない表面の色や艶等による美しさ、材質の硬化と共に防腐性が高く、また虫がつかないことから建築材が得られる等、極めて顕著なる効果を有するものである。
本発明は、適宜の炭焼き釜の中に竹とか竹の枝等の竹材を入れ、150℃から300℃の炭焼きに比して比較的低温で10時間から20時間蒸し焼きにし、竹材の表面にタール等が滲み出した時点で火を止め、冷却後、釜を開いて竹材を取り出すことを特徴とした装飾用燻焼竹の製造方法であり、更には、竹材の表面に縄、紐、テープ等を巻きつけ、または種々の形状の布、紙等を貼付して模様付けする等をして燻焼し、竹材燻焼時の表面の温度差により模様付けをすること、更には、竹材に種々の穴を開けて模様状とし燻焼することを特徴とした請求項1の装飾用燻焼竹の製造方法を呈せんとするものである。
炭焼き釜に竹材を入れる。竹材としてはどのような種類の竹でもよく、また竹の枝を入れておけば、他の装飾用材として利用できる。
竹材に縄とか紐、またはテープを巻きつけたり、紙、布等を適宜の形にしたものを貼付して、竹材の表面に模様を付すようにする。
竹材に任意の穴をあけておく。これは仕上がった燻焼竹に灯りをいれ、当該穴より光を表現できるようにするものである。
これらの竹材を釜に入れた後、150℃から300℃くらいの炭焼きに比して比較的低温で10時間から20時間程度蒸し焼きにする。温度の幅、燻焼時間は、竹材の乾燥度に寄って異なるものである。竹材の表面にタール等が滲み出した時点で火を止め、冷却後、釜を開いて竹材を取り出すものである。
本発明は、適宜の炭焼き釜の中に竹とか竹の枝等の竹材を入れ、150℃から300℃の炭焼きに比して比較的低温で10時間から20時間蒸し焼きにし、竹材の表面にタール等が滲み出した時点で火を止め、冷却後、釜を開いて竹材を取り出すことを特徴とした装飾用燻焼竹の製造方法であり、更には、竹材の表面に縄、紐、テープ等を巻きつけ、または種々の形状の布、紙等を貼付して模様付けする等をして燻焼し、竹材燻焼時の表面の温度差により模様付けをすること、更には、竹材に種々の穴を開けて模様状とし燻焼することを特徴とした請求項1の装飾用燻焼竹の製造方法であるから、従来、装飾としての建築材とか工芸品に利用されている黒竹とか虎斑竹等がよく知られているが、黒竹は細い竹が多いことから利用に制限があるし、虎斑竹等は限られた地域にしかなく産出量も少ないという問題があり、これを補うために竹の表面に塗料等で着色していたが、これは着色が色褪せてきたり剥落するという欠点があり、また田舎の古い家屋の中で、永年にたり薪を燃やすことにより発生する熱と煤に晒されることによって竹の表面が煤けて赤黒く変化した煤竹の模造品として竹の表面をバーナー等で焙って黒色にした模造品があったが、やはり単に表面を黒色に焦がしただけであるから、表面の艶出しもなく自然の煤竹と比較して見栄えが悪く格段の差があった。しかも内側からの腐食とか虫がつくことは防げなかったのであるが、本発明に係る燻焼竹は、比較的低温で蒸し焼きにし、表層から深層まで乾燥させて硬化し、表層にタール等を浸透させて、煤竹独特の黒色の光沢を表面に発生させているので、永年に亘って屋内で燻されてできた煤竹と変わりない表面の色や艶等による美しさ、材質の硬化と共に防腐性が高く、また虫がつかないことから建築材が得られる効果を有し、更には、全国の竹林は約15万6000ヘクタールだが、これは山林にあって一応管理されている竹林であり、自然に増えたものや家屋、田畑の周辺にあるものを加えると、この倍以上はあると推測される。竹に侵入された杉やヒノキの幼木林は、見るも無残な状態になる。放置すると生態系への悪影響も予想される。もともと竹は、何かに利用するため人の手で広がったものであり、里山を中心に栽培されてきた。従って、竹林の荒廃は里山の管理ができなくなったということでもあり、里山荒廃のバロメーターともいえる。里山の荒廃は、農地の荒廃などと重なると集落の崩壊につながる。竹林を管理し、建築、装飾素材として竹を利用することは、竹林だけでなく里山・集落の再生にもなる等、効果は極めて大きく利用可能性は極めて大である。

Claims (2)

  1. 炭焼窯の中に竹や竹の枝等の竹材を入れ、該竹材の表面には縄、紐、またはテープを巻きつけるか、または種々の形状の布または紙を貼付し、前記竹材を通常の炭焼温度より低温の150℃〜300℃で約20時間燻焼し、前記竹材の表面にタール等が滲み出た時点で燻焼を止め、冷却後、前記竹材を取り出せば竹材の表面に自由に模様を施すことができることを特徴とする装飾用燻焼竹の製造方法。
  2. 前記竹材の任意の位置に種々の穴を模様状に開け、燻焼することを特徴とする請求項1に記載の装飾用燻焼竹の製造方法。
JP2008312692A 2008-11-10 2008-11-10 装飾用燻焼竹の製造方法 Expired - Fee Related JP5398245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312692A JP5398245B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 装飾用燻焼竹の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312692A JP5398245B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 装飾用燻焼竹の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111840A JP2010111840A (ja) 2010-05-20
JP5398245B2 true JP5398245B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42300645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312692A Expired - Fee Related JP5398245B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 装飾用燻焼竹の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111015861A (zh) * 2019-12-25 2020-04-17 广东工业大学 一种滑动式原竹火烤装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018815A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Toshiko Tsugawa 竹から成る楽器等の竹製品及び楽器等の竹製品用竹材の製造方法
JP2006297675A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kazue Sato 竹材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111840A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liese et al. Preservation and drying of bamboo
Floyd Effect of burning on regeneration from seeds in wet sclerophyll forest
JP5989752B2 (ja) 表面仕上材の製造方法
JP5398245B2 (ja) 装飾用燻焼竹の製造方法
Smith et al. The temperatures of surface fires in jack pine barren: I. The variation in temperature with time
KR101343656B1 (ko) 방부목재 및 이의 제조방법
RU2284002C2 (ru) Способ маскировки подвижных объектов срезанной, в том числе законсервированной, и/или искусственной растительностью и устройство для его осуществления (варианты способа)
Yoneyama et al. Relationship between leaf flushing phenology and defensive traits of canopy trees of five dipterocarp species in a tropical rain forest
Smith et al. Resistance of eastern hardwood stems to fire injury and damage
CN104325533A (zh) 一种竹雕的防开裂方法
KR101587490B1 (ko) 죽근 도장의 제조 방법과 그 방법에 의하여 얻어진 도장
CN109837128A (zh) 一种紫陶柴烧烧制方法
Li et al. Influence of four coatings on the mold-resistance and combustion performance of decorative bamboo curtain
US20030084605A1 (en) Flaming flower rose, flaming flower cone, chiminea and chimney chum and chimney chum wrap firestarters
Hill Traditional paint from Papua New Guinea: Context, materials and techniques, and their implications for conservation
KR102000394B1 (ko) 건축용 결합제 및 이를 포함하는 건축용 내장재
CN103637227A (zh) 一种利用太阳能与烤熏结合加工腊肉的方法
JPH07137005A (ja) 天然素材を利用した装飾用材料
JP4148697B2 (ja) 来待石の焼成方法
Acharyya et al. Standardization of dehydration techniques of some selected flowers
JP2006297675A (ja) 竹材の製造方法
TWM511423U (zh) 木質材料之滲入型強化結構
Schlindwein et al. Chemical and mechanical changes during leaf expansion of four woody species of a dry Restinga woodland
JP6842698B2 (ja) 有害生物用忌避剤及びその製造方法
CN103880427B (zh) 麦秆层状碳化硅陶瓷的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees