JP5397229B2 - β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法 - Google Patents

β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397229B2
JP5397229B2 JP2009554397A JP2009554397A JP5397229B2 JP 5397229 B2 JP5397229 B2 JP 5397229B2 JP 2009554397 A JP2009554397 A JP 2009554397A JP 2009554397 A JP2009554397 A JP 2009554397A JP 5397229 B2 JP5397229 B2 JP 5397229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
gly
peptide derivative
glucan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009554397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104741A1 (ja
Inventor
剛史 北川
直之 山本
睦廣 伊逹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2009554397A priority Critical patent/JP5397229B2/ja
Publication of JPWO2009104741A1 publication Critical patent/JPWO2009104741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397229B2 publication Critical patent/JP5397229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1013Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/06095Arg-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • G01N2400/12Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar
    • G01N2400/24Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar beta-D-Glucans, i.e. having beta 1,n (n=3,4,6) linkages between saccharide units, e.g. xanthan

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、(1→3)-β-D-グルカン(以下β-グルカン)及び/又はエンドトキシンとカブトガニ血球成分との反応により活性化される凝固酵素の活性測定用基質として有用な新規ペプチド誘導体及び該誘導体を用いたβ−グルカン及び/又はエンドトキシンの測定方法に関する。
エンドトキシンは、グラム陰性菌の細胞壁外膜に存在するリポ多糖(Lipopolysaccharide,LPS)であり、強い発熱性物質として知られている。このため、注射用医薬品等においてエンドトキシンの検出は重要と考えられており、米国や日本の薬局方にもエンドトキシン試験法が収載されている。また、エンドトキシンはグラム陰性菌感染症におけるショックの主な原因と考えられており、臨床診断上では、血漿中エンドトキシンの測定がグラム陰性菌感染症の診断、グラム陰性菌感染症の治療効果及び予後の判定、エンドトキシンショックの早期診断等に用いられている。一方、β-グルカンは多くの病原性真菌の主要細胞壁構成成分の一つとして知られており、臨床診断上では血漿あるいは血清中β-グルカンの測定が、真菌感染症の早期診断、治療効果および予後の判定に用いられている。
エンドトキシン及び/又はβ-グルカンの測定方法としては、カブトガニ血球成分とエンドトキシン及び/又はβ-グルカンとの反応により活性化される複数のプロテアーゼ前駆体(ファクターC、ファクターG、ファクターB、プロクロッティング酵素、コアギュローゲン)の作用を利用する方法、その中でも、発色基あるいは蛍光基に隣接するアミド結合が切断されることにより発色または蛍光が大きく変化する発色基や蛍光基を利用した方法、即ち、ニトロフェノール、ニトロアニリン、クマリン誘導体、インドキシル誘導体等の発色性化合物又は蛍光性化合物をアミド結合を介して導入した合成ペプチド誘導体をエンドトキシン測定用の基質として使用する測定方法は種々報告されている(特公昭59-19532号公報、特公昭61-54400号公報、特開昭57-502266号公報、特開平8-34796号公報)。しかしながら、何れの基質を用いた測定も、発色基あるいは蛍光基に隣接するアミド結合が切断されることにより発色または蛍光が大きく変化する発色基や蛍光基を導入していた。その結果、測定感度が低い、遊離された物質の励起波長が、血清中の夾雑物質が有する励起波長の範囲内にあるため、これらによる影響を回避できない等の理由により高感度測定に適用できないという問題を有していた。
特公昭59-19532号公報 特公昭61-54400号公報 特開昭57-502266号公報 特開平8-34796号
本発明は、高感度測定を可能とするβ-グルカン又はエンドトキシン測定用ペプチド誘導体及びそれを用いたβ-グルカン及び/又はエンドトキシン測定方法の提供を課題とする。
本発明者らは上記状況に鑑み、分子量の違いに基づく分離を短時間で且つコンパクトな装置を用いて行う方法(キャピラリーチップ電気泳動法等)が近年発展してきたことに注目し、該方法を利用すれば、発色基あるいは蛍光基に隣接するアミド結合が切断されることにより発色または蛍光が大きく変化する従来の発色基や蛍光基以外のものも適用できると考えた。そして、血清中の夾雑物質が有する励起波長(300〜450nm)より長波長の励起波長を有する蛍光色素を導入した基質を用いればβ-グルカン及び/又はエンドトキシンを高感度に測定可能となると考えて検討を行った。しかしながら、従来用いられていた基質(例えば、X-F-Gly-Arg-Y:X-F-はN−末端が保護されたアミノ酸残基を表し、Glyはグリシン残基を、Argはアルギニン残基を表し、Yは遊離することにより発色または蛍光が大きく変化する発色基や蛍光基を表す)のYの代わりにこれら色素を導入した場合には、LAL(Limulusamebocyte lysate)等のカブトガニ血球成分カスケードに於いて活性化されたクロッティング酵素との反応性が低い(酵素との反応性が遅くなる)という問題があることが判った。そこで更に研究した結果、X-F-A-Gly-Arg-のC末端に更にもう一つのアミノ酸残基を結合したものに上記色素を導入したものが、クロッティング酵素により特異的に切断され、且つその反応速度が従来の基質に対するそれと同等またはそれ以上であることを見出した。即ち、
X-A-Gly-Arg-A-E-D [1]
(式中、Xはアミノ酸のN−末端保護基を表し、Aは、アミノ酸残基又はアミノ酸残基2〜3個から構成されるペプチド残基を表し、Glyはグリシン残基を、Argはアルギニン残基を表し、Aは、グリシン残基、リジン残基、トレオニン残基、アスパラギン残基又はアラニン残基を表し、Eはスペーサー又は結合手を、Dは蛍光色素由来の置換基をそれぞれ表す。)
で示されるペプチド誘導体が、クロッティング酵素によりArg-A間の結合が特異的に切断され、更に、ペプチドに対するクロッティング酵素の反応速度が従来の基質に対するそれと同等またはそれ以上であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、(1)下記一般式[1]
X-A-Gly-Arg-A-E -D [1]
(式中、X、A、Gly、Arg、A、E、Dは上記と同じ。)で示されるペプチド誘導体、(2)上記ペプチド誘導体を含有する、β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用試薬、(3)β−グルカン及び/又はエンドトキシンを含む試料と、カブトガニ血球成分と、上記ペプチド誘導体とを反応させ、その結果遊離する下記一般式[2]
H-A-E -D [2]
(式中、A、E及びDは前記と同じ。)
を未反応物質と分離定量し、その値に基づいて行うことを特徴とするβ−グルカン及び/又はエンドトキシンの測定方法、(4)カブトガニ血球成分と、上記ペプチド誘導体とを、構成成分として含んで成るβ−グルカン及び/又はエントドキシンの測定用試薬キットに関する。
本発明によれば、従来の方法と比較し、β−グルカン及び/又はエンドトキシンを高感度に、特に血清中のβ−グルカン及び/又はエンドトキシンを高感度に測定することを可能とする。また、従来法よりも短時間での測定を可能とする。
Boc-Thr-OH、H-Gly-OEt、Boc-Arg(NO2)-OH、Boc-Gly-OH、Boc-NH-(CH2)4-NH2、Hilyte647を原料としてBoc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH-Hilyte647を合成した時の模式図を示す。尚、図1中の(1)〜(12)は、下記(i)〜(xii)の合成により得られた化合物(1)〜(12)を表す。 Boc-Thr-OH、Gly-OEt、Boc-Arg(NO2)-OH、Boc-NH-(CH2)4-NH2、Hilyte647を原料としてBoc-Thr-Gly-Arg-NH(CH2)4NH-Hilyte647を合成した時の模式図を示す。尚、図2中の(2)及び(4)は実施例1の(ii)及び(iv)で得られた化合物(2)及び(4)を、(C1)〜(C6)は下記参考例(i)〜(vi)の合成で得られた化合物(C1)〜(C6)を表す。 本発明の基質を用いた場合と参考例1で得た基質を用いた場合について、反応時間と分解物質量(総面積に対する分解産物面積)の関係を示した。なお、−◆−は、本発明の基質(Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH-(CH2)4-HiLyte647)を用いた時の結果を--◇--は、既知の基質(Boc-Thr-Gly-Arg-NH-(CH2)4-HiLyte647)を用いた時の結果をそれぞれ表す。 キャピラリーチップのレイアウトを示す。 キャプラリー内の泳動用試料と試液の配置関係を表した図である。 マイクロチップ電気泳動による分離測定を行った時の、本発明のペプチド誘導体の酵素分解産物濃度とβ-グルカン濃度との関係を示したグラフである。 HPLCによる分離測定を行った時の、本発明のペプチド誘導体の酵素分解産物濃度とβ-グルカン濃度との関係を示したグラフである。
本発明のペプチド誘導体は、下記一般式[1]で示されるものであるが、
X-A-Gly-Arg-A-E -D [1]
(式中、X、A、Gly、Arg、A、E、Dは上記と同じ。)
該一般式[1]で示されるペプチド誘導体は、無機酸又は有機酸と酸付加塩を形成していてもよく、そのような酸付加塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸鉛、リン酸塩等の無機酸塩、例えば酢酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩等が好ましく挙げられる。
一般式[1]に於いて、Xで示されるアミノ酸のN-末端保護基としては、アミノ酸やペプチドのN-末端保護基として通常この分野で用いられる基であれば特に限定されないが、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、トシル基、グルタリル基、t-ブトキシカルボニル基等が挙げられ、中でもt-ブトキシカルボニル基等が好ましい。
一般式[1]に於いて、A1で示されるアミノ酸残基としては、グリシン残基、アラニン残基、バリン残基、ロイシン残基、イソロイシン残基、セリン残基、トレオニン残基、シスチン残基、メチオニン残基、フェニルアラニン残基、トリプトファン残基、チロシン残基、プロリン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン酸残基、グルタミン残基、アスパラギン残基、リジン残基、アルギニン残基、ヒスチジン残基等が挙げられ、中でもロイシン残基、イソロイシン残基、セリン残基、トレオニン残基等が好ましく、ロイシン残基、セリン残基、トレオニン残基等がより好ましく、トレオニン残基が特に好ましい。また、A1で示されるアミノ酸残基2〜3個から構成されるペプチド残基としては、通常この分野で用いられるものでクロッティング酵素により切断されないものであればよく、例えばバリン−ロイシン残基、ロイシン−ロイシン残基、イソロイシン−ロイシン残基、バリン−セリン残基、バリン−トレオニン残基等のジペプチド残基、又はグリシン−イソロイシン−ロイシン残基、グリシン−バリン−セリン残基、グリシン−バリン−トレオニン残基等のトリペプチド残基が挙げられ、中でもバリン−ロイシン残基、バリン−トレオニン残基、グリシン−バリン−セリン残基、グリシン−バリン−トレオニン残基等が好ましく、バリン−トレオニン残基、グリシン−バリン−トレオニン残基等がより好ましい。上記A1の具体例の中でも、ロイシン残基、イソロイシン残基、セリン残基、トレオニン残基、バリン−トレオニン残基、グリシン−バリン−トレオニン残基等が好ましく、中でもロイシン残基、イソロイシン残基、セリン残基、トレオニン残基等のアミノ酸残基が好ましく、ロイシン残基、セリン残基、トレオニン残基等がより好ましく、トレオニン残基が特に好ましい。
一般式[1]に於けるAとしては、グリシン残基、リジン残基、トレオニン残基、アスパラギン残基又はアラニン残基が挙げられるが、中でもグリシン残基が好ましい。
一般式[1]に於けるEで示される結合手又はスペーサーは、Dで示される蛍光色素由来の置換基の元となる蛍光色素が有する官能基(以下、単に「元となる蛍光色素中の官能基」と略記する場合がある)がA2−OHで示されるアミノ酸の末端カルボン酸と容易に結合し得る場合には、結合手となり、元となる蛍光色素中の官能基がA2−OHのアミノ酸の末端カルボン酸と結合し得ない場合には、一方がA2−OHのアミノ酸の末端カルボン酸と容易に結合し得る反応性基を持ち、もう一方が元となる蛍光色素中の官能基と容易に結合し得る反応性基を持つ化合物由来のスペーサーとなる。このようなスペーサーの元となる化合物としては、下記一般式[3]
R1-A-R2 [3]
[式中、R1はカルボキシル基と反応性を有する基(以下、R1で示される反応性基と略記する場合がある)を、Aは炭素数1〜6の直鎖アルキレン基を、R2はDで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基と反応性を有する基(以下、R2で示される反応性基と略記する場合がある)をそれぞれ示す]で示される化合物が挙げられる。
一般式[3]に於けるR1で示される反応性基は、Aで示されるアミノ酸(グリシン残基、リジン残基、トレオニン残基、アスパラギン残基又はアラニン残基)中のカルボキシル基と反応性を有する基を有するものであればよく、例えばアミノ基、ヒドロキシル基、チオール基等が挙げられる。
一般式[3]においてAで示される炭素数1〜6の直鎖アルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-へキシレン基等が挙げられる。
R2で示される反応性基は、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基(例えばアミノ基、カルボキシル基、チオール基、ヒドロキシル基、マレイミド基等。以下、「色素由来の置換基の官能基」と略記する場合がある。)と結合し得るものであれば特に限定されず、通常この分野で用いられるもの全てが挙げられ、例えばアミノ基、ヒドロキシル基、チオール基、マレイミド基、下記一般式[4]で示される基
−COOR [4]
(式中、Rは水素原子、アルカリ金属原子、有機アンモニウムイオン又はアンモニウムイオンを示す)、−COO等が好ましいものとして挙げられ、これらは元となる蛍光色素中の官能基に応じて適宜選択される。
一般式[4]に於いて、Rで示されるアルカリ金属原子としては、例えばリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子、ルビジウム原子等が挙げられ、中でもナトリウム原子又はカリウム原子が好ましく、ナトリウム原子がより好ましい。
一般式[4]に於いて、Rで示される有機アンモニウムイオンとしては、例えばトリアルキルアンモニウムイオン等が挙げられる。当該トリアルキルアンモニウムイオンとしては、直鎖状、分枝状或いは環状の何れでもよく、通常炭素数1〜10のもの、好ましくは1〜6のものが挙げられ、具体的には、例えばトリメチルアンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、トリn-プロピルアンモニウムイオン、トリイソプロピルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、トリペンチルアンモニウムイオン、トリヘキシルアンモニウムイオン、トリヘプチルアンモニウムイオン、トリオクチルアンモニウムイオン、トリノニルアンモニウムイオン、トリデシルアンモニウムイオン、トリシクロプロピルアンモニウムイオン、トリシクロブチルアンモニウムイオン、トリシクロペンチルアンモニウムイオン、トリシクロヘキシルアンモニウムイオン、トリシクロヘプチルアンモニウムイオン、トリシクロオクチルアンモニウムイオン、トリシクロノニルアンモニウムイオン、トリシクロデシルアンモニウムイオン等が挙げられ、中でもトリメチルアンモニウムイオン又はトリエチルアンモニウムイオンが好ましく、就中、トリエチルアンモニウムイオンがより好ましい。
上記一般式[4]のRの具体例の中でも、ナトリウム原子、カリウム原子等のアルカリ金属原子、水素原子、トリエチルアンモウムイオン等が好ましく、中でも、ナトリウム原子、水素原子等が好ましい。
一般式[3]に於けるR2で示される反応性基は、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基(例えばアミノ基、カルボキシル基、チオール基、ヒドロキシル基、マレイミド基等)と反応させやすいように、適当な化合物と反応させて適当な反応活性基(以下、R2の反応活性基と略記する場合がある。)を導入し、当該官能基と反応させてもよい。このようにR2で示される反応性基に反応活性基が導入された基(即ち、−反応性基−反応活性基)も「R2で示される反応性基」に含まれる。
R2の反応活性基としては、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基と結合させることができ、該官能基と反応性基の反応性を活性化し得るものであれば特に限定されず、通常この分野で用いられるものが全て挙げられる。具体的には、例えばDで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基がアミノ基の場合、スクシンイミド基、スルホスクシンイミド基、ノルボルネン基、4-ニトロフェノキシ基、カルボン酸無水物由来の基(例えばアセトキシカルボニルメチル基、プロピオニルオキシカルボニルエチル基、ベンゾイルオキシベンジル基等)、イソチオシアネート基、イソシアネート基、モノハロゲン、ホスホリルハライド等が挙げられ、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基がチオール基の場合、例えばカルボン酸無水物、マレイミド基、2-ピリジルジチオ基等が挙げられる。また、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基がヒドロキシル基の場合の反応活性基としては、例えばカルボン酸無水物、炭素数1〜3のハロスルホニルアルキル基、ハロスルホニルアリール基、ホスファアミダイト基、炭素数1〜3のハロカルボニルアルキル基、ハロカルボニルアリール基、イソチオシアネート基、イソシアネート基、ホスホリルハライド基等が挙げられ、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基がカルボキシル基の場合、例えばアミノ基、ヒドロキシル基、チオール基等が挙げられ、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基がマレイミド基の場合、チオール基等が挙げられる。
また、Dで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基に上記の如き反応活性基を導入した後にR2の反応性基と反応させることにより、色素由来の置換基とスペーサーを結合することも可能であり、この場合のDで示される置換基の元となる蛍光色素中の官能基に結合される反応活性基としては、R2の反応性基の種類に応じて上記の如き反応活性基が用いられる。
一般式[3]の好ましい具体例としては、例えばNH2-(CH2)4-NH2、NH2-(CH2)3-NH2、NH2-(CH2)2-NH2等が挙げられる。
一般式[1]で示されるペプチド誘導体に於いてDで示される蛍光色素由来の置換基としては、通常この分野で用いられる色素由来のものであれば何れでもよいが、該色素の励起波長が500〜800nmのものが好ましく、中でも、600〜800nmのものがより好ましい。色素の励起波長が上記範囲内であると、血清中に含まれる測定対象物以外の成分による影響を回避することができるため、高感度測定が可能となる。また、上記色素は、その極大吸収波長でのモル吸光係数が100,000〜500,000であるものが好ましく、100,000〜300,000であるものがより好ましい。尚、該モル吸光係数は、通常この分野でなされている方法により測定された値を表し、例えば濃度既知の色素試料溶液の吸光度を常法に従い分光光度計で測定し、次式により算出した値を表す。
ε=(1/ cl) log 10 (I0 /I)
ε ; モル吸光係数、 c ; 試料濃度(mol/L)、 l ; 光路長(cm)、I0 ; 入射光強度、 I ; 試料通過吸収後光強度
Dで示される蛍光色素由来の置換基における蛍光色素の好ましい具体例としては、例えばシアニン色素が挙げられる。ここでいうシアニン色素とは、2個の複素環をメチン基又はポリメチン基で結合し、且つ該複素環の少なくとも1個が含窒素複素環である化合物であり、前記2個の複素環の両者が含窒素複素環であるものが好ましい。上記シアニン色素由来の置換基としては、例えばUS4,981,977、US 5,268,486、US5,486,616等に記載のCy系色素由来のもの、US6,083,485等に記載のDy系色素由来のもの、WO2006/047452等に記載のHiLyte系色素由来のもの、Alexa系色素由来のもの等が好ましい。また、市販のものに由来するものを用いてもよく、例えばCy系色素由来のものを用いる場合としては、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7等由来のもの〔何れもアマシャムバイオサイエンス社(Amersham Biosciences)商品名〕が、Dy系色素由来のものとしては、DY-700、DY-701、DY-730、DY-731、DY-732、DY-734、DY-750、DY-751、DY-752、DY-776、DY-780、DY-781、DY-782等由来のものが、HiLyte系色素由来のものとしては、HiLyte Fluor 555、HiLyte Fluor 647、HiLyte Fluor 680、HiLyte Fluor 750等由来のもの〔何れもアナスペック社(AnaSpec製)商品名〕が、Alexa系色素由来のものとしては、Alexa Fluor Dye 532、Alexa Fluor Dye 546、Alexa Fluor Dye 555、Alexa Fluor Dye 568、Alexa Fluor Dye 594、Alexa Fluor Dye 633、Alexa Fluor Dye 647、Alexa Fluor Dye 660、Alexa Fluor Dye 680、Alexa Fluor Dye 700、Alexa Fluor Dye 750等由来のもの〔何れもモレキュラープローブス社(Molecular Probes)商品名〕が好ましいものとして挙げられる。
上記Dで示される蛍光色素由来の置換基の中でもHiLyte系色素由来のものが好ましく、具体的にはHiLyte Fluor 555、HiLyte Fluor 647、HiLyte Fluor 680、HiLyte Fluor 750等由来のものが好ましく、HiLyte Fluor 647由来のものが特に好ましい。尚、前記色素が、ヒドロキシル基、アミノ基、チオール基等のカルボキシル基と反応性を有する基を有する場合、スペーサーを介さずに色素をA2に直接結合し得るのでEは結合手となり、色素がカルボキシル基と反応性を有さない基のみ有する場合、スペーサーが必要となるためEはスペーサーとなる。
一般式[1]で示されるペプチド誘導体は、上記の如きX、A1、A2、E及びDであれば何れでもよいが、好ましい具体例として以下のものが挙げられる。
Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH-Hilyte647
Boc-Thr-Gly-Arg-Lys-NH(CH2)4NH-Hilyte647
Boc-Thr-Gly-Arg-Thr-NH(CH2)4NH-Hilyte647
Boc-Thr-Gly-Arg-Asn-NH(CH2)4NH-Hilyte647
Boc-Thr-Gly-Arg-Thr-NH(CH2)4NH-Hilyte647
Boc-Ser-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH-Hilyte647
Boc-Leu-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH-Hilyte647
尚、上記ペプチド誘導体に於いて、Bocはt-ブトキシカルボニル基、Thrはトレオニン残基、Glyはグリシン残基を、Argはアルギニン残基、Lysはリジン残基、Asnはアスパラギン残基を、−Hilyte647は、Hilyte647中のカルボキシル基がアミノ基とアミド結合しているものをそれぞれ示す。
一般式[1]で示されるペプチド誘導体の製造は、従来用いられているペプチド合成で慣用されている方法に準じて行えばよいが、例えば以下のようにして合成される。
即ち、下記一般式[6]
X-A-Gly-Arg-A-OH [6]
(式中、X、A、Gly、Arg、Aは上記と同じ。)
で示されるペプチド誘導体を合成し、その後、該ペプチド誘導体に上記一般式[1]の-E-Dで示されるスペーサーを有していてもよい色素由来の置換基を導入することにより、合成される。
一般式[6]の合成方法としては、Gly及びArgの各アミノ酸残基並びにA及びAで示されるペプチド残基又はアミノ酸残基を、上記一般式[6]の順となるように通常この分野で行われている方法に準じて結合させればよく、その結合させる順序は、N-末端保護基を有するAに順次Gly、Arg、Aを結合させても、N-末端保護基を有するAとGlyを結合させたものに、ArgとAを結合させたものを結合させてもよく、取り扱いの容易さ、回収率の高い方法等を適宜選択して行えばよい。好ましい方法として、例えば、N-末端保護基を有するAとGlyを結合させたものに、ArgとAを結合させたものを結合して一般式[6]のペプチド誘導体を得る方法を以下で説明する。
即ち、まず、N-末端保護基を有するAで示される、アミノ酸残基又はアミノ酸残基2〜3個から構成されるペプチド残基とグリシンとを結合させ、下記一般式[7]で示されるペプチド誘導体を合成する。
X-A-Gly-OH [7]
(式中、X、A及びGlyは、前記と同じ)
具体的には、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の保護基によりカルボキシル基が保護されたグリシンと、グリシンの1〜2倍当量の、t-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の適当な保護基によりアミノ基が保護された、上記Aで示される、アミノ酸残基又はアミノ酸残基2〜3個から構成されるペプチド残基に由来するX- A-OHとを、ペプチド誘導体の合成に於いて通常用いられる溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン或はこれらの混合溶媒中、グリシンに対して1〜2倍モル量の例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等のペプチド合成に慣用される縮合剤の存在下、0〜25℃で、12〜24時間反応させる。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、次いでこれをペプチド誘導体の精製方法として通常用いられている方法、例えばヘキサン等の有機溶媒により結晶化する方法、或いはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー等により精製する方法に供することにより、下記一般式[8]で示されるグリシン誘導体が得られる。
X-A-Gly-Z [8]
(式中、Zはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル等のC-末端保護基を表し、X、A及びGlyは、前記と同じ。)
尚、一般式[8]で示されるグリシン誘導体は、上記した方法以外の、ペプチド化学の分野で汎用される方法、例えば活性エステル法、混合酸無水物法、アジド法、ホスファゾ法等により合成してもよい。以下で説明する合成方法についても、同様に、具体的に記載した方法以外のこの分野で汎用される方法により行っても構わない。
その後、得られた一般式[8]で示されるグリシン誘導体を、例えばメタノール等の溶媒に溶解した後、水酸化ナトリウム等の強塩基を添加して反応させ、Zで示されるC-末端保護基を脱離させ、塩酸等の強酸で中和した後、酢酸エチルとn-ブタノール等の適当な溶媒で抽出することにより、一般式[7]で示されるペプチド誘導体が得られる。
次いで、アルギニンとAで示されるアミノ酸とを結合させ、下記一般式[9]
H-Arg-A-Z [9]
(Arg, A,Zは前記と同じ。)
で示されるペプチド誘導体を合成する。具体的には、例えば以下のごとく合成すればよい。
即ち、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の保護基によりカルボキシル基が保護されたAに由来するH- A-Zで示されるアミノ酸と、該アミノ酸の1〜2倍等量の、t-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の適当な保護基によりアミノ基或いはアミノ基及びグアニジノ基両基が保護されたアルギニンとを、ペプチド誘導体の合成に於いて通常用いられる溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン或はこれらの混合溶媒中、アルギニンに対して1〜2倍モル量の例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等のペプチド合成に慣用される縮合剤の存在下、0〜25℃で、12〜24時間反応させる。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、次いでこれをペプチド誘導体の精製方法として通常用いられている方法、例えばヘキサン等の有機溶媒により結晶化する方法、或いはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー等により精製する方法等に供することにより、下記一般式[10]で示されるアルギニン誘導体が得られる。
X-Arg-A-Z [10]
(X、Arg、A、Zは前記と同じ。)
得られた一般式[10]で示されるアルギニン誘導体を、更に、例えばジオキサン等の溶媒に溶解した後、塩酸等の強酸性溶液を添加して反応させ、Xで示されるN-末端保護基を脱離させ、酢酸エチル等の適当な溶媒で抽出することにより、一般式[9]で示されるペプチド誘導体を得られる。
上記の如く得られた、一般式[7]及び[9]で示されるペプチド誘導体を、上記一般式[7]及び[9]で示されるペプチド誘導体の合成方法と同様に、両ペプチド誘導体を溶媒中、縮合剤の存在下反応させ、減圧濃縮、精製し、更に、一般式[8]で示されるグリシン誘導体から一般式[7]で示されるペプチド誘導体を合成する方法と同様に、強塩基と反応させてC-末端保護基を脱離させることにより、上記一般式[6]で示される化合物を容易に且つ高収率で得ることができる。
このようにして得られた一般式[6]で示されるペプチド誘導体にスペーサーを有していてもよい色素由来の置換基(-E-D基)を結合させることにより、上記一般式[1]で示されるペプチド誘導体は得られる。その方法は、例えばR5-D'で示される色素化合物(R5は色素中の官能基を表し、D'は色素化合物から官能基を除いた構造を表す。)を用いて、例えばR5がアミノ基又はヒドロキシル基の場合は導入先のペプチド誘導体のC末端側にあるカルボキシル基と常法により反応させれば良い。また、R5がカルボキシル基の場合には、R5-D'にスペーサー(例えばジアミン化合物)を結合してR1-A-R'2-D(但し、R1、A、Dは上記と同じ。R'2はDで示される蛍光色素由来の置換基中の官能基と反応性を有する2価の基を示す。例えば、HN−A−NH−D)を合成した後にペプチド誘導体のC末端側のカルボキシル基と反応させる、或いはペプチド誘導体のC末端側のカルボニル基にスペーサーを結合させた後、該スペーサーにR5-D'を結合させる等、この分野で通常用いられる方法に準じて結合させればよい。また、精製が必要な場合もこの分野で通常用いられる精製法に準じて適宜生成すればよい。更に、スペーサー導入時に反応活性基を用いる場合には、通常用いられている方法により、R1又は/及びR2で示される反応性基に反応活性基を導入した後、上記方法と同様に反応させればよい。例えば、スペーサーのR1及びR2両者に反応活性基を導入する場合には、例えばペプチド誘導体のC末端側にあるカルボキシル基と反応活性基を導入したR1で示される反応性基とを反応させてペプチド誘導体とスペーサーとを結合させ、次いで、反応活性基が導入されたR2で示される反応性基と色素由来の置換基の官能基(- R5)とを結合させてペプチド誘導体に付加されたスペーサーと色素由来の置換基とを結合させることによりなされればよい。尚、反応活性基は、色素由来の置換基の官能基に導入してもよく、その場合も上記と同様に、反応活性基が導入された色素由来の置換基の官能基(- R5)とR2で示される反応性基とを結合させればよい。
一般式[6]で示されるペプチド誘導体にスペーサーを有していてもよい色素由来の置換基(-E-D基)を結合させる方法は、より具体的には以下の如くなされる。即ち、例えば、一般式[6]で示されるペプチド誘導体と、該ペプチド誘導体の1〜2倍モル量のスペーサーを有していてもよい色素化合物(例えばR5-D'やHN-A-R'2-Dで示される化合物。但し、R5、D'、A、R'2及びDは上記と同じ。)とを、ペプチド誘導体の合成に於いて通常用いられる溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、或はこれらの混合溶媒中、一般式[6]で示されるペプチド誘導体に対して1〜2倍モル量の例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等のペプチド合成に慣用される縮合剤の存在下、0〜25℃で、12〜24時間反応させる。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、次いでこれをペプチド誘導体の精製方法として通常用いられている方法、例えばヘキサン等の有機溶媒により結晶化することにより、或いはシリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー等により精製することにより、一般式[1]で示されるペプチド誘導体が得られる。
尚、一般式[6]で示されるペプチド誘導体に色素由来の置換基を結合させる際にスペーサーを介して結合させる場合、上記の如きスペーサーを有する色素化合物を用いて反応に供してもよいが、スペーサーを一般式[6]で示されるペプチド誘導体中のA2に結合させたものを用いて色素由来の置換基と結合させてもよい。また、一般式[9]で示されるペプチド誘導体中のA2にスペーサーを結合させて於いて、スペーサーを有する一般式[6]で示されるペプチド誘導体を合成してもよく、一般式[9]で示されるペプチド誘導体を調製する前のA2に予めスペーサーを結合させておき、スペーサーを有する一般式[9]で示されるペプチド誘導体を経てスペーサーを有する一般式[6]で示されるペプチド誘導体を合成してもよい。副産物生成のリスクを低減させるためには予めA2にスペーサーを結合させておくのが好ましく、その方法としては、例えば以下の如く行えばよい。即ち、例えばスペーサーとしてブタンジアミン残基を用いる場合には、例えばトリフルオロメチルカルボニル等の保護基により何れか一方のアミノ基のみが保護されたブタンジアミンと、t-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の適当な保護基によりアミノ基が保護された例えば下記一般式[11]
X-A2-OH [11]
(X及びA2は上記と同じ)で示されるアミノ酸誘導体を、上記一般式[7]及び[9]で記載したような調製方法と同様に、縮合反応、減圧濃縮、精製反応に付すことにより、スペーサー(ブタンジアミン残基)が付与された、保護基によりアミノ基が保護された下記一般式[12]
X-A2-E-Tfa [12]
(Eはブタンジアミン残基を、Tfaはトリフルオロメチルカルボニル基を示す。X及びA2は上記と同じ。)で示されるアミノ酸誘導体を得ることができる。得られた一般式[12]で示されるアミノ酸誘導体を、上記一般式[10]で示されるペプチド誘導体から一般式[9]で示されるペプチド誘導体を得る方法と同様にして、塩酸等の強酸性溶液を添加して反応させ、Xで示されるN-末端保護基を脱離させることにより、ブタンジアミン残基(スペーサー)が結合されたA2を得ることができる。該スペーサーが結合されたA2を用いて上記の方法と同様にして合成を行うことにより、スペーサーを有する一般式[9]で示されるペプチド誘導体を得、スペーサーを有する一般式[6]で示されるペプチド誘導体を得ることができ、一般式[1]で示されるペプチド誘導体を得ることができる。
上記の如く得られた本発明のペプチド誘導体は、β-グルカン及び/又はエンドトキシンの高感度測定に於いて有用なものであるが、本発明の試薬は、本発明のペプチド誘導体を含んでなるものである。その濃度は通常1nM〜10mM、好ましくは10nM〜1mMである。また、該試薬には、カブトガニ血球成分を含んでいてもよい。尚、カブトガニの血球成分としては、通常のエンドトキシン及び/又はβ-グルカンの測定に使用できるものであれば特に限定されることなく用いることができるが、例えば、ACC社、ヘマケム社、ロンザ社、エンドセイフ社等によって製造された市販のカブトガニ血球成分の凍結乾燥品から調製されたものを用いてもよいし、リムルス(Limulus)属、タキプレウス(Tachypleus)属或はカルシノスコルピウス(Carcinoscorpius)属 に属するカブトガニの血球から得られたもので、エンドトキシン及び/又はβ-グルカンとの反応により酵素(プロテアーゼ等)の活性化が生じるものであれば、特に限定されることなく挙げられる。
本発明の試薬には、更に緩衝剤やアルカリ土類金属塩等この分野で通常用いられるその他の適当な試薬類が含まれていてもよく、これら試薬類はいわゆる合成基質法等で使用されるものの中から適宜選択して用いればよい。上記緩衝剤としては、具体的には、通常この分野で用いられるトリスヒドロキシルアミノメタン緩衝液、りん酸緩衝液、ほう酸緩衝液、Good's緩衝液等が挙げられ、該緩衝剤の試薬中の濃度は、用いられる緩衝剤により多少異なるが、通常5mM〜500mMであり、好ましくは20mM〜200mMである。尚、試薬中の本発明のペプチド誘導体は凍結乾燥品であっても構わない。(試薬とキットの話は別になりますので、凍結乾燥品の記載を残しました)
本発明のエンドトキシン及び/又はβ-グルカン定量用試薬キットは、上記本発明のペプチド誘導体を含む試薬とカブトガニ血球成分を含む試薬とからなるものである。必要に応じて、通常この分野で用いられる、マンニトールやソルビトールのような糖アルコール類、ショ糖やトレハロースのような糖類、デキストランのような多糖類、ウシ血清アルブミンのようなタンパク質等の安定化剤等の試薬を付加してもよく、その濃度等は通常この分野で用いられている範囲に準じて設定されればよい。また、本発明のペプチド誘導体を含む試薬及びカブトガニ血球成分を含む試薬には、上記本発明の試薬の項で記載した、緩衝剤やアルカリ土類金属塩等を用いてもよく、その濃度等も上記と同じ範囲で用いればよい。カブトガニ血球成分を含む試薬に於けるカブトガニの血球成分は、上記試薬の項で述べたものと同じものが挙げられる。更に、検量線作成用の標準エンドトキシン及び/又は標準β-グルカンを組み合わせたキットとしてもよい。該標準エンドトキシン及び標準β-グルカンは、USP Reference Standard Endotoxin、日本薬局方エンドトキシン標準品等の公的なエンドトキシン標準品、生化学工業株式会社、ASSOCIATES OF CAPE COD, INC(ACC社)、和光純薬工業株式会社等によって製造された市販のエンドトキシン及びβ-グルカンの標準品を用いても、日本特許第3652738号に記載の方法に従って製造されたものを用いても構わない。また、これら試薬キットにおける試薬類は凍結乾燥品であってもよい。
本発明のβ−グルカン及び/又はエンドトキシン測定方法としては、公知の合成基質法に準じて、β−グルカン及び/又はエンドトキシンを含む試料とカブトガニ血球成分と本発明のペプチド誘導体とを混合して反応させ、その結果遊離する下記一般式[2]で示される化合物
H-A-E-D [2]
(式中、A、E及びDは前記と同じ。)
を未反応物質と分離し、定量し、この結果に基づいてなされればよい。尚、上記β−グルカン及び/又はエンドトキシンを含む試料とカブトガニ血球成分と本発明のペプチド誘導体の反応に於いては、β−グルカン及び/又はエンドトキシンを含む試料とカブトガニ血球成分を混合反応させた後、更に本発明のペプチド誘導体を加えて反応させてもよい。
上記反応時の本発明のペプチド誘導体の濃度は、エンドトキシンの測定範囲をどの程度にするかによっても異なるが、通常0.01〜1000μM、好ましくは0.1〜500μMより好ましくは0.2〜200μMである。その用量は、β−グルカン及び/又はエンドトキシンを含む試料100μLに対して、本発明のペプチド誘導体が通常10〜1000μL、好ましくは50〜500μL、カブトガニ血球成分が通常10〜1000μL、好ましくは、50〜500μLである。また、反応時の温度は25〜40℃、好ましくは30〜37℃であり、反応時間は、通常5〜60分、好ましくは5〜30分、より好ましくは5〜10分である。該反応時間は通常5〜60分であるが、本発明のβ−グルカン及び/又はエンドトキシン測定方法によれば、遊離されてくる一般式[2]で示される化合物を夾雑物の影響を受けることなく高感度に測定することができるため、反応時間が短くても検出が可能となるので、反応時間を短くすることが可能となる。また、反応後直ちに後述の一般式[2]で示される化合物の分離を行うこともできるが、反応後、反応停止液を用いて反応を停止するのがより好ましく、該反応停止液としては、例えば塩酸溶液や酢酸溶液のような酸水溶液、安息香酸アミジノフェニル塩酸塩、ベンズアミジン塩酸塩等のプロテアーゼ阻害剤溶液、ドデシル硫酸ナトリウム等の界面活性剤溶液等が挙げられる。反応停止液の濃度は、β-グルカン及び/又はエンドトキシンがカブトガニ血球成分に作用した結果生じたクロッティング酵素の活性が十分に抑制される濃度であれば特に限定されないが、酸水溶液の場合は停止液添加後の濃度で通常10mM〜2000mM、好ましくは50mM〜1000mMであり、プロテアーゼ阻害剤溶液の場合は停止液添加後の濃度で通常0.001mM〜100mM、好ましくは0.1mM〜10mM、界面活性剤溶液の場合は停止液添加後の濃度で通常0.1%〜10%、好ましくは0.5%〜5%である。用量は、反応全容量に対して1〜200v/v%、好ましくは10〜100v/v%添加すればよい。一般式[2]で示される化合物の分離方法としては、カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、キャピラリー電気泳動、キャピラリーチップ電気泳動による方法等が挙げられるが、中でも液体クロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動、キャピラリーチップ電気泳動による方法が好ましく、キャピラリーチップ電気泳動による方法が感度の点から特に好ましい。尚、これら分離方法の条件は、自体公知の方法に準じて行えばよく、例えばキャピラリーチップ電気泳動は、WO2007/027495等に記載の方法に準じて行えばよい。一般式[2]で示される化合物の検出は、示差屈折検出器、蛍光検出器、UV検出器等の機器によりなされればよく、中でも、UV検出器、蛍光検出器が好ましく、蛍光検出器がより好ましい。
本発明のβ−グルカン及び/又はエンドトキシン測定方法は、具体的には例えばキャピラリーチップ電気泳動で分離し、蛍光検出器で測定する場合、以下の如くなされればよい。即ち、β−グルカン及び/又はエンドトキシンを含む試料50μLとカブトガニ血球成分を含む溶液20〜50μLと通常0.01〜10μM、好ましくは0.01〜1μMの本発明のペプチド誘導体20〜50μLとを混合し、25〜40℃保温下に5〜30分、好ましくは5〜15分反応させる。その後、反応液に、酢酸、塩酸等の酸水溶液、プロテアーゼ阻害剤溶液、界面活性剤溶液等の反応停止液を添加して反応を停止させ、得られた最終溶液を、適当な分離方法、例えばキャピラリーチップ電気泳動により分離し、例えば蛍光検出器等により測定する。得られた測定値を、濃度既知のβ−グルカン及び/又はエンドトキシン溶液を使用して予め作成しておいたβ−グルカン及び/又はエンドトキシン濃度と該測定値との関係を表す検量線に当てはめることにより、試料中のβ−グルカン及び/又はエンドトキシン濃度を求めることができる。
以下に実施例、参考例等により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例等により何等限定されるものではない。
実施例1.Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH 2 ) 4 NH-Hilyte647の合成
Boc-Thr-OH、H-Gly-OEt、Boc-Arg(NO2)-OH、Boc-Gly-OH、Boc-NH-(CH2)4-NH2、Hilyte647を原料としてBoc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH-Hilyte647を合成した。その模式図を図1に示した。尚、図1中の(1)〜(12)は、下記(i)〜(xii)の合成により得られた化合物(1)〜(12)を表す。
(i) Boc-Thr-Gly-OEtの合成
11.0g(50mmol)のBoc-トレオニン (和光純薬工業(株)製)と8.4g(60mmol)のグリシンエチルエステル塩酸塩 (和光純薬工業(株)製)をジクロロメタン(250mL)に溶解し、更に、トリエチルアミン(8.4mL,60mmol),N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、12.4g,60mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(9.2g,60mmol)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出物を減圧濃縮した後、ヘキサンで結晶化し、Boc-Thr-Gly-OEt(1) 13.0gを得た(収率;85.1%)。
(ii) Boc-Thr-Gly-OHの合成
10.0g (33mmol)の化合物(1)をメタノール(150mL)に溶解し、更に1N-水酸化ナトリウム水溶液(33mL,33mmol)を添加した後、室温で3時間攪拌し反応させた。反応終了後、1N-塩酸で中和し、酢酸エチルとn-ブタノールの混合溶媒(混合比=7:3)で抽出した。得られた抽出物を減圧濃縮後乾燥し、Boc-Thr-Gly-OH(2) 5.4gを得た(収率;60.2%)。
(iii) Boc-NH-(CH2)4-NH-Tfaの合成
5.0g(27mmol)のN-Boc-ブタンジアミン (東京化成工業(株)製)をクロロホルム(50mL)に溶解し、更にトリフルオロ酢酸メチルエステル(25g,195mmol)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、反応液を洗浄し、ヘキサンで結晶化し、N-Boc-N'-Tfa-ブタンジアミン(3) 7.5gを得た(収率;99.3%)。
(iv) H2N-(CH2)4-NH-Tfaの合成
7.3gの化合物(3)を4N-塩酸/ジオキサン溶液(50mL)に溶解し、氷冷下で3時間攪拌し反応させた。反応終了後、ジエチルエーテルを投入し、析出した結晶を濾取することで、N-Tfa-ブタンジアミン(4) 5.4gを得た(収率;96.8%)。
(v) Boc-Gly-NH(CH2)4NHTfaの合成
2.2g(10mmol)の化合物(4)と1.6g(9.1mmol)のBoc-グリシン(和光純薬工業(株)製)をDMF(30mL)に溶解し、更にトリエチルアミン(1.4mL,10mmol),DCC(2.5g,12mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(1.9g,12mmol)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムで精製することで、Boc-Gly-NH(CH2)4NHTfa(5) 3.2gを得た。
(vi) H-Gly-NH(CH2)4NHTfaの合成
3.0g(8.8mmol)の化合物(5)を4N-塩酸/ジオキサン溶液(50mL)溶液に溶解し、氷冷下で3時間攪拌し反応させた。反応終了後、ジエチルエーテルを投入し、析出した結晶を濾取することで、H-Gly-NH(CH2)4NHTfa(6) 2.4gを得た。
(vii) Boc-Arg(NO2)-Gly-NH(CH2)4NHTfaの合成
2.3g(8.3mmol)の化合物(6)と2.6g(8.1mmol)のBoc-Arg(NO2)-OH(和光純薬工業(株)製)とをDMF(30mL)に溶解し、更にトリエチルアミン(1.1mL,8.3mmol),DCC(1.7g,8.3mmol),及びヒドロキシベンゾトリアゾール(1.3g,8.3mmol)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムで精製することで、Boc-Arg(NO2)-Gly-NH(CH2)4NHTfa(7) 3.7gを得た。
(viii) H-Arg(NO2)-NH(CH2)4NHTfa:HClの合成
3.5g(6.5mmol)の化合物(7)を4N-塩酸/ジオキサン溶液(40mL)に溶解し、氷冷下で3時間攪拌し反応させた。反応終了後、ジエチルエーテルを添加し、析出した結晶を濾取した。得られた粗体をシリカゲルカラムで精製することで、H-Arg(NO2)-NH(CH2)4NHTfa:HCl(8) 3.0gを得た(収率;98.1%)。
(ix) Boc-Thr-Gly-Arg(NO2)-Gly-NH(CH2)4NHTfaの合成
1.35g(2.8mmol)の化合物(8)と650mg(2.4mmol)のBoc-Thr-Gly-OH(2) とをDMF(20mL)に溶解し、氷冷下でトリエチルアミン(0.4mL,2.9mmol),DCC(580mg,2.8mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(430mg,2.8mmol)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、酢酸エチル/n-ブタノール=6/1で抽出した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムで精製することで、Boc-Thr-Gly-Arg(NO2)-Gly-NH(CH2)4NHTfa(9) 1.0gを得た(収率;63.0%)。
(x) Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NHTfaの合成
1.0g(1.4mmol)の化合物(9)をメタノール(50mL)に溶解し、パラジウム炭素(1.3g)を添加した後、水素ガス置換下、室温で4日間攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製することで、Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NHTfa(10) 160mgを得た(収率;17.1%)。本品をMSスペクトルで解析した結果、目的物のピークが確認された(M=656.3)。
(xi) Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH2の合成
150mg(0.22mmol)の化合物(10)をメタノール(5mL)に溶解し、25%-アンモニア水(5mL)を添加した後、室温で3時間攪拌し反応させた。反応終了後、反応液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製した後、凍結乾燥することで、Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH2(11) 26mgを得た(収率;20.3%)。本品をMSスペクトルで解析した結果、目的物のピークが確認された(M=560.3)。
(xii) Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH-Hilyte647の合成
8.0mg(14μmol)の化合物(11)をDMF(0.5mL)に溶解し、更にトリエチルアミン(4.0μL,28μmol)及び4mg(4μmol)のHilyte647-OSE(AnaSpec製)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をODSカラムワコーシル50C18(和光純薬工業社製),次いでSephedex LH-20(ファルマシア社製)で精製した。残渣を注射用水に溶解し、0.2μmのメンブレンフィルターで濾過した。濾液を凍結乾燥することで、Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH(CH2)4NH-Hilyte647(12) 2.6mgを得た。
参考例1.Boc-Thr-Gly-Arg-NH(CH 2 ) 4 NH-Hilyte647の合成
Boc-Thr-OH、Gly-OEt、Boc-Arg(NO2)-OH、Boc-NH-(CH2)4-NH2、Hilyte647を原料としてBoc-Thr-Gly-Arg-NH(CH2)4NH-Hilyte647を合成した。即ち、既知基質中の蛍光基(又は発色基)を「本発明に係る蛍光色素由来の置換基」で置換したものを得た。その模式図を図2に示した。尚、図2中の(2)及び(4)は実施例1の(ii)及び(iv)で得られた化合物(2)及び(4)を、(C1)〜(C6)は下記参考例(i)〜(vi)の合成で得られた化合物(C1)〜(C6)を表す。
(i) C端ペプチドユニットの合成
3.0g(9.4mmol)のBoc-Arg(NO2)-OH(和光純薬工業(株))と2.2g(10mmol)のN-Tfa-ブタンジアミン(4)とをDMF(40mL)に溶解し、更にトリエチルアミン(1.4mL,10mmol),DCC(2.5g,12mmol),及びヒドロキシベンゾトリアゾール(1.9g,12mmol)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、酢酸エチルで抽出した。残渣をシリカゲルカラムで精製することで、Boc-Arg(NO2)-NH(CH2)4NHTfa(C1) 4.3gを得た(収率;95.2%)。
(ii) C端ペプチドユニットの合成
4.0g(8.2mmol)の化合物(C1)を4N-塩酸/ジオキサン溶液(40mL)に溶解し、氷冷下で3時間攪拌し反応させた。反応終了後、ジエチルエーテルを添加し、析出した結晶を濾取した。減圧乾燥することで、H-Arg(NO2)-NH(CH2)4NHTfa:HCl(C2) 3.47gを得た(収率;99.8%)
(iii) トリペプチドユニットの合成
1.2g(2.8mmol)の化合物(C2)と650mg(2.4mmol)のBoc-Thr-Gly-OH(2)をDMF(30mL)に溶解し、氷冷下でトリエチルアミン(0.4mL,2.9mmol),DCC(580mg,2.8mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(430mg,2.8mmol)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、酢酸エチル/n-ブタノール=6/1で抽出した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムで精製することで、Boc-Thr-Gly-Arg(NO2)-NH(CH2)4NHTfa(C3) 660mgを得た(収率;43.7%)。
(iv) 脱ニトロ化反応
600mg(0.9mmol)の化合物(C3)をメタノール(20mL)に溶解し、パラジウム炭素(500mg)を添加した後、水素ガス置換下、室温で2日間攪拌し反応させた。反応終了後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製することで、Boc-Thr-Gly-Arg-NH(CH2)4NHTfa(C4) 530mgを得た(収率;95.0%)。本品をMSスペクトルで解析した結果、目的物のピークが確認された(M=599.3)。
(v) 脱トルフルオロアセチル化反応
500mg(0.8mmol)の化合物(C4)をメタノール(10mL)に溶解し、25%-アンモニア水(10mL)を添加した後、室温で3時間攪拌し反応させた。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムで精製した。更に、凍結乾燥し、Boc-Thr-Gly-Arg-NH(CH2)4NH2(C5) 330mgを得た(収率;78.6%)。本品をMSスペクトルで解析した結果、目的物のピークが確認された(M=503.2)。
(vi)蛍光標識化反応
5.1mg(10μmol)の化合物(C5)をDMF(0.5mL)に溶解し、更にトリエチルアミン(2.8μL,20μmol)及び4mg(4μmol)のHilyte647-OSE(AnaSpec製)を添加した後、室温で終夜攪拌し反応させた。反応液を減圧濃縮し、残渣をODSカラム,次いでSephedex LH-20で精製した。残渣を注射用水に溶解し、0.2μmのメンブレンフィルターで濾過した。濾液を凍結乾燥することで、Boc-Thr-Gly-Arg-NH(CH2)4NH-Hilyte647(C6) 2.2mgを得た。
実験例1 基質によるクロッティング酵素との反応性検討
(i)各種試薬溶液の調製
a) β-グルカンフリー水:日本薬局方注射用水(大塚蒸留水、株式会社大塚製薬工場)を用いた。
b) 本発明のペプチド誘導体(以下、本発明の基質と略記する場合がある)水溶液:実施例1で得られたBoc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH-(CH2)4-NH -HiLyte647をβ-グルカンフリー水に溶解し、640μMとなるように調製した。
c) 公知基質類似の基質水溶液:参考例1で得られたBoc-Thr-Gly-Arg-NH-(CH2)4-NH-HiLyte647をβ-グルカンフリー水に溶解し、640μMとなるように調製した。
d) β-グルカン標準液:レンチナン静注用1mg「アステラス」(アステラス製薬株式会社)を0.1M水酸化ナトリウム水溶液で溶解し50μg/mLとしたものを、β-グルカンフリー水で適宜希釈しβ-グルカン標準液とした。
e) β-グルカン特異LAL分画物溶液:アメリカカブトガニ(Limulus polyphemus)血球から、”T.Kitagawa et al. Journal of Chromatography, 567 (1991) 267-273”の268-269頁に記載のLAL抽出方法及びイオン交換クロマトグラフィーによる分画方法に従って、β-グルカン依存のクロッティング酵素活性が検出された画分を回収しLAL分画物の20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)を得た(上記文献中のフラクション7-20に相当する分画)。
なお、β-グルカン依存のクロッティング酵素活性の検出は以下の如く行った。即ち、得られた画分25容、硫酸マグネシウムを1M含有する1M Tris塩酸緩衝液(pH8.0) 5容、10mM t-Boc-Leu-Gly-Arg-パラニトロアニリド水溶液2容およびβ-グルカンフリー水18容を混合した混液とβ-グルカン標準液又はエンドトキシン水溶液(Escherichia coli O55:B5株由来のフェノール抽出精製品、Difco Labs製を水で溶解し適宜希釈)を等量混合し37℃で30分反応させた。次いで、等量の1M酢酸を添加後、405nmの吸光度を測定し、その結果に基づいてβ-グルカンあるいはエンドトキシン依存のクロッティング酵素活性を検出した。その結果、エンドトキシン依存のクロッティング酵素活性はエンドトキシン濃度1ng/mLから100μg/mLの範囲で検出されないが、β-グルカンに対してはレンチナン1ng/mL当たり遊離パラニトロアニリン濃度74μMのβ-グルカン濃度依存的なクロッティング酵素活性が検出されたものを上記「β-グルカン依存のクロッティング酵素活性が検出された画分」とした。
f) 反応用試薬1: β-グルカン特異LAL分画物溶液を31.25容、本発明のペプチド誘導体水溶液を25容、硫酸マグネシウムを625mM含有する625mM Tris塩酸緩衝液(pH8.0) 10容 及びβ-グルカンフリー水33.75容を混合したものを、反応用試薬1(本発明の基質濃度は160μM)とした。
(ii)クロッティング酵素との反応性の検討
上記試薬溶液を用い、β-グルカン特異LAL分画物による分解物の量を測定した。
即ち、反応用試薬1 80μLと25ng/mLβ-グルカン標準液20μLを混合し37℃で所定時間反応させ、その後5mM安息香酸アミジノフェニル塩酸塩水溶液を10μL添加することにより反応を停止させた。
反応を停止させた溶液を、液体クロマトグラフィーにより処理し[注入量:20μL、カラム:Wakosil ODS 5C18(150mmφ×4.6mm;和光純薬工業(株)製)、移動相A:0.1% トリフルオロ酢酸水溶液、移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル、グラジエント条件:0分→20分→25分で移動相Aが0%→80%→80%、流速:1mL/分、蛍光検出波長:647nm]、基質分解産物の量を測定した。
また、比較例として本発明の基質水溶液の代わりに公知基質類似の基質水溶液を用いて、上記方法と同じ方法により、分解産物の量を測定した。
本発明の基質水溶液を用いた場合と公知基質類似の基質水溶液を用いた場合について、反応時間と分解物質量(総面積に対する分解産物面積)の関係を図3に示した。なお、−◆−は、本発明の基質(Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH-(CH2)4-HiLyte647)を用いた時の結果を、--◇--は、参考例1で得た公知基質類似の基質(Boc-Thr-Gly-Arg-NH-(CH2)4-HiLyte647)を用いた時の結果をそれぞれ表す。
図3の結果から明らかなように、本発明のペプチド誘導体を基質として用いた場合、該基質はクロッティング酵素により約20分で分解されたが、参考例1で得た基質、即ち、従来用いられていたトリペプチド型基質中の蛍光基(若しくは発色基)を本発明に係る蛍光色素由来の置換基で置換したものでは2時間経過してもその分解率は20%以下であった。この結果より、本発明の基質は、β-グルカンと反応したカブトガニ血球成分の作用により、即ち活性化されたクロッティング酵素により、既知のトリペプチド型基質よりも速やかに切断されることがわかった。
実施例2 本発明のペプチド誘導体を基質として用いた(1→3)-β-D-グルカンの定量方法[マイクロチップ電気泳動による分離測定]
(i)各種試薬溶液の調製
本発明の基質水溶液、β-グルカンフリー水、β-グルカン標準液及びβ-グルカン特異LAL分画物は実施例2(i)に記載の試薬溶液と同じものを用いた。
a)反応用試薬2: β-グルカン特異LAL分画物溶液を50容、32%トレハロース水溶液を1.5625容、20%ポリエチレングリコール6000を2.5容、本発明のペプチド誘導体水溶液を0.0625容、塩化マグネシウムを0.5M含有する0.75Mトリス塩酸緩衝液(pH 8.0)20容、β-グルカンフリー水25.875容を混合したものを、反応用試薬2(本発明の基質濃度:400nM)とした。
b)反応停止液:ポリ-(N,N-ジメチルアクリルアミド)(以下pDMAという)を2.5%、グリセロールを2.5%、Tween20を0.25%、牛血清アルブミンを0.05%、ヘパリンリチウムを5%含有する、1.25mM安息香酸アミジノフェニル塩酸塩水溶液を用いた。
(ii) β-グルカン標準液と試薬の反応
所定濃度のβ-グルカン標準液(0、1、3、10、30、100、300pgレンチナン/mL)50μLと反応用試薬2 50μLを混合し、30℃で5分間反応させた。反応後直ちに反応停止液25μLを添加し反応を停止した。
反応停止後の溶液を試料として、以下のようにマイクロチップ電気泳動に供し、β-グルカン特異LAL分画物により生成された本発明のペプチド誘導体の酵素分解産物と未分解の本発明物質のペプチド誘導体とを分離し、本発明のペプチド誘導体の酵素分解産物量を測定した。
(iii)電気泳動
(iii-1) キャピラリーチップ
図4に示すレイアウトを有するキャピラリーチップを、「マイクロ科学チップの技術と応用」185〜217頁[北森武彦ほか 2004年出版(丸善株式会社)]に記載の方法に従い、以下のように作成した。
即ち、石英基板上に成膜したSi上にフォトレジスト膜を成膜した。このフォトレジストに図4に示すキャピラリデザイン(レイアウト)を有するマスクを用いて露光し、現像を行った。現像によりフォトレジストが除かれた部分のSiをスパッタによって除去した後、フッ化水素溶液を用いてウエットエッチングを行って石英基板にキャピラリチャンネル溝(細管)を作製した。石英基板上に残るフォトレジスト及びSi膜を除去した後、当該石英基板と、各種ウェルへの各種試薬類の導入又は排出用の穴を有するカバープレートとをHF接合法によって張り合わせてキャピラリーチップを作製した。
尚、図4中、L1及びL2はリーディングバッファー導入用ウェルを、R1はトレーリングバッファー導入用ウェルを、Sは泳動用試料導入用ウェルを、W1及びW2は、ドレイン用ウェルをそれぞれ示す。また、図4中のL1−R1間は6.3cm 、L1−L2間は2.8cmである。
(iii-2) 泳動用試料
a) トレーリングバッファー:75mM Tris base, 0.5% pDMA 22, 3% Glycerol, 0.05% Tween20, 0.01% BSAを含む125mM HEPPSO
b) リーディングバッファー:50mM NaCl, 0.5% pDMA22, 3% Glycerol, 0.05% Tween20, 0.01% BSA, 1% Heparin Liを含む75mM Tris-HCl (pH8.0)
(iii-3) 泳動用試料及び試液の導入
図4のSウェル(泳動用試料導入用ウェル)に前記(ii)で得られた反応停止後の溶液 10μLを、R1ウェル(試液導入用ウェル)にトレーリングバッファー 10μLを、L1ウェル及びL2ウェルにリーディングバッファー 10μLをそれぞれを滴下し、W1(ドレイン用ウェル)−W2(ドレイン用ウェル)間に 100秒間、−5psiの圧力を印加して、泳動用試料及びリーディングバッファーをチャンネルに導入した。
キャプラリー内の泳動用試料と試液の配置関係を、図5に模式的に示す。尚、図5中、斜線部分は泳動用試料の配置部分を示す。
(iii-4) 濃縮・分離・検出
図4のR1ウェル−L1ウェル間に、2000Vの電圧を印加して、10℃で、R1→L1方向に泳動用試料を濃縮させながら、L2チャンネルとメインチャンネルとのクロス部分を通過したところで、L2ウェル−L1ウェル間に1000Vの電圧を150秒間印加して、L2→L1方向に泳動して当該試料中の本発明のペプチド誘導体と本発明のペプチド誘導体の酵素分解産物とを分離し、分解産物の検出を行った。
尚、検出は、L2チャンネルクロス部分からL1よりに2cmのキャピラリー部分で、蛍光顕微鏡(BX-50;KSオリンパス(株)製)を使用して650nmレーザー励起により蛍光強度を経時的に測定することによって行った。
〔測定結果〕
上記測定により得られた本発明のペプチド誘導体の酵素分解産物濃度とβ-グルカン濃度との関係を図6に示した。この結果から、酵素分解産物濃度とβ-グルカンの間に直線性があり、本発明のペプチド誘導体を基質として用いた上記の如き方法でβ-グルカンを測定すれば、反応時間が5分であっても、β-グルカンの定量が可能であることが分かった。更に、β-グルカンを数pg/mL単位で測定できることが分かり、高感度な測定を可能とすることが分かった。
実施例3 本発明のペプチド誘導体を基質として用いた(1→3)-β-D-グルカンの定量方法[液体クロマトグラフィーによる分離測定]
(i)各種試薬溶液の調製
本発明の基質水溶液、(1→3)-β-D-グルカンフリー水、(1→3)-β-D-グルカン標準液及び(1→3)-β-D-グルカン特異LAL分画物、反応停止液は実施例2(i)に記載の試薬溶液と同じものを用いた。
a)反応用試薬3: (1→3)-β-D-グルカン特異LAL分画物溶液を31.25容、本発明のペプチド誘導体水溶液を25容、硫酸マグネシウムを1M含有する1Mトリス塩酸緩衝液(pH 8.0)6.25容、 β-グルカンフリー水37.5容を混合したものを、反応用試薬3(本発明の基質濃度:160μM)とした。
(ii) 液体クロマトグラフィー
所定濃度のβ-グルカン標準液(0、15、50、150、500、1500、5000pgレンチナン/mL)20μLと反応用試薬3 80μLを混合し、37℃で30分間反応させた。反応後直ちに反応停止液25μLを添加し反応を停止した。
反応停止後の溶液を試料とし液体クロマトグラフィーにより[注入量:20μL、カラム:Wakosil ODS 5C18(150mmφ×4.6mm;和光純薬工業(株)製)、移動相A:0.1% トリフルオロ酢酸水溶液、移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル、グラジエント条件:0分→20分→25分で移動相Aが0%→80%→80%、流速:1mL/分、蛍光検出波長:647nm]、基質分解産物の量を測定した。
上記測定により得られた本発明のペプチド誘導体の酵素分解産物濃度と(1→3)-β-D-グルカン濃度との関係を図7に示した。この結果から、本発明のペプチド誘導体を基質として用い上記の如きHPLCを用いた方法であっても、(1→3)-β-D-グルカンを高感度に測定できることが分かった。

Claims (12)

  1. 一般式[1]
    X-A1-Gly-Arg-Gly-E-D [1]
    (式中、Xはアミノ酸のN−末端保護基を表し、Aは、アミノ酸残基又はアミノ酸残基2〜3個から構成されるペプチド残基を表し、Glyはグリシン残基を、Argはアルギニン残基を表し、Aは、グリシン残基、リジン残基、トレオニン残基、アスパラギン残基又はアラニン残基を表し、Eはスペーサー又は結合手を、Dは励起波長が500〜800nmである蛍光色素由来の置換基をそれぞれ表す。)で示される、β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用のペプチド誘導体。
  2. Aがアミノ酸残基であって、該アミノ酸残基が、ロイシン残基、イソロイシン残基、セリン残基、トレオニン残基から選ばれるものである請求項1に記載のペプチド誘導体。
  3. Aがトレオニン残基である請求項1に記載のペプチド誘導体。
  4. Xで示されるN末端保護基がアセチル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、トシル基、グルタリル基及びt-ブトキシカルボニル基から選ばれるものである請求項1〜3の何れかに記載のペプチド誘導体。
  5. Dで示される蛍光色素由来の置換基が、シアニン色素由来のものである、請求項1〜4の何れかに記載のペプチド誘導体。
  6. Dで示される蛍光色素由来の置換基における色素が、Cy系色素、Dy系色素、HiLyte系色素、又はAlexa系色素である、請求項1〜4の何れかに記載のペプチド誘導体。
  7. Eで示されるスペーサーが下記一般式[3]
    R1-A-R2 [3]
    [式中、R1はカルボキシル基と反応性を有する基を、Aは炭素数1〜6の直鎖アルキレン基を、R2はDで示される蛍光色素由来の置換基中の官能基と反応性を有する基をそれぞれ示す]で示される化合物由来のものである、請求項1〜6の何れかに記載のペプチド誘導体。
  8. 一般式[1]が、
    Boc-Thr-Gly-Arg-Gly-NH-(CH2)4-NH-D
    (式中、Bocはt-ブトキシカルボニル基を表し、Thrはトレオニン残基を、Gly、Arg、Dは、前記と同じ)である、請求項1記載のペプチド誘導体。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載のペプチド誘導体を含有する、β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用試薬。
  10. β−グルカン及び/又はエンドトキシンを含む試料と、カブトガニ血球成分と、請求項1〜8の何れかに記載のペプチド誘導体とを反応させ、その結果遊離する下記一般式[2]
    H-A-E -D [2]
    (式中、A、E及びDは前記と同じ。)
    を未反応物質と分離定量し、その値に基づいて行うことを特徴とするβ−グルカン及び/又はエンドトキシンの測定方法。
  11. 分離定量方法がキャピラリー電気泳動又は液体クロマトグラフィーを用いる方法である請求項記載の測定方法。
  12. カブトガニ血球成分と、請求項1〜8の何れかに記載のペプチド誘導体とを、構成成分として含んで成るβ−グルカン及び/又はエントドキシンの測定用試薬キット。
JP2009554397A 2008-02-22 2009-02-20 β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法 Expired - Fee Related JP5397229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554397A JP5397229B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040967 2008-02-22
JP2008040967 2008-02-22
JP2009554397A JP5397229B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法
PCT/JP2009/053042 WO2009104741A1 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 β-グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104741A1 JPWO2009104741A1 (ja) 2011-06-23
JP5397229B2 true JP5397229B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40985618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554397A Expired - Fee Related JP5397229B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8546072B2 (ja)
EP (1) EP2248821B8 (ja)
JP (1) JP5397229B2 (ja)
WO (1) WO2009104741A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834796A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規ペプチド誘導体
WO2000061789A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Trustees Of Tufts College Methods and reagents for determining enzyme substrate specificity, and uses related thereto

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919532B2 (ja) 1977-10-18 1984-05-07 味の素株式会社 ペプチド誘導体
JPS5468290A (en) 1977-11-10 1979-06-01 Seikagaku Kogyo Co Ltd Method of measuring toxin in bacterium by original fluorescent substance
FR2497798A1 (fr) * 1981-01-09 1982-07-16 Pharmindustrie Nouveaux peptides portant un fluorophore, procede pour leur preparation et leur application au dosage fluorimetrique des endotoxines
US5994501A (en) * 1982-08-04 1999-11-30 The La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US5268486A (en) 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
US4981977A (en) 1989-06-09 1991-01-01 Carnegie-Mellon University Intermediate for and fluorescent cyanine dyes containing carboxylic acid groups
JP3652738B2 (ja) 1994-06-30 2005-05-25 生化学工業株式会社 エンドトキシン安定化剤、エンドトキシン組成物およびエンドトキシンの測定法
DE4445065A1 (de) 1994-12-07 1996-06-13 Diagnostikforschung Inst Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung
US6194190B1 (en) * 1996-06-24 2001-02-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Amino-terminal deblocking enzyme
US6893868B2 (en) * 1997-02-20 2005-05-17 Onco Immunin, Inc. Homo-doubly labeled compositions for the detection of enzyme activity in biological samples
JP2001518085A (ja) * 1997-03-11 2001-10-09 スローン ケタリング インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 前立腺特異的抗原基質
AU7368800A (en) * 1999-09-10 2001-04-10 Oncoimmunin, Inc. Compositions for the detection of enzyme activity in biological samples and methods of use thereof
US20050214890A1 (en) * 2003-11-26 2005-09-29 Zhiqun Tan Novel "Cleave-N-Read" system for protease activity assay and methods of use thereof
WO2006047452A2 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Anaspec, Inc. Reactive 1,3’-crosslinked carbocyanines and their bioconjugates
ES2338256T3 (es) 2005-09-02 2010-05-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Procedimiento de formacion de complejos y procedimiento de separacion.
EP2185153A4 (en) * 2007-08-03 2012-02-29 Univ California INTRACELLULAR UROKINASE PLASMINOGEN ACTIVATOR INHIBITORS AND METHODS OF USE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834796A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Wako Pure Chem Ind Ltd 新規ペプチド誘導体
WO2000061789A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Trustees Of Tufts College Methods and reagents for determining enzyme substrate specificity, and uses related thereto

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009015162; BOND, M. D. et al: 'A convenient fluorescent assay for vertebrate collagenases.' Anal Biochem. Vol. 155, No. 2, 1986, p. 315-321 *
JPN6009015172; SRIMAL, S et al: 'The complete amino acid sequence of coagulogen isolated from southeast asian horseshoe crab, Carcino' J. Biochem. Vol. 98, 1985, p. 305-318 *
JPN6009015174; STOCKER, W et al: 'Fluorescent oligopeptide substrates for kinetic characterization of the specificity of Astacus prote' Biochemistry. Vol. 29, No. 45, 1990, p. 10418-10425 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2248821B8 (en) 2015-03-18
EP2248821B1 (en) 2015-01-28
WO2009104741A1 (ja) 2009-08-27
US8546072B2 (en) 2013-10-01
US20100330700A1 (en) 2010-12-30
EP2248821A1 (en) 2010-11-10
JPWO2009104741A1 (ja) 2011-06-23
EP2248821A4 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3507603B1 (en) Compositions and methods for enhanced fluorescence
Rybak et al. Purification of biotinylated proteins on streptavidin resin: a protocol for quantitative elution
EP0873417B1 (en) Compositions for the detection of proteases in biological samples and methods of use thereof
JPH032879B2 (ja)
JP2000506008A (ja) インフルエンザウイルスの検出方法およびこれに用いる化合物
JP2016510413A (ja) 分子の検出のための光又は化学解離性コンジュゲート
Wilchek et al. Modification of the carboxyl groups of ribonuclease by attachment of glycine or alanylglycine
FI56525C (fi) Nya kromogena trombinsubstrat
JP5397229B2 (ja) β−グルカン及び/又はエンドトキシン測定用基質並びに測定方法
KR20240125080A (ko) 생체분자 프로브를 사용하는 조직의 멀티플렉스 질량 분석 이미징을 위한 신규한 광절단 가능한 질량 태그
DE3045430A1 (de) (alpha)-hydroxy-tripeptid-substrate
US8697376B2 (en) Synthetic protease substrates, assay methods using such substrates and kits for practicing the assay
US20100221749A1 (en) Three-functional pseudo-peptidic reagent, and uses and applications thereof
US20060134691A1 (en) Labeling methodology comprising oligopeptides
CN114341154B (zh) 类胰蛋白酶活性测定用底物
JP3569966B2 (ja) 新規ペプチド誘導体
HoonáLee et al. Temporal control of protein labeling by a photo-caged benzaldehyde motif and discovery of host cell factors of avian influenza virus infection
HU197757B (en) Process for producing chromogen compounds
US6955891B2 (en) Reagents for assaying Bacillus anthracis lethal factor protease
CA2433880A1 (en) Water-soluble, fluorescent, & electrophoretically mobile peptidic substrates for enzymatic reactions and methods for their use in high-troughput screening_assays
JP2929555B2 (ja) 色素原基質
JPH0755942B2 (ja) 酵素活性測定用ペプチド誘導体及びその使用法
JPH0366319B2 (ja)
JP2660864B2 (ja) アミノアセトフェノン誘導体及びそれを用いた酵素活性測定法
JPH0244518B2 (ja) Tanpakubunkaikosooteiryobunsekisuruhoho

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees