JP5397172B2 - ヤスリの製造方法 - Google Patents

ヤスリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397172B2
JP5397172B2 JP2009257565A JP2009257565A JP5397172B2 JP 5397172 B2 JP5397172 B2 JP 5397172B2 JP 2009257565 A JP2009257565 A JP 2009257565A JP 2009257565 A JP2009257565 A JP 2009257565A JP 5397172 B2 JP5397172 B2 JP 5397172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
masking
region
core
end region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009257565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101921A (ja
Inventor
伊知郎 高芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKASHIBA GIMUNE MFG.CO.,LTD.
Original Assignee
TAKASHIBA GIMUNE MFG.CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKASHIBA GIMUNE MFG.CO.,LTD. filed Critical TAKASHIBA GIMUNE MFG.CO.,LTD.
Priority to JP2009257565A priority Critical patent/JP5397172B2/ja
Publication of JP2011101921A publication Critical patent/JP2011101921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397172B2 publication Critical patent/JP5397172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は研磨や切断に使用されるヤスリに関し、特に目詰まりを起こしやすいチェーンソーの刃砥ぎに適したヤスリの製造方法に関する。
従来、回転式アームのホルダーにつけて円板型の切り抜きをするヤスリにおいて、柄部の先につけた扁平な棒状のヤスリの先端部を粗面とし、基部を密面としてなるものが開示される(例えば特許文献1参照)。このヤスリは先端部が最も疎面に形成され、その隣接部が先端部よりも密な表面部を形成し、基部が最も密な表面部を形成している。そして、一本のヤスリで複数本のヤスリに匹敵する性能を持ち、また先端部を粗い目にしたことは加工能率の良い部分を手から遠い部分に配置したことになり、ヤスリの性能を最も生かした配置となっているとされる。
また従来、研磨材として用いるグレーンを、結合剤を介して焼結してなる人造といしの構造として、といし主体の所望面もしくは前面に、当該といし主体とは異なる別のといし材料からなる適当な厚さの異種といし層が、一種もしくはそれ以上といし主体面と一体に焼着されているものが開示される(例えば特許文献2参照)。
実開昭48−79593号公報 実開昭53−79485号公報
しかしながら上記従来のヤスリは、異なる番手のヤスリ目を、それぞれの番手のヤスリ工程で使用するために複合したに過ぎず、粗目から密目までを、一工程内で連続的に使うことを前提としたものではない。このため例えば上記特許文献2の人造といしにおいては、粗目の部分とそれよりも密目の部分とを形成する際に、粗目の部分として石質粘土にグレーンを混合した泥濘を、仕上げといし主体の前半部にあたる外周部に層着し、仕上げといし主体とともに高温で炉焼し、仕上げといし主体面に一体に焼着することによって得られる、とされる。このようなヤスリは、粗目の部分と密目の部分とに明確な境界縁が段差状のものとして現れる。このため粗目部分から密目部分への境界縁をまたいで研磨しようとすると、段差部分が研磨対象上を亘ることとなり、目詰まりや傷つき、研磨不足といった研磨不良が生じてしまう。
そこで本発明は、粗目の部分と密目の部分とを複合させたヤスリにおいて、粗目部分から密目部分への境界縁をまたいで研磨する際にも目詰まりや傷つき、研磨不足といった研磨不良の問題が生じることのないヤスリの製造方法及びヤスリを提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく本発明では下記(1)〜(5)の手段を講じている。
(1)本発明のヤスリの製造方法は、
棒状のヤスリ芯体10の基端側にある基端側領域11から先端側にある先端側領域12に亘ってヤスリ目が形成され、基端側領域11の第一ヤスリ目Aの第一番手と先端側領域12の第二ヤスリ目Bのヤスリ目の第二番手とを、中間領域13を境として異ならしめた棒状のヤスリの製造方法であって、
棒状のヤスリ芯体10の先端側から基端側に亘ってヤスリ目が形成され、ヤスリ目の番手を基端側領域11の第一ヤスリ目Aと先端側領域12の第二ヤスリ目Bで、中間領域13を介して異ならせた棒状のヤスリの製造方法であって、
第一番手の第一ヤスリ目Aを、ヤスリ芯体10の基端側領域11の全体から先端側領域12の少なくとも一部にまで及ばせて形成する第一ヤスリ目A形成工程と、
細幅長尺材からなるマスキング材Mを、ヤスリ芯体10の中間領域13の少なくとも一部を含む領域の周面に沿って螺旋状に巻きつけ、ヤスリ芯体10の伸長方向に隣り合う螺旋状の各周のマスキング材M間に離間部Dを設けた定着状態とするマスキング工程と、
第二番手の第二ヤスリ目Bを、ヤスリ芯体10の先端側領域12の全体から基端側領域11側の中間領域13の少なくとも一部にまで及ばせて形成する第二ヤスリ目B形成工程と、
マスキング材Mを取り外すマスク解除工程とを順に具備することを特徴とする。
上記製造方法によれば、中間領域13にてヤスリ目を重畳形成する第二ヤスリ目B形成工程において、マスキングテープを巻きつけている部分が除かれ、中間領域13では第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目Bとが細い範囲で交互に螺旋状に形成される。このため異なる番手同士の境界縁が露出しにくいものとなる。
(2)前記マスキング工程は、工程中で使用するマスキング材Mが易剥離粘着層を基材層の裏面に層形成したマスキングテープからなるものであり、定着状態においてこの易剥離粘着層が、ヤスリ芯体10に対して0.5kgf/m以下の不均一な面圧で面接触することが好ましい。
このようなものであれば、適度に緩やかに巻きつけ定着された状態となり、マスキング部分がマスキングテープのテープ幅と一致しない不完全な定着状態となる。この不完全な定着状態で第二ヤスリ目B形成工程を行うことで、マスキングテープの側部から易剥離粘着層側のヤスリ芯体10表面へ第二ヤスリ目Bのヤスリ目が部分的に入り込んで加工されることとなる。これにより、中間領域13で、第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目Bの境界がぼやけ、明確な境界縁を有さない自然なヤスリ目の移行が施された中間領域となる。また特に0.5kgf/m以下の不均一な面圧(面圧力)とすると、第二ヤスリ目Bの入り込みによって境界がぼやけるのに対し、比較例として0.6kgf/mあるいはそれ以上の面圧とした場合には、中間領域13にて第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目Bとの螺旋状の明確な境界が現れてしまう。
(3)前記第二ヤスリ目B形成工程は、第二番手の第二ヤスリ目Bを、前記マスキング材Mの基端側領域11側の端部Eを除く先端側の一部分にまで及ばせて形成することが好ましい。
このようなものであれば、端部Eの確保によって、第二ヤスリ目Bの形成端部がマスキング部分すなわち中間領域13の中央寄りの位置となり、境界縁による段差の発生を確実に防止することができる。
(4)第一ヤスリ目A形成工程の前、あるいは第一ヤスリ目A形成工程と第二ヤスリ目B形成工程の間に、第二マスキング材M2を、前記マスキング工程で巻きつける領域と隣接した第二中間領域132に巻きつける第二マスキング工程を経るものであり、第二マスキング工程は、工程中で使用する第二マスキング材M2自体の太さ或いは厚さといった形態上の構成が、前記マスキング工程におけるマスキング材M自体と異なるものとしてあること、あるいは/及び、第二マスキング工程における巻きつけ方法が、前記マスキング工程の巻きつけ方法と異なるものとしてあることが好ましい。
ここで「第二マスキング材M2自体の構成が異なる」とは、粘着/非粘着テープ状、編込み/非編込み線状、より線/直線状といったマスキング材自体の構成、若しくは同一構成であっても太さ或いは厚さといったマスキング材の形態が異なることをいう。
また「巻きつけ方法が異なる」とは、例えば巻きつけ回数を含む螺旋形状、巻きつけ時の面圧、巻きつけ方向といった巻きつけの態様のほか、巻きつけ形状が螺旋状ではなく並行線状や離間分散状であること、螺旋状に巻きつけられてヤスリ芯体10の伸長方向に隣接するマスキング材M同士の離間部Dの大きさが異なること、ヤスリ芯体10周りへの巻きつけ方向が右回り/左回りで異なること、これらの各要素の組み合わせが異なることをいう。前記マスキング工程とは異なる第二マスキング工程を施すことで、第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目B相互の移行部分がより細かく区別されたマスキング作用を伴って形成され、境界縁がより目立たないものとなる。本形態例には実施例3に示すもののほか様々な形態が含まれる。
(5)第一ヤスリ目A形成工程及び第二ヤスリ目B形成工程において、第一ヤスリ目(A)及び第二ヤスリ目(A)の形成は、目切り・切削ステップ及び熱処理ステップを経るものであり、第一ヤスリ目Aの目切り・切削ステップは第二ヤスリ目Bよりも粗目に形成することが好ましい。
このようなものであればモーメント負荷の大きい先端側が粗目、モーメント負荷の小さい基端側が細密目に形成され、先端側でより強いモーメントによる粗研磨が可能であると共に基端側で比較的弱いモーメントによる細研磨が可能となる。これは一研磨ストロークの中で細目から粗目までを亘らせて行う混合研磨において特に有意な配置である。
上記手段により、基端側領域11と先端側領域12の中間領域13においてマスキング材Mを施したうえで重畳的に第二ヤスリ目Bを形成することで、段差を有した境界縁が明確に露出することなく、第一ヤスリ目と第二ヤスリ目相互が滑らかに移行されたヤスリ目が形成される。これにより、粗目部分から密目部分への境界縁をまたいで研磨する際にも目詰まりや傷つき、研磨不足といった研磨不良の問題が生じることのないヤスリの製造方法ヤスリが提供される。
実施例1のヤスリの斜視図。 実施例1のヤスリの製造方法の各工程の説明図。 実施例2のヤスリの製造方法の各工程の説明図。 実施例3のヤスリの製造方法の各工程の説明図。
以下、本発明のヤスリの製造方法及びこれによるヤスリの形態例を、実施例1〜3として示す各図と共に説明する。
図1、2に示す本発明の実施例1のヤスリは基本的に、棒状のヤスリ芯体10の先端側から基端側に亘ってヤスリ目が形成され、ヤスリ目の番手を基端側領域11の第一ヤスリ目Aと先端側領域12の第二ヤスリ目Bで、中間領域13を介して異ならせた棒状のヤスリである。図1に示すように、基端部には機械取付用または作業者把握用の柄部2が太幅柱体状に設けられたものとしてもよく、ヤスリ芯体10は先端部14を残して膨出した略円柱状の拡径部にヤスリ目を施すものとしてもよい.
そして本発明のヤスリの製造方法は、
・第一番手の第一ヤスリ目Aを、ヤスリ芯体10の基端側領域11の全体から先端側領域12の少なくとも一部まで及ばせて形成する第一ヤスリ目A形成工程(b)と、
・細幅長尺材からなるマスキング材Mを、ヤスリ芯体10の中間領域13を含む領域の周面に沿って螺旋状に巻きつけ、各周の巻きつけ片間に離間部Dを設けた定着状態とするマスキング工程(c)と、
・第二番手の第二ヤスリ目Bを、ヤスリ芯体10の先端側領域12の全体から基端側領域11側の中間領域13の少なくとも一部まで及ばせて形成する第二ヤスリ目B形成工程(d)と、
・マスキング材Mを取り外すマスク解除工程(e)とを具備する。
(マスキング工程)
実施例1のマスキング工程は、マスキング材Mが易剥離粘着層を裏面に層形成したマスキングテープからなるものであり、定着状態においてこの易剥離粘着層が、ヤスリ芯体10に対して0.6kgf/mを超えない0.5kgf/m以下の面圧(接着時の面圧力)、より好ましくは0.3kgf/m以下の面圧(接着時の面圧力)で、かつマスキング材Mの幅方向に亘って不均一に面接触することで接着される。適度に緩やかに巻きつけ定着された状態とすることで、マスキング部分がマスキングテープのテープ幅と一致しない不完全な定着状態となる。この不完全な定着状態で第二ヤスリ目B形成工程を行うことで、マスキングテープの側部から易剥離粘着層側のヤスリ芯体10表面へ第二ヤスリ目Bのヤスリ目が部分的に入り込んで加工されることとなる。これにより、中間領域13で、第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目Bの境界がぼやけ、明確な境界縁を有さない自然なヤスリ目の移行が施された中間領域13となる。
またマスキング材Mの他の形態として、テープ幅或いはマスキング材の厚さが長さ方向に異なる、あるいは粘着力が長さ方向に異なるものとしてもよい。例えばテープ幅の異なる第一マスキングテープ、第二マスキングテープを交互につなぎ合わせたものや、線状の糸材にマスキングテープを張り付けたつなぎ合わせたものでもよい。また巻きつけは一回のみではなく同じ定着領域あるいは定着領域の一部に重ねて巻きつけてもよい。
(第二ヤスリ目B形成工程)
第二ヤスリ目B形成工程では、中間領域13にてヤスリ目を重畳形成する。このときマスキングテープを巻きつけている部分が除かれ、中間領域13では第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目Bとが細い範囲で交互に螺旋状に形成される。このため異なる番手同士の境界縁が露出しにくいヤスリ目の番手移行態様となっている。
また第二ヤスリ目B形成工程では、第二番手のヤスリ目を、前記マスキング材Mの基端側領域11側の端部Eを除く先端側の一部分まで及ばせて形成する。端部Eの確保によって。第二ヤスリ目Bの形成端部がマスキング部分すなわち中間領域13の中央寄りの位置となり、境界縁による段差の発生を確実に防止することができる。
(やすり目の形成)
第一ヤスリ目A形成工程及び第二ヤスリ目B形成工程において、やすり目の形成は目切り・切削ステップ及び熱処理ステップを経るものであり、第一ヤスリ目Aの目切り・切削ステップは第二ヤスリ目Bよりも粗目に形成している。このようなものであればモーメント負荷の大きい先端側が粗目、モーメント負荷の小さい基端側が細密目に形成され、先端側でより強いモーメントによる粗研磨が可能であると共に基端側で比較的弱いモーメントによる細研磨が可能となる。これは一研磨ストロークの中で細目から粗目までを亘らせて行う混合研磨において特に有意な配置となっている。
図3に示す本発明の実施例2のヤスリの製造方法は、実施例1と異なり、第一ヤスリ目A形成工程が、先端側領域11と基端側領域12の全体に亘って第一番手の第一ヤスリ目Aを形成したものである。第二ヤスリ目B形成工程では、第二ヤスリ目Bが第一ヤスリ目Aの一部分である先端側領域および中間領域に、すべて第一ヤスリ目Aと重畳した形態で形成される。またマスキング材Mは粘着層を有さない塑性変形可能な線条材、例えば銅線等の金属線材からなる。
実施例2の製造方法を詳述すると、
・第一番手の第一ヤスリ目Aを、ヤスリ芯体10の基端側領域11の全体から先端側領域12の全部まで及ばせて形成する第一ヤスリ目A形成工程と、
・細幅長尺材からなるマスキング材Mを、ヤスリ芯体10の中間領域13の少なくとも一部を含む領域の周面に沿って螺旋状に巻きつけ、各周の巻きつけ片間に離間部Dを設けた定着状態とするマスキング工程と、
・第二番手の第二ヤスリ目Bを、ヤスリ芯体10の先端側領域12の全体から基端側領域11側の中間領域13の全体まで及ばせて形成する第二ヤスリ目B形成工程と、
・マスキング材Mを取り外すマスク解除工程とを順に具備する。
(実施例2のマスキング工程)
実施例2のマスキング工程は、マスキング材Mが粘着層を有さない塑性変形可能な線条材、例えば銅線等の断面円形の金属線材からなるものであり、定着状態においてこのマスキング材Mが、ヤスリ芯体10の表面に対して一部で接触してまた一部で隙間を有して離間しながら緩やかに巻きつけられる。巻きつけ線間の離間部Dは同一ではなくランダムに可変させている。マスキング材Mを緩やかにかつランダムに巻きつけてヤスリ芯体10上に定着するだけで、不完全な定着状態を自然と形成したものとなる。この不完全な定着状態で第二ヤスリ目B形成工程を行うことで、マスキングテープの側部から易剥離粘着層側のヤスリ芯体10表面へ第二ヤスリ目Bのヤスリ目が、実施例1よりも細い領域で入り込んで部分形成される。これにより、中間領域13で、第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目Bの境界がよりぼやけ、明確な境界縁を有さない自然なヤスリ目の移行が施された中間領域となる。
図4に示す本発明の実施例3のヤスリの製造方法は、実施例1と異なり、中間領域13が第一中間領域131と第二中間領域132都が隣接して構成され、しかも第一中間領域131と第二中間領域132とは隣接部分で僅かに重なった重畳領域15となっている。また実施例1と異なり、第一ヤスリ目A形成工程と第二ヤスリ目B形成工程の間に、第二マスキング材M2を、前記マスキング工程で巻きつける領域と重畳または非重畳で隣接した第二中間領域132に巻きつける第二マスキング工程を経るものとしている。
実施例3の製造方法を詳述すると、
・第一番手の第一ヤスリ目Aを、ヤスリ芯体10の基端側領域11の全体から中間領域13の全部まで及ばせて形成する第一ヤスリ目A形成工程(b)と、
・細幅長尺材からなる第一マスキング材M1を、ヤスリ芯体10の中間領域13の少なくとも一部を含む領域131の周面に沿って螺旋状に巻きつけ、各周の巻きつけ片間に第二離間部D1を設けた定着状態とする第一マスキング工程(c)と、
・細幅長尺材からなる第二マスキング材M2を、ヤスリ芯体10の中間領域13の少なくとも一部を含む領域132の周面に沿って螺旋状に巻きつけ、各周の巻きつけ片間に第二離間部D2を設けた定着状態とする第二マスキング工程(c)と、
・第二番手の第二ヤスリ目Bを、ヤスリ芯体10の先端側領域12の全体から基端側領域11側の中間領域13の全体まで及ばせて形成する第二ヤスリ目B形成工程(d)と、
・マスキング材Mを取り外すマスク解除工程(e)とを順に具備する。
(第二マスキング工程)
第二マスキング工程は、第一ヤスリ目A形成工程と第二ヤスリ目B形成工程の間に、第二マスキング材M2を、前記マスキング工程で巻きつける領域と重畳または非重畳で隣接した第二定着領域に巻きつける第二マスキング工程である。ここで第二マスキング工程では、第二マスキング材M2が、前記マスキング工程におけるマスキング材M自体が異なること、あるいは/及び前記マスキング工程の巻きつけ方法と異なることが好ましい。
ここで「巻きつけ方法と異なる」とは、例えば巻きつけ形状が螺旋状ではなく並行線状や離間分散状であること、螺旋状の巻きつけによる巻きつけ片の離間部Dの距離が異なること、ヤスリ芯体10周りへの巻きつけ方向が右回り/左回りで異なること、これらの各要素の組み合わせが異なることをいう。前記マスキング工程とは異なる第二マスキング工程を施すことで、第一ヤスリ目Aと第二ヤスリ目B相互の移行部分がより細かく区別されたマスキング作用を伴って形成され、境界縁がより目立たないものとなる。
実施例3では第二マスキング材M2を第一マスキング材M1よりも細幅としており、第二離間部D2を第一離間部D1よりも狭くなるように螺旋状に定着させている。また定着領域は、第一マスキング材の定着領域に隣接して第一、第二マスキング材M1,M2の端部のテープ同士が重畳して定着した重畳定着領域14を形成している。
(他の第二マスキング工程)
他の第二マスキング工程の例として、第一ヤスリ目A形成工程の前に第二マスキング工程を経るものとしてもよい。この場合の第二マスキング工程は、第二マスキング材M2が、マスキング工程におけるマスキングの領域と異なることが好ましく、さらに言えばマスキング工程におけるマスキング材M自体の形態上の構成が異なること、あるいは/及び前記マスキング工程の巻きつけ方法と異なることが好ましい。
本発明は上述した実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜要素の抽出、形態の変更、番手の調整、各実施例間の要素同士の組み合わせの変更、各工程の順番の入れ替え、および各工程の繰り返しが可能である。
10 ヤスリ芯体
11 基端側領域
12 先端側領域
13 中間領域
A 第一ヤスリ目
B 第二ヤスリ目
D 離間部
E 端部

Claims (5)

  1. 棒状のヤスリ芯体(10)の基端側にある基端側領域(11)から先端側にある先端側領域(12)に亘ってヤスリ目が形成され、基端側領域(11)の第一ヤスリ目(A)の第一番手と先端側領域(12)の第二ヤスリ目(B)のヤスリ目の第二番手とを、中間領域(13)を境として異ならしめた棒状のヤスリの製造方法であって、
    第一番手の第一ヤスリ目(A)を、ヤスリ芯体(10)の基端側領域(11)の全体から先端側領域(12)の少なくとも一部にまで及ばせて形成する第一ヤスリ目(A)形成工程と、細幅長尺材からなるマスキング材(M)を、ヤスリ芯体(10)の中間領域(13)の少なくとも一部を含む領域の周面に沿って螺旋状に巻きつけ、螺旋状の各周のマスキング材(M)間に離間部Dを設けた定着状態とするマスキング工程と、第二番手の第二ヤスリ目(B)を、ヤスリ芯体(10)の先端側領域(12)の全体から基端側領域(11)側の中間領域(13)の少なくとも一部にまで及ばせて形成する第二ヤスリ目(B)形成工程と、マスキング材(M)を取り外すマスク解除工程とを順に具備することを特徴とするヤスリの製造方法。
  2. マスキング工程で使用するマスキング材(M)が易離粘着層を裏面に層形成したマスキングテープからなるものであり、定着状態においてこの易離粘着層が、ヤスリ芯体(10)に対して0.5kgf/m 以下の不均一な面圧で面接触する請求項1記載のヤスリの製造方法。
  3. 第二ヤスリ目(B)形成工程は、第二番手の第二ヤスリ目(B)を、前記マスキング材(M)の基端側領域(11)側の端部(E)を除く先端側の一部分にまで及ばせて形成する請求項1または2記載のヤスリの製造方法。
  4. 第一ヤスリ目(A)形成工程の前、あるいは第一ヤスリ目(A)形成工程と第二ヤスリ目(B)形成工程の間に、第二マスキング材(M2)を、前記マスキング工程で巻きつける領域と隣接した第二定着領域に巻きつける第二マスキング工程を経るものであり、第二マスキング工程で使用する第二マスキング材(M2)は、マスキング材(M)自体の構成あるいは/及びその巻きつけ方法が、前記マスキング工程と異なるものとしてある請求項1、2または3のいずれか記載のヤスリの製造方法。
  5. 第一ヤスリ目(A)形成工程及び第二ヤスリ目(B)形成工程において、第一ヤスリ目(A)及び第二ヤスリ目(A)の形成は目切り・切削ステップ及び熱処理ステップを経るものであり、第一ヤスリ目(A)の目切り・切削ステップは第二ヤスリ目(B)よりも粗目に形成する請求項1、2、3または4のいずれか記載のヤスリの製造方法。
JP2009257565A 2009-11-10 2009-11-10 ヤスリの製造方法 Active JP5397172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257565A JP5397172B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 ヤスリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257565A JP5397172B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 ヤスリの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101921A JP2011101921A (ja) 2011-05-26
JP5397172B2 true JP5397172B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44192501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257565A Active JP5397172B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 ヤスリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397172B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879593U (ja) * 1972-12-29 1973-09-29
JPS5379485U (ja) * 1976-12-06 1978-07-01
JPS62110814U (ja) * 1985-12-28 1987-07-15
JPH0315024U (ja) * 1989-06-27 1991-02-15
JPH04223820A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Toyota Motor Corp 砥粒リーマ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011101921A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013505842A (ja) 固体コアを有する研磨材物品、及び該物品の製造方法
JP2022082552A (ja) ソーワイヤー及び切断装置
TWI705875B (zh) 研削用磨石及其製造方法
JP5140715B2 (ja) 超砥粒ホイールならびに成形体およびその加工方法
JP5998574B2 (ja) スクライビングホイールの製造方法
JP5397172B2 (ja) ヤスリの製造方法
JP2010184325A (ja) 有気孔ビトリファイドボンド砥石及びその製造方法
JP6270796B2 (ja) 固定砥粒ワイヤーソー及び固定砥粒ワイヤーのドレッシング方法
JP2000295822A (ja) 回転電機のコイル導体及びその製造方法
JP2006212726A (ja) 電着ドレスギヤ
WO2013065551A1 (ja) ロータリドレッサ及びその製造方法
JP6886523B2 (ja) 電着砥石およびその製造方法
JP2008178938A (ja) ワイヤソー
JP2004136431A (ja) 電鋳薄刃砥石及びその製造方法
JP2800475B2 (ja) ダイヤモンドコアビットの製造方法
KR20070102016A (ko) 와이어 쏘우 비드
JP2006341332A (ja) パッドコンディショナ
JP4078815B2 (ja) 電鋳薄刃砥石
JP4561141B2 (ja) 内歯車状砥石のドレッシング方法
JP7100234B2 (ja) 耐水性薄膜付き金網研削砥石
JP5840270B2 (ja) 切断ブレード
JP6895173B2 (ja) エンドミル及びエンドミルの製造方法
JP3969024B2 (ja) 電鋳薄刃砥石
JP5942602B2 (ja) スクライビングホイール及びその製造方法
JP2013154423A (ja) 切断ブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250