JP5395778B2 - Vibration reduction structure for vehicle seat - Google Patents
Vibration reduction structure for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5395778B2 JP5395778B2 JP2010248221A JP2010248221A JP5395778B2 JP 5395778 B2 JP5395778 B2 JP 5395778B2 JP 2010248221 A JP2010248221 A JP 2010248221A JP 2010248221 A JP2010248221 A JP 2010248221A JP 5395778 B2 JP5395778 B2 JP 5395778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- frame
- vehicle
- friction generating
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
本発明は、車両用シートの振動を低減する振動低減構造に関する。 The present invention relates to a vibration reduction structure that reduces vibration of a vehicle seat.
従来、例えば走行時の路面からの振動の入力などによる車両用シートの共振を低減するために、車両用シートにダイナミックダンパを取り付けることが行われている。
例えば、特許文献1には、車両用シートの背もたれ部のフレーム(シートバックフレーム)に、金属製のダンパマスを弾性部材で上下から支持するダイナミックダンパが開示されている。
このダイナミックダンパは、車両用シートの共振周波数に対応して振動を吸収するようにダンパマスの重さや弾性部材のばね定数がチューニングされている。
Conventionally, for example, a dynamic damper is attached to a vehicle seat in order to reduce resonance of the vehicle seat due to vibration input from a road surface during traveling.
For example,
In this dynamic damper, the weight of the damper mass and the spring constant of the elastic member are tuned so as to absorb vibration corresponding to the resonance frequency of the vehicle seat.
しかしながら、特許文献1に記載のダイナミックダンパは、車両用シートの固有振動数に合わせた弾性部材を用いて特定の周波数の振動のみを吸収するものであり、車両に発生する様々な車両用シートへの振動を幅広く吸収することが困難であった。
However, the dynamic damper described in
本発明は、これらの問題に鑑みて成されたものであり、幅広い周波数に対応してシートに発生する振動を低減することができる車両用シートの振動低減構造を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a vibration reduction structure for a vehicle seat that can reduce vibration generated in the seat corresponding to a wide range of frequencies.
本発明は、車両用シートの振動低減構造であって、車体フロアに取り付けられたフロア側シートフレームと前記フロア側シートフレームにリクライニング軸を介して傾動可能に取り付けられたシートバックフレームとを有するシートフレームと、前記シートバックフレームに設けられた摺動部材と、前記摺動部材に摺動可能に当接する摩擦発生部材と、前記フロア側シートフレームと前記摩擦発生部材とを連結する連結部材と、を備え、前記摩擦発生部材は、前記摺動部材に対して前記車両用シートに着座する乗員側に配置されていることを特徴とする。
また、本発明は、車両用シートの振動低減構造であって、車体フロアに取り付けられたフロア側シートフレームと前記フロア側シートフレームにリクライニング軸を介して傾動可能に取り付けられたシートバックフレームとを有するシートフレームと、前記シートバックフレームに設けられた摺動部材と、前記摺動部材に摺動可能に当接する摩擦発生部材と、前記フロア側シートフレームと前記摩擦発生部材とを連結する連結部材と、を備え、前記摺動部材が、前記リクライニング軸に設けられていることを特徴とする。
The present invention relates to a vibration reduction structure for a vehicle seat, and includes a floor side seat frame attached to a vehicle body floor and a seat back frame attached to the floor side seat frame via a reclining shaft so as to be tiltable. A frame, a sliding member provided on the seat back frame, a friction generating member that slidably contacts the sliding member, a connecting member that connects the floor side seat frame and the friction generating member, The friction generating member is arranged on the occupant side seated on the vehicle seat with respect to the sliding member .
Further, the present invention provides a vehicle seat vibration reduction structure comprising: a floor side seat frame attached to a vehicle body floor; and a seat back frame attached to the floor side seat frame so as to be tiltable via a reclining shaft. A seat frame, a sliding member provided on the seat back frame, a friction generating member that slidably contacts the sliding member, and a connecting member that connects the floor side seat frame and the friction generating member The sliding member is provided on the reclining shaft.
かかる構成によれば、車両用シートのシートフレームのうち、車体フロアに取り付けられたフロア側シートフレームの方が、リクライニング軸に傾動可能に取り付けられたシートバックフレームよりも剛性が高いので、この剛性が高い部分に連結部材を連結することで、摩擦発生部材の支持剛性が高められる。そのため、シートバックフレームに支持された摺動部材と連結部材を介してフロア側シートフレームに支持された摩擦発生部材との間に剛性差が生じる。この剛性差によって、シートフレームに振動が入力したときに、摩擦発生部材と摺動部材との間に振幅の差が生じ、摺動部材と摩擦発生部材とが摺動して両者の間にフリクションが発生し、振動エネルギーを吸収して振動を減衰させることができる。また、摺動部材と摩擦発生部材は、シートフレームに振動が入力すれば、剛性差によって相対移動するので、シートフレームの共振周波数に限らず、幅広い周波数に対応して車両用シートの振動を低減することができる。
さらに、かかる構成によれば、摩擦発生部材が、摺動部材に対して車両用シートに着座する乗員側に配置されているので、車両用シートに乗員が着座可能な状態ではシートバックフレームが後方に傾斜することで、重力を用いて摩擦発生部材を摺動部材に当接させることができる。そのため、摩擦発生部材を摺動部材に押圧するための押圧機構を小型化したり、さらには省略したりすることができる。
さらにまた、かかる構成によれば、摺動部材が、シートバックフレームよりも比較的剛性の高いリクライニング軸に設けられているので、摺動部材の取り付け剛性が向上する。また、リクライニング軸を利用して摺動部材を取り付けることができるので、摺動部材を取り付けるための特別な部材が必要なくなり、部品点数を削減することができる。
According to such a configuration, among the seat frames of the vehicle seat, the floor side seat frame attached to the vehicle body floor has higher rigidity than the seat back frame attached to the reclining shaft so as to be tiltable. By connecting the connecting member to a portion having a high value, the support rigidity of the friction generating member can be increased. Therefore, a difference in rigidity occurs between the sliding member supported by the seat back frame and the friction generating member supported by the floor side seat frame via the connecting member. Due to this rigidity difference, when vibration is input to the seat frame, a difference in amplitude occurs between the friction generating member and the sliding member, and the sliding member and the friction generating member slide to cause friction between them. Is generated, and vibration energy can be absorbed to attenuate the vibration. In addition, if the vibration is input to the seat frame, the sliding member and the friction generating member move relative to each other due to the difference in rigidity. Therefore, not only the resonance frequency of the seat frame but also the vibration of the vehicle seat can be reduced in response to a wide range of frequencies. can do.
Further, according to this configuration, the friction generating member is disposed on the occupant side seated on the vehicle seat with respect to the sliding member, so that the seat back frame is rearward when the occupant can sit on the vehicle seat. By tilting, the friction generating member can be brought into contact with the sliding member using gravity. Therefore, the pressing mechanism for pressing the friction generating member against the sliding member can be reduced in size or further omitted.
Furthermore, according to this configuration, since the sliding member is provided on the reclining shaft having a relatively higher rigidity than the seat back frame, the mounting rigidity of the sliding member is improved. Further, since the sliding member can be attached using the reclining shaft, a special member for attaching the sliding member is not necessary, and the number of parts can be reduced.
また、前記連結部材は、第1連結部材と第2連結部材とを有し、前記第1連結部材の一端側は、前記フロア側シートフレームの車幅方向の一方側に連結されるとともに、前記第1連結部材の他端側は、前記シートバックフレームの車幅方向の略中央に配置された前記摩擦発生部材に連結され、前記第2連結部材の一端側は、前記フロア側シートフレームの車幅方向の他方側に連結されるとともに、前記第2連結部材の他端側は、前記シートバックフレームの車幅方向の略中央に配置された前記摩擦発生部材に連結されている構成とするのが好ましい。 The connecting member includes a first connecting member and a second connecting member, and one end side of the first connecting member is connected to one side in the vehicle width direction of the floor side seat frame, and The other end side of the first connecting member is connected to the friction generating member disposed at a substantially center of the seat back frame in the vehicle width direction, and one end side of the second connecting member is connected to the vehicle of the floor side seat frame. It is connected to the other side in the width direction, and the other end side of the second connection member is connected to the friction generating member disposed at a substantially center in the vehicle width direction of the seat back frame. Is preferred.
かかる構成によれば、摩擦発生部材を支持する第1連結部材と第2連結部材とが、互いに逆向きに傾斜した状態に(換言すれば、正面視で逆V字状に)設置されるので、第1連結部材と第2連結部材の剛性(より詳しくは車両用シートの車幅方向の剛性)を、シートバックフレームの剛性よりも高めることができる。これにより、シートバックフレームが車両用シートの車幅方向に振動したときに、第1連結部材及び第2連結部材がシートバックフレームに対して相対的に移動するので、摺動部材と摩擦発生部材とが摺動してフリクションが発生し、振動エネルギーを吸収して振動を減衰させることができる。 According to this configuration, the first connecting member and the second connecting member that support the friction generating member are installed in a state in which they are inclined in opposite directions (in other words, in an inverted V shape in front view). The rigidity of the first connecting member and the second connecting member (more specifically, the rigidity of the vehicle seat in the vehicle width direction) can be made higher than the rigidity of the seat back frame. Thus, when the seat back frame vibrates in the vehicle width direction of the vehicle seat, the first connecting member and the second connecting member move relative to the seat back frame, so that the sliding member and the friction generating member And sliding to generate friction, which can absorb vibration energy and attenuate the vibration.
また、本発明は、前記摩擦発生部材を前記摺動部材に押圧する押圧機構をさらに備え、前記押圧機構は、前記連結部材と前記フロア側シートフレームとの間に設けられている構成とするのが好ましい。 The present invention further includes a pressing mechanism that presses the friction generating member against the sliding member, and the pressing mechanism is provided between the connecting member and the floor-side seat frame. Is preferred.
かかる構成によれば、押圧機構によって摩擦発生部材を摺動部材に適切な押圧力で当接させることができる。また、押圧機構は、連結部材とフロア側シートフレームとの間に設けられているので、連結部材とシートバックフレームとの間に設ける場合に比べて、押圧機構を小型化することができる。 According to such a configuration, the friction generating member can be brought into contact with the sliding member with an appropriate pressing force by the pressing mechanism. Further, since the pressing mechanism is provided between the connecting member and the floor side seat frame, the pressing mechanism can be reduced in size as compared with the case where the pressing mechanism is provided between the connecting member and the seat back frame.
また、前記フロア側シートフレームは、前記車両用シートの前後方向のスライドを可能にするシートレール部を備え、前記シートレール部は、前記車体フロアに取り付けられた下側シートレールと、前記下側シートレールの上側にスライド自在に設置された上側シートレールと、を有し、前記連結部材の一端側は、前記上側シートレールに連結され、前記下側シートレールは、前記車体フロアに対して固定部材を介して移動可能に取り付けられている構成とするのが好ましい。 Further, the floor side seat frame includes a seat rail portion that allows the vehicle seat to slide in the front-rear direction, and the seat rail portion includes a lower seat rail attached to the vehicle body floor, and the lower side An upper seat rail slidably installed on the upper side of the seat rail, one end side of the connecting member is connected to the upper seat rail, and the lower seat rail is fixed to the vehicle body floor It is preferable to adopt a configuration in which it is movably attached via a member.
かかる構成によれば、下側シートレールが車体フロアに対して固定部材を介して移動可能に取り付けられているので、車体フロアから下側シートレールに伝わる振動を逃がして、車両用シートに発生する振動を更に低減することができる。
また、上側シートレールに連結部材の一端部が連結されているので、車両用シートのスライドと一緒に連結部材及び摩擦発生部材を移動させることができる。
According to this configuration, since the lower seat rail is movably attached to the vehicle body floor via the fixing member, vibrations transmitted from the vehicle body floor to the lower seat rail are released and generated in the vehicle seat. Vibration can be further reduced.
Moreover, since the one end part of the connecting member is connected to the upper seat rail, the connecting member and the friction generating member can be moved together with the slide of the vehicle seat.
本発明によれば、幅広い周波数に対応してシートに発生する振動を低減することができる車両用シートの振動低減構造を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vibration reduction structure of the vehicle seat which can reduce the vibration which generate | occur | produces in a sheet | seat corresponding to a wide frequency can be provided.
本発明の実施形態について、図1乃至図3を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の番号を付し、重複する説明は省略する。なお、説明において方向を示すときは、車両の前後左右上下を基準にして説明する。また、説明において左右方向を車幅方向と言い換えることがある。
図1は、第1実施形態に係る車両用シートの振動低減構造を備える車両用シートのシートフレームの斜視図である。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3. In the description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In addition, when showing a direction in description, it demonstrates on the basis of the front-back, left-right and up-down of a vehicle. In the description, the left-right direction is sometimes referred to as the vehicle width direction.
FIG. 1 is a perspective view of a seat frame of a vehicle seat including the vehicle seat vibration reducing structure according to the first embodiment.
第1実施形態に係る車両用シートの振動低減構造1(以下、単に「振動低減構造1」という場合がある。)は、例えば自動車の後部座席に適用して、後部座席の振動の低減を図る装置である。なお、振動低減構造1の適用は、後部座席に限定されるものではなく、運転席や助手席などの他の車両用シートにも適用可能である。
図1に示すように、振動低減構造1は、主に、フロア側シートフレーム20とシートバックフレーム30とを有するシートフレーム10と、シートバックフレーム30に設けられた摺動部材40と、摺動部材40に摺動可能に当接する摩擦発生部材50と、フロア側シートフレーム20と摩擦発生部材50とを連結する連結部材60と、摺動部材40に摩擦発生部材50を押圧する押圧機構70と、を備えている。
The vehicle seat
As shown in FIG. 1, the
シートフレーム10は、自動車の後部座席の骨格を成す部材であり、図1に示すように、左右方向に若干幅広に構成されている。シートフレーム10は、車体フロアFに取り付けられたフロア側シートフレーム20と、フロア側シートフレーム20にリクライニング軸26を介して傾動可能に取り付けられたシートバックフレーム30と、を有している。
The
フロア側シートフレーム20は、車両用シートのシートクッション(図示省略)の内部に配置されて、車体フロアに固定される部材である。フロア側シートフレーム20は、前後方向に沿って延設され、左右方向に互いに離間して車体フロアFに設置された左右一対の右サイドフレーム21及び左サイドフレーム22と、右サイドフレーム21と左サイドフレーム22の前端部同士及び後端部同士をそれぞれ結合する前後一対の前側結合部材23及び後側結合部材24と、右サイドフレーム21の後端部及び左サイドフレーム22の後端部にそれぞれ設けられた一対のブラケット25,25と、を備えている。
なお、右サイドフレーム21は、前後に離間して配置された一対の脚部21a,21aを有している。また、左サイドフレーム22は、前後に離間して配置された一対の脚部22a,22aを有している。
ちなみに、右サイドフレーム21及び左サイドフレーム22は、前後方向のスライド機能を有していない。
この「右サイドフレーム21」及び「左サイドフレーム22」が、特許請求の範囲における「フロア側シートフレームの車幅方向の一方側」及び「フロア側シートフレームの車幅方向の他方側」に相当する。
The floor
The
Incidentally, the
The “
シートバックフレーム30は、車両用シートのシートバック(図示省略)の内部に配置される部材であり、フロア側シートフレーム20にリクライニング軸26を介して傾動可能に取り付けられている。シートバックフレーム30は、四角枠状に形成されたパイプ部材31と、パイプ部材31の左右の側部にそれぞれ取り付けられた一対の板状部材32,32と、前記した一対のブラケット25,25の間に架設されたリクライニング軸26と、を有している。
The seat back
パイプ部材31は、上辺部31aと、上辺部の左右端部から下方に延出する右辺部31b及び左辺部31cと、右辺部31b及び左辺部31cの下端部同士を連結する下辺部31dと、を備えている。パイプ部材31の上辺部31aには、ヘッドレスト33が取り付けられている。
The
各板状部材32の上端側32aは、パイプ部材31の右辺部31b及び左辺部31cにそれぞれ取り付けられている。また、各板状部材32の下端側32bは、上端側32aよりも幅広に形成されているとともに、パイプ部材31の下辺部31dよりも下方に突出している。この板状部材32の下端側32bには貫通孔が形成されており、リクライニング軸26に傾動可能に軸支されている。これにより、シートバックフレーム30は、リクライニング軸26を支点として前後に傾動可能になっている。
The
ここで、フロア側シートフレーム20とシートバックフレーム30の剛性を比較すると、フロア側シートフレーム20は、車体フロアFに直接取り付けられているのに対し、シートバックフレーム30は、フロア側シートフレーム20とリクライニング軸26とを介して車体フロアFに取り付けられているので、フロア側シートフレーム20の方が、シートバックフレーム30よりも剛性(車体フロアFに対する取り付け剛性)が高い。
Here, comparing the rigidity of the floor
摺動部材40は、後記する摩擦発生部材50と摺動することによってフリクションを発生する部材である。摺動部材40は、パイプ部材31の右辺部31bと左辺部31cとの間に水平方向に沿って架設された梁部41と、梁部41の略中央に設けられ、梁部41よりもやや幅広に形成された摺動部42と、を備えている。摺動部材40の材質は、特に限定されるものではないが、例えば金属製や樹脂製の板材を組み合わせて構成することができる。
The sliding
摩擦発生部材50は、摺動部材40と摺動することによってフリクションを発生する部材である。摩擦発生部材50は、摺動部材40の摺動部42よりも面積の若干小さい薄板状の部材で構成されている。摩擦発生部材50は、後記する連結部材60に支持されて、摺動部42の前面に当接するように配置されている。換言すれば、摩擦発生部材50は、摺動部材40に対して、車両用シートに着座する乗員側に配置されている。摩擦発生部材50の材質は、特に限定されるものではないが、例えば金属製や樹脂製の部材で構成することができる。
なお、摺動部42の前面及び摩擦発生部材50の後面の少なくともいずれか一方は、例えばサンドブラスト処理などによって適値に目粗し加工が施されており、フリクションが発生し易いようになっている。
The
Note that at least one of the front surface of the sliding
連結部材60は、摩擦発生部材50とフロア側シートフレーム20とを連結して摩擦発生部材50を支持する部材であり、摺動部材40を支持するシートバックフレーム30よりも左右方向の剛性が高い構造に形成されている。第1実施形態においては、連結部材60は、第1連結部材61と第2連結部材62とから構成されている。第1連結部材61及び第2連結部材62は、例えば金属製の長尺の棒状部材で構成されている。
The connecting
第1連結部材61の下端側61aは、フロア側シートフレーム20の右サイドフレーム21の後側の脚部21aに連結されている。第1連結部材61の上端側61bは、摩擦発生部材50の前面に連結されている。
第2連結部材62の下端側62aは、フロア側シートフレーム20の左サイドフレーム22の後側の脚部22aに連結されている。第2連結部材62の上端側62bは、摩擦発生部材50の前面に連結されている。
なお、第1連結部材61の下端側61a及び第2連結部材62の下端側62aは、シートバックフレーム30が前後に傾動したときに、これに追従して移動できるように、脚部21a,22aに対して前後方向に傾動可能に連結されている。
The
A
Note that the
ここで、摩擦発生部材50は、シートバックフレーム30の車幅方向の略中央に配置されているから、第1連結部材61と第2連結部材62とは、互いに逆向きに傾斜した状態(換言すれば正面視で逆V字状もしくはハの字状)に配置されることとなる。これにより、第1連結部材61及び第2連結部材62による摩擦発生部材50の左右方向の支持剛性が高くなる。
Here, since the
押圧機構70は、摩擦発生部材50を摺動部材40に押圧する装置である。押圧機構70は、例えば2つの引張ばね71,72によって構成されている。
右側の引張ばね71は、一端側が第1連結部材61に固定されているとともに、他端側が後側結合部材24に固定されている。また、左側の引張ばね72は、一端側が第2連結部材62に固定されているとともに、他端側が後側結合部材24に固定されている。これにより、第1連結部材61及び第2連結部材62が後側に(摺動部材40側に)引き付けられて、摩擦発生部材50が摺動部材40を押圧することとなる。
The
The
図2は、第1実施形態に係る振動低減構造の構造図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図である。なお、図2(a)においては、振動により左側に移動した振動低減構造1の状態を二点鎖線で模式的に描いている。
図2(a),(b)に示すように、摩擦発生部材50は、シートバックフレーム30よりも剛性の高いフロア側シートフレーム20に連結部材60を介して取り付けられているので、シートバックフレーム30に取り付けられた摺動部材40よりも左右方向の剛性が高い。また、摩擦発生部材50をフロア側シートフレーム20に支持する第1連結部材61及び第2連結部材62は、正面視で逆V字状に配置されているので、左右方向の剛性が更に高められている。
2A and 2B are structural views of the vibration reducing structure according to the first embodiment, in which FIG. 2A is a front view and FIG. 2B is a left side view. In FIG. 2A, the state of the
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
そのため、図2(a)に示すように、車体フロアFからフロア側シートフレーム20に左右方向の振動が入力すると、シートバックフレーム30に支持された摺動部材40の振幅y1の方が、第1連結部材61及び第2連結部材62に支持された摩擦発生部材50の振幅y2よりも大きくなる。この振幅の差によって、摺動部材40と摩擦発生部材50は相対移動する。このとき、摩擦発生部材50は、図2(b)に示すように、押圧機構70の引張ばね71,72によって、所定の押圧力で摺動部材40に当接しているので、摺動部材40と摩擦発生部材50とが相対移動(摺動)することによりフリクションが発生し、振動エネルギーが吸収(消費)され、車両用シートの振動が減衰することになる。
Therefore, as shown in FIG. 2 (a), when vibration in the left-right direction is input from the vehicle body floor F to the floor
次に、図3、図4を中心に、図1、図2を適宜参照して、第1実施形態に係る振動低減構造1の作用効果について説明する。
図3は、シートフレームに入力した振動の振動加速度の経時変化を示すグラフであり、(a)は比較例1、(b)は実施例1、をそれぞれ示している。図4は、シートバックフレームにおける周波数と応答感度の関係を示すグラフである。
Next, the effects of the
FIG. 3 is a graph showing the change over time of the vibration acceleration of the vibration input to the seat frame, where (a) shows Comparative Example 1 and (b) shows Example 1. FIG. FIG. 4 is a graph showing the relationship between the frequency and response sensitivity in the seat back frame.
図2(a)に示すように、シートバックフレーム30の上辺部30aに第1計測点P1を設定するとともに、摩擦発生部材50に第2計測点P2を設定し、車体フロアFからシートフレーム10に振動を入力して、第1計測点P1及び第2計測点P2における振動加速度(cm/sec2)をそれぞれ計測した。
なお、振動低減構造1のフリクションは、押圧機構70の引張ばね71,72を交換してばね力を徐々に変化させながら実験を繰り返すことにより、適切なばね力およびフリクションを求めた。
As shown in FIG. 2A, a first measurement point P1 is set on the upper side portion 30a of the seat back
In addition, the friction of the
比較例1では、図示は省略するが、摺動部材40、摩擦発生部材50、連結部材60及び押圧機構70を設置していないシートフレーム10に所定の振動を入力して、図3(a)に示すように、第1計測点P1における振動加速度G(cm/sec2)の経時変化を計測した。その結果、第1計測点P1の振動加速度Gは略一定の振幅及び周期で続いていることがわかる。
In Comparative Example 1, although not shown, a predetermined vibration is input to the
次に、実施例1では、図1、図2に示すように、摺動部材40、摩擦発生部材50、連結部材60及び押圧機構70をシートバックフレーム30に取り付け、押圧機構70の引張ばね71,72のばね力を調節して、摺動部材40の摺動部42と摩擦発生部材50とのフリクションを適切に調節し、比較例1と同様の振動を入力して、第1計測点P1及び第2計測点P2で計測を行った。
Next, in the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the sliding
その結果、図3(b)に示すように、第1計測点P1及び第2計測点P2における振動は、振動開始から所定時間の間で振幅(振動加速度Gの振幅)がずれた状態となった。この振幅のずれによって摺動部材40の摺動部42と摩擦発生部材50とが摺動して両者の間にフリクションが発生し、この摩擦抵抗によって振動エネルギーが消費(吸収)され、徐々に振動加速度Gが減衰した。
As a result, as shown in FIG. 3B, the vibration at the first measurement point P1 and the second measurement point P2 is in a state in which the amplitude (amplitude of the vibration acceleration G) is shifted for a predetermined time from the start of vibration. It was. Due to this deviation in amplitude, the sliding
次に、図4に示すように、シートフレーム10にハンマリングにより振動が入力した際のシートバックフレーム30の応答感度を測定した。
Next, as shown in FIG. 4, the response sensitivity of the seat back
その結果、振動低減構造1を設けていない比較例1よりも、振動低減構造1のフリクションを適切に調節した実施例1の方が、シートバックフレーム30の応答感度のピーク値が小さくなった。
また、比較例1と実施例1とを比較すると、周波数が比較的低い範囲で、実施例1の方が、比較例1よりも応答感度が低下していることが分かる。
As a result, the peak value of the response sensitivity of the seat back
Further, comparing Comparative Example 1 and Example 1, it can be seen that the response sensitivity of Example 1 is lower than that of Comparative Example 1 in a relatively low frequency range.
これにより、車両用シートに振動低減構造1を設け、摺動部材40と摩擦発生部材50のフリクション(押圧力)を適切に調節することにより、特定の周波数以外の車両用シートの振動を低減できることがわかる。
Accordingly, the vibration of the vehicle seat other than the specific frequency can be reduced by providing the
以上のように、第1実施形態に係る車両用シートの振動低減構造1によれば、車両用シートのシートフレーム10のうち、車体フロアFに取り付けられたフロア側シートフレーム20の方が、リクライニング軸26に傾動可能に取り付けられたシートバックフレーム30よりも剛性が高いので、この剛性が高い部分に連結部材60を連結することで、摩擦発生部材50の支持剛性が高められる。そのため、シートバックフレーム30に支持された摺動部材40と連結部材60を介してフロア側シートフレーム20に支持された摩擦発生部材50との間に剛性差が生じる。この剛性差によって、シートフレーム10に振動が入力したときに、摩擦発生部材50と摺動部材40との間に振幅の差が生じ、摺動部材40と摩擦発生部材50とが摺動して両者の間にフリクションが発生し、この摩擦力によって振動エネルギーを吸収して振動を減衰させることができる。また、摺動部材40と摩擦発生部材50は、シートフレーム10に振動が入力すれば、剛性差によって相対移動するので、シートフレーム10の共振周波数に限らず、幅広い周波数に対応して車両用シートの振動を低減することができる。
As described above, according to the vehicle seat
また、かかる構成によれば、摩擦発生部材50を支持する第1連結部材61と第2連結部材62とが、互いに逆向きに傾斜した状態に(換言すれば、正面視で逆V字状に)設置されるので、第1連結部材61と第2連結部材62の剛性(より詳しくは左右方向の剛性)を、シートバックフレーム30の剛性よりも高めることができる。これにより、シートフレーム10が左右方向に振動したときに、第1連結部材61及び第2連結部材62に支持された摩擦発生部材50とシートバックフレーム30に支持された摺動部材40との間に振幅の差が生じ、両者が相対的に移動するので、摺動部材40と摩擦発生部材50とが摺動してフリクションが発生し、この摩擦力によって振動エネルギーを吸収して振動を減衰させることができる。
Further, according to this configuration, the first connecting
また、かかる構成によれば、摩擦発生部材50が、摺動部材40に対して車両用シートに着座する乗員側に配置されているので、乗員が着座したときにシートバックフレーム30が後方に傾斜することで、重力を用いて摩擦発生部材50を摺動部材40に当接させることができる。そのため、摩擦発生部材50を摺動部材40に押圧するための押圧機構70を小型化したり、さらには省略したりすることができる。
Further, according to this configuration, the
また、かかる構成によれば、押圧機構70の引張ばね71,72を交換してばね力を調節することによって、摩擦発生部材50を摺動部材40に適切な押圧力で当接させることができる。また、押圧機構70は、フロア側シートフレーム20の後側結合部材24と連結部材60との間に設けられているので、両者の間隔が小さくなるため、押圧機構70を小型化することができる。
Further, according to this configuration, the
次に、第2実施形態に係る車両用シートの振動低減構造1Aについて、図5を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
Next, the
図5は、第2実施形態に係る振動低減構造の構造図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、である。
図5(a),(b)に示すように、第2実施形態に係る振動低減構造1Aは、摺動部材40Aの摺動部42Aがリクライニング軸26の左右方向の略中央部に設けられており、梁部41(図1参照)が省略されている点が、第1実施形態と異なっている。
FIG. 5 is a structural diagram of the vibration reducing structure according to the second embodiment, wherein (a) is a front view and (b) is a left side view.
As shown in FIGS. 5A and 5B, in the
かかる構成によれば、摺動部材40Aの摺動部42Aが、シートバックフレーム30に替えて、剛性の高いリクライニング軸26に設けられているので、摺動部42Aの取り付け剛性が向上する。また、リクライニング軸26を利用して摺動部42Aを取り付けることができるので、梁部41(図1参照)が必要なくなり、部品点数を削減することができる。
According to such a configuration, since the sliding
また、図5(b)に示すように、リクライニング軸26は、シートバックフレーム30が前後に傾動しても位置が変わらないので、摩擦発生部材50を摺動部42Aに当接させることが容易になる。また、第1連結部材61及び第2連結部材62の下端部を傾動不能に固定することができるので、摩擦発生部材50の支持剛性を向上することができる。
Further, as shown in FIG. 5B, the position of the reclining
次に、第3実施形態に係る振動低減構造1Bについて、図6から図9を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図6は、第3実施形態に係る振動低減構造を備えたシートフレームの斜視図である。図7は、図6に示すI−I線断面図である。図8は、固定部材の分解斜視図である。図9は、固定部材を組み立てた状態で図8に示すII−II線で切断した断面図である。
Next, a
FIG. 6 is a perspective view of a seat frame including a vibration reducing structure according to the third embodiment. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line II shown in FIG. FIG. 8 is an exploded perspective view of the fixing member. 9 is a cross-sectional view taken along line II-II shown in FIG. 8 in a state where the fixing member is assembled.
図6に示すように、第3実施形態に係る振動低減構造1Bは、例えば自動車の後部座席に比較して左右方向の幅寸法が小さい運転席や助手席に本発明を適用したものである。振動低減構造1Bは、主に、シートフレーム10Bのフロア側シートフレーム20Bが前後方向にスライド可能に構成されている点、及び、車体フロアFからフロア側シートフレーム20Bに入力する振動を逃がすことができるように構成されている点が、第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
As shown in FIG. 6, the
図6に示すように、第3実施形態に係る振動低減構造1Bは、フロア側シートフレーム20Bとシートバックフレーム30とを有するシートフレーム10Bと、シートバックフレーム30に取り付けられた摺動部材40と、摺動部材40に当接する摩擦発生部材50と、摩擦発生部材50とフロア側シートフレーム20Bとを連結する連結部材60と、を備えている。
As shown in FIG. 6, the
フロア側シートフレーム20Bは、前後方向に沿って延設され、左右方向に互いに離間して車体フロアFに設置された左右一対の右シートレール部80R及び左シートレール部80Lと、右シートレール部80Rと左シートレール部80Lの前端部同士及び後端部同士をそれぞれ結合する前後一対の前側結合部材23及び後側結合部材24と、右シートレール部80Rの後端部及び左シートレール部80Lの後端部にそれぞれ設けられた一対のブラケット25,25と、この一対のブラケット25,25の間に架設されたリクライニング軸26と、を備えている。
右シートレール部80R及び左シートレール部80Lは、車両用シートを前後方向にスライドさせるためのスライド機能を有している。
The floor-
The right
右シートレール部80Rは、車体フロアFに取り付けられる下側シートレール81と、この下側シートレール81の上にスライド自在に設置された上側シートレール82と、上側シートレール82に取り付けられたフレーム本体部83と、を有している。
左シートレール部80Lは、右シートレール部80Rと左右対称の構造を成しており、右シートレール部80Rと同様に、下側シートレール81と、上側シートレール82と、フレーム本体部83と、を有している。
The right
The left
図7に示すように、下側シートレール81は、上向きに開口する溝部81aを備える金属製の長尺部材であり、車両の前後方向に沿って設置されている。溝部81aの上端側には、断面視で逆L字形状の一対のフランジ部81b,81bが設けられている。一対のフランジ部81b,81bの間に設けられた開口部81cの幅寸法は、溝部81aの底部の幅寸法よりも小さくなっている。
下側シートレール81の前端部および後端部には、下側シートレール81を車体フロアFに取り付けるための取付部材85,85(図6参照)がそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 7, the
上側シートレール82は、断面視で逆T字形状に形成された金属製の長尺部材であり、下側シートレール81の溝部81aにスライド自在に設置されている。上側シートレール82は、溝部81aの底部に設置される底板部82aと、底板部82aの幅方向の中央部から立ち上がる壁部82bと、を有している。壁部82bは、開口部81cから上方に突出している。底板部82aの幅寸法は、開口部81cの幅寸法よりも大きく形成されている。これにより、上側シートレール82は、溝部81aに沿って前後方向にスライド自在になるとともに、上下方向及び左右方向に移動不能となる。
The
なお、右シートレール部80Rの上側シートレール82の後端部には、第1連結部材61の下端側61aが連結されている。また、左シートレール部80Lの上側シートレール82の後端部には、第2連結部材62の下端側62aが連結されている。また、右シートレール部80Rの上側シートレール82の後端部と左シートレール部80Lの上側シートレール82の後端部との間には、後側結合部材24が架け渡されている。
The
図6に示すように、フレーム本体部83は、例えば金属製の板状部材からなり、上側シートレール82の壁部82bの側面に固定されている。フレーム本体部83の後端部は、斜め上方に延出しており、リクライニング軸26を支持するブラケット25を構成している。また、右シートレール部80Rのフレーム本体部83の前端部と左シートレール部80Lのフレーム本体部83の前端部との間には、前側結合部材23が架け渡されている。
As shown in FIG. 6, the frame
次に、下側シートレール81の取付部材85と車体フロアFとの取付構造について、図8、図9を参照して説明する。ここでは、下側シートレール81の前端部に取り付けられた取付部材85を例にとって説明し、これと前後対称に形成された下側シートレール81の後端部の取付部材85と車体フロアFとの取付構造の説明は省略する。
Next, a mounting structure between the mounting
取付部材85は、下側シートレール81(図6参照)の底面に取り付けられる平板部85aと、平板部85aの前端側から下方に延出する段差部85bと、段差部85bの下端部から更に前方へ延出する延出部85cと、を備えている。延出部85cには、上下方向に貫通する貫通孔85dが形成されている。取付部材85の延出部85cは、後記する固定部材90を介して車体フロアFに移動可能に取り付けられている。
The
固定部材90は、取付部材85との間に遊び(隙間)を設けることによって、車体フロアFに対して取付部材85を(ひいては下側シートレール81を)移動可能に取り付ける部材である。固定部材90は、図8、図9に示すように、防音ゴムリング91と、防音ゴムブッシュ92と、ボルト93と、ナット94と、を供えている。
The fixing member 90 is a member that movably attaches the attachment member 85 (and thus the lower seat rail 81) to the vehicle body floor F by providing play (gap) with the
防音ゴムリング91は、平面視で円形状のゴム製部材であり、中央部にボルト93を挿通するための貫通孔91aを有している。防音ゴムリング91は、取付部材85の延出部85cと車体フロアFとの間に配置されている。
The
防音ゴムブッシュ92は、筒状に形成された筒部92aと、筒部92aの上端部から径方向外側に延出する環状のフランジ部92bと、上下方向の中心軸に沿って貫通形成された貫通孔92cと、を有している。防音ゴムブッシュ92は、筒部92aが延出部85cの貫通孔85dの内部に配置されるとともに、フランジ部92bが延出部85cの上側に配置されている。
The
ボルト93は、平面視で六角形状に形成された頭部93aと、頭部93aの下端側から軸直交方向に環状に延出するフランジ部93bと、フランジ部93bの下端側から下方に延出する柱状部93cと、柱状部93cの下端側から下方に延出するねじ部93dと、を備えている。柱状部93cは、ねじ部93dよりも太径に形成されている。
ボルト93の柱状部93cは、防音ゴムブッシュ92の貫通孔92cの内部に配置されている。また、ボルト93のフランジ部93bの下面は、防音ゴムブッシュ92のフランジ部92bの上面に当接している。ボルト93のねじ部93dは、車体フロアFに形成された取付孔Faに挿通されており、取付孔Faの下面に溶接固定されたナット94(図10参照)に締結されている。
The
The
図9に示すように、防音ゴムブッシュ92の筒部92aの外径D3は、延出部85cの貫通孔85dの内径D4よりも小さい(D3<D4)。これにより、筒部92aの外周面と貫通孔85dの内周面との間には隙間が形成されている。また、防音ゴムブッシュ92の筒部92aの高さ寸法H3は、延出部85cの厚さ寸法H4よりも大きい(H3>H4)。これにより、防音ゴムブッシュ92のフランジ部92bの下面と延出部85cの上面との間には隙間が形成されている。これらの隙間により、取付部材85は、固定部材90に対して移動可能に構成されている。
なお、これらの隙間は、例えば1mm以下に設定されている。
As shown in FIG. 9, the outer diameter D3 of the
These gaps are set to 1 mm or less, for example.
一方、ボルト93の柱状部93cの高さ寸法H1は、防音ゴムブッシュ92の筒部92aの高さ寸法H2と略等しく形成されている。これにより、防音ゴムリング91が、ボルト93の柱状部93cと車体フロアFとに挟持されるとともに、防音ゴムブッシュ92が、ボルト93のフランジ部93bと防音ゴムリング91とに挟持される。
On the other hand, the height dimension H1 of the
ちなみに、本実施形態では、ボルト93の柱状部93cの直径D1は、防音ゴムブッシュ92の貫通孔92cの内径D2よりも小さく形成されており(D1<D2)、柱状部93cの外周面と貫通孔92cの内周面との間には隙間が形成されている。ただし、ボルト93の柱状部93cの直径D1と防音ゴムブッシュ92の貫通孔92cの内径D2とを等しくして隙間を無くしてもよい。
Incidentally, in this embodiment, the diameter D1 of the
以上のように構成された第3実施形態にかかる車両用シートの振動低減構造1Bによれば、前記した第1実施形態に係る振動低減構造1の作用効果に加えて、次のような作用効果を奏する。
すなわち、振動低減構造1Bは、下側シートレール81の取付部材85が、車体フロアFに対して固定部材90を介して移動可能に取り付けられているので、車体フロアFから下側シートレール81に伝わる振動を逃がして、車両用シートに発生する振動を更に低減することができる。
また、上側シートレール82に第1連結部材61及び第2連結部材62の下端側61a,62aが連結されているので、車両用シートのスライドと一緒に連結部材60及び摩擦発生部材50を移動させることができる。
According to the
That is, in the
Further, since the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail with reference to drawings, this invention is not limited to this, In the range which does not deviate from the main point of invention, it can change suitably.
例えば、本実施形態では、正面視で逆V字状に配置した第1連結部材61と第2連結部材62で連結部材60を構成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、左右方向に幅の広い1本の棒状部材(板状部材)で連結部材60を構成してもよい。
For example, in this embodiment, although the
また、第3実施形態では、柱状部93cを有するボルト93を用いたが、柱状部93cに相当する部分をねじ部93dに置き換えて、柱状部93cの代わりに別部材で構成した円筒状のカラー(図示省略)にねじ部93dを挿通してボルト93を構成するようにしてもよい。このようにすれば、カラーを交換することにより、高さ方向の隙間の大きさを調節することができる。
In the third embodiment, the
また、第3実施形態では、車両用シートとして、スライド機能を有する自動車の運転席又は助手席に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば3列シートタイプの自動車の2列目や3列目の車両用シートなどのスライド機能を有する車両用シートにも適用可能である。 In the third embodiment, the present invention is applied to a driver's seat or front passenger seat of an automobile having a slide function as a vehicle seat. However, the present invention is not limited to this, for example, a three-row seat type. The present invention can also be applied to vehicle seats having a sliding function such as second and third row vehicle seats of automobiles.
1 振動低減構造
10 シートフレーム
20 フロア側シートフレーム
26 リクライニング軸
30 シートバックフレーム
31 パイプ部材
32 板状部材
33 ヘッドレスト
40 摺動部材
41 梁部
42 摺動部
50 摩擦発生部材
60 連結部材
61 第1連結部材
62 第2連結部材
70 押圧機構
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車体フロアに取り付けられたフロア側シートフレームと前記フロア側シートフレームにリクライニング軸を介して傾動可能に取り付けられたシートバックフレームとを有するシートフレームと、
前記シートバックフレームに設けられた摺動部材と、
前記摺動部材に摺動可能に当接する摩擦発生部材と、
前記フロア側シートフレームと前記摩擦発生部材とを連結する連結部材と、
を備え、
前記摩擦発生部材は、前記摺動部材に対して前記車両用シートに着座する乗員側に配置されていることを特徴とする車両用シートの振動低減構造。 A vibration reduction structure for a vehicle seat,
A seat frame having a floor side seat frame attached to a vehicle body floor and a seat back frame attached to the floor side seat frame via a reclining shaft so as to be tiltable;
A sliding member provided on the seat back frame;
A friction generating member that slidably contacts the sliding member;
A connecting member for connecting the floor side seat frame and the friction generating member;
Equipped with a,
The structure for reducing vibration of a vehicle seat, wherein the friction generating member is disposed on a passenger side seated on the vehicle seat with respect to the sliding member .
車体フロアに取り付けられたフロア側シートフレームと前記フロア側シートフレームにリクライニング軸を介して傾動可能に取り付けられたシートバックフレームとを有するシートフレームと、 A seat frame having a floor side seat frame attached to a vehicle body floor and a seat back frame attached to the floor side seat frame via a reclining shaft so as to be tiltable;
前記シートバックフレームに設けられた摺動部材と、 A sliding member provided on the seat back frame;
前記摺動部材に摺動可能に当接する摩擦発生部材と、 A friction generating member that slidably contacts the sliding member;
前記フロア側シートフレームと前記摩擦発生部材とを連結する連結部材と、 A connecting member for connecting the floor side seat frame and the friction generating member;
を備え、 With
前記摺動部材が、前記リクライニング軸に設けられていることを特徴とする車両用シートの振動低減構造。 The structure for reducing vibration of a vehicle seat, wherein the sliding member is provided on the reclining shaft.
前記第1連結部材の一端側は、前記フロア側シートフレームの車幅方向の一方側に連結されるとともに、前記第1連結部材の他端側は、前記シートバックフレームの車幅方向の略中央に配置された前記摩擦発生部材に連結され、
前記第2連結部材の一端側は、前記フロア側シートフレームの車幅方向の他方側に連結されるとともに、前記第2連結部材の他端側は、前記シートバックフレームの車幅方向の略中央に配置された前記摩擦発生部材に連結されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用シートの振動低減構造。 The connecting member has a first connecting member and a second connecting member,
One end side of the first connecting member is connected to one side in the vehicle width direction of the floor side seat frame, and the other end side of the first connecting member is substantially the center in the vehicle width direction of the seat back frame. Connected to the friction generating member arranged in
One end side of the second connecting member is connected to the other side in the vehicle width direction of the floor side seat frame, and the other end side of the second connecting member is a substantially center in the vehicle width direction of the seat back frame. The vibration reducing structure for a vehicle seat according to claim 1 , wherein the structure is connected to the friction generating member disposed on the vehicle seat.
前記押圧機構は、前記連結部材と前記フロア側シートフレームとの間に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートの振動低減装置。 A pressing mechanism for pressing the friction generating member against the sliding member;
4. The vibration reducing device for a vehicle seat according to claim 1, wherein the pressing mechanism is provided between the connecting member and the floor side seat frame. 5.
前記シートレール部は、前記車体フロアに取り付けられた下側シートレールと、前記下側シートレールの上側にスライド自在に設置された上側シートレールと、を有し、
前記連結部材の一端側は、前記上側シートレールに連結され、
前記下側シートレールは、前記車体フロアに対して固定部材を介して移動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用シートの振動低減構造。 The floor side seat frame includes a seat rail portion that enables sliding in the front-rear direction of the vehicle seat,
The seat rail portion has a lower seat rail attached to the vehicle body floor, and an upper seat rail slidably installed on the upper side of the lower seat rail,
One end side of the connecting member is connected to the upper seat rail,
The vibration of the vehicle seat according to any one of claims 1 to 4 , wherein the lower seat rail is movably attached to the vehicle body floor via a fixing member. Reduction structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248221A JP5395778B2 (en) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | Vibration reduction structure for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248221A JP5395778B2 (en) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | Vibration reduction structure for vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012096744A JP2012096744A (en) | 2012-05-24 |
JP5395778B2 true JP5395778B2 (en) | 2014-01-22 |
Family
ID=46389151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010248221A Expired - Fee Related JP5395778B2 (en) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | Vibration reduction structure for vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5395778B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009196414A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | Vehicular seat |
JP5978389B2 (en) * | 2013-03-28 | 2016-08-24 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | Vehicle seat |
CN104228619B (en) * | 2014-08-25 | 2016-08-24 | 合肥工业大学 | Heavy vehicle seat multi-degree of freedom vibration reduction system based on magnetic rheology elastic body |
JP6722646B2 (en) * | 2017-12-15 | 2020-07-15 | 本田技研工業株式会社 | Seat device |
JP2022171347A (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-11 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicular seat |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546969Y2 (en) * | 1987-12-28 | 1993-12-09 | ||
JPH06117373A (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Nippondenso Co Ltd | Oscillation damping equipment |
JPH10226255A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Head rest |
JP2002034713A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Seat device for vehicles |
JP2005188653A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Vibration control damper |
JP2007282865A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Oiles Ind Co Ltd | Damper device for seat |
-
2010
- 2010-11-05 JP JP2010248221A patent/JP5395778B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012096744A (en) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5395778B2 (en) | Vibration reduction structure for vehicle seat | |
JP5440705B2 (en) | Vehicle seat | |
KR101598163B1 (en) | Headrest support structure | |
JPWO2010150373A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5358327B2 (en) | Vehicle seat | |
US20120001472A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5395777B2 (en) | Vibration reduction structure for vehicle seat | |
JP2009299857A (en) | Vibration damper for automobile seat and automobile seat supported by vibration damper | |
JP2013189142A (en) | Vehicle seat | |
JPH0313377Y2 (en) | ||
JP4810523B2 (en) | Mount for mounting power unit | |
JP5696649B2 (en) | Headrest and vehicle seat | |
JP2012076496A (en) | Vibration control structure for vehicle seat | |
JP5692205B2 (en) | Headrest support structure | |
JP5869390B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6096038B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2019022238A1 (en) | Vehicle seat and design method for same | |
JP6696764B2 (en) | stroller | |
JP6194856B2 (en) | Vehicle seat back frame | |
JP5581241B2 (en) | Anti-vibration structure for vehicle seat | |
JP2015150978A (en) | Back frame of vehicle seat | |
JP6390288B2 (en) | Seat back frame structure | |
JP6098494B2 (en) | Headrest support structure for vehicle seat | |
JP5803854B2 (en) | Headrest support structure | |
JP2023079878A (en) | Vibration damping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5395778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |