JP5692205B2 - Headrest support structure - Google Patents

Headrest support structure Download PDF

Info

Publication number
JP5692205B2
JP5692205B2 JP2012258918A JP2012258918A JP5692205B2 JP 5692205 B2 JP5692205 B2 JP 5692205B2 JP 2012258918 A JP2012258918 A JP 2012258918A JP 2012258918 A JP2012258918 A JP 2012258918A JP 5692205 B2 JP5692205 B2 JP 5692205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
support
rear direction
spring
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012258918A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014104849A (en
Inventor
玄 高橋
玄 高橋
加藤 英之
英之 加藤
小林 英樹
英樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012258918A priority Critical patent/JP5692205B2/en
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US14/412,047 priority patent/US10099590B2/en
Priority to PCT/JP2013/068021 priority patent/WO2014007203A1/en
Priority to KR1020147036308A priority patent/KR101598163B1/en
Priority to CN201380035506.XA priority patent/CN104427913B/en
Priority to IN11253DEN2014 priority patent/IN2014DN11253A/en
Priority to EP13813302.0A priority patent/EP2868232A4/en
Publication of JP2014104849A publication Critical patent/JP2014104849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5692205B2 publication Critical patent/JP5692205B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ヘッドレストをシートバックに弾性支持させるヘッドレスト支持構造に関する。   The present invention relates to a headrest support structure that elastically supports a headrest on a seat back.

車両の燃料消費量の低減を図る目的で、エンジンのアイドリング時におけるエンジン回転速度の低速化が進んでいる。その結果、アイドリング時におけるエンジン振動の周波数域が車両用シートの共振周波数を含むようになり、ドライバビリティの低下を招いている。そこで、近年では、シートに加振力が伝達されたときにヘッドレストをシートバックに対して前後方向に相対的に揺動させることにより、シートの前後方向における振動を減衰させるシートの開発が進められている。   For the purpose of reducing the fuel consumption of the vehicle, the engine rotational speed is decreasing at the time of idling of the engine. As a result, the frequency range of engine vibration during idling includes the resonance frequency of the vehicle seat, which leads to a decrease in drivability. Therefore, in recent years, the development of a seat that attenuates vibration in the front-rear direction of the seat by swinging the headrest relative to the seat back in the front-rear direction when an excitation force is transmitted to the seat has been advanced. ing.

特許文献1には、ヘッドレストをシートバックに弾性支持させるヘッドレスト支持構造の一例が開示されている。この支持構造は、シートバックに設けられる筒状のブラケットと、ヘッドレストから突出するヘッドレストステーの先端部分を支持する支持部材とを備えており、この支持部材はブラケットの収容室に前後方向への傾動が可能な状態で収容されている。また、支持部材の外側面とブラケットの内側面との間には、ヘッドレストステーの延びる規定方向において互いに異なる2つの位置にバネがそれぞれ設けられている。そして、シートに加振力が伝達されると、上記規定方向において各バネの間に設定される支点を中心にシートバックに対してヘッドレストが相対的に揺動し、シートの振動が減衰されるようになっている。   Patent Document 1 discloses an example of a headrest support structure that elastically supports a headrest on a seat back. The support structure includes a cylindrical bracket provided on the seat back and a support member that supports a tip portion of the headrest stay that protrudes from the headrest, and the support member tilts in the front-rear direction in the accommodation chamber of the bracket. Is housed in a possible state. In addition, springs are respectively provided at two different positions in the prescribed direction in which the headrest stay extends between the outer surface of the support member and the inner surface of the bracket. When the excitation force is transmitted to the seat, the headrest swings relative to the seat back around the fulcrum set between the springs in the specified direction, and the seat vibration is attenuated. It is like that.

特開2011−207335号公報JP 2011-207335 A 特開2011−201526号公報JP 2011-201526 A

上記の支持構造では、ヘッドレストの揺動中心となる支点の上記規定方向における位置は、上記の一対のバネの特性の個体差、及び各バネの取付け誤差などによって変位し得る。そのため、シートの振動の減衰特性にばらつきが生じやすい。   In the above support structure, the position of the fulcrum serving as the swing center of the headrest in the specified direction can be displaced due to individual differences in the characteristics of the pair of springs, attachment errors of the springs, and the like. Therefore, variations tend to occur in the vibration damping characteristics of the sheet.

こうした課題の解決方法としては、例えば特許文献2に記載されるように、支持部材に車両幅方向に突出する支軸を設けるとともに、この支軸を回転自在に支持する支持部をブラケットに設ける方法が挙げられる。この場合、支軸が支持部によって支持されるようにブラケットに支持部材を取り付けることにより、ヘッドレストが支軸を支点として前後方向に揺動するようになる。その結果、支点の上記規定方向における位置のばらつきが抑えられ、シートの振動の減衰特性のばらつきを抑えることができるようになる。しかしながら、支軸及び支持部を設けることにより支持部材及びブラケットの構成の複雑化という新たな課題が生じる。   As a method for solving such a problem, for example, as described in Patent Document 2, a support shaft that protrudes in the vehicle width direction is provided on the support member, and a support portion that rotatably supports the support shaft is provided on the bracket. Is mentioned. In this case, by attaching the support member to the bracket so that the support shaft is supported by the support portion, the headrest swings in the front-rear direction with the support shaft as a fulcrum. As a result, variations in the position of the fulcrum in the prescribed direction can be suppressed, and variations in the vibration damping characteristics of the seat can be suppressed. However, the provision of the support shaft and the support portion causes a new problem that the configuration of the support member and the bracket is complicated.

本発明の目的は、シートに発生する振動の減衰特性のばらつきを簡易な構成で抑えることができるヘッドレスト支持構造を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a headrest support structure that can suppress variations in damping characteristics of vibrations generated in a seat with a simple configuration.

以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
ヘッドレスト支持構造は、ヘッドレストから突出する突出部材を支持する支持部材と、シートバックに設けられるとともに、支持部材が前後方向に傾動可能に収容される収容室を有するブラケットと、を備えている。そして、収容室には、ブラケットに対する支持部材の前後方向への傾動に応じて伸縮するバネを設け、互いに対向する支持部材の外側面及びブラケットの内側面の一方には、前後方向に突出する凸部を、前後方向及びヘッドレストの幅方向の双方と直交する規定方向においてバネと異なる位置に設けるようにした。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
The headrest support structure includes a support member that supports a protruding member that protrudes from the headrest, and a bracket that is provided on the seat back and includes a storage chamber in which the support member is accommodated so as to be tiltable in the front-rear direction. The accommodation chamber is provided with a spring that expands and contracts according to the tilt of the support member in the front-rear direction with respect to the bracket, and one of the outer surface of the support member and the inner side surface of the bracket that faces each other protrudes in the front-rear direction. The portion is provided at a position different from the spring in the specified direction orthogonal to both the front-rear direction and the width direction of the headrest.

バネの個体差やバネの取付け誤差に拘わらず、突出部材を介してヘッドレストを支持する支持部材が凸部を支点として前後方向に傾動することとなる。そのため、ヘッドレストがシートバックに対して相対的に前後方向に揺動する際のヘッドレストの揺動中心の位置ずれが生じにくくなる。そのため、シートに発生する振動の減衰特性のばらつきを簡易な構成で抑えることができるようになる。   The support member that supports the headrest via the projecting member tilts in the front-rear direction with the convex portion serving as a fulcrum, regardless of individual differences in springs or spring mounting errors. For this reason, it is difficult for the headrest to be displaced from the center of swing when the headrest swings in the front-rear direction relative to the seat back. For this reason, it is possible to suppress variations in the attenuation characteristics of vibration generated in the seat with a simple configuration.

なお、凸部は、バネよりも規定方向においてヘッドレストから離れた位置に設けてもよいが、バネよりも規定方向においてヘッドレストに近い位置に設けることが好ましい。この構成を採用することにより、凸部をバネよりも規定方向においてヘッドレストから離れた位置に設ける構成と比較して、ヘッドレストの揺動中心である凸部がヘッドレストに近づく分、ヘッドレストの前後方向への揺動に対して支持部材の前後方向への変位量が大きくなる。これにより、凸部をバネよりもヘッドレストから離れた位置に設ける構成と比較して、許容される支持部材の前後方向への変位量が小さくなっても、ヘッドレストの前後方向への揺動範囲が狭くなりにくくなる。その結果、振動の減衰特性の低下を抑制することができるようになる。   The convex portion may be provided at a position farther from the headrest in the specified direction than the spring, but is preferably provided at a position closer to the headrest in the specified direction than the spring. By adopting this configuration, as compared with the configuration in which the convex portion is located farther from the headrest in the specified direction than the spring, the convex portion which is the swing center of the headrest is closer to the headrest, so that the headrest is moved in the front-rear direction. The amount of displacement of the support member in the front-rear direction increases with respect to the rocking motion. As a result, the headrest can be swung in the front-rear direction even when the allowable amount of displacement of the support member in the front-rear direction is smaller than the configuration in which the protrusion is provided at a position farther from the headrest than the spring. It becomes difficult to narrow. As a result, it is possible to suppress a reduction in vibration damping characteristics.

ところで、上記のヘッドレスト支持構造にあっては、突出部材の前後方向における一方側にバネを配置し、突出部材の前後方向における他方側に凸部を配置するようにしてもよい。そして、突出部材の前後方向における一方側で互いに対向する支持部材の外側面とブラケットの内側面との間であって且つ規定方向において凸部を挟んだバネの反対側に、その隙間を埋める隙詰体を設けることが好ましい。これにより、規定方向における凸部とバネとの間に隙詰体が位置する場合と比較して、支持部材が凸部を中心に前後方向における一方側に傾動する際におけるバネの伸縮が隙詰体によって制限されにくくなり、結果として、ヘッドレストの揺動範囲が広くなる。そのため、伝達された加振力に起因するシートの振動の減衰効率を高めることができるようになる。   By the way, in the above-described headrest support structure, a spring may be disposed on one side in the front-rear direction of the projecting member, and a convex portion may be disposed on the other side in the front-rear direction of the projecting member. Then, a gap is filled between the outer surface of the support member and the inner surface of the bracket facing each other on one side in the front-rear direction of the protruding member, and on the opposite side of the spring sandwiching the convex portion in the specified direction. It is preferable to provide a filling. As a result, the expansion and contraction of the spring when the support member tilts to one side in the front-rear direction around the convex portion is smaller than that in the case where the gap member is positioned between the convex portion and the spring in the specified direction. As a result, the swing range of the headrest is increased. For this reason, the damping efficiency of the vibration of the sheet due to the transmitted excitation force can be increased.

さらに、突出部材の前後方向における他方側で互いに対向する支持部材の外側面とブラケットの内側面との間であって且つ規定方向において凸部よりもバネに近い位置に、その隙間を埋める他の隙詰体を設けることが好ましい。これにより、前後方向における他方側からヘッドレストへの衝撃に対して、同ヘッドレストの支持剛性を高くすることができるようになる。   Furthermore, the gap between the outer side surface of the support member and the inner side surface of the bracket facing each other on the other side in the front-rear direction of the projecting member and filling the gap at a position closer to the spring than the convex portion in the specified direction It is preferable to provide a gap filling body. Thereby, the support rigidity of the headrest can be increased with respect to an impact from the other side in the front-rear direction to the headrest.

ここで、シートの共振周波数を低く設定するためには、ヘッドレストの支持剛性を低くするだけではなく、剛体として見なすことのできるシートバックに対して変位可能なヘッドレストの重量を重くすることが好ましい。そこで、ヘッドレストの重量を重くするために、クッション材内に同クッション材よりも硬質の錘が埋設されたヘッドレストを採用するようにしてもよい。このようにヘッドレストの支持剛性を低くしつつヘッドレストを重くすることにより、シートの共振周波数をより低くすることができるようになる。   Here, in order to set the resonance frequency of the seat low, it is preferable not only to lower the support rigidity of the headrest but also to increase the weight of the headrest that can be displaced with respect to the seat back that can be regarded as a rigid body. Therefore, in order to increase the weight of the headrest, a headrest in which a weight that is harder than the cushion material is embedded in the cushion material may be employed. Thus, the resonance frequency of the seat can be further lowered by increasing the weight of the headrest while lowering the support rigidity of the headrest.

なお、上記のヘッドレスト支持構造にあっては、バネを、ヘッドレストを後方に付勢できるように配置することが好ましい。この構成によれば、シートに着座する乗員の頭部がヘッドレストにその前方から衝突しても、バネが収縮しないため、同乗員の頭部の前後方向の揺れを抑えることができるようになる。   In the headrest support structure described above, it is preferable to arrange the spring so that the headrest can be urged rearward. According to this configuration, even if the head of the occupant seated on the seat collides with the headrest from the front, the spring does not contract, so that the swaying of the occupant's head in the front-rear direction can be suppressed.

ヘッドレスト支持構造の一実施形態についてその分解斜視構造を示す分解斜視図。The disassembled perspective view which shows the disassembled perspective structure about one Embodiment of a headrest support structure. ヘッドレストサポート及びサポートブラケットの側部断面構造を示す断面図。Sectional drawing which shows the side cross-section of a headrest support and a support bracket. ヘッドレストが前方に変位したときの同ヘッドレストサポート及びその周辺の側部断面構造を示す断面図。Sectional drawing which shows the same headrest support when a headrest displaces ahead, and the side part sectional structure of the periphery. ヘッドレストの変位とその変位に要する荷重との関係を示すグラフ。The graph which shows the relationship between the displacement of a headrest, and the load which the displacement requires. (a)は車両のシートの側部構造を模式的に示す側面図、(b)はシートの前後方向への振動に対するバネ−マスモデルを示す模式図。(A) is a side view schematically showing a side structure of a vehicle seat, and (b) is a schematic diagram showing a spring-mass model for vibration in the front-rear direction of the seat. 第1の比較例のヘッドレスト支持構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the headrest support structure of a 1st comparative example. 一実施形態のヘッドレスト支持構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the headrest support structure of one Embodiment. 別の実施形態のヘッドレスト支持構造において、ヘッドレストサポート及びサポートブラケットの側部断面構造を示す断面図。Sectional drawing which shows the side cross-section of a headrest support and a support bracket in the headrest support structure of another embodiment. 別の実施形態のヘッドレスト支持構造において、ヘッドレストサポート及びサポートブラケットの側部断面構造を示す断面図。Sectional drawing which shows the side cross-section of a headrest support and a support bracket in the headrest support structure of another embodiment. 別の実施形態のヘッドレスト支持構造についてその分解斜視構造を示す分解斜視図。The disassembled perspective view which shows the disassembled perspective structure about the headrest support structure of another embodiment. 別の実施形態のヘッドレスト支持構造についてその分解斜視構造を示す分解斜視図。The disassembled perspective view which shows the disassembled perspective structure about the headrest support structure of another embodiment.

以下、車両に搭載されるシートのヘッドレスト支持構造に具体化した一実施形態を図1〜図7に従って説明する。なお、本実施形態では、ヘッドレストに対してシートに着座した人の頭部が位置する側を「前方」とし、その逆方向を「後方」とする。また、シートの幅方向でもある車両幅方向及び前後方向の双方に直交する規定方向を「上下方向」という。   Hereinafter, an embodiment embodied in a headrest support structure for a seat mounted on a vehicle will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the side on which the head of the person seated on the seat is positioned with respect to the headrest is “front”, and the opposite direction is “rear”. Further, the specified direction perpendicular to both the vehicle width direction and the front-rear direction, which is also the width direction of the seat, is referred to as “vertical direction”.

図1に示すように、シート11の背もたれとなるシートバック12は、前後方向への揺動が可能な状態でヘッドレスト13を弾性支持している。このヘッドレスト13は衝撃吸収用のクッション材14を備え、このクッション材14内には、クッション材14よりも硬質な材料(例えば、鉄などの金属)で形成される錘15が埋設されている。また、ヘッドレスト13には、突出部材の一例としての一対のヘッドレストステー16が設けられている。これら各ヘッドレストステー16の先端部分161は、車両幅方向に沿って並置され、ヘッドレスト13からシートバック12に向けて突出している。   As shown in FIG. 1, a seat back 12 serving as a backrest of the seat 11 elastically supports a headrest 13 in a state where the seat back 12 can swing in the front-rear direction. The headrest 13 includes a shock absorbing cushion material 14, and a weight 15 formed of a material harder than the cushion material 14 (for example, a metal such as iron) is embedded in the cushion material 14. The headrest 13 is provided with a pair of headrest stays 16 as an example of a protruding member. The front end portions 161 of the headrest stays 16 are juxtaposed along the vehicle width direction and protrude from the headrest 13 toward the seat back 12.

シートバック12内にはシートバック12の骨格をなすシートバックフレーム17が設けられ、このシートバックフレーム17の上部には、車両幅方向に間隔をおいて2つのサポートブラケット18が設けられている。これら各サポートブラケット18は、金属により四角筒状に形成され、溶接などにより、シートバックフレーム17に固定されている。   A seat back frame 17 that forms a skeleton of the seat back 12 is provided in the seat back 12, and two support brackets 18 are provided at an upper portion of the seat back frame 17 at intervals in the vehicle width direction. Each of these support brackets 18 is formed of a metal in a square cylinder shape, and is fixed to the seat back frame 17 by welding or the like.

図1及び図2に示すように、サポートブラケット18の内部空間は、ヘッドレスト13に対向する側及びその反対側(即ち、上下両側)に開口する収容室181となっており、収容室181には、合成樹脂で形成される支持部材としてのヘッドレストサポート19が上部開口から挿入される。そして、ヘッドレストステー16の先端部分161をヘッドレストサポート19内に挿入することで、ヘッドレスト13がシートバックフレーム17に弾性支持される。   As shown in FIGS. 1 and 2, the internal space of the support bracket 18 is a storage chamber 181 that opens on the side facing the headrest 13 and on the opposite side (that is, both the upper and lower sides). A headrest support 19 as a support member made of synthetic resin is inserted from the upper opening. Then, the headrest 13 is elastically supported by the seat back frame 17 by inserting the tip portion 161 of the headrest stay 16 into the headrest support 19.

ヘッドレストサポート19の下端部分は、先細りとなるように形成されている。また、ヘッドレストサポート19には上下方向に貫通するステー孔191が形成されており、このステー孔191には、その上部開口からヘッドレストステー16の先端部分161が挿入される。なお、本実施形態では、ヘッドレストステー16の先端部分161はステー孔191を貫通している。   The lower end portion of the headrest support 19 is formed to be tapered. The headrest support 19 is formed with a stay hole 191 penetrating in the vertical direction, and the tip portion 161 of the headrest stay 16 is inserted into the stay hole 191 from the upper opening thereof. In this embodiment, the tip portion 161 of the headrest stay 16 passes through the stay hole 191.

ヘッドレストサポート19の外周面192における上部前方には、前方に突出する山形の凸部193が車両幅方向に延びるように設けられている。すなわち、凸部193は、互いに対向するヘッドレストサポート19の外周面192からサポートブラケット18の内周面182に向けて突出している。そして、凸部193の先端がサポートブラケット18の内周面182に当接している。   A chevron-shaped convex portion 193 projecting forward is provided on the outer front surface 192 of the headrest support 19 so as to extend in the vehicle width direction. That is, the convex portion 193 protrudes from the outer peripheral surface 192 of the headrest support 19 facing each other toward the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18. The tip of the convex portion 193 is in contact with the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18.

また、ヘッドレストサポート19の下部前方には、互いに対向するヘッドレストサポート19の外周面192及びサポートブラケット18の内周面182の間の隙間を埋める他の隙詰体としての第1のビード21が設けられている。この第1のビード21は、ヘッドレストサポート19と同じ合成樹脂で形成され、凸部193とほぼ同じ高さ(即ち、前後方向における長さ)とされている。なお、こうした第1のビード21は、ヘッドレストサポート19と一体成形するようにしてもよいし、別体に形成して後でヘッドレストサポート19に接着などで固定するようにしてもよい。   Further, a first bead 21 as another gap filling member is provided in front of the lower portion of the headrest support 19 to fill a gap between the outer peripheral surface 192 of the headrest support 19 and the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18 facing each other. It has been. The first bead 21 is made of the same synthetic resin as the headrest support 19 and has substantially the same height as the convex portion 193 (that is, the length in the front-rear direction). The first bead 21 may be formed integrally with the headrest support 19 or may be formed separately and later fixed to the headrest support 19 by bonding or the like.

また、ヘッドレストステー16の後方であって且つ凸部193よりも上方となる位置には、互いに対向するヘッドレストサポート19の外周面192及びサポートブラケット18の内周面182の間の隙間を埋める隙詰体としての第2のビード22が設けられている。こうした第2のビード22は、第1のビード21と同様に、ヘッドレストサポート19と同じ合成樹脂で形成されている。なお、こうした第2のビード22は、ヘッドレストサポート19と一体成形するようにしてもよいし、別体に形成して後でヘッドレストサポート19に接着などで固定するようにしてもよい。   Further, at a position behind the headrest stay 16 and above the convex portion 193, a gap that fills a gap between the outer peripheral surface 192 of the headrest support 19 and the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18 facing each other. A second bead 22 as a body is provided. Similar to the first bead 21, the second bead 22 is made of the same synthetic resin as the headrest support 19. The second bead 22 may be integrally formed with the headrest support 19 or may be formed separately and later fixed to the headrest support 19 by bonding or the like.

また、ヘッドレストステー16の下部後方には、ヘッドレストサポート19に支持される金属製の板バネ23が設けられている。すなわち、板バネ23は、上下方向において凸部193を挟んで第2のビード22の反対側であって且つ第1のビード21と同一位置に配置されている。こうした板バネ23は、下端を固定端とするとともに上端を自由端とする片持ちバネとされている。そして、この板バネ23は、ヘッドレストサポート19に対してヘッドレスト13が後方に傾動するように付勢力を付与している。これにより、凸部193の先端がサポートブラケット18の内周面182に押し当てられている。   Further, a metal leaf spring 23 supported by the headrest support 19 is provided at the lower rear of the headrest stay 16. That is, the leaf spring 23 is disposed on the opposite side of the second bead 22 with the convex portion 193 interposed therebetween in the vertical direction and at the same position as the first bead 21. The plate spring 23 is a cantilever spring having a lower end as a fixed end and an upper end as a free end. The leaf spring 23 applies an urging force to the headrest support 19 so that the headrest 13 tilts backward. Thereby, the tip of the convex portion 193 is pressed against the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18.

図2及び図3に示すように、こうしたヘッドレストサポート19は、凸部193の先端を支点Sとして、サポートブラケット18に対して前後方向に傾動可能となっている。図3における反時計回り方向のヘッドレストサポート19の傾動に際しては、板バネ23の撓みによる反力が発生される。こうしたヘッドレストサポート19の傾動範囲は、その前方下部に設けられた第1のビード21がサポートブラケット18の前方の内周面182と当接する位置から、ヘッドレストサポート19の後側の外周面192における板バネ23の下側の部位のストッパー部194がサポートブラケット18の後方の内周面182と当接する位置までとされている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the headrest support 19 can tilt in the front-rear direction with respect to the support bracket 18 with the tip of the convex portion 193 as a fulcrum S. When the headrest support 19 is tilted in the counterclockwise direction in FIG. 3, a reaction force due to the bending of the leaf spring 23 is generated. The tilting range of the headrest support 19 is such that the plate on the outer peripheral surface 192 on the rear side of the headrest support 19 from the position at which the first bead 21 provided at the lower front portion contacts the inner peripheral surface 182 in front of the support bracket 18. The stopper portion 194 in the lower part of the spring 23 is set to a position where it comes into contact with the inner peripheral surface 182 behind the support bracket 18.

次に、図4及び図5を参照して、本実施形態のヘッドレスト支持構造の作用について説明する。
ヘッドレスト13が前方に変位すると、ヘッドレストステー16の先端部分161が挿入されたヘッドレストサポート19は、サポートブラケット18に対して、凸部193の先端を支点Sとして、図3における反時計回り方向に傾動する。この傾動に際しては、サポートブラケット18の後方の内周面182に押し付けられて板バネ23が撓むことで、ヘッドレスト13の変位に対する抗力が発生される。
Next, with reference to FIG.4 and FIG.5, the effect | action of the headrest support structure of this embodiment is demonstrated.
When the headrest 13 is displaced forward, the headrest support 19 into which the tip portion 161 of the headrest stay 16 is inserted tilts counterclockwise in FIG. 3 with the tip of the projection 193 as a fulcrum S with respect to the support bracket 18. To do. During this tilting, the leaf spring 23 is deflected by being pressed against the inner peripheral surface 182 behind the support bracket 18, thereby generating a drag force against the displacement of the headrest 13.

ヘッドレスト13の前方への変位量がある程度に達すると、ストッパー部194がサポートブラケット18の後方の内周面182に当接して、それ以上のヘッドレストサポート19の傾動が係止される。そのため、それ以上のヘッドレスト13の前方への変位は、ヘッドレストステー16などの弾性変形により行われることになる。   When the amount of forward displacement of the headrest 13 reaches a certain level, the stopper portion 194 comes into contact with the inner peripheral surface 182 on the rear side of the support bracket 18 and further tilting of the headrest support 19 is locked. Therefore, further forward displacement of the headrest 13 is performed by elastic deformation of the headrest stay 16 and the like.

ここで、第2のビード22を上下方向において凸部193と板バネ23との間の位置に配置する第1の比較例の支持構造について説明する。この第1の比較例では、ヘッドレスト13の前方への変位に伴ってヘッドレストサポート19が傾動するに際し、その傾動が第2のビード22によって制限されることとなる。その結果、ヘッドレストサポート19の傾動範囲が狭くなり、ヘッドレストサポート19の下部後方のストッパー部194がサポートブラケット18の内周面182に当接する前にヘッドレストサポート19のこれ以上の傾動が規制される。   Here, a support structure of a first comparative example in which the second bead 22 is disposed at a position between the convex portion 193 and the leaf spring 23 in the vertical direction will be described. In the first comparative example, when the headrest support 19 tilts as the headrest 13 is displaced forward, the tilt is limited by the second bead 22. As a result, the tilting range of the headrest support 19 is narrowed, and further tilting of the headrest support 19 is restricted before the stopper portion 194 on the lower rear side of the headrest support 19 abuts against the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18.

これに対し、本実施形態では、第2のビード22が凸部193よりも上側に配置されているため、第2のビード22に制限されることなくヘッドレストサポート19が図3における反時計回り方向に傾動するようになる。すなわち、ストッパー部194がサポートブラケット18の内周面182に当接する位置までは、ヘッドレストサポート19の傾動が許容される。したがって、第1の比較例の場合と比較して、第2のビード22の配置位置を変更することでヘッドレスト13の揺動範囲が拡大される。   In contrast, in the present embodiment, since the second bead 22 is disposed above the convex portion 193, the headrest support 19 is not limited to the second bead 22, and the headrest support 19 is counterclockwise in FIG. Tilt to. In other words, the headrest support 19 is allowed to tilt until the stopper portion 194 contacts the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18. Therefore, the swing range of the headrest 13 is expanded by changing the arrangement position of the second bead 22 as compared with the case of the first comparative example.

その一方で、ヘッドレスト13の後方への変位に際しては、サポートブラケット18の前方の内周面182への第1のビード21の当接により、サポートブラケット18に対するヘッドレストサポート19の傾動が当初より規制されている。そのため、ヘッドレスト13の後方への変位は、最初からヘッドレストステー16などの弾性変形により行われることになる。   On the other hand, when the headrest 13 is displaced rearward, the tilting of the headrest support 19 with respect to the support bracket 18 is restricted from the beginning by the contact of the first bead 21 with the inner peripheral surface 182 of the front of the support bracket 18. ing. Therefore, the rearward displacement of the headrest 13 is performed from the beginning by elastic deformation of the headrest stay 16 and the like.

したがって、ヘッドレスト13の前後方向の変位量とその変位に必要な荷重との関係は、図4に示す通りとなる。すなわち、変位量が「0(零)」の初期位置、即ち外力を受けていないときのヘッドレスト13の初期位置から前方に対しては、ヘッドレスト13の支持剛性が小さくなる領域が設定されている。ただし、一定量を超える前方への変位、及び初期位置から後方への変位に対しては、ヘッドレスト13の支持剛性が大きくなる。すなわち、本実施形態のシート11では、シートバックフレーム17に対するヘッドレスト13の微小な揺動(振動)が許容されている。そのため、車体からシート11に加振力が伝達され、この加振力に起因する前後方向への振動がシート11で発生する際には、ヘッドレスト13が凸部193の先端を支点Sとしてシートバック12に対して前後方向に揺動することにより、シート11の振動が減衰される。   Therefore, the relationship between the amount of displacement of the headrest 13 in the front-rear direction and the load necessary for the displacement is as shown in FIG. That is, an area where the support rigidity of the headrest 13 is small is set from the initial position where the displacement amount is “0 (zero)”, that is, from the initial position of the headrest 13 when no external force is received. However, the support rigidity of the headrest 13 is increased with respect to a forward displacement exceeding a certain amount and a backward displacement from the initial position. That is, in the seat 11 of the present embodiment, minute swinging (vibration) of the headrest 13 with respect to the seat back frame 17 is allowed. Therefore, when the vibration force is transmitted from the vehicle body to the seat 11 and the vibration in the front-rear direction caused by the vibration force is generated in the seat 11, the headrest 13 uses the tip of the convex portion 193 as a fulcrum S as a seat back. By swinging back and forth with respect to 12, the vibration of the seat 11 is attenuated.

ただし、ヘッドレスト13の後方への変位に対しては、高い支持剛性を示すため、車両が追突を受けたときなどには、乗員の頭部をヘッドレスト13で確実に受け止められる。
ここで、図5(a)に示すシート11の前後方向への振動を、図5(b)に示す2自由度のバネ−マスモデルを用いて説明する。図5において、「m1」はレール及びシートバックフレーム17からなるシート骨格の等価質量を示し、「m2」はヘッドレスト13の等価質量を示している。また、「k1」はシート骨格の等価剛性を示し、「k2」はヘッドレスト支持構造の等価剛性をそれぞれ示している。
However, since the rearward displacement of the headrest 13 shows high support rigidity, the headrest 13 can reliably receive the occupant's head when the vehicle receives a rear-end collision.
Here, the vibration in the front-rear direction of the seat 11 shown in FIG. 5A will be described using a spring-mass model having two degrees of freedom shown in FIG. In FIG. 5, “m1” indicates the equivalent mass of the seat skeleton including the rail and the seat back frame 17, and “m2” indicates the equivalent mass of the headrest 13. “K1” indicates the equivalent stiffness of the seat skeleton, and “k2” indicates the equivalent stiffness of the headrest support structure.

シート骨格に対するヘッドレスト13の支持剛性が十分に小さければ、ヘッドレスト13が、シート11のダイナミックダンパのマス系として機能し、シート11の共振周波数が低下される。このときの共振周波数の低下効果は、ヘッドレスト13の等価質量m2を増加させたり、ヘッドレスト支持構造の等価剛性k2を低減させたりするほど大きくなる。   If the support rigidity of the headrest 13 with respect to the seat skeleton is sufficiently small, the headrest 13 functions as a mass system of the dynamic damper of the seat 11 and the resonance frequency of the seat 11 is lowered. The effect of lowering the resonance frequency at this time increases as the equivalent mass m2 of the headrest 13 is increased or the equivalent rigidity k2 of the headrest support structure is reduced.

この点、本実施形態のヘッドレスト13内には錘15が内蔵されている。これにより、ヘッドレスト13の重量が大きくなり、ヘッドレスト13の等価質量m2を増加させることができる。その結果、シート11の共振周波数が低下される。   In this regard, a weight 15 is built in the headrest 13 of the present embodiment. Thereby, the weight of the headrest 13 becomes large and the equivalent mass m2 of the headrest 13 can be increased. As a result, the resonance frequency of the sheet 11 is lowered.

また、板バネ23が上部に配置されるとともに凸部193が下部に配置される第2の比較例の支持構造では、凸部193がヘッドレスト13から離れた位置に配置されることとなる。この場合、凸部193の先端を支点Sとするヘッドレスト13の前後方向への揺動範囲を一定とすると、ヘッドレストサポート19の下部後方に設けられるストッパー部194の前後方向への変位の許容幅が狭くなる。言い換えると、本実施形態では、第2の比較例の場合と比較して、ストッパー部194の前後方向への変位の許容幅が広くなる。   Further, in the support structure of the second comparative example in which the leaf spring 23 is disposed at the upper portion and the convex portion 193 is disposed at the lower portion, the convex portion 193 is disposed at a position away from the headrest 13. In this case, if the swing range in the front-rear direction of the headrest 13 with the tip of the convex portion 193 as the fulcrum S is constant, the allowable width of the displacement in the front-rear direction of the stopper portion 194 provided at the lower rear of the headrest support 19 is Narrow. In other words, in this embodiment, the allowable width of the displacement of the stopper portion 194 in the front-rear direction is wider than in the case of the second comparative example.

次に、図6及び図7を参照して、ヘッドレスト13をシートバック12に取り付ける際の作用について説明する。なお、図6は第3の比較例の支持構造の模式図であり、図7は本実施形態の支持構造の模式図である。   Next, with reference to FIG.6 and FIG.7, the effect | action at the time of attaching the headrest 13 to the seat back 12 is demonstrated. FIG. 6 is a schematic diagram of the support structure of the third comparative example, and FIG. 7 is a schematic diagram of the support structure of the present embodiment.

図6に示すように、第3の比較例の支持構造は、凸部193の代わりに第1のバネ51を設け、板バネ23の代わりに第2のバネ52を設けた構成である。この場合、上下方向における各バネ51,52の間に設定される支点S1を中心に、ヘッドレストサポート19が傾動することとなる。   As shown in FIG. 6, the support structure of the third comparative example has a configuration in which a first spring 51 is provided in place of the convex portion 193 and a second spring 52 is provided in place of the leaf spring 23. In this case, the headrest support 19 tilts about the fulcrum S1 set between the springs 51 and 52 in the vertical direction.

ここで、ヘッドレスト支持構造は、図6及び図7にて実線で示す基準位置から変位許容量ΔM分だけヘッドレスト13が前方に位置することを許容しているものとする。この場合、設計上のヘッドレスト13の前後方向への揺動幅は変位許容量ΔMとなる。しかし、各部品の公差などの関係上、ヘッドレスト13の前後方向への実際の揺動幅は変位許容量ΔMよりも狭くなる。ヘッドレスト支持構造による振動の減衰性能の低下を抑制するためには、ヘッドレスト13の揺動幅を極力広くすることが好ましい。   Here, it is assumed that the headrest support structure allows the headrest 13 to be positioned forward from the reference position indicated by the solid line in FIGS. 6 and 7 by an allowable displacement amount ΔM. In this case, the design swing width of the headrest 13 in the front-rear direction is a displacement allowance ΔM. However, the actual swinging width of the headrest 13 in the front-rear direction is narrower than the allowable displacement amount ΔM due to the tolerance of each component. In order to suppress a decrease in vibration damping performance due to the headrest support structure, it is preferable to make the swing width of the headrest 13 as wide as possible.

第3の比較例では、支点S1からヘッドレスト13の上端までの上下方向に沿った距離が第1の距離L11とされ、支点S1からヘッドレストサポート19の下端までの上下方向に沿った距離が第2の距離L12とされる。この場合、ヘッドレスト13が基準位置から変位許容量ΔMだけ前方に変位すると、ヘッドレストサポート19の下端の図6にて実線で示す基準位置から後方への変位量である第1変位量ΔM11は、以下に示す関係式(式1)で示される。   In the third comparative example, the distance along the vertical direction from the fulcrum S1 to the upper end of the headrest 13 is the first distance L11, and the distance along the vertical direction from the fulcrum S1 to the lower end of the headrest support 19 is the second distance. Distance L12. In this case, when the headrest 13 is displaced forward from the reference position by an allowable displacement amount ΔM, a first displacement amount ΔM11 that is a backward displacement amount from the reference position indicated by a solid line in FIG. The relational expression shown in (1) is shown.

ΔM11=ΔM×(L12/L11) ・・・(式1)
一方、図7に示すように、本実施形態では、支点Sからヘッドレスト13の上端までの上下方向に沿った距離は上記第1の距離L11よりも短い第1の距離L21とされ、支点Sからヘッドレストサポート19の下端までの上下方向に沿った距離は上記第2の距離L12よりも長い第2の距離L22とされる。この場合、ヘッドレスト13が基準位置から変位許容量ΔMだけ前方に変位すると、ヘッドレストサポート19の下端の図7にて実線で示す基準位置から後方への変位量である第2変位量ΔM12は、以下に示す関係式(式2)で示される。
ΔM11 = ΔM × (L12 / L11) (Formula 1)
On the other hand, as shown in FIG. 7, in the present embodiment, the distance along the vertical direction from the fulcrum S to the upper end of the headrest 13 is the first distance L21 shorter than the first distance L11. A distance along the vertical direction to the lower end of the headrest support 19 is a second distance L22 that is longer than the second distance L12. In this case, when the headrest 13 is displaced forward from the reference position by an allowable displacement amount ΔM, a second displacement amount ΔM12 that is a backward displacement amount from the reference position indicated by a solid line in FIG. It is shown by the relational expression shown in (Formula 2).

ΔM12=ΔM×(L22/L21) ・・・(式2)
ヘッドレスト支持構造を構成するヘッドレストサポート19及びサポートブラケット18には、製造上、公差が存在する。そのため、ヘッドレストサポート19の外径が設計値よりも大きかったり、サポートブラケット18の内径が設計値よりも小さかったりすると、ヘッドレストサポート19の外周面192とサポートブラケット18の内周面182との間の隙間が狭くなる。この場合、ヘッドレストサポート19の下端の後方への変位は、ヘッドレストサポート19やサポートブラケット18の公差によって制限される。
ΔM12 = ΔM × (L22 / L21) (Formula 2)
There is a manufacturing tolerance in the headrest support 19 and the support bracket 18 constituting the headrest support structure. Therefore, if the outer diameter of the headrest support 19 is larger than the design value, or the inner diameter of the support bracket 18 is smaller than the design value, the space between the outer peripheral surface 192 of the headrest support 19 and the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18 is reduced. The gap becomes narrower. In this case, the rearward displacement of the lower end of the headrest support 19 is limited by the tolerance of the headrest support 19 and the support bracket 18.

例えば、ヘッドレストサポート19の下端の後方への変位が規定量ΔM3(<ΔM11,ΔM12)だけ制限されたものとする。この場合、第3の比較例では、ヘッドレストサポート19の下端の後方への実際の第1変位量は、関係式(式1)を用いて算出した第1変位量ΔM11から規定量ΔM3を差し引いた値となる。また、本実施形態では、ヘッドレストサポート19の下端の後方への実際の第2変位量は、関係式(式2)を用いて算出した第2変位量ΔM12から規定量ΔM3を差し引いた値となり、実際の第1の変位量よりも大きい値となる。   For example, it is assumed that the rearward displacement of the lower end of the headrest support 19 is limited by a specified amount ΔM3 (<ΔM11, ΔM12). In this case, in the third comparative example, the actual first displacement amount to the rear of the lower end of the headrest support 19 is obtained by subtracting the specified amount ΔM3 from the first displacement amount ΔM11 calculated using the relational expression (Formula 1). Value. In the present embodiment, the actual second displacement amount to the rear of the lower end of the headrest support 19 is a value obtained by subtracting the specified amount ΔM3 from the second displacement amount ΔM12 calculated using the relational expression (Formula 2). The value is larger than the actual first displacement amount.

その結果、本実施形態の支持構造では、定常状態でのヘッドレスト13の前後方向位置が、第3の比較例の支持構造と比較して後方に位置するようになる。すなわち、ヘッドレスト13の前後方向への実際の揺動幅は、第3の比較例の支持構造と比較して広くなる。したがって、本実施形態の支持構造では、第3の比較例の支持構造と比較して、実際の揺動幅が狭くなりにくいため、振動の減衰効率が下がりにくい。   As a result, in the support structure of the present embodiment, the position in the front-rear direction of the headrest 13 in the steady state is positioned rearward as compared with the support structure of the third comparative example. That is, the actual swinging width of the headrest 13 in the front-rear direction is wider than that of the support structure of the third comparative example. Therefore, in the support structure of the present embodiment, the actual oscillation width is less likely to be narrower than the support structure of the third comparative example, and hence the vibration damping efficiency is difficult to decrease.

なお、こうした点は、上記の第2の比較例と本実施形態との比較でも同様のことがいえる。すなわち、凸部193をヘッドレスト13に近い位置に配置することにより、ヘッドレスト13の前後方向への実際の揺動幅が広くなり、振動の減衰効率が高くなる。   The same can be said for the comparison between the second comparative example and the present embodiment. That is, by disposing the convex portion 193 at a position close to the headrest 13, the actual swinging width of the headrest 13 in the front-rear direction is widened, and the vibration damping efficiency is increased.

以上説明したように、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)バネの個体差やバネの取付け誤差に拘わらず、ヘッドレストステー16を介してヘッドレスト13を支持するヘッドレストサポート19が凸部193の先端を支点Sとして前後方向に傾動することとなる。そのため、ヘッドレスト13がシートバック12に対して相対的に前後方向に揺動する際のヘッドレスト13の揺動中心の上下方向における位置ずれが生じにくくなる。そのため、シート11に発生する振動の減衰特性のばらつきを簡易な構成で抑えることができるようになる。
As described above, in the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The headrest support 19 that supports the headrest 13 via the headrest stay 16 tilts in the front-rear direction with the tip of the convex portion 193 as a fulcrum S regardless of individual differences in springs or spring mounting errors. Therefore, it is difficult for the headrest 13 to be displaced in the up-down direction when the headrest 13 swings relative to the seat back 12 in the front-rear direction. For this reason, it is possible to suppress variations in the attenuation characteristics of vibrations generated in the seat 11 with a simple configuration.

(2)また、凸部193の先端を支点Sとしてヘッドレスト13を前後方向に揺動させることにより、揺動の中心からヘッドレストサポート19の下端までの距離を、第3の比較例や第2の比較例の支持構造の場合よりも長くすることができる。その結果、第3の比較例や第2の比較例と比較して、ヘッドレスト13の前後方向への実際の揺動幅が狭くなりにくく、振動の減衰効率を高くすることができるようになる。   (2) Further, by swinging the headrest 13 in the front-rear direction with the tip of the convex portion 193 as the fulcrum S, the distance from the center of the swing to the lower end of the headrest support 19 is set to the third comparative example or the second It can be made longer than in the case of the support structure of the comparative example. As a result, compared to the third comparative example and the second comparative example, the actual swinging width of the headrest 13 in the front-rear direction is less likely to be narrowed, and the vibration damping efficiency can be increased.

また、ヘッドレスト13の前後方向への揺動幅を一定以上確保するために要求されるヘッドレストサポート19及びサポートブラケット18の公差を、第2の比較例や第3の比較例の場合と比較して大きくしてもよくなる。そのため、ヘッドレストサポート19及びサポートブラケット18を製造し易くすることができる。   Further, the tolerances of the headrest support 19 and the support bracket 18 required for securing the swing width in the front-rear direction of the headrest 13 to a certain level or more are compared with those of the second comparative example and the third comparative example. You can make it bigger. Therefore, the headrest support 19 and the support bracket 18 can be easily manufactured.

(3)第2のビード22を、上下方向において凸部193を挟んで板バネ23の反対側に配置することにより、上記第1の比較例の支持構造の場合と比較して、ヘッドレストサポート19が凸部193の先端を支点Sとして前方に傾動する際における板バネ23の伸縮が第2のビード22によって制限されにくくなる。その結果、ヘッドレスト13の前後方向への揺動範囲を拡大させることができる。したがって、シート11に加振力が伝達された場合には、加振力に起因するシート11の振動の減衰効率を高めることができるようになる。   (3) By arranging the second bead 22 on the opposite side of the leaf spring 23 with the convex portion 193 sandwiched in the vertical direction, the headrest support 19 is compared with the support structure of the first comparative example. However, the expansion and contraction of the leaf spring 23 when tilting forward with the tip of the projection 193 as the fulcrum S is less likely to be restricted by the second bead 22. As a result, the swing range of the headrest 13 in the front-rear direction can be expanded. Therefore, when the excitation force is transmitted to the sheet 11, the damping efficiency of the vibration of the sheet 11 caused by the excitation force can be increased.

(4)また、第1のビード21を収容室181の下部前方に設けるとともに、第2のビード22を凸部193よりも上側に配置することにより、ヘッドレスト13の後方への変位が規制される。そのため、本実施形態のシート11が搭載される車両が追突を受けたときなどには、乗員の頭部をヘッドレスト13で確実に受け止めることができるようになる。   (4) In addition, the first bead 21 is provided in front of the lower portion of the storage chamber 181, and the second bead 22 is disposed above the convex portion 193, thereby restricting the rearward displacement of the headrest 13. . Therefore, when the vehicle on which the seat 11 of this embodiment is mounted receives a rear-end collision, the head of the occupant can be reliably received by the headrest 13.

(5)ヘッドレスト13内に錘15を内蔵させることにより、ヘッドレスト13を重くすることができる。これにより、シート11の共振周波数を低くすることができ、シート11の振動減衰効果を向上させることができるようになる。   (5) By incorporating the weight 15 in the headrest 13, the headrest 13 can be made heavy. Thereby, the resonant frequency of the sheet | seat 11 can be made low and the vibration damping effect of the sheet | seat 11 can be improved.

(6)また、本実施形態では、板バネ23は、ヘッドレスト13を後方に付勢している。そのため、前方からヘッドレスト13に対して衝撃が加わった際に、板バネ23が収縮しないため、ヘッドレスト13の後方への変位が規制される。そのため、本実施形態のシート11が搭載される車両が追突を受けたときなどには、乗員の頭部をヘッドレスト13で確実に受け止めることができるようになる。   (6) Moreover, in this embodiment, the leaf | plate spring 23 is urging | biasing the headrest 13 back. Therefore, when an impact is applied to the headrest 13 from the front, the leaf spring 23 does not contract, so that the rearward displacement of the headrest 13 is restricted. Therefore, when the vehicle on which the seat 11 of this embodiment is mounted receives a rear-end collision, the head of the occupant can be reliably received by the headrest 13.

さらには、ヘッドレスト13に対してその後方から衝撃が加わった際に、ヘッドレスト13が板バネ23からの付勢力に抗して前方に変位することにより、その衝撃を緩和させることができるようになる。   Furthermore, when an impact is applied to the headrest 13 from behind, the headrest 13 is displaced forward against the urging force from the leaf spring 23, so that the impact can be reduced. .

なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・ヘッドレスト13のクッション材14内に錘15を埋設しなくてもよい。
・第1のビード21を上下方向において板バネ23よりも下方に設けてもよい。また、第1のビード21を、上下方向において凸部193よりも板バネ23よりも近い位置であれば、板バネ23よりも上方に設けてもよい。
The above embodiment may be changed to another embodiment as described below.
The weight 15 does not have to be embedded in the cushion material 14 of the headrest 13.
-You may provide the 1st bead 21 below the leaf | plate spring 23 in an up-down direction. Further, the first bead 21 may be provided above the plate spring 23 as long as it is closer to the plate spring 23 than the convex portion 193 in the vertical direction.

・第1のビード21の高さを凸部193の高さよりも低くしてもよい。この場合、上記実施形態と比較して、ヘッドレスト13の揺動範囲を拡大させることができる。
その一方で、第1のビード21の高さを凸部193の高さよりも高くしてもよい。
-You may make the height of the 1st bead 21 lower than the height of the convex part 193. FIG. In this case, the swing range of the headrest 13 can be expanded as compared with the above embodiment.
On the other hand, the height of the first bead 21 may be made higher than the height of the convex portion 193.

・第1のビード21を、板バネ23よりも剛性の高い材料であれば、ヘッドレストサポート19を形成する材料とは異なる材料で形成してもよい。
・第2のビード22が凸部193よりも上側に配置されているのであれば、第1のビード21を省略してもよい。この構成であっても、第2のビード22によって、ヘッドレスト13の後方への変位を規制することができる。
The first bead 21 may be formed of a material different from the material forming the headrest support 19 as long as the first bead 21 is a material having higher rigidity than the plate spring 23.
-If the 2nd bead 22 is arrange | positioned above the convex part 193, you may abbreviate | omit the 1st bead 21. FIG. Even in this configuration, the rearward displacement of the headrest 13 can be restricted by the second bead 22.

・また、板バネ23をヘッドレストステー16の下部前方に配置し、第1のビード21をヘッドレストステー16の下部後方に配置してもよい。この場合、凸部193をヘッドレストステー16の上部後方に配置し、第2のビード22を上部前方に配置することが好ましい。   Further, the leaf spring 23 may be disposed in front of the lower portion of the headrest stay 16, and the first bead 21 may be disposed in the lower rear of the headrest stay 16. In this case, it is preferable that the convex portion 193 is disposed on the upper rear side of the headrest stay 16 and the second bead 22 is disposed on the upper front side.

・図8に示すように、板バネ23をヘッドレストステー16の上部前方に配置し、凸部193をヘッドレストステー16の下部後方に配置してもよい。この場合、第1のビード21をヘッドレストステー16の上部後方に配置し、第2のビード22をヘッドレストステー16の下部前方に配置することが好ましい。この場合、第2のビード22を上下方向において凸部193よりも下方に配置することがさらに好ましい。   As shown in FIG. 8, the leaf spring 23 may be disposed in front of the upper portion of the headrest stay 16, and the convex portion 193 may be disposed in the lower rear of the headrest stay 16. In this case, it is preferable that the first bead 21 is disposed on the upper rear side of the headrest stay 16 and the second bead 22 is disposed on the lower front side of the headrest stay 16. In this case, it is more preferable that the second bead 22 is disposed below the convex portion 193 in the vertical direction.

・第2のビード22を、上下方向において凸部193と同一位置に設けてもよいし、上下方向における凸部193と板バネ23との間に設けてもよい。
・第2のビード22は、板バネ23よりも剛性の高い材料であれば、ヘッドレストサポート19を形成する材料とは異なる材料で形成されたものであってもよい。
The second bead 22 may be provided at the same position as the convex part 193 in the vertical direction, or may be provided between the convex part 193 and the leaf spring 23 in the vertical direction.
The second bead 22 may be formed of a material different from the material forming the headrest support 19 as long as the second bead 22 is a material having higher rigidity than the leaf spring 23.

・第1のビード21が設けられているのであれば、第2のビード22を省略してもよい。この構成であっても、第1のビード21によって、ヘッドレスト13の後方への変位を規制することができる。   If the first bead 21 is provided, the second bead 22 may be omitted. Even in this configuration, the backward displacement of the headrest 13 can be restricted by the first bead 21.

・図9に示すように、凸部193は、互いに対向するヘッドレストサポート19の外周面192及びサポートブラケット18の内周面182のうち内周面182から外周面192に向けて突出する構成であってもよい。この場合であっても、ヘッドレストサポート19は、凸部193の先端を支点Sとして前後方向に傾動することとなる。   As shown in FIG. 9, the convex portion 193 is configured to protrude from the inner peripheral surface 182 toward the outer peripheral surface 192 of the outer peripheral surface 192 of the headrest support 19 and the inner peripheral surface 182 of the support bracket 18 facing each other. May be. Even in this case, the headrest support 19 tilts in the front-rear direction with the tip of the convex portion 193 as the fulcrum S.

・また、図9に示すように、バネは、ヘッドレストサポート19の一部を外側に湾曲させることにより構成されたアーチ状のバネ23Aであってもよい。
また、バネは、コイルスプリングであってもよい。さらに、バネを、ヘッドレストサポート19ではなく、サポートブラケット18に支持させるようにしてもよい。
As shown in FIG. 9, the spring may be an arch-shaped spring 23 </ b> A configured by bending a part of the headrest support 19 outward.
The spring may be a coil spring. Further, the spring may be supported not on the headrest support 19 but on the support bracket 18.

・バネとして引っ張りバネを採用する際には、ヘッドレストステー16の前側にバネ及び凸部193を配置してもよいし、ヘッドレストステー16の後側にバネ及び凸部193を配置してもよい。   When adopting a tension spring as the spring, the spring and the convex part 193 may be arranged on the front side of the headrest stay 16, or the spring and the convex part 193 may be arranged on the rear side of the headrest stay 16.

・図10に示すように、ヘッドレストサポート19Aは、直方体状をなすものであってもよい。この場合、ヘッドレストサポート19Aの車両幅方向における両側には、ヘッドレストステー16の先端部分161が挿入されるステー孔191がそれぞれ形成されている。すなわち、2つのヘッドレストステー16が1つのヘッドレストサポート19Aによって支持されることとなる。この場合、このヘッドレストサポート19Aが、「支持部材」に相当する。   As shown in FIG. 10, the headrest support 19A may have a rectangular parallelepiped shape. In this case, stay holes 191 into which the tip portions 161 of the headrest stay 16 are inserted are formed on both sides of the headrest support 19A in the vehicle width direction. That is, the two headrest stays 16 are supported by one headrest support 19A. In this case, the headrest support 19A corresponds to a “support member”.

また、このようなヘッドレストサポート19Aを採用する支持構造では、このヘッドレストサポート19Aを収容可能な大きな収容室181Aを有する一つのサポートブラケット18Aを採用することが好ましい。   Further, in the support structure that employs such a headrest support 19A, it is preferable to employ one support bracket 18A having a large accommodating chamber 181A that can accommodate the headrest support 19A.

また、図11に示すように、ヘッドレスト13から突出する突出部材は、シートバック12に向けて突出する一枚の板材16Aであってもよい。この場合、ヘッドレストサポート19Bには車両幅方向に延びる開口を有する挿入孔60を設け、この挿入孔60内に、その上部開口から板材16Aを挿入させることが好ましい。この場合、ヘッドレストサポート19Bが、「支持部材」に相当する。   As shown in FIG. 11, the protruding member protruding from the headrest 13 may be a single plate member 16 </ b> A protruding toward the seat back 12. In this case, it is preferable that the headrest support 19B is provided with an insertion hole 60 having an opening extending in the vehicle width direction, and the plate material 16A is inserted into the insertion hole 60 from the upper opening. In this case, the headrest support 19B corresponds to a “support member”.

こうした構成を採用することにより、上記実施形態の場合と比較して、一対のヘッドレストステー16の製造誤差などに起因した支持構造における共振周波数の低減効果の変動を抑えることができる。   By adopting such a configuration, it is possible to suppress fluctuations in the effect of reducing the resonance frequency in the support structure due to manufacturing errors of the pair of headrest stays 16 as compared with the case of the above embodiment.

12…シートバック、13…ヘッドレスト、14…クッション材、15…錘、16…突出部材の一例としてのヘッドレストステー、16A…突出部材の一例としての板材、18,18A…サポートブラケット、181,181A…収容室、182…内周面、19,19A,19B…支持部材としてのヘッドレストサポート、192…外周面、193…凸部、21…他の隙詰体としての第1のビード、22…隙詰体としての第2のビード、23…板バネ、23A…バネ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Seat back, 13 ... Headrest, 14 ... Cushion material, 15 ... Weight, 16 ... Headrest stay as an example of a protruding member, 16A ... Plate material as an example of a protruding member, 18, 18A ... Support bracket, 181, 181A ... Storage chamber, 182 ... inner peripheral surface, 19, 19A, 19B ... headrest support as support member, 192 ... outer peripheral surface, 193 ... convex portion, 21 ... first bead as another gap member, 22 ... gap filling Second bead as body, 23 ... leaf spring, 23A ... spring.

Claims (5)

ヘッドレストから突出する突出部材を支持する支持部材と、
シートバックに設けられるとともに、前記支持部材が前後方向に傾動可能に収容される収容室を有するブラケットと、を備え、
前記収容室には、前記ブラケットに対する前記支持部材の前後方向への傾動に応じて伸縮するバネが設けられ、
互いに対向する前記支持部材の外側面及び前記ブラケットの内側面の一方には、前後方向に突出する凸部が、前後方向及び前記ヘッドレストの幅方向の双方と直交する規定方向において前記バネと異なる位置に設けられるとともに、
前記凸部が前記バネよりも前記規定方向において前記ヘッドレストに近い位置に設けられてなる、
ヘッドレスト支持構造。
A support member for supporting a protruding member protruding from the headrest;
A bracket having a storage chamber that is provided in a seat back and in which the support member is stored so as to be tiltable in the front-rear direction;
The storage chamber is provided with a spring that expands and contracts according to the tilting of the support member in the front-rear direction with respect to the bracket,
On one of the outer side surface of the support member and the inner side surface of the bracket facing each other, a convex portion protruding in the front-rear direction is located at a position different from the spring in a specified direction orthogonal to both the front-rear direction and the width direction of the headrest. with kicked set in,
The convex portion is provided at a position closer to the headrest in the prescribed direction than the spring.
Headrest support structure.
前記突出部材の前後方向における一方側には前記バネが配置され、前後方向における他方側には前記凸部が配置されており、
前記突出部材の前後方向における一方側で互いに対向する前記支持部材の外側面と前記ブラケットの内側面との間であって且つ前記規定方向において前記凸部を挟んだ前記バネの反対側には、その隙間を埋める隙詰体が設けられてなる
請求項1に記載のヘッドレスト支持構造。
The spring is disposed on one side in the front-rear direction of the protruding member, and the convex portion is disposed on the other side in the front-rear direction,
On the opposite side of the spring between the outer surface of the support member and the inner surface of the bracket facing each other on one side in the front-rear direction of the projecting member and sandwiching the convex portion in the prescribed direction, The headrest support structure according to claim 1, further comprising a gap filling member that fills the gap.
前記突出部材の前後方向における他方側で互いに対向する前記支持部材の外側面と前記ブラケットの内側面との間であって且つ前記規定方向において前記凸部よりも前記バネに近い位置には、その隙間を埋める他の隙詰体が設けられてなる
請求項に記載のヘッドレスト支持構造。
In a position between the outer surface of the support member and the inner surface of the bracket that face each other on the other side in the front-rear direction of the projecting member, and closer to the spring than the convex portion in the prescribed direction, The headrest support structure according to claim 2 , further comprising another gap filling member that fills the gap.
前記ヘッドレストのクッション材内には、同クッション材よりも硬質の錘が埋設されてなる
請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載のヘッドレスト支持構造。
The headrest support structure according to any one of claims 1 to 3 , wherein a weight that is harder than the cushion material is embedded in the cushion material of the headrest.
前記バネは、前記ヘッドレストを後方に付勢する
請求項1〜請求項のうち何れか一項に記載のヘッドレスト支持構造。
The headrest supporting structure according to any one of claims 1 to 4 , wherein the spring biases the headrest rearward.
JP2012258918A 2012-07-02 2012-11-27 Headrest support structure Expired - Fee Related JP5692205B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258918A JP5692205B2 (en) 2012-11-27 2012-11-27 Headrest support structure
PCT/JP2013/068021 WO2014007203A1 (en) 2012-07-02 2013-07-01 Headrest support structure
KR1020147036308A KR101598163B1 (en) 2012-07-02 2013-07-01 Headrest support structure
CN201380035506.XA CN104427913B (en) 2012-07-02 2013-07-01 Headrest support structure
US14/412,047 US10099590B2 (en) 2012-07-02 2013-07-01 Headrest support structure
IN11253DEN2014 IN2014DN11253A (en) 2012-07-02 2013-07-01
EP13813302.0A EP2868232A4 (en) 2012-07-02 2013-07-01 Headrest support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258918A JP5692205B2 (en) 2012-11-27 2012-11-27 Headrest support structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104849A JP2014104849A (en) 2014-06-09
JP5692205B2 true JP5692205B2 (en) 2015-04-01

Family

ID=51026703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258918A Expired - Fee Related JP5692205B2 (en) 2012-07-02 2012-11-27 Headrest support structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692205B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814310B2 (en) 2013-07-19 2015-11-17 トヨタ自動車株式会社 Headrest support structure
KR102015794B1 (en) * 2018-09-14 2019-08-29 현대트랜시스 주식회사 Headrest guide for vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194246A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Boshoku Corp Cushion body
WO2010150372A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014104849A (en) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014007203A1 (en) Headrest support structure
JP6190651B2 (en) Vibration isolator
JP5056945B2 (en) Vehicle seat
US8696060B2 (en) Seat back frame
WO2014007201A1 (en) Headrest support structure
KR101906038B1 (en) Vibration reduction device for vehicle seat
JP6041048B2 (en) Headrest support structure
JP5692205B2 (en) Headrest support structure
JP2014073792A (en) Cushion body
CN102418767A (en) Three point supporting bush type hydromount
JP5696649B2 (en) Headrest and vehicle seat
JP5395777B2 (en) Vibration reduction structure for vehicle seat
JP5051702B2 (en) Cab mount structure
JP6515785B2 (en) Vehicle substructure
JP6134549B2 (en) Vehicle seat
JP2020083141A (en) Headrest support structure
JP2014000865A (en) Suspension device for vehicle
JP2010091042A (en) Vibration damper
JP2014031048A (en) Headrest support structure
JP2011084250A (en) Vehicle seat
JP2014046093A (en) Cushion body

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5692205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees