JP5395121B2 - Document revision management system and document revision management program - Google Patents

Document revision management system and document revision management program Download PDF

Info

Publication number
JP5395121B2
JP5395121B2 JP2011142469A JP2011142469A JP5395121B2 JP 5395121 B2 JP5395121 B2 JP 5395121B2 JP 2011142469 A JP2011142469 A JP 2011142469A JP 2011142469 A JP2011142469 A JP 2011142469A JP 5395121 B2 JP5395121 B2 JP 5395121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
revision
keyword
registration
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011142469A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013011922A (en
Inventor
幸平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Information Systems Corp
Priority to JP2011142469A priority Critical patent/JP5395121B2/en
Publication of JP2013011922A publication Critical patent/JP2013011922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5395121B2 publication Critical patent/JP5395121B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は文書改訂管理システムおよび文書改訂管理プログラムに関し、とくに文書が改訂された際の処理に関する。   The present invention relates to a document revision management system and a document revision management program, and more particularly to processing when a document is revised.

文書データベース等の文書管理システムでは、記憶されている文書の改訂を受け付ける機能を持つのが一般的である。また、一部の文書管理システムは、ある文書に対して改訂が行われた場合に、その改訂が影響を及ぼす可能性のある他の文書を特定する機能を有する。このような文書改訂管理システムの構成の例は、特許文献1に示される。特許文献1の15〜16ページの、項目2)および3)には、ある文書の改訂に応じて、その改訂内容を他の文書に反映させるよう、他の文書の作成者に対して電子メールにより通知することが記載されている。   A document management system such as a document database generally has a function of accepting revisions of stored documents. Also, some document management systems have a function of identifying other documents that may be affected by a revision when a document is revised. An example of the configuration of such a document revision management system is shown in Patent Document 1. In items 2) and 3) on pages 15 to 16 of Patent Document 1, an e-mail is sent to the creator of another document so that the content of the revision is reflected in the other document according to the revision of the document. It is described to notify by.

国際公開第97/25679号パンフレットInternational Publication No. 97/25679 Pamphlet

しかしながら、従来の技術では、ある文書の改訂内容が他の関連文書に未反映である場合の周知が十分でないという問題があった。たとえば特許文献1の構成では、ある文書の改訂に応じて、関連文書の作成者に対しては電子メールが送信されるが、作成者でない一般の閲覧者に対しては改訂の通知がなされない。このため、ある文書が改訂されてから関連文書にその改訂が反映されるまでの間、一般の閲覧者は、関連文書が改訂の反映を要する状態であることに気づかないまま、反映前の状態が最新の内容であると誤信して関連文書を利用するおそれがある。   However, the conventional technique has a problem in that it is not sufficiently known when the revision content of a document is not reflected in another related document. For example, in the configuration of Patent Document 1, an e-mail is transmitted to the creator of a related document in response to a revision of a certain document, but the revision is not notified to a general viewer who is not the creator. . For this reason, from the time a document is revised until the revision is reflected in the related document, the general viewer is not aware that the related document needs to be reflected in the state before the revision. May misunderstand that it is the latest content and use related documents.

この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、ある文書の改訂内容が他の関連文書に未反映である場合の周知を行える文書改訂管理システムおよび文書改訂管理プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and provides a document revision management system and a document revision management program capable of notifying the revision contents of a document when it is not reflected in other related documents. The purpose is to provide.

上述の問題点を解決するため、この発明に係る文書改訂管理システムは、複数の文書について、文書IDと文書名とを関連付けて記憶する、文書記憶部と、文書のうちから選択される改訂対象文書に対する改訂指示を受け付ける、改訂指示受付部と、改訂対象文書を除く文書のうちから、改訂指示に関連するものを関連文書として特定する、関連文書特定部と、関連文書のそれぞれについて、改訂対象文書を表す情報を含む改訂元ポインタを作成する、改訂通知部と、関連文書のそれぞれについて、文書IDと改訂元ポインタとを関連付けて記憶する、文書関連情報記憶部と、複数の文書について文書名を含む文書一覧を出力する一覧出力部と、を備え、一覧出力部は、文書一覧に含まれる文書のいずれかに文書関連情報記憶部において改訂元ポインタが関連付けられている場合、文書一覧において、当該文書について改訂元ポインタの存在を示す改訂通知表示を出力する。   In order to solve the above-described problems, a document revision management system according to the present invention includes a document storage unit that stores a plurality of documents in association with document IDs and document names, and a revision target selected from the documents. Revision instruction accepting section that accepts revision instructions for documents, and related documents specifying section that identifies documents related to revision instructions as related documents from among documents excluding revision target documents, and related documents Document revision information unit for creating revision source pointer including information representing document, document related information storage unit for storing associated document ID and revision source pointer for each related document, and document name for a plurality of documents A list output unit that outputs a document list including the document list, and the list output unit is revised in one of the documents included in the document list in the document related information storage unit If the pointer is associated with the document list, it outputs the revised notification display indicating the presence of a revised origination pointer for the document.

文書改訂管理システムは、改訂通知表示に対する改訂対応操作を受け付ける、ポインタ処理受付部と、改訂対応操作に応じて、改訂通知表示に係る改訂元ポインタを参照し、対応する改訂対象文書の文書名を表示する、改訂元表示部とを備えてもよい。
改訂通知部は、改訂対応操作の内容に応じて、改訂通知表示に係る改訂元ポインタを無効化してもよい。
改訂対応操作は、改訂通知表示に係る関連文書を新たな改訂対象文書とする改訂指示、または改訂通知表示に係る関連文書に対する改訂を行わないことを示す改訂不要指示のいずれかを含み、改訂通知部は、改訂指示または改訂不要指示のいずれかに応じて、改訂通知表示に係る改訂元ポインタを無効化してもよい。
関連文書特定部は、関連文書の候補となる候補文書を抽出する、候補抽出部と、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける、選択指示受付部とを備えてもよい。
候補抽出部は、キーワード検索部を備え、キーワード検索部は、改訂指示に応じて改訂時キーワードの入力を受け付け、キーワード検索部は、改訂時キーワードに基づいて改訂時キーワード関連度数を算出し、候補抽出部は、改訂時キーワード関連度数に基づいて、改訂時キーワードに係る候補文書を抽出してもよい。
キーワード検索部は、改訂対象文書の内容に基づいて、改訂時キーワードのそれぞれについて改訂時キーワード重みを算出し、キーワード検索部は、改訂対象文書を除く文書のそれぞれについて、改訂時キーワードのそれぞれに対する改訂時キーワード重みに基づいて、改訂時キーワード関連度数を算出してもよい。
キーワード検索部は、改訂対象文書に出現する改訂時キーワードの直前および直後の文字列に基づいて、改訂時キーワード重みを算出してもよい。
キーワード検索部は、改訂対象文書を除く文書のそれぞれについて、当該文書の内容に基づいて、改訂時キーワードのそれぞれに対して、その改訂時キーワードが出現する回数を表す改訂時キーワードヒット数を算出し、キーワード検索部は、改訂対象文書を除く文書のそれぞれについて、改訂時キーワードのそれぞれに対する改訂時キーワードヒット数に基づいて、改訂時キーワード関連度数を算出してもよい。
候補抽出部は、キーワード検索部を備え、キーワード検索部は、登録時キーワードの入力を受け付け、文書関連情報記憶部は、文書に、さらに登録時キーワードを関連付けて記憶し、キーワード検索部は、登録時キーワードに基づいて登録時キーワード関連度数を算出し、候補抽出部は、登録時キーワード関連度数に基づいて、登録時キーワードに係る候補文書を抽出してもよい。
キーワード検索部は、文書のそれぞれに対し、その文書の内容に基づいて、登録時キーワードのそれぞれについて登録時キーワード重みを算出し、文書関連情報記憶部は、登録時キーワードと登録時キーワード重みとを関連付けて記憶し、キーワード検索部は、改訂対象文書を除く文書のそれぞれについて、登録時キーワードのそれぞれに対する登録時キーワード重みに基づいて、登録時キーワード関連度数を算出してもよい。
キーワード検索部は、文書に出現する登録時キーワードの直前のキーワード強調表示記号および直後のキーワード強調表示記号に基づいて、登録時キーワード重みを算出してもよい。
キーワード検索部は、改訂対象文書を除く文書のそれぞれについて、当該文書の内容に基づいて、登録時キーワードのそれぞれに対して、その登録時キーワードが出現する回数を表す登録時キーワードヒット数を算出し、キーワード検索部は、改訂対象文書を除く文書のそれぞれについて、登録時キーワードのそれぞれに対する登録時キーワードヒット数に基づいて、登録時キーワード関連度数を算出してもよい。
文書改訂管理システムは、さらに文書の作成者を表す作成者IDと、文書の分類を表す分類情報との入力を受け付け、候補抽出部は、改訂対象文書を除く文書のうち、文書名、作成者ID、および分類情報の少なくとも1つが改訂対象文書と一致するものを、属性に係る候補文書として抽出してもよい。
候補抽出部は、改訂対象文書に関連する参考文献名を特定する参考文献解析部をさらに備え、候補抽出部は、改訂対象文書を除く文書のうち、当該文書内に参考文献名が出現するものを、参考文献名に係る候補文書として抽出してもよい。
参考文献解析部は、改訂対象文書の本文と参考文献名リストとの境界を示す特定の文字列を特定し、境界を示す特定の文字列の後に出現する、参考文献強調表示記号に基づき、参考文献名を特定してもよい。
参考文献解析部は、参考文献強調表示記号と、参考文献強調表示記号の後に出現する特定の参考文献参照文字列とに基づき、参考文献名を特定してもよい。
The document revision management system refers to the revision processing pointer that receives the revision handling operation for the revision notice display and the revision source pointer for the revision notice display according to the revision handling operation, and determines the document name of the corresponding revision target document. A revision source display unit for displaying may be provided.
The revision notification unit may invalidate the revision source pointer related to the revision notification display according to the content of the revision handling operation.
The revision handling operation includes either a revision instruction in which the related document related to the revision notification display is a new revision target document or a revision unnecessary instruction indicating that no revision is made to the related document related to the revision notification display. The unit may invalidate the revision source pointer related to the revision notification display in accordance with either the revision instruction or the revision unnecessary instruction.
The related document specifying unit extracts a candidate document that is a candidate for the related document, and receives a selection instruction regarding whether or not to identify the candidate document as a related document for each of the candidate extracting unit and the candidate document. May be provided.
The candidate extraction unit includes a keyword search unit, the keyword search unit accepts input of a revised keyword according to a revision instruction, and the keyword search unit calculates a revised keyword relevance frequency based on the revised keyword, The extraction unit may extract a candidate document related to the revised keyword based on the revised keyword relevance frequency.
The keyword search unit calculates the revised keyword weight for each revised keyword based on the content of the revised document, and the keyword search unit revises each revised keyword for each document except the revised document. The revision keyword relevance frequency may be calculated based on the keyword weight.
The keyword search unit may calculate a keyword weight at the time of revision based on a character string immediately before and after the keyword at the time of revision appearing in the document to be revised.
The keyword search unit calculates, for each of the documents excluding the document to be revised, the revision keyword hit count indicating the number of times the revision keyword appears for each revision keyword based on the content of the document. The keyword search unit may calculate the revision-related keyword relevance frequency based on the revision keyword hit count for each of the revision keywords for each of the documents excluding the revision target document.
The candidate extraction unit includes a keyword search unit, the keyword search unit accepts input of keywords at the time of registration, the document related information storage unit stores the document in association with the keywords at the time of registration, and the keyword search unit registers The registration keyword relevance frequency may be calculated based on the current keyword, and the candidate extraction unit may extract a candidate document related to the registration keyword based on the registration keyword relevance frequency.
The keyword search unit calculates a registration keyword weight for each of the registration keywords for each document based on the contents of the document, and the document related information storage unit calculates the registration keyword and the registration keyword weight. The keyword search unit may calculate the keyword relevance frequency at the time of registration based on the keyword weight at the time of registration for each of the documents excluding the revision target document.
The keyword search unit may calculate a keyword weight for registration based on the keyword highlighting symbol immediately before and the keyword highlighting symbol immediately after the registration keyword appearing in the document.
The keyword search unit calculates, for each of the documents excluding the document to be revised, the number of registered keyword hits that represents the number of times the registered keyword appears for each registered keyword based on the content of the document. The keyword search unit may calculate the keyword relevance count at the time of registration based on the number of keyword hits at the time of registration for each of the documents excluding the document to be revised.
The document revision management system further accepts input of a creator ID that represents the creator of the document and classification information that represents the classification of the document, and the candidate extraction unit selects the document name, creator, among the documents excluding the document to be revised. A document in which at least one of ID and classification information matches the revision target document may be extracted as a candidate document related to the attribute.
The candidate extraction unit further includes a reference analysis unit for identifying a reference name related to the document to be revised, and the candidate extraction unit is a document excluding the document to be revised, in which the reference name appears in the document. May be extracted as a candidate document related to the reference document name.
The bibliography analysis unit identifies a specific character string indicating the boundary between the text of the document to be revised and the reference name list, and based on the reference highlighting symbol that appears after the specific character string indicating the boundary. A literature name may be specified.
The reference document analysis unit may specify the reference document name based on the reference document highlighting symbol and a specific reference document character string that appears after the reference document highlighting symbol.

また、この発明に係る文書改訂管理プログラムは、コンピュータを、上述の文書改訂管理システムとして機能させる。   The document revision management program according to the present invention causes a computer to function as the above-described document revision management system.

この発明に係る文書改訂管理システムおよび文書改訂管理プログラムによれば、関連文書特定部が改訂対象文書に関連する関連文書を特定し、改訂通知部が改訂対象文書を表す改訂元ポインタを作成し、改訂元ポインタの存在を示す改訂通知表示を一覧出力部が文書一覧に出力するので、一般の閲覧者であっても改訂通知表示を確認することができ、関連文書が改訂の反映を要する状態にあると知ることができる。   According to the document revision management system and the document revision management program according to the present invention, the related document identification unit identifies a related document related to the revision target document, the revision notification unit creates a revision source pointer representing the revision target document, Since the list output unit outputs a revision notification indicating the existence of the revision source pointer to the document list, even a general viewer can check the revision notification display, and the related document needs to reflect the revision. You can know that there is.

本発明の実施の形態1に係る文書改訂管理システムを含む構成を示す図である。It is a figure which shows the structure containing the document revision management system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 図1の文書記憶部の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the document memory | storage part of FIG. 図1の文書関連情報記憶部の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the document relevant-information memory | storage part of FIG. 図1の強調表示記号設定ファイルの構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the highlight symbol setting file of FIG. 図1の参考文献判定設定ファイルの構成の例を示す図であるIt is a figure which shows the example of a structure of the reference literature determination setting file of FIG. 図1の文書改訂管理システムが新たな文書を文書記憶部に登録(記憶)する際の処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a processing flow when the document revision management system of FIG. 1 registers (stores) a new document in a document storage unit. 図1の文書記憶部に登録される文書の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the document registered into the document memory | storage part of FIG. 図6のステップS12の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S12 of FIG. 図6のステップS12で表示される属性検索画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the attribute search screen displayed by FIG.6 S12. 図6のステップS13の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S13 of FIG. 図6のステップS13で表示されるキーワード検索画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the keyword search screen displayed by FIG.6 S13. 図6のステップS14の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S14 of FIG. 図6のステップS14で表示される選択指示入力画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the selection instruction | indication input screen displayed by FIG.6 S14. 図1の文書改訂管理システムが文書の改訂作業を受け付ける際の処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing when the document revision management system of FIG. 1 accepts a document revision operation. 図14のステップS22の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S22 of FIG. 図14のステップS23の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S23 of FIG. 図14のステップS24の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of step S24 of FIG. 図1の文書改訂管理システムが、文書の一覧表示に関連して改訂通知を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。2 is a flowchart showing a flow of processing when the document revision management system of FIG. 1 displays a revision notification in association with document list display. 図18のステップS31で表示される文書一覧画面の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a structure of the document list screen displayed by FIG.18 S31.

以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る文書改訂管理システム100を含む構成を示す。文書改訂管理システム100は、たとえば、三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社によって提供される統合ドキュメント管理システム「Manedge Leader(登録商標)」(マネッジリーダー)を利用して構成することができる。
文書改訂管理システム100は、周知のコンピュータとしての構成を有し、演算を行う演算手段10と、情報を格納する記憶手段30を備える。演算手段10はCPU(中央処理装置)を含み、記憶手段30は半導体メモリおよびHDD(ハードディスクドライブ)等の記憶媒体を含む。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 shows a configuration including a document revision management system 100 according to Embodiment 1 of the present invention. The document revision management system 100 can be configured using, for example, an integrated document management system “Manage Leader (registered trademark)” (manage reader) provided by Mitsubishi Electric Information Systems Corporation.
The document revision management system 100 has a configuration as a well-known computer, and includes a calculation unit 10 that performs calculation and a storage unit 30 that stores information. The computing means 10 includes a CPU (Central Processing Unit), and the storage means 30 includes a storage medium such as a semiconductor memory and an HDD (Hard Disk Drive).

また、とくに図示しないが、文書改訂管理システム100は、入力手段、出力手段およびネットワークインタフェースを備える。入力手段は、使用者が情報を入力するために用いる手段であり、たとえばマウスやキーボード等である。出力手段は、使用者に対して情報を出力する手段であり、たとえば液晶ディスプレイ等の表示装置であるが、プリンタ等の印刷装置であってもよい。ネットワークインタフェースは、文書改訂管理システム100が接続されているネットワークとの間で情報の入出力を行うための手段である。このネットワークインタフェースを介して、文書改訂管理システム100は通信ネットワーク40と通信可能に接続される。   Although not particularly illustrated, the document revision management system 100 includes an input unit, an output unit, and a network interface. The input means is means used by the user to input information, and is, for example, a mouse or a keyboard. The output means is means for outputting information to the user, and is a display device such as a liquid crystal display, but may be a printing device such as a printer. The network interface is a means for inputting / outputting information to / from the network to which the document revision management system 100 is connected. The document revision management system 100 is connected to the communication network 40 through the network interface so as to be communicable.

通信ネットワーク40はたとえばLANであるが、インターネット等のWANであってもよい。また、通信ネットワーク40には複数のユーザー端末50が接続されている。ユーザー端末50は、文書改訂管理システム100と同様に周知のコンピュータとしての構成を有し、演算手段、記憶手段、入力手段、出力手段およびネットワークインタフェースを備える。このような構成により、文書改訂管理システム100およびユーザー端末50は通信ネットワーク40を介して互いに通信可能となっている。   The communication network 40 is a LAN, for example, but may be a WAN such as the Internet. A plurality of user terminals 50 are connected to the communication network 40. Similar to the document revision management system 100, the user terminal 50 has a configuration as a well-known computer, and includes a calculation unit, a storage unit, an input unit, an output unit, and a network interface. With such a configuration, the document revision management system 100 and the user terminal 50 can communicate with each other via the communication network 40.

文書改訂管理システム100の記憶手段30は、文書記憶部31および文書関連情報記憶部32を含むとともに、強調表示記号設定ファイル33および参考文献判定設定ファイル34を記憶する。   The storage means 30 of the document revision management system 100 includes a document storage unit 31 and a document-related information storage unit 32, and stores a highlight symbol setting file 33 and a reference determination setting file 34.

文書記憶部31は、複数の文書を記憶する。文書記憶部31は公知の構成を有する文書データベースとして設計することができる。また、文書記憶部31は、それ自体で独立したコンピュータとしての機能を有する文書管理システムとして構成されてもよく、その場合には文書改訂管理システム100に含まれる他のコンピュータと通信可能であってもよい。   The document storage unit 31 stores a plurality of documents. The document storage unit 31 can be designed as a document database having a known configuration. Further, the document storage unit 31 may be configured as a document management system having a function as an independent computer by itself, and in that case, the document storage unit 31 can communicate with other computers included in the document revision management system 100. Also good.

図2に、文書記憶部31の構成の例を示す。文書記憶部31は、複数の文書について、それぞれの文書を一意に識別する文書IDと、その文書に関する情報とを関連付けて記憶する。図2には5つの文書の例が示されており、文書に関する情報は「文書名」「属性」および「内容」を含む。たとえば文書IDが001である文書の文書名は「A文書」である。また、「属性」は、登録日、作成者IDおよび分類情報を含む。登録日は、その文書が文書記憶部31に記憶された日付を表し、作成者IDは、その文書の作成者(またはその文書を文書記憶部31に記憶させた登録者)を一意に識別するユーザーIDを表し、分類情報は、その文書を分類するために作成者が任意に指定する文字列または記号列等の情報を表す。   FIG. 2 shows an example of the configuration of the document storage unit 31. The document storage unit 31 stores, for a plurality of documents, a document ID that uniquely identifies each document and information related to the document in association with each other. FIG. 2 shows an example of five documents, and information relating to the document includes “document name”, “attribute”, and “content”. For example, the document name of the document whose document ID is 001 is “A document”. The “attribute” includes a registration date, a creator ID, and classification information. The registration date represents the date when the document is stored in the document storage unit 31, and the creator ID uniquely identifies the creator of the document (or the registrant who stored the document in the document storage unit 31). It represents a user ID, and the classification information represents information such as a character string or a symbol string arbitrarily designated by the creator to classify the document.

図3に、文書関連情報記憶部32の構成の例を示す。文書関連情報記憶部32は、文書記憶部31に記憶された文書のそれぞれについて、文書IDと、その文書および他の文書の関連性に関する情報とを関連付けて記憶する。関連性に関する情報は、キーワード情報、関連文書ポインタ、および改訂元ポインタを含む。   FIG. 3 shows an example of the configuration of the document related information storage unit 32. For each of the documents stored in the document storage unit 31, the document related information storage unit 32 stores the document ID and information related to the relationship between the document and other documents in association with each other. Information relating to relevance includes keyword information, a related document pointer, and a revision source pointer.

キーワード情報は、その文書と他の文書との関連性を評価するためのキーワードとしてその文書が文書記憶部31に登録される際に指定されるキーワード(登録時キーワード)に関する情報である。具体的には、キーワード情報は、「登録時キーワード」と、登録時キーワードのそれぞれについて算出される「登録時キーワード重み」とを含み、これらは互いに関連付けられる。図3の例では、文書ID「002」の文書について、「アインシュタイン」という登録時キーワードには登録時キーワード重みとして「1.3」という値が関連付けられ、「物理学」という登録時キーワードには登録時キーワード重みとして「1.4」という値が関連付けられている。   The keyword information is information relating to a keyword (keyword at the time of registration) specified when the document is registered in the document storage unit 31 as a keyword for evaluating the relevance between the document and another document. Specifically, the keyword information includes “registration keyword” and “registration keyword weight” calculated for each of the registration keywords, which are associated with each other. In the example of FIG. 3, for the document with the document ID “002”, the registration keyword “Einstein” is associated with a value “1.3” as the registration keyword weight, and the registration keyword “physics” A value of “1.4” is associated as a keyword weight at the time of registration.

関連文書ポインタは、その文書が他の文書に関連していることを示すポインタである。図3の例では、文書ID「001」の文書は文書ID「004」の文書に関連している。この関連は必ずしも双方向でなくともよい。たとえば、図3の例では文書ID「004」の文書は文書ID「001」の文書に関連していない。   The related document pointer is a pointer indicating that the document is related to another document. In the example of FIG. 3, the document with the document ID “001” is related to the document with the document ID “004”. This association is not necessarily bidirectional. For example, in the example of FIG. 3, the document with the document ID “004” is not related to the document with the document ID “001”.

改訂元ポインタは、ある文書(改訂元となる文書)が改訂されたことにより、他の文書についても改訂が必要となる可能性がある場合に、その改訂元となる文書を示すポインタであり、たとえば改訂元となる文書の文書IDによって表される。図3の例では、文書ID「003」の文書に対して改訂元ポインタ「001」が関連付けられているが、これは、文書ID「001」の文書が改訂されたことにより、文書ID「003」の文書についても改訂が必要となる可能性が生じていることを示す。   The revision source pointer is a pointer that indicates the revision source document when there is a possibility that revision of another document may be necessary due to revision of a document (the revision source document) For example, it is represented by the document ID of the document to be revised. In the example of FIG. 3, the revision source pointer “001” is associated with the document with the document ID “003”. This is because the document with the document ID “001” has been revised. ”Indicates that there is a possibility that revision will be necessary.

図4に、強調表示記号設定ファイル33の構成の例を示す。強調表示記号設定ファイル33は、文書中で強調表示されている文字列を識別するための強調表示記号と、その文字列の強調の度合いを表す強調表示記号重みとを定義するファイルである。強調表示記号設定ファイル33は、1種類以上の強調表示記号について、それぞれ強調表示記号重みを関連付ける。強調表示記号は、文字列の開始を示す強調開始文字と、文字列の終了を示す強調終了文字とを含む。図4の例では、強調表示記号は、鍵カッコ、二重鍵カッコ、隅付き鍵カッコ、ダブルクォーテーションマーク、および菱形記号を含む。   FIG. 4 shows an example of the configuration of the highlight symbol setting file 33. The highlight symbol setting file 33 is a file that defines a highlight symbol for identifying a character string highlighted in a document and a highlight symbol weight that represents the degree of emphasis of the character string. The highlight symbol setting file 33 associates highlight symbol weights with respect to one or more types of highlight symbols. The highlighting symbol includes an emphasis start character that indicates the start of the character string and an emphasis end character that indicates the end of the character string. In the example of FIG. 4, the highlight symbols include key brackets, double key brackets, cornered key brackets, double quotation marks, and rhombus symbols.

図4の例では、文書中に「開き二重鍵カッコの後に閉じ二重鍵カッコが出現する」というパターンがあった場合、開き二重鍵カッコと閉じ二重鍵カッコの間の文字列に対して1.2の強調表示記号重みが与えられる。
なお、後に説明するように、本実施形態では、図4の強調表示記号は、キーワードの強調表示に対応するキーワード強調表示記号としても扱われ、また、参考文献の強調表示に対応する参考文献強調表示記号としても扱われる。しかしながら、変形例として、キーワード強調表示記号と参考文献強調表示記号とは独立に定義されてもよい。
In the example of FIG. 4, if there is a pattern in the document that “closed double brackets appear after the open double brackets”, the character string between the open double brackets and the closed double brackets A highlight symbol weight of 1.2 is given.
As will be described later, in the present embodiment, the highlighting symbol in FIG. 4 is also treated as a keyword highlighting symbol corresponding to the keyword highlighting, and the reference highlighting corresponding to the highlighting of the reference document. It is also treated as a display symbol. However, as a modification, the keyword highlighting symbol and the reference highlighting symbol may be defined independently.

図5に、参考文献判定設定ファイル34の構成の例を示す。参考文献判定設定ファイル34は、参考文献に対する参照を表す可能性のある、参考文献参照文字列を定義するファイルである。参考文献参照文字列は、「によると」、「に従い」、「をみると」、および「では」を含む。たとえば、ある文書中に「によると」という文字列が出現した場合、その直前の文字列は参考文献に対する参照を表す可能性がある。なお、後述するが、本実施形態では、図5の参照文字列の直前に図4の強調表示記号に該当する文字列が出現する場合のみ、当該文字列を参考文献名であると認識する。   FIG. 5 shows an example of the configuration of the reference document determination setting file 34. The reference determination setting file 34 is a file that defines a reference reference character string that may represent a reference to a reference. The reference text string includes “according to”, “according to”, “seeing” and “in”. For example, if a character string “According to” appears in a document, the character string immediately before that may represent a reference to a reference document. As will be described later, in the present embodiment, only when a character string corresponding to the highlighted symbol in FIG. 4 appears immediately before the reference character string in FIG. 5, the character string is recognized as a reference document name.

また、図示しないが、記憶手段30には文書改訂管理プログラムが記憶されている。この文書改訂管理プログラムは、コンピュータを文書改訂管理システム100として機能させる。
文書改訂管理システム100の演算手段10は、この文書改訂管理プログラムを実行することにより、文書の関連性を管理する文書関連管理部として機能する。より詳細には、演算手段10は、文書入力部11、関連文書特定部12、一覧出力部13、改訂指示受付部14、改訂通知部15、ポインタ処理受付部16および改訂元表示部17として機能する。また、関連文書特定部12としての機能は、候補抽出部20としての機能と、選択指示受付部25としての機能とを含む。さらに、候補抽出部20としての機能は、属性検索部21としての機能、キーワード検索部22としての機能、および、参考文献解析部23としての機能を含む。
これらの機能の詳細につき、以下に説明する。
Although not shown, the storage unit 30 stores a document revision management program. This document revision management program causes a computer to function as the document revision management system 100.
The computing means 10 of the document revision management system 100 functions as a document relation management unit that manages the relation of documents by executing this document revision management program. More specifically, the computing unit 10 functions as a document input unit 11, a related document specifying unit 12, a list output unit 13, a revision instruction receiving unit 14, a revision notification unit 15, a pointer process receiving unit 16, and a revision source display unit 17. To do. Further, the function as the related document specifying unit 12 includes a function as the candidate extracting unit 20 and a function as the selection instruction receiving unit 25. Further, the function as the candidate extraction unit 20 includes a function as the attribute search unit 21, a function as the keyword search unit 22, and a function as the reference document analysis unit 23.
Details of these functions will be described below.

<I.文書新規登録時>
図6は、文書改訂管理システム100が新たな文書を文書記憶部31に登録(記憶)する際の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、文書入力部11が文書の入力を受け付ける(ステップS11)。具体的には文書入力部11は、文書の内容および文書名の入力を受け付ける。ここでは、文書名を「X文書」として図7に示す文書が入力されたものとする。X文書の中では、参考文献として、α文献、β文献およびγ文献という3つの文献が挙げられており、これらはそれぞれ図2のA文書、C文書およびD文書に現れる参考文献名と一致している。また、文書の内容において、δ文献に関する言及がある。
また、ステップS11において、文書入力部11は、文書の入力に応じ、新たな文書を一意に識別する文書IDを生成する。
<I. When registering a new document>
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing when the document revision management system 100 registers (stores) a new document in the document storage unit 31.
First, the document input unit 11 accepts input of a document (step S11). Specifically, the document input unit 11 accepts input of document contents and document names. Here, it is assumed that the document shown in FIG. 7 is input with the document name “X document”. In the X document, three documents, α document, β document, and γ document, are cited as reference documents, and these correspond to the reference document names appearing in the A document, C document, and D document in FIG. 2, respectively. ing. There is also a reference to the δ document in the content of the document.
In step S11, the document input unit 11 generates a document ID for uniquely identifying a new document in response to the input of the document.

ここで、文書および文書名の入力は、たとえばユーザー端末50から通信ネットワーク40を介して行われる。以下ではとくに説明しないが、文書改訂管理システム100に対する他の情報の入力も同様にして行うことができる。ユーザー端末50における情報の入力は、たとえば周知のウェブブラウザプログラムを実行して行うことができる。   Here, the input of the document and the document name is performed from the user terminal 50 via the communication network 40, for example. Although not specifically described below, other information can be input to the document revision management system 100 in the same manner. The input of information in the user terminal 50 can be performed by executing a known web browser program, for example.

次に、関連文書特定部12は、属性に基づいて関連文書を特定する(ステップS12)。
図8は、このステップS12の詳細を示す。ステップS12は、さらに詳細なステップとして、ステップS121〜S125を含む。
ステップS12において、まず属性検索部21は、属性検索画面を表示する(ステップS121)。図9はこの属性検索画面の例を示す。ただし、図9の例はステップS124までの処理が終了した時点のものである。
Next, the related document specifying unit 12 specifies a related document based on the attribute (step S12).
FIG. 8 shows details of step S12. Step S12 includes steps S121 to S125 as more detailed steps.
In step S12, the attribute search unit 21 first displays an attribute search screen (step S121). FIG. 9 shows an example of this attribute search screen. However, the example of FIG. 9 is the one at the time when the processing up to step S124 is completed.

ここで、属性検索画面の表示は、たとえば通信ネットワーク40を介してユーザー端末50において行われる。たとえば、文書改訂管理システム100は、属性検索画面を表すデータ(HTML形式のファイル等)を作成し、これをユーザー端末50に送信し、ユーザー端末50はこれを受信して対応する画面を表示する。以下ではとくに説明しないが、文書改訂管理システム100が行う他の画面の表示および他の情報の出力も同様にして行うことができる。ユーザー端末50における情報の表示は、たとえば周知のウェブブラウザプログラムを実行して行うことができる。   Here, the display of the attribute search screen is performed on the user terminal 50 via the communication network 40, for example. For example, the document revision management system 100 creates data representing an attribute search screen (HTML format file or the like) and transmits it to the user terminal 50. The user terminal 50 receives this and displays the corresponding screen. . Although not specifically described below, display of other screens and output of other information performed by the document revision management system 100 can be performed in the same manner. The display of information on the user terminal 50 can be performed, for example, by executing a known web browser program.

次に、属性検索部21は、新たな文書(この例ではX文書)の属性の入力を受け付ける(ステップS122)。図9の例では、分類情報として「ABC1」という記号が入力されている。また、属性検索部21は、X文書の属性として、登録日および作成者IDを決定する。登録日はステップS11が実行された日付であり、作成者IDはX文書を入力したユーザーのユーザーIDである。また、ステップS11で入力される文書名もその文書の属性として扱われる。   Next, the attribute search unit 21 receives input of attributes of a new document (X document in this example) (step S122). In the example of FIG. 9, the symbol “ABC1” is input as the classification information. Further, the attribute search unit 21 determines a registration date and a creator ID as attributes of the X document. The registration date is the date when step S11 was executed, and the creator ID is the user ID of the user who entered the X document. Further, the document name input in step S11 is also handled as the attribute of the document.

次に、属性検索部21は、入力された属性に基づいて文書記憶部31の文書を検索し、属性のいずれかが一致する文書を候補文書として抽出する(ステップS123)。ここで「候補文書」とは、ステップS11で新たに入力された文書に関連する可能性のある候補、すなわち関連文書となる可能性のある候補として、文書記憶部31に記憶された文書のうちから選択され、新たな文書の作成者に提示されるべき文書を意味する。   Next, the attribute search unit 21 searches for a document in the document storage unit 31 based on the input attribute, and extracts a document that matches any of the attributes as a candidate document (step S123). Here, the “candidate document” is a document stored in the document storage unit 31 as a candidate that may be related to the document newly input in step S11, that is, a candidate that may be a related document. Means a document to be selected and presented to the creator of the new document.

この例では、属性として、登録日が2011年1月1日である文書を検索し、作成者IDが「U09」である文書を検索し、さらに、分類情報が「ABC1」である文書を検索することになる。図2の文書のうちでは、A文書、C文書およびE文書の分類情報が「ABC1」であるのでこれに該当し、候補文書として抽出される。(なおこの例では、登録日や作成者IDが一致する候補文書は存在しなかったものとする。)   In this example, a document whose registration date is January 1, 2011 is searched as an attribute, a document whose creator ID is “U09” is searched, and a document whose classification information is “ABC1” is searched. Will do. Among the documents in FIG. 2, the classification information of the A document, the C document, and the E document is “ABC1”, which corresponds to this, and is extracted as a candidate document. (In this example, it is assumed that there is no candidate document having the same registration date and creator ID.)

次に、選択指示受付部25は、候補文書の一覧を表示するとともに、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける(ステップS124)。図9の例では、各候補文書について、「関連」欄にチェックボックスが表示されており、作成者はこれらのチェックボックスに任意にチェックを入れることができる。このチェックボックスにチェックを入れるという操作が、その候補文書を関連文書として特定するという選択指示に相当する。同様に、このチェックボックスにチェックを入れないという操作(またはチェックを外すという操作)が、その候補文書を関連文書としないという選択指示に相当する。ここではC文書のみが関連文書として選択されている。   Next, the selection instruction receiving unit 25 displays a list of candidate documents and receives a selection instruction regarding whether or not each candidate document is to be identified as a related document (step S124). In the example of FIG. 9, for each candidate document, a check box is displayed in the “Related” column, and the creator can arbitrarily check these check boxes. The operation of checking this check box corresponds to a selection instruction for specifying the candidate document as a related document. Similarly, an operation of not checking this check box (or an operation of removing the check) corresponds to a selection instruction not to make the candidate document a related document. Here, only the C document is selected as the related document.

次に、選択指示受付部25は、選択指示に基づき、関連文書ポインタを作成して文書関連情報記憶部32に記憶させる(ステップS125)。たとえば、図9に示される選択指示の例では、X文書について、C文書の文書IDである「003」が関連文書ポインタとして関連付けられ記憶されることになる。   Next, the selection instruction receiving unit 25 creates a related document pointer based on the selection instruction and stores it in the document related information storage unit 32 (step S125). For example, in the example of the selection instruction shown in FIG. 9, “003”, which is the document ID of the C document, is stored in association with the X document as the related document pointer.

なお、図8のステップS122〜S125の処理は、属性の数だけ並列的にまたは順次実行される。すなわち、同様の処理が作成者IDおよび登録日についても実行され、同一の作成者による文書と、同一日に登録された文書とが候補文書として表示されることになる。また、これら以外に追加の属性が定義されていた場合には、その属性についても同様の処理が実行される。
以上がステップS12の詳細である。
Note that the processing in steps S122 to S125 in FIG. 8 is executed in parallel or sequentially by the number of attributes. That is, the same processing is executed for the creator ID and the registration date, and a document by the same creator and a document registered on the same date are displayed as candidate documents. In addition, when additional attributes are defined in addition to these, the same processing is executed for these attributes.
The above is the detail of step S12.

ステップS12の後、関連文書特定部12は、登録時キーワードに基づいて関連文書を特定する(ステップS13)。   After step S12, the related document specifying unit 12 specifies the related document based on the registration keyword (step S13).

図10は、このステップS13の詳細を示す。ステップS13は、さらに詳細なステップとして、ステップS131〜S139を含む。
ステップS13において、まずキーワード検索部22は、キーワード検索画面を表示する(ステップS131)。図11はこのキーワード検索画面の例を示す。なお図11の例はステップS138までの処理が終了した時点のものである。
FIG. 10 shows details of step S13. Step S13 includes steps S131 to S139 as more detailed steps.
In step S13, the keyword search unit 22 first displays a keyword search screen (step S131). FIG. 11 shows an example of this keyword search screen. In addition, the example of FIG. 11 is a thing at the time of the process to step S138 being complete | finished.

次に、キーワード検索部22は、新たな文書(この例ではX文書)の登録時キーワードの入力を受け付ける(ステップS132)。図11の例では、登録時キーワードとして「物理」という文字列が入力されている。
次に、キーワード検索部22は、入力された登録時キーワードに基づいてX文書を全文検索し、出現位置をすべて特定する(ステップS133)。
Next, the keyword search unit 22 receives an input of a keyword when registering a new document (X document in this example) (step S132). In the example of FIG. 11, a character string “physical” is input as a registration keyword.
Next, the keyword search unit 22 performs a full-text search of the X document based on the input registration keyword, and specifies all appearance positions (step S133).

次に、キーワード検索部22は、各登録時キーワードについて登録時キーワード重みを算出する(ステップS134)。登録時キーワード重みをW1とすると、W1は次式に従って算出される。
W1=0.1×[ヒット数]+[強調表示記号重みの総和]
ここで、ヒット数とはX文書中でその登録時キーワードがヒットする回数であり、強調表示記号重みの総和とは、各出現位置における強調表示記号(図4参照)に対応する強調表示記号重みを、その登録時キーワードについて総和したものである。たとえば、X文書の中に「物理」という文字列が10回出現し、そのうち2回がダブルクォーテーションマーク付き、3回が二重鍵カッコ付きであれば、ヒット数は10であり、強調表示記号重みの総和は(2×0.2)+(3×1.2)=4.0となる。したがって、この場合、「物理」という登録時キーワードに関連付けられる登録時キーワード重みは、W1=0.1×10+4.0=5.0となる。このようにして、キーワード検索部22は、新たに登録されるX文書に対し、その内容に基づいて、登録時キーワードのそれぞれについて登録時キーワード重みを算出する。また、このようにして、キーワード検索部22は、新たに登録されるX文書に対し、文書中に出現する登録時キーワードの直前のキーワード強調表示記号および直後のキーワード強調表示記号に基づいて、登録時キーワード重みを算出する。
また、キーワード検索部22は、算出した登録時キーワード重みを文書関連情報記憶部32に記憶させる。
Next, the keyword search unit 22 calculates a registration keyword weight for each registration keyword (step S134). If the registration keyword weight is W1, W1 is calculated according to the following equation.
W1 = 0.1 × [number of hits] + [sum of highlighted symbol weights]
Here, the number of hits is the number of hits of the registered keyword in the X document, and the sum of the highlight symbol weights is the highlight symbol weight corresponding to the highlight symbol (see FIG. 4) at each appearance position. Is the sum of the keywords at the time of registration. For example, if the character string “physical” appears 10 times in an X document, 2 of which have double quotation marks and 3 have double key brackets, the number of hits is 10, and the highlight symbol The sum of the weights is (2 × 0.2) + (3 × 1.2) = 4.0. Therefore, in this case, the registration keyword weight associated with the registration keyword “physical” is W1 = 0.1 × 10 + 4.0 = 5.0. In this way, the keyword search unit 22 calculates the registration keyword weight for each of the registration keywords based on the contents of the newly registered X document. In this way, the keyword search unit 22 registers a newly registered X document based on the keyword highlighting symbol immediately before and the keyword highlighting symbol immediately after the registration keyword appearing in the document. Hour keyword weight is calculated.
Further, the keyword search unit 22 stores the calculated registration keyword weight in the document related information storage unit 32.

次に、キーワード検索部22は、登録時キーワードに基づいて、他文書(文書記憶部31に記憶されているすべての文書)を全文検索し、文書ごとにヒット数H1を計測する(ステップS135)。   Next, the keyword search unit 22 performs full-text search for other documents (all documents stored in the document storage unit 31) based on the registered keyword, and measures the hit number H1 for each document (step S135). .

次に、キーワード検索部22は、文書記憶部31に記憶されたすべての文書につき、自文書(X文書)との関連度数を算出する(ステップS136)。ここで算出される関連度数を初期関連度数R1とする。R1は文書ごとに次式に従って算出される。
R1=Σキーワード(W1・H1)
ここで、上述のように、W1は1つの登録時キーワードに対する登録時キーワード重みであり、H1はその登録時キーワードがその文書でヒットした回数である。この積をすべての登録時キーワードについて総和すると、X文書とその文書との初期関連度数R1が得られる。
Next, the keyword search unit 22 calculates the degree of association with the document (X document) for all the documents stored in the document storage unit 31 (step S136). The relevance frequency calculated here is assumed to be the initial relevance frequency R1. R1 is calculated according to the following equation for each document.
R1 = Σ keyword (W1 · H1)
Here, as described above, W1 is a registration keyword weight for one registration keyword, and H1 is the number of times the registration keyword is hit in the document. When this product is summed up for all the keywords at the time of registration, an initial association degree R1 between the X document and the document is obtained.

次に、キーワード検索部22は、各文書の初期関連度数R1に基づき、候補文書を抽出する(ステップS137)。たとえば、R1の値が大きいものから順に所定数の文書を候補文書としてもよく、あるいは、R1の値が大きい方から所定割合に含まれる文書を候補文書としてもよい。   Next, the keyword search unit 22 extracts candidate documents based on the initial relevance frequency R1 of each document (step S137). For example, a predetermined number of documents may be set as candidate documents in descending order of the value of R1, or documents included in a predetermined ratio from the higher value of R1 may be set as candidate documents.

次に、選択指示受付部25は、図8のステップS124と同様に、候補文書の一覧を表示するとともに、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける(ステップS138)。
次に、選択指示受付部25は、図8のステップS125と同様に、選択指示に基づき、関連文書ポインタを作成して文書関連情報記憶部32に記憶させる(ステップS139)。
Next, the selection instruction receiving unit 25 displays a list of candidate documents as in step S124 of FIG. 8 and issues a selection instruction regarding whether or not each candidate document is specified as a related document for each candidate document. Accept (step S138).
Next, the selection instruction receiving unit 25 creates a related document pointer based on the selection instruction and stores it in the document related information storage unit 32, similarly to step S125 of FIG. 8 (step S139).

上述のように、図10のステップS135およびS136は、文書記憶部31に記憶された文書のそれぞれについて、並列的にまたは順次実行される。また、図10のステップS132〜S134は、入力された登録時キーワードのそれぞれについて、並列的にまたは順次実行される。
以上がステップS13の詳細である。
As described above, steps S135 and S136 of FIG. 10 are executed in parallel or sequentially for each of the documents stored in the document storage unit 31. Also, steps S132 to S134 in FIG. 10 are executed in parallel or sequentially for each of the input registration keywords.
The above is the details of step S13.

ステップS13の後、関連文書特定部12は、参考文献名に基づいて関連文書を特定する(ステップS14)。   After step S13, the related document specifying unit 12 specifies a related document based on the reference document name (step S14).

図12は、このステップS14の詳細を示す。ステップS14は、さらに詳細なステップとして、ステップS141〜S144を含む。
ステップS14において、まず参考文献解析部23は、X文書に関連する参考文献名を特定する(ステップS141)。このステップS141において、参考文献解析部23は、参考文献名の判定基準として、次の2つの基準を用いて参考文献名を特定する。
FIG. 12 shows details of step S14. Step S14 includes steps S141 to S144 as more detailed steps.
In step S14, the reference document analysis unit 23 first identifies a reference document name related to the X document (step S141). In step S141, the reference document analysis unit 23 specifies a reference document name using the following two criteria as a reference document name determination criterion.

第1の基準は、新たな文書(この例ではX文書)の文末に参考文献名リストがまとめられているという文章構成を想定し、この参考文献名リストに注目して参考文献名を特定するための基準である。第1の基準によれば、参考文献解析部23は、本文と参考文献名リストとの境界を示す特定の文字列を用い、この境界を示す文字列よりも後に出現する強調表示記号(図4参照)に囲まれた文字列を、参考文献名であると判断する。   The first criterion assumes a sentence structure in which a reference name list is collected at the end of a new document (X document in this example), and specifies a reference name by paying attention to the reference name list. It is a standard for. According to the first standard, the reference document analysis unit 23 uses a specific character string indicating the boundary between the text and the reference document name list, and the highlighted symbol that appears after the character string indicating the boundary (FIG. 4). It is determined that the character string enclosed in (see) is a reference name.

たとえば、本文と参考文献名リストとの境界を示す特定の文字列として、文書中に出現する「参考文献」という文字列のうち最後のものを用いることができる。すなわち、参考文献解析部23は、X文書に出現する「参考文献」という文字列の最後のヒット箇所を記憶しておき、その箇所よりも後に、強調表示記号で囲まれた文字列(すなわち、強調開始文字、なんらかの文字列、強調終了文字、という順序の列)が出現するかどうかを判定する。そして、そのような文字列があれば、該当する文字列をそれぞれ参考文献名であると特定する。
たとえば、図7のX文書では、最後に出現する「参考文献」という文字列の後に、開き二重鍵カッコ、「α文献」という文字列、閉じ二重鍵カッコ、という文字列が、この順で列として出現しており、この「α文献」という文字列が参考文献名であると特定される。また、「β文献」および「γ文献」についても同様である。
For example, as the specific character string indicating the boundary between the text and the reference document name list, the last character string of “reference documents” appearing in the document can be used. That is, the reference document analysis unit 23 stores the last hit part of the character string “reference document” appearing in the X document, and after that part, the character string surrounded by the highlighted symbols (that is, It is determined whether or not an emphasis start character, some character string, and an emphasis end character sequence) appear. Then, if there is such a character string, the corresponding character string is specified as a reference document name.
For example, in the X document of FIG. 7, after the character string “reference document” that appears last, an open double parenthesis, a character string “α literature”, and a closed double key bracket are in this order. The character string “α document” is specified as the reference document name. The same applies to “β literature” and “γ literature”.

第2の基準は、強調表示記号と、参考文献名が記載されていることを表す特定の文字列(参考文献参照文字列、図5参照)とに基づき、参考文献名を特定するための基準である。すなわち、参考文献解析部23は、X文書中に、強調開始文字、なんらかの文字列、強調終了文字、参考文献参照文字列、という順序の列が出現するかどうかを判定し、そのような文字列があれば、該当する文字列をそれぞれ参考文献名であると特定する。たとえば、図7のX文書では、開き鍵カッコ、「δ文献」という文字列、閉じ鍵カッコ、「では」という文字列が、この順で列として出現しており、この「δ文献」という文字列が参考文献名であると特定される。   The second standard is a standard for identifying a reference name based on a highlight symbol and a specific character string indicating that a reference name is described (reference reference character string, see FIG. 5). It is. That is, the reference document analysis unit 23 determines whether or not a sequence in the order of an emphasis start character, some character string, an emphasis end character, and a reference reference character string appears in the X document. If there is, the corresponding character string is identified as the reference name. For example, in the X document of FIG. 7, an open key bracket, a character string “δ literature”, a closing key bracket, and a character string “in” appear in this order as a string. The column is identified as the reference name.

次に、参考文献解析部23は、特定した参考文献名のそれぞれについて、文書記憶部31に記憶されたすべての文書を全文検索し、候補文書を抽出する(ステップS142)。たとえば「α文献」という文字列がA文書〜E文書に出現するか否かを判定し、出現しているものがあればその文書を候補文書とする。この例では、「α文献」という参考文献名がA文書に出現しており、「β文献」という参考文献名がC文書に出現しており、「γ文献」という参考文献名がD文書に出現しているので、A文書、C文書およびD文書が候補文書として抽出される。   Next, the reference document analysis unit 23 performs a full text search for all the documents stored in the document storage unit 31 for each identified reference document name, and extracts candidate documents (step S142). For example, it is determined whether or not a character string “α document” appears in the A document to the E document, and if there is an occurrence, the document is set as a candidate document. In this example, the reference name “α document” appears in the A document, the reference name “β document” appears in the C document, and the reference name “γ document” appears in the D document. Since they appear, the A document, the C document, and the D document are extracted as candidate documents.

次に、選択指示受付部25は、図8のステップS124と同様に、候補文書の一覧を表示するとともに、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける(ステップS143)。図13はこの選択指示入力画面の例を示す。図13の例では、候補文書の一覧は参考文献名ごとに分類されて表示されており、この状態では参考文献名として「β文献」が指定され、この参考文献名を含む候補文書の一覧(この場合C文書のみ)が表示されている。   Next, the selection instruction receiving unit 25 displays a list of candidate documents as in step S124 of FIG. 8 and issues a selection instruction regarding whether or not each candidate document is specified as a related document for each candidate document. Accept (step S143). FIG. 13 shows an example of this selection instruction input screen. In the example of FIG. 13, the list of candidate documents is classified and displayed for each reference document name. In this state, “β document” is designated as the reference document name, and a list of candidate documents including the reference document name ( In this case, only the C document) is displayed.

次に、選択指示受付部25は、図8のステップS125と同様に、選択指示に基づき、関連文書ポインタを作成して文書関連情報記憶部32に記憶させる(ステップS144)。
上述のように、図12のステップS142は、参考文献名のそれぞれについて、並列的にまたは順次実行される。
以上がステップS14の詳細である。
Next, the selection instruction receiving unit 25 creates a related document pointer based on the selection instruction and stores it in the document related information storage unit 32, similarly to step S125 of FIG. 8 (step S144).
As described above, step S142 in FIG. 12 is executed in parallel or sequentially for each reference name.
The above is the detail of step S14.

ステップS14の後、文書入力部11は、文書ID、文書名、および内容を文書記憶部31に記憶させる(ステップS15)。なお、この処理が関連文書ポインタの作成に必要であれば、ステップS15の処理またはその一部が適宜関連文書ポインタの作成前に実行されてもよい。   After step S14, the document input unit 11 stores the document ID, document name, and contents in the document storage unit 31 (step S15). If this process is necessary for the creation of the related document pointer, the process of step S15 or a part thereof may be appropriately executed before the creation of the related document pointer.

<II.文書改訂時>
図14は、文書改訂管理システム100が文書の改訂作業を受け付ける際の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、改訂指示受付部14が、文書記憶部31に記憶されている文書のいずれかに対する改訂指示を受け付ける(ステップS21)。以下、この改訂指示の対象となった文書を「改訂対象文書」と呼ぶ。すなわち、文書を改訂しようとするユーザー(改訂者)は、たとえば文書名や文書ID等を指定することにより改訂対象文書を選択するとともに、図14の処理の開始を文書改訂管理システム100に指示する。
以下の説明では、例として、図7に示す内容のX文書が文書記憶部31に記憶されており、このX文書が改訂対象文書として選択された場合を想定する。
<II. Document revision>
FIG. 14 is a flowchart showing a processing flow when the document revision management system 100 accepts a document revision operation.
First, the revision instruction receiving unit 14 receives a revision instruction for any of the documents stored in the document storage unit 31 (step S21). Hereinafter, the document subject to the revision instruction is referred to as “revision target document”. That is, a user (revision person) who intends to revise a document selects a revision target document by designating a document name, a document ID, etc., for example, and instructs the document revision management system 100 to start the processing in FIG. .
In the following description, as an example, it is assumed that an X document having the contents shown in FIG. 7 is stored in the document storage unit 31 and this X document is selected as a revision target document.

次に、関連文書特定部12は、属性に基づいて、改訂指示に関連する関連文書を特定する(ステップS22)。なお、以下の説明からもわかるように、ステップS22において特定される関連文書は、文書の登録時に特定される関連文書(図6のステップS12参照)と同一となる場合もあり、一部重複する場合もあり、まったく異なる場合もある。   Next, the related document specifying unit 12 specifies a related document related to the revision instruction based on the attribute (step S22). As can be seen from the following description, the related document specified in step S22 may be the same as the related document specified at the time of document registration (see step S12 in FIG. 6), and a part thereof overlaps. Sometimes it may be completely different.

図15は、このステップS22の詳細を示す。ステップS22は、さらに詳細なステップとして、ステップS221〜S225を含む。
ステップS22において、まず属性検索部21は、属性検索画面を表示する(ステップS221)。属性検索画面は、たとえば図9に示す文書登録時の属性検索画面と同様である。
FIG. 15 shows details of step S22. Step S22 includes steps S221 to S225 as more detailed steps.
In step S22, the attribute search unit 21 first displays an attribute search screen (step S221). The attribute search screen is the same as the attribute search screen at the time of document registration shown in FIG. 9, for example.

次に、属性検索部21は、改訂対象文書(この例ではX文書)の属性の入力を受け付ける(ステップS222)。ここで、属性検索部21は、改訂者の操作に応じて、X文書の登録時に指定された属性をそのまま用いてもよい。また、改訂者の操作に応じて、すでに指定されているX文書の属性を変更して用いてもよく、属性を追加してもよい。
ここでは、X文書の属性が変更されず、図9の属性がそのまま用いられたケースを想定する。
Next, the attribute search unit 21 receives input of attributes of the revision target document (X document in this example) (step S222). Here, the attribute search unit 21 may use the attribute designated at the time of registration of the X document as it is in accordance with the operation of the revision person. In addition, the attributes of the already specified X document may be changed according to the operation of the revision person, or attributes may be added.
Here, it is assumed that the attribute of the X document is not changed and the attribute of FIG. 9 is used as it is.

次に、属性検索部21は、図8のステップS123と同様に、改訂対象文書の属性に基づいて文書記憶部31の文書を検索し、候補文書を抽出する(ステップS223)。すなわち、属性検索部21は、改訂対象文書を除く文書のうち、文書名、作成者ID、および分類情報の少なくとも1つが改訂対象文書と一致するものを、属性に係る候補文書として抽出する。   Next, the attribute search unit 21 searches for documents in the document storage unit 31 based on the attributes of the revision target document and extracts candidate documents, similarly to step S123 of FIG. 8 (step S223). That is, the attribute search unit 21 extracts a document excluding the revision target document that has at least one of the document name, creator ID, and classification information that matches the revision target document as a candidate document related to the attribute.

次に、選択指示受付部25は、図8のステップS124と同様に、候補文書の一覧を表示するとともに、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける(ステップS224)。この選択指示により、改訂者は任意に関連文書を指定することができる。   Next, the selection instruction receiving unit 25 displays a list of candidate documents as in step S124 of FIG. 8 and issues a selection instruction regarding whether or not each candidate document is specified as a related document for each candidate document. Accept (step S224). By this selection instruction, the revision person can arbitrarily designate a related document.

次に、改訂通知部15は、選択指示に基づき、改訂元ポインタを作成して文書関連情報記憶部32に記憶させる(ステップS225)。この改訂元ポインタは、改訂対象文書を表す情報を含む。たとえば、図9に示される選択指示の例では、C文書について、X文書の文書IDが改訂元ポインタとして関連付けられ記憶されることになる。(なお、文書の新規登録時に作成される関連文書ポインタは、関連文書の文書IDを含み、新規登録される文書に関連付けられるが、改訂時に作成される改訂元ポインタは逆向きのポインタであり、改訂対象文書の文書IDを含み、関連文書に関連付けられる。)
以上がステップS22の詳細である。
Next, based on the selection instruction, the revision notification unit 15 creates a revision source pointer and stores it in the document related information storage unit 32 (step S225). The revision source pointer includes information indicating the revision target document. For example, in the example of the selection instruction shown in FIG. 9, for the C document, the document ID of the X document is associated and stored as the revision source pointer. (Note that the related document pointer created at the time of new registration of the document includes the document ID of the related document and is associated with the newly registered document, but the revision source pointer created at the time of revision is a reverse pointer, (The document ID of the document to be revised is included and associated with the related document.)
The above is the detail of step S22.

ステップS22の後、関連文書特定部12は、キーワードに基づいて、改訂指示に関連する関連文書を特定する(ステップS23)。
図16は、このステップS23の詳細を示す。ステップS23は、さらに詳細なステップとして、ステップS2301〜S2315を含む。このうち、ステップS2302〜S2309は、改訂時に指定される改訂時キーワードに基づいて関連文書を特定する処理を表す。また、ステップS2310〜S2315は、登録時に指定され文書関連情報記憶部32に記憶されていた登録時キーワードに基づいて関連文書を特定する処理を表す。
After step S22, the related document specifying unit 12 specifies a related document related to the revision instruction based on the keyword (step S23).
FIG. 16 shows details of step S23. Step S23 includes steps S2301 to S2315 as more detailed steps. Of these, steps S2302 to S2309 represent processing for specifying a related document based on a revision keyword specified at the time of revision. Steps S2310 to S2315 represent processing for specifying a related document based on a registration keyword specified at the time of registration and stored in the document related information storage unit 32.

ステップS23において、まずキーワード検索部22は、キーワード検索画面を表示する(ステップS2301)。キーワード検索画面は、たとえば図11に示す文書登録時のキーワード検索画面と同様である。   In step S23, the keyword search unit 22 first displays a keyword search screen (step S2301). The keyword search screen is the same as the keyword search screen at the time of document registration shown in FIG. 11, for example.

次に、キーワード検索部22は、改訂指示に応じて改訂時キーワードの入力を受け付ける(ステップS2302)。この改訂時キーワードは、たとえば改訂の内容を考慮して改訂者が任意に決定するものである。
次に、キーワード検索部22は、入力された改訂時キーワードに基づいて改訂対象文書を全文検索し、出現位置をすべて特定する(ステップS2303)。
Next, the keyword search unit 22 accepts an input of a keyword at the time of revision according to the revision instruction (step S2302). The revision keyword is arbitrarily determined by the revision person in consideration of the revision content, for example.
Next, the keyword search unit 22 performs a full-text search for the document to be revised based on the inputted revision keyword, and specifies all appearance positions (step S2303).

次に、キーワード検索部22は、各改訂キーワードについて改訂時キーワード重みを算出する(ステップS2304)。改訂時キーワード重みをW2とすると、W2は次式に従って算出される。
W2=0.1×[ヒット数]+[強調表示記号重みの総和]
この算出方法は、登録時キーワードに対する登録時キーワード重みW1の算出方法と同一である。このようにして、キーワード検索部22は、改訂対象文書に対し、その内容に基づいて、改訂時キーワードのそれぞれについて改訂時キーワード重みを算出する。また、キーワード検索部22は、改訂対象文書に対し、文書中に出現する改訂時キーワードの直前のキーワード強調表示記号および直後のキーワード強調表示記号に基づいて、改訂時キーワード重みを算出する。
Next, the keyword search unit 22 calculates a revised keyword weight for each revised keyword (step S2304). When the revised keyword weight is W2, W2 is calculated according to the following equation.
W2 = 0.1 × [number of hits] + [sum of highlighted symbol weights]
This calculation method is the same as the calculation method of the registration keyword weight W1 for the registration keyword. In this way, the keyword search unit 22 calculates the revision keyword weight for each revision keyword based on the contents of the revision target document. Further, the keyword search unit 22 calculates a revision keyword weight for the revision target document based on the keyword highlighting symbol immediately before the revision keyword appearing in the document and the keyword highlighting symbol immediately after the keyword.

次に、キーワード検索部22は、改訂時キーワードに基づいて、他文書(文書記憶部31に記憶されている文書のうち、改訂対象文書を除くすべての文書)を全文検索し、文書ごとにヒット数H2を計測する(ステップS2305)。   Next, the keyword search unit 22 performs full-text search on other documents (all documents except the document to be revised among documents stored in the document storage unit 31) based on the revision keyword, and hits each document. The number H2 is measured (step S2305).

次に、キーワード検索部22は、他文書のそれぞれにつき、改訂対象文書との関連度数を算出する(ステップS2306)。ここで算出される関連度数を改訂時キーワード関連度数R2とする。R2は文書ごとに次式に従って算出される。
R2=Σキーワード(W2・H2)
ここで、上述のように、W2は1つの改訂時キーワードに対する改訂時キーワード重みであり、H2はその改訂時キーワードがその文書でヒットした回数である。この積をすべての改訂時キーワードについて総和すると、ある文書と改訂対象文書との改訂時キーワード関連度数R2が得られる。
Next, the keyword search unit 22 calculates the degree of association with the revision target document for each of the other documents (step S2306). The relevance frequency calculated here is the keyword relevance frequency R2 at the time of revision. R2 is calculated according to the following equation for each document.
R2 = Σ keyword (W2 · H2)
Here, as described above, W2 is the revision keyword weight for one revision keyword, and H2 is the number of times the revision keyword is hit in the document. When this product is summed up for all revision keywords, the revision keyword relevance frequency R2 between a certain document and the revision target document is obtained.

次に、キーワード検索部22は、各文書の改訂時キーワード関連度数R2に基づき、候補文書を抽出する(ステップS2307)。たとえば、R2の値が大きいものから順に所定数の文書を候補文書としてもよく、あるいは、R2の値が大きい方から所定割合に含まれる文書を候補文書としてもよい。   Next, the keyword search unit 22 extracts candidate documents based on the revision-related keyword association frequency R2 of each document (step S2307). For example, a predetermined number of documents may be set as candidate documents in descending order of the value of R2, or documents included in a predetermined ratio from those having a larger value of R2 may be set as candidate documents.

次に、選択指示受付部25は、図15のステップS224と同様に、候補文書の一覧を表示するとともに、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける(ステップS2308)。
次に、改訂通知部15は、図15のステップS225と同様に、選択指示に基づき、改訂元ポインタを作成して文書関連情報記憶部32に記憶させる(ステップS2309)。
Next, the selection instruction accepting unit 25 displays a list of candidate documents as well as the step S224 of FIG. 15 and issues a selection instruction regarding whether or not each candidate document is to be specified as a related document. Accept (step S2308).
Next, the revision notification unit 15 creates a revision source pointer based on the selection instruction and stores the revision source pointer in the document related information storage unit 32 as in step S225 of FIG. 15 (step S2309).

次に、キーワード検索部22は、文書関連情報記憶部32を参照し、改訂対象文書の登録時キーワードおよび登録時キーワード重みをすべて取得する(ステップS2310)。
次に、キーワード検索部22は、取得した登録時キーワードに基づいて、他文書(文書記憶部31に記憶されている文書のうち、改訂対象文書を除くすべての文書)を全文検索し、文書ごとにヒット数H3を計測する(ステップS2311)。
Next, the keyword search unit 22 refers to the document related information storage unit 32, and acquires all the registration keywords and registration keyword weights of the document to be revised (step S2310).
Next, based on the acquired registration keyword, the keyword search unit 22 performs a full-text search for other documents (all documents other than the document to be revised among the documents stored in the document storage unit 31). The number of hits H3 is measured (step S2311).

次に、キーワード検索部22は、他文書のそれぞれにつき、改訂対象文書との関連度数を算出する(ステップS2312)。ここで算出される関連度数を、登録時キーワード関連度数R3とする。R3は文書ごとに次式に従って算出される。
R3=Σキーワード(W1・H3)
ここで、W1は1つの登録時キーワードに対する登録時キーワード重みであり、文書の登録時に算出され記録されている値である。H3はその登録時キーワードがその文書でヒットした回数であり、ステップS2311において計測された値である。この積をすべての登録時キーワードについて総和すると、ある文書と改訂対象文書との登録時キーワード関連度数R3が得られる。
Next, the keyword search unit 22 calculates the degree of association with the revision target document for each of the other documents (step S2312). The relevance frequency calculated here is set as a keyword relevance frequency R3 at the time of registration. R3 is calculated according to the following equation for each document.
R3 = Σ keyword (W1 · H3)
Here, W1 is a registration keyword weight for one registration keyword, and is a value calculated and recorded at the time of document registration. H3 is the number of times that the keyword at the time of registration is hit in the document, and is the value measured in step S2311. When this product is summed up for all registration keywords, the registration-related keyword relevance frequency R3 between a certain document and the revision target document is obtained.

次に、キーワード検索部22は、各文書の登録時キーワード関連度数R3に基づき、候補文書を抽出する(ステップS2313)。たとえば、R3の値が大きいものから順に所定数の文書を候補文書としてもよく、あるいは、R3の値が大きい方から所定割合に含まれる文書を候補文書としてもよい。   Next, the keyword search unit 22 extracts candidate documents based on the keyword-related frequency R3 at the time of registration of each document (step S2313). For example, a predetermined number of documents may be set as candidate documents in descending order of the value of R3, or documents included in a predetermined ratio may be set as a candidate document in descending order of the value of R3.

次に、選択指示受付部25は、図15のステップS224と同様に、候補文書の一覧を表示するとともに、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける(ステップS2314)。
次に、改訂通知部15は、図15のステップS225と同様に、選択指示に基づき、改訂元ポインタを作成して文書関連情報記憶部32に記憶させる(ステップS2315)。
以上がステップS23の詳細である。
Next, the selection instruction accepting unit 25 displays a list of candidate documents as well as the step S224 of FIG. 15 and issues a selection instruction regarding whether or not each candidate document is to be specified as a related document. Accept (step S2314).
Next, the revision notifying unit 15 creates a revision source pointer based on the selection instruction and stores it in the document related information storage unit 32, similarly to step S225 of FIG. 15 (step S2315).
The above is the details of step S23.

このように、ステップS23においては、登録時キーワードのみならず、改訂指示に関連して入力される改訂時キーワードも用いて候補文書を抽出するので、初期登録時に指定されていた登録時キーワードや初期登録時に選択されていた関連文書に関わらず、改訂ごとに改訂内容に応じて新たに関連文書を選択することができる。   In this way, in step S23, candidate documents are extracted using not only the registration keyword but also the revision keyword input in connection with the revision instruction. Therefore, the registration keyword and initial keyword specified at the initial registration are extracted. Regardless of the related document selected at the time of registration, a new related document can be selected for each revision according to the content of the revision.

ステップS23の後、関連文書特定部12は、参考文献名に基づいて、改訂指示に関連する関連文書を特定する(ステップS24)。
図17は、このステップS24の詳細を示す。ステップS24は、さらに詳細なステップとして、ステップS241〜S244を含む。
After step S23, the related document specifying unit 12 specifies a related document related to the revision instruction based on the reference document name (step S24).
FIG. 17 shows details of step S24. Step S24 includes steps S241 to S244 as more detailed steps.

ステップS24において、まず参考文献解析部23は、図12のステップS141と同様にして、第1の基準および第2の基準に基づき、改訂対象文書に関連する参考文献名を特定する(ステップS241)。第1の基準を用いて、参考文献解析部23は、本文と参考文献名リストとの境界を示す特定の文字列である「参考文献」という文字列よりも後に出現する強調表示記号(図4参照)に囲まれた文字列を、参考文献名として特定する。また、第2の基準を用いて、強調表示記号と、参考文献名が記載されていることを表す特定の文字列(参考文献参照文字列、図5参照)とに基づき、参考文献名を特定する。   In step S24, the reference document analysis unit 23 first specifies the name of the reference document related to the document to be revised based on the first standard and the second standard in the same manner as in step S141 in FIG. 12 (step S241). . Using the first standard, the reference document analysis unit 23 displays a highlighted symbol (see FIG. 4) that appears after the character string “reference document” that is a specific character string indicating the boundary between the text and the reference name list. The character string enclosed in (see) is specified as the bibliography name. Also, using the second standard, the reference name is identified based on the highlighted symbol and the specific character string indicating that the reference name is described (reference reference character string, see FIG. 5). To do.

次に、参考文献解析部23は、特定した参考文献名のそれぞれについて、図12のステップS142と同様にして、文書記憶部31に記憶されたすべての文書(ただし改訂対象文書を除く)を全文検索し、候補文書を抽出する(ステップS242)。   Next, the reference document analysis unit 23, for each of the identified reference document names, converts all the documents (except the document to be revised) stored in the document storage unit 31 in the same manner as in step S142 of FIG. Search and extract candidate documents (step S242).

次に、選択指示受付部25は、図15のステップS224と同様に、候補文書の一覧を表示するとともに、候補文書のそれぞれについて、その候補文書を関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける(ステップS243)。
次に、改訂通知部15は、図15のステップS225と同様に、選択指示に基づき、改訂元ポインタを作成して文書関連情報記憶部32に記憶させる(ステップS244)。
以上がステップS24の詳細である。
Next, the selection instruction accepting unit 25 displays a list of candidate documents as well as the step S224 of FIG. 15 and issues a selection instruction regarding whether or not each candidate document is to be specified as a related document. Accept (step S243).
Next, the revision notification unit 15 creates a revision source pointer based on the selection instruction and stores it in the document related information storage unit 32 as in step S225 of FIG. 15 (step S244).
The above is the details of step S24.

ここで、ステップS22〜S24における候補文書の抽出は、改訂指示が入力された時点で文書記憶部31に記憶されていた文書すべてを対象とするため、改訂対象文書よりも後に文書記憶部31に登録された文書も考慮に含めることができる。
また、改訂に際してあらためて関連文書を指定することができるので、登録時に指定されていた関連文書に関わらず、改訂の内容によって重要となる候補文書が異なる場合には、状況に応じて適切な関連文書を指定することができる。
Here, since the extraction of candidate documents in steps S22 to S24 covers all documents stored in the document storage unit 31 when the revision instruction is input, the document storage unit 31 is later than the revision target document. Registered documents can also be considered.
In addition, since related documents can be specified again at the time of revision, regardless of the related documents specified at the time of registration, if the important candidate documents differ depending on the content of the revision, an appropriate related document depending on the situation Can be specified.

ステップS24の後、文書入力部11は、改訂対象文書の改訂処理を実行する(ステップS25)。この改訂処理は、たとえば周知の文書編集ソフトウエアの機能を用いた更新処理であってもよい。改訂処理が完了すると、改訂された改訂対象文書は文書記憶部31に記憶される。この改訂処理により、改訂者は改訂対象文書の内容を実際に改訂することができる。   After step S24, the document input unit 11 executes a revision process for the revision target document (step S25). This revision process may be an update process using a function of a well-known document editing software, for example. When the revision process is completed, the revised document to be revised is stored in the document storage unit 31. By this revision process, the revision person can actually revise the content of the document to be revised.

なお、上記は1つの改訂対象文書に対して改訂指示が入力された場合の処理であるが、改訂指示は異なる文書について独立に入力することが可能である。また、1つの文書が複数の改訂対象文書に関する関連文書として指定される場合もあるが、この場合にはその文書に複数の改訂元ポインタが関連付けられ、各改訂元ポインタがそれぞれ異なる改訂対象文書を表すことになる。   Note that the above is processing when a revision instruction is input for one revision target document, but the revision instruction can be input independently for different documents. In addition, one document may be specified as a related document related to multiple revision target documents. In this case, multiple revision source pointers are associated with the document, and each revision source pointer has a different revision target document. Will represent.

<III.改訂通知表示時>
図18は、文書改訂管理システム100が、文書の一覧表示に関連して改訂通知を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、一覧出力部13が、文書記憶部31に記憶されている文書の文書一覧を出力する(ステップS31)。図19はこの文書一覧を表示する文書一覧画面の構成の例を示す。出力された文書一覧は、たとえばユーザー端末50に表示される。
<III. When revision notice is displayed>
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of processing when the document revision management system 100 displays a revision notification in relation to the document list display.
First, the list output unit 13 outputs a document list of documents stored in the document storage unit 31 (step S31). FIG. 19 shows an example of the configuration of a document list screen that displays this document list. The output document list is displayed on the user terminal 50, for example.

文書一覧は、各文書の文書名と、各文書に改訂元ポインタが関連付けられていることを示す改訂通知表示とを含む。図19の例では、1つの行に「通知」の列と「文書名」の列とが含まれており、「通知」の列はチェックボックスを含む。チェックマークが改訂通知表示の例であり、チェックボックスにチェックマークが表示されている場合、同じ行に表示される文書名によって表される文書には改訂元ポインタが関連付けられていることを示す。この例では、B文書、C文書およびD文書にそれぞれ改訂元ポインタが関連付けられている。
このように、一覧出力部13は、文書一覧に含まれる文書のいずれかに文書関連情報記憶部32において改訂元ポインタが関連付けられている場合、文書一覧において、当該文書について改訂元ポインタの存在を示す改訂通知表示を出力する。
The document list includes a document name of each document and a revision notification display indicating that a revision source pointer is associated with each document. In the example of FIG. 19, the “notification” column and the “document name” column are included in one row, and the “notification” column includes a check box. A check mark is an example of a revision notification display. When a check mark is displayed in a check box, it indicates that a revision source pointer is associated with a document represented by a document name displayed on the same line. In this example, revision source pointers are associated with the B document, the C document, and the D document, respectively.
As described above, when the revision source pointer is associated with any of the documents included in the document list in the document related information storage unit 32, the list output unit 13 indicates the existence of the revision source pointer for the document in the document list. A revision notification display is output.

なお、ここでいう「文書一覧」とは、必ずしも文書記憶部31に記憶された文書すべての一覧でなくともよく、特定の条件に適合する文書のみの一覧であってもよい。たとえば、文書記憶部31のうち特定のフォルダに分類されている文書の一覧、特定の分野に属する文書の一覧、特定のキーワードを含む文書の一覧、等であってもよい。   Here, the “document list” does not necessarily have to be a list of all documents stored in the document storage unit 31, but may be a list of only documents that meet a specific condition. For example, it may be a list of documents classified in a specific folder in the document storage unit 31, a list of documents belonging to a specific field, a list of documents including a specific keyword, and the like.

文書一覧の閲覧者となる可能性のあるユーザーとしては、文書記憶部31に記憶された文書のいずれかを参照しようとするユーザーすべてが該当する。すなわち、いずれかの文書の作成者となったユーザーと、いずれの文書の作成者でもないユーザーとを含む。したがって、いずれの文書の作成者でもない一般の閲覧者であっても、文書一覧を閲覧することによって改訂通知表示を確認することができ、関連文書が改訂の反映を要する状態にある(あるいは、少なくとも改訂の反映要否が判断されていない状態にある)と知ることができる。このため、閲覧者は、反映前の状態が最新の内容であると誤信してしまうことがない。   As users who may become viewers of the document list, all users who want to refer to any of the documents stored in the document storage unit 31 are applicable. That is, it includes a user who becomes the creator of any document and a user who is not the creator of any document. Therefore, even a general reader who is not the creator of any document can check the revision notice display by browsing the document list, and the related document needs to reflect the revision (or At least, the necessity of reflecting the revision has not been determined). For this reason, the viewer does not misunderstand that the state before reflection is the latest content.

ステップS31の後、ポインタ処理受付部16は、文書一覧に含まれる改訂通知表示に対する操作を受け付ける(ステップS32)。この操作はたとえば図19のチェックマークに対するクリック操作であり、改訂対応操作の一部を構成する。
次に、改訂元表示部17は、改訂対応操作に応じて、操作された改訂通知表示に係る改訂元ポインタを取得する(ステップS33)。たとえば図19のB文書に対応するチェックマークがクリックされた場合、B文書に関連付けられた改訂元ポインタを取得する。以下では、操作された改訂通知表示が関連付けられた文書(この例ではB文書)を、「改訂要否判断中文書」と呼ぶ。なお、この改訂要否判断中文書は、改訂元ポインタによって示される改訂対象文書からみると、関連文書として指定されたものである。
After step S31, the pointer process accepting unit 16 accepts an operation for the revision notification display included in the document list (step S32). This operation is, for example, a click operation on the check mark in FIG. 19 and constitutes a part of the revision handling operation.
Next, the revision source display unit 17 acquires the revision source pointer related to the operated revision notification display in accordance with the revision handling operation (step S33). For example, when a check mark corresponding to the B document in FIG. 19 is clicked, the revision source pointer associated with the B document is acquired. Hereinafter, the document (in this example, the B document) associated with the operated revision notification display is referred to as a “revision necessity determination document”. Note that this revision necessity determination document is designated as a related document when viewed from the revision target document indicated by the revision source pointer.

次に、改訂元表示部17は、取得した改訂元ポインタに対応する文書(改訂対象文書)の文書名を表示する(ステップS34)。具体的には、改訂元表示部17は、改訂要否判断中文書の改訂元ポインタに含まれる文書IDを用いて文書関連情報記憶部32を参照し、その文書IDに関連付けられた文書名を取得してこれを表示する。
ここで、図18には示さないが、文書一覧の閲覧者は、改訂対象文書の改訂内容を参照し、これに応じた改訂要否判断中文書の改訂が必要であるか否かを判断する。
Next, the revision source display unit 17 displays the document name of the document (revision target document) corresponding to the acquired revision source pointer (step S34). Specifically, the revision source display unit 17 refers to the document related information storage unit 32 using the document ID included in the revision source pointer of the document for which revision necessity determination is being performed, and determines the document name associated with the document ID. Get and display this.
Here, although not shown in FIG. 18, the viewer of the document list refers to the revision content of the revision target document, and determines whether the revision of the document requiring revision is necessary according to the revision content. .

その後、ポインタ処理受付部16は、改訂要否判断中文書(この例ではB文書)の改訂を行うか否かの指示を受け付ける(ステップS35)。この指示は改訂対応操作の一部を構成する。改訂を行うことを示す指示は、たとえば改訂要否判断中文書を新たな改訂対象文書とする別途の改訂指示である。この場合、この改訂指示に応じ、その文書について再帰的に図14の処理が実行されることになる(図14の処理全体をステップS36として表す)。
なお、図18には示さないが、ステップS35において受け付ける指示は、特定のユーザーからの指示のみである。たとえば、1つ以上のユーザーIDに文書を改訂する権限(改訂権限)が与えられ、閲覧者のユーザーIDが改訂権限を持つ場合のみ、ポインタ処理受付部16は改訂を行うか否かの指示を受け付ける。一方、閲覧者のユーザーIDが改訂権限を持たない場合には、改訂を行うか否かの指示が入力されてもポインタ処理受付部16はこれを無視する(すなわちステップS35〜S37を実行しない)。この改訂権限は文書ごとに個別に指定されてもよい。また、改訂要否判断中文書の閲覧者が当該文書の作成者である場合、ポインタ処理受付部16は、その閲覧者にはその文書の改訂権限があるものとして扱ってもよい。
Thereafter, the pointer process accepting unit 16 accepts an instruction as to whether or not to revise the document for which revision is necessary (B document in this example) (step S35). This instruction forms part of the revision handling operation. The instruction indicating that the revision is to be performed is, for example, a separate revision instruction in which the document requiring revision is a new revision target document. In this case, in response to the revision instruction, the process of FIG. 14 is recursively executed for the document (the entire process of FIG. 14 is represented as step S36).
Although not shown in FIG. 18, the instruction accepted in step S35 is only an instruction from a specific user. For example, only when the authority to revise a document (revise authority) is given to one or more user IDs, and the viewer's user ID has the authority to revise, the pointer processing reception unit 16 instructs whether or not to make a revision. Accept. On the other hand, if the user ID of the viewer does not have revision authority, the pointer process accepting unit 16 ignores even if an instruction to perform revision is input (that is, does not execute steps S35 to S37). . This revision authority may be specified individually for each document. In addition, when the viewer of the document that is being judged as being revised is the creator of the document, the pointer processing reception unit 16 may treat the viewer as having the authority to revise the document.

ステップS36が実行された後、またはステップS35において改訂を行わないことを示す指示(改訂不要指示)が入力された場合には、改訂通知部15はその改訂元ポインタを無効化する(ステップS37)。すなわち、改訂通知部15は、改訂要否判断中文書に対する改訂指示または改訂不要指示のいずれかに応じて、改訂対応操作の対象となった改訂通知表示に係る改訂元ポインタを無効化する。
ここで、「改訂元ポインタを無効化する」とは、たとえば改訂元ポインタを文書関連情報記憶部32から削除することによって行われる。あるいは、改訂元ポインタが無効であることを示す情報(フラグ等)をその改訂元ポインタに関連付けることによって行われてもよい。
After step S36 is executed, or when an instruction indicating that no revision is to be made (revision unnecessary instruction) is input in step S35, the revision notification unit 15 invalidates the revision source pointer (step S37). . That is, the revision notification unit 15 invalidates the revision source pointer related to the revision notification display that is the target of the revision handling operation in accordance with either the revision instruction or the revision unnecessary instruction for the document requiring revision.
Here, “invalidating the revision source pointer” is performed, for example, by deleting the revision source pointer from the document related information storage unit 32. Alternatively, information indicating that the revision source pointer is invalid (such as a flag) may be associated with the revision source pointer.

以上のように、実施の形態1に係る文書改訂管理システム100によれば、ある文書の改訂内容が他の関連文書に未反映である場合の周知を行うので、一般の閲覧者であっても、文書一覧を閲覧することによって改訂通知表示を確認することができ、関連文書が改訂の反映を要する状態にあると知ることができる。   As described above, according to the document revision management system 100 according to the first embodiment, since the contents of revision of a document are not reflected in other related documents, even a general viewer can know. The revision notification display can be confirmed by browsing the document list, and it is possible to know that the related document needs to reflect the revision.

また、関連文書の作成者は、文書一覧を閲覧することによって改訂通知表示を発見し、当該文書が改訂を要する可能性に気づくことができるので、最終的な文書間の整合性を保つことができる。また、候補文書の抽出を行う際に、キーワードによる全文検索を用いることで、関連付けの漏れをなくし、確実に改訂内容を反映させることが可能である。   In addition, the creator of the related document can find the revision notice display by browsing the document list and notice the possibility that the document needs to be revised. it can. In addition, when extracting candidate documents, by using a full-text search using keywords, it is possible to eliminate omissions in association and reliably reflect the revised contents.

実施の形態1に係る文書改訂管理システム100について、以下のような変形を施すことができる。
演算手段10の内部構成は、図1とは異なるものであってもよく、また演算手段10の構成要素の機能分担が実施の形態1とは異なるものであってもよい。たとえば、選択指示受付部25が設けられない構成であってもよく、その場合にはたとえば属性検索部21が選択指示受付部25の代わりに図8のステップS124等を実行してもよい。
The following modifications can be made to the document revision management system 100 according to the first embodiment.
The internal configuration of the calculation means 10 may be different from that shown in FIG. 1, and the function sharing of the components of the calculation means 10 may be different from that of the first embodiment. For example, the selection instruction receiving unit 25 may not be provided. In that case, for example, the attribute search unit 21 may execute step S124 of FIG.

また、ハードウエアの構成単位は、実施の形態1に示すものに限らない。たとえば、文書改訂管理システム100を複数のコンピュータによって構成してもよい。たとえば文書記憶部31を独立したコンピュータとして構成してもよい。または、文書改訂管理システム100およびユーザー端末50をまとめて単一のコンピュータによって構成してもよい。   The structural unit of hardware is not limited to that shown in the first embodiment. For example, the document revision management system 100 may be configured by a plurality of computers. For example, the document storage unit 31 may be configured as an independent computer. Alternatively, the document revision management system 100 and the user terminal 50 may be configured as a single computer.

関連文書ポインタの作成タイミングおよび改訂元ポインタの作成タイミングは、実施の形態1とは異なっていてもよい。たとえば、図15のステップS225、図16のステップS2309、S2315、および図17のステップS244を1つのステップにまとめ、図14のステップS24の後に実行してもよい。   The creation timing of the related document pointer and the creation timing of the revision source pointer may be different from those in the first embodiment. For example, step S225 in FIG. 15, steps S2309 and S2315 in FIG. 16, and step S244 in FIG. 17 may be combined into one step and executed after step S24 in FIG.

実施の形態1では、改訂時の処理において、キーワード検索部22が登録時キーワードを参照するが、これ以外にも候補抽出部20は登録時の情報を利用してもよい。たとえば属性検索部21は、図15のステップS222において改訂者の入力を受け付けずに、記憶手段30に記憶された属性を参照してもよい。また、参考文献解析部23は、登録時に特定された参考文献名(図12のステップS141)を記憶しておき、改訂時(図17のステップS241)において参考文献名の特定を改めて行わずに記憶した参考文献名をそのまま用いてもよい。   In Embodiment 1, in the process at the time of revision, the keyword search unit 22 refers to the keyword at the time of registration, but the candidate extraction unit 20 may use the information at the time of registration other than this. For example, the attribute search unit 21 may refer to the attribute stored in the storage unit 30 without accepting the input of the revision person in step S222 of FIG. The reference document analysis unit 23 stores the reference document name specified at the time of registration (step S141 in FIG. 12), and does not specify the reference document name again at the time of revision (step S241 in FIG. 17). The stored reference name may be used as it is.

実施の形態1では、属性に基づく候補文書の検索(図8のステップS123および図15のステップS223)において、新規文書または改訂対象文書の属性のみに基づいて検索を行った。変形例として、新規文書または改訂対象文書の属性に加えて、あるいはこれに関わらず、検索に用いるべき属性の入力を受け付けてもよい。たとえば、他の作成者IDを指定してもよく、登録日の範囲として特定の期間を指定してもよい。   In the first embodiment, in the search for candidate documents based on the attributes (step S123 in FIG. 8 and step S223 in FIG. 15), the search is performed based only on the attributes of the new document or the revision target document. As a modification, in addition to or regardless of the attribute of the new document or the document to be revised, input of an attribute to be used for the search may be accepted. For example, another creator ID may be specified, and a specific period may be specified as a range of registration dates.

実施の形態1において、登録時キーワード重みW1および改訂時キーワード重みW2は、いずれも「0.1×[ヒット数]+[強調表示記号重みの総和]」という式を用いて算出されるが、この式は異なるものであってもよく、また登録時キーワード重みW1と改訂時キーワード重みW2とで式を異ならせてもよい。この式は、[ヒット数]と[強調表示記号重みの総和]とをそれぞれどの程度重視するかという相対的な比率を表すものであり、実施の形態1では[ヒット数]が0.1に対して[強調表示記号重みの総和]が1という比率となっている。0.1という定数を変更することにより、[強調表示記号重みの総和]に対する[ヒット数]の相対的な重要度を任意に調節することができる。   In the first embodiment, the registration-time keyword weight W1 and the revision-time keyword weight W2 are both calculated using the formula of “0.1 × [number of hits] + [sum of highlighted symbol weights]”. This expression may be different, or the expression may be different for the registration keyword weight W1 and the revision keyword weight W2. This expression represents a relative ratio of how much importance is given to [number of hits] and [sum of highlighted symbol weights], and [number of hits] is set to 0.1 in the first embodiment. On the other hand, the [total sum of highlighted symbol weights] is 1. By changing the constant of 0.1, it is possible to arbitrarily adjust the relative importance of [number of hits] with respect to [total weight of highlighted symbol weight].

10 演算手段(11 文書入力部、12 関連文書特定部、13 一覧出力部、14 改訂指示受付部、15 改訂通知部、16 ポインタ処理受付部、17 改訂元表示部、20 候補抽出部、21 属性検索部、22 キーワード検索部、23 参考文献解析部、25 選択指示受付部)、
30 記憶手段(31 文書記憶部、32 文書関連情報記憶部、33 強調表示記号設定ファイル、34 参考文献判定設定ファイル)、
40 通信ネットワーク、50 ユーザー端末、100 文書改訂管理システム。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Calculation means (11 Document input part, 12 Related document specific | specification part, 13 List output part, 14 Revision instruction | indication reception part, 15 Revision notification part, 16 Pointer process reception part, 17 Revision origin display part, 20 Candidate extraction part, 21 Attributes Search unit, 22 keyword search unit, 23 reference analysis unit, 25 selection instruction reception unit),
30 storage means (31 document storage unit, 32 document related information storage unit, 33 highlighted symbol setting file, 34 reference determination setting file),
40 communication network, 50 user terminals, 100 document revision management system.

Claims (18)

複数の文書について、文書IDと文書名とを関連付けて記憶する、文書記憶部と、
前記文書のうちから選択される改訂対象文書に対する改訂指示を受け付ける、改訂指示受付部と、
前記改訂対象文書を除く前記文書のうちから、前記改訂指示に関連するものを関連文書として特定する、関連文書特定部と、
前記関連文書のそれぞれについて、前記改訂対象文書を表す情報を含む改訂元ポインタを作成する、改訂通知部と、
前記関連文書のそれぞれについて、前記文書IDと前記改訂元ポインタとを関連付けて記憶する、文書関連情報記憶部と、
複数の前記文書について文書名を含む文書一覧を出力する一覧出力部と、
を備え、
前記一覧出力部は、前記文書一覧に含まれる文書のいずれかに前記文書関連情報記憶部において前記改訂元ポインタが関連付けられている場合、前記文書一覧において、当該文書について前記改訂元ポインタの存在を示す改訂通知表示を出力する
文書改訂管理システム。
A document storage unit for storing a document ID and a document name in association with each other for a plurality of documents;
A revision instruction receiving unit that receives a revision instruction for a revision target document selected from the documents;
A related document specifying unit for specifying, as a related document, a document related to the revision instruction from among the documents excluding the document to be revised;
A revision notification unit that creates a revision source pointer including information representing the revision target document for each of the related documents;
A document-related information storage unit that stores the document ID and the revision source pointer in association with each other, for each of the related documents;
A list output unit for outputting a document list including document names for the plurality of documents;
With
When the revision source pointer is associated with any of the documents included in the document list in the document related information storage unit, the list output unit indicates the presence of the revision source pointer for the document in the document list. Document revision management system that outputs a revision notice display.
前記文書改訂管理システムは、
前記改訂通知表示に対する改訂対応操作を受け付ける、ポインタ処理受付部と、
前記改訂対応操作に応じて、前記改訂通知表示に係る前記改訂元ポインタを参照し、対応する前記改訂対象文書の前記文書名を表示する、改訂元表示部と
を備える、請求項1に記載の文書改訂管理システム。
The document revision management system includes:
A pointer process accepting unit that accepts a revision handling operation for the revision notification display;
The revision source display unit that displays the document name of the corresponding revision target document with reference to the revision source pointer related to the revision notification display according to the revision handling operation. Document revision management system.
前記改訂通知部は、前記改訂対応操作の内容に応じて、前記改訂通知表示に係る前記改訂元ポインタを無効化する、請求項2に記載の文書改訂管理システム。   The document revision management system according to claim 2, wherein the revision notifying unit invalidates the revision source pointer related to the revision notice display according to the content of the revision handling operation. 前記改訂対応操作は、
前記改訂通知表示に係る前記関連文書を新たな改訂対象文書とする前記改訂指示、または
前記改訂通知表示に係る前記関連文書に対する改訂を行わないことを示す改訂不要指示
のいずれかを含み、
前記改訂通知部は、前記改訂指示または前記改訂不要指示のいずれかに応じて、前記改訂通知表示に係る前記改訂元ポインタを無効化する、請求項3に記載の文書改訂管理システム。
The revision handling operation is:
Including either the revision instruction in which the related document related to the revision notification display is a new revision target document, or the revision unnecessary instruction indicating that the related document related to the revision notification display is not revised,
The document revision management system according to claim 3, wherein the revision notification unit invalidates the revision source pointer related to the revision notification display in accordance with either the revision instruction or the revision unnecessary instruction.
前記関連文書特定部は、
前記関連文書の候補となる候補文書を抽出する、候補抽出部と、
前記候補文書のそれぞれについて、その候補文書を前記関連文書として特定するか否かに関する選択指示を受け付ける、選択指示受付部と
を備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の文書改訂管理システム。
The related document specifying unit includes:
A candidate extracting unit that extracts candidate documents that are candidates for the related document;
The document revision management according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a selection instruction receiving unit that receives a selection instruction regarding whether or not each candidate document is specified as the related document. system.
前記候補抽出部は、キーワード検索部を備え、
前記キーワード検索部は、前記改訂指示に応じて改訂時キーワードの入力を受け付け、
前記キーワード検索部は、前記改訂時キーワードに基づいて改訂時キーワード関連度数を算出し、
前記候補抽出部は、前記改訂時キーワード関連度数に基づいて、前記改訂時キーワードに係る前記候補文書を抽出する、請求項5に記載の文書改訂管理システム。
The candidate extraction unit includes a keyword search unit,
The keyword search unit accepts an input of a keyword at the time of revision according to the revision instruction,
The keyword search unit calculates a revised keyword-related frequency based on the revised keyword,
The document revision management system according to claim 5, wherein the candidate extraction unit extracts the candidate document related to the revision keyword based on the revision keyword association frequency.
前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書の内容に基づいて、前記改訂時キーワードのそれぞれについて改訂時キーワード重みを算出し、
前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のそれぞれについて、前記改訂時キーワードのそれぞれに対する前記改訂時キーワード重みに基づいて、前記改訂時キーワード関連度数を算出する、請求項6に記載の文書改訂管理システム。
The keyword search unit calculates a revision keyword weight for each of the revision keywords based on the content of the revision target document,
The keyword search unit according to claim 6, wherein, for each of the documents excluding the document to be revised, the revision keyword relevance frequency is calculated based on the revision keyword weight for each of the revision keywords. Document revision management system.
前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書に出現する前記改訂時キーワードの直前および直後の文字列に基づいて、前記改訂時キーワード重みを算出する、請求項7に記載の文書改訂管理システム。   The document revision management system according to claim 7, wherein the keyword search unit calculates the revision keyword weight based on a character string immediately before and after the revision keyword that appears in the revision target document. 前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のそれぞれについて、当該文書の内容に基づいて、前記改訂時キーワードのそれぞれに対して、その改訂時キーワードが出現する回数を表す改訂時キーワードヒット数を算出し、
前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のそれぞれについて、前記改訂時キーワードのそれぞれに対する前記改訂時キーワードヒット数に基づいて、前記改訂時キーワード関連度数を算出する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の文書改訂管理システム。
The keyword search unit, for each of the documents excluding the document to be revised, represents a revision keyword hit indicating the number of times the revision keyword appears for each revision keyword based on the content of the document. Calculate the number,
The keyword search unit calculates the revision-related keyword relevance frequency based on the revision keyword hit count for each of the revision keywords for each of the documents excluding the revision target document. The document revision management system as described in any one of.
前記候補抽出部は、キーワード検索部を備え、
前記キーワード検索部は、登録時キーワードの入力を受け付け、
前記文書関連情報記憶部は、前記文書に、さらに前記登録時キーワードを関連付けて記憶し、
前記キーワード検索部は、前記登録時キーワードに基づいて登録時キーワード関連度数を算出し、
前記候補抽出部は、前記登録時キーワード関連度数に基づいて、前記登録時キーワードに係る前記候補文書を抽出する、請求項5〜9のいずれか一項に記載の文書改訂管理システム。
The candidate extraction unit includes a keyword search unit,
The keyword search unit accepts input of keywords at the time of registration,
The document related information storage unit further stores the registration keyword in association with the document,
The keyword search unit calculates a keyword-related frequency at registration based on the keyword at registration,
The document revision management system according to any one of claims 5 to 9, wherein the candidate extraction unit extracts the candidate document related to the registration keyword based on the registration keyword relevance frequency.
前記キーワード検索部は、前記文書のそれぞれに対し、その文書の内容に基づいて、前記登録時キーワードのそれぞれについて登録時キーワード重みを算出し、
前記文書関連情報記憶部は、前記登録時キーワードと前記登録時キーワード重みとを関連付けて記憶し、
前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のそれぞれについて、前記登録時キーワードのそれぞれに対する前記登録時キーワード重みに基づいて、前記登録時キーワード関連度数を算出する、請求項10に記載の文書改訂管理システム。
The keyword search unit calculates, for each of the documents, a registration keyword weight for each of the registration keywords based on the content of the document,
The document related information storage unit stores the registration keyword and the registration keyword weight in association with each other,
The said keyword search part calculates the said keyword relevance degree at the time of registration based on the said keyword weight at the time of registration with respect to each of the said keyword at the time of registration of each of the said documents except the said document for revision. Document revision management system.
前記キーワード検索部は、前記文書に出現する前記登録時キーワードの直前のキーワード強調表示記号および直後のキーワード強調表示記号に基づいて、前記登録時キーワード重みを算出する、請求項11に記載の文書改訂管理システム。   The document revision according to claim 11, wherein the keyword search unit calculates the keyword weight at the time of registration based on a keyword highlighting symbol immediately before and a keyword highlighting symbol immediately after the registration keyword appearing in the document. Management system. 前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のそれぞれについて、当該文書の内容に基づいて、前記登録時キーワードのそれぞれに対して、その登録時キーワードが出現する回数を表す登録時キーワードヒット数を算出し、
前記キーワード検索部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のそれぞれについて、前記登録時キーワードのそれぞれに対する前記登録時キーワードヒット数に基づいて、前記登録時キーワード関連度数を算出する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の文書改訂管理システム。
The keyword search unit, for each of the documents excluding the revision target document, for each of the registration keywords, based on the content of the document, a registration keyword hit indicating the number of times the registration keyword appears. Calculate the number,
The keyword search unit calculates the registration-related keyword relevance frequency based on the registration keyword hit count for each of the registration keywords for each of the documents excluding the revision target document. The document revision management system as described in any one of.
前記文書改訂管理システムは、さらに前記文書の作成者を表す作成者IDと、前記文書の分類を表す分類情報との入力を受け付け、
前記候補抽出部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のうち、
前記文書名、
前記作成者ID、および
前記分類情報
の少なくとも1つが前記改訂対象文書と一致するものを、属性に係る候補文書として抽出する、請求項5〜13のいずれか一項に記載の文書改訂管理システム。
The document revision management system further accepts input of a creator ID representing a creator of the document and classification information representing a classification of the document,
The candidate extraction unit includes the document excluding the revision target document,
The document name,
The document revision management system according to any one of claims 5 to 13, wherein a document whose at least one of the creator ID and the classification information matches the revision target document is extracted as a candidate document related to an attribute.
前記候補抽出部は、前記改訂対象文書に関連する参考文献名を特定する参考文献解析部をさらに備え、
前記候補抽出部は、前記改訂対象文書を除く前記文書のうち、当該文書内に前記参考文献名が出現するものを、前記参考文献名に係る前記候補文書として抽出する、請求項5〜14のいずれか一項に記載の文書改訂管理システム。
The candidate extraction unit further includes a reference analysis unit that identifies a reference name related to the revision target document,
The candidate extraction unit extracts, as the candidate document related to the reference name, a document in which the reference name appears in the document, excluding the revision target document. Document revision management system according to any one of the above.
前記参考文献解析部は、前記改訂対象文書の本文と参考文献名リストとの境界を示す特定の文字列を特定し、
前記境界を示す特定の文字列の後に出現する、参考文献強調表示記号に基づき、前記参考文献名を特定する、請求項15に記載の文書改訂管理システム。
The reference analysis unit specifies a specific character string indicating a boundary between the text of the document to be revised and a reference name list,
The document revision management system according to claim 15, wherein the reference name is specified based on a reference highlighting symbol that appears after a specific character string indicating the boundary.
前記参考文献解析部は、参考文献強調表示記号と、前記参考文献強調表示記号の後に出現する特定の参考文献参照文字列とに基づき、前記参考文献名を特定する、請求項15または16に記載の文書改訂管理システム。   The reference literature analysis unit identifies the reference name based on a reference highlighting symbol and a specific reference reference character string that appears after the reference highlighting symbol. Document revision management system. コンピュータを、請求項1〜17のいずれか一項に記載の文書改訂管理システムとして機能させるための文書改訂管理プログラム。   A document revision management program for causing a computer to function as the document revision management system according to any one of claims 1 to 17.
JP2011142469A 2011-06-28 2011-06-28 Document revision management system and document revision management program Expired - Fee Related JP5395121B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142469A JP5395121B2 (en) 2011-06-28 2011-06-28 Document revision management system and document revision management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142469A JP5395121B2 (en) 2011-06-28 2011-06-28 Document revision management system and document revision management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011922A JP2013011922A (en) 2013-01-17
JP5395121B2 true JP5395121B2 (en) 2014-01-22

Family

ID=47685776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142469A Expired - Fee Related JP5395121B2 (en) 2011-06-28 2011-06-28 Document revision management system and document revision management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395121B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421502B2 (en) * 2005-03-25 2010-02-24 株式会社東芝 Document management system
JP2009129185A (en) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd Document management device, document management method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013011922A (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9275062B2 (en) Computer-implemented system and method for augmenting search queries using glossaries
US9037590B2 (en) Advanced summarization based on intents
JP5399682B2 (en) Method and system for real-time query proposal (question suggestion) in problem solving (troubleshooting) context
US7620627B2 (en) Generating keywords
US20090070322A1 (en) Browsing knowledge on the basis of semantic relations
EP2124173A2 (en) System and method for semi-automatic creation and maintenance of query expansion rules
US8584009B2 (en) Automatically propagating changes in document access rights for subordinate document components to superordinate document components
US20120265779A1 (en) Interactive semantic query suggestion for content search
US8533132B2 (en) Systems and methods for implementing a machine-learning agent to retrieve information in response to a message
JP6053131B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
Naun Next generation OPACs: A cataloging viewpoint
US11086860B2 (en) Predefined semantic queries
US8701025B2 (en) Interactive ring-shaped interface
JP2008305391A (en) Document generation apparatus, method, and program
JP5424798B2 (en) METADATA SETTING METHOD, METADATA SETTING SYSTEM, AND PROGRAM
WO2008041367A1 (en) Document searching device, document searching method, document searching program
JP2009199226A (en) Document output device, document output method, computer program, and recording medium
JP2008217064A (en) Request extraction apparatus, method and program
JP2006343925A (en) Related-word dictionary creating device, related-word dictionary creating method, and computer program
JP5395121B2 (en) Document revision management system and document revision management program
WO2011149454A1 (en) Searching using taxonomy
US20100185606A1 (en) Development document data management device, development document data management system, development document data management method, program therefor, and recording medium
JP6707410B2 (en) Document search device, document search method, and computer program
WO2009035871A1 (en) Browsing knowledge on the basis of semantic relations
JP6712521B2 (en) Search formula presentation system, search formula presentation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees