JP5394554B1 - プレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造 - Google Patents

プレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5394554B1
JP5394554B1 JP2012226046A JP2012226046A JP5394554B1 JP 5394554 B1 JP5394554 B1 JP 5394554B1 JP 2012226046 A JP2012226046 A JP 2012226046A JP 2012226046 A JP2012226046 A JP 2012226046A JP 5394554 B1 JP5394554 B1 JP 5394554B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
precast concrete
concave
panel block
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012226046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077305A (ja
Inventor
秀雄 蒲野
Original Assignee
蒲野建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蒲野建設株式会社 filed Critical 蒲野建設株式会社
Priority to JP2012226046A priority Critical patent/JP5394554B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394554B1 publication Critical patent/JP5394554B1/ja
Publication of JP2014077305A publication Critical patent/JP2014077305A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】 搬送時,施工時や地震発生時等に破損しにくくするとともに、耐震性を良くして耐久性の向上を図る。
【解決手段】 フーチィング1に立設される板状のパネルブロック2を備え成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、パネルブロック2の一端及び他端に、夫々、凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5、若しくは、第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6を設け、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅等の建物の基礎に用いるプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造に係り、特に、隣接するもの同士を凹凸状の係合部で係合して連結させるようにしたプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造に関する。
一般に、住宅等の建物の基礎において、現場での施工期間を短縮するために、予め工場等で型成形したプレキャストコンクリート基礎(PC基礎ともいう)を用い、これを地盤上に連設することにより構築することを行っている。また、この種のプレキャストコンクリート基礎としては、隣接するもの同士の連結強度を高めるためにこれらの端部に凹凸状の係合部を形成して連結させるようにしたものも使用されている。
従来、このようなプレキャストコンクリート基礎としては、例えば、実開平4−1236号公報(特許文献1)に記載された技術が知られている。図10に示すように、プレキャストコンクリート基礎としては、2種類設けられる。1つのプレキャストコンクリート基礎Ka(A)は、フーチィング100に立設される板状のパネルブロック101を備え成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、パネルブロック101の一端及び他端に、矩形状に形成された凸部102及び凹部103が連続する第一係合部104を設けている。もう1つのプレキャストコンクリート基礎Ka(B)は、パネルブロック101の一端及び他端に、第一係合部104の凸部102及び凹部103に夫々係合する関係にある矩形状に形成された凹部103及び凸部102が連続する第二係合部105を設けている。そして、このプレキャストコンクリート基礎Ka(A)(B)を用いて、建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部104と第二係合部105との係合関係になるように配列し、それから、隣接するプレキャストコンクリート基礎Kaの第一係合部104と第二係合部105とを互いに係合させて連設する。そして、各凸部102に設けられその上下方向に軸線を有した貫通孔106に、ロッド107を挿通して止める。これにより、隣接するプレキャストコンクリート基礎Ka同士が、これらの端部に設けた凹凸状の第一係合部104及び第二係合部105の係合により連結されるので、隣接するもの同士の連結強度が高められる。
実開平4−1236号公報
ところで、上記従来のプレキャストコンクリート基礎Kaにあっては、第一係合部104及び第二係合部105のある端部はコンクリートが露出し矩形状の凹凸で角が多く、それだけ端部自体の強度が弱くもろくなっていることから、搬送時や施工時に他にぶつかるなどして欠損しやすいという欠点があった。また、このプレキャストコンクリート基礎Kaを用いて構築した建物の基礎にあっては、隣接するプレキャストコンクリート基礎Ka同士において、第一係合部104及び第二係合部105が互いに係合しているが、例えば、地震等により振動が付与された場合には、端部はコンクリートが露出し矩形状に形成された凹凸で角が多く、それだけ端部自体の強度が弱くもろくなっていることから、破損し易くなり、連結強度も弱くなるので、耐震性に劣り、その結果、耐久性も劣っているという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、搬送時,施工時や地震発生時等に破損しにくくするとともに、振動の吸収性を高め、耐震性を良くして耐久性の向上を図ったプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明のプレキャストコンクリート基礎は、フーチィングに立設される板状のパネルブロックを備え成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、上記パネルブロックの一端及び他端に、夫々、凸部及び凹部が連続する第一係合部、若しくは、上記第一係合部の凸部及び凹部に夫々係合する関係にある凹部及び凸部が連続する第二係合部を設けたプレキャストコンクリート基礎において、
上記第一係合部及び第二係合部を、これらの連続する凸部及び凹部が曲線の波形状になるように形成した構成としている。
これにより、このプレキャストコンクリート基礎を用いて建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部と第二係合部との係合関係になるように配列し、そして、この隣り合うプレキャストコンクリート基礎の第一係合部と第二係合部とを互いに係合させて連設する。この場合、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、角形にする場合に比較して、搬送時や施工時にパネルブロックの凹凸形状の端部が他にぶつかるなどしても、破損しにくくなる。
また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができる。そのため、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。
この構造においては、係合関係にある凸部と凹部との間に、1〜10mm程度のクリアランスを設けることが望ましい。施工が容易であり、振動の吸収作用を奏する。
そして、必要に応じ、上記パネルブロックの一端部及び他端部に、内部のコンクリートを被覆して設けられ上記第一係合部若しくは第二係合部に夫々対応した金属製の第一カバー部材若しくは第二カバー部材を設けた構成としている。
これにより、このプレキャストコンクリート基礎を用いて建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部と第二係合部との係合関係になるように配列し、そして、この隣り合うプレキャストコンクリート基礎の第一係合部と第二係合部とを互いに係合させて連設する。この場合、搬送時や施工時にパネルブロックの凹凸形状の端部が他にぶつかるなどしても、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材で覆われているので、端部自体の強度が強くなり、そのため、端部が破損する事態を防止することができる。
また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材で覆われているので、端部自体の強度が強くなり、そのため、端部が破損する事態を防止することができる。また、端部が破損しにくく、金属同士の係合になるので、それだけ、連結強度が強くなり、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。
この構造においては、係合関係にある凸部と凹部との間に、1〜10mm程度のクリアランスを設けることが望ましい。施工が容易であり、振動の吸収作用を奏する。
この場合、必要に応じ、上記第一カバー部材及び第二カバー部材を、夫々、上記パネルブロックの端面に露出する端面板と、該端面板の両側に連設され上記パネルブロックの表裏面に露出する一対の側面板と、上記端面板及び一対の側面板に連設され上記パネルブロックの上面に露出する天板とを備え、上記端面板,一対の側面板及び天板の内側に成形時にコンクリートが充填される充填空間を形成した構成としている。
これにより、パネルブロックの端部は、端面板,一対の側面板及び天板の4面で覆われることから、特に、天板を備えることから、端部の被覆が確実になり、より一層、強度を強くすることができ、破損する事態を防止することができる。
また、必要に応じ、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成している。これにより、構築後において、第一係合部の凸部と第二係合部の凸部同士が上下方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。
また、上記と異なって、必要に応じ、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。この場合も、構築後において、第一係合部の凸部と第二係合部の凸部同士が表裏方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。
また、必要に応じ、上記第一係合部の凸部を2以上設け、上記第二係合部の凹部を上記第一係合部の凸部に対応した数設けた構成としている。凸部が1つのものに比較して係合が確実になり、連結強度を向上させることができる。
更に、必要に応じ、上記フーチィングの一端及び他端に、夫々、凸部及び凹部が連続する第一嵌合部、若しくは、上記第一嵌合部の凸部及び凹部に夫々嵌合する関係にある凹部及び凸部が連続する第二嵌合部を形成し、上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの連続する凸部及び凹部が曲線の波形状になるように形成した構成としている。隣接するプレキャストコンクリート基礎同士において、フーチィングにおいても嵌合するので、連結強度を向上させることができる。また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックにおいてはもとより、フーチィングの凹凸状の端部においても、第一嵌合部と第二嵌合部が互いにぶつかり合おうとするが、第一嵌合部及び第二嵌合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができる。そのため、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。また、この場合にも、嵌合関係にある凸部と凹部との間に、1〜10mm程度のクリアランスを設けることが望ましい。施工が容易であり、振動の吸収作用を奏する。
この場合、必要に応じ、上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの凸部及び凹部の嵌合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成している。これにより、構築後において、第一嵌合部の凸部と第二嵌合部の凸部同士が上下方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。
この構成において、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成したものにおいては、フーチィングの第一嵌合部及び第二嵌合部の嵌合関係を第一係合部及び第二係合部と逆になり、パネルブロックにより表裏方向の移動を規制し、フーチィングにより上下方向の移動を規制することができるので、連結をより一層確実にすることができる。
また、上記と異なって、必要に応じ、上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの凸部及び凹部の嵌合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。この場合には、構築後において、第一嵌合部の凸部と第二嵌合部の凸部同士が表裏方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。
この構成において、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成したものにおいては、フーチィングの第一嵌合部及び第二嵌合部の嵌合関係を第一係合部及び第二係合部と逆になり、パネルブロックにより上下方向の移動を規制し、フーチィングにより表裏方向の移動を規制することができるので、連結をより一層確実にすることができる。
更にまた、必要に応じ、上記パネルブロックの一端部及び他端部に、夫々、隣接する第一係合部と第二係合部とを互いに係合させた際、該一端部及び他端部を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔を設けた構成としている。これにより、例えば、各貫通孔に対応した挿通孔を有した連結板を用い、この連結板を一端部及び他端部間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板の挿通孔及びこれに対応する貫通孔にボルトを挿通し、ナットをネジ込んで固定することができる。このようにすると、連結がより一層確実になる。尚、ボルトは、貫通孔,挿通孔の内径よりも小さい外径のものを用い、貫通孔,挿通孔にボルトを遊嵌させるようにすれば、遊びにより振動吸収を確実にすることができる。
また、必要に応じ、上記フーチィングの底面を、長手方向若しくは幅方向に沿って連続する波形状に形成した構成としている。これにより、フーチィングの底面が設置面に良く食い込み、それだけ、設置を強固にして、安定化させることができる。
また、上記の目的を達成するための本発明の建物の基礎構造は、上記のプレキャストコンクリート基礎を複数用い、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部と第二係合部との係合関係になるように配列し、これらを互いに係合させて連設する構成としている。上記と同様の作用,効果を奏する。
この場合、必要に応じ、上記互いに係合する第一係合部の凸部及び凹部と第二係合部の凹部及び凸部との間に、弾性部材を介装した構成としている。これにより、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、弾性部材が介装されているので、この弾性部材によって衝撃が吸収されることから、両端部自体の強度が強くなっていることに加えて、より一層、端部が破損する事態を防止することができる。また、この弾性部材によって振動吸収も行うことができるので、耐震性も向上させることができる。
また、必要に応じ、上記パネルブロックの一端部及び他端部に、夫々、隣接する第一係合部と第二係合部とを互いに係合させた際、該一端部及び他端部を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔を設け、上記各貫通孔に対応した挿通孔を有した連結板を上記一端部及び他端部間であってこれらの表裏面に夫々架設し、該連結板の挿通孔及びこれに対応する貫通孔にボルトを挿通し、ナットをネジ込んで固定した構成としている。連結がより一層確実になる。
本発明によれば、プレキャストコンクリート基礎の搬送時や施工時に、パネルブロックの凹凸形状の端部が他にぶつかるなどしても、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、角形にする場合に比較して、破損しにくくなる。
また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができる。そのため、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。
本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎をその接続状態で示す斜視図である。 本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎を示す図1とは別な方向から見た斜視図である。 本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎の要部を示し、(a)は第一カバー部材を示す斜視図、(b)は第二カバー部材を示す斜視図である。 本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎を用いて構築した建物の基礎構造を示す要部正面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎を用いて構築した建物の基礎構造を示す要部横断面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎の態様を示すとともにこれらを用いて構築した建物の基礎構造を示し、(a)は正面図、(b)は要部平面図である。 本発明の第二の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎をその接続状態で示す斜視図である。 本発明の実施の形態において、フーチィングの底面の変形例を示し、(a)は長手方向に沿って連続する波形状に形成した正面図、(b)は幅方向に沿って連続する波形状に形成した横断面図である。 本発明の実施の形態において、第一係合部と第二係合部との別の関係に係るプレキャストコンクリート基礎を示す図であり、(a)は一端部及び他端部ともに第一係合部で構成したプレキャストコンクリート基礎を示す斜視図、(b)は一端部及び他端部ともに第二係合部で構成したプレキャストコンクリート基礎を示す斜視図である。 従来のプレキャストコンクリート基礎の一例を示す斜視図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造について詳細に説明する。
図1乃至図6には、本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kを示している。このプレキャストコンクリート基礎Kは、矩形板状のフーチィング1に立設される矩形板状のパネルブロック2を備え、成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、パネルブロック2の一端に凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5を有し、パネルブロック2の他端に第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6を有している。
そして、本プレキャストコンクリート基礎Kは、パネルブロック2の一端部7に内部のコンクリートを被覆して設けられるとともに第一係合部5が形成される金属製の第一カバー部材Caと、パネルブロック2の他端部8に内部のコンクリートを被覆して設けられるとともに第二係合部6が形成される金属製の第二カバー部材Cbとを備えている。金属としては、例えば、鉄が用いられる。
この、第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbは、図3に示すように、夫々、パネルブロック2の端面に露出する端面板20と、端面板20の両側に連設されパネルブロック2の表裏面に露出する一対の側面板21と、端面板20及び一対の側面板21に連設されパネルブロック2の上面に露出する天板22とを備えて構成されている。端面板20,一対の側面板21及び天板22は、溶接により接合されている。そして、端面板20,一対の側面板21及び天板22の内側に、成形時にコンクリートが充填される充填空間23が形成される。
第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbにおいて、第一係合部5及び第二係合部6は、これらの凸部3及び凹部4の係合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成されている。即ち、凹部4は表裏方向に貫通する溝状に形成されており、第一係合部5の凸部3と第二係合部6の凸部3同士が上下方向で衝止し合う関係に形成されている。
また、第一係合部5の凸部3は2以上設けられ、第二係合部6の凹部4は、第一係合部5の凸部3に対応した数分設けられている。
詳しくは、第一カバー部材Caにおいて、第一係合部5の凸部3は2つ設けられ、凹部4は3つ設けられている。凹部4は、上側、中間、下側に設けられている。
一方、第二カバー部材Cbにおいて、第二係合部6の凹部4は2つ設けられ、凸部3は3つ設けられている。凸部3は、上側、中間、下側に設けられている。
そして、第一係合部5及び第二係合部6は、これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成されている。即ち、第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbにおいて、端面板20が波形状に折曲形成され、側面板21の端面板20の側縁に対する接合端縁が、端面板20の側縁の波形状に合わせて切断されており、この端面板20の側縁と側面板21の接合端縁とが溶接により接合されている。これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成したので、角形にする場合に比較して、金属の製造が容易になる。また、第一係合部5及び第二係合部6の凸部3及び凹部4は、係合関係にある凸部3と凹部4との間に、1〜10mm程度のクリアランスが形成されるように形成されている。
また、パネルブロック2の一端部7及び他端部8には、夫々、隣接する第一係合部5と第二係合部6とを互いに係合させた際、一端部7及び他端部8を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔30が設けられている。貫通孔30は、一端部7及び他端部8に、夫々、上下方向に所定間隔で、且つ、同位に3つずつ設けられており、第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbの側面板21を貫通するとともに、充填空間23に充填されたコンクリートを貫通して設けられている。
この貫通孔30を利用したパネルブロック2の連結は鉄等の金属製の連結板31を用いて行う。図1に示すように、連結板31は、互いに係合した第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbの側面板21を覆う大きさに形成され、各貫通孔30に対応した挿通孔32が形成されている。この連結板31を一端部7及び他端部8間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板31の挿通孔32及びこれに対応する貫通孔30にボルト33を挿通し、ナット34をネジ込んで固定するようにしている。ボルト33は、貫通孔30,挿通孔32の内径によりも小さい外径のものを用い、貫通孔30,挿通孔32にボルト33を遊嵌させるようにする。遊びにより後述の振動吸収を確実にすることができる。
更に、フーチィング1の一端には、凸部43及び凹部44が連続する第一嵌合部45が形成され、フーチィング1の他端には、第一嵌合部45の凸部43及び凹部44に夫々嵌合する関係にある凹部44及び凸部43が連続する第二嵌合部46が形成されている。この第一嵌合部45及び第二嵌合部46は、これらの凸部43及び凹部44の嵌合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成されている。
即ち、凹部44は上下方向に貫通する溝状に形成されており、第一嵌合部45の凸部43と第二嵌合部46の凸部43同士が表裏方向で衝止し合う関係に形成されている。また、第一嵌合部45の凸部43は2以上設けられ、第二嵌合部46の凹部44は、第一嵌合部45の凸部43に対応した数分設けられている。詳しくは、第一嵌合部45の凸部43は2つ設けられ、凹部44は3つ設けられている。凹部44は、表側、中間、裏側に設けられている。
一方、第二嵌合部46の凹部44は2つ設けられ、凸部43は3つ設けられている。凸部43は、表側、中間、裏側に設けられている。
そして、第一嵌合部45及び第二嵌合部46は、これらの連続する凸部43及び凹部44が曲線の波形状になるように形成されている。
また、フーチィング1の一端部40及び他端部41には、夫々、隣接する第一嵌合部45と第二嵌合部46とを互いに嵌合させた際、一端部40及び他端部41を連結するために用いる表裏方向に軸線のある止着孔50が設けられている。止着孔50は、一端部40及び他端部41の表裏に、夫々、同位に1つずつ設けられている。
この止着孔50を利用したフーチィング1の連結は鉄等の金属製の連結板51を用いて行う。図1に示すように、連結板51は、互いに係合したフーチィング1の側面に架設される矩形状に形成され、各止着孔50に対応した挿通孔52が形成されている。この連結板51をフーチィング1の一端部40及び他端部41間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板51の挿通孔52にボルト53を挿通し対応する止着孔50にネジ込んで固定するようにしている。
そしてまた、本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kにおいては、種類が3種類用意される。図6に示すように、1つのプレキャストコンクリート基礎K(I)は、図1及び図2にも示され、上述した、矩形板状のフーチィング1に矩形板状のパネルブロック2を立設したタイプ(所謂I型)である。2つ目のプレキャストコンクリート基礎K(L)は、図6に示すように、平面から見て、L字板状のフーチィング1にL字板状のパネルブロック2を立設したタイプ(所謂L型)である。3つ目のプレキャストコンクリート基礎K(T)は、図6に示すように、平面から見て、T字板状のフーチィング1にT字板状のパネルブロック2を立設したタイプ(所謂T型)である。T型タイプは、I型タイプの中央から裏方向に向けてフーチィング1及びパネルブロック2を延設したものであり、この延設された端部9は、I型タイプの一端部7若しくは他端部8の何れかと同様に形成され、即ち、第一カバー部材Ca若しくは第二カバー部材Cbが被覆されて構成されている。
従って、このプレキャストコンクリート基礎Kを製造するときは、例えば、成形型に第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbを装着するとともに、成形型内に鉄筋55(図5)を配置し、パネルブロック2の上面側から、流動コンクリートを流し込み、所要時間養生する。コンクリートが固化したならば、成形型を外す。これにより、プレキャストコンクリート基礎Kが製造される。
このように製造されたプレキャストコンクリート基礎Kを用いて建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎Kの第一係合部5と第二係合部6とを互いに係合させて連設する。この場合、搬送時や施工時にパネルブロック2の凹凸形状の端部7,8が他にぶつかるなどしても、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材Ca,Cbで覆われており、即ち、カバー部材Ca,Cbの端面板20,一対の側面板21及び天板22の4面で覆われることから、特に、天板22でも覆うことから、端部7,8の被覆が確実になり、端部自体の強度が強くなり、そのため、端部7,8が破損する事態を防止することができる。
また、プレキャストコンクリート基礎Kの連設においては、図1,図4及び図6に示すように、互いに係合する第一係合部5の凸部3及び凹部4と第二係合部6の凹部4及び凸部3との間に、ゴム板等の弾性部材56(図4)を介装する。また、互いに係合する第一嵌合部45の凸部43及び凹部44と第二嵌合部46の凹部44及び凸部43との間にも、ゴム板等の弾性部材(図示せず)を介装する。この場合、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成し、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの連続する凸部43及び凹部44が曲線の波形状になるように形成したので、角形にする場合に比較して、係合させ易くなることから施工が容易になる。
そして、プレキャストコンクリート基礎Kを連設したならば、パネルブロック2において、連結板31を、一端部7及び他端部8間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板31の挿通孔32及びこれに対応する貫通孔30にボルト33を挿通し、ナット34をネジ込んで固定する。また、フーチィング1において、連結板51を、フーチィング1の一端部40及び他端部41間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板51の挿通孔52にボルト53を挿通し対応する止着孔50にネジ込んで固定する。
図6には、プレキャストコンクリート基礎Kを連設した建物の基礎の例(一部)を示す。
このようにして構築された建物の基礎構造によれば、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロック2の凹凸状の端部において、第一係合部5と第二係合部6が互いにぶつかり合おうとするが、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材Ca,Cbで覆われているので、端部7,8自体の強度が強くなり、そのため、端部7,8が破損する事態を防止することができる。また、端部7,8が破損しにくく、金属同士の係合になるので、それだけ、連結強度が強くなり、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。特に、第一係合部5の凸部3を2以上設け、第二係合部6の凹部4を第一係合部5の凸部3に対応した数設け、加えて、第一嵌合部45の凸部43を2以上設け、第二嵌合部46の凹部44を第一嵌合部45の凸部43に対応した数設けたので、凸部43が1つのものに比較して係合が確実になり、連結強度を向上させることができ、この点でも、耐震性を向上させることができる。
また、パネルブロック2において、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの凸部3及び凹部4の係合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成する一方、フーチィング1においては、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの凸部43及び凹部44の嵌合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。即ち、パネルブロック2の係合関係とフーチィング1の嵌合関係とが逆になっているので、パネルブロック2により上下方向の移動を規制し、フーチィング1により表裏方向の移動を規制することができ、そのため、上下方向及び表裏方向に移動が規制されることからそれだけ連結をより一層確実にすることができ、耐震性を向上させることができる。
更に、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成し、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの連続する凸部43及び凹部44が曲線の波形状になるように形成したので、角形にする場合に比較して、振動の付与があった際、第一係合部5の凸部3と第二係合部6の凸部3同士が衝止し合うが、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができ、それだけ、耐震性を向上させることができる。更にまた、互いに係合する第一係合部5の凸部3及び凹部4と第二係合部6の凹部4及び凸部3との間に、弾性部材56を介装し、互いに係合する第一嵌合部45の凸部43及び凹部44と第二嵌合部46の凹部44及び凸部43との間に、弾性部材(図示せず)を介装したので、この弾性部材56によって衝撃が吸収されることから、両端部の金属製のカバー部材Ca,Cbで端部自体の強度が強くなっていることに加えて、より一層、端部が破損する事態を防止することができる。また、この弾性部材56によって振動吸収も行うことができるので、耐震性も向上させることができる。
図7には、本発明の第二の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kを示す。これは、上記第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kと同様に、パネルブロック2において、第一係合部5及び第二係合部6の凸部3及び凹部4を波形状に形成し、フーチィング1において、第一嵌合部45及び第二嵌合部46の凸部43及び凹部44を波形状に形成している。しかしながら、上記と異なって、パネルブロック2において、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの凸部3及び凹部4の係合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。一方、フーチィング1においては、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの凸部43及び凹部44の嵌合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成している。これによっても、上記と略同様の作用,効果を奏する。
図8には、フーチンィング1の変形例を示す。図8(a)は、フーチィング1の底面1aを、長手方向に沿って連続する波形状に形成した構成のものを示す。図8(b)は、フーチィング1の底面を、幅方向に沿って連続する波形状に形成した構成のものを示す。これにより、フーチィングの底面が設置面に良く食い込み、それだけ、設置を強固にして、安定化させることができる。
尚、上記各実施の形態においては、パネルブロック2の一端に凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5を設け、パネルブロック2の他端に第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6を設け、フーチィング1の一端に凸部43及び凹部44が連続する第一嵌合部45を設け、フーチィング1の他端に第一嵌合部45の凸部43及び凹部44に夫々係合する関係にある凹部44及び凸部43が連続する第二嵌合部46を設けたが、必ずしもこれに限定されるものではない。図9に示すように、上記の第一の実施の形態に係る係合部及び嵌合部の形状のもので説明すると、プレキャストコンクリート基礎Kは、図9(a)に示すように、パネルブロック2の両端部7,8に、凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5のある第一カバー部材Caを設け、フーチィング1の両端部40,41に、凸部43及び凹部44が連続する第一嵌合部45を設けて構成してもよい。また、プレキャストコンクリート基礎Kは、図9(b)に示すように、パネルブロック2の両端部7,8に、第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6のある第二カバー部材Cbを設け、フーチィング1の両端部40,41に、第一嵌合部45の凸部43及び凹部44に夫々係合する関係にある凹部44及び凸部43が連続する第二嵌合部46を設けて構成してもよい。但し、この場合には、建物の基礎の構築においては、図9(a)及び図9(b)に示す両者を用い、これらを交互に組合せることによって連設する。また、上記の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kと組み合わせることもできる。要するに、本発明のプレキャストコンクリート基礎Kは、パネルブロック2の一端及び他端に、凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5、若しくは、第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6を設けてあれば、その組み合わせは適宜に定めてよい。
尚また、上記の実施の形態において、パネルブロック2の係合関係とフーチィング1の嵌合関係とを逆になるように端部を形成しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、パネルブロック2の係合関係とフーチィング1の嵌合関係を同方向になるようにしても良く、適宜変更して差し支えない。また、フーチィング1には必ずしも第一嵌合部45及び第二嵌合部46を設けることなく、平面にして接合させるようにしても良く、適宜変更して差し支えない。
そしてまた、上記実施の形態では、パネルブロック2の一端部7及び他端部8に金属製の第一カバー部材Ca若しくは第二カバー部材Cbを設けたが、必ずしもこれに限定されるものでなく、第一カバー部材Ca若しくは第二カバー部材Cbを設けることなく、コンクリートの地肌が露出する構成でも良いことは勿論である。
K プレキャストコンクリート基礎
1 フーチィング
1a 底面
2 パネルブロック
3 凸部
4 凹部
5 第一係合部
6 第二係合部
7 一端部
8 他端部
9 端部
Ca 第一カバー部材
Cb 第二カバー部材
20 端面板
21 側面板
22 天板
23 充填空間
30 貫通孔
31 連結板
32 挿通孔
33 ボルト
34 ナット
40 一端部
41 他端部
43 凸部
44 凹部
45 第一嵌合部
46 第二嵌合部
50 止着孔
51 連結板
52 挿通孔
53 ボルト
55 鉄筋
56 弾性部材

Claims (14)

  1. フーチィングに立設される板状のパネルブロックを備え成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、上記パネルブロックの一端及び他端に、夫々、凸部及び凹部が連続する第一係合部、若しくは、上記第一係合部の凸部及び凹部に夫々係合する関係にある凹部及び凸部が連続する第二係合部を設けたプレキャストコンクリート基礎において、
    上記第一係合部及び第二係合部を、これらの連続する凸部及び凹部が曲線の波形状になるように形成したことを特徴とするプレキャストコンクリート基礎。
  2. 上記パネルブロックの一端部及び他端部に、内部のコンクリートを被覆して設けられ上記第一係合部若しくは第二係合部に夫々対応した金属製の第一カバー部材若しくは第二カバー部材を設けたことを特徴とする請求項1記載のプレキャストコンクリート基礎。
  3. 上記第一カバー部材及び第二カバー部材を、夫々、上記パネルブロックの端面に露出する端面板と、該端面板の両側に連設され上記パネルブロックの表裏面に露出する一対の側面板と、上記端面板及び一対の側面板に連設され上記パネルブロックの上面に露出する天板とを備え、上記端面板,一対の側面板及び天板の内側に成形時にコンクリートが充填される充填空間を形成したことを特徴とする請求項2記載のプレキャストコンクリート基礎。
  4. 上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成したことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載のプレキャストコンクリート基礎。
  5. 上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成したことを特徴とする請求項1乃至3何れかに記載のプレキャストコンクリート基礎。
  6. 上記第一係合部の凸部を2以上設け、上記第二係合部の凹部を上記第一係合部の凸部に対応した数設けたことを特徴とする請求項1乃至5何れかに記載のプレキャストコンクリート基礎。
  7. 上記フーチィングの一端及び他端に、夫々、凸部及び凹部が連続する第一嵌合部、若しくは、上記第一嵌合部の凸部及び凹部に夫々嵌合する関係にある凹部及び凸部が連続する第二嵌合部を形成し、上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの連続する凸部及び凹部が曲線の波形状になるように形成したことを特徴とする請求項1乃至6何れかに記載のプレキャストコンクリート基礎。
  8. 上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの凸部及び凹部の嵌合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成したことを特徴とする請求項7記載のプレキャストコンクリート基礎。
  9. 上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの凸部及び凹部の嵌合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成したことを特徴とする請求項7記載のプレキャストコンクリート基礎。
  10. 上記パネルブロックの一端部及び他端部に、夫々、隣接する第一係合部と第二係合部とを互いに係合させた際、該一端部及び他端部を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1乃至9何れかに記載のプレキャストコンクリート基礎。
  11. 上記フーチィングの底面を、長手方向若しくは幅方向に沿って連続する波形状に形成したことを特徴とする請求項1乃至10何れかに記載のプレキャストコンクリート基礎。
  12. 上記請求項1乃至11何れかに記載のプレキャストコンクリート基礎を複数用い、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部と第二係合部との係合関係になるように配列し、これらを互いに係合させて連設することを特徴とする建物の基礎構造。
  13. 上記互いに係合する第一係合部の凸部及び凹部と第二係合部の凹部及び凸部との間に、弾性部材を介装したことを特徴とする請求項12記載の建物の基礎構造。
  14. 上記パネルブロックの一端部及び他端部に、夫々、隣接する第一係合部と第二係合部とを互いに係合させた際、該一端部及び他端部を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔を設け、上記各貫通孔に対応した挿通孔を有した連結板を上記一端部及び他端部間であってこれらの表裏面に夫々架設し、該連結板の挿通孔及びこれに対応する貫通孔にボルトを挿通し、ナットをネジ込んで固定したことを特徴とする請求項12または13記載の建物の基礎構造。
JP2012226046A 2012-10-11 2012-10-11 プレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造 Expired - Fee Related JP5394554B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226046A JP5394554B1 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 プレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226046A JP5394554B1 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 プレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5394554B1 true JP5394554B1 (ja) 2014-01-22
JP2014077305A JP2014077305A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50112295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226046A Expired - Fee Related JP5394554B1 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 プレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394554B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646712B1 (ko) * 2014-08-13 2016-08-08 한국건설기술연구원 부잔교 함체의 수상 연결구조, 및 이러한 함체의 연결구조를 구비한 부잔교
JP6425358B1 (ja) * 2017-06-24 2018-11-21 忠義 中村 建築物が受ける地震の応力低減構造
WO2019190789A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Traffix Devices, Inc. Anti-rotation water-ballasted protection barriers and methods
JP7497330B2 (ja) 2021-09-30 2024-06-10 キヤノン株式会社 ステレオレンズ装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014077305A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101533426B1 (ko) 건축용 pc벽체구조물
KR101645538B1 (ko) 더블 벽체 및 더블 벽체를 이용하여 제작된 더블 벽체 구조물의 시공방법
JP5394554B1 (ja) プレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造
CN104895212A (zh) 一种连梁型金属阻尼器
JP6128574B1 (ja) H型鋼柱の耐震補強構造
JP2016008491A (ja) 建築物のブロック壁体
KR20080022307A (ko) 건축용 조립식 블록
KR20140012827A (ko) 건축용 기둥과 보의 연결구조물
JP2014129682A (ja) レンガ壁の壁面構造、及びレンガ壁の施工方法
KR20150069083A (ko) 개방형 강구조체의 접합부
KR101483362B1 (ko) 외부 돌출 결합부가 형성된 성형강판을 이용한 강콘크리트 합성보
KR101482979B1 (ko) 내부 전단 연결부가 형성된 덮개를 구비한 강콘크리트 합성보 및 이를 이용한 구조 시스템
KR101230370B1 (ko) 일체화 구조를 갖는 저류조용 피씨 구조물
JP5943531B1 (ja) 既存コンクリート構造物の耐震補強構造
JP3189826U (ja) 鋼管コンクリートの構造
KR101087645B1 (ko) 일체형 구조를 갖는 저류조용 기둥부 구축물 구조
KR101132415B1 (ko) 다중강성의 지주를 갖는 방음벽
KR20150088049A (ko) 비정형 콘크리트구조물 성형용 스틸폼 구조체
JP5268470B2 (ja) 鉄筋かごの揚重方法
WO2011036928A1 (ja) 住宅用基礎パネルユニット、住宅用基礎構造及び住宅用基礎形成方法
CN103669592A (zh) 抗弯部件以及梁柱连接节点
JP5974314B1 (ja) H型鋼柱の耐震補強構造
KR100605363B1 (ko) 스틸스터드 패널
CN203866975U (zh) 抗弯部件以及梁柱连接节点
JP5487336B2 (ja) 地中壁の鉄筋かご、及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees