JP5391678B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391678B2 JP5391678B2 JP2008318425A JP2008318425A JP5391678B2 JP 5391678 B2 JP5391678 B2 JP 5391678B2 JP 2008318425 A JP2008318425 A JP 2008318425A JP 2008318425 A JP2008318425 A JP 2008318425A JP 5391678 B2 JP5391678 B2 JP 5391678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- display
- display element
- emitting unit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は表示装置に関する。より詳しくは、複数の発光部と駆動回路とを備えている表示素子を用いた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device. More specifically, the present invention relates to a display device using a display element including a plurality of light emitting units and a drive circuit.
発光部を備えた表示素子、及び、係る表示素子を備えた表示装置が周知である。例えば、有機材料のエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:以下、ELと略称する)を利用した有機エレクトロルミネッセンス発光部を備えた表示素子(以下、有機EL表示素子と略称する)は、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な表示素子として注目されている。 A display element including a light emitting unit and a display device including the display element are well known. For example, a display element (hereinafter, abbreviated as an organic EL display element) having an organic electroluminescence light emitting section using electroluminescence (hereinafter abbreviated as EL) of an organic material has high luminance by low-voltage direct current drive. It attracts attention as a display element capable of emitting light.
液晶表示装置と同様に、例えば、有機EL表示素子を備えた表示装置においても、駆動方式として、単純マトリクス方式、及び、アクティブマトリクス方式が周知である。アクティブマトリクス方式は、構造が複雑となるといった欠点はあるが、画像の輝度を高いものとすることができる等の利点を有する。アクティブマトリクス方式により駆動される有機EL表示素子にあっては、発光層を含む有機層等から構成された発光部に加えて、発光部を駆動するための駆動回路を備えている。 Similar to the liquid crystal display device, for example, in a display device including an organic EL display element, a simple matrix method and an active matrix method are well known as drive methods. The active matrix method has the disadvantage that the structure is complicated, but has the advantage that the luminance of the image can be increased. An organic EL display element driven by an active matrix system includes a drive circuit for driving the light emitting unit in addition to the light emitting unit configured by an organic layer including a light emitting layer.
図19に、駆動回路を備えた有機EL表示素子を用いた、アクティブマトリクス方式の表示装置の概念図を示す。表示装置は、
(1)走査回路101、
(2)信号出力回路102、
(3)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向(具体的には、第1の方向に直交する方向)にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列された有機EL表示素子10、
(4)走査回路101に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線SCL、
(5)信号出力回路102に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線DTL、
(6)電源部100、
を備えている。尚、図19においては、便宜のため3×3個の有機EL表示素子10を示したが、これは単なる例示に過ぎない。
FIG. 19 is a conceptual diagram of an active matrix type display device using an organic EL display element provided with a drive circuit. The display device
(1) Scan
(2)
(3) N in the first direction, M in the second direction different from the first direction (specifically, the direction orthogonal to the first direction), a total of N × M two-dimensional Organic
(4) M scanning lines SCL connected to the
(5) N data lines DTL connected to the
(6)
It has. In FIG. 19, 3 × 3 organic
図20に、有機EL表示素子10の等価回路図を示す。有機EL表示素子10は、発光部12と、発光部12を駆動するための駆動回路11とを備えている。図20に示す例では、駆動回路11は、書込みトランジスタTRW、駆動トランジスタTRD、及び、容量部C1を備えている。尚、書込みトランジスタTRWと駆動トランジスタTRDはnチャネル型トランジスタであるとして説明する。
FIG. 20 shows an equivalent circuit diagram of the organic
書込みトランジスタTRWにおいては、一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されており、ゲート電極は、走査線SCLに接続されている。駆動トランジスタTRDのゲート電極は、書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域及び容量部C1の他方の電極に接続されている。駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、給電線PS1に接続されている。給電線PS1には、電源部100から、所定の駆動電圧としての電圧VCC(例えば20ボルト)等が印加される。また、駆動トランジスタTRDの他方のソース/ドレイン領域は、発光部12のアノード電極及び容量部C1の一方の電極に接続されている。発光部12のカソード電極は、所定の電圧VCat(例えば0ボルト)が印加される給電線PS2に接続されている。符号CELは発光部12の容量を表す。尚、図19においては、図20に示す給電線PS2の図示を省略した。
In the write transistor TR W, one of the source / drain regions is connected to the data line DTL, the gate electrode is connected to the scan line SCL. The gate electrode of the drive transistor TR D is connected to the other source / drain region of the write transistor TR W and the other electrode of the capacitor C 1 . One source / drain region of the driving transistor TR D is connected to the feeder line PS1. A voltage V CC (for example, 20 volts) or the like as a predetermined drive voltage is applied from the
有機EL表示素子10の基本的な動作を説明する。走査線SCLからの信号によりオン状態とされた書込みトランジスタTRWを介して、信号出力回路102から所定の映像信号VSigが駆動トランジスタTRDのゲート電極に印加される。その後、書込みトランジスタTRWがオフ状態となっても、容量部C1により、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域の間の電圧は、映像信号VSigに応じて或る所定の電圧に保持される。
The basic operation of the organic
発光部12を流れる電流は、駆動トランジスタTRDのドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Idsである。駆動トランジスタTRDが飽和領域において理想的に動作するとすれば、ドレイン電流Idsは、以下の式(A)で表すことができる。発光部12はドレイン電流Idsの値に応じた輝度で発光する。
The current flowing through the
Ids=k・μ・(Vgs−Vth)2 (A)
但し、
μ :実効的な移動度
L :チャネル長
W :チャネル幅
Vgs:駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電圧
Vth:駆動トランジスタTRDの閾値電圧
Cox:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k≡(1/2)・(W/L)・Cox
とする。
I ds = k · μ · (V gs −V th ) 2 (A)
However,
mu: effective mobility L: channel length W: channel width V gs: voltage V th between the gate electrode and source area of the driving transistor TR D: threshold voltage C ox :( gate insulating layer of the driving transistor TR D Relative permittivity) × (vacuum permittivity) / (gate insulating layer thickness)
k≡ (1/2) ・ (W / L) ・ C ox
And
ところで、有機EL表示素子10を製造する際に、例えば異物が発光部12のアノード電極とカソード電極との間に付着し、アノード電極とカソード電極の間が短絡状態となる場合がある。このような場合には、発光部12は発光せず、非発光状態となる。そして、表示装置の滅点不良として視認されてしまう。
By the way, when manufacturing the organic
このため、従来より、滅点不良の程度を軽減することができる構造を備えた有機EL表示素子が提案されている。例えば、特開2006−330469号公報(特許文献1)の図6及び図7には、複数の分割画素部(発光部に相当する)を備え、それぞれを独立した分割画素回路(駆動回路に相当する)を介して同一のゲートライン(走査線に相当する)、データライン(データ線に相当する)、電源ライン(給電線に相当する)に接続した有機EL表示素子が開示されている。
1つの表示素子を複数の発光部と駆動回路から構成する場合、例えば、駆動回路の構成の差により、各駆動回路に動作上特性差が生ずることが考えられる。また、例えば、表示装置を構成する支持体上において、駆動回路の形成領域と走査線等の形成領域との位置関係が、駆動回路毎に相違する場合がある。このような種々の位置関係の相違により、例えば駆動回路における寄生容量の値等に差が発生し、各駆動回路の動作上特性差が生ずることも考えられる。そして、表示装置を構成する各表示素子において駆動回路や発光部が同じ仕様で形成されている場合、各表示素子における特定の駆動回路に同様の特性差が生じ、駆動回路の特性差に起因して特定の発光部の輝度に差を生じ、表示される画像の品質に影響を及ぼすことが考えられる。 When one display element is constituted by a plurality of light emitting units and a drive circuit, for example, it is conceivable that a difference in operation characteristics occurs in each drive circuit due to a difference in the configuration of the drive circuit. In addition, for example, the positional relationship between a formation region of a drive circuit and a formation region such as a scan line may be different for each drive circuit on a support body constituting the display device. Due to the difference in the various positional relationships, for example, a difference may occur in the value of the parasitic capacitance in the drive circuit, and a difference in operation characteristics of each drive circuit may occur. When the drive circuit and the light emitting portion are formed with the same specifications in each display element constituting the display device, a similar characteristic difference occurs in a specific drive circuit in each display element, which is caused by the characteristic difference of the drive circuit. Thus, it is conceivable that a difference occurs in the luminance of a specific light emitting unit, which affects the quality of the displayed image.
従って、本発明の目的は、表示素子を構成する複数の駆動回路や発光部が同じ仕様で形成されており、特定の駆動回路に動作上特性差を生じているときに、表示される画像の品質に与える影響を軽減することができる表示装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to display an image displayed when a plurality of drive circuits and light-emitting portions constituting the display element are formed with the same specifications, and there is an operational characteristic difference in a specific drive circuit. An object of the present invention is to provide a display device capable of reducing the influence on quality.
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る表示装置、及び、上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る表示装置は、
(1)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列された表示素子、
(2)第1の方向に延びるM本の走査線、及び、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線、
を備えており、
第m行(但し、m=1,2,3・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2,3・・・,N)の表示素子には、第m番目の走査線と、第n番目のデータ線が接続されている表示装置に関する。
The display device according to the first aspect of the present invention for achieving the above object and the display device according to the second aspect of the present invention for achieving the above object are:
(1) N display elements arranged in a first direction, M pieces in a second direction different from the first direction, and a total of N × M display elements arranged in a two-dimensional matrix,
(2) M scanning lines extending in the first direction, and
(3) N data lines extending in the second direction;
With
The display element in the m-th row (where m = 1, 2, 3,..., M) and the n-th column (where n = 1, 2, 3,..., N) The present invention relates to a display device to which a scan line and an nth data line are connected.
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る表示装置にあっては、
各表示素子は、第1番目乃至第P番目(但し、Pは2以上の自然数)の発光部、及び、第1番目乃至第P番目の駆動回路を備えており、
各表示素子にあっては、第1番目乃至第P番目の発光部、及び、第1番目乃至第P番目の駆動回路の配置は同様であり、
各表示素子において、第1番目乃至第P番目の発光部のそれぞれは、第1番目乃至第P番目の駆動回路のいずれか1つの駆動回路と一対一で対応して対を成すと共に、対を成す発光部と駆動回路とは接続されており、
1つの走査線に接続されたN個の表示素子は、第1番目乃至第P番目の発光部と第1番目乃至第P番目の駆動回路との接続関係に基づいて少なくとも2つの範疇に分類される。
In the display device according to the first aspect of the present invention for achieving the above object,
Each display element includes first to Pth (where P is a natural number of 2 or more) light emitting units, and first to Pth drive circuits,
In each display element, the arrangement of the first to Pth light emitting units and the first to Pth drive circuits is the same.
In each display element, each of the first to Pth light emitting units forms a pair in one-to-one correspondence with any one of the first to Pth drive circuits. The light emitting unit and the drive circuit are connected,
The N display elements connected to one scanning line are classified into at least two categories based on the connection relationship between the first to Pth light emitting units and the first to Pth drive circuits. The
本発明の第1の態様に係る表示装置にあっては、
1つの走査線に接続されたN個の表示素子は、隣接して配置された所定数の表示素子毎に、複数の群を形成しており、
1つの群は同じ範疇に属する表示素子から構成されており、
前記複数の群において、或る群と、該或る群に隣接する群とは、それぞれ、異なる範疇に属する表示素子から構成されている、
構成とすることができる。
In the display device according to the first aspect of the present invention,
N display elements connected to one scanning line form a plurality of groups for each predetermined number of display elements arranged adjacent to each other.
One group consists of display elements belonging to the same category,
In the plurality of groups, a certain group and a group adjacent to the certain group are each composed of display elements belonging to different categories,
It can be configured.
あるいは又、本発明の第1の態様に係る表示装置にあっては、
1つの走査線に接続されたN個の表示素子は、隣接して配置された所定数の表示素子毎に、複数の群を形成しており、
1つの群は、少なくとも2つの範疇に分類される表示素子から構成されている、
構成とすることができる。
Alternatively, in the display device according to the first aspect of the present invention,
N display elements connected to one scanning line form a plurality of groups for each predetermined number of display elements arranged adjacent to each other.
One group is composed of display elements classified into at least two categories.
It can be configured.
あるいは又、本発明の第1の態様に係る表示装置にあっては、
1つの走査線に接続されたN個の表示素子において、或る表示素子と、該或る表示素子に隣接する表示素子とは、それぞれ、異なる範疇に属する表示素子から構成されている、
構成とすることができる。
Alternatively, in the display device according to the first aspect of the present invention,
Among N display elements connected to one scanning line, a certain display element and a display element adjacent to the certain display element are each composed of display elements belonging to different categories.
It can be configured.
上述した各種の好ましい構成を含む本発明の第1の態様に係る表示装置にあっては、
Pの値は2であり、1つの走査線に接続されたN個の表示素子は、
第1番目の発光部に第1番目の駆動回路が接続されており、且つ、第2番目の発光部に第2番目の駆動回路が接続されている接続関係を備える第1の範疇の表示素子、及び、
第1番目の発光部に第2番目の駆動回路が接続されており、且つ、第2番目の発光部に第1番目の駆動回路が接続されている接続関係を備える第2の範疇の表示素子、
に分類される構成とすることができる。
In the display device according to the first aspect of the present invention including the various preferable configurations described above,
The value of P is 2, and N display elements connected to one scanning line are
A first category display element having a connection relationship in which the first driving circuit is connected to the first light emitting unit and the second driving circuit is connected to the second light emitting unit. ,as well as,
A second category of display elements having a connection relationship in which the second drive circuit is connected to the first light emitting section and the first drive circuit is connected to the second light emitting section. ,
It can be set as the structure classified into these.
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る表示装置にあっては、
1つの走査線に接続されたN個の表示素子のそれぞれはN個の副画素を構成し、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子は、第1番目乃至第P番目(但し、Pは2以上の自然数)の発光部、及び、第1番目乃至第P番目の駆動回路を備えており、
或る所定色で発光する副画素を構成する各表示素子にあっては、第1番目乃至第P番目の発光部、及び、第1番目乃至第P番目の駆動回路の配置は同様であり、
1つの走査線に接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子において、第1番目乃至第P番目の発光部のそれぞれは、第1番目乃至第P番目の駆動回路のいずれか1つの駆動回路と一対一で対応して対を成すと共に、対を成す発光部と駆動回路とは接続されており、
1つの走査線に接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子は、対を成す発光部と駆動回路との接続関係に基づいて、少なくとも2つの範疇に分類される。
In the display device according to the second aspect of the present invention for achieving the above object,
Each of the N display elements connected to one scanning line constitutes N sub-pixels, and the display elements constituting the sub-pixels emitting light of a certain predetermined color are the first to Pth (however, , P is a natural number of 2 or more), and first to Pth drive circuits,
In each display element that constitutes a sub-pixel that emits light of a predetermined color, the arrangement of the first to Pth light emitting units and the first to Pth drive circuits is the same,
In the display element that constitutes a sub-pixel that emits light of a predetermined color and is connected to one scanning line, each of the first to Pth light emitting units includes the first to Pth drive circuits. The light emitting unit and the drive circuit forming a pair are connected in a one-to-one correspondence with any one of the drive circuits, and the pair is connected.
Display elements that are connected to one scanning line and constitute sub-pixels that emit light of a predetermined color are classified into at least two categories based on the connection relationship between a pair of light emitting units and a drive circuit.
本発明の第2の態様に係る表示装置にあっては、
Pの値は2であり、1つの走査線に接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子は、
第1番目の発光部に第1番目の駆動回路が接続されており、且つ、第2番目の発光部に第2番目の駆動回路が接続されている接続関係を備える第1の範疇の表示素子、及び、
第1番目の発光部に第2番目の駆動回路が接続されており、且つ、第2番目の発光部に第1番目の駆動回路が接続されている接続関係を備える第2の範疇の表示素子、
に分類される構成とすることができる。
In the display device according to the second aspect of the present invention,
The value of P is 2, and the display elements that are connected to one scanning line and constitute subpixels that emit light of a certain predetermined color are:
A first category display element having a connection relationship in which the first driving circuit is connected to the first light emitting unit and the second driving circuit is connected to the second light emitting unit. ,as well as,
A second category of display elements having a connection relationship in which the second drive circuit is connected to the first light emitting section and the first drive circuit is connected to the second light emitting section. ,
It can be set as the structure classified into these.
上述した各種の好ましい構成を含む本発明の第1の態様に係る表示装置、及び、上述した各種の好ましい構成を含む本発明の第2の態様に係る表示装置(以下、これらを単に、本発明の表示装置と呼ぶ場合がある)にあっては、発光部として、電流を流すことにより発光する電流駆動型の発光部を広く用いることができる。発光部として、有機エレクトロルミネッセンス発光部、無機エレクトロルミネッセンス発光部、LED発光部、半導体レーザ発光部等を挙げることができる。これらの発光部は、周知の材料や方法を用いて構成することができる。カラー表示の平面表示装置を構成する観点からは、中でも、発光部は有機エレクトロルミネッセンス発光部から成る構成が好ましい。有機エレクトロルミネッセンス発光部は、所謂上面発光型であってもよいし、下面発光型であってもよい。 The display device according to the first aspect of the present invention including the various preferable configurations described above, and the display device according to the second aspect of the present invention including the various preferable configurations described above (hereinafter simply referred to as the present invention. In this case, a current-driven light-emitting part that emits light when a current is passed can be widely used as the light-emitting part. Examples of the light emitting part include an organic electroluminescence light emitting part, an inorganic electroluminescence light emitting part, an LED light emitting part, and a semiconductor laser light emitting part. These light emitting portions can be configured using known materials and methods. From the viewpoint of configuring a flat display device for color display, among these, the configuration in which the light emitting section is composed of an organic electroluminescence light emitting section is preferable. The organic electroluminescence light emitting unit may be a so-called top emission type or a bottom emission type.
本発明の第1の態様に係る表示装置にあっては、1つの走査線に接続されたN個の表示素子は、第1番目乃至第P番目の発光部と第1番目乃至第P番目の駆動回路との接続関係に基づいて少なくとも2つの範疇に分類される。また、本発明の第2の態様に係る表示装置にあっては、1つの走査線に接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子は、対を成す発光部と駆動回路との接続関係に基づいて、少なくとも2つの範疇に分類される。これにより、駆動回路の特性差に起因して発光部の輝度に差を生じても、発光部の輝度差に伴う明暗は走査線あるいはデータ線に沿って多数並ぶことがなく視認され難くなる。従って、表示素子における特定の駆動回路に動作上特性差が生じたとしても、表示される画像の品質に与える影響を軽減することができる。 In the display device according to the first aspect of the present invention, the N display elements connected to one scanning line include the first to Pth light emitting units and the first to Pth light emitting units. There are at least two categories based on the connection relationship with the drive circuit. Further, in the display device according to the second aspect of the present invention, the display element that is connected to one scanning line and that constitutes a sub-pixel that emits light with a certain predetermined color is driven by a pair of light emitting units. Based on the connection relationship with the circuit, it is classified into at least two categories. As a result, even if there is a difference in the luminance of the light emitting unit due to the difference in the characteristics of the drive circuit, a large number of brightness and darkness due to the luminance difference of the light emitting unit are not lined up along the scanning line or the data line, and it becomes difficult to see. Therefore, even if an operation characteristic difference occurs in a specific drive circuit in the display element, the influence on the quality of the displayed image can be reduced.
第1番目乃至第P番目の発光部と第1番目乃至第P番目の駆動回路を備えている、本発明の表示装置を構成する表示素子(以下、単に、本発明の表示素子と呼ぶ場合がある)にあっては、対を成す発光部と駆動回路との接続関係には、最大でPの階乗の種類がある。例えばPの値が2の場合にあっては、上述したように第1番目の発光部に第1番目の駆動回路が接続されており、且つ、第2番目の発光部に第2番目の駆動回路が接続されている接続関係、及び、第1番目の発光部に第2番目の駆動回路が接続されており、且つ、第2番目の発光部に第1番目の駆動回路が接続されている接続関係という2種類の接続関係がある。また、例えばPの値が3の場合には6種類の接続関係がある。発光部の輝度差に伴う明暗を視認され難くする観点からは、基本的にはPの階乗の種類の接続関係を備えた表示素子を用いて表示装置を構成することが好ましいが、少なくとも2種類の接続関係を備えていれば本発明の表示装置を構成することができる。従って、Pの値が3以上の場合に、表示装置においてPの階乗の種類の接続関係全てが用いられることを必ずしも必要とするものではない。 A display element constituting the display device of the present invention, which includes the first to Pth light emitting units and the first to Pth drive circuits (hereinafter sometimes simply referred to as the display element of the present invention). In other words, there are a maximum of P factorial types in the connection relationship between the pair of light emitting units and the drive circuit. For example, when the value of P is 2, as described above, the first driving circuit is connected to the first light emitting unit, and the second driving unit is connected to the second light emitting unit. The connection relationship in which the circuits are connected, and the second drive circuit is connected to the first light emitting unit, and the first drive circuit is connected to the second light emitting unit. There are two types of connection relationships: connection relationships. For example, when the value of P is 3, there are six types of connection relationships. From the viewpoint of making it difficult to visually recognize the brightness and darkness associated with the luminance difference of the light emitting unit, it is basically preferable to configure the display device using a display element having a connection relationship of the factorial type of P, but at least 2 The display device of the present invention can be configured as long as it has various types of connection relationships. Therefore, when the value of P is 3 or more, it is not always necessary to use all the connection relations of the factorial type of P in the display device.
本発明の表示素子にあっては、第1番目乃至第P番目の発光部の配置は特に限定するものではない。例えば、第1番目乃至第P番目の発光部が、データ線が延びる方向(第2の方向)に並ぶように配置されている構成とすることができる。あるいは又、第1番目乃至第P番目の発光部が、走査線が延びる方向(第1の方向)に並ぶように配置されていてもよいし、更には、マトリクス状に配置されていてもよい。第1番目乃至第P番目の駆動回路の配置についても同様である。 In the display element of the present invention, the arrangement of the first to Pth light emitting portions is not particularly limited. For example, the first to Pth light emitting units may be arranged so as to be aligned in the direction in which the data lines extend (second direction). Alternatively, the first to Pth light emitting units may be arranged in the direction in which the scanning lines extend (first direction), or may be arranged in a matrix. . The same applies to the arrangement of the first to Pth drive circuits.
本発明の表示装置において、N個の表示素子が隣接した所定数の表示素子毎に複数の群を形成する構成にあっては、群を構成する表示素子の所定数は、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。例えば、2つの表示素子から群を構成してもよいし、3つの表示素子から群を構成してもよいし、更には、それ以上の表示素子から群を構成してもよい。基本的には、発光部の輝度差に伴う明暗の視認性を考慮して、群を構成する表示素子の所定数を決定すればよい。尚、Nの値と所定数の値との関係によっては、端部に配置された表示素子の一部が剰余の表示素子として残る場合がある。この場合には、剰余となる表示素子によって1つの群が形成されるとして扱えばよい。 In the display device of the present invention, in a configuration in which a plurality of groups are formed for each predetermined number of display elements in which N display elements are adjacent to each other, the predetermined number of display elements constituting the group depends on the design of the display device. What is necessary is just to set suitably according to. For example, a group may be composed of two display elements, a group may be composed of three display elements, or a group may be composed of more display elements. Basically, the predetermined number of display elements constituting the group may be determined in consideration of the visibility of light and dark accompanying the luminance difference of the light emitting units. Depending on the relationship between the value of N and a predetermined number of values, a part of the display elements arranged at the end may remain as a surplus display element. In this case, it may be handled that one group is formed by the display elements that are the surplus.
以上に説明した本発明の表示装置は、所謂モノクロ表示の構成であってもよいし、所謂カラー表示の構成であってもよい。 The display device of the present invention described above may have a so-called monochrome display configuration or a so-called color display configuration.
例えば、モノクロ表示の表示装置であるとき、表示装置を構成する表示素子のそれぞれによって、画素が構成される。表示装置を構成する表示素子の数をN×M個とした場合、画素数は(N×M)である。 For example, in the case of a monochrome display device, a pixel is constituted by each of the display elements constituting the display device. When the number of display elements constituting the display device is N × M, the number of pixels is (N × M).
一方、カラー表示の表示装置であるとき、1画素は、例えば、赤色を発光する赤色発光副画素、緑色を発光する緑色発光副画素、及び、青色を発光する青色発光副画素の3種類の副画素から構成されている。従って、表示装置を構成する表示素子の数をN×M個とした場合、画素数は(N×M)/3である。 On the other hand, in the case of a color display device, one pixel has three types of sub-pixels, for example, a red light-emitting subpixel that emits red light, a green light-emitting subpixel that emits green light, and a blue light-emitting subpixel that emits blue light. It consists of pixels. Therefore, when the number of display elements constituting the display device is N × M, the number of pixels is (N × M) / 3.
尚、カラー表示の場合には、上述した3種の副画素に更に1種類あるいは複数種類の副画素を加えた1組(例えば、輝度向上のために白色光を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するために補色を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエローを発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエロー及びシアンを発光する副画素を加えた1組)から、画素を構成することもできる。 In the case of color display, one set in which one or more types of subpixels are added to the above-described three types of subpixels (for example, one subpixel that emits white light in order to improve luminance is added). To expand the color reproduction range, one set including sub-pixels that emit complementary colors to expand the color reproduction range, one set including sub-pixels that emit yellow to expand the color reproduction range A pixel can also be configured from a set of subpixels that emit yellow and cyan.
表示装置の画素(ピクセル)の値として、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。 As values of pixels (pixels) of the display device, VGA (640, 480), S-VGA (800, 600), XGA (1024, 768), APRC (1152, 900), S-XGA (1280, 1024), U-XGA (1600, 1200), HD-TV (1920, 1080), Q-XGA (2048, 1536), (1920, 1035), (720, 480), (1280, 960), etc. Although some of the resolutions can be exemplified, the present invention is not limited to these values.
本発明の表示装置において、走査線、データ線等の各種の配線の構成、構造は、周知の構成、構造とすることができる。また、発光部の構成、構造も、周知の構成、構造とすることができる。例えば、発光部を有機エレクトロルミネッセンス発光部とする場合には、アノード電極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、カソード電極等から構成することができる。走査線に接続される走査回路、データ線に接続される信号出力回路、その他の各種の回路の構成、構造も、周知の構成、構造とすることができる。 In the display device of the present invention, the configuration and structure of various wirings such as scanning lines and data lines can be well-known configurations and structures. Also, the configuration and structure of the light emitting unit can be a known configuration and structure. For example, when the light emitting portion is an organic electroluminescence light emitting portion, the light emitting portion can be composed of an anode electrode, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, a cathode electrode, and the like. The configuration and structure of the scanning circuit connected to the scanning line, the signal output circuit connected to the data line, and other various circuits can also be a known configuration and structure.
駆動回路は、トランジスタや容量部等から構成することができる。駆動回路を構成するトランジスタの導電型は、特に限定するものではない。トランジスタは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)等から構成することができる。 The drive circuit can be composed of a transistor, a capacitor portion, and the like. The conductivity type of the transistor constituting the drive circuit is not particularly limited. The transistor can be composed of, for example, a thin film transistor (TFT).
駆動回路を構成する容量部は、例えば、一方の電極、他方の電極、及び、これらの電極に挟まれた誘電体層(絶縁層)から構成することができる。駆動回路を構成するトランジスタ及び容量部は、或る平面内に形成され、例えば、支持体上に形成される。発光部を有機エレクトロルミネッセンス発光部とする場合、発光部は、例えば、層間絶縁層を介して、駆動回路を構成するトランジスタ等の上方に形成されている。また、駆動回路は発光部の一端(発光部に備えられたアノード電極等)に接続されている。尚、半導体基板等にトランジスタを形成した構成であってもよい。 The capacitor part constituting the drive circuit can be constituted by, for example, one electrode, the other electrode, and a dielectric layer (insulating layer) sandwiched between these electrodes. The transistor and the capacitor part constituting the driving circuit are formed in a certain plane, for example, formed on a support. When the light emitting unit is an organic electroluminescence light emitting unit, the light emitting unit is formed above, for example, a transistor constituting a driving circuit via an interlayer insulating layer. The drive circuit is connected to one end of the light emitting unit (such as an anode electrode provided in the light emitting unit). In addition, the structure which formed the transistor in the semiconductor substrate etc. may be sufficient.
支持体等の構成材料として、高歪点ガラス、ソーダガラス(Na2O・CaO・SiO2)、硼珪酸ガラス(Na2O・B2O3・SiO2)、フォルステライト(2MgO・SiO2)、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2)等のガラス材料の他、各種プラスチック材料を例示することができる。可撓性を有するプラスチック材料から成る支持体等を用いれば、可撓性を有する表示装置を構成することができる。 As constituent materials for the support, high strain point glass, soda glass (Na 2 O · CaO · SiO 2 ), borosilicate glass (Na 2 O · B 2 O 3 · SiO 2 ), forsterite (2MgO · SiO 2) ), Glass materials such as lead glass (Na 2 O · PbO · SiO 2 ), and various plastic materials. If a support made of a plastic material having flexibility is used, a flexible display device can be configured.
本発明の表示素子を構成する駆動回路として、広く周知の駆動回路を用いることができる。駆動回路の構成は特に限定するものではない。所謂電圧書込み型の駆動回路であってもよいし、電流書込み型の駆動回路であってもよい。 A widely known drive circuit can be used as the drive circuit constituting the display element of the present invention. The configuration of the drive circuit is not particularly limited. A so-called voltage writing type driving circuit or a current writing type driving circuit may be used.
所謂電圧書込み型の駆動回路は、例えば、書込みトランジスタ、駆動トランジスタ、及び、容量部から構成することができる。電圧書込型の駆動回路の一例として、
駆動トランジスタにおいては、
(a−1)一方のソース/ドレイン領域は、所定の電源部に接続されており、
(a−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部の一端(アノード電極)に接続されており、
(a−3)ゲート電極は、書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他方の電極に接続されており、
(a−4)駆動トランジスタがnチャネル型トランジスタから成る場合には、他方のソース/ドレイン領域と容量部の一方の電極が接続されており、駆動トランジスタがpチャネル型トランジスタから成る場合には、一方のソース/ドレイン領域と容量部の一方の電極が接続されており、
書込みトランジスタにおいては、
(b−1)一方のソース/ドレイン領域は、所定のデータ線に接続されており、
(b−2)ゲート電極は、所定の走査線に接続されている、
駆動回路を挙げることができる。尚、本発明の表示素子を構成する第1番目乃至第P番目の駆動回路にあっては、書込みトランジスタや容量部が共通化された構成とすることにより、駆動回路を構成するトランジスタや容量部の個数を削減することもできる。この場合には、第1番目乃至第P番目の駆動回路少なくとも1つの駆動回路が書込みトランジスタと容量部とを備えている構成とすればよい。
A so-called voltage writing type driving circuit can be composed of, for example, a writing transistor, a driving transistor, and a capacitor. As an example of a voltage writing type drive circuit,
In the drive transistor,
(A-1) One source / drain region is connected to a predetermined power supply unit,
(A-2) The other source / drain region is connected to one end (anode electrode) of the light emitting unit,
(A-3) The gate electrode is connected to the other source / drain region of the writing transistor and to the other electrode of the capacitor portion,
(A-4) When the driving transistor is an n-channel transistor, the other source / drain region is connected to one electrode of the capacitor, and when the driving transistor is a p-channel transistor, One source / drain region and one electrode of the capacitor are connected,
In the write transistor,
(B-1) One source / drain region is connected to a predetermined data line,
(B-2) The gate electrode is connected to a predetermined scanning line.
A driving circuit can be mentioned. In the first to Pth drive circuits constituting the display element of the present invention, the transistors and capacitors constituting the drive circuit are configured by sharing the write transistors and capacitors. The number of can also be reduced. In this case, at least one of the first to Pth drive circuits may include a write transistor and a capacitor.
本発明の第1の態様に係る表示装置にあっては、1つの走査線に接続されたN個の表示素子は、第1番目乃至第P番目の発光部と第1番目乃至第P番目の駆動回路との接続関係に基づいて少なくとも2つの範疇に分類される。また、本発明の第2の態様に係る表示装置にあっては、1つの走査線に接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子は、対を成す発光部と駆動回路との接続関係に基づいて、少なくとも2つの範疇に分類される。これにより、駆動回路の特性差に起因して発光部の輝度に差を生じても、発光部の輝度差に伴う明暗は走査線あるいはデータ線に沿って多数並ぶことがなく視認され難くなる。従って、各表示素子における特定の駆動回路に同様の特性差が生じたとしても、表示される画像の品質に与える影響を軽減することができる。 In the display device according to the first aspect of the present invention, the N display elements connected to one scanning line include the first to Pth light emitting units and the first to Pth light emitting units. There are at least two categories based on the connection relationship with the drive circuit. Further, in the display device according to the second aspect of the present invention, the display element that is connected to one scanning line and that constitutes a sub-pixel that emits light with a certain predetermined color is driven by a pair of light emitting units. Based on the connection relationship with the circuit, it is classified into at least two categories. As a result, even if there is a difference in the luminance of the light emitting unit due to the difference in the characteristics of the drive circuit, a large number of brightness and darkness due to the luminance difference of the light emitting unit are not lined up along the scanning line or the data line, and it becomes difficult to see. Therefore, even if a similar characteristic difference occurs in a specific drive circuit in each display element, the influence on the quality of the displayed image can be reduced.
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on examples with reference to the drawings.
実施例1は、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る表示装置に関する。図1は、実施例1の表示装置1の概念図である。図2は、図1に示す表示素子1101の等価回路図である。図3は、図1に示す表示素子1102の等価回路図である。尚、以下の説明においては、表示素子1101と表示素子1102とを纏めて、単に表示素子110と表す場合がある。
Example 1 relates to a display device according to the first and second aspects of the present invention. FIG. 1 is a conceptual diagram of a
図1に示すように、実施例1の表示装置1は、
(1)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列された表示素子110、
(2)第1の方向に延びるM本の走査線SCL、及び、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線DTL、
を備えている。尚、図1においては、便宜のため、6×3個の表示素子110を示したが、これは単なる例示に過ぎない。尚、図1においては、後述する給電線PS2の図示を省略した。
As shown in FIG. 1, the
(1)
(2) M scanning lines SCL extending in the first direction, and
(3) N data lines DTL extending in the second direction,
It has. In FIG. 1, for convenience, 6 × 3
第m行(但し、m=1,2,3・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2,3・・・,N)の表示素子110(図1に示す例では、表示素子1101)には、第m番目の走査線SCLmと、第n番目のデータ線DTLnが接続されている。
各表示素子110は、第1番目乃至第P番目(但し、Pは2以上の自然数)の発光部、及び、第1番目乃至第P番目の駆動回路を備えている。実施例1においては、Pの値は2である。
Each
図2及び図3に示すように、表示素子110(1101,1102)は、第1番目の発光部1121と第2番目の発光部1122、及び、第1番目の駆動回路1111と第2番目の駆動回路1112を備えている。後述するように、発光部1121,1122は有機エレクトロルミネッセンス発光部から成る。符号CEL1は発光部1121の容量を表す。符号CEL2は発光部1122の容量を表す。
As shown in FIGS. 2 and 3, the display element 110 (110 1 , 110 2 ) includes a first
後で詳しく説明するが、各表示素子110にあっては、第1番目乃至第2番目の発光部1121,1122、及び、第1番目乃至第2番目の駆動回路1111,1112の配置は同様である。また、各表示素子110において、第1番目乃至第2番目の発光部1121,1122のそれぞれは、第1番目乃至第2番目の駆動回路1111,1112のいずれか1つの駆動回路と一対一で対応して対を成すと共に、対を成す発光部と駆動回路とは接続されている。
As will be described in detail later, each
後で詳しく説明するが、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110は、第1番目乃至第2番目の発光部1121,1122と第1番目乃至第2番目の駆動回路1111,1112との接続関係に基づいて少なくとも2つの範疇に分類される。より具体的には、上述した表示素子1101と表示素子1102といった2つの範疇に分類される。そして、実施例1にあっては、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110は、隣接して配置された所定数の表示素子110毎に、複数の群を形成している。1つの群は同じ範疇に属する表示素子110から構成されている。複数の群において、或る群と、該或る群に隣接する群とは、それぞれ、異なる範疇に属する表示素子110から構成されている。
As will be described in detail later, the
実施例1の表示装置1は、表示素子110を複数(例えば、N×M=1920×480)有する、カラー表示の表示装置である。1つの表示素子110は、1つの副画素を構成する。ここで、1画素は、走査線SCLの延びる方向に並んだ、赤色を発光する赤色発光副画素、緑色を発光する緑色発光副画素、及び、青色を発光する青色発光副画素の3種類の副画素から構成されている。従って、表示装置1は、(N/3)×Mの画素を有する。
The
換言すれば、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110のそれぞれはN個の副画素を構成し、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子110は、第1番目の発光部1121と第2番目の発光部1122、及び、第1番目の駆動回路1111と第2番目の駆動回路1112を備えている。
In other words, each of the
実施例1にあっては、赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の3種類の副画素を構成する表示素子110の全てが、第1番目の発光部1121と第2番目の発光部1122、及び、第1番目の駆動回路1111と第2番目の駆動回路1112を備えている。便宜のため、以下、第1番目の発光部1121を第1発光部1121と表し、第2番目の発光部1122を第2発光部1122と表す場合がある。同様に、第1番目の駆動回路1111を第1駆動回路1111と表し、第2番目の駆動回路1112を第2駆動回路1112と表す場合がある。後述する他の実施例においても同様である。
In the first embodiment, all of the
図2及び図3を参照して、第1駆動回路1111について説明する。第1駆動回路1111は、
(A)第1駆動トランジスタTRD1、
(B)書込みトランジスタTRW、及び、
(C)一対の電極を備えた容量部C1、
を備えている。第1駆動トランジスタTRD1においては、
(A−1)ゲート電極は、書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域に接続されており、且つ、容量部C1の他方の電極に接続されており、
(A−2)一方のソース/ドレイン領域は、給電線PS1を介して、電源部100に接続されており、
(A−3)他方のソース/ドレイン領域は、容量部C1の一方の電極に接続されている。書込みトランジスタTRWにおいては、
(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されており、
(B−2)ゲート電極は、走査線SCLに接続されている。
The
(A) First drive transistor TR D1 ,
(B) Write transistor TR W and
(C) a capacitor C 1 having a pair of electrodes,
It has. In the first drive transistor TR D1 ,
(A-1) The gate electrode is connected to the other source / drain region of the write transistor TR W and is connected to the other electrode of the capacitor C 1 .
(A-2) One source / drain region is connected to the
(A-3) The other source / drain region is connected to one electrode of the capacitor C 1 . In the write transistor TR W ,
(B-1) One source / drain region is connected to the data line DTL,
(B-2) The gate electrode is connected to the scanning line SCL.
第2駆動回路1112について説明する。第2駆動回路1112は、第2駆動トランジスタTRD2を備えている。第2駆動トランジスタTRD2においては、ゲート電極は、書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域に接続されており、一方のソース/ドレイン領域は、給電線PS1を介して、電源部100に接続されている。また、第2駆動トランジスタTRD2においては、他方のソース/ドレイン領域は、容量部C1の一方の電極に接続されている。
The
実施例1にあっては、第1駆動回路1111及び第2駆動回路1112を構成するトランジスタはnチャネル型トランジスタから構成されている。尚、書込みトランジスタTRWをpチャネル型トランジスタから構成してもよい。
In the first embodiment, the transistors constituting the
上述したように、実施例1にあっては、第1駆動回路1111と第2駆動回路1112とにおいて、書込みトランジスタTRWや容量部C1が共通化されている。第1駆動回路1111と第2駆動回路1112とが、それぞれ個別に書込みトランジスタTRWと容量部C1を備えている構成に対し、トランジスタや容量部の個数が削減されている。
As described above, in the first embodiment, the write transistor TR W and the capacitor C 1 are shared in the
各表示素子110において、第1番目乃至第2番目の発光部1121,1122のそれぞれは、第1番目乃至第2番目の駆動回路1111,1112のいずれか1つの駆動回路と一対一で対応して対を成すと共に、対を成す発光部と駆動回路とは接続されている。
In each
換言すれば、実施例1にあっては、1つの走査線SCLに接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子110において、第1番目乃至第2番目の発光部1121,1122のそれぞれは、第1番目乃至第2番目の駆動回路1111,1112のいずれか1つの駆動回路と一対一で対応して対を成すと共に、対を成す発光部と駆動回路とは接続されている。
In other words, in the first embodiment, the first to second
図2に示すように、表示素子1101にあっては、第1発光部1121と第1駆動回路1111とが対応して対を成し、第2発光部1122と第2駆動回路1112とが対応して対を成す。第1駆動回路1111を構成する第1駆動トランジスタTRD1の他方のソース/ドレイン領域と、第1発光部1121の一端(アノード電極)とが接続されている。第1発光部1121の他端(カソード電極)は、共通の給電線PS2に接続されている。第2駆動回路1112を構成する第2駆動トランジスタTRD2の他方のソース/ドレイン領域と、第2発光部1122の一端(アノード電極)とが接続されている。第1発光部1121と同様に、第2発光部1122の他端(カソード電極)も共通の給電線PS2に接続されている。
As shown in FIG. 2, in the
また、図3に示すように、表示素子1102にあっては、第1発光部1121と第2駆動回路1112とが対応して対を成し、第2発光部1122と第1駆動回路1111とが対応して対を成す。第2駆動回路1112を構成する第2駆動トランジスタTRD2の他方のソース/ドレイン領域と、第1発光部1121の一端(アノード電極)とが接続されている。第2発光部1122の他端(カソード電極)は、共通の給電線PS2に接続されている。第1駆動回路1111を構成する第1駆動トランジスタTRD1の他方のソース/ドレイン領域と、第2発光部1122の一端(アノード電極)とが接続されている。第1発光部1121と同様に、第2発光部1122の他端(カソード電極)も共通の給電線PS2に接続されている。
Further, as shown in FIG. 3, in the
共通の給電線PS2には、所定の電圧VCat(例えば0ボルト)が印加される。また、給電線PS1には、電源部100の動作に基づき、各走査線SCL毎に所定のタイミングで、駆動電圧としての電圧VCC(例えば20ボルト)が印加される。尚、電源部100から、初期化用等の電圧が印加されてもよい。
A predetermined voltage V Cat (for example, 0 volt) is applied to the common feeder line PS2. Further, a voltage V CC (for example, 20 volts) as a drive voltage is applied to the power supply line PS1 at a predetermined timing for each scanning line SCL based on the operation of the
図4の(A)及び(B)、並びに、図5の(A)乃至(C)を参照して、表示素子110における第1番目乃至第2番目の発光部1121,1122、及び、第1番目乃至第2番目の駆動回路1111,1112の配置について説明する。
4A and 4B, and FIGS. 5A to 5C, the first to second
図4の(A)は、実施例1の表示装置1の模式的な一部断面図であり、後述する図4の(B)及び図5の(A)において破線で示した部分のA−A面に相当する一部断面図である。図4の(B)は、実施例1の表示装置1において、表示素子形成領域に対する駆動回路の配置を説明するための模式的な平面図である。図5の(A)は、実施例1の表示装置1において、表示素子形成領域に対する発光部の配置を説明するための模式的な平面図である。図5の(B)は、実施例1の表示装置1において、表示素子1101における駆動回路と発光部の接続を説明するための模式的な平面図である。図5の(C)は、実施例1の表示装置1において、表示素子1102における駆動回路と発光部の接続を説明するための模式的な平面図である。
FIG. 4A is a schematic partial cross-sectional view of the
図4の(A)に示すように、表示素子110は、ガラス等から成る支持体20の上に形成されている。支持体20の上には、薄膜トランジスタ(TFT)や容量部から成る第1駆動回路1111、第2駆動回路1112、及び、給電線PS1が形成されている。尚、給電線PS1と駆動回路1111,1112との接続部分や、走査線SCL等は隠れて見えない。支持体20の裏面側は、例えば遮光層等で覆われている。
As shown in FIG. 4A, the
駆動回路1111,1112及び給電線PS1を含む支持体20の全面が、層間絶縁層21によって覆われている。そして、層間絶縁層21の上には、第1発光部1121と第2発光部1122が形成されている。第1発光部1121は、アノード電極221、カソード電極25、及び、アノード電極221とカソード電極25との間に配された、発光層を含む有機層241から構成されている。第2発光部1122は、アノード電極222、カソード電極25、及び、アノード電極222とカソード電極25との間に配された、発光層を含む有機層242から構成されている。尚、便宜のため、図においては発光層を含む有機層241,242を1層として表した。カソード電極25を覆うように、例えばガラスから成る基板26が配されている。発光した光は、基板26を通過して、外部に出射される。実施例1の表示装置1は、所謂上面発光型の表示装置である。
The entire surface of the
層間絶縁層21の上には、アノード電極221、222の他、給電線PS2が形成されている。有機層241,242が形成されていない部分は、第2層間絶縁層23で覆われている。カソード電極25は、有機層241,242や第2層間絶縁層23の全体を覆うように、全面に形成されており、第2層間絶縁層23に設けられたコンタクトプラグを介して給電線PS2に接続されている。カソード電極25は光透過性を有し、金属薄膜や、インジウムとスズの酸化物(ITO)やインジウムと亜鉛の酸化物(IZO)等の透明導電材料から構成されている。尚、カソード電極25上に、有機層241,242への水分の到達防止を目的として、絶縁性の保護膜が形成されていてもよい。
On the
図1に示す表示装置1の製造方法を説明する。先ず、支持体20上に、走査線等の各種配線、容量部を構成する電極、半導体層等から成るトランジスタ、層間絶縁層、コンタクトホール等を、周知の方法により適宜形成する。次いで、周知の方法により成膜及びパターニングを行い、発光部1121,1122を形成する。そして、上記工程を経た支持体20と基板26を対向させ周囲を封止し、表示装置1を完成することができる。その後、必要に応じて外部の回路との結線を行えばよい。
A method for manufacturing the
図4の(B)及び図5の(A)に示すように、各表示素子110は、支持体20上の所定の領域(表示素子形成領域)に配置されている。図4の(B)に示すように、各表示素子110において、表示素子形成領域に対する第1駆動回路1111と第2駆動回路1112の配置関係は同様である。また、図5の(A)に示すように、各表示素子110において、表示素子形成領域に対する第1発光部1121と第2駆発光部1122の配置関係も同様である。尚、図4の(B)及び図5の(A)においては、給電線PS1以外の配線等の図示を省略した。
As shown in FIGS. 4B and 5A, each
そして、図5の(B)に示すように、表示素子1101は、第1番目の発光部1121に第1番目の駆動回路1111が接続されており、且つ、第2番目の発光部1122に第2番目の駆動回路1112が接続されている接続関係を備える第1の範疇の表示素子である。また、図5の(C)に示すように、表示素子1102は、第1番目の発光部1121に第2番目の駆動回路1112が接続されており、且つ、第2番目の発光部1122に第1番目の駆動回路1111が接続されている接続関係を備える第2の範疇の表示素子である。図5の(B)及び(C)に示す接続部は、図4の(A)に示す層間絶縁層21に設けられている図示せぬコンタクトプラグから構成されている。
As shown in FIG. 5B, in the
実施例1にあっては、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110は、隣接して配置された所定数(実施例1では3個)の表示素子110毎に、複数の群を形成している。具体的には、赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の順で並んだ3種類の副画素を構成する3つの表示素子110毎に、群を形成している。そして、1つの群は、同じ範疇に属する表示素子110から構成されている。
In the first embodiment, the
即ち、図1に示すように、第m番目の走査線SCLmに接続されたN個の表示素子110にあっては、第n番目のデータ線DTLnとそれに隣接するデータ線DTLn-1,DTLn+1に接続された3個の表示素子1101が1つの群を構成している。また、図示せぬ第(n−4)番目のデータ線DTLn-4、及び、第(n−3)番目のデータ線DTLn-3並びに第(n−2)番目のデータ線DTLn-2に接続された3個の表示素子1102が、1つの群を構成している。更には、第(n+2)番目のデータ線DTLn+2、及び、図示せぬ第(n+3)番目のデータ線DTLn+3並びに第(n+4)番目のデータ線DTLn+4に接続された3個の表示素子1102が、1つの群を構成している。他の走査線SCLに接続されたN個の表示素子110においても同様である。実施例1にあっては、3個の表示素子1101と、3個の表示素子1102が、交互に並んで1つの走査線SCLに接続されている。このように、1つの群は同じ範疇に属する表示素子1101あるいは表示素子1102から構成されており、複数の群において、或る群と、該或る群に隣接する群とは、それぞれ、異なる範疇に属する表示素子110から構成されている。
That is, as shown in FIG. 1, in the
図6の(A)は、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110の接続関係を説明するための、表示装置1の一部の模式的な平面図である。図6の(B)は、表示装置1を全白表示としたときの、各表示素子における明部と暗部の配置を説明するための模式的な平面図である。
FIG. 6A is a schematic plan view of a part of the
図6の(A)において、「1−1」の表記は第1発光部1121に第1駆動回路1111が接続されている接続関係を示し、「2−2」の表記は第2発光部1122に第2駆動回路1112が接続されている接続関係を示す。同様に、「1−2」の表記は第1発光部1121に第2駆動回路1112が接続されている接続関係を示し、「2−1」の表記は第2発光部1122に第1駆動回路1111が接続されている接続関係を示す。また、図6の(A)において、「R」は赤色発光副画素を構成する列を示し、「G」は緑色発光副画素を構成する列を示し、「B」は青色発光副画素を構成する列を示す。後述する他の図面においても同様である。
In FIG. 6A, the notation “1-1” indicates a connection relationship in which the
実施例1の表示装置1にあっては、図6の(A)から明らかなように、1つの走査線SCLに接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子110は、第1の範疇の表示素子1101、及び、第2の範疇の表示素子1102に分類される。
In the
実施例1の表示装置1における表示素子110の基本的な動作を説明する。尚、各画素を構成する表示素子110は、線順次駆動されるとし、表示フレームレートをFR(回/秒)とする。即ち、第m行目に配列された(N/3)個の画素(N個の副画素)のそれぞれを構成する表示素子110が同時に駆動される。換言すれば、1つの行を構成する各表示素子110にあっては、その発光/非発光のタイミングは、それらが属する行単位で制御される。尚、1つの行を構成する各画素について映像信号を書き込む処理は、全ての画素について同時に映像信号を書き込む処理(以下、単に、同時書込み処理と呼ぶ場合がある)であってもよいし、各画素毎に順次映像信号を書き込む処理(以下、単に、順次書込み処理と呼ぶ場合がある)であってもよい。いずれの書込み処理とするかは、表示装置の構成に応じて適宜選択すればよい。
The basic operation of the
図2及び図3に示すように、表示素子1101及び表示素子1102のいずれにおいても、走査回路101の動作に基づき、走査線SCLからの信号によりオン状態とされた書込みトランジスタTRWを介して、信号出力回路102から所定の映像信号VSigが、第1駆動トランジスタTRD1と第2駆動トランジスタTRD2のゲート電極に印加される。その後、書込みトランジスタTRWがオフ状態となっても、容量部C1により、トランジスタTRD1,TRD2のゲート電極とソース領域の間の電圧は、映像信号VSigに応じて或る所定の電圧に保持される。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, in both the
図2に示す表示素子1101にあっては、第1発光部1121を流れる電流は、第1駆動トランジスタTRD1のドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Ids1である。第2発光部1122を流れる電流は、第2駆動トランジスタTRD2のドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Ids2である。第1発光部1121はドレイン電流Ids1の値に応じた輝度で発光する。第2発光部1122はドレイン電流Ids2の値に応じた輝度で発光する。
In the
一方、図3に示す表示素子1102にあっては、第1発光部1121を流れる電流は、第2駆動トランジスタTRD2のドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Ids2である。第2発光部1122を流れる電流は、第1駆動トランジスタTRD1のドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Ids1である。第1発光部1121はドレイン電流Ids2の値に応じた輝度で発光する。第2発光部1122はドレイン電流Ids1の値に応じた輝度で発光する。
On the other hand, in the
第1駆動トランジスタTRD1が飽和領域において理想的に動作するとすれば、電流Ids1は、以下の式(1)で表すことができる。 If the first drive transistor TR D1 operates ideally in the saturation region, the current I ds1 can be expressed by the following equation (1).
Ids1=k1・μ1・(Vgs1−Vth1)2 (1)
但し、
μ1 :トランジスタTRD1の実効的な移動度
L1 :トランジスタTRD1のチャネル長
W1 :トランジスタTRD1のチャネル幅
Vgs1:トランジスタTRD1のゲート電極とソース領域との間の電圧
Vth1:トランジスタTRD1の閾値電圧
Cox1:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k1≡(1/2)・(W1/L1)・Cox1
とする。
I ds1 = k 1 · μ 1 · (V gs1 −V th1 ) 2 (1)
However,
mu 1: effective mobility of the transistor TR D1 L 1: channel length W 1 of the transistor TR D1: channel width of the transistor TR D1 V gs1: voltage between the gate electrode and the source region of the transistor TR D1 V th1: Threshold voltage C ox1 of transistor TR D1 : (relative permittivity of gate insulating layer) × (dielectric constant of vacuum) / (thickness of gate insulating layer)
k 1 ≡ (1/2) · (W 1 / L 1 ) · C ox1
And
同様に、第2駆動トランジスタTRD2が飽和領域において理想的に動作するとすれば、電流Ids2は、以下の式(2)で表すことができる。 Similarly, if the second drive transistor TR D2 operates ideally in the saturation region, the current I ds2 can be expressed by the following equation (2).
Ids2=k2・μ2・(Vgs2−Vth2)2 (2)
但し、
μ2 :トランジスタTRD2の実効的な移動度
L2 :トランジスタTRD2のチャネル長
W2 :トランジスタTRD2のチャネル幅
Vgs2:トランジスタTRD2のゲート電極とソース領域との間の電圧
Vth2:トランジスタTRD2の閾値電圧
Cox2:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k2≡(1/2)・(W2/L2)・Cox2
とする。
I ds2 = k 2 · μ 2 · (V gs2 −V th2 ) 2 (2)
However,
mu 2: transistor TR D2 effective mobility L 2 of: transistor TR channel length D2 W 2: the channel width of the transistor TR D2 V gs2: voltage between the gate electrode and the source region of the transistor TR D2 V th2: Threshold voltage C ox2 of transistor TR D2 : (relative permittivity of gate insulating layer) × (vacuum permittivity) / (thickness of gate insulating layer)
k 2 ≡ (1/2) · (W 2 / L 2 ) · C ox2
And
ここで、第1トランジスタTRD1と第2トランジスタTRD1が同じ仕様で構成されており、上述した移動度やチャネル長等の値が同じであるとする。また、第1発光部1121と第2発光部1122の電流−輝度特性も同じであるとする。この場合には、電圧Vgs1と電圧Vgs2とが同じ値であれば、電流Ids1と電流Ids2の値も同じ値となり、第1発光部1121と第2発光部1122とは同じ輝度で発光する。
Here, it is assumed that the first transistor TR D1 and the second transistor TR D1 are configured with the same specifications, and the above-described values such as mobility and channel length are the same. It is also assumed that the current-luminance characteristics of the first
しかしながら、例えば、第1駆動トランジスタTRD1のゲート電極から書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域に到る経路の長さと、第2駆動トランジスタTRD2のゲート電極から書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域に到る経路の長さとは相違する。同様に、第1駆動トランジスタTRD1の他方のソース/ドレイン領域から容量部C1の一方の電極に到る経路の長さと、第2駆動トランジスタTRD2の他方のソース/ドレイン領域から容量部C1の一方の電極に到る経路の長さとは相違する。 However, for example, the length of the leading path to the other of the source / drain regions of the write transistor TR W from the gate electrode of the first driving transistor TR D1, the other of the write transistor TR W from the gate electrode of the second driving transistor TR D2 This is different from the length of the path to the source / drain region. Similarly, the length of the path from the other source / drain region of the first drive transistor TR D1 to one electrode of the capacitor C 1 and the other source / drain region of the second drive transistor TR D2 to the capacitor C This is different from the length of the path to one of the electrodes.
従って、駆動回路の構成の差や種々の位置関係の相違、例えば信号が伝搬する経路における寄生容量の影響等により、電圧Vgs1と電圧Vgs2との間に若干の差が生じ得る。そして、例えば、電圧Vgs2の値が電圧Vgs1の値よりも小さくなる傾向があるとすれば、この傾向は表示装置1を構成する全ての表示素子110において同様に認められる。そして、各表示素子110において、ドレイン電流Ids2の値はドレイン電流Ids1よりも小さい値となり、第2駆動回路1112に接続された発光部の輝度は、第1駆動回路1111に接続された発光部の輝度よりも相対的に低く観測される。
Thus, differences in the structure of the difference and the various positional relationship of the drive circuit, the influence of the parasitic capacitance in the path, for example signal propagates, a slight difference between the voltage V gs1 and the voltage V gs2 may occur. For example, if the value of the voltage V gs2 tends to be smaller than the value of the voltage V gs1 , this tendency is similarly recognized in all the
しかしながら、実施例1の表示装置1にあっては、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110は、表示素子1101と表示素子1102といった2つの範疇に分類される。そして、3個の表示素子1101から成る群と、3個の表示素子1102から成る群とが、交互に並んで1つの走査線SCLに接続されている。このように、1つの群は同じ範疇に属する表示素子1101あるいは表示素子1102から構成されており、複数の群において、或る群と、該或る群に隣接する群とは、それぞれ、異なる範疇に属する表示素子110から構成されている。従って、例えば表示装置1を全白表示としたとき、図6の(B)に示すように、斜線を付した相対的に低い輝度で観測される部分と斜線を付していない相対的に高い輝度で観測される部分とが、1画素毎に交互に配置される。
However, in the
実施例1の表示装置1との対比のため、比較例の表示装置について説明する。図7の(A)は、いずれか一方の接続関係の表示素子110のみを用いた比較例の表示装置の一部の模式的な平面図である。図7の(A)では、表示素子1101のみを用いた例を示した。図7の(B)は、比較例の表示装置を全白表示としたときの、各表示素子における明部と暗部の配置を説明するための模式的な平面図である。
For comparison with the
比較例の表示装置にあっては、例えば表示装置を全白表示としたとき、図7の(B)に示すように、斜線を付した相対的に低い輝度で観測される部分が走査線SCLの延びる方向に沿って並び、暗線として視認される。また、斜線を付していない相対的に高い輝度で観測される部分も走査線SCLの延びる方向に沿って並び、明線として視認される。これに対し、実施例1の表示装置1にあっては、斜線を付した相対的に低い輝度で観測される部分と斜線を付していない相対的に高い輝度で観測される部分とが、1画素毎に交互に配置されるので視認され難い。従って、各表示素子110における特定の駆動回路に同様の特性差が生じたとしても、表示される画像の品質に与える影響を軽減することができる。
In the display device of the comparative example, for example, when the display device is set to all white display, as shown in FIG. 7B, a portion observed with a relatively low luminance indicated by diagonal lines is a scanning line SCL. It is lined up along the extending direction and is visually recognized as a dark line. In addition, portions observed with relatively high luminance that are not shaded are aligned along the direction in which the scanning line SCL extends and are visually recognized as bright lines. On the other hand, in the
尚、以上の説明においては、1つの走査線SCLにおけるN個の表示素子110の群の構成は、他の走査線においても同様であるとしたが、これに限るものではない。例えば、図8の(A)に示すように、隣接する走査線SCLにおいて表示素子110の接続関係を交互に入れ替えた構成とすることもできる。
In the above description, the configuration of the group of
あるいは又、例えば走査線SCLmにおいては、図6と同様に赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の順で並んだ3種類の副画素を構成する3つの表示素子110毎に群を構成するが、走査線SCLm-1,SCLm+1,においては、群の構成を1素子乃至2素子分シフトした構成とすることもできる。一例として、走査線SCLm-1においては−X方向に1表示素子分シフトし、走査線SCLm+1においては群の構成を+X方向に1表示素子分シフトした構成を、図8の(B)に示す。
Alternatively, for example, in the scanning line SCL m , three
実施例2は、本発明の第1の態様に係る表示装置2に関する。図9は、実施例2の表示装置2の概念図である。実施例2の表示装置2は、表示素子の配列が相違する他は、実施例1の表示装置1と同様の構成である。実施例2の表示装置2を構成する各構成要素は、実施例1において説明したと同様であるので、構成要素についての説明は省略する。以下の説明においては、構成要素には実施例1と同様の参照番号を付して説明する。
Example 2 relates to the
実施例1と同様に、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110は、隣接して配置された所定数(3個)の表示素子110毎に、複数の群を形成している。具体的には、赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の順で並んだ3種類の副画素を構成する3つの表示素子110毎に、群を形成している。
As in the first embodiment,
図9に示すように、第m番目の走査線SCLmに接続されたN個の表示素子110にあっては、第n番目のデータ線DTLnとそれに隣接するデータ線DTLn-1,DTLn+1に接続された3個の表示素子110が1つの群を構成している。また、図示せぬ第(n−4)番目のデータ線DTLn-4、及び、第(n−3)番目のデータ線DTLn-3並びに第(n−2)番目データ線DTLn-2に接続された3個の表示素子110が1つの群を構成している。更には、第(n+2)番目のデータ線DTLn+2、及び、図示せぬ第(n+3)番目のデータ線DTLn+3並びに第(n+4)番目のデータ線DTLn+4に接続された3個の表示素子110が1つの群を構成している。他の走査線SCLに接続されたN個の表示素子110においても同様である。
As shown in FIG. 9, in the
実施例1においては、或る群と、該或る群に隣接する群とは、それぞれ、異なる範疇に属する表示素子110から構成されている。これに対し、実施例2にあっては、1つの群は、少なくとも2つの範疇に分類される表示素子110から構成されている。具体的には、実施例2にあっては、中央に配された表示素子1102と、その両側に配された表示素子1101から、1つの群が構成されている。
In the first embodiment, a certain group and a group adjacent to the certain group each include
図10の(A)は、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110の接続関係と、表示装置を全白表示としたときの各表示素子における明部と暗部の配置を説明するための模式的な平面図である。
FIG. 10A illustrates the connection relationship of the
図10の(A)に示すように、赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の順で並んだ3種類の副画素を構成する3つの表示素子110毎に群を構成している。そして、実施例2にあっては、各群の赤色発光副画素と青色発光副画素は表示素子1101から構成されており、緑色発光副画素は表示素子1102から構成されている。
As shown in FIG. 10A, a group is formed for each of the three
従って、例えば表示装置2を全白表示としたとき、図10の(A)に示すように、斜線を付した相対的に低い輝度で観測される部分と斜線を付していない相対的に高い輝度で観測される部分とが、1画素内で交互に配置されるので視認され難い。そして、各表示素子110における特定の駆動回路に同様の特性差が生じたとしても、表示される画像の品質に与える影響を軽減することができる。
Therefore, for example, when the
尚、以上の説明においては、1つの走査線SCLにおけるN個の表示素子110の群の構成は、他の走査線においても同様であるとしたが、これに限るものではない。例えば、図10の(B)に示すように、隣接する走査線SCLにおいて表示素子110の接続関係を交互に入れ替えた構成とすることもできる。
In the above description, the configuration of the group of
あるいは又、例えば走査線SCLmにおいては、図10と同様に赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の順で並んだ3種類の副画素を構成する3つの表示素子110毎に群を構成するが、走査線SCLm-1,SCLm+1,においては、群の構成を1素子乃至2素子分シフトした構成とすることもできる。一例として、走査線SCLm-1においては−X方向に1表示素子分シフトし、走査線SCLm+1においては群の構成を+X方向に1表示素子分シフトした構成を、図11の(A)に示す。
Alternatively, for example, in the scanning line SCL m , three
あるいは又、1群を構成する赤色副画素と青色副画素のいずれか一方を構成する表示素子110と、他方を構成する表示素子及び緑色副画素を構成する表示素子110とを、異なる範疇に分類される表示素子110から構成することもできる。図11の(B)に、例えば、赤色副画素と緑色副画素を表示素子1101から構成し、青色副画素を表示素子1102から構成した例を示す。
Alternatively, the
実施例3は、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る表示装置3に関する。図12は、実施例3の表示装置3の概念図である。実施例3の表示装置3は、表示素子の配列が相違する他は、実施例1の表示装置1と同様の構成である。実施例3の表示装置3を構成する各構成要素は、実施例1において説明したと同様であるので、説明を省略する。以下の説明においても、構成要素には実施例1と同様の参照番号を付して説明する。
Example 3 relates to the
実施例3においても、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110は、赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の順で並んだ3種類の副画素を構成する3つの表示素子110が順次並んだ構成である。しかしながら、実施例3にあっては、所定数の表示素子110毎の群は構成していない。実施例3にあっては、1つの走査線に接続されたN個の表示素子110において、或る表示素子110と、該或る表示素子110に隣接する表示素子110とは、それぞれ、異なる範疇に属する表示素子110から構成されている。
Also in the third embodiment, the
具体的には、1つの走査線に接続されたN個の表示素子110は、第1の範疇の表示素子1101、及び、第2の範疇の表示素子1102に分類される。そして、表示素子1101と表示素子1102とが交互に配列されている。
Specifically, the
図12に示すように、第m番目の走査線SCLmに接続されたN個の表示素子110にあっては、第n番目のデータ線DTLnには表示素子1102が接続されており、それに隣接するデータ線DTLn-1,DTLn+1には表示素子1101が接続されている。同様に、それらに隣接するデータ線DTLn-2,DTLn+2には表示素子1102が接続されている。他の走査線SCLに接続されたN個の表示素子110においても同様である。
As shown in FIG. 12, in the
図13の(A)は、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110の接続関係と、表示装置3を全白表示としたときの各表示素子における明部と暗部の配置を説明するための模式的な平面図である。
FIG. 13A shows the connection relationship of the
図13の(A)に示すように、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110にあっては、表示素子1101には表示素子1102が隣接し、表示素子1102には表示素子1101が隣接するように配列している。従って、例えば表示装置3を全白表示としたとき、図13の(A)に示すように、斜線を付した相対的に低い輝度で観測される部分と斜線を付していない相対的に高い輝度で観測される部分とが、1表示素子110毎に交互に配置されるので視認され難い。そして、各表示素子110における特定の駆動回路に同様の特性差が生じたとしても、表示される画像の品質に与える影響を軽減することができる。
As shown in FIG. 13A, in the
尚、以上の説明においては、1つの走査線SCLにおけるN個の表示素子110の配列は、他の走査線においても同様であるとしたが、これに限るものではない。例えば、図13の(B)に示すように、隣接する走査線SCLにおいて表示素子110の接続関係を交互に入れ替えた構成とすることもできる。
In the above description, the arrangement of the
実施例4は、本発明の第2の態様に係る表示装置4に関する。図14は、実施例4の表示装置4の概念図である。実施例4の表示装置4は、一部の表示素子の構成が相違する他は、実施例1の表示装置1と同様の構成である。実施例1の表示装置1と共通する構成要素については説明を省略する。以下の説明においても、実施例1の表示装置1と共通する構成要素には実施例1と同様の参照番号を付して説明する。
Example 4 relates to the display device 4 according to the second aspect of the present invention. FIG. 14 is a conceptual diagram of the display device 4 according to the fourth embodiment. The display device 4 according to the fourth embodiment has the same configuration as that of the
色に対する人間の識別力は色の種類により相違する。例えば、カラー表示の表示装置においては、赤色副画素や緑色副画素が滅点状態にある場合と、青色副画素が滅点状態にある場合とでは、前者がより認識されやすい。換言すれば、青色副画素の滅点は目立ち難く、青色副画素を構成する表示素子に冗長性を持たせる必要性は、他の副画素を構成する表示素子よりも低い。 Human discriminating power for colors varies depending on the type of color. For example, in a color display device, the former is more easily recognized when a red subpixel or a green subpixel is in a dark spot state and when a blue subpixel is in a dark spot state. In other words, the dark spot of the blue subpixel is not conspicuous, and the necessity of providing redundancy for the display element that constitutes the blue subpixel is lower than the display element that constitutes the other subpixel.
実施例4の表示装置4は、図1に示す実施例1の表示装置1において、青色副画素を構成する表示素子110を、1つの発光部と1つの駆動回路を備える表示素子410で置き換えた構成である。
In the display device 4 of the fourth embodiment, in the
先ず、表示素子410について説明する。図15は、図14に示す表示素子410の等価回路図である。図16の(A)は、実施例4の表示装置4において、表示素子形成領域に対する駆動回路の配置を説明するための模式的な平面図である。図16の(B)は、実施例4の表示装置4において、表示素子形成領域に対する発光部の配置を説明するための模式的な平面図である。図16の(C)は、実施例4の表示装置4において、表示素子410における駆動回路と発光部の接続を説明するための模式的な平面図である。
First, the
図15に示すように、表示素子410は、駆動回路411と発光部412とを備えている。駆動回路411の構成は、基本的には、図2及び図3を参照して説明した表示素子110の第1駆動回路1111と同様である。但し、駆動回路411にあっては、駆動トランジスタTRD1は、第1駆動回路1111の駆動トランジスタTRD1に対し、略2倍の電流を流すように設定されている。実施例4では、図16の(A)に示すように、表示素子形成領域に対して、駆動回路411は、駆動回路1111と同様の位置に設けられているとしたが、これに限るものではない。
As shown in FIG. 15, the
発光部412は、基本的には、図4の(A)に示す発光部1121と1122とを一体とした構成である。図15に示す符号CEL’は、発光部412の容量を示す。図16の(B)に示すように、表示素子形成領域に対して、発光部412は、第1発光部1121と第2発光部1122とを一体とした領域に相当する領域に設けられている。図16の(C)に示す接続部は、図4の(A)に示す層間絶縁層21に設けられている図示せぬコンタクトプラグから構成されている。
The
実施例4の表示装置4にあっては、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110,410のそれぞれはN個の副画素を構成する。そして、或る所定色(具体的には、赤色あるいは緑色)で発光する副画素を構成する表示素子110は、第1番目の発光部1121と第2番目の発光部1122、及び、第1番目の駆動回路1111と第2番目の駆動回路1112を備えている。そして、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子110は、第1の範疇の表示素子1101、及び、第2の範疇の表示素子1102に分類される。
In the display device 4 according to the fourth embodiment, each of the
図17の(A)は、1つの走査線SCLに接続されたN個の表示素子110の接続関係と、実施例4の表示装置4を全白表示としたときの各表示素子における明部と暗部の配置を説明するための模式的な平面図である。実施例1において図6の(B)を参照して説明したと同様に、斜線を付した相対的に低い輝度で観測される部分と斜線を付していない相対的に高い輝度で観測される部分とが、1画素毎に交互に配置されるので視認され難い。
FIG. 17A shows a connection relationship of
尚、以上の説明においては、1つの走査線SCLにおけるN個の表示素子110,410の配列は、他の走査線においても同様であるとしたが、これに限るものではない。例えば、図17の(B)に示すように、隣接する走査線SCLにおいて表示素子110の接続関係を交互に入れ替えた構成とすることもできる。
In the above description, the arrangement of the
また、或る一色で発光する副画素のみを構成する表示素子110が、第1の範疇の表示素子1101、及び、第2の範疇の表示素子1102に分類される構成であってもよい。図18の(A)及び(B)は、例えば、赤色で発光する副画素を構成する表示素子110のみが第1の範疇の表示素子1101、及び、第2の範疇の表示素子1102に分類される構成であるときの、各表示素子における明部と暗部の配置を説明するための模式的な平面図である。図18の(A)は図17の(A)に対応する図であり、図18の(B)は図17の(B)に対応する図である。
Further, the
以上、好ましい実施例に基づき本発明を説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。実施例における表示装置や表示素子の構成、構造、製造方法、表示装置や表示素子を構成する材料等は例示であり、適宜変更することができる。表示装置や表示素子の駆動方法における各工程も例示であり、適宜変更することができる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable Example, this invention is not limited to this Example. The configurations, structures, manufacturing methods, materials constituting the display device and the display element, and the like of the display device and the display element in the embodiments are examples and can be changed as appropriate. Each step in the display device and the display element driving method is also an example, and can be changed as appropriate.
例えば、実施例1及び実施例2においては、3つの表示素子から1画素が構成され、表示素子の1群も3つの表示素子から構成されるとしたが、これに限るものではない。例えば6つの表示素子から1群が構成されていてもよい。また、1画素を構成する表示素子の全てが同じ群に属する構成であってもよいし、別の群に属する構成であってもよい。また、実施例1乃至実施例4では表示装置はカラー表示装置であるとして説明したが、モノクロ表示の表示装置であってもよい。 For example, in Example 1 and Example 2, one pixel is composed of three display elements, and one group of display elements is also composed of three display elements. However, the present invention is not limited to this. For example, one group may be composed of six display elements. Further, all the display elements constituting one pixel may belong to the same group, or may belong to another group. In the first to fourth embodiments, the display device is described as a color display device. However, the display device may be a monochrome display device.
1,2,3,4・・・表示装置、10・・・有機EL表示素子、11・・・駆動回路、12・・・発光部、20・・・支持体、21・・・層間絶縁層、221,222・・・アノード電極、23・・・第2層間絶縁層、241,242・・・有機層、25・・・カソード電極、26・・・基板、100・・・電源部、101・・・走査回路、102・・・信号出力回路、110・・・表示素子、1101・・・第1番目の表示素子、1102・・・第2番目の表示素子、1111・・・第1番目の駆動回路、1112・・・第2番目の駆動回路、1121・・・第1番目の発光部、1122・・・第2番目の発光部、410・・・表示素子、1101・・・第1番目の表示素子、411・・・駆動回路、412・・・発光部、SCL・・・走査線、DTL・・・データ線、PS1,PS2・・・給電線、CEL1・・・第1番目の発光部の容量、CEL2・・・第2番目の発光部の容量、CEL,CEL'・・・発光部の容量、C1・・・容量、TRW・・・書込みトランジスタ、TRD・・・駆動トランジスタ、TRD1・・・(第1)駆動トランジスタ、TRD2・・・(第2)駆動トランジスタ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
(2)第1の方向に延びるM本の走査線、及び、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線、
を備えており、
第m行(但し、m=1,2,3・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2,3・・・,N)の表示素子には、第m番目の走査線と、第n番目のデータ線が接続されており、
各表示素子は、第1番目および第2番目の発光部、並びに、第1番目および第2番目の駆動回路を備えており、
各表示素子にあっては、第1番目および第2番目の発光部、並びに、第1番目および第2番目の駆動回路の配置は同様であり、
各表示素子において、第1番目および第2番目の発光部のそれぞれは、第1番目および第2番目の駆動回路のいずれか1つの駆動回路と一対一で対応して対を成すと共に、対を成す発光部と駆動回路とは接続されており、
1つの走査線に接続されたN個の表示素子は、第1番目の発光部と第1番目の駆動回路が接続され第2番目の発光部と第2番目の駆動回路が接続される第1の接続関係を備える表示素子と、第1番目の発光部と第2番目の駆動回路が接続され第2番目の発光部と第1番目の駆動回路が接続される第2の接続関係を備える表示素子とを含む表示装置。 (1) N display elements arranged in a first direction, M pieces in a second direction different from the first direction, and a total of N × M display elements arranged in a two-dimensional matrix,
(2) M scanning lines extending in the first direction, and
(3) N data lines extending in the second direction;
With
The display element in the m-th row (where m = 1, 2, 3,..., M) and the n-th column (where n = 1, 2, 3,..., N) The scanning line and the nth data line are connected,
Each display element includes the first position and the second light emitting portion, and has a first position and the second drive circuit,
In the respective display element, the first position and the second light emitting unit and the layout of the first position and the second drive circuit is similar,
In each display element, each of the first and second light emitting units forms a pair in a one-to-one correspondence with any one of the first and second drive circuits. The light emitting unit and the drive circuit are connected,
In the N display elements connected to one scanning line, the first light emitting unit and the first driving circuit are connected, and the second light emitting unit and the second driving circuit are connected to each other. And a display having a second connection relationship in which the first light emitting unit and the second drive circuit are connected and the second light emitting unit and the first drive circuit are connected. A display device including the element .
前記複数の群において、或る群と、該或る群に隣接する群とは、それぞれ、第1の接続関係を備える表示素子と、第2の接続関係を備える表示素子とから構成されている請求項1に記載の表示装置。 N display elements connected to one scanning line form a plurality of groups for each predetermined number of display elements arranged adjacent to each other.
In the plurality of groups, a certain group and a group adjacent to the certain group each include a display element having a first connection relationship and a display element having a second connection relationship . The display device according to claim 1.
1つの群は、第1の接続関係を備える表示素子と、第2の接続関係を備える表示素子から構成されている請求項1に記載の表示装置。 N display elements connected to one scanning line form a plurality of groups for each predetermined number of display elements arranged adjacent to each other.
The display device according to claim 1, wherein one group includes a display element having a first connection relation and a display element having a second connection relation .
(2)第1の方向に延びるM本の走査線、及び、
(3)第2の方向に延びるN本のデータ線、
を備えており、
第m行(但し、m=1,2,3・・・,M)、第n列目(但し、n=1,2,3・・・,N)の表示素子には、第m番目の走査線と、第n番目のデータ線が接続されており、
1つの走査線に接続されたN個の表示素子のそれぞれはN個の副画素を構成し、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子は、第1番目および第2番目の発光部、並びに、第1番目および第2番目の駆動回路を備えており、
或る所定色で発光する副画素を構成する各表示素子にあっては、第1番目および第2番目の発光部、並びに、第1番目および第2番目の駆動回路の配置は同様であり、
1つの走査線に接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子において、第1番目および第2番目の発光部のそれぞれは、第1番目および第2番目の駆動回路のいずれか1つの駆動回路と一対一で対応して対を成すと共に、対を成す発光部と駆動回路とは接続されており、
1つの走査線に接続された、或る所定色で発光する副画素を構成する表示素子は、第1番目の発光部と第1番目の駆動回路が接続され第2番目の発光部と第2番目の駆動回路が接続される第1の接続関係を備える表示素子と、第1番目の発光部と第2番目の駆動回路が接続され第2番目の発光部と第1番目の駆動回路が接続される第2の接続関係を備える表示素子とを含む表示装置。 (1) N display elements arranged in a first direction, M pieces in a second direction different from the first direction, and a total of N × M display elements arranged in a two-dimensional matrix,
(2) M scanning lines extending in the first direction, and
(3) N data lines extending in the second direction;
With
The display element in the m-th row (where m = 1, 2, 3,..., M) and the n-th column (where n = 1, 2, 3,..., N) The scanning line and the nth data line are connected,
Each of the N display elements connected to one scanning line constitutes N subpixels, and the display elements constituting the subpixels that emit light of a certain predetermined color are the first and second light emitting elements. And first and second drive circuits,
In the respective display elements constituting the sub-pixel that emits light at certain predetermined color, the first position and the second light emitting unit and the layout of the first position and the second drive circuit is similar,
It connected to one scanning line, in a display device which constitutes the sub-pixel that emits light at certain predetermined color, each of the first position and the second light emitting portion, the first position and the second drive circuit The light emitting unit and the drive circuit forming a pair are connected in a one-to-one correspondence with any one of the drive circuits, and the pair is connected.
A display element that is connected to one scanning line and constitutes a sub-pixel that emits light of a predetermined color is connected to the first light emitting unit and the first drive circuit, and the second light emitting unit and the second light emitting unit are connected to one scanning line . A display element having a first connection relationship to which the second driving circuit is connected, a first light emitting unit and a second driving circuit are connected, and a second light emitting unit and the first driving circuit are connected. And a display device having a second connection relationship .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318425A JP5391678B2 (en) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008318425A JP5391678B2 (en) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010139966A JP2010139966A (en) | 2010-06-24 |
JP5391678B2 true JP5391678B2 (en) | 2014-01-15 |
Family
ID=42350137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008318425A Expired - Fee Related JP5391678B2 (en) | 2008-12-15 | 2008-12-15 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5391678B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316655B2 (en) * | 2019-10-28 | 2023-07-28 | 株式会社Joled | Pixel circuit and display device |
WO2023230783A1 (en) * | 2022-05-30 | 2023-12-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display substrate and display device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10123501A (en) * | 1996-08-26 | 1998-05-15 | Canon Inc | Display device |
JP3791744B2 (en) * | 1999-07-30 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | Display device |
JP2004247130A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Shoen Kagi Kofun Yugenkoshi | Device for improving yield and uniformity of active matrix organic light-emitting diode panel |
JP2005085737A (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | Self-light-emitting type display device and electronic equipment |
JP2005352398A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Tohoku Pioneer Corp | Active matrix type light emitting display panel |
KR100649253B1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-11-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | Light emitting display, and display panel and driving method thereof |
JP5069946B2 (en) * | 2007-05-16 | 2012-11-07 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | Liquid crystal display |
-
2008
- 2008-12-15 JP JP2008318425A patent/JP5391678B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010139966A (en) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11908409B2 (en) | Display apparatus | |
TWI553611B (en) | Display device | |
KR102571354B1 (en) | Electroluminescent Display Device | |
US11355059B2 (en) | Display device | |
US8395564B2 (en) | Display, and display panel and driving method thereof | |
CN107369411B (en) | Active matrix display device | |
US9960223B2 (en) | Active-matrix display device | |
KR20090115693A (en) | Display apparatus and display-apparatus driving method | |
KR20160067318A (en) | Organic Light Emitting Display Panel and Manufacturing Method Thereof | |
JP6082908B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
CN113540172A (en) | Display device | |
JP2020024373A (en) | Display device | |
JP2015175921A (en) | display device | |
JP5391678B2 (en) | Display device | |
JP5212683B2 (en) | Transistor panel and manufacturing method thereof | |
US20220285332A1 (en) | Display device | |
JP2011123184A (en) | Display device, method for producing display device, and method for driving display device | |
CN115731857A (en) | Display panel and display device comprising same | |
US9881548B2 (en) | Organic light emitting diode display with shielding portion | |
JP2007003792A (en) | Display apparatus and array substrate | |
JP2007010872A (en) | Display device and array substrate | |
KR102592105B1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2010151879A (en) | Display | |
US20240040859A1 (en) | Display apparatus | |
JP2011154086A (en) | Display device, and method of driving display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5391678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |