JP5388175B2 - 2次電池パック - Google Patents

2次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5388175B2
JP5388175B2 JP2009005453A JP2009005453A JP5388175B2 JP 5388175 B2 JP5388175 B2 JP 5388175B2 JP 2009005453 A JP2009005453 A JP 2009005453A JP 2009005453 A JP2009005453 A JP 2009005453A JP 5388175 B2 JP5388175 B2 JP 5388175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
secondary battery
battery block
led
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009005453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010165496A (ja
JP2010165496A5 (ja
Inventor
和久 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2009005453A priority Critical patent/JP5388175B2/ja
Publication of JP2010165496A publication Critical patent/JP2010165496A/ja
Publication of JP2010165496A5 publication Critical patent/JP2010165496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388175B2 publication Critical patent/JP5388175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、残量表示部を有する2次電池パックに関するものである。
近年の電子機器、特に携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラなどの携帯用情報機器の発達や普及に伴い、小型、軽量で、かつエネルギー密度が高い2次電池パックの需要が大きく伸張している。このような2次電池パックとして特にリチウムイオン2次電池パックが注目されている。
リチウムイオン2次電池の一般的な構造は、リチウム−コバルト複合酸化物などの正極活物質粉末、導電性粉末、及びバインダからなる正極活物質層をアルミニウム箔からなる正極集電体表面に形成してなる正極と、炭素系の負極活物質粉末、及びバインダからなる負極活物質層を銅箔からなる負極集電体表面に形成してなる負極を、多孔質のフィルムからなるセパレータを介して重ね、電解液を含浸し発電素子としたものである。
発電素子を電池缶に収納し、封止することによって素電池が作製される。これにケースや保護回路基板などを取り付けて2次電池パックが作製される。
このようにして作製された2次電池パックを廃棄する際にエネルギーが残ったまま解体処理を行うと、素電池がショートを引き起こす恐れがあり危険である。そのため素電池の放電を行ってエネルギーを消費させてから解体処理を行って廃棄した方が安全に処理することが可能である。
2次電池パックの放電を行うためには放電端子を抵抗で接続する放電器を使う必要があるが、放電端子が専用品の場合がほとんどであるため2次電池パックの種類ごとに放電器を用意する必要があり作業が煩雑であった。
そのため、2次電池パックの正極端子と負極端子とをアルカリ金属弱酸塩を溶解した水溶液中に浸漬して放電する放電方法が、例えば特許文献1に記載されている。さらには黒鉛や活性炭などの導電性粉粒体内に2次電池パックである廃電池を埋め込み、そのまま又は可動蓋により導電性粉粒体に圧力を加えながら放電させることが、例えば特許文献2に記載されている。
特開2005−347162号公報 特開2004−355954号公報
しかし、廃棄する2次電池パックには何らかの不具合が起きていて、2次電池パックの放電端子より放電できず、エネルギーを消費できない恐れがある。また、放電が終了するタイミングが判りづらく作業の効率が悪い場合もある。
すなわち、本発明の技術的課題は、簡便な方法で確実に放電でき、容易に放電完了の時期を確認できる2次電池パックを提供することにある。
本発明の2次電池パックは、素電池のみのまたは複数の素電池を接続した電池ブロックと、前記電池ブロックの電圧等を検知し充放電の制御を行う回路を有する電池パック管理基板と、前記電池ブロックと並列に回路を接続するための接続機構部品を介して接続されている制限抵抗とLEDを有しエネルギー残存状態を示す残量表示部を有することを特徴とする。
本発明の2次電池パックは、前記接続機構部品は、基板の貫通孔上の両面に前記貫通孔と同一径の孔があるねじ端子を有し、それぞれの前記ねじ端子は基板上のパターンにより前記電池ブロックおよび前記残量表示部と接続されていることを特徴とする。
本発明により、簡便な方法で確実に放電でき、容易に放電完了の時期を確認できる2次電池パックの提供が可能となった。
本発明の2次電池パックの回路を示すブロック図。 本発明のもう一つの2次電池パックの回路を示すブロック図。 本発明の2次電池パックの接続機構部品とねじの概略図で、図3(a)は2次電池パックの接続機構部品とねじの斜視図、図3(b)は図3(a)のA−A断面図。 本発明の2次電池パックの回路構成図。
本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の2次電池パックの回路を示すブロック図である。本発明の2次電池パックは素電池のみのまたは複数の素電池を接続した電池ブロック1と、電池ブロックの制御を行う回路を有する電池パック管理基板5、ならびに電池ブロック1と並列に接続機構部品4を介して接続した放電抵抗2、制限抵抗3aとLED3bを有する残量表示部3で構成され回路が形成されている。
放電抵抗2と残量表示部3と接続機構部品4は、電池ブロック1と並列に接続されている。制限抵抗3aは、LED3bに流す電流を制限する。電池ブロック1は、一つ以上の素電池を直列、並列に接続したものである。
2次電池パック内には電池ブロックが持っているエネルギーを消費させる為の回路と、その回路を2次電池パック内の電池ブロックと接続するための接続機構部品と、エネルギーが消費していることを示す残量表示部がある。
放電抵抗と並列に接続された残量表示部のLEDは、電池ブロックの電圧で点灯するように設計されている。この回路は、通常、接続機構部品が接続されていないため導通しない。2次電池パックを放電する際に接続機構部品を導通させることにより放電抵抗と電池ブロックが接続されてLEDが点灯し、エネルギーが消費され、電圧が低下することにより消灯する。すなわちLEDが消灯することで放電が完了したことがわかる。
放電抵抗の一方の端子は電池ブロックのプラス側に直接接続され、放電抵抗の反対側の端子は接続機構部品に接続される。そして接続機構部品を導通させることにより電池ブロックのマイナス側に接続される。
放電抵抗は、電池ブロックの最大電圧が20Vの場合、20mAで放電させると1kΩの抵抗を用意すればよく、そのときの放電抵抗で消費される電力は0.4Wとなる。放電させる電流を大きく設定すればエネルギーを消費する時間が短くなり、短時間で廃棄できるようになる。
しかし消費回路や電池ブロックの発熱が大きくなり、放電抵抗の許容電力値が大きくなると放電抵抗の値段が高くなるため、適切な値にする必要がある。そのため、電池ブロックの想定される最大電圧によって抵抗値は変わってくるが、放電抵抗で消費される電力が0.5W以下になるような抵抗値に設定するのが好ましい。
図2は、本発明のもう一つの2次電池パックの回路を示すブロック図である。図1で示した放電抵抗2と残量表示部3をLED3bと制限抵抗3aで兼用し、放電抵抗2をなくしたものである。放電抵抗は、専用の抵抗で構成される必要はなく、残量表示部の制限抵抗だけでもエネルギーを消費することが可能である。
図3は、本発明の2次電池パックの接続機構部品とねじの概略図で、図3(a)は2次電池パックの接続機構部品とねじの斜視図、図3(b)は図3(a)のA−A断面図である。接続機構部品4は、基板7、基板7の一方の面に実装されたねじ端子6a、ねじ端子6aの反対の面に実装されたねじ端子6bで構成されている。基板7上の回路でねじ端子6aは放電抵抗および残量表示部と、ねじ端子6bは電池ブロックと接続されている。
基板には貫通孔があり、基板の両面にはそれぞれパターンが配設されている。ねじ端子には基板の貫通孔と同一径の孔があり、一方のねじ端子は基板上のパターンにより放電抵抗および残量表示部と、もう一方のねじ端子は電池ブロックと接続されている。基板の貫通孔とねじ端子の孔は同一直線上に配設されている。
基板の貫通孔に導電性はないが、ねじ端子の孔と基板の貫通孔に適合した導電性のあるねじ8を締めることで、ねじ端子同士が電気的に接続され導通が得られることにより電池ブロックの放電が開始される。
導電性のあるねじを差し込む孔を、例えば2次電池パックのケースのラベル貼り付け位置に設置することによってケース内にある基板が見えない状態でもラベルをはがす、もしくはキリ等で突き破ることによってケースを解体しなくとも、ねじを締めて放電させることが可能になる。
基本的には電気を流すことが可能なものならねじの材質は何でもよく、また、ねじでなくてもよい。一般的に入手が可能な鉄(ユニクロ)、ステンレス、真鍮(ニッケルめっき)等がより好ましい。また、ねじの大きさも特に問わない。2次電池パックの大きさにもよるが、携帯電話用やデジタルカメラ用等の1個の素電池から構成される電池パックの場合にはミリねじならM1からM2でL2〜5が、ノートパソコン用や、それ以上の大きさの電池パックの場合にはM2からM4でL5〜20がより好ましい。
接続機構部品は貫通孔のある基板には限らず、貫通孔はなくてもよい。基板の両面を導通させるためには、例えばジャンパー線、クリップ等による接続方法であってもよい。
図4は、本発明の2次電池パックの回路構成図である。2次電池パックの残量表示等に使われる第一のLED3bと第二のLED3dのアノード側は第一の制限抵抗3aと第二の制限抵抗3cを介して電池ブロック1のプラス側と接続され、カソード側はマイコン9の端子を介して電池ブロック1のマイナス側と接続されている。
電池パックの残量表示等に使われる表示部のLEDは、通常、アノード側を基板の電源に、カソード側をマイコンの端子に接続される。LEDは、マイコンの端子からHi出力で消灯、Low出力で点灯するようになっておりマイコンのプログラムにより点灯/消灯の処理を行っている。通常使用時にマイコン9がLow出力をすると放電抵抗2を通しても電流が流れてしまう為ダイオード10を挿入している。
本発明では、電池ブロック1のプラス側が第一の制限抵抗3aを介して第一のLED3bのアノードと、接続機構部品4と放電抵抗2が第一のLED3bのカソードと接続されている。
通常、2次電池パックを使用しているときには、第一のLED3bと第二のLED3dの3個で残量表示が行われる。2次電池パックを廃棄するときには、接続機構部品4が導通されると、第二のLED3dはマイコン9で制御され残量表示は行われず、第一のLED3bの1個だけで残量表示が行われる。
制限抵抗は、電池ブロックの最大電圧とLEDの順方向降下電圧と消費電流から計算される。例えば電池ブロックの最大電圧を20V、順方向降下電圧を2V、消費電流を10mAとすると制限抵抗は1.8kΩとなる。
ねじ端子同士が電気的に接続され導通が得られることにより電池ブロックの放電が開始され、電池ブロックの電圧が一定以上である間は1個のLEDが点灯しているが、エネルギーが消費されることにより電圧が低下するとLEDが消灯し、安全に廃棄できる。
以下に本発明の実施例を詳述する。
接続機構部品を導通させると電池ブロックの放電を行う回路を有する2次電池パックを作製した。1個の素電池を2次電池として使用し、放電抵抗とLEDは、それぞれ3個使用した。
素電池の最大電圧は4.2Vであり、60mAで放電させ、放電抵抗として70Ωの抵抗を用意した。そのときの放電抵抗で消費される電力を0.25Wとなるようにした。
接続機構部品の基板には直径1mmの貫通孔を設け、基板の両面に直径1mmの孔を有するねじ端子を実装した。基板の貫通孔が2次電池パックのケースのラベル貼り付け位置の直下になるように基板を設置した。
2次電池パックのラベルをはがし、基板の貫通孔を露出させた。M1でL3のねじを基板の貫通孔に挿入、締め付けを行い、ねじ端子同士を電気的に接続させた。
1個のLEDが点灯し、後にLEDは消灯した。このときの素電池の電圧は0.3Vであり、放電が行われたことを確認した。
以上の説明の通り、放電抵抗の抵抗値およびそのワット数を適切に設定する事により解体する作業者に技術的な負担をかけず、安全にエネルギーを消費させることが可能で、なおかつ2次電池パックが通常の状態では残量表示等に使用しているLEDを使用しエネルギーがなくなったことがわかる2次電池パックの供給が可能となった。
また入手が容易なサイズのねじを使用することにより特殊な冶具を必要とせず、さらに追加部品は、ねじ1個とねじ端子2個のみであり簡便に放電できた。
本発明により、簡便な方法で確実に放電でき、容易に放電完了の時期を確認できる2次電池パックの提供が可能となった。
1 電池ブロック
2 放電抵抗
3 残量表示部
3a (第一の)制限抵抗
3b (第一の)LED
3c (第二の)制限抵抗
3d (第二の)LED
4 接続機構部品
5 電池パック管理基板
6a,6b ねじ端子
7 基板
8 ねじ
9 マイコン
10 ダイオード

Claims (5)

  1. 1または複数の素電池からなる電池ブロックと、
    非導電性基板に離間して形成した2の電気接点を有する接続機構部品と、
    該2の電気接点を接続する該接続機構部品と別体に設けた導電性部材を介して前記電池ブロックと並列に接続される前記電池ブロックの放電回路とを有し、
    前記放電回路が前記電池ブロックのエネルギー残存状態を示す残量表示部を含み、
    前記接続機構部品は、基板の貫通孔上の両面に前記貫通孔と同一径の孔がある一対のねじ端子を有し、基板上のパターンにより、前記一対のねじ端子のうち一方は前記電池ブロックと接続され、他方は前記残量表示部と接続されていることを特徴とする2次電池パック。
  2. 前記残量表示部がLEDと前記LEDの電流制限抵抗を含み、前記LEDの点灯状態に応じ前記エネルギー残存状態を示す請求項に記載の2次電池パック。
  3. 前記放電回路が、前記電池ブロックの放電抵抗を有する請求項1または請求項2に記載の2次電池パック。
  4. 前記電池ブロックの制御を行う回路を有する電池パック管理基板を含む請求項1からのいずれか1項に記載の2次電池パック。
  5. 前記導電性部材を介して前記2の電気接点を接続するために前記接続機構部品に設けられた、該導電性部材を差し込むための貫通孔を電池パック外部から不可視に設けた請求項1からのいずれか1項に記載の2次電池パック。
JP2009005453A 2009-01-14 2009-01-14 2次電池パック Active JP5388175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005453A JP5388175B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 2次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005453A JP5388175B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 2次電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010165496A JP2010165496A (ja) 2010-07-29
JP2010165496A5 JP2010165496A5 (ja) 2012-03-01
JP5388175B2 true JP5388175B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42581515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005453A Active JP5388175B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 2次電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11682812B2 (en) 2021-03-31 2023-06-20 Enovix Corporation Electrode assemblies including current limiters and methods of assembling such electrode assemblies

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987532B2 (ja) * 2012-07-31 2016-09-07 マツダ株式会社 蓄電装置の放電装置
US8981724B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-17 Lg Chem, Ltd. Battery pack discharging device and method for discharging a battery pack

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186134B2 (ja) * 1991-11-15 2001-07-11 松下電器産業株式会社 電池電源を有する制御装置
US5741305A (en) * 1996-05-06 1998-04-21 Physio-Control Corporation Keyed self-latching battery pack for a portable defibrillator
JPH11283592A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Corp 電池パック
JP4172058B2 (ja) * 1998-05-06 2008-10-29 松下電器産業株式会社 ガス安全装置
JP4003689B2 (ja) * 2003-04-17 2007-11-07 新神戸電機株式会社 車両用組電池
JP2005038743A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp 電子機器および電子機器の廃棄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11682812B2 (en) 2021-03-31 2023-06-20 Enovix Corporation Electrode assemblies including current limiters and methods of assembling such electrode assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010165496A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101044645B (zh) 包含金属板的电极连接器以及具有其的使用的电池模块
EP1894285B1 (en) A flashlight with improved battery life
AU2012373356B2 (en) Non-welded battery module
WO2011096863A1 (en) Battery assembly
CA2577295A1 (en) Member for measurement of cell voltage and temperature in battery pack
JP2010510641A (ja) 導電性部材を装置に接続する方法
CN101399363B (zh) 电池组
KR20180044725A (ko) 전류 측정을 위한 션트 저항기
JP5388175B2 (ja) 2次電池パック
KR20170101604A (ko) 배터리 팩
CN101825229B (zh) 一种便携式照明装置
CN202957336U (zh) 模组化电池
CN201336333Y (zh) 电池组
KR100534770B1 (ko) 연료 전지 스택용 셀 전압 측정장치
CN107874319B (zh) 电子烟及其电源结构
CN220169210U (zh) 一种充电手电筒
US8154875B2 (en) Power bank with replaceable battery core
CN219937312U (zh) 一种双边极耳软包电池组的pack结构
CN214013013U (zh) 带电量显示的防水电池组结构
CN110718662B (zh) 一种蓄电池替换用电池跨接装置
CN219937311U (zh) 一种电池包以及电动工具
CN220066009U (zh) 一种新型电池模组兼容装置
CN219419413U (zh) 采样组件、电池及用电装置
CN208336440U (zh) 一种带安全警示的锂电池模块
CN211624931U (zh) 高压灯带单元、高压灯带线路、灯带单元及其高压灯带

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250