JP5387440B2 - マルテンサイト系高Cr電縫鋼管の溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系高Cr電縫鋼管の溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5387440B2
JP5387440B2 JP2010036157A JP2010036157A JP5387440B2 JP 5387440 B2 JP5387440 B2 JP 5387440B2 JP 2010036157 A JP2010036157 A JP 2010036157A JP 2010036157 A JP2010036157 A JP 2010036157A JP 5387440 B2 JP5387440 B2 JP 5387440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
electric resistance
welded
martensitic high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168867A (ja
Inventor
均 朝日
充 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2010036157A priority Critical patent/JP5387440B2/ja
Publication of JP2011168867A publication Critical patent/JP2011168867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387440B2 publication Critical patent/JP5387440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、特に、耐食油井管、プラント管、材料管等に好適なマルテンサイト系高Cr電縫溶接鋼管の製造方法に関する。なお、マルテンサイト系高Cr電縫溶接鋼管とは、7%以上のCrを含有し、母材、溶接衝合部および溶接熱影響部の金属組織がマルテンサイトであり、鋼板を管状にロール成形し、シーム部を電縫溶接して製造される鋼管である。
SUS410、SUS420、SUS440等のマルテンサイト系ステンレスの鋼管、特に、耐食油井管の製造にはシームレス工程が採用されることが多い。このシームレス工程は製造コストが高く、特に、寸法精度が要求される用途では冷間引抜が必要になるため、製造コストが非常に上昇する。
一方、電縫溶接鋼管は寸法精度に優れ、シームレス鋼管よりも製造コストが安いが、金属組織がマルテンサイトからなる鋼を電縫溶接する際には、低温割れが問題になる。これは、0.1%以上のCを含有する高強度鋼の場合、溶接部のマルテンサイトが硬質になり、水素脆化割れ感受性が非常に高くなるためである。なお、本発明では、溶接衝合部および溶接熱影響部を総称して、溶接部という。
更に、電縫溶接鋼管では、熱延鋼板に含有されていた水素が溶接部に残存したり、電縫溶接時に、溶接雰囲気に存在する水素ガスや水蒸気が分解して生成した水素が溶接部に侵入して、一定濃度の水素が溶接部に存在する。また、電縫溶接では鋼管長手方向に加熱部分が線状であり、残りの大部分は加熱されないので、溶接部が冷却された際に高い引張応力が発生する。
低温割れは水素脆化の一形態であり、高強度鋼を溶接した後、100℃以下に冷却し、10分から数時間程度、経過した際に発生する。これは、水素が拡散、集積するのに時間を要するためである。特に、高Crマルテンサイト鋼は、溶接後に100℃以下に冷却されると強度が高くなり、また、100℃以下では鋼中からの水素の放散が抑制されるため、低温割れが発生し易い。
この発生を防止するためには、1)鋼中水素を低減すること、2)鋼材の水素脆化割れ感受性を低減すること、3)溶接部に生じる引張応力を低減すること、などが有効である。
従来、マルテンサイト系ステンレス鋼の電縫溶接管を製造する際の、溶接部の低温割れの発生を防止する対策として、例えば、電縫溶接後、熱影響部を700℃以上Ac1点以下に加熱し、焼き戻す方法が提案されている(特許文献1参照)。
この方法では、溶接部が焼き戻されて、溶接部の硬さが低下し、水素濃度が減少するため、水素脆化割れ感受性が低下し、また、溶接部の残留応力も緩和される。しかし、この方法でも低温割れは完全には防止できず、5%以下の低温割れが発生する場合があった。
特開平8−92648号公報
溶接部の低温割れは、発生頻度が5%以下であってもまだ不十分である。したがって、更に、溶接部の低温割れの発生頻度を減少させることが必要であり、完全に防止することが望ましい。本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼管に代表される、マルテンサイト系高Cr鋼管を電縫管製造工程で製造するに際し、溶接部での低温割れを確実に減少させ、より好ましくは完全に防止する方法を提案するものである。
本発明は、マルテンサイト系高Cr鋼管を電縫溶接後、適正な条件で加熱することによって、1)溶接部の水素量、2)溶接部の水素脆化割れ感受性、3)溶接部の引張残留張応力、を低減し、低温割れを防止する方法であり、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C:0.1〜0.5%、
Cr:7〜18%
を含有し、
Si:0.5%以下、
Mn:2%以下、
P:0.03%以下、
S:0.05%以下、
Al:0.1%以下、
N:0.1%以下
に制限し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼板をロール成形し、電縫溶接して形成された電縫鋼管の溶接部を、溶接後100℃以下に冷却し、その後連続的に該溶接部をAc1点超、1/2(Ac1+Ac3)以下に再加熱することを特徴とするマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
(2)前記鋼板が、上記(1)に記載の成分組成に加え、さらに、質量%で、
Ni:4%以下、
Cu:4%以下、
Mo:2%以下
の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
(3)前記鋼板が、上記(1)または(2)に記載の成分組成に加え、さらに、質量%で、
V:0.1%以下、
Ti:0.1%以下、
Nb:0.2%以下
の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
(4)前記鋼板が、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の成分組成に加え、さらに、質量%で、
Ca:0.01%以下
を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
(5)前記鋼板のC、N、Ni、Cu、Cr、Moの含有量[質量%]から下記(式1)によって求められるIpsが−11以上であることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
Ips=Ni+0.3Cu+40C+34N−1.1Cr−1.8Mo …(式1)
(6)再加熱時の、溶接線から円周方向の加熱幅が、肉厚に相当する長さ以上であることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか1項に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管
溶接部の熱処理方法。
(7)上記(1)〜(6)の何れか1項に記載の溶接部の熱処理方法を実施した後、鋼管全体に焼き入れ、焼き戻し処理を施すことを特徴とするマルテンサイト系高Cr電縫溶接鋼管の製造方法。
本発明によれば、電縫管製造工程で製造された、マルテンサイト系高Cr鋼管、特に、マルテンサイト系ステンレス鋼管の、溶接部での低温割れを抑制することが可能になる。更に、より好ましい条件で溶接部熱処理を施せば、低温割れを確実に防止することが可能になる。したがって、本発明によれば、溶接部の信頼性を確保することができ、また、鋼管の製造時における歩留まりが向上するなど、産業上の貢献が極めて顕著である。
マルテンサイト系高Cr電縫溶接鋼管は、一般にはロール成形および電縫溶接により造管された後、鋼管全体を加熱し、焼入れ、焼き戻しを施して製造される。本発明における溶接部の熱処理は、低温割れを防止するために、鋼管全体の熱処理とは別に施される電縫溶接後の溶接部の再加熱である。
電縫溶接の溶接部は幅が狭く、母材による抜熱のため、溶接完了後は急冷される。また、通常、製造ライン上に超音波探傷装置を設けて、電縫溶接の直後に溶接部の検査を行う。この際、超音波探傷を水中で行うため、溶接部は100℃以下まで水冷される。
その結果、焼入れ性が高いマルテンサイト系高Cr鋼の溶接部にはマルテンサイトが生成し、水素脆化割れ感受性が高くなり、低温割れが発生し易くなる。特に、マルテンサイト変態の終了温度であるMf点が100℃以上である場合は、溶接部の金属組織は完全にマルテンサイトになり、低温割れが発生し易くなる。
したがって、マルテンサイト系高Cr鋼の低温割れを防止するために、電縫溶接後、溶接部に熱処理を施すことが必要になる。しかし、溶接部をAc1点以下に再加熱すると、その後の冷却によって、以下に説明するように、溶接部には残留応力が負荷される。
電縫溶接後、再加熱された部分は変態せずに熱膨張する。上述のように電縫鋼管の溶接部は幅が狭く、通常、再加熱を施す部分は鋼管の周方向の一部である。そのため、周方向の大部分の加熱されない部分によって、再加熱された部分が拘束されている。しかも、再加熱された部分は軟化しているため、熱膨張によって発生した応力を緩和するために塑性変形する。その後、冷却されると、冷却時の収縮によって生じた引張応力が残留応力として溶接部に負荷されることになる。
溶接部の残留応力が引張応力であると低温割れの原因になるため、電縫溶接後の溶接部熱処理は適正な条件で行うことが必要である。本発明者らは、特に、再加熱の温度について検討を行い、電縫溶接後、溶接部をAc1点より高く、オーステナイト相が50%になる温度以下に再加熱すれば低温割れを確実に抑制できることを見出した。この理由は、以下のように説明することができる。
溶接部をAc1点より高い温度に加熱すると、金属組織がフェライトとオーステナイトの二相になる。なお、金属組織がフェライトとオーステナイトの二相になる温度域を、フェライト+オーステナイト二相域という。フェライト+オーステナイト二相域まで加熱すると、オーステナイトは冷却中にマルテンサイトに変態し、体積膨張するために溶接部に残留する引張応力が緩和される。
更に、溶接部のマルテンサイトは、体積膨張に起因して、周囲のフェライトに拘束されて圧縮応力を受ける。その結果、水素脆化割れ感受性の高い硬質のマルテンサイトに圧縮応力が負荷されることになり、水素が存在しても水素割れの発生は抑制される。
また、溶接部をフェライト+オーステナイト二相域に加熱する際には、水素は一部、大気中に放散する。しかし、電縫溶接後の溶接部のみを再加熱する場合は、製造ライン上に設けた誘導加熱装置などを用いるため、加熱時間が短い。そのため、加熱中に大気中に放散せず、溶接部に残った水素はオーステナイトに多く分配される。更に、フェライト+オーステナイト二相域でオーステナイトに含まれる水素は、オーステナイトが冷却されてマルテンサイト変態した後にも、ほぼそのまま残留する。
したがって、溶接部をフェライト+オーステナイト二相域に再加熱した後、Mf点以下に冷却すると、フェライトに比べてマルテンサイトの水素濃度が高くなる。しかし、マルテンサイトは、上述のように、フェライトによる拘束に起因する圧縮応力を受けているので、水素脆化割れが著しく抑制される。
一方、溶接部をフェライト+オーステナイト二相域に加熱する際に、オーステナイトが増加すると、フェライトによる拘束が弱くなり、圧縮応力が低下する。そのため、冷却時のマルテンサイト変態に伴う体積膨張の効果によって、溶接部に残留する引張応力は軽減されるものの、水素を多く含むマルテンサイトの水素脆化割れを抑制することができなくなる。
本発明は以上のような技術思想に基づいてなされたものであり、以下、本発明について詳細に説明する。
まず、マルテンサイト系高Cr電縫溶接鋼管の素材である鋼板に用いられる鋼の成分組成及びその鋼を用いた鋼管の形成について説明する。なお、成分組成の「%」は、「質量%」を意味する。
Crは、耐食性を向上させる元素であり、7%以上を含有させることが必要である。一方、Crはフェライト生成元素であり、含有量が18%を超えると、フェライトが生成し、強度が低下する。したがって、Cr量を7〜18%とする。
Cは、金属組織をマルテンサイトとし、強度を高めるために必要な元素であり、下限を0.1%とする。一方、C量が0.5%を超えると、強度が高くなり、炭化物の生成によって延性や靭性を損なうため、上限を0.5%以下とする。
Siは、脱酸元素であり、0.5%超を含有させると、延性や靭性を損なうため、上限を0.5%以下に制限する。
Mnは、脱酸元素であり、また、オーステナイト生成元素であることから、金属組織をマルテンサイトにするために、C量に応じて、添加しても良い。しかし、2%を超えて含有させても効果が飽和するので、上限を2%以下とする。
Pは、不純物であり、含有量が0.03%を超えると、延性や靭性を損なうため、上限を0.03%以下に制限する。
Sは、不純物であり、含有量が0.05%を超えると、硫化物が増加して、熱間加工性、延性や靭性を損なうため、上限を0.05%以下に制限する。
Alは、脱酸元素であり、0.1%超を添加すると、介在物が増加して、延性や靭性を損なうため、上限を0.1%以下に制限する。
Nは、オーステナイトに固溶し、強度に寄与する元素であるが、0.1%を超えて含有させると、窒化物を生成して、延性や靭性を損なうため、上限を0.1%以下とする。
更に、必要に応じて、Ni、Cu、Mo、V、Ti、Nb、Caの1種または2種以上を添加しても良い。
Niは、耐食性の向上に有効な元素であり、靭性の向上にも寄与する。Niは高価な元素であるため、上限を4%以下とすることが好ましい。
Cuは、耐食性の向上に有効な元素であり、析出物を生じて強度の向上にも寄与する。Cuを4%超添加すると、強度が上昇し、靭性が低下することがあるため、上限を4%以下とすることが好ましい。
Moは、耐食性の向上に有効な元素であり、固溶強化により強度の向上にも寄与する。Moは高価な元素であるため、上限を2%以下とすることが好ましい。
V、Ti、Nbは、炭窒化物を生じて強度の向上に寄与する元素であるが、過剰に添加すると靭性を損なうことがある。したがって、Vは0.1%以下、Tiは0.1%以下、Nbは0.2%以下を上限として添加することが好ましい。
Caは、硫化物を生成し、熱間加工性を向上させる元素であるが、過剰に添加すると介在物を生じて延性や靭性を損なうことがある。したがって、Ca量の上限は0.01%以下とすることが好ましい。
上述の元素の残部は、Feおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、スクラップから混入するSn、Bi等が挙げられる。また、脱酸時に必要に応じて添加される、Mg、Zr、Ta、REMなどを含有することがある。
さらに、C、N、Ni、Cu、Cr、Moの含有量[質量%]から下記(式1)によって求められるIpsが−11以上であることが好ましい。選択元素であるNi、Cu、Cr、Moを含有しない場合は、含有されない元素を0として計算する。Ipsの上限は規定しないが、C、Cuの含有量が下限値であり、N、Niを含有せず、Cr、Moの含有量が上限値である場合の下記(式1)の右辺の計算値である。
Ipsは、焼入れのために鋼管全体を加熱した際の、金属組織のオーステナイト変態の指標である。下記(式1)の右辺では、オーステナイトを安定化する元素であるNi、Cu、C、Nの係数が正、フェライトを安定化する元素であるCr、Moの係数が負であり、Ipsの数値が大きいほど、オーステナイトが安定になることを意味する。
Ips=Ni+0.3Cu+40C+34N−1.1Cr−1.8Mo …(式1)
本発明では、焼入れ後の電縫鋼管の金属組織をマルテンサイトとし、高強度化を図るため、Ipsを−11以上にすることが好ましい。Ipsが−11未満になると、加熱時の金属組織が完全にオーステナイトにならず、フェライトが混在することがある。そのため、焼入れ後の金属組織がマルテンサイトとフェライトとの混合組織になり、強度が低下することがある。合金元素の添加量を減少させても高強度を得るには、Ipsを−9以上にすることが好ましい。
上述の成分組成からなる鋼を溶製し、常法によって鋼板とし、電縫溶接する。鋼板は、鋼片を加熱して熱間圧延すれば良い。必要に応じて、酸洗、冷間圧延を施しても良い。なお、熱間圧延の条件及び製造される鋼板の金属組織は特に規定しないが、ロール成形を行う際には鋼板が軟質であることが好ましい。そのため、熱間圧延後、鋼板の金属組織がフェライト・パーライトになるように、高温で巻取って、除冷することが好ましい。
得られた鋼板を管状にロール成形し、シーム部を電縫溶接する。電縫溶接後、溶接部は冷却され、必要に応じて、超音波探傷などの検査を行い、溶接部熱処理を施す。これらの電縫溶接と超音波探傷及び溶接部の熱処理とは、同一の製造ライン上で連続して行われる。
電縫溶接後の溶接部は、超音波探傷を施すため、100℃以下に冷却される。これは、超音波探傷を水中で行うためである。マルテンサイト系高Cr電縫鋼管は、焼入れ性が高い成分組成を有しているため、Mf点が100℃以上または近傍になることが多く、溶接部の金属組織はほぼマルテンサイトになり、低温割れが生じ易くなる。このため、電縫溶接後の溶接部の熱処理は、超音波探傷後、10分を超えないように施すのが好ましい。上記のように、同一の製造ライン上で連続的に行うことにより、溶接部の熱処理は、超音波探傷後10分以内に実施され、その間に低温割れが発生することはない。
なお、Mf点は、マルテンサイトが完了する温度であり、鋼板の一部から試験片を採取するか、鋼板と同等の成分組成を有する試験材を製造して試験片を採取し、加熱および冷却した際の膨張曲線から求めることができる。
次に、本発明の溶接部熱処理方法について説明する。
溶接部の再加熱温度は、Ac1点超とすることが必要である。これは、上述のように、再加熱された溶接部をオーステナイトとフェライトの2相とするためである。一方、溶接部の再加熱温度の上限は、1/2(Ac1+Ac3)とする。この温度はオーステナイトの分率が50%になる温度に相当する。これにより、冷却後、フェライトに拘束されたマルテンサイトには圧縮応力が負荷され、低温割れを確実に防止することが可能になる。なお、Ac1点、Ac3点はMf点と同様、小試験片を加熱、冷却して得られた膨張曲線から測定することができる。
また、溶接部を再加熱する際には、衝合部、すなわち溶接線から離れるに従って温度が低下する。本発明では、再加熱の目標温度の80%以上に加熱された範囲の、溶接線から鋼管の周方向の片側の距離を加熱幅という。この加熱幅、即ち、溶接線からの距離が鋼管の肉厚に相当する長さ以上になると、加熱される範囲の幅が十分広く、冷却時に発生する応力が低減され、低温割れが発生し難くなる。溶接部熱処理時の加熱幅は、再加熱の目標温度の80%以上に加熱された部位の、溶接線から鋼管の周方向の片側の距離であるから、サーモビュアーによって温度分布を測定し、求めることができる。また、電縫鋼管の溶接部近傍の断面組織によって、熱影響を受けた部位を測定すれば、求めることができる。
溶接部の再加熱方法は、特に規定せず、高周波誘導加熱、通電加熱、レーザー等の熱源を利用した加熱などを用いることができる。なお、電縫鋼管を製造する際のラインスピードは、数10m/分以上であるため、このような造管速度に追従し、かつ電縫溶接部のような狭い幅を加熱するためには、誘導加熱が好適である。誘導加熱では、加熱装置の配置によって、溶接部熱処理に再加熱される部位の幅を制御することができる。
このようにして電縫溶接後、電縫溶接部近傍が熱処理を施された鋼管には、最終的な材質特性を得るための熱処理を施す。すなわち、鋼管全体を加熱して、焼入れ、焼戻しを施す。焼入れは、管をAc3点以上に加熱した後、マルテンサイト変態するように冷却する。高Crマルテンサイト系鋼は焼入れ性が高く、空冷でもマルテンサイト変態するので、焼入れ時の冷却速度は必ずしも高い必要は無い。また、Ac3点以上に加熱してもオーステナイト中に炭化物が残存することがあるが、材質上有益または無害であれば問題ない。マルテンサイトままでは強度が高すぎ、靭性も低いのでAc1点以下で焼き戻しを行う。
表1に示す成分組成を有するマルテンサイト系高Cr鋼を溶製し、熱間圧延して熱延鋼板を製造した。なお、熱延鋼板の強度を低下させて成形し易くするため、熱延後の巻取りを高温で行い、その後、徐冷して、金属組織をフェライト・パーライト組織とした。ついで、この熱延鋼板をロール成形し、電縫溶接して直径194mm、肉厚9.4mmの鋼管を製造した。電縫溶接は内外面にアルゴンガスのシールボックスを設置して溶接した。
得られた電縫鋼管を、溶接後冷却して溶接部に水を散布して超音波探傷を行い、そのまま、製造ラインに設置された誘導加熱装置を用いて、表2に示す条件で再加熱し、自然放冷した。なお、電縫溶接直後の超音波探傷では、いずれの鋼管にも割れ等の欠陥が発生していないことが確認されている。
製造後、低温割れの有無を検出するために、鋼管の溶接部を超音波探傷によって検査した。この2回目の超音波探傷は、電縫溶接直後の超音波探傷から10分を超えた時間経過後に行った。また、溶接衝合部の近傍の残留応力は、X線回析法によって測定し、500MPa未満を○、500MPa以上を×として評価した。
表2に示すように、加熱条件が本発明の範囲では低温割れの発生が0.1個/10m未満に減少している。更に、加熱幅を板厚以上とする好ましい条件であれば、低温割れの発生を完全に防止することができる。
Figure 0005387440
Figure 0005387440
更に、表2の製造No.2、7、9〜12の鋼管については、表3に示す条件で、鋼管全体に焼入れ、焼戻しを施した。得られた鋼管から、周方向を長手とする引張試験片を採取し、引張試験を行った。表3に示すように、本発明によれば、良好な特性を有するマルテンサイト系高Cr電縫鋼管が得られる。なお、Ipsが好ましい範囲に満たない製造No.12は、焼入れ、焼戻し後の強度が若干低下している。
Figure 0005387440

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.1〜0.5%、
    Cr:7〜18%
    を含有し、
    Si:0.5%以下、
    Mn:2%以下、
    P:0.03%以下、
    S:0.05%以下、
    Al:0.1%以下、
    N:0.1%以下
    に制限し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼板をロール成形し、電縫溶接して形成された電縫鋼管の溶接部を、溶接後100℃以下に冷却し、その後連続的に該溶接部をAc1点超、1/2(Ac1+Ac3)以下に再加熱することを特徴とするマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
  2. 前記鋼板が、請求項1に記載の成分組成に加え、さらに、質量%で、
    Ni:4%以下、
    Cu:4%以下、
    Mo:2%以下
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
  3. 前記鋼板が、請求項1または2に記載の成分組成に加え、さらに、質量%で、
    V:0.1%以下、
    Ti:0.1%以下、
    Nb:0.2%以下
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
  4. 前記鋼板が、請求項1〜3の何れか1項に記載の成分組成に加え、さらに、質量%で、
    Ca:0.01%以下
    を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
  5. 前記鋼板のC、N、Ni、Cu、Cr、Moの含有量[質量%]から下記(式1)によって求められるIpsが−11以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
    Ips=Ni+0.3Cu+40C+34N−1.1Cr−1.8Mo …(式1)
  6. 再加熱時の、溶接線から円周方向の加熱幅が、肉厚に相当する長さ以上であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のマルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の溶接部の熱処理方法を実施した後、鋼管全体に焼き入れ、焼き戻し処理を施すことを特徴とするマルテンサイト系高Cr電縫溶接鋼管の製造方法。
JP2010036157A 2010-02-22 2010-02-22 マルテンサイト系高Cr電縫鋼管の溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP5387440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036157A JP5387440B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 マルテンサイト系高Cr電縫鋼管の溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036157A JP5387440B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 マルテンサイト系高Cr電縫鋼管の溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168867A JP2011168867A (ja) 2011-09-01
JP5387440B2 true JP5387440B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44683278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036157A Expired - Fee Related JP5387440B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 マルテンサイト系高Cr電縫鋼管の溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387440B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147021B (zh) * 2013-03-26 2014-12-10 无锡市派克重型铸锻有限公司 一种马氏体不锈钢锻件及其锻轧热处理一体化生产工艺
CN103643025B (zh) * 2013-12-11 2015-06-10 安徽三兴检测有限公司 一种提高新型马氏体耐热钢a355 p91焊缝韧性的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625746A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 高Cr含有鋼油井管の製造方法
JPH0892648A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼油井管の製造方法
JPH08141762A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部靭性に優れた高C−高Cr含有溶接鋼管の製造方法
JP3797105B2 (ja) * 2000-02-04 2006-07-12 Jfeスチール株式会社 マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011168867A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9932651B2 (en) Thick-walled high-strength seamless steel pipe with excellent sour resistance for pipe for pipeline, and process for producing same
JP5765036B2 (ja) 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管
EP3276025B1 (en) Steel plate for structural pipe, method for producing steel plate for structural pipe, and structural pipe
EP3276024A1 (en) Thick steel plate for structural pipe, method for producing thick steel plate for structural pipe, and structural pipe.
JP6048615B2 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP5549176B2 (ja) 耐粒界応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接管の製造方法
JP6256655B2 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
CN109789504B (zh) 铁素体系耐热钢焊接结构体的制造方法及铁素体系耐热钢焊接结构体
CA2882843C (en) Seamless steel pipe and method for producing same
JP5640777B2 (ja) 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管
JP5971415B2 (ja) ラインパイプ向溶接鋼管用マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2007321181A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材溶接部の形成方法
JP5387440B2 (ja) マルテンサイト系高Cr電縫鋼管の溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫鋼管の製造方法
US11060156B2 (en) Method of manufacturing welded structure of ferritic heat-resistant steel and welded structure of ferritic heat-resistant steel
JP5516780B2 (ja) 偏平性に優れた熱処理用電縫溶接鋼管
JP5446980B2 (ja) マルテンサイト系高Cr電縫鋼管溶接部の熱処理方法及びマルテンサイト系高Cr電縫溶接鋼管の製造方法
JP6482075B2 (ja) 溶接二相ステンレス鋼管とその製造方法
JP4765283B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法
JP5040973B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法
WO2013161089A1 (ja) 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管
JP3624758B2 (ja) 耐溶接低温割れ性に優れた溶接鋼構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees