JP5387007B2 - 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5387007B2
JP5387007B2 JP2009012422A JP2009012422A JP5387007B2 JP 5387007 B2 JP5387007 B2 JP 5387007B2 JP 2009012422 A JP2009012422 A JP 2009012422A JP 2009012422 A JP2009012422 A JP 2009012422A JP 5387007 B2 JP5387007 B2 JP 5387007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
curve
image processing
digital image
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009012422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170347A (ja
Inventor
雷明 蘇
幸夫 星野
征男 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009012422A priority Critical patent/JP5387007B2/ja
Priority to US13/143,445 priority patent/US8401247B2/en
Priority to PCT/JP2010/050834 priority patent/WO2010084967A1/ja
Publication of JP2010170347A publication Critical patent/JP2010170347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387007B2 publication Critical patent/JP5387007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction

Description

本発明は、画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラムに係り、更に詳しくは、眼のデジタル画像に対する画像処理を行う画像処理装置、虹彩のパターンを用いて認証を行う生体認証装置、眼のデジタル画像に対する画像処理を行うための画像処理方法、コンピュータに眼のデジタル画像に対する画像処理を行わせるためのプログラムに関する。
近年、文字や記号の組み合わせからなるコードやパスワードに代えて、対象者の身体的特徴を用いて認証を行う生体認証技術の研究開発が盛んに行われている。生体認証には、例えば、指紋、手の甲の静脈パターン、眼の虹彩パターン、声紋など、個人相互間で不同な身体的特徴が用いられるのが一般的である。特に、指紋や手の甲の静脈パターンを用いた認証装置は、認証精度が向上し、装置のコストダウンが進むにつれて、ATM(Automatic Teller Machine)やパーソナルコンピュータ(PC)など、種々の装置に搭載されるに至っている。
しかしながら、指紋や手の甲の静脈パターンを用いた認証では、対象者が指や手などの身体の一部を装置に接触させるか、ある程度近づける必要がある。このため、最近では眼の虹彩パターンを用いた生体認証技術が注目されている(例えば特許文献1参照)。
特許第3307936号公報
眼の虹彩は、上眼瞼と下眼瞼との間から露出している。人が自然の状態にある場合には、一般に虹彩の一部は上眼瞼又は下眼瞼に覆われた状態となっている。このため、虹彩パターンを用いて認証を行う場合には、眼のデジタル画像から、両眼瞼の間から露出した虹彩の画像を正確に特定する必要がある。また、個人差はあるが、眼瞼に存在する睫が露出した虹彩上に張り出している場合には、虹彩の画像と、睫に相当する部分の画像とが混在する。このような場合に、正確に認証を行おうとすれば、虹彩の画像から、睫等に相当する部分の画像が混在した領域を正確に除去し、残りの領域を有効に使って認証を行う必要がある。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、虹彩の画像の、睫等に相当する部分の画像が混在した領域を正確に特定することが可能な装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、眼のデジタル画像からノイズを検出する画像処理装置であって、前記デジタル画像上で、前記眼の眼瞼の縁に沿う曲線を、前記眼の瞳孔の中心近傍から前記眼瞼までの間で移動させて、前記曲線と重なった前記デジタル画像の複数のピクセルそれぞれの輝度の平均値を、前記曲線の位置ごとに順次算出する演算手段と、前記位置に対する前記輝度の平均値の変動の度合いに基づいて、前記デジタル画像中の前記虹彩の画像に含まれるノイズの位置を特定する特定手段と、を備える。
また、本発明の生体認証装置は、虹彩のパターンを用いて認証を行う生体認証装置であって、眼のデジタル画像を撮像する撮像装置と、前記眼のデジタル画像中の前記虹彩の画像に含まれるノイズの位置を特定する本発明の画像処理装置と、を備える。
また、本発明の画像処理方法は、眼のデジタル画像からノイズを検出する画像処理装置であって、前記デジタル画像上で、前記眼の眼瞼の縁に沿う曲線を、前記眼の瞳孔の中心近傍から前記眼瞼までの間で移動させて、前記曲線と重なった前記デジタル画像の複数のピクセルそれぞれの輝度の平均値を、前記曲線の位置ごとに順次算出する工程と、前記位置に対する前記輝度の平均値の変動の度合いに基づいて、前記虹彩のデジタル画像に含まれるノイズの位置を特定する工程と、を含む。
また、本発明のプログラムは、コンピュータを、眼のデジタル画像上で、前記眼の眼瞼の縁に沿う曲線を、前記眼の瞳孔の中心近傍から前記眼瞼までの間で移動させて、前記曲線と重なった前記デジタル画像の複数のピクセルそれぞれの輝度の平均値を、前記曲線の位置ごとに順次算出する演算手段と、前記位置に対する前記輝度の平均値の変動の度合いに基づいて、前記虹彩のデジタル画像に含まれるノイズの位置を特定する特定手段と、として機能させる。
虹彩の画像の、睫等に相当する部分の画像が混在した領域を正確に特定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る生体認証装置1のブロック図である。 デジタル画像Pを示す図である。 デジタル画像Pを簡略化して示して示す画像P1を示す図である。 二値画像P2を示す図である。 サンプル画像SAMP1を示す図である。 図6(A)及び図6(B)は、付与部32の動作を説明するための図(その1、その2)である。 付与部32の動作を説明するための図(その3)である。 付与部32の処理により得られる画像P3を示す図である。 付与部32の処理結果を説明するための図である。 瞳孔を構成する低輝度ピクセル群PG1と、高輝度ピクセル群PG2とを示す図である。 瞳孔中心位置特定部34の動作を説明するための図(その1)である。 瞳孔中心位置特定部34の動作を説明するための図(その2)である。 領域設定部35の動作を説明するための図(その1)である。 図14(A)は、領域設定部35の動作を説明するための図(その2)である。また、図14(B)は、特性曲線SLを示す図である。 虹彩パターン特定部36の動作を説明するための図である。 ノイズ領域特定部37を構成する演算部37aの動作を説明するための図である。 図17(A)は、特性曲線SL1を示す図である。また、図17(B)は、関数F(y)を示す図である。 図18(A)は、特性曲線SL2を示す図である。また、図18(B)は、関数F(y)を示す図である。 位置特定部37bの動作を説明するための図である。 照合装置50の動作を説明するための図(その1)である。 照合装置50の動作を説明するための図(その2)である。 照合装置50の動作を説明するための図(その3)である。 本発明の第2の実施形態に係る生体認証装置2のブロック図である。 画像処理装置30の動作を示すフローチャートである。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図22を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る生体認証装置1の概略的な構成を示すブロック図である。生体認証装置1は、対象者の虹彩パターンを用いて認証を行う装置であり、撮像装置10、画像処理装置30、及び照合装置50を備えている。
前記撮像装置10は、例えば近赤外線を含む照明光を照射する照明装置と、赤外線以外の可視光線をカットする赤外線フィルタを有する赤外線カメラを含んで構成されている。そして、対象者の眼を撮影することにより得られたデジタル画像を、画像処理装置30へ出力する。図2には、撮像装置10によって撮像されたデジタル画像Pが示されている。図2を見るとわかるように、撮像装置10では、少なくとも、対象者の虹彩と、その周囲に存在する瞼や睫などの一部が撮像される。また、撮像装置10では、赤外光を用いた撮像が行われるため、デジタル画像Pはグレースケール画像となる。
図3に示される画像P1は、デジタル画像Pについて、虹彩とその周辺に存在する部分の輪郭を、線のみで簡略化して示した画像である。以下の説明は、便宜上、デジタル画像Pと、このデジタル画像Pに対応した画像P1を用いて行うものとする。
図1に戻り、前記画像処理装置30は、低輝度ピクセル抽出部31、付与部32、基準ピクセル設定部33、瞳孔中心位置特定部34、領域設定部35、虹彩パターン特定部36、ノイズ領域特定部37を有している。
前記低輝度ピクセル抽出部31は、撮像装置10から出力されたデジタル画像Pを構成する複数のピクセルの中から、輝度が所定値以下の低輝度ピクセルを抽出する。低輝度ピクセルの抽出は、例えば、デジタル画像Pを二値画像に変換し、この時に現れる輝度が0となるピクセルを抽出することにより行うことができる。一例として図4には、デジタル画像Pを、所定の閾値を用いて画像変換することにより得られた二値画像P2が示されている。低輝度ピクセル抽出部31は、図4に示される二値画像P2の黒色部分を構成する低輝度ピクセルを抽出し、抽出結果を含む情報を付与部32に出力する。なお、この時の閾値は、デジタル画像Pの撮像条件等によって決定することができる。そして、本実施形態では、二値画像P2に、虹彩の画像を構成するピクセルが高輝度ピクセルとして現れ、瞳孔の画像を構成するピクセルが低輝度ピクセルとして現れるように、閾値を決定する。このように、閾値を決定することで、二値画像P2には、主として瞳孔と、睫などの画像を形成していたピクセルが低輝度ピクセルとして現れる。
前記付与部32は、抽出された低輝度ピクセルを順次選択し、選択した低輝度ピクセルから所定の距離以内にある複数のピクセルそれぞれに、例えば値1を付与する。以下、付与部32の動作について、サンプル画像SAMP1を示す図5を参照しつつ説明する。
図5は、一例として16行20列のマトリクス状に配置されたピクセルPX(m、n)からなる画像SAMP1が示されている。なお、mは1から16までの行番を表す整数であり、nは1から20までの列番を表す整数である。この画像SAMP1は、3つの低輝度ピクセルPX(5、12)、PX(8、8)、PX(9、12)と、それ以外の高輝度ピクセルPXからなる二値画像である。付与部32は、まず5行目の低輝度ピクセルPX(5、12)を選択する。そして、図6(A)を参照するとわかるように、低輝度ピクセルPX(5、12)と、この低輝度ピクセルPX(5、12)から所定の距離以内にあるピクセルPXそれぞれに1を付与する。
次に、付与部32は、8行目の低輝度ピクセルPX(8、8)を選択する。そして、図6(B)を参照するとわかるように、低輝度ピクセルPX(8、8)と、この低輝度ピクセルPX(8、8)から所定の距離以内にあるピクセルPXそれぞれに1を付与する。ここで、6行目のピクセルPX(6、10)と、7行目のピクセルPX(7、10)については、低輝度ピクセルPX(5、12)及びPX(8,8)それぞれに対して所定の距離以内にある。このため、当該処理が完了した時点では、付与された値の積算値が2となっている。
次に、付与部32は、9行目の低輝度ピクセルPX(9、12)を選択する。そして、図7を参照するとわかるように、低輝度ピクセルPX(9、12)と、この低輝度ピクセルPX(9、12)から所定の距離以内にあるピクセルPXそれぞれに1を付与する。ここで、7行目のピクセルPX(7、10)については、低輝度ピクセルPX(5、12)、PX(8,8)、及びPX(9、12)それぞれに対して所定の距離以内にある。このため、当該処理が完了した時点では、付与された値の積算値が3となっている。付与部32は、上述した処理を、画像に含まれる低輝度ピクセルすべてに対して実行する。
画像処理装置30では、付与部32は、二値画像P2を構成する各低輝度ピクセルに対して、上述の処理を施す。図8には、付与部32が、二値画像P2の黒色部分を構成する低輝度ピクセルに対して上述の処理を行った後の結果を概念的に示す画像P3が示されている。画像P3では、付与部32によって付与された値の積算値が最も大きいピクセルほど高い濃度で着色された状態で表示されている。付与部32は、上述の処理結果を基準ピクセル設定部33へ出力する。
基準ピクセル設定部33は、付与された値の積算値が最も大きいピクセルを、基準ピクセルPXに設定し、この基準ピクセルPXの位置情報を瞳孔中心位置特定部34に出力する。この基準ピクセルPXは、図8に示されるように、画像P3において最も高い濃度で示されたピクセルの位置と一致する。また、図9は、画像P1と画像P3とを重ねて示した図である。図9に示されるように、基準ピクセルPXの位置は、画像P1に示される眼の瞳孔の中心とほぼ一致する。
一例として、図10には二値画像P2に含まれる瞳孔を構成する低輝度ピクセル群PG1と、高輝度ピクセル群PG2とが示されている。通常、瞳孔を含む眼の画像を撮影すると、角膜の表面で反射した反射光の影響で、瞳孔を構成するピクセルのうちの一部のピクセルの輝度が高くなってしまう。これにより、二値画像P2に現れる瞳孔を構成するピクセル群は、低輝度ピクセル群PG1と、高輝度ピクセル群PG2とに2分される。したがって、瞳孔の画像を形成するピクセルのうち、高輝度ピクセル群を構成するピクセルの数が増加するにつれて、基準ピクセルPXの位置が瞳孔中心から大きくずれてしまうことが考えられる。そこで、画像処理装置30では、二値画像P2における瞳孔を構成する低輝度ピクセル群PG1の分布と、基準ピクセルPXの位置情報とに基づいて、瞳孔の中心位置の検出を行う。
図11に示されるように、瞳孔中心位置特定部34は、基準ピクセルPXを中心とする円C(1)を設定する。この円C(1)の半径は、瞳孔の半径よりも十分に小さくなるように設定する。例えば、円C(1)の半径は、低輝度ピクセル群PG1のX軸方向又はY軸方向の分布範囲などを考慮して決定することができる。
次に、瞳孔中心位置特定部34は、基準ピクセルPXを中心とし、円C(1)の半径よりも大きい半径を有する円C(2)を設定する。
次に、瞳孔中心位置特定部34は、円C(1),C(2)それぞれの面積S,Sと、円C(1),C(2)それぞれの内側にある低輝度ピクセルの個数N、Nを算出する。そして、円C(1)及び円C(2)の面積の差(S−S)に対する、それぞれの円内の低輝度ピクセルの個数(N−N)の比R((N−N)/(S−S))を算出する。
次に、瞳孔中心位置特定部34は、算出した比Rの値が、所定の値以上であるか否かを判定する。そして、この判定が肯定された場合には、瞳孔中心位置特定部34は、円C(2)の半径より大きい半径を有する円C(3)を設定する。次に、瞳孔中心位置特定部34は、円C(2),C(3)それぞれの面積S,Sと、円C(2),C(3)それぞれの内側にある低輝度ピクセルの個数N、Nを算出する。そして、円C(2)及び円C(3)の面積の差(S−S)に対する、それぞれの円内の低輝度ピクセルの個数(N−N)の比R((N−N)/(S−S))を算出する。
瞳孔中心位置特定部34は、算出した比Rの値が、所定の値以上であるか否かを判定する。以下、上述の処理を、所定の値以下の比Rが算出されるまで、繰り返し行う。これにより、二値画像P2の瞳孔の画像上に規定される円はその大きさが、徐々に拡大されていく。
一方、所定の値以下の比Rが算出された場合には、瞳孔中心位置特定部34は、この時の円C(N)を用いて、瞳孔の中心位置を特定する。なお、所定の値以下の比Rが算出される場合とは、例えば、図11に示されるように、低輝度ピクセル群PG1及び高輝度ピクセル群PG2によって規定される領域からはみ出た状態の円C(4)が設定された場合である。
円C(1)、C(2)、及びC(3)に関しては、その内部に含まれるピクセルは、瞳孔を形成するピクセルであり、低輝度ピクセル群PG1又は高輝度ピクセル群PG2のいずれかに属するピクセルである。この場合には、算出される比Rの値はほぼ一定となる。一方、円C(4)に含まれるピクセルは、瞳孔を形成する低輝度ピクセル群PG1及び高輝度ピクセル群PG2に属するピクセル以外のピクセルが含まれる。これらのピクセルは、虹彩の画像を形成する高輝度ピクセルである。このため、円C(4)の内部に含まれる低輝度ピクセルの数Nが減少し、結果的に、算出される比R((N−N)/(S−S))の値は、所定の値より小さくなる。
次に、瞳孔中心位置特定部34は、図12を参照するとわかるように、円C(4)を基準ピクセルPXを基準位置として移動させながら、円C(4)に含まれる低輝度ピクセルの数が最大となったときの円C(4)の中心位置Pを探索する。そして、探索した位置Pを瞳孔中心の位置と特定する。
なお、円C(1)〜C(N)の半径は、例えば、ピクセルの大きさを基準に例えば1ピクセルから数ピクセル分だけ異なるように設定することが考えられる。また、瞳孔中心の検出精度は、円C(N−1)の半径と、円C(N)の半径との差が小さくなるほど向上する。
前記領域設定部35は、図13に示されるように、画像P1上に位置Pが原点となるXY座標系を定義する。そして、画像P1上に位置Pを起点とし、X軸と15度の角度をなす直線L1、L2とによって規定される三角形の領域F1と領域F2とを規定する。次に、図14(A)に示されるように、領域設定部35は、領域F1を、X軸と直線L1とで規定される角を中心角とする複数の円弧によって区分することで、複数の円弧状の微小領域を設定する。また、領域F2を、X軸と直線L2とで規定される角を中心角とする複数の円弧によって区分することで、複数の円弧状の微小領域を設定する。
図14(B)には、位置xと、円弧状の微小領域の輝度の平均値との関係を示す特性曲線SLが示されている。前記虹彩パターン特定部36は、領域F1又は領域F2に属する微小領域ごとに、微小領域に含まれるピクセルの輝度の平均値を算出する。そして、微小領域のX軸上の位置と対応する輝度の平均値との関係を表す特性曲線SLを算出する。次に、この特性曲線SLの変化度合いに基づいて、X軸と虹彩の外縁との交点のX座標A、Dを求める。
交点のX座標A、Dは、例えば、特性曲線SLをX軸上の位置xで微分して得られた微分値と、所定の閾値とを比較することで特定することができる。図14(B)の特性曲線SLを参照するとわかるように、一般に、虹彩の領域と白目の境界では輝度の平均値の変化度合に連続性が見られる。また、虹彩の領域から白目の領域に変わる領域では、輝度の平均値の変化度合いは他の部分よりも大きくなる。この性質を利用することにより、特性曲線SLの微分値を用いて、X軸と虹彩の外縁との交点のX座標A、Dをほぼ正確に求めることができる。
そして、虹彩パターン特定部36は、図15を参照するとわかるように、画像P1上の位置Pを中心とする円C(4)と、例えば中心がX軸上に位置し、XY座標系における点(A、0)と、点(D、0)とを通る円Cq(0)、すなわち、点((A+D)/2、0)を中心Qとし、半径(D−A)/2の円Cq(0)とで規定される領域に虹彩の画像が位置していると特定する。そして、特定した結果をノイズ領域特定部37へ出力する。
前記のノイズ領域特定部37は、演算部37aと演算部37aの演算結果に基づいてノイズ領域の位置を特定する位置特定部37bとを有している。
図16に示されるように、前記演算部37aは、まず虹彩の外縁にほぼ一致する円Cq(0)の中心Qを通りY軸に平行な直線Lyと、この直線Ly上に中心を有する円の一部である円弧AR1を規定する。この円弧AR1は、一例として、虹彩の外縁にほぼ一致する円Cq(0)の半径の2.4倍から3倍の半径を有する円のうちの、点Aと点Dとを通る直線Lと、直線Lとの間に存在する、上方に凸な円弧である。また、この円弧AR1の両端点それぞれは、同一のY座標を有しており、本実施形態では、この端点の位置を円弧AR1の位置とする。以下、円弧AR1の位置は、Y軸上の座標yを用いて位置yと表示する。
次に、演算部37aは、円弧AR1を、図16における実線で示される位置0から、+Y方向へ直線Lyに沿って円Cq(0)の半径の大きさ以上の距離だけ移動させる。これにより、円弧AR1は、画像P1上に実線で示される、瞳孔の中心位置又はその近傍の位置から+Y方向へ移動し、一点鎖線で示される、上側の眼瞼上の位置まで移動する。
また、同時に演算部37aは、円弧AR1が画像P1上を1ピクセル分だけ移動するごとに、順次円弧AR1と重なった画像P1を構成するピクセルの輝度の平均値を算出していく。これにより、一例として図17(A)に示されるように、円弧AR1の位置と輝度の平均値とを示す特性曲線SL1が得られる。
図17(A)に示される特性曲線SL1を見るとわかるように、特性曲線SL1は、位置Ybにおいて輝度の平均値が急峻に低下している。これは、円弧AR1が、Y軸上の位置Ybにおいて、画像P1に低輝度ピクセルで示される睫の部分と重なったためである。したがって、特性曲線SL1を得た場合には、この特性曲線SL1が急峻に変化する位置(以下、単に変化位置という)を見つけることで、虹彩の画像に混在する睫の部分の画像の割合が多くなる領域の境界を検出することができる。
そこで、前記位置特定部37bは、上述のようにして得た特性曲線SL1に対して、次式(1)で示されるフィルタを用いた演算を施すことにより関数F(y)を算出し、この関数F(y)に基づいて、特性曲線SL1の変化位置を検出する。なお、このフィルタは、ある位置yにおける輝度の平均値P(y)と、この位置yから+Y方向に1ピクセル隔てた位置y+1から、nピクセル隔てた位置y+nまでの、それぞれの位置における輝度P(y+n)の差と、位置yにおける輝度の平均値P(y)と、この位置yから−Y方向に1ピクセル隔てた位置y−1から、nピクセル隔てた位置y−nまでの、それぞれの位置における輝度P(y−n)の差を、それぞれ積算したものである。つまり、このフィルタによれば、ある位置yの前後で特性曲線の傾きを比較したときに、傾きに変化が見られない場合には、位置yにおけるF(y)の値が0となる。一方、傾きの符号が変わる場合には変化度合いに基づいて位置yにおけるF(y)の絶対値が大きくなる。
…(1)
例えば、本実施形態では、nは4とする。したがって、このフィルタを用いることにより、本実施形態では、位置特定部37bによって、ある位置yと、この位置yから前後に1ピクセルずつ隔てた8つの位置との関係が考慮された、図17(B)に示される関数F(y)が算出される。なお、この関数F(y)は、特性曲線SL1において、その値が急峻に低下する変化位置を検出するためのものである。このため、図17(B)では、その値が負になる部分のみが示されている。
位置特定部37bは、関数F(y)に基づいて、特性曲線SL1の変化位置を検出する。具体的には、関数F(y)の値が最小となり、その値が所定の閾値N以下となるy座標に対応する位置Ybを検出する。
次に、位置特定部37bは、円弧AR1を規定したときと同様に、図16に二点鎖線で示されるように、下方に凸な円弧AR2を規定する。そして、この円弧AR2を−Y方へ移動させるとともに、円弧AR2に重なる画像P1を構成するピクセルの輝度の平均値を順次算出し、図18(A)に示される特性曲線SL2を得る。次に、この特性曲線に式(1)に示されるフィルタを用いた演算を施すことで、図18(B)に示される関数F(y)を算出する。そして、この関数F(y)の値が最小となり、その値が所定の閾値N以下となるy座標に対応する位置を検出する。なお、本実施形態では、例えば図16を見るとわかるように、虹彩の画像の下半分はほぼ完全に露出するとともに、睫等の部分の画像がほとんど混在していない。このため、特性曲線SL2には変化位置が存在せず、ここでは、関数F(y)の値が最小となり、その値が所定の閾値N以下となるy座標は検出されない。
なお、特性曲線SL1、及び特性曲線SL2の変化位置を検出するための閾値N、Nは、統計結果、撮像装置10の設置位置などを考慮して、個別にそれぞれ定めることができる。例えば、通常は虹彩の画像の上方には、睫などの画像成分の混在が多く見られる。一方、虹彩の画像の下方では、睫などの画像成分の混在はほとんどないが、涙袋が虹彩の画像上にせり出す場合がある。このような事実を考慮して、複数枚の眼の画像から特性曲線SL1、SL2のサンプルを採取し、このサンプル結果に基づいて、それぞれ閾値N、Nを個別に決定することができる。これにより、虹彩の画像全体について、ノイズ成分が混在した領域を、精度よく特定することが可能となる。
位置特定部37bは、上述のように変化位置の座標を検出すると、この検出結果に基づいて、虹彩の画像中のノイズが混在する領域(以下、ノイズ領域という)を特定し、このノイズ領域が除外された虹彩の画像中の領域(以下、マッチング領域という)に関する情報を照合装置50へ出力する。具体的には、図19に示されるように、画像P1に含まれる、円C(4)と円Cq(0)とによって規定される領域から、特性曲線SL1の変化位置に対応する位置にある円弧AR1と円Cq(0)とで規定されるノイズ領域NAを除外する。そして、残りのマッチング領域MAに関する情報を照合装置50へ出力する。
前記照合装置50は、まず、虹彩パターン特定部36によって特定された虹彩の画像に基づいて、比較対象となる対象者のコードを生成する。
図15に示されるように、瞳孔の外縁にほぼ一致する円C(4)と、虹彩の外縁にほぼ一致する円Cq(0)の中心は、一般的に一致しない。その理由は、人の左右の眼の視線は通常平行ではないため、対象者の正面から眼を撮影した場合には、撮像装置10の光軸と視線とが平行とはならない。このため、球面状の虹彩は、撮像装置10に対して斜めから撮影される。したがって、デジタル画像上では、虹彩の中心と瞳孔の中心とがオフセットしてしまうのである。
照合装置50は、上述の事情を考慮して、図20に示されるように、瞳孔の外縁にほぼ一致する円C(4)と、虹彩の外縁にほぼ一致する円Cq(0)とによって規定される領域を、7つの円Cq(1)〜円Cq(7)を用いて、8つの環状領域に区分する。以下、具体的に説明する。
まず、照合装置50は、円C(4)の中心Pと、円Cq(0)の中心Qとの距離dを計測する。そして、中心QのX座標に距離dを8で除した値をそれぞれ加算していくことで、円Cq(1)〜円Cq(7)の中心Q〜中心Qを算出する。なお、中心Q〜中心Qの座標はそれぞれ、Q((A+D)/2+d/8、0)、Q((A+D)/2+d/4、0)、Q((A+D)/2+3d/8、0)、Q((A+D)/2+d/2、0)、Q((A+D)/2+5d/8、0)、Q((A+D)/2+3d/4、0)、Q((A+D)/2+7d/8、0)と計算される。
次に、照合装置50は、円Cq(0)の半径rから、円C(4)の半径rと円Cq(0)の半径rとの差を8で除した値をそれぞれ減算していくことで、円Cq(1)〜円Cq(7)の半径r〜半径rを算出する。なお、半径r〜半径rは、それぞれr:(r−(r−r)/8)、r:(r−2・(r−r)/8)、r:(r−3・(r−r)/8)、r:(r−4・(r−r)/8)、r:(r−5・(r−r)/8)、r:(r−6・(r−r)/8)、r:(r−7・(r−r)/8)と計算される。
次に、照合装置50は、上述のように算出した中心Q〜中心Qと、半径r〜半径rに関する算出結果に基づいて、図20に示されるように、円Cq(0)と円C(4)とで規定される領域に、7つの円Cq(1)〜円Cq(7)を規定する。これにより、図21を参照するとわかるように、画像P1に含まれる虹彩の画像が7つの円Cq(1)〜円Cq(7)によって、8つの環状領域A1〜A8に区分される。
次に、照合装置50は、8つの環状領域A1〜A8それぞれを、例えば256の微小領域に区分する。具体的には、円C(4)、円Cq(1)〜円Cq(7)を、中心角が等しい256の円弧に分割するとともに、隣接する円同士の対応関係にある1組の円弧と、端点を結ぶ線分を規定していく。以下、図22を参照しつつ説明する。
図22は、円C(4)と円Cq(7)とによって規定された環状領域A1を、256の微小領域に区分する様子を示す図である。図20を参照するとわかるように、照合装置50は、円C(4)と円Cq(7)を、それぞれの円とX軸との交点を基点として、中心角がα(360/256)の円弧にそれぞれ区分するとともに、対応関係にある円弧の端点を結ぶ線分を規定することで、環状領域A1を、256個の微小領域A1〜A1256に区分する。同様に、照合装置50は、環状領域A2〜A8それぞれを、微小領域A2〜A2256、微小領域A3〜A3256、微小領域A4〜A4256、微小領域A5〜A5256、微小領域A6〜A6256、微小領域A7〜A7256、微小領域A8〜A8256に区分する。
次に、照合装置50は、環状領域A1に属する微小領域A1〜A1256を、ノイズ領域特定部37によって特定されたノイズ領域NAに属する微小領域と、マッチング領域MAに属する微小領域に区分する。そして、ノイズ領域NAに属する微小領域それぞれには例えば0を付与し、マッチング領域MAに属する微小領域には、各微小領域に含まれるピクセルの輝度の平均値を付与する。次に、微小領域に付与された値VALを、微小領域の位置に応じて配列することによりコード1[VAL1、VAL1、…、VAL1256]を生成する。
同様に、照合装置50は、環状領域A2〜A8ごとに、上述した環状領域A1に対する処理と同様の処理を実行し、コード2[VAL2、VAL2、…、VAL2256]、コード3[VAL3、VAL3、…、VAL3256]、コード4[VAL4、VAL4、…、VAL4256]、コード5[VAL5、VAL5、…、VAL5256]、コード6[VAL6、VAL6、…、VAL6256]、コード7[VAL7、VAL7、…、VAL7256]、コード8[VAL8、VAL8、…、VAL8256]を生成する。以下、照合装置50は、上述の8つのコード1〜8を1つの照合対象コード群として管理する。
照合装置50には、予め上記画像処理装置30での処理と同様の処理によって特定された虹彩の画像に基づき、かつ特定の個人情報と関連づけられた8つのコードからなる複数のコード群に関するデータが蓄積されている。照合装置50は、上述の照合対象コード群と、予め蓄積されたコード群(以下、照合コード群という)それぞれとの照合を行う。そして、照合対象コード群に対する類似度合いが所定の値以上の照合コード群が特定された場合には、その結果と、照合コード群に関連づけられた個人情報を外部へ出力する。一方、対象コード群に対する類似度合いが所定の値以上の照合コード群が特定されなかった場合には、その結果を外部へ出力する。
以上説明したように、本第1の実施形態では、円弧AR1及び円弧AR2を用いて、虹彩の画像をスキャンすることにより得られた特性曲線SL1及び特性曲線SL2に基づいて、眼のデジタル画像Pに含まれる虹彩の画像中の、例えば睫や瞼等の部分が混在したノイズ領域NAが正確に特定される。そして、このノイズ領域NAが除外された虹彩の画像に基づいて生成されたデータによって認証が行われる。このため、対象者の認証を、ノイズの影響を受けることなく、正確に行うことが可能となる。
また、本第1の実施形態では、虹彩のデジタル画像Pを、所定の円弧AR1,AR2を用いてスキャンすることにより、ノイズ領域NAを特定する。このため、例えば、虹彩の画像から睫等に関する部分のみをそのまま抜き出す場合に比べて、迅速にノイズ領域NAを特定することが可能となる。したがって、認証精度の向上を図るとともに、処理の迅速化を図ることができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を、図23及び図24を参照しつつ説明する。なお、第1の実施形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施形態に係る生体認証装置2は、画像処理装置30が、一般的なコンピュータ、又はワークステーションなどの装置と同様の構成によって実現されている点で、第1の実施形態に係る生体認証装置1と相違している。
図23は、生体認証装置2の物理的な構成を示すブロック図である。図23に示されるように、生体認証装置2は、撮像装置10、コンピュータからなる画像処理装置30、照合装置50を備えている。
前記画像処理装置30は、CPU(Central Processing Unit)30a、主記憶部30b、補助記憶部30c、表示部30d、入力部30e、インターフェイス部30f、及び上記各部を相互に接続するシステムバス30gを含んで構成されている。
CPU30aは、補助記憶部30cに記憶されているプログラムに従って、撮像装置10によって撮像された画像Pに対して、後述する画像処理を実行する。
主記憶部30bは、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成され、CPU30aの作業領域として用いられる。
補助記憶部30cは、ROM(Read Only Memory)、磁気ディスク、半導体メモリ等の不揮発性メモリを含んで構成されている。この補助記憶部30cは、CPU30aが実行するプログラム、及び各種パラメータなどを記憶している。また、CPU30aによる処理結果などを含む情報を記憶する。
表示部30dは、CRT(Cathode Ray Tube)またはLCD(Liquid Crystal Display)などを含んで構成され、CPU30aの処理結果を表示する。本実施形態では、デジタル画像Pに対する処理が実行されるごとに、その処理結果としての二値画像P2、画像P3などが表示される。
入力部30eは、キーボードやマウス等のポインティングデバイスを含んで構成されている。オペレータの指示は、この入力部30eを介して入力され、システムバス30gを経由してCPU30aに通知される。
インターフェイス部30fは、シリアルインターフェイスまたはLAN(Local Area Network)インターフェイス等を含んで構成されている。撮像装置10、及び照合装置50は、インターフェイス部30fを介してシステムバス30gに接続される。
図24のフローチャートは、画像処理装置30のCPU30aによって実行されるプログラムの一連の処理アルゴリズムに対応している。以下、図24を参照しつつ、画像処理装置30における画像処理について説明する。なお、この画像処理は、CPU30aが、補助記憶部30cから読み出したプログラムに従って、主記憶部30b、補助記憶部30c、表示部30d、インターフェイス部30fを統括的に制御することにより実現される。
まず、最初のステップS101では、CPU30aは、撮像装置10によって撮像されたデジタル画像Pを構成する複数のピクセルの中から、輝度が所定値以下の低輝度ピクセルを抽出する。具体的には、デジタル画像Pを、所定の閾値を用いて画像変換することにより得られた二値画像P2の中から低輝度ピクセルを抽出する。
次のステップS102では、CPU30aは、抽出された低輝度ピクセルを順次選択し、選択した低輝度ピクセルから所定の距離以内にある複数のピクセルそれぞれに、例えば値1を付与する。
次のステップS103では、CPU30aは、付与された値の積算値が最も大きいピクセルを、基準ピクセルPXに設定する。図9に示されるように、基準ピクセルPXの位置は、画像P1に示される目の瞳孔の中心とほぼ一致する。
次のステップS104では、CPU30aは、基準ピクセルPXを中心とする円C(1)と、円C(1)の半径よりも大きい半径を有する円C(2)を設定する。
次のステップS105では、CPU30aは、円C(1),C(2)それぞれの面積S,Sと、円C(1),C(2)それぞれの内側にある低輝度ピクセルの個数N、Nを演算する。そして、円C(1)及び円C(2)の面積の差(S−S)に対する、それぞれの円内の低輝度ピクセルの個数(N−N)の比R((N−N)/(S−S))を算出する。
次のステップS106では、CPU30aは、比Rの値が、所定の値以上であるか否かを判定する。そして、ステップS106での判定が肯定された場合には、ステップS104に戻る。
この場合、CPU30aは、新たに円C(2)の半径より大きい半径を有する円C(3)を設定する(ステップS104)。そして、円C(2),C(3)それぞれの面積S,Sと、円C(2),C(3)それぞれの内側にある低輝度ピクセルの個数N、Nを演算する。そして、円C(2)及び円C(3)の面積の差(S−S)に対する、それぞれの円内の低輝度ピクセルの個数(N−N)の比R((N−N)/(S−S))を算出する(ステップS105)。以下、ステップS106での判定が否定されるまで、ステップS104〜ステップS106までの処理が繰り返される。
一方、ステップ106での判定が否定された場合には、次のステップS107に移行する。なお、ステップS106での判定が否定される場合とは、比Rの値が、所定の値より小さい場合である。例えば、図11に示されるように、ピクセル群PG1、PG2によって規定される領域からはみ出た状態の円C(4)が設定された場合は、ステップS106での判定が否定される。
次のステップS107では、CPU30aは、円C(4)を基準ピクセルPXを基準位置として移動させながら、円C(4)に含まれる低輝度ピクセルの数が最大となったときの円C(4)の中心位置Pを探索する。そして、探索した位置Pを瞳孔中心の位置と特定する。
次のステップS108では、CPU30aは、画像P1上に位置Pが原点となるXY座標系を定義する。そして、画像P1上に位置Pを起点とし、X軸と15度の角度をなす直線L1、L2とによって規定される三角形の領域F1と領域F2とを規定する。次に、図14(A)に示されるように、CPU30aは、領域F1を、X軸と直線L1とで規定される角を中心角とする複数の円弧によって区分することで、複数の円弧状の微小領域を設定する。また、領域F2を、X軸と直線L2とで規定される角を中心角とする複数の円弧によって区分することで、複数の円弧状の微小領域を設定する。
次のステップS109では、CPU30aは、領域F1又は領域F2に属する微小領域ごとに、微小領域に含まれるピクセルの輝度の平均値を算出する。そして、微小領域のX軸上の位置と対応する輝度の平均値との関係を表す特性曲線SLを算出する。
次のステップS110では、CPU30aは、この特性曲線SLの変化度合いに基づいて、X軸と虹彩の外縁との交点のX座標A及びDを求める。そして、図15を参照するとわかるように、画像P1上の円C(4)と、円Cq(0)とで規定される領域に虹彩の画像が位置していると特定する。
次のステップS111では、CPU30aは、図16に示されるように、虹彩の外縁にほぼ一致する円Cq(0)の中心Qを通りY軸に平行な直線Lyと、この直線Ly上に中心を有する円の一部である円弧AR1を規定する。そして、円弧AR1を、図16における実線で示される位置0から、円Cq(0)の半径の大きさ以上の距離だけ移動させる。
また、同時に、CPU30aは、円弧AR1が画像P1上を1ピクセル分だけ移動するごとに、順次円弧AR1と重なった画像P1を構成するピクセルの輝度の平均値を算出していく。これにより、一例として図17(A)に示されるように、円弧AR1の位置と輝度の平均値とを示す特性曲線SL1を得る。
同様に、CPU30aは、図16に二点鎖線で示されるように、下方に凸な円弧AR2を規定する。そして、この円弧AR2を−Y方へ移動させるとともに、円弧AR2に重なる画像P1を構成するピクセルの輝度の平均値を順次算出し、図18(A)に示される特性曲線SL2を得る。
次のステップS112では、CPU30aは、特性曲線SL1及び特性曲線SL2に対して、上記式(1)で示されるフィルタを用いた演算を施すことにより関数F(y)及び関数F(y)を算出する。そして、CPU30aは、関数F(y)及び関数F(y)に基づいて、特性曲線SL1及び特性曲線SL2の変化位置を検出する。具体的には、関数F(y)及び関数F(y)の値が最小となり、その値が所定の閾値N或いはN以下となる変化位置を検出する。
次のステップS113では、CPU30aは、上述のように変化位置の座標を検出すると、この検出結果に基づいて、虹彩の画像中のノイズが混在するノイズ領域NAを特定する。具体的には、図19に示されるように、画像P1に含まれる、円C(4)と円Cq(0)とによって規定される領域から、ノイズ領域NAを除外したマッチング領域MAを特定する。
次のステップS114では、CPU30aは、ステップS113における処理結果を含む情報を照合装置50へ出力し、一連の処理を終了する。
一方、前記照合装置50は、画像処理装置30によって特定された虹彩の画像を8つの環状領域A1〜A8に区分する。そして、さらに環状領域A1〜A8それぞれを256の微小領域に区分する。
次に、照合装置50は、環状領域A1〜A8に属する微小領域An〜An256を、ノイズ領域NAに属する微小領域と、マッチング領域MAに属する微小領域に区分する。そして、ノイズ領域NAに属する微小領域それぞれには例えば0を付与し、マッチング領域MAに属する微小領域には、各微小領域に含まれるピクセルの輝度の平均値を付与する。次に、微小領域に付与された値を、微小領域の位置に応じて配列することによりコード1〜8を生成する。
次に、照合装置50は、予め取得していた特定の個人情報と関連づけられた8つのコードからなる複数のコード群それぞれと、照合対象コード群との照合を行う。そして、照合対象コード群に対する類似度合いが所定の値以上の照合コード群が特定された場合には、その結果と、照合コード群に関連づけられた個人情報を外部へ出力する。一方、対象コード群に対する類似度合いが所定の値以上の照合コード群が特定されなかった場合には、その結果を外部へ出力する。
以上説明したように、本第2の実施形態では、円弧AR1及び円弧AR2を用いて、虹彩の画像をスキャンすることにより得られた特性曲線SL1及び特性曲線SL2に基づいて、眼のデジタル画像Pに含まれる虹彩の画像中の、例えば睫や瞼等の部分が混在したノイズ領域NAが正確に特定される。そして、このノイズ領域が除外された虹彩の画像に基づいて生成されたデータによって認証が行われる。このため、対象者の認証を、ノイズの影響を受けることなく、正確に行うことが可能となる。
また、本第2の実施形態では、虹彩のデジタル画像Pを、所定の円弧AR1,AR2を用いてスキャンすることにより、ノイズ領域NAを特定する。このため、例えば、虹彩の画像から睫等に関する部分のみをそのまま抜き出す場合に比べて、迅速にノイズ領域NAを特定することが可能となる。したがって、認証精度の向上を図るとともに、処理の迅速化を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。
例えば、上記各実施形態では、特性曲線の得るために円弧AR1及び円弧AR2を用いたが、円弧AR1又は円弧AR2に代えて、上眼瞼の外縁に近似する曲線、或いは下眼瞼の外縁に近似する曲線を用いてもよい。
また、上記各実施形態では、虹彩の中心とほぼ一致する円Cq(0)の中心Qを通る直線Ly上に中心を有する円の円弧AR1及び円弧AR2を用いたが、これに限らず、例えば、基準ピクセルPXを通るY軸に平行な直線上、或いは円C(4)を用いて探索した位置Pを通るY軸に平行な直線上に中心を有する円の円弧を用いてもよい。
また、上記各実施形態では、円弧AR1及び円弧AR2を用いてノイズ領域NAの特定を行ったが、これに限らず、複数人の眼瞼の外縁に関するデータをサンプリングし、これらのデータから最適な眼瞼に沿った曲線を決定し、この曲線を用いて虹彩画像をスキャンすることにより、ノイズ領域NAの特定を行ってもよい。
また、この他にも、例えば円弧AR1、AR2に代えて、楕円や多角形の一部、直線と円弧の組み合わせからなる線などを用いてもよい。
また、上記各実施形態では、円弧AR1及び円弧AR2を瞳孔の中心又はその近傍から上眼瞼の上方までそれぞれ移動させたが、これに限らず、円弧AR1及び円弧AR2を瞳孔の中心に向かって移動させることにより、虹彩の画像のスキャンを行ってもよい。
また、上記各実施形態では、算出した特性曲線SL1及び特性曲線SL2に対して、上述したフィルタを用いた演算を施すことにより得た関数F(y)及び関数F(y)に基づいて、特性曲線SL1及び特性曲線SL2の変化位置の検出を行った。本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、特性曲線SL1及び特性曲線SL2を微分することにより得られるF’(y)及び関数F’(y)などを用いて、特性曲線SL1及び特性曲線SL2の変化位置を検出してもよい。
また、上記各実施形態では、フィルタを示す関数F(y)のnの値を4としたが、nの値は4に限らない。例えばnの値は、撮像装置10の解像度、被写体(対象者)との距離などを考慮して、最適な値とすればよい。
また、上記各実施形態では、環状領域A1〜A8を区分することにより256の微小領域を設定したが、これに限らず、隣接する円同士の対応関係にある1組の円弧の端点を結んで形成される四角形の領域を、それぞれの環状領域A1〜A8に沿って設定してもよい。
また、上記各実施形態では、画像処理装置30は、デジタル画像Pを二値画像P2に変換することにより、低輝度ピクセルを抽出したがこれに限らず、デジタル画像Pを構成するピクセルの輝度値から直接低輝度ピクセルを抽出してもよい。
なお、上記実施形態に係る画像処理装置30の機能は、専用のハードウェアによっても、また、通常のコンピュータシステムによっても実現することができる。
また、第2の実施形態において画像処理装置30の補助記憶部30cに記憶されているプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital
Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する装置を構成することとしてもよい。
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしてもよい。
また、プログラムは、通信ネットワークを介して転送しながら起動実行することとしてもよい。
また、プログラムは、全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報を通信ネットワークを介して送受信しながら、上述の画像処理を実行することとしてもよい。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明の画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムは、虹彩の画像に含まれるノイズ領域を特定するのに適している。また、本発明の生体認証装置は、虹彩のパターンを用いて認証を行うのに適している。
1、2 生体認証装置
10 撮像装置
30 画像処理装置
30a CPU
30b 主記憶部
30c 補助記憶部
30d 表示部
30e 入力部
30f インターフェイス部
30g システムバス
31 低輝度ピクセル抽出部
32 付与部
33 基準ピクセル設定部
34 瞳孔中心位置特定部
35 領域設定部
36 虹彩パターン特定部
37 ノイズ領域特定部
37a 演算部
37b 位置特定部
50 照合装置
P デジタル画像
P1 画像
P2 二値画像
P3 画像
PX ピクセル
PX 基準ピクセル
PG1 低輝度ピクセル群
PG2 高輝度ピクセル群
F1、F2 領域
A1〜A8 環状領域
AR1、AR2 円弧
C、Cq 円
NA ノイズ領域
MA マッチング領域
SL1、SL2 特性曲線

Claims (10)

  1. 眼のデジタル画像からノイズを検出する画像処理装置であって、
    前記デジタル画像上で、前記眼の眼瞼の縁に沿う曲線を、前記眼の瞳孔の中心近傍から前記眼瞼までの間で移動させて、前記曲線と重なった前記デジタル画像の複数のピクセルそれぞれの輝度の平均値を、前記曲線の位置ごとに順次算出する演算手段と、
    前記位置に対する前記輝度の平均値の変動の度合いに基づいて、前記デジタル画像中の前記虹彩の画像に含まれるノイズの位置を特定する特定手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記演算手段は、前記曲線を前記瞳孔の中心又はその近傍から前記眼瞼に向かって移動させる請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特定手段は、前記曲線の位置と前記輝度の平均値との関係を示す特性曲線を算出し、この特性曲線の傾きの変化度合いに基づいて、前記ノイズの位置を特定する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記傾きの変化度合いは、前記特性曲線を前記位置で微分して得られる微分値である請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記曲線は、前記眼瞼の縁に相似する曲線である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記曲線は、前記デジタル画像上の瞳孔に対応するピクセルに重なり、前記曲線の移動方向に平行な直線上に中心を有する円の一部である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記曲線の曲率は、予め計測された複数人の眼瞼の曲率から決定される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 虹彩のパターンを用いて認証を行う生体認証装置であって、
    眼のデジタル画像を撮像する撮像装置と、
    前記眼のデジタル画像中の前記虹彩の画像に含まれるノイズの位置を特定する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    を備える生体認証装置。
  9. 眼のデジタル画像からノイズを検出する画像処理方法であって、
    前記デジタル画像上で、前記眼の眼瞼の縁に沿う曲線を、前記眼の瞳孔の中心近傍から前記眼瞼までの間で移動させて、前記曲線と重なった前記デジタル画像の複数のピクセルそれぞれの輝度の平均値を、前記曲線の位置ごとに順次算出する工程と、
    前記位置に対する前記輝度の平均値の変動の度合いに基づいて、前記虹彩のデジタル画像に含まれるノイズの位置を特定する工程と、
    を含む画像処理方法。
  10. コンピュータを、
    眼のデジタル画像上で、前記眼の眼瞼の縁に沿う曲線を、前記眼の瞳孔の中心近傍から前記眼瞼までの間で移動させて、前記曲線と重なった前記デジタル画像の複数のピクセルそれぞれの輝度の平均値を、前記曲線の位置ごとに順次算出する演算手段と、
    前記位置に対する前記輝度の平均値の変動の度合いに基づいて、前記虹彩のデジタル画像に含まれるノイズの位置を特定する特定手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2009012422A 2009-01-22 2009-01-22 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム Active JP5387007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012422A JP5387007B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム
US13/143,445 US8401247B2 (en) 2009-01-22 2010-01-22 Image processing apparatus, biometric authentication apparatus, image processing method and recording medium
PCT/JP2010/050834 WO2010084967A1 (ja) 2009-01-22 2010-01-22 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012422A JP5387007B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170347A JP2010170347A (ja) 2010-08-05
JP5387007B2 true JP5387007B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42356017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012422A Active JP5387007B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8401247B2 (ja)
JP (1) JP5387007B2 (ja)
WO (1) WO2010084967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10395112B2 (en) 2017-02-02 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of recognizing iris

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737685B2 (en) * 2011-04-25 2014-05-27 Honeywell International Inc. Systems and methods for detecting the movement of an object
KR101164769B1 (ko) 2011-12-13 2012-07-12 한국 한의학 연구원 눈 특징점 검출장치 및 방법
EP2690581A1 (en) 2012-07-27 2014-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting a pupil
US10019563B2 (en) * 2014-12-05 2018-07-10 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
KR102591552B1 (ko) * 2015-08-21 2023-10-18 매직 립, 인코포레이티드 눈 포즈 측정을 사용한 눈꺼풀 형상 추정
EP3337383A4 (en) 2015-08-21 2019-04-03 Magic Leap, Inc. EYE SHAPE ESTIMATION
EP3138721B1 (en) * 2015-09-03 2018-11-14 Continental Automotive GmbH A method and apparatus for glare detection
US9830708B1 (en) * 2015-10-15 2017-11-28 Snap Inc. Image segmentation of a video stream
CA3001682C (en) 2015-10-16 2022-10-11 Magic Leap, Inc. Eye pose identification using eye features
ES2610196A1 (es) * 2016-12-20 2017-04-26 Universitat D'alacant / Universidad De Alicante Método y dispositivo de autenticación biométrica mediante el reconocimiento del parpadeo
JP6930223B2 (ja) * 2017-05-31 2021-09-01 富士通株式会社 瞳孔検出用コンピュータプログラム、瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法
US10521661B2 (en) 2017-09-01 2019-12-31 Magic Leap, Inc. Detailed eye shape model for robust biometric applications
KR102037779B1 (ko) * 2018-01-23 2019-10-29 (주)파트론 동공 인식 장치
CN108550348B (zh) * 2018-04-02 2020-04-03 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置的图像处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291560A (en) 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
JPH10275234A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 画像認識方法
JP4008282B2 (ja) * 2002-04-24 2007-11-14 沖電気工業株式会社 瞳孔・虹彩円検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10395112B2 (en) 2017-02-02 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of recognizing iris

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010170347A (ja) 2010-08-05
US20110280454A1 (en) 2011-11-17
WO2010084967A1 (ja) 2010-07-29
US8401247B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387007B2 (ja) 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム
CN109857254B (zh) 瞳孔定位方法和装置、vr/ar设备以及计算机可读介质
JP5126084B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム
JP6930223B2 (ja) 瞳孔検出用コンピュータプログラム、瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法
JP5365214B2 (ja) 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム
KR102587193B1 (ko) 모바일 장치를 사용하여 촬영된 이미지를 이용한 지문-기반 사용자 인증 수행 시스템 및 방법
CN103577801B (zh) 用于生物特征验证的质量度量的方法和系统
JP2017182739A (ja) 視線検出装置、視線検出方法及び視線検出用コンピュータプログラム
JP2020501264A (ja) モバイルデバイスを用いてキャプチャした画像を使用する、指紋によるユーザ認証を実施するためのシステムおよび方法
JP5316017B2 (ja) 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム
JP6024141B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法、および生体情報処理プログラム
JP2013050949A (ja) 画像中の物体の検出及び追跡
US9082000B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2003317102A (ja) 瞳孔・虹彩円検出装置
JP2001351103A (ja) 画像照合装置、画像照合方法及び画像照合プログラムを記録した記録媒体
JP6160148B2 (ja) 生体情報入力装置、生体情報入力プログラム、生体情報入力方法
JP2016071547A (ja) 情報処理装置とその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2009020698A (ja) 登録装置、照合装置、データ構造及び記憶媒体
JP5594345B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム
JP6698908B1 (ja) 手書き文字認識装置および手書き文字認識方法
KR101548625B1 (ko) 글린트 제거방법과 이를 이용한 홍채 인식 제어장치
JP2012053551A (ja) 入力種別識別システム、入力種別識別方法およびプログラム
Xu et al. A novel and efficient method for iris automatic location
US20230147924A1 (en) Image processing system, imaging system, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2018025973A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150