JP5386293B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5386293B2
JP5386293B2 JP2009234859A JP2009234859A JP5386293B2 JP 5386293 B2 JP5386293 B2 JP 5386293B2 JP 2009234859 A JP2009234859 A JP 2009234859A JP 2009234859 A JP2009234859 A JP 2009234859A JP 5386293 B2 JP5386293 B2 JP 5386293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
probability variation
control
controlled
gaming state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009234859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078670A (ja
Inventor
敏男 小倉
督人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2009234859A priority Critical patent/JP5386293B2/ja
Publication of JP2011078670A publication Critical patent/JP2011078670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386293B2 publication Critical patent/JP5386293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関し、特に、特殊制御が行われた後に特別遊技状態へ制御される場合と該特殊制御が行われる前と同じ遊技状態が維持される場合とがある遊技機に関する。
パチンコ遊技機は、遊技領域に打ち出された遊技球が始動入賞口に入賞したことを契機として大当たり抽選を行っており、該抽選に当選することで大当たり遊技状態に制御される。このような大当たりの発生により制御される大当たり遊技状態には、例えば、開放状態となることで遊技球の入賞を容易にする大入賞口を比較的長期間開放状態とするもの(以下、長期大当たり遊技状態)だけではなく、ごく短時間(例えば、1秒2ラウンド)だけ開放状態とされるだけで大入賞口への遊技球の入賞がほとんど望めない大当たり遊技状態(以下、短期大当たり遊技状態)もある。
また、大当たりの種類としては、大当たり遊技状態が終了した後に、通常遊技状態に制御するものや、次の大当たり抽選確率が通常遊技状態よりも高くなる確率変動状態に遊技状態を制御するものを設けることができる。そして、上記のような大当たり遊技状態の種類と当たり遊技状態の終了後に制御される遊技状態とを組み合わせることで、大当たりの種類には、通常大当たり(長期間大当たり遊技状態の後に確率変動状態に制御しないもの)、確率変動大当たり(長期間大当たり遊技状態の後に確率変動状態に制御するもの)、突確大当たり(短期間大当たり遊技状態の後に確率変動状態に制御するもの)を設けることができる。
さらに、大当たり抽選に当選しなかったときに小当たり抽選を行い、小当たり抽選に当選した場合には上記の短期間大当たり遊技状態に制御するとともに、該短期間大当たり遊技状態が終了した後には、その前に制御されていた遊技状態と同じ遊技状態に制御する(短期間当たり遊技状態の開始前に確率変動状態に制御されていたのであれば、短期間大当たり遊技状態の終了後も確率変動状態に制御し、確率変動状態に制御されていなかったのであれば、短期間大当たり遊技状態の終了後も確率変動状態に制御しない)機能を搭載したパチンコ遊技機も知られている。
このような突確大当たりと小当たりを搭載するパチンコ遊技機においては、一般に、大当たりのうちでの突確大当たりの発生を、表示内容の識別が非常に困難なLEDなどの表示器でしか報知せず、飾り図柄を変動表示させるとともに派手な演出を行うことで遊技者の注目を集めやすくした液晶表示器では報知しないものとしている。従って、大入賞口の開放態様を見ていれば、突確大当たりまたは小当たりの何れかが発生したことを遊技者が判断することができるが、その何れであるかまでを判断することはできないものとなっている。言い換えれば、短期間大当たり遊技状態に制御された後の遊技状態が確率変動状態であるのかどうかを確定的に判断することがほとんどできないようにしている。
そして、このように突確大当たりと小当たりとを設けたパチンコ遊技機において、確率変動状態に制御されていることの期待度が異なる複数の演出モードを設け、突確大当たりまたは小当たりが発生したときに、制御されている遊技状態の違いに応じて異なる選択比率で演出モードを選択するものがある。このパチンコ遊技機では、実行される演出の演出モードの違いによって、確率変動状態に制御されていることの期待感を遊技者に与えられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−151970号公報
ところで、パチンコ遊技機における大当たり抽選、及びこれに当選しない場合に行われる小当たり抽選は、始動入賞口に遊技球が入賞したときに抽出される乱数の値に基づいて実行されるが、その始動入賞に基づいて抽出した乱数に関する情報は、所定個数まで保留記憶されるものとなっている。保留記憶されている始動入賞に基づいて実行される特図ゲームは、その直前の始動入賞に基づく特図ゲームの実行が終了すると、これに続けて開始される。つまり、始動入賞が保留記憶されると、複数回の特図ゲームが連続的に実行されるものとなる。
特許文献1のパチンコ遊技機において、実際には確率変動状態に制御されていない状態での小当たりの発生に基づいて確率変動状態に制御されていることの期待度が高い演出モードがたまたま選択されたが、保留記憶中に小当たりがあった場合には、当該小当たりの発生に基づいて選択される演出モードは、確率変動状態に制御されていることの期待度が低い演出モードとなってしまう可能性が高い。このため、先に選択されていた演出モードで高められた遊技者の期待感を裏切るように演出モードの切り替えがされ、遊技者の興趣を削いでしまうものとなっていた。
本発明は、特殊制御が行われた後に特別遊技状態に制御される場合と該特殊制御が行われる前と同じ遊技状態が維持される場合とがある遊技機において、遊技者の期待感を裏切るような演出モードの切り替えを避けることで遊技者の興趣を保つことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる遊技機は、
遊技領域に設けられた始動領域(始動入賞口14a、14b)を遊技媒体が通過したことに基づいて成立する始動条件(始動入賞口14a、14bへの遊技球の入賞)の成立に応じて複数種類の識別情報を変動表示させ、表示結果を導出することで遊技の結果を確定する変動表示装置(可変表示装置9)と、遊技者にとって有利な状態に変化する可変入賞装置(大入賞口21)とを備える遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記始動条件が成立したときに、前記変動表示装置での変動表示を行う権利を所定数まで記憶する保留記憶手段(RAM55の保留記憶バッファ)と、
前記保留記憶手段に記憶された1の権利により行う変動表示において特定決定を行うか否かを、該1の権利による変動表示の表示結果を導出するよりも前に決定する事前決定手段(CPU56:大当たり抽選)と、
前記事前決定手段により前記特定決定が行われるときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(第1大当たり遊技状態)に制御するか否かを決定する特定決定手段(CPU56:大当たり種別抽選のうちの確率変動大当たり、時短大当たりの決定)と、
前記事前決定手段により前記特定決定が行われ、前記特定決定手段により前記特定遊技状態に制御する旨が決定されないときに、前記可変入賞装置を所定の特殊態様で前記有利な状態に変化させる特殊制御(第2大当たり遊技状態)を行った後に前記事前決定手段により前記特定決定が行われる確率が通常遊技状態よりも高い特別遊技状態(確率変動状態)に移行させる特別移行制御を行うか否かを決定する特別決定手段(CPU56:大当たり種別抽選のうちの突然確変大当たりの決定)と、
前記事前決定手段により前記特定決定が行われないときに、前記特殊制御を行った後に前記識別情報の変動表示を行う遊技状態として前記特殊制御が行われる前の遊技状態を維持する状態維持制御を行うか否かを決定する維持決定手段(CPU56:小当たり抽選)と、
前記特定決定手段、前記特別決定手段、及び前記維持決定手段の決定結果に応じて、遊技状態を制御する遊技状態制御手段(CPU56:確率変動状態または時短大当たりが発生した場合には、第1大当たり遊技状態に制御、突然確変大当たりが発生した場合には、第2大当たり遊技状態に制御した後に確率変動状態に制御、小当たりが発生した場合には、第2大当たり遊技状態に制御した後に、該第2大当たり遊技状態の開始前と同じ遊技状態に制御)と、
前記変動表示装置において識別情報を変動表示させ、表示結果を前記変動表示装置に導出させる変動表示演出(飾り図柄の変動表示)を含む演出の実行を制御する演出制御手段(表示制御基板80の表示制御用CPU)と、
前記識別情報の変動表示が行われるときに前記演出制御手段により実行される演出のモードを、遊技状態が前記通常遊技状態と前記特別遊技状態の何れに制御されているかが特定不能であるとともに該特別遊技状態に制御されていることの期待度が低期待モード(確変潜伏(低)モード)よりも高い高期待モード(確変潜伏(高)モード)を含む複数種類のモード(確変モード、確変潜伏モード、通常モード)のうちの何れかに制御する手段であって、少なくとも前記特殊制御が行われるときに、前記通常遊技状態と前記特別遊技状態の何れに制御されるかに応じてモードを制御するモード制御手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変モード以外で突然確変大当たりまたは小当たりが発生した場合における演出モードの選択(図5))とを備え、
前記モード制御手段は、前記特殊制御が行われるときに、前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記特別決定手段により前記特別移行制御が行われる旨が決定される権利が含まれていること、および/または前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていることに応じて、前記演出のモードを制御する(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードの選択割合は、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれているか、小当たりとなるものが含まれているかに応じて異なる(図5))
ことを特徴とする。
上記遊技機では、事前決定手段により特定決定が行われ、特定決定手段により特定遊技状態に制御する旨が決定されないときには、特別決定手段の決定結果に従って、特殊制御が行われた後に特別遊技状態に制御されることがある。また、事前決定手段により特定決定が行われなかったときには、維持決定手段の決定結果に従って、特殊制御が行われた後に該特殊制御が行われる前の遊技状態が維持されることがある。
これらの何れかの場合において、識別情報の変動表示の表示結果では何れとなったのかが遊技者に特定されなければ、特殊制御が行われた後における遊技状態としては、通常遊技状態となっている可能性も特別遊技状態となっている可能性も考えられる。ここで、演出制御手段により実行される演出のモードとして高期待モードと低期待モードを含む複数種類のモードがあるが、何れのモードに制御されていても特別遊技状態に制御されていることの期待度に違いがあるのみで、特別遊技状態に制御されているか否かを遊技者が特定することはできない。
ところで、始動条件の成立により変動表示装置での変動表示を行う権利は、所定数まで保留記憶手段に記憶されることとなっており、このような権利が保留記憶手段に記憶されている状態では該権利に基づく変動表示よりも先に行われた先変動表示の表示結果が導出されると、保留記憶手段に記憶されている権利に基づいて新たな変動表示が続けて実行されるものとなる。先変動表示の表示結果が導出された後に特殊制御が行われたときに既に保留記憶手段に記憶されている権利によっても、特殊制御が行われることがある。
ここで、例えば、通常遊技状態に制御されているときの維持決定手段の決定により特殊制御が行われた場合には、該特殊制御が行われた後の遊技状態が通常遊技状態となるが、この場合に実行される演出のモードにしても高期待モードとなるときがある。また、通常遊技状態に制御されているときの特別決定手段の決定により特殊制御が行われた場合には、該特殊制御が行われた後の遊技状態が特別遊技状態となるが、この場合に実行される演出のモードにしても低期待モードとなるときがある。
前者の場合、保留記憶手段に記憶されている権利が維持決定手段により状態維持制御が行われる旨が決定される権利であると、該保留記憶手段に記憶されている権利に基づく変動表示の表示結果が導出された後には、低期待モードに制御されることが多くなる(実際に制御されている遊技状態は、通常遊技状態であるので)。そして、実際には特別遊技状態に制御されていないのに僅かな期間だけ高期待モードで演出を実行することは、遊技者の期待感を裏切ってしまうこととなりかねず、遊技者の興趣を削いでしまう虞がある。
また、後者の場合、保留記憶手段に記憶されている権利に特別決定手段により特別移行制御が行われる旨が決定される権利か維持決定手段により状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていると、該保留記憶手段に記憶されている権利に基づく変動表示の表示結果が導出された後には、高期待モードに制御されることが多くなる(実際に制御されている遊技状態は、特別遊技状態であるので)。そして、実際には特別遊技状態に制御されているのに僅かな期間だけ低期待モードで演出を実行することは、徒に遊技者の期待感を減退させてしまうことになりかねず、遊技者の興趣を削いでしまう虞がある。
上記遊技機では、少なくとも特別決定手段または維持決定手段の決定により特殊制御が行われたときに、通常遊技状態と特別遊技状態の何れに制御されるかに応じて演出のモードを制御するが、このときにおいて保留記憶手段に記憶されている権利に特別決定手段により特別移行制御が行われる旨が決定される権利が含まれていること、および/または保留記憶手段に記憶されている権利のうちに維持決定手段により状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていることに応じて、演出のモードを制御するようにしているので、上記のような遊技者の興趣を削いでしまう事態が生じるのをできる限り避けることができるものとなる。
なお、前記演出制御手段が、前記識別情報の変動表示が行われているときにおいて前記特別遊技状態に制御されている旨を示唆する示唆演出を、複数種類の演出態様のうちの何れかの演出態様を選択して実行する示唆演出実行手段を備える場合には、前記モード制御手段が選択し得る複数種類のモードは、前記示唆演出実行手段が前記複数種類の演出態様のうちで何れを選択するかの選択割合が互いに異なるものとしてもよい。
この場合、前記モード制御手段による演出のモードの選択の違いにより、前記示唆演出の演出態様の選択割合が異なるものとなるようにすることができる。つまり、例えば、同じように前記維持決定手段の決定により特殊制御が行われる前の遊技状態が維持されたときであっても、前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記維持決定手段により状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれているときには、該維持決定手段により状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていないときとは前記示唆演出の演出態様の選択割合が異なるようにすることができる。
また、前記特定決定手段と前記特別決定手段とは、共通した1つの決定手段により構成されるものとすることができる。すなわち、該共通した1つの決定手段は、前記事前決定手段により前記特定決定を行う旨が決定されたときに、前記特定遊技状態に制御すること、或いは、前記特別移行制御を行うことを決定するものとしてもよい。また、前記特定決定手段は、前記特定遊技状態に制御した後に前記特別遊技状態に制御する旨を決定する手段と、前記特定遊技状態に制御した後に前記通常遊技状態に制御する旨を決定する手段とを含むものとしてもよい。
さらに、前記特別決定手段により特別移行制御が行われる旨が決定されたときに前記変動表示装置に導出される表示結果と、前記維持決定手段により状態維持制御が行われる旨が決定されたときに前記変動表示装置に導出される表示結果は、該特別決定手段と該維持決定手段との何れによる決定なのかを特定できない、或いは特定し難いものとすることができる。
上記遊技機において、
前記モード制御手段は、前記維持決定手段の決定に基づいて前記状態維持制御が行われたときにおいて前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれているときには、該状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていないときよりも高い割合で、前記低期待モードに制御するものとすることができる(表示制御基板80の表示制御用CPU:通常遊技状態に制御されているときに小当たりが発生した場合には、保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていない場合よりも高い割合で、確変潜伏(低)モードを選択する(図5))。
この場合、特別遊技状態に制御されていることを大いに期待できるものとなる高期待モードに制御されてから僅かな期間で、特別遊技状態に制御されていることをあまり期待できない低期待モードに降格してしまうという状況が発生するのを抑えることができ、遊技者の興趣を削いでしまう事態が生じるのをできる限り避けることができるものとなる。
上記遊技機において、
前記モード制御手段は、
前記特殊制御を行った後に前記識別情報の変動表示が行われているときにおいて前記低期待モードに制御されているときに、前記高期待モードに制御するか否かを決定する昇格決定手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:昇格抽選(図6))と、
前記昇格決定手段により前記高期待モードに制御する旨が決定されたときに、前記高期待モードに制御する昇格制御手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変潜伏(低)モードから確変潜伏(中)モードまたは確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードへの昇格制御)とを含むものとしてもよい。この場合において、
前記昇格決定手段は、前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記特別決定手段により前記特別移行制御が行われる旨が決定される権利または前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれているときには、該権利が含まれていないときよりも高い割合で、前記高期待モードに制御する旨を決定するものとすることができる(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変潜伏(低)モードから確変潜伏(中)モードまたは確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードへの昇格は、保留記憶中に小当たりとなるものが含まれているときの方が高い確率で決定される)。
低期待モードに制御されているときでも実際には特別遊技状態に制御されていることもあるので、特殊制御が行われた直後よりも後の変動表示が行われている間にも低期待モードから高期待モードへ昇格され得るようにすることで、遊技者の期待感を高めさせて遊技の興趣を向上させることができる。また、保留記憶手段に記憶されている権利に基づく変動表示が実際に行われてから特殊制御が行われたときでも、そこで改めて特別遊技状態への制御を遊技者が期待できるものとなるが、このような権利が含まれているときには予め高期待モードに昇格される場合を多くすることで、早期に遊技者の期待感を高めさせることができる。
さらに、特殊制御が行われていない場面での突然の低期待モードから高期待モードへの昇格で、保留記憶手段に記憶されている権利に特別決定手段により特別移行制御が行われる旨が決定される権利または維持決定手段により状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていることに対する期待感を遊技者に与えることができる。
上記遊技機において、
前記モード制御手段は、
前記特殊制御を行った後に前記識別情報の変動表示が行われているときにおいて前記高期待モードに制御されているときに、前記低期待モードに制御するか否かを決定する降格決定手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:降格抽選(図6))と、
前記降格決定手段により前記低期待モードに制御する旨が決定されたときに、前記低期待モードに制御する降格制御手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変潜伏(高)モードから確変潜伏(低)モードまたは確変潜伏(中)モード、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(低)モードへの降格制御)とを含むものとしてもよい。この場合において、
前記降格決定手段は、前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記特別決定手段により前記特別移行制御が行われる旨が決定される権利または前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれているときには、該権利が含まれていないときよりも低い割合で、前記低期待モードに制御する旨を決定するものとすることができる(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変潜伏(高)モードから確変潜伏(低)モードまたは確変潜伏(中)モード、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(低)モードへの降格は、保留記憶中に小当たりとなるものが含まれているときの方が低い確率で決定される)。
高期待モードに制御されているときでも実際には通常遊技状態に制御されていることもあるので、特殊制御が行われた直後よりも後の変動表示が行われている間にも高期待モードから低期待モードに降格し得るようにすることで、実際には特別遊技状態に制御されていないのに遊技者に期待感だけを徒に与え続けてしまうことを避けることができる。また、保留記憶手段に記憶されている権利に基づく変動表示が実際に行われてから特殊制御が行われたときには、それまで制御されていたモードに関わりなく改めて特別遊技状態への制御を遊技者に期待させることができるようになるので、僅かな期間だけ低期待モードで演出を実行することで徒に遊技者の期待感を減退させてしまうということが生じないようにすることができる。
上記遊技機は、前記昇格決定手段及び前記昇格制御手段を備える場合において、
前記演出制御手段は、前記低期待モードに制御されているときに、前記昇格制御手段により前記高期待モードに制御される旨を示唆する昇格示唆演出(昇格煽り演出・再昇格煽り演出)を実行する昇格示唆演出実行手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:通常(昇格あり)モードでの変動表示の開始時に、確変潜伏モードへの再昇格が決定されなかったときには再昇格煽り演出を行うかを決定(図9(b)))をさらに備えるものとしてもよい。
ここで、前記昇格示唆演出実行手段は、前記低期待モードに制御される前の前記高期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数、または前記低期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数に応じて、前記昇格示唆演出の態様を変化させるものとすることができる(第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数が30回以下のときのみ上下左右からのワイプインが可能(図9(b)))。
高期待モードに制御されているときであっても、実際の遊技状態としては特別遊技状態に制御されている場合と制御されていない場合とがあるが、実際に特別遊技状態に制御されているのであれば、特定決定が行われるまでに実行される変動表示の回数の期待値は小さくなる。すなわち、より期待度の高いモードに昇格したところで、実行された変動表示の回数が大きくなっていれば、特別遊技状態に制御されていることの期待度は小さくなる。ここでは、昇格示唆演出の演出態様が変動表示の回数に応じて変化させられるので、特別遊技状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即した演出態様で、昇格示唆演出を実行することができるものとなる。
また、前記昇格示唆演出実行手段は、前記低期待モードに制御される前の前記高期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数、または前記低期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数に応じて、前記昇格示唆演出を実行する頻度を変化させるものとすることもできる(第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数が30回以下、31回〜50回、51回〜70回で、再昇格煽り演出の頻度が異なる(図9(b)))。
ここでは、昇格示唆演出の実行頻度が変動表示の回数に応じて変化させられるので、特別遊技状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即した頻度で、昇格示唆演出を実行することができるものとなる。
さらに、前記昇格示唆演出が、複数種類の昇格示唆演出態様(上下左右、上下、左右からのワイプインを中途まで実行)のうちから選択された何れかの昇格示唆演出態様で実行される場合においては、
前記昇格示唆演出実行手段は、前記低期待モードに制御される前の前記高期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数、または前記低期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数に応じて異なる選択割合で、前記複数種類の昇格示唆演出態様のうちから実行すべき昇格示唆演出の昇格示唆演出態様を選択するものとすることもできる(第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数が30回以下、31回〜50回、51回〜70回で、上下左右、上下、左右からのワイプインの選択比率が異なる(図9(b)))。
ここでは、昇格示唆演出の演出態様の選択割合が変動表示の回数に応じて変化させられるので、特別遊技状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即した演出態様で、昇格示唆演出を実行することができるものとなる。
上記遊技機は、前記降格決定手段及び前記降格制御手段を備える場合において、
前記演出制御手段は、前記高期待モードに制御されているときに、前記降格制御手段により前記低期待モードに制御される旨を示唆する降格示唆演出(降格煽り演出・転落煽り演出)を実行する降格示唆演出実行手段(表示制御基板80の表示制御用CPU:確変潜伏モードでの変動表示の開始時に、通常モードへの転落が決定されなかったときには転落煽り演出を行うかを決定(図9(a)))を備えるものとしてもよい。
ここで、前記降格示唆演出実行手段は、前記高期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数に応じて、前記降格示唆演出の態様を変化させるものとすることもできる(第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数が11回以下のときのみ上下左右からのワイプインが可能(図9(a)))。
高期待モードに制御されているときであっても、実際の遊技状態としては特別遊技状態に制御されている場合と制御されていない場合とがあるが、実際に特別遊技状態に制御されていないのであれば、特定決定が行われるまでに実行される変動表示の回数の期待値は大きくなる。すなわち、特別遊技状態に制御されていることの期待度がより低いモードに降格しても、実行された変動表示の回数が未だ小さければ、特別遊技状態に制御されていることの期待度はそれほど小さくならない。ここでは、降格示唆演出の演出態様が変動表示の回数に応じて変化させられるので、特別遊技状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即した頻度で、降格示唆演出を実行することができるものとなる。
また、前記降格示唆演出実行手段は、前記高期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数に応じて、前記降格示唆演出を実行する頻度を変化させるものとすることもできる(第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数が10回以下、11回〜30回、31回以上で、転落煽り演出の頻度が異なる(図9(a)))。
ここでは、降格示唆演出の実行頻度が変動表示の回数に応じて変化させられるので、特別遊技状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即した頻度で、降格示唆演出を実行することができるものとなる。
さらに、前記降格示唆演出は、複数種類の降格示唆演出態様(上下左右、上下、左右からのワイプインを中途まで実行)のうちから選択された何れかの降格示唆演出態様で実行される場合においては、
前記降格示唆演出実行手段は、前記高期待モードに制御された後に前記変動表示装置において実行された変動表示の回数に応じて異なる選択割合で、前記複数種類の降格示唆演出態様のうちから実行すべき降格示唆演出の降格示唆演出態様を選択するものとすることもできる(第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数が10回以下、11回〜30回、31回以上で、上下左右、上下、左右からのワイプインの選択比率が異なる(図9(a)))。
ここでは、降格示唆演出の演出態様の選択割合が変動表示の回数に応じて変化させられるので、特別遊技状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即した演出態様で、降格示唆演出を実行することができるものとなる。
上記遊技機において、
前記特定遊技状態は、前記可変入賞装置を前記特殊態様とは異なる通常態様で前記有利な状態に変化させる特定制御を行う遊技状態であってもよい。この場合において、
前記特殊制御は、前記可変入賞装置を1回当たりで所定時間だけ前記有利な状態に変化させる制御を所定回数行う制御であり(突然確変大当たりまたは小当たりに基づいて制御される第2大当たり遊技状態を0.5秒8ラウンドとする変形例)、
前記特定制御は、前記可変入賞装置を1回当たりで前記所定時間よりも長いだけ前記有利な状態に変化させる制御を所定回数行う制御であるものとすることができる(確率変動大当たりまたは時短大当たりに基づいて制御される第1大当たり遊技状態を30秒8ラウンドとする変形例)。
ここでは、可変入賞装置を有利な状態に制御する1回当たりの時間は特殊制御と特定制御とで異なるものの、可変入賞装置を有利な状態に制御する回数そのものは特殊制御と特定制御とで異なることがないので、可変入賞装置を有利な状態に制御する回数として同じ回数を報知する報知手段だけを設ければよくなったり、或いはこのような回数を報知する報知手段が全く不要となる。
上記遊技機において、
前記演出制御手段は、
前記変動表示装置において識別情報の変動表示が開始される以前に、所定の数値範囲内で所定の数値データ(変動種別判定用乱数)を更新する数値データ更新手段から数値データを抽出する数値データ抽出手段(CPU56)と、
前記保留記憶手段に記憶された権利の数毎に、前記事前決定手段の決定結果に応じて前記変動表示の表示結果が導出されるまでに前記変動表示装置において行われる識別情報の変動表示の態様(変動パターン)を前記数値データ抽出手段から抽出される数値データと対応付けて記憶する変動態様記憶手段(ROM54(図4))と、
前記変動表示装置において識別情報の変動表示が開始されるときに、前記数値データ抽出手段により抽出された数値データに従って、該変動表示の開始時における前記保留記憶手段に記憶された権利の数に応じて前記変動態様記憶手段に記憶された変動態様のうちから何れかの種類の変動態様を選択する変動態様選択手段(CPU56)をさらに含んでいてもよい。この場合において、
前記変動態様記憶手段は、
第1種別(スーパーリーチハズレ)に属する複数種類の変動態様と、該第1種別とは異なる第2種別(非リーチハズレ、ノーマルリーチハズレ)に属する複数種類の変動態様とを記憶するとともに、
前記第1種別に属する変動態様を、前記保留記憶手段に記憶された権利の数に関わらずに共通の数値データに対応付けて記憶し(スーパーリーチハズレの種別を選択する乱数の範囲は、保留記憶数が2以下のときも3以上のときも同じ(図4))、
前記第2種別に属する変動態様を、前記保留記憶手段に記憶された権利の数に応じて異なる数値データに対応付けて記憶するものとすることができる(非リーチハズレ、ノーマルリーチハズレの種別を選択する乱数の範囲は、保留記憶数が2以下のときと3以上のときとで異なる(図4))。
この場合、第2種別に属する変動態様に対応した数値データの選択は、保留記憶手段に記憶された権利の数に応じて異なるものとなっているが、第1種別に属する変動態様に対応した数値データは、保留記憶手段に記憶された権利の数に関わらずに共通したものとなっている。これにより、特定の種類の変動態様(第2種別に属する変動態様)を常に一定の割合で選択しつつ、保留記憶手段に記憶された権利に応じて変動態様(第1種別に属する変動態様)を選択する割合を変えることもできる。
本発明の実施の形態にかかるパチンコ遊技機の正面図である。 図1のパチンコ遊技機の制御回路の構成を示すブロック図である。 (a)は、大当たり判定用テーブルを示す図であり、(b)、(c)は、大当たり種別判定用テーブルを示す図であり、(d)は、小当たり判定用テーブルを示す図である。 特別図柄の変動パターンの種別決定用テーブルを示す図である。 第2大当たり遊技状態に制御されたときに演出モードを振り分けるためのテーブルを示す図である。 確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードの間でのモードの昇格/降格を決定するためのテーブルである。 確変潜伏モードにおいて実行される示唆演出の種類を選択するための示唆演出選択テーブルを示す図である。 (a)は、確変潜伏モードから通常(昇格あり)モードへの転落を決定するためのテーブルであり、(b)は、通常(昇格あり)モードから確変潜伏モードへの再昇格を決定するためのテーブルである。 転落/再昇格煽り演出の態様選択用テーブルを示す図である。 主基板の制御部により実行される2msタイマ割り込み処理を示すフローチャートである。 表示制御基板の表示制御CPUにより実行されるメイン処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態に適用されるパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)と、を含む構造体である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の前面には、チャンスボタン16が設けられている。チャンスボタン16は、可変表示装置9などの演出手段において所定の種類の演出が実行されているときに、遊技者がこれを操作し、その操作が所定の操作条件を満たしたか否かにより、演出の結果を変化させることができるボタンである。
打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、回転操作することにより遊技領域7に打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)により構成される可変表示装置9とを備えている。可変表示装置9の周囲を取り巻く円形状の枠の中に、演出手段としての装飾ランプ25a〜25cと、役物26とが設けられている。遊技領域7の可変表示装置9よりも下側には、2つの始動入賞口14a、14bが上下に並べて配置されている。下側にある始動入賞口14bには、開放状態となることで遊技球の入賞を容易にする可変入賞装置15が設けられている。可変入賞装置15が閉鎖状態となっているときには、始動入賞口14bへの遊技球の入賞が困難になるが、完全に不可能となってしまう訳ではない。
始動入賞口14a、14bの下方には、大入賞口21が開放状態とされる特別可変入賞装置20が設けられている。特別可変入賞装置20が閉鎖状態となっているときには、大入賞口21に遊技球が全く入賞し得なくなる。特別可変入賞装置20が設けられている位置は、遊技者が可変表示装置9を見て遊技を進めている場合には、大入賞口21が開放状態となっているのかどうかが遊技者にほとんど分からないような位置となっている。特別可変入賞装置20の両側には、7セグメントLEDにより構成される特別図柄表示器10a、10bとが設けられている。特別図柄表示器10a、10bでは、7セグメントLEDによって表示される特別図柄の変動表示を行なっている。
特別図柄表示器10aは、始動入賞口14aへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示を行い、特別図柄表示器10bは、始動入賞口14bへの遊技球の入賞に基づいて特別図柄の変動表示を行う。特別図柄表示器10a、10bの両方で同時に特別図柄の変動表示が行われることはなく、特別図柄表示器10aまたは10bで特別図柄の変動表示が終了した後に、特別図柄表示器10a、10bの両方で変動表示を開始させるための条件が成立しているときには、いわゆる電チューサポートがされる方の特別図柄表示器10bで優先的に特別図柄の変動表示が行われることとなる。
特別図柄表示器10a、10bに表示される表示結果のうち特定表示結果(大当たり図柄)には、第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)と、第2特定表示結果(時短大当たり図柄)と、第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)とが含まれる。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果以外の表示結果は、ハズレ図柄となる。
特別図柄表示器10a、10bの表示結果の態様は、7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせにより、2^7−1=127通りある(^は、べき乗を表し、7セグメントの全てを非点灯する態様が特別図柄表示器10a、10bの表示結果として除かれるため、1だけマイナスされている)。第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果、第4特定表示結果には、「0」〜「9」の数字などの遊技者にとって比較的分かり易い図柄を含んでいてよいが、意味のある文字とは認識できない7つのセグメントの点灯/非点灯の組み合わせも採用しており、特別図柄表示器10a、10bの表示結果だけからは大当たりの種類を特定することが非常に困難なものとなっている。
特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、時短状態(特別図柄及び普通図柄の変動表示の時間が短縮される状態)に遊技状態が制御されるとともに、通常遊技状態(或いは、確率変動状態とならない時短状態)よりも大当たり確率が高くなる確率変動状態に遊技状態が制御される。
特別図柄表示器10a、10bに第4特定表示結果(時短大当たり図柄)を表示した後には、後述する第1大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第1大当たり遊技状態の終了後に、特別図柄表示器10a、10bにおいて100回の変動表示が行われるまでの間は時短状態に遊技状態が制御されるものの、次の大当たり発生までの大当たり確率を通常とする(確率変動状態の大当たり確率よりも低くなる)通常遊技状態に制御される。
特別図柄表示器10a、10bに第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)を表示した後には、後述する第2大当たり遊技状態に遊技状態を制御する。第2大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり(種類を問わず)が発生するまでの間、前記した確率変動状態に遊技状態が制御される。時短状態の制御については、突然確変大当たりが発生する前までの状態が維持される。
また、後述する小当たり抽選に当選したときには、特別図柄表示器10a、10bに特定表示結果以外の表示結果を表示した後に、第2大当たり遊技状態と同様の制御が行われる小当たり遊技状態(便宜上、これも第2大当たり遊技状態と呼ぶ)に遊技状態を制御する。小当たりの発生に基づく第2大当たり遊技状態の終了後は、第2大当たり遊技状態に制御される前に制御されていたのと同じ遊技状態に(確率変動状態に制御されていたのであれば確率変動状態に、通常遊技状態に制御されていたのであれば通常遊技状態に)制御される。時短状態の制御については、突然確変大当たりの場合と同様に、小当たりが発生する前までの状態が維持される。
また、可変表示装置9では、横方向に3つ並べられた飾り図柄表示領域9a〜9cにて飾り図柄(例えば、「0」〜「9」の10種類)を縦方向にスクロールさせる変動表示を行っている。可変表示装置9は、特別図柄表示器10a、10bで行われる変動表示の内容を、飾り図柄の変動表示によって演出効果を高めて遊技者に表示するための変動表示装置である。特別図柄表示器10a、10bで特別図柄の変動表示が継続されている限り、飾り図柄の変動表示が一旦停止(仮停止)していても、大当たり抽選及び大当たり種別抽選に対する確定的な表示結果が示されたことにはならない。なお、後述する確変潜伏モードでは、他の演出モードとは異なり、3つの飾り図柄表示領域が縦方向に並べられ、各飾り図柄表示領域で飾り図柄を横方向にスクロールさせるものとなっている。
また、可変表示装置9においては、飾り図柄が変動表示されるのに合わせてキャラクタの表示などによる演出(後述する示唆演出などの各種演出)が行われる。さらに、可変表示装置9は、特別図柄の変動表示に合わせて飾り図柄の変動表示を行うため以外に、大当たりラウンド演出を行うためにも用いられる。また、可変表示装置9には、各種演出の画像に対して背景画像が表示されるが、この背景画像の色は、後述する演出モードに応じて選択されるものとなっている。
なお、特別図柄表示器10a、10bに第1特定表示結果(確率変動大当たり図柄)または第2特定表示結果(時短大当たり図柄)の何れが表示されたときには、可変表示装置9に表示される飾り図柄を同じ種類の図柄で揃えて、大当たりが発生したことを遊技者に報知するものとなっている。例えば、前者の場合には、可変表示装置9に表示される飾り図柄を「1」または「7」で揃え、後者の場合には、「1」または「7」以外の図柄で揃えて、これらの大当たりの発生を遊技者に報知する。これらの後には、第1大当たり遊技状態に遊技状態が制御されて、大入賞口21が30秒15ラウンド開放状態にされる。
なお、特別図柄表示器10a、10bに第3特定表示結果(突然確変大当たり図柄)が表示されたときには、可変表示装置9に表示される飾り図柄を同じ種類の図柄で揃えずに、ハズレのときと同じ結果が表示される。小当たりが発生したゲームで特別図柄表示器10a、10bに表示結果が表示されたときも、大当たり抽選の結果としてはハズレであるので、可変表示装置9に表示される飾り図柄を同じ種類の図柄で揃えられない。何れの場合も、第2大当たり遊技状態に遊技状態が制御されて、大入賞口21が0.5秒2ラウンド開放状態にされる。突然確変大当たりの発生に基づく第2大当たり遊技状態では、小当たりの場合と異なってラウンド数表示器19が点灯されるが、その点灯時間が非常に短いため、大入賞口21の開放に遊技者が気付いてからラウンド数表示器19を見ても、既に点灯終了させられていることが多い。
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示が行われ、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が行われているときに、装飾ランプ25a〜25cの点灯や役物26の駆動などによる演出が実行されることがある。なお、パチンコ遊技機1において実行される演出には、大きく分けて予告と告知とがあるが、予告とは、それによって示される内容が生じる可能性があることの報知であり、それによって示される内容が生じることを確定的に示す報知である告知と区別される。但し、一連の演出の終了間際までは可能性を示すだけであるが、当該一連の演出の最終部分で確定的な報知がなされる場合は、最終部分が告知、それよりも前の部分が予告としての意味を持つ演出となる。
可変表示装置9の表示領域のうちの下部の表示領域に、始動入賞口14a、14bに遊技球が入り始動条件が成立したが未だ特別図柄表示器10a、10bの開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数として後述する主基板31のRAM55(図2参照)に記憶された保留記憶数をそれぞれ表示する保留記憶数表示手段として特別図柄保留記憶表示部11a、11bが設定されている。
特別図柄保留記憶表示部11aは、4つのアイコンの表示部を備え、始動入賞口14aへの有効始動入賞(本実施形態では、保留記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、表示するアイコンをその時点で表示されているアイコンの右側に1つ追加し、特別図柄表示器10aにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、最も左側に表示されていたアイコン(今回開始した変動表示に対応していたもの)を消去するとともに、他に表示されていたアイコンを1つずつ左にずらして表示する。すなわち、表示するアイコンの数を1つ減らす。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様に、始動入賞口14bへの有効始動入賞がある毎に、アイコンを1つ増やし、特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示が開始される毎に、アイコンを1つ減らす。
RAM55(図2参照)には、特別図柄表示器10aにおける特別図柄の始動条件が成立(打球が始動入賞口14aへ入賞)したときに主基板31のCPU56(図2参照)により抽出された大当たり判定用乱数等の各種乱数の抽出順番を特定可能に記憶する4つの保留記憶バッファが設けられている。特別図柄保留記憶表示部11aは、保留記憶バッファのうちで各種乱数の記憶された保留記憶バッファの数(保留記憶数)を特定可能に表示する。保留記憶バッファには、抽出された各種乱数のうち未だ開始条件(例えば、前回の特別図柄の変動表示の終了、大当たり遊技状態の終了)が成立していない数値データが予め定められた上限数として4個まで記憶される。特別図柄保留記憶表示部11bについても、同様の保留記憶バッファが設けられている。
上記した始動入賞口14a、14bに入った入賞球は、それぞれ遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ62a、62b(図2参照)によって検出される。可変入賞装置15は、ソレノイド71(図2参照)によって開放状態とされる。後述する普通図柄の変動表示の結果に応じてソレノイド71により可変入賞装置15が開放状態となることにより、遊技球が始動入賞口14bに入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態となる。
また、特別可変入賞装置20は、ソレノイド72(図2参照)により可動して大入賞口21に遊技球が入賞可能な受入可能状態と、大入賞口21に遊技球が入賞不能な受入不能状態とに変化可能であり、受入可能状態において大入賞口21が開放状態とされるものとなる。また、特別可変入賞装置20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球は、カウントスイッチ63(図2参照)で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口21内の経路を切り換えるためのソレノイド73(図2参照)も設けられている。
特別可変入賞装置20は、第1大当たり遊技状態において、大入賞口21の開放から一定時間経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで大入賞口21を開放状態とする。大入賞口21が開閉されてから一定期間(例えば、第1大当たり遊技状態においては30秒、第2大当たり遊技状態においては0.5秒)経過するまで、または所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口21に入賞するまでが1ラウンドである。大当たり遊技状態は、このような大入賞口21の開放が所定回数(例えば、15回)に亘って繰り返して提供される遊技状態である。
特別可変入賞装置20は、また、第2大当たり遊技状態において、大入賞口21を極めて短い時間(例えば、0.5秒程度)で2回だけ開放状態とする。突然確変大当たりしたときに確率変動状態に制御される前の遊技状態が、この第2大当たり遊技状態である。小当たりにより制御される遊技状態も、第2大当たり遊技状態となる。第2大当たり遊技状態は、大入賞口21の開放が極めて短い期間しか行われないため、打球が1つも大入賞口21に入賞しないまま終了することも多い。
また、遊技領域7の左側には、「15」及び「2」と付された一対のLEDからなるラウンド数表示器19が設けられている。このラウンド数表示器19は、発生される大当たり遊技状態のラウンド数を表示するものである。小当たりの発生に基づく小当たり遊技状態は、便宜上第2大当たり遊技状態と呼んでいるものの、実際には大当たりの発生に基づく大当たり遊技状態ではないため、ラウンド数表示器19の点灯はない。一方、遊技領域7の右側には、「○」及び「×」と付された一対のLEDからなる普通図柄表示器12が設けられている。この普通図柄表示器12は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を変動表示可能なものである。
ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61(図2参照)で検出されると、普通図柄当たり判定用乱数が抽出されて主基板31(図2参照)に搭載されるRAM55(図2参照)の普通図柄バッファに格納される。この実施の形態では、RAM55(図2参照)の普通図柄バッファに記憶可能な普通図柄当たり判定用乱数の記憶数の上限は、4個となっている。普通図柄表示器12において普通図柄の表示状態が変化(「○」および「×」が交互に点灯)する変動表示を開始できる状態(前回の普通図柄表示器12における変動表示の終了)であれば、普通図柄表示器12において普通図柄の変動表示が開始される。
普通図柄表示器12の上方には、普通図柄バッファに格納される普通図柄当たり判定用乱数の記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDを有する普通図柄保留記憶表示器13が設けられている。この普通図柄保留記憶表示器13は、ゲート28a、28bを遊技球が通過したことがゲートスイッチ61で検出されて新たに普通図柄当たり判定用乱数が記憶されると、点灯するLEDを1つ増やす。普通図柄表示器12にて普通図柄(例えば、「○」及び「×」)の変動表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。
普通図柄表示器12にて、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の変動表示が行われ、変動表示は所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ29.2秒)継続する。そして、変動表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当たりとなる。普通図柄表示器12における変動表示の表示結果が当たりである場合には、可変入賞装置15が所定時間(例えば、時短状態であれば2.9秒、時短状態でなければ1.4秒)だけ開放状態になる。
普通図柄の変動表示の結果を当たりとするか否かは、ゲート28a、28bを遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出されたときに抽出された普通図柄当たり判定用乱数の値が所定の普通図柄当たり判定値と合致したか否かによって決定される。この当たり確率は、時短状態では非常に高い(例えば、35/36)が、時短状態でなければ低い(例えば、1/36)となっている。時短状態は、このように可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に多いので、遊技者の手持ちの遊技球を減少させずに(或いは、減少したとしても減少量はごく僅かで)、遊技を進められる状態となっている。
ゲート28aの左方及び下方、並びにゲート28bの下方及び右方には、それぞれ入賞口29a〜29dが設けられている。入賞口29a〜29dに遊技球が入賞したことが入賞口スイッチ64a(図2参照)で検出されると、所定数の遊技球が払い出される。遊技球の払い出しは、始動入賞口14a、14b、大入賞口21への遊技球の入賞によっても行われるが、ゲート28a、28bを遊技球が通過しても行われない。
遊技盤6の遊技領域7の下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口30が設けられている。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。
また、図1には示していないが。パチンコ遊技機1には打球操作ハンドル5を操作することにより駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置45(図2参照)が設けられている。打球発射装置45から発射された遊技球は、遊技盤6に遊技領域7を囲むように円形状に載設された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。始動入賞口14a、14b、大入賞口21、入賞口29a〜29dのいずれにも入賞しなかった遊技球は、アウト口30から排出されるものとなっており、この場合は、賞球(入賞の対価として払い出される遊技球)の払い出しはない。始動入賞口14a、14b、大入賞口21、入賞口29a〜29dの何れかに遊技球が入賞したときには、それぞれ所定個数の賞球が払い出される。
図2は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御するCPU56、及び表示制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。
この実施の形態では、ROM54、RAM55、CPU56及びI/Oポート部57を含む基本回路53は、1チップマイクロコンピュータとして構成されているが、この基本回路53を構成する1チップマイクロコンピュータには、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間にもバックアップバッテリから電力が供給されている。すなわち、RAM55に記憶されているデータは、バックアップバッテリから電力が供給される限りにおいて、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間も保持される。
なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。また、この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータとは、主基板31に搭載されるCPU56、ROM54、RAM55、I/Oポート部57、等の周辺回路のことである。
また、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、入賞口スイッチ64、余剰球受皿4がいっぱいになったときに検出する満タンスイッチ(図示しない)、カウントスイッチ短絡信号(図示しない)、からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路32、可変入賞装置15を開閉するソレノイド71、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72、大入賞口21内に設けられたシーソーを可動するソレノイド73、等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路33、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路(図示しない)、基本回路53から与えられるデータに従って、第1、第2大当たり遊技状態の発生を示す大当たり情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路34、も主基板31に搭載されている。
また、電源起動時において内部状態(RAM55)をリセットするリセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94も、主基板31に接続されており、これらのスイッチの検出信号を基本回路53へと送る。これらのスイッチ93、94は、パチンコ遊技機1の内部に設けられている。
また、主基板31に搭載されたCPU56は、特別図柄表示器10a、10bの表示制御、普通図柄表示器12、およびラウンド数表示器19の表示制御を行う。さらに、普通図柄保留記憶表示器13の発光制御を行う。
主基板31に設けられた遊技制御用マイクロコンピュータ(CPU56及びROM54、RAM55等の周辺回路)は、プリペイドカード等が挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット50、遊技盤6に設けられた複数の入賞口にて遊技球の入賞を検出したことにより賞球払い出しを行う球払出装置44、を制御する払出制御基板36に払出制御信号を送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータは、打球操作ハンドル5を操作することにより打球発射装置45を駆動制御して遊技球を遊技領域7に向けて発射制御する発射制御基板37に発射制御信号を送信する。
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータは、表示制御基板80に演出制御コマンド(演出制御信号)を送信する。演出制御コマンドを受信することにより表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータ(表示制御用CPU(図示しない)、RAM(図示しない)、ROM(図示しない)、I/Oポート部(図示しない)、等の周辺回路)は、可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用マイクロコンピュータにも、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間もバックアップバッテリから電力が供給され、そのRAMに記憶されたデータも、パチンコ遊技機1の電源が遮断されている間も保持される。
表示制御用CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って動作し、主基板31から演出制御コマンドを受信すると、受信した演出制御コマンドに従って可変表示装置9の表示制御を行う。具体的には、画像表示を行う表示制御機能及び高速描画機能を有するVDP(図示しない)により可変表示装置9の表示制御を行う。表示制御用CPUは、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、可変表示装置9に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、怪物、文字、図形または記号等を予め格納しておくためのものである。
そして、表示制御用CPUは、キャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは、表示制御用CPUからデータが入力されたことに基づいて動作する。この実施の形態では、可変表示装置9の表示制御を行うVDP(図示しない)が表示制御基板80に搭載されている。また、VDPは、表示制御用CPUとは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM(図示しない)をマッピングしている。VDPは、キャラクタ画像データに従って可変表示装置9に表示するための画像データを生成し、VRAMに展開する。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。そして、可変表示装置9に出力する。なお、可変表示装置9の表示制御には、特別図柄の変動表示、大当たりラウンド演出、保留記憶のアイコン表示などが含まれる。
また、表示制御基板80には、スイッチ回路(図示しない)を介してチャンスボタン16が接続されており、チャンスボタン16の操作によって内容が変化される演出を可変表示装置9において実行しているときには、チャンスボタン16の操作を検出した検出信号に基づいて、可変表示装置9における画像の表示を制御するものとしている。
また、この実施の形態では、表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータは、音声出力基板70にスピーカ27の駆動信号を出力することによりスピーカ27の音声出力制御を行うとともに、ランプドライバ基板35に役物、ランプ・LEDの駆動信号を出力することによりパチンコ遊技機1に設けられた役物、ランプ・LEDの発光制御を行う。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用マイクロコンピュータは、主基板31から送信される可変表示装置9の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報としての演出制御コマンド(制御信号)に基づいて可変表示装置9、スピーカ27、パチンコ遊技機1に設けられるランプ・LED等の発光体の制御を行う演出制御用マイクロコンピュータである。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示、及び可変表示装置9における飾り図柄の変動表示について説明する。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否か、大当たりとする場合にはいずれの種類の大当たりとするか、さらには特別図柄の変動パターンをいずれとするかは、始動入賞時に抽出された各種乱数に基づいて、特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示の始動条件が成立したときに決定される。大当たりとしないことが決定されたときには、同じく始動入賞時に抽出された乱数に基づいて小当たりとするかが決定される。
まず、大当たりの決定について説明する。図3(a)は、ROM54に記憶されている大当たり判定用テーブルを示す図である。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとするか否かは、図3(a)の大当たり判定用テーブルと、始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり判定用乱数(ランダムR:0〜65535)の値とに基づいて決定される。通常時(非確率変動時)においては、大当たり判定用乱数の値が1000〜1059、13320〜13477であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。一方、確率変動時においては、大当たり判定用乱数の値が1020〜1519、13320〜15004であれば、大当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、ハズレとすることを決定する。
次に、大当たり種別の決定について説明する。図3(b)及び図3(c)は、ROM54に記憶されている大当たり種別判定用テーブルを示す図である。ここで、図3(b)は、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルであり、図3(c)は、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合に大当たり種別を決定するための大当たり種別判定用テーブルである。
特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜9)の値が0、3、5または7であれば確率変動大当たりと決定し、1、2、4、6または8であれば時短大当たりと決定し、9であれば突然確変大当たりと決定する。
一方、特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合には、大当たり判定用乱数及び大当たり判定用テーブルに基づいて特別図柄の変動表示の結果を大当たりとする旨が決定された場合、さらに始動入賞時に抽出された乱数のうちの大当たり種別判定用乱数(ランダムQ:0〜9)の値が3、5または7であれば確率変動大当たりと決定し、1、2、4、6または8であれば時短大当たりと決定し、0または9であれば突然確変大当たりと決定する。
ところで、確率変動大当たりに基づいて制御された確率変動状態では、30分の1の確率で大当たりとなるが、新たな大当たりが発生するまで特別図柄の変動表示が実行される回数の制限なく、時短状態に制御される。また、時短大当たりに基づいて通常遊技状態に制御されたときであっても、新たに確率変動大当たりまたは時短大当たりが発生するまで、または特別図柄の変動表示が100回だけ実行されるまで、時短状態に制御される。
時短状態に制御されているときに突然確変大当たりまたは小当たりが発生した場合には、時短状態については、該突然確変大当たりまたは小当たりの発生前の制御が維持される。例えば、確率変動状態に制御されているときの突然確変大当たりまたは小当たりなら、第2大当たりが終了した後に、さらに新たな大当たりが発生するまで時短状態が維持される。通常遊技状態且つ時短状態に制御されているときの突然確変大当たりまたは小当たりなら、第2大当たりが終了した後に、突然確変大当たりまたは小当たりの発生前に消化していた分の残り回数分だけ時短状態に制御される。時短状態にも制御されていないときの突然確変大当たりまたは小当たりなら、第2大当たりが終了した後に、時短状態には制御されない。
時短状態では、可変入賞装置15が開放状態にある割合が非常に高く、特別図柄表示器10aよりも優先される特別図柄表示器10bにて特別図柄の変動表示を行わせるための始動入賞口14bの入賞による保留記憶が途切れることが少ない。また、第1大当たり遊技状態に制御されている間の時間は非常に長いので、ほとんど例外なく、第1大当たり遊技状態が終了するまでに始動入賞口14aの入賞による保留記憶も、始動入賞口14bの入賞による保留記憶も一杯になる。
特別図柄表示器10aで特別図柄の変動表示を行う場合に確率変動大当たりとなる確率は、大当たりとなった場合の3/10であるのに対して、特別図柄表示器10bで特別図柄の変動表示を行う場合に確率変動大当たりとなる確率は、大当たりとなった場合の2/5(=4/10)もある。つまり、一旦確率変動大当たりが発生すると、それに基づく第1大当たり遊技状態が終了してから、さらに遊技者が多くの遊技球を獲得することができる第1大当たり遊技状態を介して次も確率変動状態となる割合が高いものとなる。
次に、小当たりの決定について説明する。図3(d)は、ROM54に記憶されている小当たり判定用テーブルを示す図である。特別図柄の変動表示の結果を大当たりとしなかった場合において小当たりとするか否かは、図3(d)の小当たり判定用テーブルと、始動入賞時に抽出された乱数のうちの小当たり判定用乱数(ランダムS:0〜65535)の値とに基づいて決定される。当たり判定用乱数の値が10000〜10065であれば、小当たりとすることを決定し、それ以外の値であれば、小当たりともしないことを決定する。
次に、特別図柄の変動パターンの決定について説明する。特別図柄の変動パターンは、開始条件が成立したときに、特別図柄の変動表示の結果(大当たりとするか否か、大当たりとする場合は大当たりの種別)に応じて決定されるものとなる。また、変動パターンを決定する場合、まず始動入賞時に抽出された乱数のうちの変動種別判定用乱数の値に基づいて変動パターンの種別を決定し、さらに始動入賞時に抽出された変動パターン判定用乱数の値に基づいて変動パターンを決定するものとなる。
変動パターンの種別には、ハズレとすることが決定された場合には、非リーチハズレ、ノーマルリーチ、スーパーリーチの3種類がある。確率変動大当たりまたは時短大当たりとすることが決定された場合には、ノーマルリーチ、スーパーリーチの2種類がある。突然確変大当たりとすることが決定された場合には、突然確変の1種類であるが、これは、飾り図柄の変動に関しては非リーチハズレと基本的に同じものになる。
ここで、ノーマルリーチ、スーパーリーチは、何れも変動表示の過程において1番目、2番目にそれぞれ停止される左と右の飾り図柄(確変潜伏モードでは上と下の飾り図柄)が同一の種類の図柄で揃うリーチ表示態様が出現するパターンであるが、ノーマルリーチは、中の飾り図柄の変動表示の態様がハズレの場合と異ならない(最終的に停止される図柄は異なる)変動パターンであり、変動表示の開始から終了までに要する時間が非リーチハズレと比べて通常の場合には変わりがない。一方、スーパーリーチは、リーチ表示態様が出現した後、最後に停止される中の飾り図柄の変動表示が通常とは異なる態様となる演出表示が行われる変動パターンとなっており、変動表示に要する時間が非リーチハズレやノーマルリーチと比べると、かなり長くなっている。
もっとも、保留記憶の数が3以上となったときには、選択された変動パターンの本来の変動表示時間よりも特別図柄及び飾り図柄の変動表示が実行される時間が短縮される(4となったときには、3となったときよりも一層短縮される)。非リーチハズレとノーマルリーチでは、通常の場合に変動表示が実行される時間に変わりがないものの、ノーマルリーチでは一旦リーチ表示態様を出現させてから表示結果を導出させるという過程を経ることになるため、短縮された変動時間については、このような過程を経ないでよい非リーチハズレよりもノーマルリーチハズレの方が長くなる。また、スーパーリーチの変動パターンでは、中の飾り図柄における演出表示が(全部または一部)省略されて飾り図柄の変動表示の結果が表示されることがある。
次に、ハズレが決定されたときの変動パターンの種別の振り分けについて詳細に説明する。図4は、ROM54に記憶されている変動パターンの種別決定用テーブルのうちで、ハズレが決定されたときに適用される変動パターンの種別決定用テーブルを示す図である。ハズレが決定されたときには、保留記憶の数に応じて種別の振り分けが異なっている。図4の例では、変動種別判定用の乱数が0〜251の範囲の値を取るものとして説明する。
図示するように、保留記憶の数が2以下であるときには、変動種別判定用の乱数の値が0〜99だと非リーチハズレ、100〜229だとノーマルリーチハズレ、230〜251だとスーパーリーチハズレとなる。一方、保留記憶の数が3以上であるときには、変動種別判定用の乱数の値が0〜199だと非リーチハズレ、200〜229だとノーマルリーチハズレ、230〜251だとスーパーリーチハズレとなる。つまり、スーパーリーチハズレに振り分けられることとなる乱数の範囲は、保留記憶の数に関わらずに同じであるのに対して、非リーチハズレとノーマルリーチハズレに振り分けられる乱数の範囲は、保留記憶の数に応じて異なっていることになる。
一方、図示を省略するが、確率変動大当たりが決定されたときに適用される変動パターンの種別決定用テーブル、時短大当たりが決定されたときに適用される変動パターンの種別決定用テーブル、突然確変大当たりが決定されたときに適用される変動パターンの種別決定用テーブルでは、保留記憶の数に応じた種別の振り分けの違いはない。つまり、ノーマルリーチ、スーパーリーチの各々に振り分けられることとなる乱数の範囲は、保留記憶の数に関わらずに同じである。また、スーパーリーチに振り分けられる比率は、ハズレが決定されたときよりも高くなっている。
変動パターンの種別が決定されると、そこからより細かく変動パターンが決定される。ここで、変動パターンの種別が非リーチハズレ、確率変動大当たりまたは時短大当たりでノーマルリーチの場合に選択される変動パターンは、それぞれ1種類だけである。ノーマルリーチハズレの場合に選択される変動パターンには、飾り図柄のすべりコマ数が異なる複数の変動パターン(1コマ前、1コマ後、2コマ後)がある。スーパーリーチハズレの場合に選択される変動パターンには、スーパーリーチA、スーパーリーチBの2種類について、飾り図柄のすべりコマ数が異なる複数の変動パターン(1コマ前、1コマ後、2コマ後)がある。確率変動大当たりまたは時短大当たりでスーパーリーチの場合には、スーパーリーチAとスーパーリーチBの2種類がある。
また、確率変動大当たりまたは時短大当たりでのスーパーリーチBは、飾り図柄を「1」または「7」以外の図柄で揃えて仮停止させた後に、さらに全ての飾り図柄を揃えたままの状態で再変動させ、最終的な結果を表示する再抽選を含むパターンである。確率変動大当たりの場合には、「1」または「7」以外の図柄が揃えられた後に、最終的に「1」または「7」の図柄が揃えられて停止するが、時短大当たりの場合には、「1」または「7」以外の図柄が揃えられた後に、最終的に「1」または「7」の図柄が再度揃えられて停止するものとなる。
特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示の開始条件は、当該変動表示を行わせることとなる始動入賞よりも先の始動入賞に基づく全ての変動表示が終了していることによって成立する(但し、第1、第2大当たり遊技状態に制御されたときには、その終了によって成立する)。従って、保留記憶が全くない状態で始動入賞した場合には、当該始動入賞によって直ちに特別図柄の変動表示の開始条件が成立することとなる。
これに対して、未だ先の始動入賞に基づく変動表示が終了していないときの始動入賞(特定始動入賞とする)によって保留記憶がされていた場合には、特定始動入賞よりも1つだけ先の始動入賞(先始動入賞とする)に基づく特別図柄の変動表示が終了したときに、特定始動入賞に基づく特別図柄の変動表示の開始条件が成立する。このとき、先始動入賞に基づく特別図柄の変動表示の終了後に、遅滞なく特定始動入賞に基づく特別図柄の変動表示が開始されることとなる。
前述したとおり、特別図柄表示器10a、10bにおいて特別図柄が変動表示されるときにおいては、可変表示装置9において飾り図柄が変動表示される。特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるものとなるが、可変表示装置9における飾り図柄の変動表示は、開始条件の成立によって直ちに開始されるのではなく、開始条件の成立から一定の遅延時間を経過してから開始されるものとなっている。なお、特別図柄の変動表示は、開始条件が成立してから選択された変動パターンに応じて定められた変動表示時間を経過するまで実行されることとなる。
上記したように、突然確変大当たりが発生したときと小当たりが発生したときの何れも、可変表示装置9に表示される飾り図柄は完全なハズレのときと同様に同じ種類の図柄が揃っていない態様で確定し、その後に大入賞口21が0.5秒2ラウンドで開放されるものとなっている。特別図柄表示器10a、10b及びラウンド数表示器19の表示態様に違いはあるものの、ここの表示結果で突然確変大当たりなのか小当たりなのか見分けるのは困難であり、特別図柄表示器10a、10b及びラウンド数表示器19の表示態様での見分けがされなかったことを前提とすると、遊技者は、突然確変大当たりが発生したときと小当たりが発生したときとで、その何れが発生したのかが分からない。
また、突然確変大当たりが発生したときには第2大当たり遊技状態の終了後に確率変動大当たりに、小当たりが発生したときには第2大当たり遊技状態の終了後に該第2大当たり遊技状態が開始される前と同じ遊技状態に制御される。確率変動大当たりの発生で確率変動状態に制御されたことが分かるので、ここから第2大当たり遊技状態に制御される前において確率変動状態に制御されていることが分かっていれば、突然確変大当たりが発生しようと小当たりが発生しようと、遊技者は、第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態は確率変動状態でしかあり得ないと分かる。
しかし、時短大当たりの発生で通常遊技状態に制御されたことが分かるが、ここから第2大当たり遊技状態に制御される前において通常遊技状態に制御されていることが分かっていても、突然確変大当たりであるか小当たりであるかが分からなければ、遊技者は、第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態が確率変動状態であるか通常遊技状態であるかが分からない。第2大当たり遊技状態に制御される前において確率変動状態に制御されているか通常遊技状態に制御するかが分かっていないときも、遊技者は、第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態が確率変動状態であるか通常遊技状態であるかが分からない。
確率変動状態であるか通常遊技状態であるかがハッキリと分かる場合には、遊技者は、その通りの遊技状態を認識して遊技を進められるものとなる。しかし、突然確変大当たりまたは小当たりの発生後には、上記のように、遊技者が確率変動状態であるか通常遊技状態であるか分からない確変潜伏状態であることが分からなくなるような場合が生じ得る。確率変動状態に制御されているか通常遊技状態に制御されているか分からないのであれば、遊技者は、確率変動状態に制御されていることを期待するのが普通である。
そこで、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、飾り図柄の変動表示の変動パターン及び表示結果の導出以外に可変表示装置9において実行される演出のモードを、確率変動状態に制御されていることが分かるとき、通常遊技状態に制御されていることが分かるとき、確率変動状態に制御されているか通常遊技状態に制御されているかが分からないときとで、それぞれ確変モード、通常モード、確変潜伏モードとして、互いに異ならせるものとしている。
また、確変潜伏モードに制御されているときは、実際に制御されているか否かに関わらずに遊技者は確率変動状態に制御されていることを期待するので、確率変動状態に制御されていることを示唆する示唆演出を実行するものとなっている。もっとも、確率変動状態に制御されているか通常遊技状態に制御されているかが分からない確変潜伏モードを1種類だけとしてしまっては、単に確率変動状態に制御されている可能性が考えられるだけになってしまい、遊技者にとっての面白みがあまりないものとなってしまう。
そこで、確変潜伏モードには、確率変動状態に制御されているか通常遊技状態に制御されているかに応じて選択のされ易さが異なる確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードを設けるものとしている(例えば、確変潜伏(高)モードは、確率変動状態に制御されているときの選択割合が確率変動状態に制御されていないときの選択割合よりも高い)。確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードの何れに制御されているかに応じて、実行する示唆演出の種類の選択割合を異ならせるものとしている。
ここで、確率変動状態に制御されている可能性が高い確変潜伏(高)モードは、実際には確率変動状態に制御されていないときにも選択され得る。確率変動状態に制御されている可能性が低い確変潜伏(低)モードも、実際には通常遊技状態に制御されているときにも選択され得る。もっとも、例えば、実際には通常遊技状態に制御されているときに確変潜伏(高)モードが選択されている状態で小当たりが発生すると、これによって制御された第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態は、通常遊技状態となる。従って、その時点で選択される確変潜伏モードは、確変潜伏(低)モードとなる割合が高いことになる。また、実際には確率変動状態に制御されているときに確変潜伏(低)モードが選択されている状態で突然確変大当たりまたは小当たりが発生すると、これによって制御された第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態は、確率変動状態となる。従って、その時点で選択される確変潜伏モードは、確変潜伏(高)モードとなる割合が高いことになる。
しかし、実際に制御されている遊技状態に変化がないのに、短期間のうちに演出モードが変わってしまうと、遊技者を惑わせてしまう虞がある。特に、確率変動状態に制御されていることの期待度が高い確変潜伏(高)モードに制御されてから短期間のうちに確変潜伏(低)モードに制御されてしまうと、遊技者に無駄な期待感を抱かせるだけの結果になってしまい、遊技者の興趣を削いでしまう虞がある。そこで、突然確変大当たりまたは小当たりが発生したときの演出モードの選択は、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれているかに応じても、異ならせるものとしている。このような演出モードの選択については、さらに詳細を後述する。
ところで、上記した演出モードの選択や示唆演出の実行などの飾り図柄の変動表示の変動パターン及び表示結果以外に可変表示装置9において実行される演出は、全て表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。また、飾り図柄の変動表示についても、具体的に表示される飾り図柄の種類は、主基板31のCPU56によって行われた大当たりの決定、変動パターンの決定に従うことを条件として、表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。
これらの決定を表示制御基板80の表示制御用CPUが行えるようにするため、始動入賞口14aまたは14bに遊技球が入賞したときに、このときに抽出された大当たり判定用乱数大当たり、種別判定用乱数、変動種別判定用乱数、変動パターン判定用乱数、及び確率変動終了判定用乱数の値、並びに遊技球が入賞した始動入賞口の種類を始動入賞毎の識別情報と対応付けたコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
また、特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示を開始させるときに、これを開始させた始動入賞の識別情報と、決定された変動パターンとを示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。また、遊技状態が変化したときに、変化した後の遊技状態を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
さらに、特別図柄表示器10aまたは10bに第1、第2特定表示結果が導出されて、第1大当たり遊技状態に制御されたときには、各ラウンドが開始される度に当該ラウンド数を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。各ラウンドが終了したときにも、ラウンドの終了を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。第1大当たり遊技状態が終了したときには15ラウンドが終了したときに、第2大当たり遊技状態が終了したときには2ラウンドが終了したときに、大当たり遊技状態の終了を示すコマンドが、主基板31のCPU56から表示制御基板80の表示制御用CPUへと送信されるものとなっている。
以下、表示制御基板80の表示制御用CPUによる演出の実行の制御について、詳細に説明する。まず、飾り図柄の選択について説明する。前述したように、飾り図柄の変動表示において具体的に表示される飾り図柄の種類は、主基板31のCPU56によって行われた大当たりの決定、大当たり種別の決定、変動パターンの決定に従うことを条件として、表示制御基板80の表示制御用CPUが決定するものとなっている。例えば、確率変動大当たりまたは時短大当たりが決定されているときには、最終的に停止される飾り図柄は、3つとも同じ種類の図柄となる。
突然確変大当たりまたはハズレ(小当たりが決定されている場合を含む)が決定されているがリーチの変動パターンが選択された場合には、右と左の飾り図柄には同じ種類の図柄が選択され、中の飾り図柄は、これとは異なる種類の図柄が選択される。リーチとならないハズレの場合には、左と右の飾り図柄には異なる種類の図柄が選択される(中の飾り図柄は、左または右の飾り図柄と同じ種類の図柄であっても、何れとも異なる種類の図柄であってもよい)。
そして、表示制御基板80の表示制御用CPUは、主基板31のCPU56によって決定され、コマンドにより通知された変動パターンに従って飾り図柄を変動表示させ、当該変動パターンに応じた変動表示の時間を経過したときに、選択した種類の飾り図柄で変動表示を確定させるものとなっている。
次に、演出モードの選択について説明する。この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1における「演出モード」とは、第1大当たり遊技状態に制御されているとき以外で遊技状態に応じて決められる演出の実行状態(可変表示装置9に表示される背景画像の色及び飾り図柄のスクロール方向)を指すものであり、前述したように、通常モードと、確変モードと、確変潜伏モードとがある。ここで、通常モードは、確率変動状態に制御されていないことを示すモードではあるが、後述するように確変潜伏モードから転落した通常モードでは、極僅かながら確率変動状態に制御されている可能性がある。通常モードには、確変潜伏モードへの昇格(再昇格)が可能な通常(昇格あり)モードと、確変潜伏モードへの昇格が不可能な通常(昇格なし)モードの2種類がある。
演出モードを詳細に区分すると、確変モード、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モード、通常(昇格あり)モード、通常(昇格なし)モードの6種類があるが、通常(昇格あり)モードと通常(昇格なし)モードとでは同じ色の背景画像が可変表示装置9に表示される。確変モードでは、通常モードとは異なる色で背景画像が可変表示装置9に表示されるものとなり、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードでは、通常モードとも確変モードとも異なる色で背景画像が可変表示装置9に表示されるものとなる。また、確変モード及び通常モード(昇格あり、昇格なしの何れも含む)では、飾り図柄は縦方向にスクロールさせられるが、確変潜伏モード(高、中、低の何れも含む)では、飾り図柄のスクロール方向が横方向に変化させられる。
演出モードの振り分けは、まず、第1大当たり遊技状態または第2大当たり遊技状態が終了したことを契機として、表示制御基板80の表示制御用CPUにより行われる。図5は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶された第1大当たり遊技状態または第2大当たり遊技状態の終了時において演出モードの振り分けを行うためのテーブルである。演出モードの振り分けは、第1大当たり遊技状態または第2大当たり遊技状態に制御させる原因となった大当たりの種類と、保留記憶中の突然確変大当たりまたは小当たりの有無と、表示制御用CPUが抽出するモード振り分け用乱数の値に従って決定される。
図示するように、確率変動大当たりに基づく第1大当たり遊技状態が終了した後には、100%の確率で確変モードに制御される。時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態が終了した後には、100%の確率で通常モード(昇格なし)に制御される。これらの場合には、それぞれ確率変動状態に制御されたこと、通常遊技状態に制御されたことが確定的に分かるからである。突然確変大当たりまたは小当たりに基づく第2大当たり遊技状態が終了した後には、第2大当たり遊技状態に制御される前から確変モードに制御されていた場合は確変モードに制御される(図示せず)が、それ以外の場合は、確変潜伏モードに制御される。
突然確変大当たりまたは小当たりに基づく第2大当たり遊技状態が終了した後は、何れかの確変潜伏モードが選択されるものとなるが、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードの選択割合は、第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態が確率変動状態になるか通常遊技状態になるかに応じて、すなわち、突然確変大当たりまたは確率変動状態に制御されているときの小当たりであったか、それとも通常遊技状態に制御されているときの小当たりであったかに従って、選択されるものとなっている。
第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態が確率変動状態になる突然確変大当たりまたは確率変動状態に制御されているときの小当たりであった場合には、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードを、それぞれ70%、20%、10%の割合で選択する。
一方、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていれば、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードを、それぞれ90%、7%、3%の割合で選択する。つまり、比較的短期間の後に新たに何れかの確変潜伏モードが選択されることとなり、しかもそこで選択されるのが確変潜伏(高)モードとなる可能性が高いときには、予め確変潜伏(高)モードを非常に高い割合で選択しておくものとなっている。
第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態が通常遊技状態になる通常遊技状態に制御されているときの小当たりであった場合には、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードを、それぞれ10%、20%、70%の割合で選択する。
保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていれば、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードを、それぞれ50%、30%、20%の割合で選択する。つまり、比較的短期間の後に突然確変大当たりが発生して新たに何れかの確変潜伏モードが選択されることとなり、しかもそこで選択されるのが確変潜伏(高)モードとなる可能性が高いときには、今回の第2大当たり遊技状態が終了した時点での遊技状態が通常遊技状態であっても、予め確変潜伏(高)モードを比較的高い割合で選択しておくものとなっている。
保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていれば、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードを、それぞれ3%、7%、90%の割合で選択する。つまり、比較的短期間の後に小当たりが発生して新たに何れかの確変潜伏モードが選択されることとなり、しかもそこで選択されるのが確変潜伏(低)モードとなる可能性が高いときには、予め確変潜伏(低)モードを非常に高い割合で選択しておくものとなっている。
確変潜伏モードには、確率変動状態に制御されていることの期待度が高い順に確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードがあるが、例えば、確率変動状態に制御されていないときでも確変潜伏(高)モードに制御されたり、確率変動状態に制御されているときでも確変潜伏(低)モードに制御されていることもある。確率変動状態に制御されているのであれば、ある程度の回数変動表示が行われれば大当たりが発生するはずであるので、確変潜伏(高)モードに制御されていてもなかなか大当たりが発生しなければ、遊技者は、実際には確率変動状態に制御されていないのではないかと感じ出すことになる。
そこで、第2大当たり遊技状態が終了した直後以外でも、特別図柄の変動表示が行われる度に確変潜伏(高)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(低)モードへ降格させたり、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(低)モードへ降格させたりすることができるものとしている。反対に、確変潜伏(低)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(高)モードへ昇格させたり、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードへ昇格させたりすることもできるものとしている。
確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードでの間でのモードの昇格/降格の決定は、そのときに制御されている遊技状態が確率変動状態であるか通常遊技状態であるかに応じて行うものとしているが、ここでのモードの昇格/降格の決定も、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれているか、或いは小当たりとなるものが含まれているかに応じて行うものとしている。
図6は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶された確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードの間でのモードの昇格/降格を決定する昇格/降格抽選を行うためのテーブルである。ここで、(a)は、確変潜伏(高)モードに制御されているときに確変潜伏(中)モードまたは確変潜伏(低)モードへの降格を決定するための、(b)は、確変潜伏(中)モードに制御されているときに確変潜伏(高)モードへの昇格または確変潜伏(低)モードへの降格を決定するための、(c)は、確変潜伏(低)モードに制御されているときに確変潜伏(中)モードまたは確変潜伏(高)モードへの昇格を決定するためのものである。
図6(a)に示すように、確変潜伏(高)モードに制御されているときにおいて実際に確率変動状態に制御されているときには、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、0.2%の確率で確変潜伏(中)モードに降格させられるが、確変潜伏(低)モードまで降格させられることはない。保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていれば確変潜伏(中)モードにも確変潜伏(低)モードにも降格させられない。
確変潜伏(高)モードに制御されているときにおいて通常遊技状態に制御されているときには、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、それぞれ1.5%、0.6%の確率で確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードに降格させられる。保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていれば、0.5%の確率で確変潜伏(中)モードに降格させられるが、確変潜伏(低)モードまで降格させられることはない。保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていれば、それぞれ1.0%、0.3%の確率で確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードに降格させられる。
図6(b)に示すように、確変潜伏(中)モードに制御されているときにおいて実際に確率変動状態に制御されているときには、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、3.0%の確率で確変潜伏(高)モードに昇格させられ、0.2%の確率で確変潜伏(低)モードに降格させられる。保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていれば、5.0%の確率で確変潜伏(高)モードに昇格させられるが、確変潜伏(低)モードに降格させられることはない。
確変潜伏(低)モードに制御されているときにおいて通常遊技状態に制御されているときには、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、1.0%の確率で確変潜伏(高)モードに昇格させられ、1.5%の確率で確変潜伏(低)モードに降格させられる。保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていれば、2.5%の確率で確変潜伏(高)モードに昇格させられ、0.5%の確率で確変潜伏(低)モードに降格させられる。保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていれば、1.5%の確率で確変潜伏(高)モードに昇格させられ、1.0%の確率で確変潜伏(低)モードに降格させられる。
図6(c)に示すように、確変潜伏(低)モードに制御されているときににおいて実際に確率変動状態に制御されているときには、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、それぞれ2.0%、3.0%の確率で確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モードに昇格させられる。保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていれば、それぞれ3.5%、5.0%の確率で確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モードに昇格させられる。
確変潜伏(低)モードに制御されているときにおいて通常遊技状態に制御されているときには、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていなければ、それぞれ0.6%、1.0%の確率で確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モードに昇格させられる。保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていれば、それぞれ1.5%、2.5%の確率で確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モードに昇格させられる。保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていれば、それぞれ1.0%、1.5%の確率で確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モードに昇格させられる。
図6(a)〜(c)から分かるように、確変潜伏(高)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(低)モードへの降格、及び確変潜伏(中)モードから確変潜伏(低)モードへの降格は、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていたり小当たりとなるものが含まれていたりするときには、突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていないときよりも低い確率で決定されるものとなっている。特に実際に確率変動状態に制御されていて、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていないときには、期待度の低いモードに降格させられることは全くなくなっている。
一方、確変潜伏(低)モードから確変潜伏(高)モードや確変潜伏(中)モードへの昇格、及び確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードへの昇格は、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていたり小当たりとなるものが含まれていたりするときには、突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていないときよりも高い確率で決定されるものとなっている。通常遊技状態に制御されているときにおいては、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれているときには、小当たりとなるものが含まれているときよりも高い確率で期待度の高いモードへの昇格が決定されるものとなっている。
次に、確変潜伏モードにおいて実行される示唆演出の種類の選択について、詳細に説明する。示唆演出は、確変潜伏モードに制御されているときに可変表示装置9において飾り図柄の変動表示が行われる度に、その種類が表示制御基板80の表示制御用CPUにより選択され、該選択された種類のもので行われる。図7は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶された確変潜伏モードにおいて実行される示唆演出の種類を選択するための示唆演出選択テーブルを示す図である。
図示するように、示唆演出の種類としては、示唆演出A、B、Cの3種類があるが、確変潜伏(高)モードに制御されているときには、それぞれ75%、15%、10%の割合で選択される。確変潜伏(中)モードに制御されているときには、それぞれ30%、40%、30%の割合で選択される。確変潜伏(低)モードに制御されているときには、それぞれ10%、15%、75%の割合で選択される。
例えば、通常遊技状態に制御されているときの小当たりであった場合において保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていない場合には、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードが、それぞれ10%、20%、70%の割合で選択されるので、示唆演出A、B、Cのそれぞれの実行比率は、0.10×0.75+0.20×0.30+0.70×0.10:0.10×0.15+0.20×0.40+0.70×0.15:0.10×0.10+0.20×0.15+0.70×0.75=41:40:113となる。
これに対して、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていない場合には、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードが、それぞれ50%、30%、20%の割合で選択されるので、示唆演出A、B、Cのそれぞれの実行比率は、0.50×0.75+0.30×0.30+0.20×0.10:0.50×0.15+0.30×0.40+0.20×0.15:0.50×0.10+0.30×0.15+0.20×0.75=97:45:49となり、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていない場合に比べて示唆演出Aが選択される割合が高く、示唆演出Cが選択される割合が低くなる。
また、保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていない場合には、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードが、それぞれ3%、7%、90%の割合で選択されるので、示唆演出A、B、Cのそれぞれの実行比率は、0.03×0.75+0.07×0.30+0.90×0.10:0.03×0.15+0.07×0.40+0.90×0.15:0.03×0.10+0.07×0.15+0.90×0.75=267:335:1431となり、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていない場合に比べて示唆演出Aが選択される割合が低く、示唆演出Cが選択される割合が高くなる。
一方、確率変動状態に制御されているときの突然確変大当たりまたは小当たりであった場合において保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていない場合には、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードが、それぞれ70%、20%、10%の割合で選択されるので、示唆演出A、B、Cのそれぞれの実行比率は、0.70×0.75+0.20×0.30+0.10×0.10:0.70×0.15+0.20×0.40+0.10×0.15:0.70×0.10+0.20×0.15+0.10×0.75=139:40:35となる。
また、確率変動状態に制御されているときの突然確変大当たりまたは小当たりであった場合において保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれている場合には、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードが、それぞれ90%、7%、3%の割合で選択されるので、示唆演出A、B、Cのそれぞれの実行比率は、0.90×0.75+0.07×0.30+0.03×0.10:0.90×0.15+0.07×0.40+0.03×0.15:0.90×0.10+0.07×0.15+0.03×0.75=1398:335:246となり、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていない場合に比べて示唆演出Aが選択される割合がさらに高くなる。
上記したように、確変モードに制御されているとき以外で突然確変大当たりまたは小当たりが発生し、これに基づいて制御された第2大当たり遊技状態が終了した後には何れかの確変潜伏モードに制御されることとなるが、この確変潜伏モードは、必ずしも次の大当たりが発生するまで続くものとは限らない。すなわち、確変潜伏モードに制御されているときには、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が開始する度(特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示が開始する度)に、転落抽選が行われ、これに当選すると通常モードに演出モードが制御されることとなる。転落抽選は、確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードの間での昇格/降格の決定に先立って行われるものとなっている。
図8(a)は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶された転落抽選において確変潜伏モードから通常モードに転落させるか否かを決定するためのテーブルである。図示するように、確変潜伏モードから通常モードに転落させることを決定する確率は、確変潜伏モードの種類と、制御されている遊技状態に応じて異なっている。図8(a)から分かるように、確変潜伏(低)モードは確変潜伏(中)モードよりも、確変潜伏(中)モードは確変潜伏(高)モードよりも通常モードへの転落確率が高くなっている。また、確率変動状態に制御されていないときには、確率変動状態に制御されているときに比べて通常モードへの転落確率が高くなっている。
なお、前述したように、通常モードには、確変潜伏モードへの昇格(再昇格)があり得る通常(昇格あり)モードと、昇格があり得ない通常(昇格なし)モードがあるが、何れに制御されるかは、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてから実行された飾り図柄(特別図柄)の変動表示の回数に応じて決まるものとなっている。すなわち、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてから実行された変動表示の回数が70回以下であるときには、通常(昇格あり)モードに制御され、70回を越えるときには、通常(昇格なし)モードに制御される。
通常(昇格あり)モードに制御されているときには、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が開始する度(特別図柄表示器10aまたは10bにて特別図柄の変動表示が開始する度)に、再昇格抽選が行われ、これに当選すると確変潜伏モードに演出モードが制御されることとなる。再昇格抽選によって確変潜伏モードに制御させるか、制御させる場合に何れの確変潜伏モードに制御されるかは、遊技状態と、通常モードに転落する前に制御されていた確変潜伏モードの種類に応じて決定されるものとなる。
図8(b)は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶された再昇格抽選において通常(昇格あり)モードから確変潜伏モードに再昇格させるか否か、さらには何れの種類の確変潜伏モードに昇格させるかを決定するためのテーブルである。図示するように、確変潜伏モードから通常(昇格あり)モードに転落した後、再び確変潜伏モードに再昇格させることを決定する確率、及び昇格される確変潜伏モードの種類を選択する確率は、通常(昇格あり)モードに転落する直前に制御されていた確変潜伏モードの種類と、制御されている遊技状態に応じて異なっている。確率変動状態に制御されているときには、確率変動状態に制御されていないときに比べて確変潜伏モードへ再昇格される確率が高くなっている。
また、図8(b)から分かるように、通常(昇格あり)モードから確変潜伏モードに再昇格させられる場合における確変昇格モードの種類は、通常(昇格あり)モードに転落する前に制御されていた確変潜伏モードと同じ種類の確変潜伏モード、或いは通常(昇格あり)モードに転落する前に制御されていた確変潜伏モードよりも確率変動状態に制御されていることの期待度が高い確変潜伏モードだけとなっている。
例えば、通常(昇格あり)モードに転落する前に確変潜伏(低)モードに制御されていたときには、確変潜伏(低)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(高)モードの何れにも制御され得るが、通常(昇格あり)モードに転落する前に確変潜伏(中)モードに制御されていたときには、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(高)モードの何れにも制御され得るものとなり、確変潜伏(低)モードには制御され得ない。通常(昇格あり)モードに転落する前に確変潜伏(高)モードに制御されていたときには、確変潜伏(高)モードにのみ制御され得るものとなり、確変潜伏(低)モード、確変潜伏(中)モードには制御され得ない。
上記のように確変潜伏モードから通常モードへの転落が決定されたとき、或いは、通常モードから確変潜伏モードへの再昇格が決定されたときには、演出モードが切り替えられる。演出モードの切り替えは、切り替え前の演出モードの画像に対して切り替え後の演出モードの画像をワイプインさせることにより行われる。
確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、または確変潜伏(低)モードから通常(昇格あり)モードまたは通常(昇格なし)モードに切り替えられるときには、1)上下左右、2)上下、または、3)左右の何れかから通常モードの画像がワイプインしてくる。通常(昇格あり)モードから確変潜伏モードに切り替えられるときには、1)上下左右、2)上下、または、3)左右の何れかから確変潜伏モードの画像がワイプインしてくる。切り替え後の演出モードの画像をどの方向からワイプインさせるかについては、例えば、ランダムに選ばれる。
なお、確変潜伏モードから通常モードへの転落、及び通常モードから確変潜伏モードへの再昇格は、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてから実行された変動表示の回数が70回以下である限り、何度でも行われる可能性がある。このような場合でも、通常モードとして通常(昇格あり)モードに制御されることとなる変動表示の回数の起算点は、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されたときとなることに注意を要する。
上記のように、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、可変表示装置9にて飾り図柄の変動表示が開始する度に、確変潜伏モードにおいては転落抽選が行われ、これに当選すると通常モードに転落させられ、通常モード(昇格あり)においては再昇格抽選が行われ、これに当選すると確変潜伏モードに再度昇格させられる。これにより、遊技者は、通常モード(昇格あり)に制御されているときには、確変潜伏モードに再昇格させられないかと期待しながら遊技を行うものとなる。一方、確変潜伏モードに制御されているときには、通常モードに転落させられないかと不安を感じながら遊技を行い、通常モードへの転落がなければ安堵する。
このような遊技者の期待感や不安感を煽るため、確変潜伏モードにおいて転落抽選に当選しなかったときに通常モードへの転落の不安感を煽る転落煽り演出を実行する場合があり、通常(昇格あり)モードにおいて再昇格抽選に当選しなかったときに確変潜伏モードへの再昇格の期待感を煽る再昇格煽り演出を実行する場合がある。ここで、転落煽り演出は、確変潜伏モードの画像に対して通常モードの画像を中途までワイプインさせるが、結果的にワイプインさせずに終了させてしまうという態様で実行される。ワイプインの方向は、確変潜伏モードの画像から通常モードの画像への切り替えの場合と同様に、1)上下左右、2)上下、3)左右の3種類がある。
一方の再昇格煽り演出も、通常モードの画像に対して確変潜伏モードの画像を中途までワイプインさせるが、結果的にワイプインさせずに終了させてしまうという態様で実行される。ワイプインの方向は、通常モードの画像から確変潜伏モードの画像への切り替えの場合と同様に、1)上下左右、2)上下、3)左右の3種類がある。また、転落煽り演出、再昇格煽り演出の態様(上下左右、上下、左右からのワイプイン)の選択は、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数に応じて行われるものとなっている。
次に、転落煽り演出の態様の選択について説明する。図9(a)は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶された転落煽り演出の態様を選択するためのテーブルを示す図である。図示するように、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が10回以下であるときには、上下からのワイプインが4%の確率で選択され、左右からのワイプインが8%の確率で選択され、残りの88%では何れの態様の転落煽り演出も実行しないことが選択される。また、上下左右からのワイプインが選択されることはない。
飾り図柄の変動表示の回数が11回以上30回以下であるときには、上下左右からのワイプインが5%の確率で選択され、上下からのワイプインが20%の確率で選択され、左右からのワイプインが5%の確率で選択され、残りの70%では何れの態様の転落煽り演出も実行しないことが選択される。飾り図柄の変動表示の回数が31回以上であるときには、上下左右からのワイプインが30%の確率で選択され、上下からのワイプインが20%の確率で選択され、左右からのワイプインが10%の確率で選択され、残りの40%では何れの態様の転落煽り演出も実行しないことが選択される。
図9(a)から分かるように、何らかの態様で転落煽り演出が実行されることとなる割合は、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が大きくなるほど高くなっている。これは、実際の遊技状態が確率変動状態に制御されているのであれば、1/30(所定の設定値の場合)という非常に高い確率で次の大当たりが発生するので、大当たりとならずに実行される変動表示の回数が大きくなればなるほど、確率変動状態に制御されていない可能性が高まることによるものである。
特に第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が31回以上となったときに転落煽り演出を実行させる確率を60%という高い割合にするのは、確率変動状態での大当たり発生までの期待ゲーム数が30ゲーム(所定の設定値の場合)となるので、これを越える回数の変動表示が行われて大当たりが発生していないときには、確率変動状態に制御されていない可能性の方が高いと考えられるからである。
また、転落煽り演出の態様として上下左右からのワイプインは、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が11回以上であるときにしか実行されることがない。これは、変動表示の回数が10回以下であるときには、未だ大当たりが発生していなくても確率変動状態に制御されていないと考えるのは時期尚早であるので、上下左右からのワイプインによる転落煽り演出を、確率変動状態に制御されている可能性がある程度は考えられる転落煽り演出としてプレミア性を持たせるためである。
次に、再昇格煽り演出の態様の選択について説明する。図9(b)は、表示制御基板80の表示制御マイクロコンピュータに含まれるROMに記憶された再昇格煽り演出の態様を選択するためのテーブルを示す図である。図示するように、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が30回以下であるときには、上下左右からのワイプインが30%の確率で選択され、上下からのワイプインが20%の確率で選択され、左右からのワイプインが10%の確率で選択され、残りの40%では何れの態様の再昇格煽り演出も実行しないことが選択される。
飾り図柄の変動表示の回数が31回以上50回以下であるときには、上下からのワイプインが20%の確率で選択され、左右からのワイプインが10%の確率で選択され、残りの70%では何れの態様の転落煽り演出も実行しないことが選択される。上下左右からのワイプインが選択されることはない。飾り図柄の変動表示の回数が51回以上70回以下(70回を越えると、何れにしても通常(昇格なし)モードになる)であるときには上下からのワイプインが5%の確率で選択され、左右からのワイプインが10%の確率で選択され、残りの85%では何れの態様の転落煽り演出も実行しないことが選択される。上下左右からのワイプインが選択されることはない。
図9(b)から分かるように、何らかの態様で再昇格煽り演出が実行されることとなる割合は、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が大きくなるほど低くなっている。これも、実際の遊技状態が確率変動状態に制御されているのであれば、1/30(所定の設定値の場合)という非常に高い確率で次の大当たりが発生するので、大当たりとならずに実行される変動表示の回数が大きくなればなるほど、確率変動状態に制御されていない可能性が高まることによるものである。
特に第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が30回以下であるとき再昇格煽り演出を実行させる確率を60%という高い割合にするのは、確率変動状態での大当たり発生までの期待ゲーム数が30ゲーム(所定の設定値の場合)となるので、これ以下の回数の変動表示で大当たりが発生していなくても、確率変動状態に制御されている可能性は十分に高いと考えられるからである。
また、再昇格煽り演出の態様として上下左右からのワイプインは、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が30回以下であるときにしか実行されることがない。これは、変動表示の回数が30回以下であるときには、未だ大当たりが発生していなくても確率変動状態に制御されている可能性は十分に高いと考えられるので、上下左右からのワイプインによる再昇格煽り演出を、確率変動状態に制御されている可能性が未だ十分に高いと考えられる再昇格煽り演出としてプレミア性を持たせるためである。
以下、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1において遊技の進行のために行われる処理について説明する。まず、電源起動時の処理について説明する。リセットスイッチ93をON状態とした状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動すると、RAM55の格納領域のうち使用中スタック領域を除く全ての格納領域を初期化する。ここで、RAM55が初期化されたときには、確率変動状態にも時短状態にも制御されていない遊技状態(低確率・低ベース)となる。そして、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。
一方、リセットスイッチ93をOFF状態でメインスイッチ94をON状態としてパチンコ遊技機1を起動した場合は、RAM55のデータが壊れているかどうかを診断し、RAM55のデータが壊れていなかった場合、すなわち前回のパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときのデータが正常なままで残っている場合には、RAM55に記憶されているデータはそのままとして、前回にパチンコ遊技機1の電源をOFFしたときの状態から、遊技を進行させるための処理を開始させることができる。
パチンコ遊技機1において遊技を進行させるための処理は、2ms毎に実行されるタイマ割り込みに従って実行される。なお、打球操作ハンドル5の操作に基づく遊技領域7への遊技球の発射だけは、2ms毎のタイマ割り込み処理とは独立して行われるものとなっている。
図10は、CPU56が実行するメイン処理にて2ms毎に実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS21)を行った後、ステップS22〜S37の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、スイッチ回路32を介して、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63、クリアスイッチ65、等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定するスイッチ処理を行う(ステップS22)。
次に、遊技制御に用いられる大当たり判定用の乱数、大当たり種別判定用乱数、確率変動終了判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23)。CPU56は、更に、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理(ステップS24)及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
更に、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて特別図柄表示器10a、10b、可変表示装置9、特別可変入賞装置20、等を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器12の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器12の表示制御および可変入賞装置15の開閉制御が実行される。
また、小当たりプロセス処理を行う(ステップS28)。小当たりプロセス処理は、特別図柄プロセス処理の進行状況に応じて実行される。すなわち、特別図柄プロセス処理において特別図柄通常処理(後述)が行われた直後には、大当たり抽選に当選していたか否かを判定し、大当たり抽選に当選していなかった場合には小当たり抽選を行う。小当たり抽選に当選した場合には、特別図柄プロセス処理において特別図柄停止処理(後述)が行われて特別図柄の変動表示が停止されるのを待って、特別図柄プロセス処理において行われる大入賞口開放前処理及び大入賞口開放中処理(後述)と同等の処理を順次行う。
次いで、CPU56は、特別図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定され、可変表示装置9等において各種演出を行うためのコマンドを表示制御基板80に送出する特別図柄コマンド制御処理を行う(ステップS29)。また、普通図柄プロセス処理でRAM55の所定の領域に設定された普通図柄に関するコマンドを送出する普通図柄コマンド制御処理を行う(ステップS30)。
更に、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当たり情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS31)。
また、CPU56は、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の検出信号に基づく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS32)。具体的には、始動口スイッチ62a、62b、カウントスイッチ63等の何れかがオンしたことに基づく入賞検出に応じて、払出制御基板36に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板36に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置44を駆動する。
そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS33)。記憶処理においては、始動口スイッチ62a、62bの検出信号に基づいて大当たり判定用乱数等の各種乱数を抽出し、抽出した乱数の値を始動口スイッチ62a、62bの別に保留記憶させる。また、抽出した各種乱数の値等を示すコマンドを送出する処理も行う。
また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS34)。更に、所定の条件が成立したときにソレノイド回路33に駆動指令を行う(ステップS35)。可変入賞装置15、特別可変入賞装置20、を開放状態または閉鎖状態としたり、大入賞口21内の遊技球通路を切り替えたりするために、ソレノイド回路33は、駆動指令に応じてソレノイド71〜73を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ(ステップS36)、割込許可状態に設定する(ステップS37)。
次に、ステップS26の特別図柄プロセス処理について説明する。特別図柄プロセス処理では、CPU56は、まず、遊技盤6に設けられている始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ62がオンしているかどうか、すなわち遊技球が始動入賞口14a、14bに入賞する始動入賞が発生しているかどうかを判定し、始動入賞が発生していたら始動口スイッチ通過処理を行う。始動口スイッチ通過処理では、大当たり判定用乱数大当たり、種別判定用乱数、変動種別判定用乱数、変動パターン判定用乱数、及び確率変動終了判定用乱数を抽出して始動入賞口14a、14bの各々に対応する保留記憶バッファに記憶させる(但し、保留記憶バッファが満杯のときは、抽出した乱数を破棄する)とともに、抽出した乱数の値と遊技球が入賞した始動入賞口の種類を始動入賞毎の識別情報と対応付けたコマンドを表示制御基板80へと送信する。
その後、特別図柄プロセスフラグの状態に応じて、次に説明する特別図柄通常処理、変動パターン設定処理、演出設定処理、特別図柄変動処理、特別図柄停止処理、大入賞口開放前処理、大入賞口開放中処理、大当たり終了処理の何れかの処理を行う。
特別図柄通常処理:特別図柄の変動表示を開始できる状態になると開始される処理であり、CPU56は、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、確率変動状態に制御されていれば確率変動終了判定用乱数の値に基づいて確率変動状態を終了させるか否か、大当たり判定用乱数の値に基づいて大当たりとするか否か(特定表示結果とするか否か)を決定し、大当たりとする場合には、大当たり種別判定用乱数の値に基づいて大当たりの種別も決定する。始動入賞口14a、14bの何れについても保留記憶カウンタの値が0でないときには、始動入賞口14bの保留記憶から優先して大当たり等の決定が行われる。
変動パターン設定処理:特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動パターン種別を、始動入賞時に抽出した変動種別判定用乱数の値と保留記憶の数とに応じて選択する。そして、選択した変動パターンの種別と始動入賞発生時に抽出した変動パターン判定用乱数の値に応じて予め定められた複数種類の変動パターンの中から選択する。決定された変動パターンと時短状態に制御されているか否かに基づいて、特別図柄の変動時間を特別図柄プロセスタイマ(ダウンタイマにより構成される)にセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、特別図柄表示器10aまたは10bに特別図柄の変動表示開始を指示する信号を出力するとともに、選択した変動パターンを示すコマンドと大当たりとするか否か及び大当たり種別を示すコマンドとを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS29)で表示制御基板80に対して送信される状態に設定する。
特別図柄変動処理:変動パターン設定処理で選択された変動パターンに応じて変動時間のセットされた特別図柄プロセスタイマの計時時間を監視し、当該変動時間が経過して特別図柄プロセスタイマがタイムアウトすると、次に特別図柄停止処理に移行させるよう制御を行う。
特別図柄停止処理:特別図柄表示器10a、10bにて変動表示する特別図柄の変動表示を停止するとともに、時短状態に制御されているときには、時短状態での変動表示が実行された回数をカウントし、100回となっていたならば時短状態を終了させる。また、特別図柄の停止を示す信号を特別図柄表示器10a、10bに出力される状態に設定するとともに、図柄の停止を示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS29)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
大入賞口開放前処理:大当たり後に最初にこの処理が行われるときには大入賞口21のラウンド数を設定し、ラウンド数表示器19にラウンド数を表示させた後、大入賞口21を開放する制御を開始する。具体的には、ソレノイド72を駆動して大入賞口21を開放状態として特別可変入賞装置20を開放状態とする。また、大入賞口21の開放されたラウンド数をカウントすると共に、開放タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定する。
大入賞口開放中処理:第1大当たり遊技状態中のラウンド表示のためのコマンド(ラウンドの開始時におけるラウンド数を示すコマンド、及び各ラウンドの終了を示すコマンド)を、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS29)で表示制御基板80に送信される状態に設定する処理や、大入賞口21の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。
大当たり終了処理:第1大当たり遊技状態または第2大当たり遊技状態が終了したことを示すコマンドを、直後の特別図柄コマンド制御処理(ステップS29)で表示制御基板80に送信される状態に設定する。
一方、表示制御基板80などのサブ側の各種基板においては、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させたり、演出モードを変化させたり、第1大当たり遊技状態に制御されているときに大当たりラウンド演出を実行する処理を行う。図11は、表示制御基板80の表示制御用CPUが実行するメイン処理を示すフローチャートである。
このメイン処理では、まず、表示制御基板80に搭載された表示制御用マイクロコンピュータに含まれるRAMのうちで必要な領域を初期化する初期化処理を行う(ステップS701)。次に、所定時間(例えば、2ms)毎に実行されるタイマ割り込み処理によってセットされるタイマ割り込みフラグの状態が1となっているかどうかを判定し(ステップS702)、タイマ割り込みフラグの状態が1となるまでステップS702の処理を繰り返して行う。
タイマ割り込みフラグの状態が1となっている後、まず、このタイマ割り込みフラグを0にクリアし(ステップS703)、主基板31の基本回路53から送信されたコマンドを受信したかどうかをチェックし、コマンドを受信している場合には、その内容を解析するコマンド解析処理を実行する(ステップS704)。
次に、コマンド解析処理におけるコマンドの解析結果に基づいて、可変表示装置9において飾り図柄を変動表示させたり、大当たりラウンド演出を実行させたりする演出制御プロセス処理を実行する(ステップS705)。また、コマンドの解析結果に基づいて、演出モードを変化させたり、転落/再昇格煽り演出を行ったりなどの各種演出を実行させる予告制御プロセス処理を実行する(ステップS706)。さらに、モード振り分け用乱数などの乱数を更新する乱数更新処理を実行して(ステップS707)、ステップS702の処理に戻る。
以上説明したように、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、大当たり抽選に当選し、大当たり種別抽選で突然確変大当たりが選択されると、特別図柄表示器10a、10bに特別図柄の変動表示の表示結果が導出されるとともに可変表示装置9に飾り図柄の変動表示の表示結果が導出された後に、第2大当たり遊技状態に制御される。第2大当たり遊技状態が終了した後には、第2大当たり遊技状態に制御される前の遊技状態に関わらずに確率変動状態に遊技状態が制御されるものとなっている。
また、大当たり抽選に当選しなかったときでも、その場合に行われる小当たり抽選に当選すると、特別図柄表示器10a、10bに特別図柄の変動表示の表示結果が導出されるとともに可変表示装置9に飾り図柄の変動表示の表示結果が導出された後に、第2大当たり遊技状態に制御される。第2大当たり遊技状態が終了した後には、第2大当たり遊技状態に制御される前と同じ遊技状態、すなわち第2大当たり遊技状態の開始前に確率変動状態に制御されていたのであれば確率変動状態に、通常遊技状態に制御されていたのであれば通常遊技状態に制御される。
ここで、突然確変大当たりが発生したときには、特別図柄表示器10a、10bに第3特定表示結果が導出され、第2大当たり遊技状態に制御されていることはラウンド数表示器19で報知されるが、小当たりが発生しても、特別図柄表示器10a、10bやラウンド数表示器19での報知はない。もっとも、特別図柄表示器10a、10bやラウンド数表示器19の表示態様を遊技者が識別することは困難であり、突然確変大当たりが発生しても小当たりが発生しても可変表示装置9に導出された飾り図柄の表示態様はハズレのときと変わらないものとなっている。
このため、遊技者が第2大当たり遊技状態への制御で大入賞口21が0.5秒2ラウンド開放されたことに気付いても、突然確変大当たりが発生したのか小当たりが発生したのか特定できない場合が多い。突然確変大当たりが発生したのか小当たりが発生したのかを特定できなければ、第2大当たり遊技状態に制御される前から確率変動状態に制御されていたことが分かっている場合を除いて、第2大当たり遊技状態が終了した後の遊技状態が確率変動状態に制御された可能性も、通常遊技状態に制御された可能性も考えられることとなる。
また、可変表示装置9において飾り図柄の変動表示を行っている間の演出は、そのときに制御されている演出モードに応じて実行されるものとなっている。確率変動大当たりに基づく第1大当たり遊技状態が終了した後は、確率変動状態に制御されていることが分かるので確変モードに、時短大当たりに基づく第1大当たり遊技状態が終了した後は、通常遊技状態に制御されていることが分かるので通常(昇格なし)モードに制御される。
一方、第2大当たり遊技状態が終了した後には、第2大当たり遊技状態に制御される前から確率変動状態に制御されていたことが分かっている場合(すなわち、確変モードに制御されていた場合)を除いて、確率変動状態と通常遊技状態の何れに制御されるのかが分からないため、確変潜伏モードに制御するものとしている。ここで、確変潜伏モードには、示唆演出の種類の選択割合の違いに応じて確率変動状態に制御されていることの期待度が異なる確変潜伏(高)モード、確変潜伏(中)モード、確変潜伏(低)モードの3種類があるが、何れの確変潜伏モードに制御されているときでも、確率変動状態に制御されているのか通常遊技状態に制御されているのかを遊技者が特定することはできない。
ところで、特別図柄表示器10a、10bにおける特別図柄の変動表示は、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したことに基づいて行われるが、始動入賞口14a、14bに遊技球が入賞したときにおいて先の始動入賞に基づく変動表示が行われていれば、今回の始動入賞に基づいて抽出された各種乱数が保留記憶される(但し、一定数まで)。このような保留記憶がされている状態で先に行われていた特別図柄の変動表示が終了すると、保留記憶されている各種乱数に基づく特別図柄の変動表示が続けて実行されるものとなる。そして、保留記憶のうちに突然確変大当たりとなるものや小当たりとなるものが含まれているときには、現在行われている特別図柄の変動表示の表示結果に応じて如何なる遊技状態に制御されたかに関わらず、その後の比較的短期間のうちで新たに実行されることとなる変動表示で表示結果が導出されたときに、第2大当たり遊技状態に制御されることになる。
ここで、例えば、今回終了した特別図柄の変動表示が通常遊技状態で行われていて、その表示結果により小当たりが発生したときには、該小当たりに基づく第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態も通常遊技状態となるが、ここで演出モードとして確変潜伏(高)モードが選択されることがある。今回終了した特別図柄の変動表示が通常遊技状態で行われていて、その表示結果により突然確変大当たりが発生したときには、該突然確変大当たりに基づく第2大当たり遊技状態の終了後の遊技状態が確率変動状態となるが、ここで演出モードとして確変潜伏(低)モードが選択されることがある。
前者の場合、保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていると、これに基づく特別図柄の変動表示が終了した後に通常遊技状態となるので、そこで制御される演出モードは確変潜伏(低)モードとなることが多くなる。すると、実際にはずっと通常遊技状態に制御されていたのに、僅かな期間だけで確変潜伏(高)モードから確変潜伏(低)モードへ降格させてしまうと、確率変動状態に制御されていることを期待した遊技者の期待感を裏切ってしまうことになりかねず、遊技者の興趣を削いでしまう虞がある。
また、後者の場合、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれていると、これに基づく特別図柄の変動表示が終了した後に確率変動状態となるので、そこで制御される演出モードは確変潜伏(高)モードとなることが多くなる。すると、実際にはずっと確率変動状態に制御されていたのに僅かな期間だけでも確変潜伏(低)モードに制御させてしまうと、徒に遊技者の期待感を減退させてしまうことになりかねず、遊技者の興趣を削いでしまう虞がある。
この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1においては、突然確変大当たりまたは小当たりに基づく第2大当たり遊技状態が終了した後に演出モードを選択する場合に、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれているか、或いは小当たりとなるものが含まれているかに応じて、確変潜伏モードの種類の選択割合を異なるものとしている。これにより、上記のような遊技者の興趣を削いでしまう事態が生じるのをできる限り避けることができるものとなっている。
特に通常遊技状態における小当たりの発生に基づく第2大当たり遊技状態が終了した際の演出モードの選択では、保留記憶中に小当たりとなるものが含まれているときには、保留記憶中に小当たりとなるものが含まれていないときよりも確変潜伏(低)モードを選択する割合を高くしている。これにより、確率変動状態に制御されていることの期待度が高い確変潜伏(高)モードに制御されてから僅かな期間で期待度が低い確変潜伏(低)モードに降格してしまうという状況が発生するのを抑制することができ、遊技者の興趣を削いでしまうのをできる限り避けることができるものとなる。
また、突然確変大当たりの発生に基づく第2大当たり遊技状態が終了した際の演出モードの選択や、確率変動状態における小当たりの発生に基づく第2大当たり遊技状態が終了した際の演出モードの選択では、保留記憶中に突然確変大当たりまたは小当たりとなるものが含まれているときには、これらのものが含まれていないときよりも確変潜伏(高)モードを選択する割合を高くしている。これにより、実際には確率変動状態に制御され続けているのにも関わらずに僅かな期間だけ確変潜伏(低)モードに制御され、徒に遊技者の期待感を減退させてしまうという状況が発生するのを抑制することができ、遊技者の興趣を削いでしまうのをできる限り避けることができるものとなる。
さらに、通常遊技状態における突然確変大当たりの発生に基づく第2大当たり遊技状態が終了した際の演出モードの選択では、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれているときには、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものが含まれていないときよりも確変潜伏(高)モードを選択する割合を高くしている。これにより、実際には確率変動状態に制御されていないときであっても僅かな期間の後に確率変動状態に制御されることが分かっているときには早いうちから遊技者に期待感を与えることができ、遊技者の興趣をいっそう高めさせることができる。
この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1においては、突然確変大当たりまたは小当たりに基づく第2大当たり遊技状態が終了した際に確変潜伏モードの選択を行うだけではなく、第2大当たり遊技状態が終了した直後の変動表示よりも後にも特別図柄の変動表示が行われる度に、確変潜伏(高)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(低)モードへの降格や確変潜伏(中)モードから確変潜伏(低)モードへの降格を決定したり、確変潜伏(低)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(高)モードへの昇格や確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードへの昇格を決定したりしている。
確変潜伏(低)モードに制御されているときでも実際には確率変動状態に制御されていることもあるので、第2大当たり遊技状態が終了した直後よりも後の変動表示が行われている間にも確変潜伏(低)モードから確変潜伏(高)モードなどに昇格され得るようにすることで、遊技者の期待感を高めさせて遊技の興趣を向上させることができる。また、確変潜伏(高)モードに制御されているときでも実際には通常遊技状態に制御されていることもあるので、第2大当たり遊技状態が終了した直後よりも後の変動表示が行われている間にも確変潜伏(高)モードから確変潜伏(低)モードなどに降格し得るようにすることで、実際には確率変動状態に制御されていないのに遊技者に期待感だけを徒に与え続けてしまうことを避けることができる。
ここで、確変潜伏(低)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(高)モードへの昇格や確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードへの昇格は、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものや小当たりとなるものが含まれているときの方が、高い割合で行われるものとなっている。実際に遊技状態が変化する可能性があるのは、第2大当たり遊技状態が終了したときであるが、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものや小当たりとなるものが含まれているときに期待度の高いモードへ昇格する割合を高くすることで、早期に遊技者の期待感を高めさせることができる。
さらに、第2大当たり遊技状態に制御されていない場面での突然の確変潜伏(低)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(高)モードへの昇格や確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードへの昇格で、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものや小当たりとなるものが含まれていることに対する期待感を遊技者に与えることができる。
一方、確変潜伏(高)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(低)モードへの降格や確変潜伏(中)モードから確変潜伏(低)モードへの降格は、保留記憶中に突然確変大当たりとなるものや小当たりとなるものが含まれているときの方が、低い割合で行われるものとなっている。保留記憶中に含まれている突然確変大当たりとなるものや小当たりとなるものに基づく変動表示が実際に行われてから第2大当たり遊技状態に制御されたときには、それまで制御されていたモードに関わりなく改めて確率変動状態への制御を遊技者に期待させることができるようになるので、僅かな期間だけ確変潜伏(低)モードで演出を実行することで徒に遊技者の期待感を減退させてしまうということができるだけ生じないようにすることができる。
また、確変潜伏モードは、確率変動状態に制御されているかどうかを特定することができない演出モードであるものの、通常モード(時短大当たりの発生に基づく第1大当たり遊技状態が終了して通常モードに制御された場合は、確率変動状態に制御されている可能性はない)に制御されているときに比べて、確率変動状態に制御されている可能性が高いので、遊技者は、一定の期待感を得ることができる。が、突然確変大当たりまたは小当たりの発生に基づく第2大当たり遊技状態が終了した後に確変潜伏モードに制御されても、変動表示が開始される度に行われる転落抽選に当選すると、通常モードに転落してしまう。
もっとも、確変潜伏モードから通常モードに転落しても、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御された後の変動表示の回数が70回以下であれば、その通常モードは、再昇格抽選に当選することで確変潜伏モードに再昇格し得る通常(昇格あり)モードとなる。このように確変潜伏モードから通常モードに転落しても、再び確変潜伏モードに制御されることの期待感を遊技者に与えることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、確変潜伏モードから通常モードに一旦転落した後、再昇格抽選により再び確変潜伏モードに昇格制御させられるときには、通常モードに転落する前に制御されていたのと同じ確変潜伏モードか、これよりも確率変動状態に制御されていることの期待度が高い確率潜伏モードに制御される(例えば、通常モードに転落する前に確変潜伏(中)モードに制御されていたのであれば、確変潜伏(中)モードまたは確変潜伏(高)モードのみに制御され、確変潜伏(低)モードに制御されることはない)。これにより、確変潜伏モードから一旦通常モードに転落させられていたということが、遊技者の期待感を削いでしまうことがない。
また、確変潜伏モードから通常モードに転落したときに、その通常モードが確変潜伏モードへの昇格可能性がある通常(昇格あり)モードとなるのは、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御された後の変動表示の回数が70回以下である場合に限られている。確率変動状態における大当たり確率は1/30(所定の設定値の場合)であるため、70回もの変動表示を繰り返しても大当たりしないということは確率変動状態に制御されている可能性がほぼ0に近いことになってしまう。確率変動状態に制御されている可能性がほぼ0であると遊技者も認識しているような場面で無駄な確変潜伏モードへの移行を行って遊技者を煩わせることがない。
また、確変潜伏モードに制御されているときには、ここから通常モードに転落する可能性が常にあるものの、実際には転落抽選に当選しないことの方が多い。もっとも、遊技者は、新たに飾り図柄の変動表示が開始される度に通常モードへ転落しないかという不安感を持って遊技を進めると考えられる。転落抽選に当選しなかったときには、通常モードへの切り替え時の態様と途中までの態様が同じな転落煽り演出を所定の割合で行うこととしているので、遊技者の不安感を適度に煽ることができ、これによって遊技の興趣を向上させることができる。
そして、この転落煽り演出には3種類の態様があるが、何れかの態様で転落煽り演出を行うこととなる頻度と、転落煽り演出の態様の選択割合の振り分けは、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御された後の変動表示の回数が10回以下、11〜30回、31回以上の何れであるかによって異なっている。同じ種類の確変潜伏モードに制御されているときでも、実行された変動表示の回数が多くなればなるほど確率変動状態に制御されていることの期待度は小さくなる。転落煽り演出は、この確率変動状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即して実行することができるものとなる。
また、確変潜伏モードから転落して通常モードに制御されているときにおいて、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御された後の変動表示の回数が70回以下で通常(昇格あり)モードとなっていれば、ここから確変潜伏モードに昇格する可能性があるものの、実際には再昇格抽選に当選しないことの方が多い。もっとも、遊技者は、新たに飾り図柄の変動表示が開始される度に確変潜伏モードに昇格しないかという期待感を持って遊技を進めていると考えられる。再昇格抽選に当選しなかったときには、切り替え時の態様と途中までの態様が同じな再昇格煽り演出を所定の割合で行うこととしているので、遊技者の期待感を煽ることができ、これによって遊技の興趣を向上させることができる。
そして、この再昇格煽り演出にも3種類の態様があるが、何れかの態様で転落煽り演出を行うこととなる頻度と、再昇格煽り演出の態様の選択割合の振り分けも、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御された後の変動表示の回数が30回以下、31〜50回、51回〜70回の何れであるかによって異なっている。通常モードに転落したときでも、未だ実行された変動表示の回数が少なければ確率変動状態に制御されていることの期待度も高くなる。再昇格煽り演出は、この確率変動状態に制御されていることの期待度に応じた遊技者の感覚に即して実行することができるものとなる。
さらに、再昇格煽り演出の3種類の態様のうちの上下左右からのワイプインは、第2大当たり遊技状態の終了後に最初に確変潜伏モードに制御されてからの飾り図柄の変動表示の回数が30回以下であるときにしか実行されることがない。変動表示の回数が30回以下であるときには、この変動表示の回数だけで考えれば未だ確率変動状態に制御されていることの可能性は十分に高くなっている(実際に1/2以上となる)と考えられる。これにより、上下左右からのワイプインによる再昇格煽り演出に、確率変動状態に制御されている可能性が高いときのみの演出としてプレミア性を持たせることができる。
また、この実施の形態にかかるパチンコ遊技機1では、大当たり抽選の結果がハズレである場合における変動パターンの種別の選択を、スーパーリーチハズレは保留記憶の数に関わらずに共通のものとしているが、非リーチハズレとノーマルリーチハズレは保留記憶の数に応じて異ならせるものとしている。これにより、スーパーリーチハズレの種別に属する変動パターンを常に一定の割合で選択しつつ、保留記憶の数に応じて非リーチハズレとノーマルリーチハズレを選択する割合を容易に変えることができる。
また、保留記憶の数の違いに応じて変動パターンの種別の選択に違いが生じても、リーチ予告の種別選択に全く影響を与えずに済むものとなる。また、保留記憶の数が3以上となっている場合、変動時間が短縮されるが、短縮時にはより変動時間が短い非リーチハズレを選択する割合が大きくなる。このため、保留記憶の数が多いときには、特別図柄及び飾り図柄の変動表示が平均的に早く消化されるため、変動表示の表示結果が導出されるのを待っている間に保留記憶可能な数を越えて始動入賞することが少なくなり、せっかくの始動入賞を無駄にしなくて済むようになる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、大当たり遊技状態として、確率変動大当たりまたは時短大当たりの発生に基づいて大入賞口21が30秒15ラウンドで開放状態となる第1大当たり遊技状態と、突然確変大当たりの発生に基づいて0.5秒2ラウンドで開放状態となる第2大当たり遊技状態とがあり、小当たりの発生に基づいて制御される小当たり遊技状態は、第2大当たり遊技状態と全く同じに制御されるものであった。このような第1大当たり遊技状態と第2大当たり遊技状態(小当たり遊技状態)に代えて、大入賞口21が開放されるラウンド数が互いに同じ(例えば、8ラウンド)であるが、1ラウンド当たりの大入賞口21の開放時間をそれぞれ30秒、0.5秒とした長期大当たり遊技状態と短期大当たり遊技状態とを設けるものとしてもよい(1ラウンド当たりの大入賞口20の開放時間は、あくまで一例)。
そして、上記の実施の形態における第1大当たり遊技状態を長期大当たり遊技状態に置き換え、第2大当たり遊技状態を短期大当たり遊技状態に置き換えるものとすることができる。小当たりが発生したときに制御される小当たり遊技状態は、短期大当たり遊技状態と同じに制御される遊技状態と置き換えることができる。
このように、長期大当たり遊技状態と短期大当たり遊技状態とでは、1ラウンド当たりでの大入賞口20の開放時間が互いに異なるものの、大入賞口20が開放状態となるラウンド数が異なることはない。このため、大当たり遊技状態のラウンド数を報知するラウンド数表示器19をパチンコ遊技機1に設けないでも済むようになる。そして、ラウンド表示器19をパチンコ遊技機1に設けないで済むようになることから、突然確変大当たりに基づいて短期大当たり遊技状態に制御されているときに、これを小当たりに基づいて小当たり遊技状態に制御されているのと区別することが完全に不可能になる。
上記の実施の形態では、演出モードが確変潜伏モードに制御されても通常(昇格あり)モードに転落させられる場合があるとともに、通常(昇格あり)モードに転落させられても、さらに確変潜伏モードに再昇格させられる場合があるものとしていた。そして、この確変潜伏モードから通常(昇格あり)モードへの転落、通常(昇格あり)モードから確変潜伏モードへの再昇格を煽るために、転落煽り演出や再昇格煽り演出を行うものとしていた。
これに対して、同じ確変潜伏モードの中でも、確変潜伏(高)モードから確変潜伏(中)モードや確変潜伏(低)モードに降格させられたり、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(低)モードに降格させられたりする場合があるとともに、確変潜伏(低)モードから確変潜伏(高)モードや確変潜伏(中)モードに昇格させられたり、確変潜伏(中)モードから確変潜伏(高)モードに昇格させられたりする場合があるものとなっていた。そこで、確変潜伏モードの中での降格や昇格を煽るための演出(降格煽り演出及び昇格煽り演出)も、上記の実施の形態における転落煽り演出や再昇格煽り演出と同様に行うものとすることができる。
降格煽り演出及び昇格煽り演出の態様も、上記の実施の形態における転落煽り演出や再昇格煽り演出と同様に、複数種類のものを設けることができる。降格煽り演出の態様、降格煽り演出の実行頻度、および/または降格煽り演出の態様の選択割合についても、転落煽り演出と同様に、第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数に応じて異ならせることができる。また、昇格煽り演出の態様、昇格煽り演出の実行頻度、および/または昇格煽り演出の態様の選択割合についても、再昇格煽り演出と同様に、第2大当たり遊技状態が終了して確変潜伏モードに制御されたときからの変動表示の回数、或いは期待度の低い確変潜伏モードに降格させられたときからの変動表示の回数に応じて異ならせることができる。
上記の実施の形態では、大当たり抽選及び大当たり種別抽選の結果に関わらず、変動パターンとして疑似連を選択することはなかった。これに対して、変動パターンとして一定の割合で疑似連を選択できるようにしてもよい。ここで、疑似連とは、特別図柄の変動表示に応じて可変表示装置9で飾り図柄が変動表示されるが、1回分の特別図柄の変動表示(すなわち、1回の始動入賞)に対して、飾り図柄表示領域9a〜9cの全てにおいて飾り図柄の変動表示を仮停止(図柄の更新を停止しているが確定はしていない状態であって、揺り動かすなどの状態としていてもよい)させた後に、全ての飾り図柄を再度変動表示させる再変動表示を1回または複数回実行する飾り図柄の変動パターンを指す。
1 パチンコ遊技機
9 変動表示装置
10a、10b 特別図柄表示部
14a、14b 始動入賞口
21 大入賞口
31 主基板
54 ROM
55 RAM
56 CPU
80 表示制御基板

Claims (5)

  1. 遊技領域に設けられた始動領域を遊技媒体が通過したことに基づいて成立する始動条件の成立に応じて複数種類の識別情報を変動表示させ、表示結果を導出することで遊技の結果を確定する変動表示装置と、遊技者にとって有利な状態に変化する可変入賞装置とを備える遊技機であって、
    前記始動条件が成立したときに、前記変動表示装置での変動表示を行う権利を所定数まで記憶する保留記憶手段と、
    前記保留記憶手段に記憶された1の権利により行う変動表示において特定決定を行うか否かを、該1の権利による変動表示の表示結果を導出するよりも前に決定する事前決定手段と、
    前記事前決定手段により前記特定決定が行われるときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御するか否かを決定する特定決定手段と、
    前記事前決定手段により前記特定決定が行われ、前記特定決定手段により前記特定遊技状態に制御する旨が決定されないときに、前記可変入賞装置を所定の特殊態様で前記有利な状態に変化させる特殊制御を行った後に前記事前決定手段により前記特定決定が行われる確率が通常遊技状態よりも高い特別遊技状態に移行させる特別移行制御を行うか否かを決定する特別決定手段と、
    前記事前決定手段により前記特定決定が行われないときに、前記特殊制御を行った後に前記識別情報の変動表示を行う遊技状態として前記特殊制御が行われる前の遊技状態を維持する状態維持制御を行うか否かを決定する維持決定手段と、
    前記特定決定手段、前記特別決定手段、及び前記維持決定手段の決定結果に応じて、遊技状態を制御する遊技状態制御手段と、
    前記変動表示装置において識別情報を変動表示させ、表示結果を導出させる変動表示演出を含む演出の実行を制御する演出制御手段と、
    前記識別情報の変動表示が行われるときに前記演出制御手段により実行される演出のモードを、遊技状態が前記通常遊技状態と前記特別遊技状態の何れに制御されているかが特定不能であるとともに該特別遊技状態に制御されていることの期待度が低期待モードよりも高い高期待モードを含む複数種類のモードのうちの何れかに制御する手段であって、少なくとも前記特殊制御が行われるときに、前記通常遊技状態と前記特別遊技状態の何れに制御されるかに応じてモードを制御するモード制御手段とを備え、
    前記モード制御手段は、前記特殊制御が行われるときに、前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記特別決定手段により前記特別移行制御が行われる旨が決定される権利が含まれていること、および/または前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていることに応じて、前記演出のモードを制御する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記モード制御手段は、前記維持決定手段の決定に基づいて前記状態維持制御が行われたときにおいて前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれているときには、該状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれていないときよりも高い割合で、前記低期待モードに制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記モード制御手段は、
    前記特殊制御を行った後に前記識別情報の変動表示が行われているときにおいて前記低期待モードに制御されているときに、前記高期待モードに制御するか否かを決定する昇格決定手段と、
    前記昇格決定手段により前記高期待モードに制御する旨が決定されたときに、前記高期待モードに制御する昇格制御手段とを含み、
    前記昇格決定手段は、前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記特別決定手段により前記特別移行制御が行われる旨が決定される権利または前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれているときには、該権利が含まれていないときよりも高い割合で、前記高期待モードに制御する旨を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記モード制御手段は、
    前記特殊制御を行った後に前記識別情報の変動表示が行われているときにおいて前記高期待モードに制御されているときに、前記低期待モードに制御するか否かを決定する降格決定手段と、
    前記降格決定手段により前記低期待モードに制御する旨が決定されたときに、前記低期待モードに制御する降格制御手段とを含み、
    前記降格決定手段は、前記保留記憶手段に記憶されている権利のうちに前記特別決定手段により前記特別移行制御が行われる旨が決定される権利または前記維持決定手段により前記状態維持制御が行われる旨が決定される権利が含まれているときには、該権利が含まれていないときよりも低い割合で、前記低期待モードに制御する旨を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技機。
  5. 前記特定遊技状態は、前記可変入賞装置を前記特殊態様とは異なる通常態様で前記有利な状態に変化させる特定制御を行う遊技状態であり、
    前記特殊制御は、前記可変入賞装置を1回当たりで所定時間だけ前記有利な状態に変化させる制御を所定回数行う制御であり、
    前記特定制御は、前記可変入賞装置を1回当たりで前記所定時間よりも長いだけ前記有利な状態に変化させる制御を所定回数行う制御である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2009234859A 2009-10-09 2009-10-09 遊技機 Expired - Fee Related JP5386293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234859A JP5386293B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234859A JP5386293B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078670A JP2011078670A (ja) 2011-04-21
JP5386293B2 true JP5386293B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44073394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234859A Expired - Fee Related JP5386293B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5386293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788828B2 (ja) * 2012-04-05 2015-10-07 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751702B2 (ja) * 2005-11-15 2011-08-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP5191404B2 (ja) * 2009-01-07 2013-05-08 京楽産業.株式会社 演出制御装置、ぱちんこ遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011078670A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412256B2 (ja) 遊技機
JP5478081B2 (ja) 遊技機
JP5424654B2 (ja) 遊技機
JP5553558B2 (ja) 遊技機
JP5395686B2 (ja) 遊技機
JP2011024634A (ja) 遊技機
JP2011024633A (ja) 遊技機
JP5478078B2 (ja) 遊技機
JP5424655B2 (ja) 遊技機
JP5711188B2 (ja) 遊技機
JP5393494B2 (ja) 遊技機
JP5386293B2 (ja) 遊技機
JP5478080B2 (ja) 遊技機
JP5993992B2 (ja) 遊技機
JP5466266B2 (ja) 遊技機
JP2012125618A (ja) 遊技機
JP5993994B2 (ja) 遊技機
JP5993993B2 (ja) 遊技機
JP5993995B2 (ja) 遊技機
JP5993996B2 (ja) 遊技機
JP5785983B2 (ja) 遊技機
JP5785986B2 (ja) 遊技機
JP5785985B2 (ja) 遊技機
JP5785984B2 (ja) 遊技機
JP5478654B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees