JP5386162B2 - 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5386162B2
JP5386162B2 JP2008312960A JP2008312960A JP5386162B2 JP 5386162 B2 JP5386162 B2 JP 5386162B2 JP 2008312960 A JP2008312960 A JP 2008312960A JP 2008312960 A JP2008312960 A JP 2008312960A JP 5386162 B2 JP5386162 B2 JP 5386162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
coordinate
value
contact area
sensing data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008312960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140504A (ja
Inventor
鐘 雄 朴
元 錫 馬
炯 傑 金
成 雨 李
柱 亨 李
丙 起 全
基 漢 魚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2009140504A publication Critical patent/JP2009140504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386162B2 publication Critical patent/JP5386162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は表示装置及びその駆動方法に関し、特に接触感知機能を有するものに関する。
一般的な表示装置には複数の画素がマトリクス状に配列されている。表示装置は、外部から与えられた輝度情報に基づいて各画素の輝度を制御することにより画像を表示する。例えば液晶表示装置では2枚の表示パネルが液晶層を挟んで対向している。表示パネルの一方は画素電極のマトリクスを含み、他方は共通電極で覆われている。液晶層は誘電率異方性を有する。液晶表示装置は、外部から与えられた輝度情報に基づいて画素電極と共通電極との間の電圧を調節し、それらの間に挟まれた液晶層の部分に生成される電界の強度を調節する。液晶層は誘電率異方性を持つので、液晶層を通過する光の偏光方向が電界の強度に応じて回転する。この偏光方向の変化は偏光子によって、各画素の液晶層を通過する光の透過率の変化に変換される。このようにして、液晶表示装置は所望の画像を表示する。
近年、このような表示装置の画面に感知素子を実装した製品が開発されている。感知素子は使用者の指先やタッチペン等の接触による画面上での圧力又は光の変化を感知し、その変化を電気信号に変換して表示装置に提供する。表示装置はその電気信号に基づいて、画面に接触している物体の有無を判断し、その接触している位置を検出する。
従来の感知素子はタッチスクリーン等、表示装置とは別の外部装置に備えられている。その外部装置が表示装置の画面に重ねて取り付けられることにより、感知素子が表示装置に実装される。しかし、その場合、その外部装置の厚みにより、画面全体を更に薄型化及び軽量化することが難しい。また、その外部装置は完全には透明ではないので、細かい文字やイメージの画面表示を更に明瞭にすることが難しい。
このような問題点を解決するために、近年では更に、感知素子を表示装置の画面に直に埋め込む技術が開発されている。この場合、複数の感知素子が複数の画素と共にマトリクス状に配列される。使用者の指先などが画面に接触すると、その領域に位置する感知素子がその接触による圧力又は光の変化を感知し、その変化を電気信号である感知信号に変換して出力する。表示装置はその感知信号を解析することにより、使用者の指先などが画面に接触しているか否かを判断し、その接触している領域の位置を決定する。
感知素子が画面に内蔵された従来の表示装置では、感知信号が所定の周期で全ての感知素子から読み込まれ、それらの感知信号から、感知フレームと呼ばれるデータの集合が生成される。感知フレームは二次元のデータ配列であり、各データのアドレスが各感知素子の画面内での位置に対応付けられている。感知フレーム内の各データの値は、そのアドレスに対応付けられた位置の感知素子から出力された感知信号が外部の物体による画面への接触を示しているか否かを表す。従来の表示装置は、一旦、一つの感知フレームの全体を生成した後、その感知フレームから、外部の物体が接触している画面内の領域、すなわち接触領域の有無を判断し、更にその接触領域の位置を決定する。
外部の物体が画面上の複数の箇所に同時に接触している場合、従来の表示装置は、一つの感知フレームの全体を生成してからそれを処理することにより、複数の接触領域の位置を決定する。特に、一つの接触領域の有無及び位置が決定されてから、他の接触領域の有無及び位置が調べられる。従って、従来の表示装置では、一つの感知フレームから接触領域の位置を決定する処理に要する時間を更に短縮することが困難である。また、その処理の間、一つの感知フレームの全体をバッファに格納していなければならないので、そのバッファとして利用されるメモリの容量を更に削減することが困難である。
本発明の目的は、画面に内蔵された感知素子を用いて、外部の物体が接触している画面内の領域の位置を決定する処理について、その処理に要する時間を更に短縮でき、かつ、その処理用のバッファとして必要なメモリ容量を更に削減できる表示装置及びその駆動方法を提供することである。
本発明による表示装置は、表示パネル、複数の感知走査線、複数の感知データ線、複数の感知素子、感知信号処理部、及び接触判断部を含む。表示パネルは画素のマトリクスを含む。複数の感知走査線は画素のマトリクスの間をx軸方向に延び、順番に第1電圧を伝達する。複数の感知データ線は画素のマトリクスの間をy軸方向に延び、画素のマトリクスの中で複数の感知走査線と交差している。複数の感知素子は、複数の感知走査線と複数の感知データ線とによって区切られた表示パネルの各領域に一つずつ形成されている。外部の物体が表示パネルの領域のいずれかに接触している場合、その領域では感知素子が、複数の感知走査線のうち、その領域に延びている感知走査線から伝達される第1電圧に応じて、複数の感知データのうち、同じ領域に延びている感知データ線に感知信号を出力する。感知信号処理部は、複数の感知走査線の一つが第1電圧を伝達する度に複数の感知データ線から感知信号を読み出して一連の感知データに変換して出力する。接触判断部は、感知信号処理部から一連の感知データが出力される度にその一連の感知データを処理して、外部の物体が接触している表示パネルの領域である接触領域の位置を、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに決定する。接触判断部は、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに接触領域のx座標の代表値を決定し、1つの感知フレーム内で決定された、x軸方向に並ぶ感知素子の各行での接触領域のx座標の代表値に基づいて接触領域のx座標を決定する。接触判断部は、一つの接触領域について、x軸方向に並ぶ感知素子の一行でのx座標の代表値を決定した場合、次の行の感知素子のうち、x座標が代表値に等しい感知素子によって出力された感知信号から変換された感知データを調べ、調べられた感知データが外部の物体による表示パネルへの接触を示していなければ、一行のy座標を一つの接触領域のy座標の最大値として決定する。
本発明による表示装置の駆動方法は、表示パネル、複数の感知走査線、複数の感知データ線、及び複数の感知素子を含む表示装置を駆動する方法である。表示パネルは画素のマトリクスを含む。複数の感知走査線は画素のマトリクスの間をx軸方向に延びている。複数の感知データ線は画素のマトリクスの間をy軸方向に延び、画素のマトリクスの中で複数の感知走査線と交差している。複数の感知素子は、複数の感知走査線と複数の感知データ線とによって区切られた表示パネルの領域に一つずつ形成されている。各感知素子はいずれかの感知走査線といずれかの感知データ線とに接続されている。本発明によるこの表示装置の駆動方法は、複数の感知走査線に対して順番に基準電圧を印加する段階、外部の物体が表示パネルの領域のいずれかに接触している場合、その領域に位置する感知素子により、その感知素子に接続された感知走査線からの基準電圧に応じて、その感知素子に接続された感知データ線に感知信号を出力する段階、複数の感知走査線の一つに対して基準電圧を印加する度に複数の感知データ線から感知信号を読み出して一連の感知データに変換する段階、及び、その一連の感知データを変換する度にその一連の感知データを処理して、外部の物体が接触している表示パネルの領域である接触領域の位置を、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに決定する段階を含む。接触領域の位置を決定する段階は、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに接触領域のx座標の代表値を決定する段階、及び、1つの感知フレーム内で決定された接触領域のx座標の代表値に基づいて接触領域のx座標を決定する段階、を更に含む。接触領域の位置を決定する段階は、一つの接触領域について、x軸方向に並ぶ感知素子の一行でのx座標の代表値を決定した場合、次の行の感知素子のうち、x座標が代表値に等しい感知素子によって出力された感知信号から変換された感知データを調べる段階、及び、調べられた感知データが外部の物体による表示パネルへの接触を示していない場合、一行のy座標を一つの接触領域のy座標の最大値として決定する段階、を更に含む。
本発明による表示装置及びその駆動方法では、1行の感知素子が感知信号を出力し、かつ、その感知信号が一連の感知データに変換される度にその一連の感知データが処理されて、接触領域の位置が感知素子の行ごとに決定される。従って、感知フレームの全体を生成し終える前であっても、接触領域の位置を決定することができる。
本発明によれば、感知フレームの全体を生成し終える前であっても、接触領域の位置を決定することができる。従って、接触領域の位置を決定する処理に必要な時間を大幅に短縮することができる。更に、感知データを格納するバッファとしては、感知フレームの全体を格納可能なフレームバッファではなく、1行の感知素子に関する一連の感知データを格納可能なラインバッファが2つ実装されればよい。従って、接触領域の位置を決定する処理に必要なメモリの容量を大幅に削減することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。以下に述べる本発明の一実施例による表示装置は液晶表示装置である。
図1及び図3は、本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。図1は主に画素のマトリクスを含む表示機能部を示し、図3は主に感知素子のマトリクスを含む接触感知機能部を示す。図1及び図3に示されているように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示パネルアセンブリ300、画像走査部400、データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、感知走査部700、感知信号処理部800、及び接触判断部900を含む。
図1を参照すると、液晶表示パネルアセンブリ300では、複数の表示信号線G1〜Gn、D1〜Dmが縦横に延び、それらの間に複数の画素PXがマトリクス状に配列されている。表示信号線はn本の画像ゲート線G1〜Gnとm本の画像データ線D1〜Dmとを含む。ここで、整数nは好ましくは画素PXのマトリクスの行数と等しく、整数mは好ましくは画素PXのマトリクスの列数と等しい。画像ゲート線G1〜Gnは画素マトリクスの中を行方向に延び、それぞれが各画素行に画像ゲート信号(走査信号とも言う)を伝達する。画像データ線D1〜Dmは画素マトリクスの中を列方向に延び、それぞれが各画素列に画像データ電圧を伝達する。
図2は第i行(i=1、2、…、n)第j列(j=1、2、…、m)の画素の模式図である。図2を参照すると、液晶表示パネルアセンブリ300では、下部表示パネル100と上部表示パネル200とが向かい合わせで貼り合わされている。それら2枚の表示パネル100、200の間には液晶層3が挟まれている。表示信号線G1〜Gn、D1〜Dmは下部表示パネル100に形成されている。第i行第j列の画素PXはi番目の画像ゲート線Giとj番目の画像データ線Djとに接続されている。その画素PXは、スイッチング素子Q、液晶キャパシタClc、及びストレージキャパシタCstを含む。尚、ストレージキャパシタCstは省略されてもよい。
スイッチング素子Qは、下部表示パネル100に備えられた薄膜トランジスタである。その制御端子はi番目の画像ゲート線Giに接続され、入力端子はj番目の画像データ線Djに接続され、出力端子は同じ画素PXの液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstに接続されている。
液晶キャパシタClcは、下部表示パネル100に形成された画素電極191と上部表示パネル200に形成された共通電極270とを2つの端子とみなし、2つの電極191、270の間に挟まれた液晶層3の部分を誘電体とみなしたキャパシタである。ここで、画素電極191は好ましくは各画素PXに一つずつ設置され、同じ画素PXのスイッチング素子Qの出力端子に接続されている。そのスイッチング素子Qがターンオンしたとき、画素電極191はそのスイッチング素子Qを通してj番目の画像データ線Djから画像データ電圧を受ける。共通電極270は好ましくは上部表示パネル200の全面を覆い、外部から共通電圧Vcomを受ける。尚、図2とは異なり、共通電極270が下部表示パネル100に備えられてもよい。その場合、2つの電極191、270のうち、少なくとも1つが線形又は棒形に形成されてもよい。
ストレージキャパシタCstは、好ましくは下部表示パネル100に備えられた表示信号線G1〜Gn、D1〜Dmとは別の信号線(図示せず)と画素電極191とが絶縁体を隔てて重なっている部分から成る。この別の信号線に対しては外部から共通電圧Vcom等の所定の電圧が印加される。ストレージキャパシタCstはその他に、画素電極191が絶縁体を隔てて(i−1)番目のゲート線Gi-1に重なっている部分から形成されてもよい。ストレージキャパシタCstは液晶キャパシタClcの容量を補って、画素電極191の電圧を安定化させる。
色表示方式には、各画素PXが基本色のいずれか1つを固有に表示する空間分割方式と、各画素が時間に応じて基本色を交互に表示する時間分割方式とがある。基本色の空間的分布又は時間的変化によって所望の色相が表現される。基本色の例としては、赤、緑、青の三原色がある。図2は空間分割方式の一例であって、各画素PXが上部表示パネル200にカラーフィルタ230を備え、そのカラーフィルタ230が液晶層3を隔てて各画素電極191に対向している。カラーフィルタ230の色は基本色のいずれかである。図2とは異なり、カラーフィルタは下部表示パネル100に備えられていてもよい。そのカラーフィルタは、画素電極191の上を覆っていても、その下地に形成されていてもよい。
図2には示されていないが、好ましくは液晶表示パネルアセンブリ300の外面には偏光子が少なくとも1つ接着されている。偏光子は、液晶表示パネルアセンブリ300を透過する光のうち、決定方向の偏光成分を透過させる。
図3を参照すると、液晶表示パネルアセンブリ300では更に、複数の感知信号線SY1〜SYN、SX1〜SXM、SC1〜SCN、RSが縦横に延び、それらの間に複数の感知素子CSがマトリクス状に配列されている。感知素子CSのマトリクスの行方向(以下、x軸方向という。)の一端にはN個のスイッチング素子SW1〜SWNが列方向(以下、y軸方向という。)に並んでいる。感知信号線SY1〜SYN、SX1〜SXM、SC1〜SCN、RS、感知素子CSのマトリクス、及びスイッチング素子SW1〜SWNはいずれも下部表示パネル100に形成されている。特に感知素子CSのマトリクスは画素PXのマトリクスと同じ領域に形成されている。好ましくは、x軸方向は画素PXのマトリクスの行方向と等しく、y軸方向は画素PXのマトリクスの列方向と等しい。逆に、x軸方向が画素PXのマトリクスの列方向と等しく、y軸方向が画素PXのマトリクスの行方向と等しくてもよい。その他に、x軸方向又はy軸方向が画素PXのマトリクスの行方向又は列方向に対して斜めであってもよい。
図3に示されているように、感知信号線は、N本の感知走査線SY1〜SYN、M本の感知データ線SX1〜SXM、N本の感知ゲート線SC1〜SCN、及び1本の基準信号線RSを含む。ここで、整数Nは好ましくは感知素子CSのマトリクスの行数と等しく、整数Mは好ましくは感知素子CSのマトリクスの列数と等しい。各感知走査線SY1〜SYNは感知素子CSのマトリクスの中をx軸方向に延び、各行の感知素子CS及び各スイッチング素子SW1〜SWNに感知走査信号を伝達する。各感知データ線SX1〜SXMは感知素子CSのマトリクスの中をy軸方向に延び、各列の感知素子CSに感知信号を伝達する。感知ゲート線SC1〜SCNは感知素子CSのマトリクスの行方向の一端から外側に延び、各スイッチング素子SW1〜SWNに感知ゲート信号を伝達する。基準信号線RSはx軸方向での感知素子CSのマトリクスの一端部の上をy軸方向に延び、各スイッチング素子SW1〜SWNに基準電圧、好ましくは接地電圧を伝達する。
好ましくは、感知走査線SY1〜SYNの本数Nは画像ゲート線G1〜Gnの本数nより少なく、感知データ線SX1〜SXMの本数Mは画像データ線D1〜Dmの本数mより少ない。更に好ましくは、感知走査線SY1〜SYNの本数Nは画像ゲート線G1〜Gnの本数nの1/4に設定され、感知データ線SX1〜SXMの本数Mは画像データ線D1〜Dmの本数mの1/4に設定される。その場合、4行4列の画素PXのブロックごとに1つの感知素子CSが配置される。
各スイッチング素子SW1〜SWNは、下部表示パネル100に備えられた薄膜トランジスタであって、その制御端子は感知ゲート線SC1〜SCNのいずれかの一端に接続され、入力端子は基準信号線RSに共通に接続され、出力端子は感知走査線SY1〜SYNのいずれかに接続されている。各スイッチング素子SW1〜SWNは、各感知ゲート線SC1〜SCNから伝達される感知ゲート信号に応じてターンオンし、基準信号線RSからの基準電圧を各感知走査線SY1〜SYNに伝達する。
図4は第I行(I=1、2、…、N)第J列(J=1、2、…、M)の感知素子CSの模式図である。図4を参照すると、各感知素子CSは感知スイッチSWTを含む。感知スイッチSWTは機械接点式のスイッチである。その制御端子である感知電極272は上部表示パネル200に形成されている。一方、入力端子と出力端子とは、液晶層3を隔てて感知電極272に対向する下部表示パネル100の領域に形成されている。入力端子はI番目の感知走査線SYIに接続され、出力端子はJ番目の感知データ線SXJに接続されている。好ましくは、感知スイッチSWTの入力端子は、I番目の感知走査線SYIからy軸方向に拡張された接触電極194から形成され、感知スイッチSWTの出力端子は、J番目の感知データ線SXJからx軸方向に拡張された接触電極192から形成されている。
図5は液晶表示パネルアセンブリ300の断面図である。図5に示されているように、下部表示パネル100では基板110の上に画素層120が形成されている。基板110は透明なガラス又はプラスチックから成る。画素層120は、画像ゲート線G1〜Gm、画像データ線D1〜Dm、画素電極191、及びスイッチング素子Qを含む。画素層120は更に、感知スイッチSWTの接触電極の対194、192を含む。一方の接触電極194はいずれかの感知データ線SXJに接続され、他方の接触電極192はいずれかの感知走査線SYIに接続されている。好ましくは、画素電極191は接触電極の対192、194と同じ層に形成される。
図5に示されているように、上部表示パネル200では基板210の上にカラーフィルタ層240が形成されている。基板210は透明なガラス又はプラスチックから成る。カラーフィルタ層240は、遮光部材、カラーフィルタ、及び蓋膜を含む。液晶層3を隔てて接触電極の各対192、194と対向するカラーフィルタ層240の領域には高台242が形成されている。高台242はその領域から接触電極の対192、194に向かって液晶層3の中に突出している。高台242を除くカラーフィルタ層240の表面は共通電極270で覆われ、高台242の表面は感知電極272で覆われている。共通電極270と感知電極272との間は分離されている。共通電極270と画素層120との間には柱状間隔材320が配置されている。柱状間隔材320は液晶表示パネルアセンブリ300の全面に均一に散布され、下部表示パネル100と上部表示パネル200との間隔を所定値に保っている。
図4に示されている感知スイッチSWTは、図5に示されている高台242、感知電極272、及び接触電極の対192、194から構成される。上部表示パネル200の外面に接触した物体からその外面に対して圧力が加えられると、その物体が接触している領域ではその圧力に応じて上部表示パネル200が下部表示パネル100に向かって窪み、高台242の先端を覆う感知電極272の部分が接触電極の対192、194に接触する。それにより、それらの接触電極192、194の間が短絡されるので感知スイッチSWTがターンオンし、I番目の感知走査線SYIをJ番目の感知データ線SXJに接続する。そのとき、I番目の感知走査線SYIの電圧が感知信号としてJ番目の感知データ線SXJを通して出力される。
再び図1を参照すると、階調電圧生成部550はデータ駆動部500に連結され、データ駆動部500に複数の階調電圧を供給する。それらの階調電圧は好ましくは、画素PXの透過率の調節可能な値の全てに対応付けられている。階調電圧生成部550はその他に、他の階調電圧の基準とされるべき、限られた種類の階調電圧(以下、基準階調電圧という。)のみを生成してもよい。その場合、他の階調電圧はデータ駆動部500によって基準階調電圧から生成される。複数の階調電圧は好ましくは、共通電圧Vcomに対する極性がプラスのものとマイナスのものとの両方を含む。
図1に示されているように、画像走査部400は信号制御部600と画像ゲート線G1〜Gnとに接続されている。画像走査部400は信号制御部600からゲート制御信号CONT1を受信し、それに従って画像ゲート信号を画像ゲート線G1〜Gnに対して順番に印加する。画像ゲート信号は、各画素PXのスイッチング素子Qをターンオンさせるゲートオン電圧Vonと、ターンオフさせるゲートオフ電圧Voffとの組み合わせから成る。例えばスイッチング素子Qがnチャンネルトランジスタである場合、そのソース電圧に対し、ゲートオン電圧Vonは所定のしきい値電圧よりも高い電圧に設定され、ゲートオフ電圧Voffは低い電圧に設定される。
図1に示されているように、データ駆動部500は、信号制御部600、階調電圧生成部550、及び画像データ線D1〜Dmに接続されている。データ駆動部500は、信号制御部600からは画像信号DATとデータ制御信号CONT2とを受信し、階調電圧生成部550からは複数の階調電圧を受ける。データ駆動部500は画像信号DATに応じて階調電圧を選択し、画像データ電圧として画像データ線D1〜Dmに対して印加する。尚、階調電圧生成部550が基準階調電圧のみを提供する場合、データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して所望の画像データ電圧を生成する。
信号制御部600は、外部からの入力される画像信号と制御信号とに基づいて、画像走査部400、画像データ駆動部500、及び階調電圧生成部550の動作を制御する。より具体的には、図1に示されているように、信号制御部600は、好ましくは外部のグラフィックコントローラ(図示せず)から入力画像信号R、G、B、及び入力制御信号を受信する。入力画像信号R、G、Bは好ましくは各画素PXの輝度情報を含む。その輝度情報では好ましくは、各画素PXの輝度が所定数の階調値、例えば、1024(=210)、256(=28)、又は64(=26)種類の階調値で表されている。入力制御信号は好ましくは、垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync、メインクロック信号MCLK、及びデータイネーブル信号DEを含む。特に、垂直同期信号Vsyncは、入力画像信号R、G、Bのフレームが切り換えられるタイミングを示し、水平同期信号Hsyncは、各フレーム内で水平走査期間が切り換えられるタイミングを示し、データイネーブル信号DEは、各水平走査期間で有効表示期間の開始時点又は終了時点を示す。1つの水平走査期間の長さ、すなわち1水平周期は、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの各周期に等しい。
信号制御部600は更に、入力画像信号R、G、Bを液晶表示パネルアセンブリ300及びデータ駆動部500の動作条件(例えばガンマ特性)に合わせて適切に処理して、画像信号DATに変換する。変換後の画像信号DATは好ましくはデジタル信号であり、特に各画素PXの目標の階調値を示す。
信号制御部600はその他に、入力制御信号に基づいてゲート制御信号CONT1とデータ制御信号CONT2とを生成する。ゲート制御信号CONT1は画像走査部400に出力され、データ制御信号CONT2と変換後の画像信号DATとはデータ駆動部500に出力される。図1には示されていないが、信号制御部600は好ましくは階調電圧生成部550にも制御信号を与えて、その動作を制御する。
ゲート制御信号CONT1は好ましくは画像走査開始信号とゲートクロック信号とを含む。走査開始信号は、画像走査部400が画像ゲート線G1〜Gnに対するゲートオン電圧Vonの印加を開始すべきタイミングを示す。ゲートクロック信号は画像走査部400によってゲートオン電圧Vonの出力周期の制御に利用される。ゲート制御信号CONT1はまた、出力イネーブル信号を更に含んでいてもよい。出力イネーブル信号は、画像走査部400がゲートオン電圧Vonを持続すべき期間を示す。
データ制御信号CONT2は好ましくは、水平同期開始信号、ロード信号、及びデータクロック信号を含む。水平同期開始信号は、各行の画素PXに対する画像信号DATの伝送開始をデータ駆動部500に通知するのに利用される。ロード信号は、データ駆動部500が画像データ線D1〜Dmに対して画像データ電圧を印加すべきタイミングを示す。データクロック信号はデータ駆動部500によって画像データ電圧の出力タイミングの制御に利用される。データ制御信号CONT2はまた、反転信号を更に含んでいてもよい。データ駆動部500は反転信号に応じて、共通電圧Vcomに対する画像データ電圧の極性を反転させる。
再び図3を参照すると、感知走査部700は接触判断部900と感知ゲート線SY1〜SYNとに接続されている。感知走査部700は接触判断部900から感知制御信号CONT3を受信し、それに応じて感知ゲート信号を感知ゲート線SY1〜SYNに対して順番に印加する。感知ゲート信号はゲートオン電圧とゲートオフ電圧との組み合わせから成る。ゲートオン電圧は各スイッチング素子SW1〜SWNをターンオンさせる電圧であり、ゲートオフ電圧はターンオフさせる電圧である。好ましくは、感知ゲート信号のゲートオン電圧は画像ゲート信号のゲートオン電圧Vonと等しく、感知ゲート信号のゲートオフ電圧は画像ゲート信号のゲートオフ電圧Voffと等しい。
図3に示されているように、感知信号処理部800は接触判断部900と感知データ線SX1〜SXMとに接続されている。感知信号処理部800は、各感知データ線SX1〜SXMから感知信号を受信する。感知信号処理部800は更に、各感知信号に対して所定の信号処理を行うことによって、デジタル信号である感知データDSを生成して接触判断部900に出力する。
図6は感知信号処理部800の等価回路を示す。図6を参照すると、感知信号処理部800はプルアップ抵抗RUを含む。プルアップ抵抗RUは各感知データ線SX1〜SXMと所定の電源VDDとの間に一つずつ接続されている。図6には、J番目(J=1、2、…、M)の感知データ線SXJに接続されたプルアップ抵抗RUが示されている。各感知データ線SXJとプルアップ抵抗RUとの間の接続点の電圧が感知信号SSとして出力される。
図6に示されている等価回路では、I番目の感知ゲート信号SCIに応じてスイッチング素子SWIがターンオンしたとき、外部の物体が上部表示パネル200の外面に接触することによって第I行第J列の感知素子CS、つまり、図6に示されている感知スイッチSWTがターンオンしていれば、感知信号SSのレベルは基準信号線RSからの基準電圧すなわち接地電圧に等しい。一方、その感知スイッチSWTがターンオンしていなければ、感知信号SSのレベルはプルアップ抵抗RUを通して電源VDDの電圧に等しく保たれる。
感知信号処理部800は、感知信号SSのレベルが基準電圧に等しいときは、外部の物体が第I行第J列の感知素子CSの位置に接触していることを示す感知データDSを生成し、感知信号SSのレベルが電源VDDの電圧に等しいときは、外部の物体が第I行第J列の感知素子CSの位置には接触していないことを示す感知データDSを生成する。好ましくは、前者の場合、感知データDSの値を「0」に設定し、後者の場合、感知データDSの値を「1」に設定する。
尚、感知素子CSは、図5に示されている機械接点式の感知スイッチSWTを利用するものの他に、外部の物体による上部表示パネル200への接触に伴う電気的特性の変化、例えば下部表示パネル100に形成された電極と共通電極270との間の静電容量の変化を利用するものであってもよい。その場合、感知信号処理部800はその静電容量の変化等の電気的特性の変化を感知信号として読み取り、その感知信号に応じて感知データDSを生成する。
接触判断部900は好ましくは中央処理装置(CPU)を含む。接触判断部900は感知信号処理部800から感知データDSを受けて、それに基づいて、各感知素子CSの位置に接触している外部の物体の有無を判断し、更にその物体の接触している領域の位置を後述のように決定する。
また、接触判断部900は感知走査部700に感知制御信号CONT3を出力し、感知走査部700の動作を制御する。感知制御信号CONT3は好ましくは感知走査開始信号と感知クロック信号とを含む。感知走査開始信号は、感知走査部700が各スイッチング素子SW1〜SWnに対するゲートオン電圧の印加を開始すべきタイミングを示す。感知走査開始信号の周期及びタイミングは画像走査開始信号の周期及びタイミングと同じであっても、異なっていてもよい。感知クロック信号は感知走査部700によってゲートオン電圧の出力周期の制御に利用される。接触判断部900は感知制御信号CONT3により、感知走査部700にスイッチング素子SW1〜SWNを順番にターンオンさせる。
本発明の一実施例による上記の液晶表示装置では特に、基準電圧が感知ゲート信号に応じて各感知ゲート線SY1〜SYN、すなわち感知素子CSのマトリクスの各行に対して順番に印加される。更に、1行の感知素子CSに対して基準電圧が印加されるタイミングに合わせて、感知信号処理部800が全ての感知データ線SX1〜SXMから感知信号SSを読み出して一連の感知データDSに変換して出力する。ここで、各感知データDSの値は各感知信号SSのレベルを表す。また、接触判断部900は後述のように、1行の感知素子CSに関する一連の感知データDSを受信する度に、その一連の感知データDSから、外部の物体が接触している領域と接触していない領域とを識別する。それにより、外部の物体が接触している領域の位置が感知素子CSの行ごとに決定される。
画像走査部400、データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、感知走査部700、感知信号処理部800のそれぞれは好ましくは、少なくとも1つの集積回路チップに組み込まれている。それらのチップは好ましくは液晶表示パネルアセンブリ300の上に直接実装され、又は、フレキシブル印刷回路フィルムを用いたTCP(tape carrier package)方式で液晶表示パネルアセンブリ300に実装されている。その他に、それらのチップが液晶表示パネルアセンブリ300とは別の印刷回路基板の上に実装されていてもよい。それらとは異なり、各駆動部400、500、550、600、700、800が各信号線G1〜Gn、D1〜Dm、SY1〜SYN、SX1〜SXM、及び各画素PXのスイッチング素子Qと共に、液晶表示パネルアセンブリ300に集積化されていてもよい。
次に、上記の液晶表示装置の表示動作について詳細に説明する。
まず、信号制御部600が外部のグラフィックコントローラから入力画像信号R、G、B、及び入力制御信号を受信する。そのとき、信号制御部600は入力画像信号R、G、Bを画像信号DATに変換し、入力制御信号に基づいてゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2を生成する。その後、信号制御部600はゲート制御信号CONT1を画像走査部400に送信し、データ制御信号CONT2と変換後の画像信号DATをデータ駆動部500に送信する。
データ制御信号CONT2に従って、データ駆動部500は1行の画素PXごとに画像信号DATを受信する。データ駆動部500は更に、各画像信号DATの示す各画素PXの輝度情報に応じて階調電圧を選択することによって、デジタル信号である画像信号DATをアナログ信号である画像データ電圧に変換する。その後、データ駆動部500はその画像データ電圧を目標の画像データ線D1〜Dmに対して、データ制御信号CONT2の示すタイミングで印加する。
画像走査部400はゲート制御信号CONT1に従って、水平走査期間ごとにゲートオン電圧Vonを画像ゲート線G1〜Gnに対して順番に、好ましくは1水平周期ずつ印加する。それにより、各画像ゲート線G1〜Gnに接続された各画素PXのスイッチング素子Qが1水平周期ずつターンオンする。その結果、画像データ線D1〜Dmに対して印加された画像データ電圧が、ターンオンしたスイッチング素子Qを通して同じ画素PXの画素電極191に対して印加される。
各画素PXでは、画素電極191に対して印加された画像データ電圧と共通電圧Vcomとの間の差によって液晶キャパシタClcが充電され、その両端電圧、つまり画素電圧が、画像信号DATの示すその画素PXの階調値に対応するレベルに調節される。その液晶キャパシタClcに含まれる液晶層3の部分では、液晶分子の配向がその画素電圧のレベルに応じて変化するので、その液晶層3の部分を通過した光の偏光方向が変化する。この偏光方向の変化は偏光子によってその画素PXの光透過率の変化として現れる。こうして、その画素PXの輝度は画像信号DATの示すその画素PXの階調値に調節される。
水平走査期間ごとに上記の過程が繰り返される。それにより、全ての画像ゲート線G1〜Gnに対して順番にゲートオン電圧Vonが印加され、全ての画素PXに対して画像データ電圧が印加される。こうして、1フレームの画像が液晶表示パネルアセンブリ300の画面に表示される。
1フレームの表示が終了すれば、次のフレームの表示が開始される。そのとき、信号制御部600は、データ駆動部500に対して印加される反転信号の状態を制御して、データ駆動部500により、各画素PXに対して印加されるべき画像データ電圧の極性を直前のフレームでの極性とは逆にさせる(フレーム反転)。データ駆動部500は更に、同じフレーム内でも反転信号の特性に応じ、同じデータ線を通して伝達される画像データ電圧の極性を水平走査期間ごとに逆にし(行反転、ドット反転)、又は、同じ画素行に対して印加される画像データ電圧の極性を画像データ線ごとに逆にしてもよい(列反転、ドット反転)。
以下では、上記の液晶表示装置による感知データの処理について、図7〜図13を参照しながら説明する。
図7は接触判断部900のブロック図である。図7を参照すると、接触判断部900は、感知データ読取部910、感知信号制御部930、接触位置判断部920、及び接触位置送信部940を含む。
感知データ読取部910は感知信号処理部800から、1行の感知素子CSに関する一連の感知データDSを受信して内蔵のラインバッファ(図示せず)に格納する。そのとき、感知データ読取部910は更に、そのラインバッファに感知データDSを格納したことを示す読取信号READを接触位置判断部920に出力する。その他に、感知データ読取部910は解像度信号RESを生成して接触位置判断部920に出力する。解像度信号RESは、感知素子CSのマトリクスにおけるx軸方向の解像度x_res、すなわち1行当たりの感知素子CSの総数Mと、y軸方向の解像度y_res、すなわち感知素子CSの行の総数Nとを示す。
感知信号制御部930は感知制御信号CONT3を生成して感知走査部700に出力する。感知信号制御部930は更に、感知制御信号CONT3に含まれる感知走査開始信号STVと感知クロック信号CLKと共に、初期化信号RSTを接触位置判断部920に出力して、接触位置判断部920の動作を制御する。
接触位置判断部920は感知データ読取部910から読取信号READを受信し、それに応じて感知データ読取部910のラインバッファから、1行の感知素子CSに関する一連の感知データsensorを読み取る。具体的には、接触位置判断部920は、感知走査開始信号STVに応じて感知データ読取部910のラインバッファにアクセスし、感知クロック信号CLKに従ってそのラインバッファから一連の感知データsensorを内蔵のラインバッファに転送する。
接触位置判断部920は更に、一連の感知データSENSORをラインバッファに格納するごとに、その一連の感知データを順次処理する。それにより、接触位置判断部920は、上部表示パネル200の外面に外部の物体が接触している領域(以下、接触領域という。)の位置を、感知素子CSの行ごとに決定する。接触位置判断部920は更に、感知素子CSの行ごとに決定された各接触領域の位置から、1つの感知フレーム内における接触領域の総数と各接触領域の位置とを決定する。その後、接触位置判断部920は、i番目の接触領域のx座標xi_posとy座標yi_posとを示すデータを接触位置送信部940に送信する。ここで、接触位置判断部920が1つの感知フレーム内で接触領域を、例えば最大10個まで決定可能である場合、整数iは1から10までのいずれかである。接触位置判断部920はその他に、i番目の接触領域に外部の物体が実際に接触しているか否かを示すデータtouch_cnt_o[i]を接触位置送信部940に送信する。尚、i番目の接触領域のx座標xi_pos、y座標yi_pos、及びデータtouch_cnt_o[i]の定義については後述する。
接触位置送信部940は接触位置判断部920から、i番目の接触領域のx座標xi_posとy座標yi_posとを示すデータ、及びi番目の接触領域に外部の物体が実際に接触しているか否かを示すデータtouch_cnt_o[i]を受信する。接触位置送信部940はそのとき、それらのデータに基づいて、液晶表示パネルアセンブリ300の画面上に外部の物体が接触している領域の総数及び各領域の位置を示す情報RESULTを生成して、信号制御部600又は外部の制御部に送信する。
図8は接触位置判断部920のブロック図である。図8に示されているように、接触位置判断部920は、初期化部921、接触位置決定部922、xライン検索部923、x座標決定部924、yライン検索部925、及びラインバッファ926を含む。
初期化部921は、感知信号制御部930から出力された感知走査開始信号STVを受信し、それに応じて感知パラメターを初期化する。ここで、感知パラメターは、接触位置判断部920による処理で利用されるパラメターであり、好ましくは、x座標x_cnt、y座標y_cnt、感知データdata[]、接触決定データtouch_cnt[]、及び各接触領域の位置を示すパラメターを含む。x座標x_cnt及びy座標y_cntは処理対象の感知データのx座標及びy座標を表す。ここで、「感知データのx座標」とは、その感知データに変換された感知信号SSを出力した感知データ線SX1〜SXMの番号1〜Mのいずれか、すなわち、その感知信号SSを出力した感知素子CSのx座標を意味する。一方、「感知データのy座標」とは、その感知データに変換された感知信号SSを感知信号処理部800が読み出したときに基準電圧が印加されていた感知ゲート線SY1〜SYNの番号1〜Nのいずれか、すなわち、その感知信号SSを出力した感知素子CSのy座標を意味する。感知データdata[x_cnt]は、x座標がx_cntであり、y座標がy_cntである感知素子CSによって出力された感知信号SSから変換された感知データDSの値を表す。接触決定データtouch_cnt[i]は、i番目(i=1、2、…)の接触領域に実際に接触している外部の物体の有無を表す。i番目の接触領域の位置を示すパラメターは、その接触領域の各行におけるx座標の最小値xi_startと最大値xi_end、その接触領域のx座標の代表値xi_mid、及び、その接触領域のy座標の最小値yi_startと最大値yi_endを含む。初期化部721は感知走査開始信号STVに応じて、感知データdata[]を除く全てのパラメターの値を「0」に設定し、全ての感知データdata[]の値を「1」に設定する。尚、感知データdata[x_cnt]の値が「1」であることは、x座標がx_cntであり、かつy座標がy_cntである感知素子CSの位置には外部の物体は実際には接触していないことを意味する。
接触位置決定部922は、各感知フレームについて、好ましくは感知データ読取部910から読取信号READを受信するごとにy座標y_cntを0から1ずつ増やし、そのy座標y_cntを、解像度信号RESの示すy軸方向の解像度y_resと比較する。それにより、接触位置決定部922は、感知データ読取部910のラインバッファに格納された、1行の感知素子CSに関する一連の感知データsensorが現在の感知フレームの最後の行に関するものであるか否かを判断する。すなわち、接触位置決定部922は、現在の感知フレームの最後の行まで感知データSENSORを全て読み取った否かを判断する。更に、感知データSENSORを最後の行まではまだ読み取っていないと判断した場合、接触位置決定部922はラインバッファ926により、一連の感知データSENSORを感知データ読取部910のラインバッファから読み取る。接触位置決定部922はそのとき、現在のy座標y_cntを各感知データのy座標として割り当てると共に、ラインバッファ926内でのアドレスに応じて1からx軸方向の解像度x_resまでの値を順番に各感知データのx座標として割り当てる。
接触位置決定部922は更に、ラインバッファ926に読み取られた一連の感知データSENSORを、xライン検索部923、x座標決定部924、及びyライン検索部925に処理させる。それらの処理結果に基づき、接触位置決定部922は、i番目の接触領域のx座標xi_posとy座標yi_posとを示すデータ、及び、i番目の接触領域に外部の物体が実際に接触しているか否かを示すデータtouch_cnt_o[i]を生成する。接触位置決定部922は好ましくはi番目の接触領域のx座標の代表値xi_midをその接触領域のx座標xi_posとして決定し、各接触領域のy座標の最小値yi_startと最大値yi_endとの中間値をその接触領域のy座標yi_posとして決定する。その上、接触位置決定部922は、i番目の接触領域に対応付けられた接触決定データtouch_cnt[i]をその接触領域に対するデータtouch_cnt_o[i]として設定する。
ラインバッファ926は、接触位置決定部922に従って感知データ読取部910のラインバッファから一連の感知データSENSORを読み取って格納する。その一連の感知データSENSORは、y座標がy_cntである1行の感知素子CSに関する。すなわち、その一連の感知データSENSORは、y座標がy_cntであり、x座標が1からx軸方向の解像度x_resまでのいずれかである感知データdata[1]、…、data[x_res]の配列を含む。
xライン検索部923は、ラインバッファ926に格納された感知データの配列data[1]、…、data[x_res]から一つの接触領域のx座標の最小値x_startと最大値x_endとを検索する。具体的には、xライン検索部923はそれらの感知データdata[1]、…、data[x_res]の値を、割り当てられたx座標が小さいものから順に調べ、その値が「1」から「0」に変わる箇所と、それに続いて「0」から「1」に変わる箇所とを探す。「1」から「0」に変わる箇所が見つかれば、xライン検索部923は、その箇所に位置する感知データのx座標を一つの接触領域のx座標の最小値x_startとして決定する。一方、その箇所に続いて「0」から「1」に変わる箇所が見つかれば、xライン検索部923は、その箇所に位置する感知データのx座標を同じ接触領域のx座標の最大値x_endとして決定する。
x座標決定部924は、xライン検索部923がx座標の最小値x_start及び最大値x_endの対を検索する度に、それらをy座標y_cntにおけるi番目(i=1、2、…)の接触領域のx座標の最小値xi_start及び最大値xi_endとして設定する。そのとき、xライン検索部923によって検索されたx座標の最小値x_start及び最大値x_endをy座標y_cntでのx軸方向の境界のx座標とする接触領域が、一つ前のy座標y_cnt−1で設定された接触領域のいずれかとy軸方向で連続しているか否かをx座標決定部924は判断する。もし、前者の接触領域が後者の接触領域のいずれとも連続していなければ、x座標決定部924は前者の接触領域を新たな接触領域として設定する。尚、その判断処理の詳細については後述する。x座標決定部924は例えば、1つの感知フレーム内で接触領域を最大10個まで設定する。すなわち、整数値変数iは1から10までのいずれかである。
x座標決定部924は更に、i番目の接触領域のx座標の最小値xi_startと最大値xi_endとを利用してその接触領域のx座標の代表値xi_midを決定する。x座標決定部924は好ましくは、まずx座標の最小値xi_startと最大値xi_endとの中間値を求め、次に、その中間値とそれまでのx座標の代表値xi_midとの中間値でその代表値xi_midを更新する。尚、代表値xi_midとしては、x座標の最小値xi_startと最大値xi_endとの中間値以外にも、それらの間のいずれの値が利用されてもよい。
x座標決定部924は、各感知フレーム内でi番目の接触領域のx座標の代表値xi_midを最初に決定したとき、その決定に利用した感知データdata[1]、…、data[x_res]のy座標y_cntをi番目の接触領域のy座標の最小値yi_startとして決定する。それと共に、x座標決定部924は、i番目の接触領域に対応付けられた接触決定データtouch_cnt[i]の値を「1」に設定する。
x座標決定部924は、上記のようにして得られた、i番目の接触領域のx座標の代表値xi_mid、y座標の最小値yi_start、及び接触決定データtouch_cnt[i]を接触位置決定部922に出力する。
yライン検索部925は、直前のy座標y_cnt−1が割り当てられた感知データの配列data[1]、…、data[x_res]からx座標の最小値xi_start及び最大値xi_endが決定された各接触領域について、次のy座標y_cntが割り当てられた感知データの配列data[1]、…、data[x_res]から、その接触領域に連続する接触領域が設定されたか否かを確認する。尚、その確認処理の詳細については後述する。yライン検索部925は更に、次のy座標y_cntが割り当てられた感知データの配列data[1]、…、data[x_res]からは設定されなかった接触領域について、直前のy座標y_cnt−1をその接触領域のy座標の最大値yi_endとして決定する。その後、yライン検索部925はそのy座標の最大値yi_endを接触位置決定部922に出力する。
図9は接触位置判断部920による接触領域の位置の決定処理のフローチャートである。
ステップS110では、初期化部921が感知信号制御部930からの感知走査開始信号STVを監視する。初期化部921が感知信号制御部930から感知走査開始信号STVを受信するまで、ステップS110が繰り返される。一方、初期化部921が感知信号制御部930から感知走査開始信号STVを受信した場合、処理がステップS120に進む。
ステップS120では、初期化部921が感知パラメターを初期化する。すなわち、初期化部921は、感知データdata[]を除く全てのパラメターの値を「0」に設定し、全ての感知データdata[]の値を「1」に設定する。その後、処理はステップS130に進む。
ステップS130では、接触位置決定部922が、まず、現在の感知フレームの最後の行まで感知データSENSORを全て読み取った否かを判断する。ステップS120の直後では、感知データSENSORを最後の行まではまだ読み取っていないと接触位置決定部922は判断する。その場合、接触位置決定部922は感知データ読取部910のラインバッファから、1行の感知素子CSに関する一連の感知データSENSORをラインバッファ926に転送する。接触位置決定部922は更に、x座標x_cntを1に設定し、y座標y_cntを1だけ増やす。接触位置決定部922による一連の感知データSENSORの転送後、感知データ読取部910は、次の行の感知素子CSに関する一連の感知データDSを内蔵のラインバッファに格納する。その後、処理はステップS140に進む。
ステップS140では、ラインバッファ926に格納された感知データdata[1]、…、data[x_res]のy座標y_cntが1以上y軸方向の解像度y_res以下の範囲内にあるか否かを、接触位置決定部922が判断する。y座標y_cntがその範囲内にあれば処理はステップS150に進む。一方、y座標y_cntがその範囲内になければ処理はステップS130に戻る。
ステップS150では、処理対象の感知データdata[x_cnt]のx座標x_cntが1以上x軸方向の解像度x_res以下の範囲内にあるか否かをxライン検索部923が判断する。そのx座標x_cntがその範囲内にあれば処理はステップS160に進み、そうでなければ処理はステップS190に分岐する。
ステップS160では、ラインバッファ926に格納された感知データdata[1]、…、data[x_res]の値が処理対象の感知データdata[x_cnt]の所で「1」から「0」へ、又はその逆に変化しているか否かをxライン検索部923が調べる。もし「1」から「0」へ変化していれば、x座標x_cntを一つの接触領域のx座標の最小値x_startとして決定する。逆に「0」から「1」へ変化していれば、x座標x_cntを一つの接触領域のx座標の最大値x_endとして決定する。
次いで、ステップS170では、x座標決定部924が、xライン検索部923によって検索された一つの接触領域のx座標の最小値x_start及び最大値x_endを、y座標y_cntにおける第1〜10接触領域のいずれかのx座標の最小値xi_start及び最大値xi_end(i=1、2、…、10)として設定する。x座標決定部924は次に、その接触領域のx座標の最小値xi_startと最大値xi_endとを利用してその接触領域のx座標の代表値xi_midを更新する。
x座標決定部924は更に、i番目の接触領域のx座標の代表値xi_midが現在の感知フレーム内で最初に決定されたものか否かを判断する。もしそうであれば、x座標決定部924は、その決定に利用した感知データdata[1]、…、data[x_res]のy座標y_cntをi番目の接触領域のy座標の最小値yi_startとして決定する。また、x座標決定部924は、i番目の接触領域に対応付けられた接触決定データtouch_cnt[i]の値を「1」に設定する。
次いで、ステップS180では、xライン検索部923がx座標x_cntを1だけ増やして次のx座標x_cnt+1に変更する。その後、処理はステップS150から繰り返される。
ステップS150〜S180のループがx軸方向の解像度x_resに等しい回数、繰り返されたとき、x座標x_cntがx軸方向の解像度x_resを越える。その場合、ステップS150の判断によって処理がステップS190に分岐する。
ステップS190では、yライン検索部925は、直前のy座標y_cnt−1が割り当てられた感知データの配列data[1]、…、data[x_res]から設定された各接触領域について、そのx座標の最小値xi_startと最大値xi_endとの間の値、好ましくは中間値(xi_start+xi_end)/2を選択し、次のy座標y_cntが割り当てられた感知データの配列data[1]、…、data[x_res]の中から、その選択された値に等しいx座標での感知データの値を調べる。その値が、そのx座標の示す位置に外部の物体が接触していないことを示していた場合、yライン検索部925は、直前のy座標y_cnt−1をその接触領域のy座標の最大値yi_endとして決定する。その後、処理はステップS130に戻る。
ステップS190直後のステップS130では、接触位置決定部922が再び、現在の感知フレームの最後の行まで感知データSENSORを全て読み取った否かを判断する。感知データSENSORを最後の行まではまだ読み取っていないと判断した場合、接触位置決定部922は感知データ読取部910のラインバッファから、次の行の感知素子CSに関する一連の感知データSENSORを読み取ってラインバッファ926に格納する。接触位置決定部922は更に、x座標x_cntを1に戻し、y座標y_cntを1だけ増やす。それにより、処理がステップS140から繰り返される。
ステップS130〜S190までのループがy軸方向の解像度y_resに等しい回数、繰り返されたとき、y座標y_cntがy軸方向の解像度y_resを越える。その場合、ステップS140の判断によって処理がステップS130に戻る。そのステップS130では接触位置決定部922が、現在の感知フレームの最後の行まで感知データを全て読み取ったと判断する。その場合、接触位置決定部922は、各接触領域のx座標の代表値xi_mid及びy座標の最小値yi_startと最大値yi_endを利用して、各接触領域のx座標xi_posとy座標yi_posとを決定する。接触位置決定部922は更に、各接触領域に対応付けられた接触決定データtouch_cnt[i]からデータtouch_cnt_o[i]を設定する。
図10は、ステップS160、すなわち、xライン検索部923によるx座標の最小値x_start及び最大値x_endの検索処理のフローチャートである。
まず、ステップS161では、xライン検索部923は、x座標x_cntの値が1であるか否かを判断する。x座標x_cntの値が1である場合、xライン検索部923は更に、処理対象の感知データdata[x_cnt=1]の値が0であるか否かを判断する。その感知データdata[1]の値が0であれば、処理はステップS162に進む。x座標x_cntの値が1ではない、又は処理対象の感知データdata[x_cnt]の値が0ではない場合、処理はステップS163に分岐する。
ステップS162では、処理対象の感知データdata[1]の値が0であるので、y座標y_cntの示す感知素子CSの行では第1列の感知素子CSが位置する領域に、外部の物体が接触している。その場合、x座標が1よりも小さい感知データは存在しないので、xライン検索部923はx座標x_cnt=1をx座標の最小値x_startに設定する。その後、処理はステップS170に進む。
ステップS163では、xライン検索部923は、処理対象の感知データdata[x_cnt]と、ラインバッファ926内でその直前に位置する感知データdata[x_cnt−1]との間でそれぞれの値を比較する。直前の感知データdata[x_cnt−1]の値が1であり、処理対象の感知データdata[x_cnt]の値が0であれば処理はステップS164に進み、それ以外であれば処理はステップS165に分岐する。
ステップS164では、xライン検索部923はx座標x_cntをx座標の最小値x_startとして決定する。その後、処理はステップS170に進む。
ステップS165では、xライン検索部923は、x座標x_cntの値が最後の列のx座標、すなわちx軸方向の解像度x_resであるか否かを判断する。x座標x_cntの値がx軸方向の解像度x_resに等しい場合、xライン検索部923は更に、処理対象の感知データdata[x_cnt=x_res]の値が0であるか否かを判断する。その感知データdata[x_res]の値が0であれば、処理はステップS166に進む。x座標x_cntの値がx軸方向の解像度x_resに等しくない、又は処理対象の感知データdata[x_cnt]の値が0ではない場合、処理はステップS167に分岐する。
ステップS166では、処理対象の感知データdata[x_res]の値が0であるので、y座標y_cntの示す感知素子CSの行では最後の列の感知素子CSが位置する領域に、外部の物体が接触している。その場合、x座標がx_resよりも大きい感知データは存在しないので、xライン検索部923はx座標x_cnt=x_resをx座標の最大値x_endとして設定する。その後、処理はステップS170に進む。
ステップS167では、xライン検索部923は、処理対象の感知データdata[x_cnt]と、ラインバッファ926内でその次に位置する感知データdata[x_cnt+1]との間でそれぞれの値を比較する。処理対象の感知データdata[x_cnt]の値が0であり、次の感知データdata[x_cnt+1]が1であれば処理はステップS168に進み、それ以外であれば処理はステップS170に分岐する。
ステップS168では、xライン検索部923はx座標x_cntをx座標の最大値x_endとして決定する。その後、処理はステップS170に進む。
図11は、ステップS170、すなわち、x座標決定部924による各接触領域のx座標の代表値の更新処理及びy座標の最小値の決定処理のフローチャートである。
まず、ステップS171では、x座標決定部924は、x座標x_cntがxライン検索部923によって接触領域のx座標の最大値x_endとして検索されたか否か、つまり、x座標の最大値x_endが0よりも大きく、かつx座標x_cntがその最大値x_endに等しいか否かを判断する。x座標の最大値x_endが0よりも大きく、かつx座標x_cntがその最大値x_endに等しい場合、処理はステップS172に進み、それ以外の場合、処理はステップS180に分岐する。
ステップS172では、x座標決定部924は、第1接触領域のx座標の代表値x1_midがまだ設定されていないか否か、すなわちその代表値x1_midが0であるか否かを判断する。第1接触領域のx座標の代表値x1_midがまだ決定されていない場合、つまり、その代表値x1_midが0である場合、処理はステップS173に進む。それ以外の場合、処理はステップS174に分岐する。
ステップS173では、x座標決定部924はy座標y_cntを第1接触領域のy座標の最小値y1_startとして決定する。また、x座標決定部924は好ましくはx座標の最小値x_startと最大値x_endとの中間値を第1接触領域のx座標の代表値x1_midに設定し、x座標の最小値x_start及び最大値x_endをそれぞれ、第1接触領域のx座標の最小値x1_start及び最大値x1_endに設定する。x座標決定部924は更に、x座標が1から現在の値x_cntまでのいずれかである感知データdata[1]、…、data[x_cnt]の値を全て1にリセットする。x座標決定部924はその他に、第1接触領域についての接触決定データtouch_cnt[1]の値を1に設定する。その後、処理はステップS180に進む。
ステップS174では、x座標決定部924は、第1接触領域のy軸方向の境界がすでに確定されているか否かを判断する。具体的には、x座標決定部924は、第1接触領域のy座標の最大値y1_endがまだ決定されていないか否か、つまり、その最大値y1_endが0であるか否かを判断する。最大値y1_endが0であれば処理はステップS175に進む。一方、最大値y1_endが0でなければ第1接触領域のy軸方向の境界は確定済みであり、特にy座標y_cntの示す感知素子CSの行には第1接触領域が含まれない。この場合、処理はステップS172aに分岐する。
ステップS175では、y座標の最大値y1_endが0であるので、第1接触領域のy軸方向の境界がまだ確定されていない。従って、x座標決定部924は、xライン検索部923によって検索されたx座標の最小値x_start及び最大値x_endをx軸方向の境界とする接触領域が第1接触領域と連続しているか否かを判断する。具体的には、x座標決定部924はまず、すでに決定されている第1接触領域のx座標の最小値x1_start、最大値x1_end、及び代表値x1_midのそれぞれと同じx座標での感知データdata[x1_start]、data[x1_end]、data[x1_mid]の各値を調べる。これらの感知データdata[x1_start]、data[x1_end]、data[x1_mid]のうち、少なくとも1つの値が0であれば処理はステップS176に進み、そうでなければ処理はステップS172aに分岐する。
ここで、同じy座標y_cntについて、x座標が現在の値x_cntより小さいときにステップS173が実行されて、第1接触領域のx座標の最小値x1_start、最大値x1_end、及び代表値x1_midがすでに決定されている場合、その同じステップS173で感知データdata[x1_start]、data[x1_end]、data[x1_mid]の値が全て1にリセットされている。従って、その場合、ステップS175では処理が必ずステップS172aに分岐する。
ステップS176では、x座標決定部924は、まず、xライン検索部923によって検索されたx座標の最小値x_startと最大値x_endとの中間値を求め、続いて、その中間値と第1接触領域のx座標の代表値x1_midとの中間値を求めて、その中間値で第1接触領域のx座標の代表値x1_midを更新する。また、x座標決定部924は、xライン検索部923によって検索されたx座標の最小値x_start及び最大値x_endのそれぞれで、第1接触領域のx座標の最小値x1_start及び最大値x1_endを更新する。x座標決定部924は更に、x座標が1から現在の値x_cntまでのいずれかである感知データdata[1]、…、data[x_cnt]の値を全て1にリセットする。その他に、x座標決定部924は、第1接触領域に対応付けられた接触決定データtouch_cnt[1]の値を1に維持する。その後、処理はステップS180に分岐する。
ここで、同じy座標y_cntについて、x座標が現在の値x_cntより小さいときにステップS176が実行されて、第1接触領域のx座標の最小値x1_start、最大値x1_end、及び代表値x1_midがすでに決定されている場合、その同じステップS176で感知データdata[x1_start]、data[x1_end]、data[x1_mid]の値が全て1にリセットされている。従って、その場合、ステップS175では処理が必ずステップS172aに分岐するので、同じy座標y_cntについてステップS176が二度繰り返されることはない。すなわち、処理がステップS176に進むのは、すでに決定されている第1接触領域のx座標の最小値x1_start、最大値x1_end、及び代表値x1_midが、現在のy座標y_cntより1小さいy座標y_cnt−1についてのものである場合に限られる。
ステップS176では、感知データdata[x1_start]、data[x1_end]、data[x1_mid]の少なくとも1つの値が0である。従って、その値が0である感知データのx座標が示す感知素子CSの列では、y座標y_cntの示す行とその一つ前の行との両方に外部の物体が接触していることになる。それ故、x座標決定部924は、xライン検索部923によって検索されたx座標の最小値x_start及び最大値x_endをx軸方向の境界とする接触領域が第1接触領域に連続していると判断し、第1接触領域のx座標の最小値x1_start、最大値x1_end、及び代表値x1_midを上記のとおりに更新する。
ステップS174直後のステップS172aでは、第1接触領域のy座標の最大値y1_endが0ではないので、第1接触領域のy軸方向の境界がすでに確定されている。一方、ステップS175直後のステップS172aでは、感知データdata[x1_start]、data[x1_end]、data[x1_mid]のいずれの値も0ではないので、xライン検索部923によって検索されたx座標の最小値x_start及び最大値x_endをx軸方向の境界とする接触領域が第1接触領域には連続していない可能性が高い。従って、x座標決定部924は、ステップS172〜S176と全く同様なステップS172a〜S176aにより、第2接触領域がまだ設定されていなければその接触領域を第2接触領域として新たに設定し、すでに設定されていればその接触領域と第2接触領域との間の連続性を判断する。更に、ステップS174a、S175aにおいてそれらの連続性が認められなければ、ステップS172〜S176と同様なステップにより、その接触領域を第3接触領域として新たに設定し、又はその接触領域と第3接触領域との間の連続性を判断する。以下、x座標決定部924は、必要であれば第10接触領域についてまで、ステップS172〜S176と同様なステップS172b〜S176bを繰り返す。それにより、xライン検索部923によって検索されたx座標の最小値x_start及び最大値x_endをx軸方向の境界とする接触領域が第1〜10接触領域のいずれかとして設定される。
図12A及び図12Bは、ステップS190、すなわち、yライン検索部925による各接触領域のy座標の最大値の決定処理のフローチャートである。
まず、ステップS191では、yライン検索部925は、第1接触領域のy座標の最大値y1_endがまだ決定されていないか、y座標y_cntが感知素子CSの最後の行のy座標、すなわちy軸方向の解像度y_resに等しいか、更に、第1接触領域のx座標の最小値x1_start及び最大値x1_endとして記憶されている2つの値の中間値に等しいx座標での感知データdata[(x1_start+x1_end)/2]の値が0であるかを判断する。もしそれらの条件が全て満たされていれば処理はステップS192に進み、そうでなければ処理はステップS193に分岐する。
ステップS192では、yライン検索部925がy軸方向の解像度y_resを第1接触領域のy座標の最大値y1_endとして決定する。すなわち、第1接触領域が感知素子CSの最後の行まで連続しているので、最後の行のy座標y_resをy座標の最大値y1_endとして決定する。その後、処理はステップS191aに進む。
ステップS193では、yライン検索部925は、第1接触領域のy座標の最大値y1_endが0であるか、第1接触領域のy座標の最小値y1_startが0ではないか、更に、第1接触領域のx座標の最小値x1_start及び最大値x1_endとして記憶されている2つの値の中間値に等しいx座標での感知データdata[(x1_start+x1_end)/2]の値が1であるかを判断する。もしそれらの条件が全て満たされていれば処理はステップS194に進み、そうでなければ処理はステップS191aに分岐する。
ステップS194では、第1接触領域のy座標の最小値y1_startは0以外の値にすでに決定されているが、第1接触領域のy座標の最大値y1_endは0であってまだ決定されていない。一方、y座標y_cntの示す感知素子CSの行では、第1接触領域のx座標の最小値x1_start及び最大値x1_endとして記憶されている2つの値の中間値に等しいx座標の示す位置に外部の物体が接触していない。このことは、y座標y_cntが割り当てられた感知データの配列data[1]、…、data[x_res]からは第1接触領域のx座標の最小値x1_start及び最大値x1_endが設定されなかったこと、すなわち、y座標y_cntの示す感知素子CSの行には第1接触領域が含まれていないことを意味する。従って、yライン検索部925は、y座標y_cntよりも一つ小さいy座標y_cnt−1を第1接触領域のy座標の最大値y1_endとして決定する。その後、処理はステップS191aに進む。
ステップS191a〜S194aではステップS191〜S194と同様にして、yライン検索部925は、第2接触領域のy座標の最大値y2_endを決定する。以下、yライン検索部925は、ステップS191〜S194と同様なステップS191b〜S194bを繰り返して第10接触領域までの全ての接触領域について、y座標の最大値y1_end〜y10_endを決定する。
図13は、ステップS130、すなわち、接触位置決定部922による、感知データの読み取り処理及び各接触領域の位置の決定処理のフローチャートである。
まず、ステップS131では、接触位置決定部922は、y座標y_cntがy軸方向の解像度y_resよりも大きいか否かを判断する。y座標y_cntがy軸方向の解像度y_resよりも大きければ処理はステップS134に分岐し、それ以外であればステップS132に進む。
ステップS132では、まだ、現在の感知フレームの全ての行については感知データが読み出されていない。従って、接触位置決定部922は、感知データ読取部132のラインバッファに感知データが存在するか否かを判断する。感知データ読取部132のラインバッファに感知データが存在しない場合、そのラインバッファに新たな感知データが入力されるまで接触位置決定部922はステップS132を繰り返す。そのラインバッファに感知データが存在する場合、処理はステップS133に進む。
ステップS133では、接触位置決定部922は、感知データ読取部132のラインバッファから感知データを読み取ってラインバッファ926に格納する。接触位置決定部922は更に、y座標y_cntを1だけ増やして次の値y_cnt+1に変更する。また、接触位置決定部922は、x座標の最小値x_startと最大値x_endとを0に初期化し、x座標x_cntを1に初期化する。
ステップS134ではすでに、現在の感知フレームの全ての行について感知データが読み出されている。その場合、接触位置決定部922は、i番目(i=1、2、…、10)の接触領域について決定されたx座標の代表値xi_midをその接触領域のx座標xi_posに決定し、その接触領域のy座標の最小値yi_startと最大値yi_endとの中間値をその接触領域のy座標yi_posとして決定する。尚、y座標yi_posとしては、y座標の最小値yi_startと最大値yi_endとの中間値以外にも、それらの間のいずれの値が利用されてもよい。また、接触位置決定部922は、i番目の接触領域に対応付けられた接触決定データtouch_cnt[i]を接触位置送信部940への送信用のデータtouch_cnt_o[i]に決定する。従って、それらの送信用のデータtouch_cnt_o[i]のうち、値が「1」であるデータの個数が、その感知フレーム内に決定された接触領域の総数を表す。
以上のとおり、本発明の一実施例による上記の液晶表示装置は、1行の感知素子CSに関する一連の感知データを生成するごとに、その一連の感知データから、その1行の感知素子CSを含む表示パネルの領域における接触領域のx座標の範囲を決定できる。更に、感知素子CSの行ごとに接触領域のx座標の範囲を決定できたか否かを判断することによって、感知フレームの全体を読み取る前であっても、その接触領域のy座標の範囲を決定できる。その結果、接触領域の位置を決定する処理に必要な時間を大幅に短縮することができる。更に、接触判断部900には、感知データを格納するバッファとして、感知フレーム全体を格納可能なフレームバッファではなく、1行の感知素子CSに関する一連の感知データを格納可能なラインバッファが2つ実装されればよい。従って、接触判断部900に必要なメモリの容量が大幅に削減される。
本発明の一実施例による上記の表示装置は液晶表示装置である。しかし、本発明の実施形態は上記の実施例には限定されない。すなわち、本発明は、プラズマ表示装置や有機発光表示装置など、フラットパネル表示装置全般について同様に適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施例には限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲で定義されている本発明の基本概念を利用して多様な変形及び改良が可能であろう。それらの変形及び改良形態も本発明の技術的範囲に属すると解されるべきである。
本発明の一実施例による液晶表示装置の表示機能部のブロック図 図1に示されている液晶表示装置の画素の模式図 本発明の一実施例による液晶表示装置の接触感知機能部のブロック図 図3に示されている液晶表示装置の感知素子の模式図 図1及び図3に示されている液晶表示パネルアセンブリの概略的な断面図 図3に示されている感知信号処理部の等価回路図 図3に示されている接触判断部のブロック図 図7に示されている接触位置判断部のブロック図 図8に示されている接触位置判断部による接触領域の位置の決定処理のフローチャート 図8に示されているxライン検索部によるx座標の最小値及び最大値の検索処理のフローチャート 図8に示されているx座標決定部による各接触領域のx座標の代表値の更新処理及びy座標の最小値の決定処理のフローチャート 図8に示されているyライン検索部による各接触領域のy座標の最大値の決定処理のフローチャートの前半部 図8に示されているyライン検索部による各接触領域のy座標の最大値の決定処理のフローチャートの後半部 図8に示されている接触位置決定部による、感知データの読み取り処理及び各接触領域の位置の決定処理のフローチャート
符号の説明
3…液晶層
100…下部表示パネル
110、210…基板
120…画素層
191…画素電極
192、194…接触電極
200…上部表示パネル
230…カラーフィルタ
240…カラーフィルタ層
242…高台
270…共通電極
272…感知電極
300…液晶表示パネルアセンブリ
320…柱状間隔材
400…画像走査部
500…データ駆動部
550…階調電圧生成部
600…信号制御部
700…感知走査部
800…感知信号処理部
900…接触判断部
910…感知データ読取部
920…接触位置判断部
921…初期化部
922…接触位置決定部
923…xライン検索部
924…x座標決定部
925…yライン検索部
926…ラインバッファ
930…感知信号制御部
940…接触位置送信部
D1〜Dm…画像データ線
G1〜Gn…画像ゲート線
Clc…液晶キャパシタ
Cst…ストレージキャパシタ
Q、SW1〜SWN…スイッチング素子
Vcom…共通電圧
PX…画素
CS…感知素子
SWT…感知スイッチ
SX1〜SXM…感知データ線
SY1〜SYN…感知走査線
SC1〜SCN…感知ゲート線
RS…基準信号線

Claims (21)

  1. 画素のマトリクスを含む表示パネル、
    前記画素のマトリクスの間をx軸方向に延び、順番に第1電圧を伝達する複数の感知走査線、
    前記画素のマトリクスの間をy軸方向に延び、前記画素のマトリクスの中で前記複数の感知走査線と交差している複数の感知データ線、
    前記複数の感知走査線と前記複数の感知データ線とによって区切られた前記表示パネルの各領域に一つずつ形成され、外部の物体が前記表示パネルの領域のいずれかに接触している場合、前記複数の感知走査線のうち、その領域に延びている感知走査線から伝達される第1電圧に応じて、前記複数の感知データ線のうち、同じ領域に延びている感知データ線に感知信号を出力する複数の感知素子、
    前記複数の感知走査線の一つが第1電圧を伝達する度に前記複数の感知データ線から前記感知信号を読み出して一連の感知データに変換して出力する感知信号処理部、及び、
    前記感知信号処理部から前記一連の感知データが出力される度に前記一連の感知データを処理して、外部の物体が接触している前記表示パネルの領域である接触領域の位置を、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに決定する接触判断部、
    を有し、
    前記接触判断部は、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに接触領域のx座標の代表値を決定し、1つの感知フレーム内で決定された、x軸方向に並ぶ感知素子の各行での接触領域のx座標の代表値に基づいて接触領域のx座標を決定し、
    前記接触判断部は、
    一つの接触領域について、x軸方向に並ぶ感知素子の一行でのx座標の代表値を決定した場合、次の行の感知素子のうち、x座標が前記代表値に等しい感知素子によって出力された感知信号から変換された感知データを調べ、
    調べられた感知データが外部の物体による前記表示パネルへの接触を示していなければ、前記一行のy座標を前記一つの接触領域のy座標の最大値として決定する表示装置。
  2. 前記画素のマトリクスの間を行方向に延びている複数の画像ゲート線、
    前記画素のマトリクスの間を列方向に延びている複数の画像データ線、
    前記画素の各々に1つずつ設置される複数の画素電極、
    前記複数の画像ゲート線に対して順番にゲートオン電圧を伝達する画像走査部、及び、
    前記複数の画像データ線のいずれかに接続された入力端子と、前記複数の画像ゲート線のいずれかに接続された制御端子と、前記複数の画素電極のいずれかに接続された出力端子とを含み、前記制御端子に伝達されるゲートオン電圧に応じてターンオンする複数のスイッチング素子、
    を更に有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記接触判断部は、
    前記感知信号処理部から前記一連の感知データを受信する感知データ読取部、及び、
    前記感知データ読取部から前記一連の感知データを読み取り、読み取られた前記一連の感知データから接触領域の位置を決定する接触位置判断部、
    を含み、
    前記感知データ読取部は、前記接触位置判断部によって前記一連の感知データが読み取られる度に、前記感知信号処理部から次の一連の感知データを受信する、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記接触判断部は、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに決定した接触領域の位置に基づいて、1つの感知フレーム内での接触領域の総数及び各接触領域の位置を決定する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 接触領域では感知素子が、感知走査線から伝達される第1電圧を感知信号として感知データ線に伝達し、
    前記感知信号処理部は、前記複数の感知データ線に対して前記第1電圧とは異なる第2電圧を印加し、前記複数の感知走査線の一つが第1電圧を伝達する度に前記複数の感知データ線の各電圧を感知信号として読み出して、各感知データ線の電圧が第1電圧と第2電圧とのいずれに等しいかに応じて感知データの値を決定する、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記感知信号処理部は、前記複数の感知データ線のそれぞれと前記第2電圧を供給する電源との間に接続されている複数の抵抗を含む、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記接触判断部は、一つの接触領域のy座標の最小値及び最大値を決定し、前記最小値と前記最大値との間の範囲から前記一つの接触領域のy座標を決定する、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記接触判断部は、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに、接触領域のx座標の最小値及び最大値を決定して、前記最小値と前記最大値との間の範囲からその接触領域のx座標の代表値を決定する、請求項に記載の表示装置。
  9. 前記接触判断部は、x軸方向に並ぶ感知素子の一行での接触領域のx座標の最小値と最大値との中間値を前記一行での接触領域のx座標の代表値として決定する、請求項に記載の表示装置。
  10. 前記感知信号処理部は、感知信号が外部の物体による前記表示パネルへの接触を示している場合には感知データに第1値を設定し、示していない場合には第2値を設定し、
    前記接触判断部は、
    前記一連の感知データに含まれる各感知データに対して、その感知データに変換された感知信号を出力した感知素子のx座標を割り当て、
    前記一連の感知データに含まれる感知データを、割り当てられたx座標が小さい感知データから順に調べ、
    感知データの値が第2値から第1値に変化する箇所に位置する感知データに割り当てられたx座標を一つの接触領域のx座標の最小値として決定し、
    前記箇所に続いて、感知データの値が第1値から第2値に変化する箇所に位置する感知データに割り当てられたx座標を前記一つの接触領域のx座標の最大値として決定する、
    請求項に記載の表示装置。
  11. 前記接触判断部は、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに接触領域のx座標の代表値を決定したか否かを判断し、その判断の結果に応じて接触領域のy座標の最小値を決定する、請求項に記載の表示装置。
  12. 前記接触判断部は、x軸方向に並ぶ感知素子の行のうち、一つの接触領域について、そのx座標の代表値を最初に決定したときの行のy座標を前記一つの接触領域のy座標の最小値として決定する、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記接触判断部は、
    x軸方向に並ぶ感知素子の行のうち、y軸方向に連続する第1行と第2行との両方について接触領域のx座標の最小値、最大値、及び代表値を決定した場合、前記第2行の感知素子のうち、前記第1行について決定された接触領域のx座標の最小値、最大値、及び代表値のそれぞれにx座標が等しい感知素子によって出力された感知信号から変換された感知データを調べ、
    調べられた感知データの少なくとも1つが外部の物体による前記表示パネルへの接触を示している場合、前記第2行についてx座標の代表値が決定された接触領域が、前記第1行についてx座標の代表値が決定された接触領域に連続していると判断する、
    請求項に記載の表示装置。
  14. 画素のマトリクスを含む表示パネル、
    前記画素のマトリクスの間をx軸方向に延びている複数の感知走査線、
    前記画素のマトリクスの間をy軸方向に延び、前記画素のマトリクスの中で前記複数の感知走査線と交差している複数の感知データ線、及び、
    前記複数の感知走査線と前記複数の感知データ線とによって区切られた前記表示パネルの各領域に一つずつ形成され、それぞれが前記複数の感知走査線のいずれかと前記複数の感知データ線のいずれかとに接続されている複数の感知素子、
    を有する表示装置、を駆動する方法であって、
    前記複数の感知走査線に対して順番に基準電圧を印加する段階、
    外部の物体が前記表示パネルの領域のいずれかに接触している場合、その領域に位置する感知素子により、その感知素子に接続された感知走査線からの基準電圧に応じて、その感知素子に接続された感知データ線に感知信号を出力する段階、
    前記複数の感知走査線の一つに対して基準電圧を印加する度に前記複数の感知データ線から前記感知信号を読み出して一連の感知データに変換する段階、及び、
    前記一連の感知データを変換する度に前記一連の感知データを処理して、外部の物体が接触している前記表示パネルの領域である接触領域の位置を、x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに決定する段階、
    を含み、
    前記接触領域の位置を決定する段階は、
    x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに接触領域のx座標の代表値を決定する段階、及び、
    1つの感知フレーム内で決定された接触領域のx座標の代表値に基づいて接触領域のx座標を決定する段階、
    を更に含み、
    前記接触領域の位置を決定する段階は、
    一つの接触領域について、x軸方向に並ぶ感知素子の一行でのx座標の代表値を決定した場合、次の行の感知素子のうち、x座標が前記代表値に等しい感知素子によって出力された感知信号から変換された感知データを調べる段階、及び、
    調べられた感知データが外部の物体による前記表示パネルへの接触を示していない場合、前記一行のy座標を前記一つの接触領域のy座標の最大値として決定する段階、
    を更に含む、表示装置の駆動方法。
  15. 前記感知信号を出力する段階は、
    接触領域に位置する感知素子により、その感知素子に接続された感知走査線に対して印加した基準電圧を感知信号として、その感知素子に接続された感知データ線に伝達する段階を含み、
    前記一連の感知データに変換する段階は、
    前記複数の感知データ線に対して基準電圧とは異なる電源電圧を予め印加しておき、前記複数の感知走査線の一つに対して基準電圧を印加する度に前記複数の感知データ線の各電圧を感知信号として読み出す段階、及び、
    各感知データ線の電圧が基準電圧と電源電圧とのいずれに等しいかに応じて感知データの値を決定する段階、
    を含む、請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
  16. 前記接触領域の位置を決定する段階は、
    x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに接触領域のy座標の最小値を判定する段階、
    x軸方向に並ぶ感知素子の行ごとに接触領域のy座標の最大値を判定する段階、及び、
    一つの感知フレーム内で決定された接触領域のy座標の最小値と最大値との間の範囲からその接触領域のy座標を決定する段階、
    を含む、請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
  17. 前記接触領域のx座標の代表値を決定する段階は、
    前記一連の感知データから一つの接触領域のx座標の最小値と最大値とを決定する段階、及び、
    前記最小値と前記最大値との間の範囲から前記一つの接触領域のx座標の代表値を決定する段階、
    を含む、請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
  18. 前記一連の感知データに変換する段階は、
    感知信号が外部の物体による前記表示パネルへの接触を示している場合には感知データに第1値を設定し、示していない場合には第2値を設定する段階を含み、
    前記一つの接触領域のx座標の最小値と最大値とを決定する段階は、
    前記一連の感知データに含まれる各感知データに、その感知データに変換された感知信号を出力した感知素子のx座標を割り当てる段階、
    前記一連の感知データに含まれる感知データを、割り当てられたx座標が小さい感知データから順に調べ、感知データの値が第2値から第1値に変化する箇所に位置する感知データに割り当てられたx座標を前記一つの接触領域のx座標の最小値として決定する段階、及び、
    前記箇所に続いて、感知データの値が第1値から第2値に変化する箇所に位置する感知データに割り当てられたx座標を前記一つの接触領域のx座標の最大値として決定する段階、
    を含む、請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
  19. 前記接触領域の位置を決定する段階は、
    x軸方向に並ぶ感知素子の行のうち、一つの接触領域について、そのx座標の代表値を最初に決定したときの行のy座標を前記一つの接触領域のy座標の最小値として決定する段階を更に含む、
    請求項14に記載の表示装置の駆動方法。
  20. 前記接触領域の位置を決定する段階は、
    x軸方向に並ぶ感知素子の行のうち、y軸方向に連続する第1行と第2行との両方について接触領域のx座標の最小値、最大値、及び代表値を決定した場合、前記第2行の感知素子のうち、前記第1行について決定された接触領域の最小値、最大値、及び代表値のそれぞれにx座標が等しい感知素子によって出力された感知信号から変換された感知データを調べる段階、並びに、
    調べられた感知データの少なくとも1つが外部の物体による前記表示パネルへの接触を示している場合、前記第2行についてx座標の代表値が決定された接触領域が、前記第1行についてx座標の代表値が決定された接触領域に連続していると判断する段階、
    を更に含む、請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
  21. 前記接触領域の位置を決定する段階は、
    x軸方向に並ぶ感知素子の行のうち、y軸方向に連続する第1行と第2行との両方について接触領域のx座標の最小値、最大値、及び代表値を決定した場合、前記第2行の感知素子のうち、前記第1行について決定された接触領域の最小値、最大値、及び代表値のそれぞれにx座標が等しい感知素子によって出力された感知信号から変換された感知データを調べる段階、並びに、
    調べられた感知データがいずれも、外部の物体による前記表示パネルへの接触を示していない場合、前記第2行についてx座標の代表値が決定された接触領域が、前記第1行についてx座標の代表値が決定された接触領域には連続していない別の接触領域であると判断する段階、
    を更に含む、請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
JP2008312960A 2007-12-10 2008-12-09 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5386162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0127679 2007-12-10
KR1020070127679A KR101542397B1 (ko) 2007-12-10 2007-12-10 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140504A JP2009140504A (ja) 2009-06-25
JP5386162B2 true JP5386162B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40721132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312960A Expired - Fee Related JP5386162B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-09 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090146964A1 (ja)
JP (1) JP5386162B2 (ja)
KR (1) KR101542397B1 (ja)
CN (1) CN101458590B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101770309B (zh) * 2009-01-05 2012-06-27 财团法人工业技术研究院 感测装置及其扫描驱动方法
US8654092B2 (en) * 2009-01-26 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel incorporating display device
JP4893759B2 (ja) * 2009-01-27 2012-03-07 ソニー株式会社 液晶表示装置
US8537126B2 (en) * 2009-04-06 2013-09-17 Apple Inc. Integrated touch sensitive display gate driver
JP2011086179A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
CN102117143B (zh) * 2009-12-31 2015-05-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种触摸屏响应方法及装置
US20110181519A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Himax Technologies Limited System and method of driving a touch screen
JP5427648B2 (ja) * 2010-03-02 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 座標入力装置、およびそれを備えた表示装置
US8427444B2 (en) * 2010-04-12 2013-04-23 Silicon Integrated Systems Corp. Ghost cancellation method for multi-touch sensitive device
JP5545009B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-09 ソニー株式会社 センサ装置および情報表示装置
CN102236190B (zh) * 2010-04-29 2015-02-25 北京京东方光电科技有限公司 触摸式液晶面板及其制造方法和液晶显示器
WO2011153620A2 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Baanto International Ltd. Modular position sensing systems and methods
JP5499940B2 (ja) * 2010-06-25 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 タッチパネル及びそれを有する液晶表示素子
CN101901076B (zh) * 2010-07-12 2012-02-01 明基电通有限公司 扰动讯号位置侦测装置、触控式显示系统及相关操作方法
JP5766928B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
CN102478982B (zh) * 2010-11-25 2014-10-08 瀚宇彩晶股份有限公司 触控显示面板
KR101824388B1 (ko) * 2011-06-10 2018-02-01 삼성전자주식회사 사용자의 신체특성을 고려한 동적 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
KR101776064B1 (ko) * 2011-06-10 2017-09-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
TWI459278B (zh) * 2011-09-28 2014-11-01 Hong Da Liu 傳送及偵測觸碰感應訊號的方法及顯示器
TWI461979B (zh) * 2012-03-19 2014-11-21 Mstar Semiconductor Inc 應用於觸控螢幕的控制系統
KR102417266B1 (ko) * 2015-01-27 2022-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 접촉 감지 방법
CN107665662B (zh) * 2017-10-31 2020-11-13 厦门天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板及阵列基板的驱动方法
KR20230083902A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 엘지디스플레이 주식회사 파워 서플라이 및 이를 포함하는 터치 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257594A (ja) * 1992-01-14 1993-10-08 Sony Corp 入力装置
CN1251170C (zh) * 2002-07-23 2006-04-12 李友端 触控式液晶显示器及其触控方法
CN1313911C (zh) * 2003-04-24 2007-05-02 海德威电子工业股份有限公司 用于触控式面板的坐标检测方法及系统
JP4469680B2 (ja) 2004-08-10 2010-05-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 光入力機能付き表示装置
KR20060062164A (ko) * 2004-12-03 2006-06-12 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치
TWI267797B (en) 2005-05-02 2006-12-01 Pixart Imaging Inc Method for recognizing objects in an image without recording the image in its entirety
KR101160837B1 (ko) * 2005-10-26 2012-06-29 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치
KR101205539B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101383709B1 (ko) * 2007-03-07 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101391602B1 (ko) * 2007-05-29 2014-05-07 삼성전자주식회사 터치 스크린 기반의 사용자 인터페이스 인터렉션 방법 및 멀티 미디어 단말 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009140504A (ja) 2009-06-25
KR20090060751A (ko) 2009-06-15
CN101458590B (zh) 2013-01-23
CN101458590A (zh) 2009-06-17
KR101542397B1 (ko) 2015-08-06
US20090146964A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386162B2 (ja) 接触感知機能を有する表示装置及びその駆動方法
JP5138406B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8736556B2 (en) Display device and method of driving the same
JP5281783B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8896572B2 (en) Display device and method of driving the same for alternately applying a reset voltage to row and column sensor data lines
KR20070033532A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
KR101617791B1 (ko) 터치센서 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20160037351A (ko) 터치 센서 회로와 이를 이용한 터치 센싱 표시장치와 그 구동 방법
US8547338B2 (en) Display device and driving method thereof
WO2020224309A1 (zh) 具有指纹感测功能的电子装置
CN112835476A (zh) 用于输入设备上的接近度感测的设备和方法
US11656719B2 (en) Touch sensing device and method of driving the same
US11847278B2 (en) Display device predicting noise for touch sensor and computing system
WO2018186323A1 (ja) タッチパネル一体型表示装置
US20190088195A1 (en) Mura correction for an led display
US12008200B1 (en) Capacitive scan method without display flicker
KR102335556B1 (ko) 라지 오브젝트를 식별하는 터치인식방법 및 장치
US11861104B2 (en) Touch sensing device having group correction unit and driving method thereof
US20230038508A1 (en) Touch sensing device and driving method thereof
JP4947805B2 (ja) 表示装置
KR20080054546A (ko) 표시 장치
KR20070044557A (ko) 표시 장치
KR20160094476A (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees