JP5384194B2 - 表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5384194B2
JP5384194B2 JP2009119953A JP2009119953A JP5384194B2 JP 5384194 B2 JP5384194 B2 JP 5384194B2 JP 2009119953 A JP2009119953 A JP 2009119953A JP 2009119953 A JP2009119953 A JP 2009119953A JP 5384194 B2 JP5384194 B2 JP 5384194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display control
unit
dimensional
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009119953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267204A (ja
Inventor
健文 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009119953A priority Critical patent/JP5384194B2/ja
Publication of JP2010267204A publication Critical patent/JP2010267204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384194B2 publication Critical patent/JP5384194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示デバイスを制御する表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体に関するものである。具体的には、本発明は、メイン画面とサブ画面とを有する携帯電話機における表示制御に関するものである。
図8は、従来の典型的な携帯電話機101の外観を示している。図示の携帯電話機101は、いわゆるクラムシェル型であり、同図に開いた状態で示されている。同図の(a)は、携帯電話機101を閉じたときに内側となる部分を示しており、この部分は、携帯電話機101を開いたときにユーザが主に利用する側である。そこで、本願では同図の(a)に示される側を前面側とする。また、同図の(b)は、携帯電話機101を閉じたときに外側となる部分を示しており、この部分は、携帯電話機101を開いたときに同図の(a)の側と反対側となる。そこで、本願では同図の(b)に示される側を背面側とする。
図8に示されるように、携帯電話機101は、本体102と、蓋体103とからなり、本体102と蓋体103とはヒンジ状に連結している。本体102には、操作ボタン群106が前面側に設けられ、カメラ109が背面側に設けられている。また、蓋体103には、ユーザが主として利用するメイン画面104が前面側に設けられ、ユーザが補助的に利用するサブ画面105が背面側に設けられている。通常は、携帯電話機101を開くとメイン画面104に各種情報が表示され、携帯電話機101を閉じるとサブ画面105に各種情報が表示される。
一般に、サブ画面105は、ユーザが補助的に利用するものであるから、メイン画面104に比べて、性能が低く、例えば画面サイズが小さかったり、解像度が低かったり、表示可能な色数が少なかったりする。このため、メイン画面104の表示内容を全てサブ画面105に表示することは、実現困難であったり、例え実現できたとしても、ユーザの視認性が低下したりすることになる。そこで、従来は、メイン画面104に表示されている画像のうち、或る画像は簡略化されてサブ画面105に表示され、別の或る画像は省略されていた。上記簡略化は、例えば、画像を縮小化したり(特許文献1を参照)、解像度および色数の少ない別の画像に代えたりすることが挙げられる。通常、どの画像がどのように簡略化され、どの画像が省略されるかは、予め決まっている。
特開2005−318058号公報(2005年11月10日公開) 特開2000−305933号公報(2000年11月02日公開)
近時、携帯電話機のGUI(Graphical User Interface)の改良および発展が進み、PC(Personal Computer)におけるデスクトップ環境のように、メイン画面に表示される表示要素の一部を、ユーザが追加したり自由に配置したりできるようになっている。ここで、上記表示要素の例としては、アイコン、ボタンなどが挙げられる。
なお、アイコンとは、画面上に表示される図記号であって、特定の機能またはアプリケーションソフトウェアを選択するために、ユーザがマウスなどの装置を使用して指し示すことができるものをいう(JIS(13.03.17))。また、ボタンとは、動作または対象の選択候補の集まりの中から選択するために使用する、機能キーまたは画面領域上でのその模擬機能をいう(JIS(13.04.36))。
しかしながら、上記表示要素をサブ画面に表示する場合、上述のように、上記表示要素を簡略化してサブ画面に表示することが考えられるが、ユーザによる上記表示要素の配置をサブ画面に如何に反映させるかが問題となる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示形態を変更して表示要素を表示する場合に、ユーザによる表示要素の配置を反映させることができる表示制御デバイスなどを提供することにある。
本発明に係る表示制御デバイスは、表示デバイスを制御する表示制御デバイスであって、上記課題を解決するために、ユーザが上記表示デバイスの画面上に配置した表示要素の配置情報を取得する取得手段と、該取得手段が取得した配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御する表示制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係る表示制御方法は、表示デバイスを制御する表示制御方法であって、上記課題を解決するために、ユーザが上記表示デバイスの画面上に配置した表示要素の配置情報を取得する取得ステップと、該取得ステップにて取得された配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御する表示制御ステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成および方法によると、ユーザが表示デバイスの画面上に配置した表示要素の配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列が表示される。従って、2次元または3次元の表示空間に配置された表示要素を、1次元配列に変換して表示する場合に、ユーザによる上記表示要素の配置を反映させることができる。
なお、上記配置情報は、ユーザから操作部を介して取得してもよいし、外部の装置から通信部を介して取得してもよいし、記録媒体から取得してもよい。また、上記1次元配列は、上記表示デバイスの別の画面に表示してもよいし、同じ画面の別の表示領域に表示してもよいし、同じ画面の同じ表示領域に表示してもよい。また、表示要素の代替物としては、1次元配列が表示される画面または表示領域の表示性能に適合するように表示要素を変更したものが挙げられ、具体的には、画像サイズを縮小したものや、カラー表示から白黒表示に変更したものが挙げられる。
また、上記1次元配列は、ユーザが表示デバイスの画面上に配置した全ての表示要素に関して作成されてもよいし、上記表示要素をユーザが選択することにより利用されるプログラム別に作成されてもよい。また、上記1次元配列は、全部が表示されてもよいし、一部が表示されてもよい。
本発明に係る表示制御デバイスでは、上記表示制御手段は、上記表示要素を識別する識別情報の1次元配列を、上記取得手段が取得した配置情報に基づいて作成し、作成された識別情報の1次元配列に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御してもよい。この場合、作成された表示要素の識別情報の1次元配列が、他の処理にて利用されることにより、当該処理において、ユーザによる上記表示要素の配置を反映させることができる。なお、表示要素の表示データで識別可能であれば、上記識別情報は当該表示データであってもよい。
本発明に係る表示制御デバイスでは、上記表示デバイスにおける画面上の表示要素の配置に対応する順序のルール情報を記憶する記憶部をさらに備えており、上記表示制御手段は、上記記憶部のルール情報を参照して、上記表示要素の配置情報から上記表示要素の順序付けを行い、該順序付けに基づいて上記1次元配列を作成してもよい。
さらに、上記記憶部に記憶されたルール情報を変更する変更手段をさらに備えてもよい。表示要素の何れの配置を優先させるかは、大まかにはユーザ間で同じであっても、細部ではユーザ毎に異なると考えられる。そこで、上記の構成によると、ユーザの所望するルール情報に変更できるので、利便性が向上する。なお、変更手段は、上記ルール情報の変更を、ユーザから操作部を介しての指示に基づいてもよいし、外部の装置から通信部を介しての指示に基づいてもよいし、着脱可能な記録媒体からの指示に基づいてもよい。
本発明に係る表示制御デバイスでは、上記表示制御手段は、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を作成し、作成された1次元配列を、上記取得手段が取得した配置情報に基づいてソートしたものを表示するように上記表示デバイスを制御してもよい。
或いは、本発明に係る表示制御デバイスでは、上記表示制御手段は、上記取得手段が取得した配置情報に基づいて、上記表示要素の順序付けを行い、該順序付けに従う上記表示要素またはその代替物の1次元配列を作成し、作成された1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御してもよい。
なお、上記構成の表示制御デバイスと、該表示制御デバイスによって制御される表示デバイスとを備えた情報処理装置でも、上述の効果と同様の効果を奏することができる。
特に、本発明に係る情報処理装置は、本体と蓋体とが開閉可能に設けられた携帯電話機であり、上記開閉の状態を検知する検知部をさらに備えており、上記表示デバイスは、上記蓋体において、閉じた状態で上記本体と対向する側に設けられたメイン画面と、その反対側に設けられたサブ画面とを備えており、上記検知部が開いた状態を検知している場合、上記表示制御デバイスの取得手段は、ユーザが上記メイン画面上に配置した表示要素の配置情報を取得しており、上記検知部が閉じた状態を検知している場合、上記表示制御デバイスの表示制御手段は、上記取得手段が取得した配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を上記サブ画面に表示するように上記表示デバイスを制御することが好ましい。
この場合、上記本体と上記蓋体とが開いた状態であると、上記メイン画面が利用され、ユーザが上記メイン画面上に配置した表示要素の配置情報が取得される。そして、上記本体と上記蓋体とが閉じた状態になると、上記サブ画面が利用され、上記配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列が上記サブ画面に表示される。従って、本発明は、上記携帯電話機に好適に利用され、上記メイン画面における2次元または3次元の表示空間に配置された表示要素を、1次元配列に変換して上記サブ画面に表示する場合に、ユーザによる上記表示要素の配置を反映させることができる。
また、上記表示制御デバイスの各手段を、表示制御プログラムによりコンピュータ上で実行させることができる。さらに、上記表示制御プログラムを、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶させることにより、任意のコンピュータ上で当該表示制御プログラムを実行させることができる。
以上のように、本発明に係る表示制御デバイスは、ユーザが表示デバイスの画面上に配置した表示要素の配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列が表示されるので、2次元または3次元の表示空間に配置された表示要素を、1次元配列に変換して表示する場合に、ユーザによる上記表示要素の配置を反映できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態である携帯電話機における制御部および記憶部の概略構成を示すブロック図である。 上記携帯電話機の外観を示す概要図である。 上記携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。 上記携帯電話機を閉じた場合における制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 上記携帯電話機の実施例において、ユーザがメイン画面に配置した表示要素の配置状況を、3次元の表示空間で示す図である。 上記携帯電話機におけるメイン画面およびサブ画面の表示例を示す図である。 上記携帯電話機におけるルール情報に基づいて、表示要素またはその代替物の1次元リストを作成する処理の詳細を示すフローチャートである。 従来の携帯電話機の外観を示す概要図である。
以下、本発明の一実施形態について図1〜図4を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態である携帯電話機(情報処理装置)1の外観を示している。本実施形態の携帯電話機1は、いわゆるクラムシェル型であり、同図に開いた状態で示されている。
図2の(a)は、携帯電話機1を閉じたときに内側となる部分を示しており、この部分は、携帯電話機1を開いたときにユーザが主に利用する側である。そこで、本願では同図の(a)に示される側を前面側とする。また、同図の(b)は、携帯電話機1を閉じたときに外側となる部分を示しており、この部分は、携帯電話機1を開いたときに同図の(a)の側と反対側となる。そこで、本願では同図の(b)に示される側を背面側とする。
図2に示すように、携帯電話機1は、本体2と、蓋体3とからなり、本体2と蓋体3とはヒンジ状に連結している。蓋体3には、ユーザが主として利用するメイン画面4が前面側に設けられ、ユーザが補助的に利用するサブ画面5が背面側に設けられている。なお、同図には示していないが、蓋体3内にはアンテナが設けられている。
本体2には、前面側にメイン操作ボタン群6が設けられている。メイン操作ボタン群6は、携帯電話機1における各種設定や機能切替を行うための機能ボタン群7と、数字や文字などの記号を入力するための入力ボタン群8とから構成されている。具体的には、機能ボタン群7は、携帯電話の電源のON/OFFを切替る電源ボタン、撮影モードを起動させるカメラボタン、メールモードを起動させるメールボタン、選択対象を上下左右方向に移動させるための十字ボタン、該十字ボタンの中央に配置されており種々の選択を決定する決定ボタンなどを含んでいる。また、入力ボタン群8は、テンキーである。なお、本体2の背面側には、カメラ9が設けられている。なお、図には示していないが、本体2の側面には、サイドボタンが設けられている。
本実施形態の携帯電話機1は、開いた状態であると、メイン画面4が利用され、ユーザがメイン画面4上に配置した表示要素の配置情報が取得される。そして、閉じた状態になると、サブ画面5が利用され、上記配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元リスト(1次元配列)がサブ画面5に表示される。これにより、メイン画面4における2次元または3次元の表示空間に配置された表示要素を1次元リストに変換してサブ画面5に表示する場合に、ユーザによる上記表示要素の配置を反映させることができる。
次に、携帯電話機1の詳細な構成について図1および図3〜図4を参照して説明する。図3は、携帯電話機1の概略構成を示している。携帯電話機1は、アンテナ部10、無線処理部11、音声処理部12、音声入力部13、音声出力部14、データ処理部15、操作部16、記憶部17、メイン表示部(表示デバイス)18、サブ表示部(表示デバイス)19、センサ部(検知部)20、電源部21、および制御部(表示制御デバイス)22を備える構成である。
アンテナ部10は、電波を外部に送り出すとともに外部から電波を受け取るためのものである。具体的には、アンテナ部10は、800MHz帯または1.5GHz帯の携帯電話機用電波を送受するためのものである。
無線処理部11は、音声処理部12またはデータ処理部15から受信したデータを無線送信に適した形式に変換し、変換した無線信号をアンテナ部10を介して外部に送信するものである。また、無線処理部11は、外部からアンテナ部10を介して受信した無線信号を元の形式に変換し、変換したデータを音声処理部12またはデータ処理部15に送信するものである。具体的には、無線処理部11では、チャネルコーデック処理、ベースバンド信号処理、データの変復調処理、RF(Radio Frequency)処理などが行われる。
音声処理部12は、音声入力部13からの音声信号を所定の音声データに変換して無線処理部11に送信するとともに、無線処理部11からの音声データを音声信号に変換して音声出力部14に送信するものである。具体的には、音声処理部12は、A/D変換器、D/A変換器、アンプ、音声コーデック回路を備える構成である。
音声入力部13は、外部から入力された音波を、電気信号である音声信号に変換して音声処理部12に送信するものである。具体的には、音声入力部13はマイクロホンを備える構成である。
音声出力部14は、音声処理部12からの音声信号を音波に変換して外部に出力するものである。具体的には、音声出力部14は、スピーカ、イヤホン、音声出力用コネクタなどを備える構成である。通常、携帯電話機1では、通話を行う場合にはイヤホンが利用され、着信の報知やテレビ電話を行う場合にはスピーカが利用される。また、音楽を聴く場合には、周囲の人々に配慮して、音声出力用コネクタにヘッドホンが接続される。
なお、電話機の場合、音声入力部13に入力するユーザの音声が音声出力部14から聞こえることが望ましい。このため、音声処理部12は、音声入力部13からの音声信号を所定の音量レベルに調整した後、音声出力部14に送信することが望ましい。
データ処理部15は、制御部22からのデータを所定形式のデータに符号化して無線処理部11に送信するとともに、無線処理部11からのデータを復号化して制御部22に送信するものである。データ処理部15で行われるデータの符号化/復号化(コーデック)方式の例としては、MPEG(Moving Picture Experts Group)−4、およびITU−T勧告H.263が挙げられる。
操作部16は、携帯電話機1の表面に設けられたメイン操作ボタン群6などの入力デバイスをユーザが操作することにより、操作データを作成して制御部22に送信するものである。入力デバイスとしては、ボタンスイッチの他にタッチパネルなどが挙げられる。
記憶部17は、各種データおよびプログラムを記憶するものである。記憶部17の例としては、制御部22が動作するときに必要なプログラム、通信制御データ等の固定データを記憶する読出し専用の半導体メモリであるROM(Read Only Memory)と、バーコード認識や通信に関するデータ、演算に使用するデータ及び演算結果等を一時的に記憶するいわゆるワーキングメモリとしてのRAM(Random Access Memory)とが挙げられる。
メイン表示部18およびサブ表示部19は、制御部22から画像データを受信し、受信した画像データに基づいて画像を表示するものである。具体的には、メイン表示部18およびサブ表示部19は、LCD、EL(Electroluminescence)ディスプレイ、PDP(Plasma Display Panel)などの表示素子と、受信した画像データに基づいて表示素子を駆動するドライバ回路とを備える構成である。なお、画像には、絵や図形の他、文字も含まれ、また、静止画および動画も含まれる。
本実施形態では、メイン表示部18がカラー表示であるのに対し、サブ表示部19が白黒表示である。一方、サブ表示部19の画像サイズは、従来よりも大きく、メイン表示部18と同程度である。従って、従来はメイン表示部18で表示され、サブ表示部19で省略されていた表示要素も表示することができる。
センサ部20は、携帯電話機1の開閉を検出する開閉検出を行うものである。開閉検知に用いられるセンサには、本体2に対する蓋体3の回転角を検出するセンサ、本体2および蓋体3の先端部の対向する位置にそれぞれ設けられた磁気センサおよび磁石など、公知のセンサを用いることができる。
電源部21は、携帯電話機1内の各種構成に適当な電力を供給するものである。電源部21は、例えば、リチウムイオン電池などの充電可能な2次電池、電源回路などによって構成される。
制御部22は、携帯電話機1内の各種構成を統括的に制御するものである。制御部22の機能は、例えばRAMやフラッシュメモリなどの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによって実現される。
図1は、制御部22および記憶部17の概略構成を示している。図示のように、制御部22は、ルール変更部(変更手段)30、配置指示取得部31、開閉検知部(検知部)32、メイン表示制御部33、およびサブ表示制御部34を備える構成である。また、記憶部17は、ルール記憶部40、配置情報記憶部41、メイン表示要素記憶部42、およびサブ表示要素記憶部43を備える構成である。
ルール記憶部40は、メイン表示部18のメイン画面4上の表示要素の配置に対応する順序のルール情報を記憶するものである。なお、表示要素の例としては、アイコンおよびボタンの他、ウィジェットエンジン(Widget Engine)によって表示される画像などが挙げられる。また、アイコンを指し示すことによって実行される機能の例としては、特定のフォルダを開く、特定の文書データ(例えばメモ帳のデータ)を閲覧する、特定の人物の電話帳データを閲覧することなどが挙げられる。
上記ルール情報の一例としては、メイン画面4に関して、下側よりも上側の方が、右側よりも左側の方が、かつ、背面側よりも前面側の方が、それぞれ順序が早くなるようなものが挙げられる。また、上記ルール情報の他の例としては、メイン画面4の中心から表示要素までの距離が長い方よりも短い方が、順序が早くなるようなものが挙げられる。なお、ルール情報の具体例については後述する。
配置情報記憶部41は、ユーザの指示によりメイン表示部18のメイン画面4上に配置された表示要素の配置情報を記憶するものである。配置情報は、例えば、中心、左上などのような表示要素の所定位置を座標で表現したり、メイン画面4を複数の領域に区分けしておき、表示要素が含まれる領域の識別番号で表現したりすることができる。また、配置情報は、表示要素を識別する識別情報と対応付けられていることが望ましい。
なお、画面は2次元であるので、表示要素の所定位置は2次元座標で表現することができる。一方、近時では、3次元の表示空間に配置された表示要素を、上記表示空間内の一平面に(正)射影したものを画面に表示したり、複数のレイヤーにそれぞれ配置された表示要素を重ね合わせたものを画面に表示したりしている。これらの場合では、表示要素の所定位置は3次元座標で表現することができる。
メイン表示要素記憶部42は、メイン画面4に表示される表示要素のデータを記憶するものである。また、サブ表示要素記憶部43は、サブ画面5に表示される表示要素のデータを記憶するものである。表示要素のデータは、同じ種類の表示要素で共通する画像データと、表示要素の識別情報(例えば文字列データ)との組合せが望ましい。また、メイン表示要素記憶部42の上記画像データと、サブ表示要素記憶部43の上記画像データとが対応付けられていることが望ましい。
ルール変更部30は、ルール記憶部40に記憶されたルール情報を、ユーザが操作部16を介して変更するものである。これにより、メイン画面4上の表示要素の配置に対応する順序のルールを自由に設定することができ、その結果、ユーザの利便性が向上する。
配置指示取得部31は、ユーザが或る表示要素をメイン画面4の或る位置に配置するように指示する配置指示を、ユーザから操作部16を介して取得するものである。配置指示取得部31は、取得した配置指示をメイン表示制御部33に送出すると共に、取得した配置指示に基づいて上記配置情報を作成して配置情報記憶部41に記憶する。
なお、配置指示取得部31は、上記配置情報を、外部の装置から無線処理部(通信部)11または着脱可能な記録媒体(図示せず)を介して取得してもよい。また、配置指示には、表示要素の追加配置および配置変更が含まれる。
開閉検知部32は、携帯電話機1の開閉を、センサ部20からの検出信号に基づいて検知するものである。開閉検知部32は、検知結果をメイン表示制御部33およびサブ表示制御部34に送出する。
メイン表示制御部33は、メイン表示部18を制御するものである。具体的には、メイン表示制御部33は、携帯電話機1が開いた状態であるとの検知結果を開閉検知部32から受け取ると、メイン表示要素記憶部42の表示要素のデータを利用して、メイン画面4の所定の位置に所定の表示要素を表示するように、メイン表示部18を制御する。また、メイン表示制御部33は、配置指示取得部31からの配置指示に基づき、ユーザが指示した表示要素を、ユーザが指示したメイン画面4上の位置に表示するように、メイン表示部18を制御する。
サブ表示制御部34は、サブ表示部19を制御するものである。具体的には、サブ表示制御部34は、携帯電話機1が閉じた状態であるとの検知結果を開閉検知部32から受け取ると、サブ表示要素記憶部43の表示要素のデータを利用して、サブ画面5の所定の位置に所定の表示要素を表示するように、サブ表示部19を制御する。
本実施形態では、サブ表示制御部34は、配置情報記憶部41の配置情報と、ルール記憶部40のルール情報とを利用して、ユーザがメイン表示部18のメイン画面4上に配置した表示要素またはその代替物の1次元リスト(1次元配列)をサブ表示部19に表示出力させるものである。図1に示すように、サブ表示制御部34は、配置情報取得部(取得手段)50、リスト作成部(表示制御手段)51、およびリスト表示制御部(表示制御手段)52を備える構成である。
配置情報取得部50は、配置情報記憶部41に記憶された配置情報を取得するものである。配置情報取得部50は、取得した配置情報をリスト作成部51に送出する。
リスト作成部51は、表示要素を識別する識別情報の1次元リストを、配置情報取得部50からの配置情報と、ルール記憶部40のルール情報とを利用して作成するものである。リスト作成部51は、作成した識別情報の1次元リストをリスト表示制御部52に送出する。
上記1次元リストを作成するには、例えば、上記識別情報の1次元リストを作成し、作成された1次元リストを、上記配置情報および上記ルール情報を用いてソートすればよい。或いは、上記配置情報および上記ルール情報を用いて、上記識別情報の順序付けを行い、該順序付けに従う識別情報の1次元リストを作成すればよい。
リスト作成部51が作成した1次元リストは、ユーザによる上記表示要素の配置が反映されている。従って、上記1次元リストが他の処理にて利用されることにより、当該処理において、ユーザによる上記表示要素の配置を反映させることができる。
リスト表示制御部52は、ユーザがメイン画面4上に配置した表示要素またはその代替物の1次元リストを作成し、作成した1次元リストを表示するように、サブ表示部19を制御するものである。具体的には、リスト表示制御部52は、サブ表示要素記憶部43の表示要素を利用して、リスト作成部51からの識別情報の1次元リストに対応する表示要素の1次元リストを作成して、サブ表示部19に表示出力させている。
なお、リスト作成部51は省略することもできる。この場合、リスト表示制御部52が、配置情報取得部50からの配置情報と、ルール記憶部40のルール情報と、サブ表示要素記憶部43の表示要素とを利用して、上記表示要素またはその代替物を直接作成すればよい。
次に、上記構成の携帯電話機1における処理動作について、図4を参照して説明する。図4は、携帯電話機1の蓋体3が閉じられた場合のサブ表示制御部34の処理の流れを示している。
図4に示すように、携帯電話機1が閉じた状態であることを、センサ部20からの検出信号により開閉検知部32が検知すると、配置情報取得部50が、配置情報記憶部41から配置情報を取得する(ステップS10(以下「S10」と略称することがある。他のステップについても同様である。))。次に、リスト作成部51が、上記配置情報と、ルール記憶部40からのルール情報とを利用して、識別情報の1次元リストを作成する。次に、作成された1次元リストと、サブ表示要素記憶部43の表示要素とを利用して、リスト表示制御部52が、ユーザがメイン画面4上に配置した表示要素またはその代替物の1次元リストを作成する(S11)。そして、リスト表示制御部52が、作成された1次元リストをサブ画面5に表示するようにサブ表示部19を制御する(S12)。その後、処理動作を終了する。
次に、本実施形態の具体例について、図5〜図7を参照して説明する。図5は、本実施例において、ユーザがメイン画面4に配置した表示要素A〜Dの配置状況を、3次元の表示空間で示している。なお、本実施例では、表示要素は矩形で示されている。
図5では、原点がメイン画面4の左上隅に対応し、右方向がx方向、下方向がy方向としている。そして、メイン画面4には、図示のz軸方向に見た図が表示されることになる。このため、図示の例では、z=0のxy平面に配置された表示要素Aの下に、z=1のxy平面に配置された表示要素Dが隠れた状態で、メイン画面4に表示されることになる。なお、図5には、各表示要素A〜Dの左上隅の座標が便宜上記載されている。
図6の(a)・(b)は、それぞれ、メイン画面4およびサブ画面5の表示例を示している。図6の(a)には、図5に示される表示要素A〜Dが記載されている。上述のように、図6の(a)では、表示要素Aの下に表示要素Dが隠れた状態となっている。
本実施例におけるルール記憶部40のルール情報は下記の通りである。
・y座標の小さい表示要素が先の順序となる。
・y座標が同じ場合、x座標の小さい表示要素が先の順序となる。
・y座標およびx座標が同じ場合(すなわち重なって表示される場合)、z座標の小さい表示要素が先の順序となる。
図7は、上記ルール情報に基づいて、表示要素またはその代替物の1次元リストを作成する処理(S11)の詳細を示している。図示のように、まず、表示要素A〜Dをy座標が小さい順に配列する(S20)。次に、y座標が同じ表示要素が存在するか否かを判断する(S21)。存在しない場合、1次元リストの作成が完了するので、元のルーチンに戻る。
一方、y座標が同じ表示要素が存在する場合、該当する表示要素をx座標が小さい順に並び替える(S22)。次に、x座標が同じ表示要素が存在するか否かを判断する(S23)。存在しない場合、1次元リストの作成が完了するので、元のルーチンに戻る。一方、x座標が同じ表示要素が存在する場合、該当する表示要素をz座標が小さい順に並び替える(S24)。これにより、1次元リストの作成が完了するので、元のルーチンに戻る。
次に、図7に示す1次元リストの作成処理を、図5および図6(a)の表示要素A〜Dに適用した場合について説明する。まず、ステップS20により、表示要素の配列は{A・B・D・C}となる。なお、表示要素A・B・Dの順序は任意である。
次に、ステップS21において、y座標が同じ表示要素A・B・Dが存在するから、ステップS22に進む。ステップS22により、表示要素の配列は{A・D・B・C}となる。なお、表示要素A・Dの順序は任意である。
次に、ステップS23において、x座標が同じ表示要素A・Dが存在するから、ステップS24に進む。ステップS24により、表示要素の配列は{A・D・B・C}となり、表示要素の1次元リストが完成する。
図6の(b)は、完成した1次元リストをサブ画面5に表示した例を示している。図示のように、表示要素がA・D・Bの順序で配列していることが理解できる。なお、サブ画面5の右下隅には、矢印ボタンが表示されており、この矢印ボタンの選択は、本体2の側面に設けられたサイドボタンを操作することにより行われる。上記矢印ボタンが選択されると、スクロール処理が行われて、表示要素Cが表示されることになる。また、図6の(a)と(b)とを比較すると、サブ画面5では表示要素が簡略化されて表示されていることが理解できる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、本発明を携帯電話機1に適用しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、表示制御を行う任意の情報処理装置に適用することができる。
また、上記実施形態では、ユーザがメイン画面4に配置した表示要素またはその代替物の1次元リストを、サブ画面5に表示しているが、メイン画面4に表示してもよい。例えば、ユーザが配置した通りの表示要素の表示と、上記表示要素の1次元リストの表示とが、所定の切替えボタンによって切り替え可能であってもよい。また、メイン画面4を複数の表示領域に区分けし、或る表示領域に、ユーザが配置した通りの表示要素を表示し、別の表示領域に、上記表示要素の1次元リストを表示してもよい。このように、上記表示要素またはその代替物の1次元リストを何れの画面の何れの表示領域に表示するかは、任意に選択することができる。
また、上記実施形態では、携帯電話機1内の表示部18・19を制御しているが、表示部18・19が外部の表示装置であっても、本発明を適用することができる。
最後に、携帯電話機1の各ブロック、特に制御部22は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、携帯電話機1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである携帯電話機1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記携帯電話機1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、携帯電話機1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、ユーザが表示デバイスの画面上に配置した表示要素の配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列が表示されることにより、2次元または3次元の表示空間に配置された表示要素を、1次元配列に変換して表示する場合に、ユーザによる上記表示要素の配置を反映できるので、表示制御を行う任意の情報処理装置に適用することができる。
1 携帯電話機(情報処理装置)
2 本体
3 蓋体
4 メイン画面
5 サブ画面
6 メイン操作ボタン群
10 アンテナ部
11 無線処理部
12 音声処理部
13 音声入力部
14 音声出力部
15 データ処理部
16 操作部
17 記憶部
18 メイン表示部(表示デバイス)
19 サブ表示部(表示デバイス)
20 センサ部(検知部)
21 電源部
22 制御部(表示制御デバイス)
30 ルール変更部(変更手段)
31 配置指示取得部
32 開閉検知部(検知部)
33 メイン表示制御部
34 サブ表示制御部
40 ルール記憶部
41 配置情報記憶部
42 メイン表示要素記憶部
43 サブ表示要素記憶部
50 配置情報取得部(取得手段)
51 リスト作成部(表示制御手段)
52 リスト表示制御部(表示制御手段)

Claims (11)

  1. 表示デバイスを制御する表示制御デバイスであって、
    ユーザが上記表示デバイスの画面上に配置した表示要素であって、2次元または3次元の表示空間に配置された表示要素2次元または3次元の配置情報を取得する取得手段と、
    該取得手段が取得した配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御する表示制御手段とを備えており、
    該表示制御手段は、ユーザが上記画面上に配置した表示要素の表示と、該表示要素またはその代替物の1次元配列の表示とを切り替えるように上記表示デバイスを制御することを特徴とする表示制御デバイス。
  2. 上記表示制御手段は、
    上記表示要素を識別する識別情報の1次元配列を、上記取得手段が取得した配置情報に基づいて作成し、
    作成された識別情報の1次元配列に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御デバイス。
  3. 上記表示デバイスにおける画面上の表示要素の配置に対応する順序のルール情報を記憶する記憶部をさらに備えており、
    上記表示制御手段は、上記記憶部のルール情報を参照して、上記表示要素の配置情報から上記表示要素の順序付けを行い、該順序付けに基づいて上記1次元配列を作成することを特徴とする請求項2に記載の表示制御デバイス。
  4. 上記記憶部に記憶されたルール情報を変更する変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の表示制御デバイス。
  5. 上記表示制御手段は、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を作成し、作成された1次元配列を、上記取得手段が取得した配置情報に基づいてソートしたものを表示するように上記表示デバイスを制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御デバイス。
  6. 上記表示制御手段は、上記取得手段が取得した配置情報に基づいて、上記表示要素の順序付けを行い、該順序付けに従う上記表示要素またはその代替物の1次元配列を作成し、作成された1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御デバイス。
  7. 請求項1から6までの何れか1項に記載の表示制御デバイスと、
    該表示制御デバイスによって制御される表示デバイスとを備えた情報処理装置。
  8. 上記情報処理装置は、本体と蓋体とが開閉可能に設けられた携帯電話機であり、
    上記開閉の状態を検知する検知部をさらに備えており、
    上記表示デバイスは、上記蓋体において、閉じた状態で上記本体と対向する側に設けられたメイン画面と、その反対側に設けられたサブ画面とを備えており、
    上記検知部が開いた状態を検知している場合、上記表示制御デバイスの取得手段は、ユーザが上記メイン画面上に配置した表示要素の配置情報を取得しており、
    上記検知部が閉じた状態を検知している場合、上記表示制御デバイスの表示制御手段は、上記取得手段が取得した配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を上記サブ画面に表示するように上記表示デバイスを制御することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 請求項1から6までの何れか1項に記載の表示制御デバイスを動作させるための表示制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための表示制御プログラム。
  10. 請求項9に記載の表示制御プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  11. 表示デバイスを制御する表示制御方法であって、
    ユーザが上記表示デバイスの画面上に配置した表示要素であって、2次元または3次元の表示空間に配置された表示要素2次元または3次元の配置情報を取得する取得ステップと、
    該取得ステップにて取得された配置情報に基づいて、上記表示要素またはその代替物の1次元配列を表示するように上記表示デバイスを制御する表示制御ステップとを含んでおり、
    該表示制御ステップは、ユーザが上記画面上に配置した表示要素の表示と、該表示要素またはその代替物の1次元配列の表示とを切り替えるように上記表示デバイスを制御することを特徴とする表示制御方法。
JP2009119953A 2009-05-18 2009-05-18 表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5384194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119953A JP5384194B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119953A JP5384194B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267204A JP2010267204A (ja) 2010-11-25
JP5384194B2 true JP5384194B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43364098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119953A Expired - Fee Related JP5384194B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288490B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366974A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Software Eng Co Ltd オブジェクトの選択制御方法
JP4773671B2 (ja) * 2002-07-24 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 ポインティングデバイスによる入力方法
JP2005323241A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267204A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101549557B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 제어방법
CN106470275B (zh) 移动终端及其控制方法
US9671828B2 (en) Mobile terminal with dual touch sensors located on different sides of terminal body and method of controlling the same
JP4960062B2 (ja) 携帯端末機
US11206321B2 (en) Mobile terminal and electronic device including same
JP6509695B2 (ja) 移動端末機及びその制御方法
US20090017874A1 (en) Mobile terminal having touch input device
US9600143B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
JPWO2003077097A1 (ja) 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
KR20160061816A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR20160018001A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
US20070287506A1 (en) Mode selection mechanism and method for mobile terminal using virtual mode selection dial
CN106406688B (zh) 移动终端及其控制方法
KR20180005071A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20160016400A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
EP3073362A1 (en) Mobile terminal and method of controlling the same
KR20150091607A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20180079879A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20180067855A (ko) 이동단말기 및 그 제어 방법
KR20170140702A (ko) 이동 단말기
KR20180018150A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR101559772B1 (ko) 단말기 및 그 제어 방법
WO2022242217A1 (zh) 线性马达的控制方法、装置、设备及可读存储介质
JP2006180071A (ja) 携帯端末、映像表示方法および映像表示プログラム
JP5384194B2 (ja) 表示制御デバイス、表示制御方法、情報処理装置、表示制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees