JP5382795B2 - 熱伝導性エラストマー材料 - Google Patents

熱伝導性エラストマー材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5382795B2
JP5382795B2 JP2009215859A JP2009215859A JP5382795B2 JP 5382795 B2 JP5382795 B2 JP 5382795B2 JP 2009215859 A JP2009215859 A JP 2009215859A JP 2009215859 A JP2009215859 A JP 2009215859A JP 5382795 B2 JP5382795 B2 JP 5382795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally conductive
elastomer material
conductive elastomer
thermal conductivity
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009215859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063716A (ja
Inventor
隆行 森
康雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2009215859A priority Critical patent/JP5382795B2/ja
Publication of JP2011063716A publication Critical patent/JP2011063716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382795B2 publication Critical patent/JP5382795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性、制振性、緩衝性に優れた熱伝導性エラストマー材料に関する。
従来、熱伝導性のある樹脂組成物としては、熱可塑性樹脂に対して金属系のフィラーを配合したもの(例えば、特許文献1参照。)、熱可塑性樹脂に対してセラミック系のフィラーを配合したもの(例えば、特許文献2参照。)、熱可塑性樹脂に対して有機繊維系のフィラーを配合したもの(例えば、特許文献3参照。)などが知られている。
特開2006−328155号公報 特開平2−311553号公報 特開平9−255871号公報
しかし、金属系のフィラーが配合された熱伝導性組成物は、一般に、比重が高くて比較的硬いものになるため、制振性や緩衝性に優れた材料とすることは難しい、という問題がある。
また、セラミック系のフィラーが配合された熱伝導性組成物は、金属系のフィラーが配合されたものに比べれば、比重を小さくすることができるが、熱伝導率を向上させるには、相応にフィラーの充填量を増大させる必要がある。そのため、熱伝導性組成物を加熱して溶融させても流動性に乏しく、成形性が悪い、という問題がある。また、成形品が脆くなりやすい、という問題もある。
さらに、有機繊維系のフィラーが配合された熱伝導性組成物は、軽量ではあるものの、その熱伝導率は最大でも1.0W/(m・K)程度しかなく、熱伝導性能が悪い、という問題がある。
つまり、上記のような従来技術では、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてを改善することは難しい、という問題があった。そのため、例えばモーターやチョークコイルなど、発熱だけでなく振動や振動に伴う騒音を発生する電子部品の場合、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてに優れた材料で、熱対策や防振対策を行いたい、というニーズがあるが、上記のような従来品では、そのようなニーズに応えることが困難であった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来品に比べ、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてに優れた熱伝導性エラストマー材料を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の熱伝導性エラストマー材料は、熱可塑性エラストマーとして、スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEEPS)が配合されており、100重量部の前記熱可塑性エラストマーに対し、前記熱可塑性エラストマーに対する重量比で700〜1000重量部の軟化剤と、全体に対する体積比で10〜40体積%のピッチ系炭素繊維が配合されていることを特徴とする。
また、本発明の熱伝導性エラストマー材料において、前記軟化剤は、パラフィン系プロセスオイル、およびナフテン系プロセスオイルの中から選ばれる一種または二種の混合物であると好ましい。
また、本発明の熱伝導性エラストマー材料において、前記ピッチ系炭素繊維は、真密度が1.5〜2.3g/cm3、繊維軸方向の熱伝導率が500W/(m・K)以上、繊維径が5〜15μmであると好ましい。
また、本発明の熱伝導性エラストマー材料において、前記熱伝導性エラストマー材料は、JIS A硬度が0〜30、且つ、熱伝導率が1W/(m・K)以上であると好ましい。
以下、本発明の構成について、さらに詳しく説明する。
本発明の熱伝導性エラストマー材料によれば、上記のような各成分(熱可塑性エラストマー、軟化剤、ピッチ系炭素繊維)が、本発明で規定する特徴的な配合比で配合されているので、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてに優れた熱伝導性エラストマー材料となる。この事実は、本件発明者らが、様々な材料を選定して、それらの配合比を変えて試験を繰り返す中で発見するに至った事項である。
より詳しく説明すると、本発明において、熱可塑性エラストマーとしては、スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEEPS)を利用する。そして、このような熱可塑性エラストマーと上述した700〜1000重量部の軟化剤とを組み合わせることで、きわめて柔らかくて制振性や緩衝性の高い材料を得ることができる。
この軟化剤については、その配合量が上記300重量部を下回ると、熱伝導性を確保するために必要となる量のピッチ系炭素繊維を配合した際に、最終的に得られる熱伝導性エラストマー材料が硬くなりすぎる傾向がある。したがって、この場合は、十分な制振性や緩衝性を確保することが困難になる。
一方、軟化剤の配合量が上記1000重量部を上回ると、熱伝導性エラストマー材料が柔らかくなりすぎる傾向がある。したがって、この場合は、成形品にした際に形状維持が困難になったり、軟化剤のブリードが発生する要因になる。
また、本発明において、ピッチ系炭素繊維としては、粉末状のピッチ系炭素繊維を用いるとよく、例えば、繊維長が10〜200μm、繊維径が5〜15μm程度のピッチ系炭素短繊維を利用するとよく、好ましくは繊維長200μm、繊維径8μmのものが好適である。
公知の炭素系フィラーとしては、ピッチ系炭素繊維以外の炭素繊維(例えばPAN系炭素繊維)や、炭素繊維以外のもの(例えば、カーボンブラックや黒鉛)も知られているが、本発明においてはピッチ系炭素繊維を用いることが重要である。ピッチ系炭素繊維以外の炭素系フィラーでは、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてにおいて、各性能を改善することは難しい。
ピッチ系炭素繊維の配合量については、上記10体積%を下回る場合は、十分に高い熱伝導性を発現させることが難しくなる。一方、ピッチ系炭素繊維の配合量が上記40体積%を上回る場合は、最終的に得られる熱伝導性エラストマー材料が硬くなりすぎる傾向があり、十分な制振性や緩衝性を確保することが困難になる。
したがって、これらの知見に基づいて、本発明においては上述の如き構成を採用し、その結果、従来品に比べ、熱伝導性、制振性、緩衝性を改善することができたのである。
このような本発明の熱伝導性エラストマー材料であれば、熱対策部品、振動対策部品、衝撃対策部品としての機能を兼ね備えた成形品の材料として利用することができ、特に、これら熱対策、振動対策、衝撃対策などが同時に必要な場合に、効果的な材料となる。
例えば、デジタル家電に代表されるエレクトロニクス装置では、電子部品の高速化・高密度化に伴い、電子部品から発生する熱量も増大する傾向にあるが、本発明の熱伝導性エラストマー材料で製造された熱対策部品を利用すれば、電子部品で発生した熱を筐体や放熱機構(金属シャーシや放熱フィンなど)へ効果的に伝達することができ、電子部品の過度な温度上昇を抑制し、電子部品および電子機器自体の動作安定性や信頼性の向上を図ることができる。
また、モーターやチョークコイルなど、発熱だけでなく振動や振動に伴う騒音を発生する電子部品に対して、本発明の熱伝導性エラストマー材料で製造された部品を適用する場合、ダンパーとして機能する形態に設計しておくことで、緩衝部品や制振部品として利用できるので、単に放熱を促すだけではなく、同時に振動や騒音を低減する効果も発揮させることができる。
例えば、ハードディスク装置には、ディスクを回転させる「スピンドル・モーター」が組み込まれており、その回転数は4500rpm〜1万5000rpm程度のものが主流となっているが、ここから生じる振動は75Hz〜250Hz程度の振動数となる。これに対し、本発明の熱伝導性エラストマー材料であれば、振動させた際に応答倍率0dBとなる振動数が250Hz以下となる制振部品を製造できるので、ハードディスク装置の振動対策部材を製造するための材料として使用することができる。
板状に成形された熱伝導性エラストマー材料の斜視図。 (a)は加振装置の構造を示す説明図、(b)は共振曲線の一例を示すグラフ。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[熱伝導性エラストマー材料の構成]
以下に説明する熱伝導性エラストマー材料1は、図1に示すように、マトリクスとなる樹脂組成物3に対して、熱伝導性を付与するための熱伝導性フィラー5を充填した構造になっている。図1において、熱伝導性エラストマー材料1は、板状に成形されたものが図示されているが、どのような形状に成形するかは任意である。
樹脂組成物3は、スチレン系エラストマー(スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEEPS);分子量25万で、スチレン含有量が30重量%のもの)に対して、炭化水素系プロセスオイル(パラフィン系プロセスオイル;40℃における動粘度が32mm2/sのもの)を配合してなる組成物(スチレン系エラストマーを100重量部として、後述する配合比でオイルを添加したもの)である。
熱伝導性フィラー5は、粉末状のピッチ系炭素繊維(繊維径8μm、繊維長200μm、真密度が1.5〜2.3g/cm3、繊維軸方向の熱伝導率が500W/(m・K)以上)である。この熱伝導性フィラー5は、樹脂組成物3の原料とミキサーで予備混合した後に、混練機へ投入して樹脂組成物3中に分散させたものである。
[性能評価]
次に、上記熱伝導性エラストマー材料1を構成する各成分の配合比を下記表1のように変更して複数種の試料を作製した。
上記表1に示す各試料について性能を評価した。評価項目は以下の4項目とした。
(評価項目1)熱伝導率
熱伝導率は、迅速型熱伝導率計(QTM−500、京都電子工業社製)によって測定した。この熱伝導率については、◎…2.0W/(m・K)以上、○…1.0W/(m・K)以上且つ2.0W/(m・K)未満、×…1.0W/(m・K)未満、以上の3段階評価とした。
(評価項目2)硬度
硬度は、“JIS K 6253”に準拠し、タイプAデュロメータを用いて測定した。この硬度については、◎…20度以下、○…20度を超え且つ30度以下、×…30度を超える、以上の3段階評価とした。
(評価項目3)ゼロクロス
ゼロクロスは、以下のような方法で測定した。まず、試料から、厚み3mm、縦5mm、横5mmのサイズの試験片を4枚切り出した。次いで、図2(a)に示すような加振装置10を準備した。この加振装置10は、所定の周波数の振動を発生して振台11を振動させる装置である。また、400gの荷重板13を準備した。
この振台11に4枚の試験片15を載せて、その上からさらに荷重板13を載せて、振台11と荷重板13の間に試験片15を挟み込んで固定した。4枚の試験片15は、荷重板13を4点で支持するように振台11の四隅それぞれに1枚ずつ配置した。
次いで、加振装置10を加速度0.4Gで作動させて振台11を振動させた。このとき、2.5min/sweepという掃引条件下において、振動の周波数を5Hzから1000Hzまで変化させた。
そして、各試験片15の上部に配置した荷重板13の振動を加速度ピックアップ17で検出し、共振曲線を作製した。なお、この振動試験は、温度23℃という条件で行った。共振曲線の一例を図2(b)に示す。
共振曲線は、横軸を周波数(Hz)、縦軸を応答倍率(dB)として、上記加速度ピックアップ17での測定結果に基づいて描かれるグラフで、ゼロクロス点は共振曲線が0dBを示す周波数であり、この周波数以上の周波数では振動伝達を抑制する効果(防振効果)がある。
このゼロクロスについては、◎…250Hz以下、○……250Hzを超え且つ300Hz以下、×…300Hzを超える、以上の3段階評価とした。
(評価項目4)総合判定
上記評価項目1,2を判定基準として、◎…熱伝導および硬度ともに「◎」、○…熱伝導および硬度ともに「×」を含まない、×…熱伝導または硬度のいずれかに「×」を含む、以上の3段階評価とした。
以上の評価項目についての評価結果を、表2に示す。
上記表2に示した評価結果から、試料1〜9については、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてに優れた熱伝導性エラストマー材料であることがわかる。一方、試料10については、ピッチ系炭素繊維の配合量が50体積%まで高くなったことに起因して、JIS A硬度が目標以上に高くなってしまったため、総合評価としては「×」という結果となった。
したがって、この結果からは、100重量部の熱可塑性エラストマーに対し、熱可塑性エラストマーに対する重量比で300〜1000重量部の軟化剤と、熱伝導性エラストマー材料全体に対する体積比で10〜40体積%のピッチ系炭素繊維が配合されていると、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてに優れた熱伝導性エラストマー材料となることがわかる。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、熱可塑性エラストマー、軟化剤、ピッチ系炭素繊維の配合比について、特定の配合比とされた試料を例示したが、本発明で規定した数値範囲内で配合を行えば、上記実施形態同様、熱伝導性、制振性、および緩衝性のすべてに優れた熱伝導性エラストマー材料を得ることができる。
また、上記実施形態においては、軟化剤として、パラフィン系プロセスオイルを用いる例を示したが、ナフテン系プロセスオイルを軟化剤として用いてもよい。これらのプロセスオイルについても、パラフィン系、ナフテン系を単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。
1…熱伝導性エラストマー材料、3…樹脂組成物、5…熱伝導性フィラー、10・・・加振装置、11・・・振台、13・・・荷重板、15・・・試験片、17・・・加速度ピックアップ。

Claims (4)

  1. 熱可塑性エラストマーとして、スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEEPS)が配合されており、100重量部の前記熱可塑性エラストマーに対し、前記熱可塑性エラストマーに対する重量比で700〜1000重量部の軟化剤と、全体に対する体積比で10〜40体積%のピッチ系炭素繊維が配合されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱伝導性エラストマー材料。
  2. 前記軟化剤は、パラフィン系プロセスオイル、およびナフテン系プロセスオイルの中から選ばれる一種または二種の混合物である
    ことを特徴とする請求項に記載の熱伝導性エラストマー材料。
  3. 前記ピッチ系炭素繊維は、真密度が1.5〜2.3g/cm3、繊維軸方向の熱伝導率が500W/(m・K)以上、繊維径が5〜15μmである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の熱伝導性エラストマー材料。
  4. 前記熱伝導性エラストマー材料は、JIS A硬度が0〜30、且つ、熱伝導率が1W/(m・K)以上である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の熱伝導性エラストマー材料。
JP2009215859A 2009-09-17 2009-09-17 熱伝導性エラストマー材料 Active JP5382795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215859A JP5382795B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 熱伝導性エラストマー材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215859A JP5382795B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 熱伝導性エラストマー材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063716A JP2011063716A (ja) 2011-03-31
JP5382795B2 true JP5382795B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43950292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215859A Active JP5382795B2 (ja) 2009-09-17 2009-09-17 熱伝導性エラストマー材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382795B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729064B2 (ja) 2011-03-23 2015-06-03 株式会社デンソー 電磁スイッチ
KR101671564B1 (ko) * 2013-11-29 2016-11-01 롯데첨단소재(주) 기재와의 접합성이 향상된 열전도성 이중접합용 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716183A (en) * 1985-11-22 1987-12-29 Raychem Corp. Styrene-diene block copolymer compositions
JP4387011B2 (ja) * 1999-10-06 2009-12-16 リケンテクノス株式会社 熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP5015450B2 (ja) * 2005-04-08 2012-08-29 ポリマテック株式会社 熱伝導性成形体
JP2009191392A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Teijin Ltd ピッチ系炭素繊維フィラー及びそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011063716A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xia et al. Hybrid boron nitride-natural fiber composites for enhanced thermal conductivity
Li et al. Dynamic mechanical behavior of magnetorheological nanocomposites filled with carbon nanotubes
JP5241733B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物及びプラスチック製品
Kumar et al. Study on thermal conductive epoxy adhesive based on adopting hexagonal boron nitride/graphite hybrids
JP6199672B2 (ja) 乾式摩擦材、クラッチ装置およびブレーキ装置
Das et al. Effect of nanoclay on the morphology and properties of acrylonitrile butadiene styrene toughened polyoxymethylene (POM)/clay nanocomposites
Zhang et al. Implication of thermally conductive nanodiamond-interspersed graphite nanoplatelet hybrids in thermoset composites with superior thermal management capability
JP5382795B2 (ja) 熱伝導性エラストマー材料
Ahmadi et al. Reinforcing mechanisms of carbon nanotubes and high structure carbon black in natural rubber/styrene‐butadiene rubber blend prepared by mechanical mixing− effect of bound rubber
Tarawneh et al. Hybridization of a thermoplastic natural rubber composite with multi‐walled carbon nanotubes/silicon carbide nanoparticles and the effects on morphological, thermal, and mechanical properties
Basuli et al. Thermal and mechanical properties of polymer‐nanocomposites based on ethylene methyl acrylate and multiwalled carbon nanotube
Esmizadeh et al. Effect of carbon nanotube on PA6/ECO composites: Morphology development, rheological, and thermal properties
Yang et al. Role of adsorbed chain rigidity in reinforcement of polymer nanocomposites
Manchanda et al. Morphological studies and thermo‐mechanical behavior of polypropylene/sepiolite nanocomposites
JP4938997B2 (ja) 電気絶縁性でかつ熱伝導性に優れた成形用樹脂
Sahin et al. Comparison of the mechanical, thermomechanical, thermal, and morphological properties of pumice and calcium carbonate‐filled poly (phenylene sulfide) composites
KR101355472B1 (ko) 고열전도성 수지 조성물
Mat Amin et al. Palm‐based bio‐composites hybridized with kaolinite
Uthaipan et al. Investigation of surface properties and elastomeric behaviors of EPDM/EOC/PP thermoplastic vulcanizates with different octene contents
JP4761362B2 (ja) 緩衝性樹脂組成物及び緩衝材
Arezoumand et al. Physical, mechanical, viscoelastic, and morphological properties of poly (lactic acid)/ethylene‐co‐vinyl acetate blend reinforced with silicon carbide nanoparticles
Kaneko et al. Improvement of toughness in polypropylene nanocomposite with the addition of organoclay/silicone copolymer masterbatch
Nikfar et al. Assessment of the microstructure and mechanical properties of polycarbonate (PC)/acrylonitrile butadiene rubber (NBR) blends reinforced with multi-wall carbon nanotubes
Khan Thermally conductive polymer composites for electronic packaging applications
Chauhan et al. Damping behavior of wood filled polypropylene composites

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250