JP5381406B2 - 電子機器及び電子機器の駆動方法 - Google Patents

電子機器及び電子機器の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381406B2
JP5381406B2 JP2009155243A JP2009155243A JP5381406B2 JP 5381406 B2 JP5381406 B2 JP 5381406B2 JP 2009155243 A JP2009155243 A JP 2009155243A JP 2009155243 A JP2009155243 A JP 2009155243A JP 5381406 B2 JP5381406 B2 JP 5381406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
current
current path
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009155243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013293A (ja
Inventor
悟 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009155243A priority Critical patent/JP5381406B2/ja
Publication of JP2011013293A publication Critical patent/JP2011013293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381406B2 publication Critical patent/JP5381406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子機器及び電子機器の駆動方法に関するものである。
OLED(Organic Electro-Luminescence;有機エレクトロルミネッセンス)は電場を加えることによって励起する蛍光性の有機化合物に直流電圧をかけて発光させるものであり、次世代ディスプレイデバイスとして注目されており、画素として、このOLEDを行列配置して表示パネルが構成された電子機器としての表示装置がある。
このOLEDは、電流駆動素子であり、流れる電流に比例した輝度で発光する。このようなOLEDを備えた表示装置は、各画素に、電界効果トランジスタ(薄膜トランジスタ)によって構成された駆動トランジスタを備え、駆動トランジスタは、電流値を制御しつつOLEDに電流を供給する。
また、OLEDが行列配置されているため、駆動トランジスタのゲート−ソース間にキャパシタが接続され、このキャパシタに、外部から供給された画像データの階調度に対応する電圧がキャパシタに書き込まれ、キャパシタは、この電圧を保持する。
そして、駆動トランジスタは、ドレイン−ソース間に電圧が印加されると、キャパシタが保持した電圧をゲート−ソース間電圧(以後、「ゲート電圧」と記す。)Vgsとして、このゲート電圧Vgsで電流値を制御しつつ、OLEDに電流を供給する。OLEDは、供給された電流量に対応する輝度で発光し、表示装置は、画像を表示する。
このキャパシタに電圧を書き込む方式としては、駆動トランジスタの電流路の下端としてのソースに、指定された電圧を印加する電圧書き込み方式と、駆動トランジスタのソースに、指定された電流を供給する(引き込む)電流書き込み方式とがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−195810号公報(第11頁、図1、図5)
しかし、電圧書き込み方式、電流書き込み方式には、いずれも一長一短がある。即ち、電圧書き込み方式では、キャパシタに電圧を書き込む期間は短くて済むものの、駆動トランジスタの閾値電圧Vthが経時的にシフトするため、この閾値電圧Vthのシフト量に対応する補正を行わなければならない。
また、閾値電圧Vthも各画素間でばらつくことがあり、このばらつきに対応する補正を行わなければならない。この閾値電圧Vthのシフト量に対応する補正、ばらつきに対応する補正方法は複雑であり、補正が適正に行われないと、画像が正しい階調度で表示されなくなる。
一方、電流書き込み方式では、指定された電流が流れれば、駆動トランジスタの閾値電圧Vthシフト、閾値電圧Vthの各画素間でのばらつきに関わりなく電圧を書き込めるため、キャパシタに書き込む電圧の精度は良い。
しかし、この電流書き込み方式では、特に、低階調度画像の場合、書き込み電流が少なくなり、一定の期間内に画像データの階調度に対応する電圧をキャパシタに書き込むことができなくなる。いわゆる書き込み電圧の不足が生じ、有機EL素子を予め設定された輝度(階調度)で発光させることができなくなる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、発光素子を予め設定された輝度で発光させることが可能な電子機器及び電子機器の駆動方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る電子機器は、
供給された電流の電流値に対応する輝度で発光する発光素子と、
前記発光素子の一端に電流路の下端が接続され、制御端と前記電流路下端との間の制御電圧に基づいて前記電流路に流れる電流の電流値を制御しつつ、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの前記制御端と前記電流路下端との間に接続されて前記制御電圧を保持するキャパシタと、
前記キャパシタの一端を前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離したり、接続したりする第1のスイッチトランジスタと、
前記第1のスイッチトランジスタを駆動する第1のドライバと、
信号線に接続され、前記第1のドライバが前記第1のスイッチトランジスタをオフして前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離されたときに、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線に接続して、前記発光素子の輝度に対応する電流値の階調電流を前記駆動トランジスタの前記電流路の下端から前記信号線に引き込む方向に流し前記階調電流を流しているときの前記信号線の電圧値を計測し、前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端に接続されたときに、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線に接続して、計測した電圧値の書込電圧を前記信号線に印加することにより該書込電圧を前記キャパシタの前記一端に印加して、前記キャパシタの両端電圧を書き込む第2のドライバと、
前記第2のドライバが前記キャパシタの両端前記電圧を書き込んだ後、前記駆動トランジスタの前記電流路上端に駆動電圧を印加して前記発光素子を発光させる第3のドライバと、を備えたことを特徴とする。
前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線から切り離したり、接続したりする第2のスイッチトランジスタを有し、
前記第1のドライバは前記第2のスイッチトランジスタを駆動し、
前記第2のドライバは、
前記第1のドライバが前記第1のスイッチトランジスタをオフして前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離され、前記第2のスイッチトランジスタをオンして、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端が前記信号線に接続されたときに、前記階調電流を前記駆動トランジスタの前記電流路の下端から前記信号線に引き込む方向に流す電流出力部と、
前記電流出力部が前記階調電流を引き込む方向に流しているときに、前記信号線の電を計測する電圧計測部と、
前記第1のドライバが前記第1のスイッチトランジスタをオンして前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端に接続され、前記第2のスイッチトランジスタをオンして、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端が前記信号線に接続されたときに、前記電圧計測部が計測した電圧値の電圧を前記信号線に印加する電圧出力部と、を備えたものであってもよい。
記発光素子と、前記駆動トランジスタと、前記キャパシタと、前記第1のスイッチトランジスタと、前記第2のスイッチトランジスタと、を有する複数の画素回路が行列配置され、
前記第1のドライバは、走査線を介して前記第2のスイッチトランジスタをオン、オフ制御する行選択信号を前記第2のスイッチトランジスタに供給し、該行選択信号により前記第2のスイッチトランジスタをオンすることにより、行を選択し、行を選択した選択期間中に、補助走査線を介して前記第1のスイッチトランジスタをオン、オフ制御する駆動制御信号を、選択された行の前記第1のスイッチトランジスタに供給することにより、前記第1のスイッチトランジスタをオン、オフ駆動するようにしてもよい。
本発明の第2の観点に係る電子機器の駆動方法は、
供給された電流の電流値に対応する輝度で発光する発光素子と、
前記発光素子の一端に電流路の下端が接続され、制御端と前記電流路下端との間の制御電圧に基づいて前記電流路に流れる電流の電流値を制御しつつ、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタの前記制御端と前記電流路下端との間に接続されて前記制御電圧を保持するキャパシタと、を備えた電子機器の駆動方法であって、
前記キャパシタの一端を前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離すステップと、
前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を信号線に接続して、前記発光素子の輝度に対応する電流値の階調電流を前記駆動トランジスタの前記電流路の下端から前記信号線に引き込む方向に流すステップと、
前記階調電流を流しているときの前記信号線の電圧値を計測するステップと、
前記キャパシタの前記一端を前記駆動トランジスタの前記電流路端に接続するステップと、
前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線に接続して、計測した電圧値の書込電圧を前記信号線に印加することにより該書込電圧を前記キャパシタの前記一端に印加して、前記キャパシタの両端電圧を書き込むステップと、
前記キャパシタの両端前記電圧を書き込んだ後、前記駆動トランジスタの前記電流路上端に駆動電圧を印加して前記発光素子を発光させるステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、発光素子を予め設定された輝度で発光させることができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す各画素回路の構成を示す回路図である。 図1に示すデータドライバの構成を示すブロック図である。 図2に示す駆動トランジスタのドレイン電圧(ゲート電圧)と階調電流との関係を示す図である。 図1に示す表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図1に示す表示装置の詳細な動作を示すタイミングチャートである。 閾値電圧がシフトした場合の駆動トランジスタのドレイン電圧(ゲート電圧)と階調電流との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る表示装置を図面を参照して説明する。尚、本実施形態では、電子機器を、TFT−OLED(Thin Film Transistor−Organic light-emitting diode)を備えた表示装置として説明する。
本実施形態に係る表示装置1の構成を図1に示す。
本実施形態に係る表示装置1は、TFTパネル11と、スキャンドライバ12と、アノードドライバ13と、データドライバ14と、制御部15と、を備える。
TFTパネル11は、複数の画素回路11(i,j)(i=1〜m、j=1〜n、m、n;自然数)を備えたものである。
画素回路11(i,j)は、それぞれ、2次元の表示データPicの1画素に対応する回路であり、行列配置される。各画素回路11(i,j)は、図2に示すように、OLED101と、トランジスタT1〜T4と、キャパシタCsと、を備える。
OLED101は、供給された電流の電流値に対応する輝度で発光する発光素子であり、画素電極、複数のキャリア輸送層からなる有機EL層、対向電極が積層された構造を有する。対向電極(カソード電極)には接地電圧GNDが印加される。
トランジスタT1〜T4は、nチャンネル型のFET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)によって構成されたポリシリコンまたはアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)である。
トランジスタT3は、制御電圧としてのゲート−ソース間電圧(以後、「ゲート電圧」と記す。)Vgsに基づいて電流値を制御しつつ、OLED101に電流を供給する駆動トランジスタである。
トランジスタT3の制御端としてのゲートがトランジスタT1のソース及びキャパシタCsの一端に接続され、その電流路上端としてのドレインは、アノード線La(j)に接続され、電流路下端としてのソースがトランジスタT2のドレイン、トランジスタT4のソース及びOLED101のアノード(電極)に接続される。
トランジスタT1は、キャパシタCsの一端に信号Vscan1(j)の電圧を印加するためのトランジスタである。
画素回路11(i,j)では、トランジスタT1のソースは、トランジスタT3のゲート及びキャパシタCsの一端に接続され、ドレインは、トランジスタT3のドレインに接続される。
画素回路11(1,j),・・・,11(m,j)の各トランジスタT1のゲートは、それぞれ、走査線Ls1(j)に接続される。そして、それぞれ、走査線Ls1(1),・・・,Ls1(n)にVscanHレベルの信号Vscan1(j)が出力されると、画素回路11(1,j),・・・,11(m,j)の各トランジスタT1はオンする。
画素回路11(1,1)の場合、スキャンドライバ12から走査線Ls1(1)にVscanHレベルの信号が出力されると、トランジスタT1はオンし、走査線Ls1(1)にVscanLレベルの信号が出力されると、トランジスタT1は、オフする。トランジスタT1がオフすると、キャパシタCsに充電された電荷は保持される。
トランジスタT2は、スキャンドライバ12によって選択されてオン、オフし、データ線Ld(i)とトランジスタT3,T4のソース及びOLED101との間を導通、遮断するためのスイッチトランジスタである。
各画素回路11(i,j)のトランジスタT2のドレインは、トランジスタT3,T4のソース及びOLED101のアノード(電極)に接続され、ソースは、データ線Ld(i)に接続される。
各画素回路11(1,1)〜11(m,1)のトランジスタT2のゲートは、走査線Ls1(1)に接続される。同様に、各画素回路11(1,2)〜11(m,2)のトランジスタT2のゲートは、走査線Ls1(2)に、・・・各画素回路11(1,n)〜11(m,n)のトランジスタT2のゲートは、走査線Ls1(n)に接続される。
また、各画素回路11(1,1)〜11(n,1)のトランジスタT2の他端としてのソースは、データ線Ld(1)に接続される。同様に、各画素回路11(2,1)〜11(2,n)のトランジスタT2のソースは、データ線Ld(2)に、・・・、各画素回路11(m,n)〜11(m,n)のトランジスタT2のソースは、データ線Ld(m)に接続される。
画素回路11(1,1)の場合、トランジスタT2は、スキャンドライバ12から走査線Ls1(1)にVscanHレベルの信号が出力されるとオンしてトランジスタT3,T4のソース及びOLED101のアノードとデータ線Ld(1)とを接続する。
また、走査線Ls1(1)にVscanLレベルの信号が出力されると、トランジスタT2はオフしてトランジスタT3,T4のソース及びOLED101のアノードとデータ線Ld(1)とを遮断する。
トランジスタT4は、キャパシタCsをトランジスタT3のゲート−ソース間から切り離したり、接続したりするスイッチトランジスタである。
トランジスタT4は、そのドレインがキャパシタCsの他端に接続され、ソースがトランジスタT2のドレイン、トランジスタT3のソース及びOLED101のアノードとに接続される。
また、トランジスタT4は、そのゲートが補助走査線Ls2(j)に接続され、ゲートにVscan'Lレベルの信号Vscan2(j)が供給されてオフし、Vscan'Hレベルの信号Vscan2(j)が供給されてオンする。
キャパシタCsは、トランジスタT3のゲート電圧Vgsを保持する補助容量を有するものであり、その一端は、トランジスタT3のゲートとトランジスタT1のソースとに接続される。キャパシタCsは、トランジスタT1及びT2がオフして、トランジスタT3のゲート電圧Vgsを保持する。
図1に戻り、スキャンドライバ12は、制御部15から、クロック信号DotCLK,垂直制御信号Vsync,水平制御信号Hsyncが供給され、供給されたこれらの制御信号に従って、第j行の画素回路11(1,j)〜11(m,j)を選択するとともに、選択した第j行の画素回路11(1,j)〜11(m,j)の各トランジスタT4をオン、オフ駆動するドライバである。
スキャンドライバ12は、VscanHレベルの信号Vscan1(1)〜Vscan1(n)を、順次、走査線Ls1(1),・・・,Ls1(n)に出力することにより、第1行目の画素回路11(1,1)〜11(m,1)、・・・、第n行目の画素回路11(1,n)〜11(m,n)を選択する。このVscanHレベルの信号Vscan1(j)を出力している期間が、第j行の選択期間となる。
また、スキャンドライバ12は、この選択期間の前半の期間において、選択した第j行目の画素回路11(1,j)〜11(m,j)のトランジスタT4をオフする駆動制御信号として、Vscan'L(<VscanH)レベルの信号Vscan2(j)を補助走査線Ls2(j)に出力する。この選択期間の前半の期間を期間Tm1とする。
また、スキャンドライバ12は、この選択期間の後半の期間において、選択した第j行目の画素回路11(1,j)〜11(m,j)のトランジスタT4をオンする駆動制御信号として、Vscan'Hレベルの信号Vscan2(j)を補助走査線Ls2(j)に出力する。この選択期間の後半の期間を期間Tm2とする。
アノードドライバ13は、各画素回路11(i,j)のトランジスタT3の電流路として、ドレイン−ソース間に電流を供給するドライバである。
アノードドライバ13は、制御部15から、クロック信号DotCLK,垂直制御信号Vsync,水平制御信号Hsyncが供給され、供給されたこれらの制御信号に同期して、アノード線La(1)〜La(n)に、それぞれ、電圧VanodeH又は接地電圧GNDの信号Vanode(1)〜Vanode(n)を出力する。
アノードドライバ13は、電圧VanodeH−GNDの電源と、GND−Vss(負電圧)の電源とを有する。尚、本実施形態では、電圧VanodeHが、例えば、+15Vに設定されるものとする。
データドライバ14は、制御部15から、表示データPicの階調度に対応する電圧値の電圧として、順次、第1行目〜第n行目のデジタルデータの階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)が供給され、階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)に基づいた電圧を、それぞれ、画素回路11(1,1)〜11(1,m),・・・,11(1,n)〜11(m,n)の各キャパシタCsに書き込むドライバである。
データドライバ14は、制御部15から、クロック信号DotCLK,垂直制御信号Vsync,水平制御信号Hsyncが供給され、供給されたこれらの制御信号に従って動作する。
データドライバ14は、図3に示すように、シフトレジスタ21と、データレジスタ22と、ブロック23(1)〜23(m)と、からなる。
シフトレジスタ21は、制御部15からデジタルデータとして、順次、供給された階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)をシフトするものであり、シフトした階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)をデータレジスタ22に供給する。
データレジスタ22は、シフトレジスタ21から供給された階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)の各電圧値を保持するものである。また、データレジスタ22は、各ブロック23(i)(i=1〜m)から、階調電圧Vdata(i)に対応する階調電流Idata(i)がデータ線Ld(i)に供給されたときのライン電圧VLd(i)が供給され、階調電圧Vdata(i)の電圧値をライン電圧VLd(i)の電圧値に書き換える。
ブロック23(i)は、それぞれ、D/A変換器31(i),32(i)と、電流出力部33(i)と、電圧計測部34(i)と、A/D変換器35(i)と、電圧出力部36(i)と、切り替えスイッチSw(i)と、切り替え制御部37(i)と、を備える。
D/A変換器31(i)と電流出力部33(i)とは、電流書き込み方式に従って、選択された画素回路11(i,j)のキャパシタCsに電圧を書き込むための構成である。
また、D/A変換器32(i)と電圧出力部36(i)とは、電圧書き込み方式に従って、選択された画素回路11(i,j)のキャパシタCsに電圧を書き込むための構成である。
D/A変換器31(i),32(i)は、データレジスタ22が保持している階調電圧Vdata(i)のデジタルデータをアナログの階調電圧Vdata(i)に変換するものである。
電流出力部33(i)は、D/A変換器31(i)が変換した階調電圧Vdata(i)を階調電流Idata(i)に変換し、変換した階調電流Idata(i)をデータ線Ld(i)に供給するものである。
電流出力部33(i)は、選択された第j行の期間Tm1において、画素回路11(i,j)のキャパシタCsがトランジスタT3のドレイン−ソース間から切り離されたときに、階調電流Idata(i)をデータ線Ld(i)に供給することにより、トランジスタT3のドレイン−ソース間から電流を引き込む。
この電流出力部33(i)の一端は、切り替えスイッチSw(i)の電流出力部33(i)側の一端に接続され、他端は、負の電圧Vssのラインに接続される。
この電流出力部33(i)の階調電流Idata(i)は、トランジスタT3のドレイン電流Idに対応する。
電圧計測部34(i)は、電流出力部33(i)が電流を引き込んだときに、データ線Ld(i)のライン電圧VLd(i)の電圧値(アナログ)を計測するものである。データ線Ld(i)のライン抵抗を無視すれば、ライン電圧VLd(i)は、トランジスタT3のドレイン電圧Vds(またはゲート電圧Vgs)に相当する。
尚、予めライン抵抗が分かっていれば、ライン電圧VLd(i)から、このライン抵抗による電圧降下分を差し引いた電圧がトランジスタT3のドレイン電圧Vdsになる。
このトランジスタT3のドレイン電流Idとドレイン電圧Vdsとは、図4に示すような関係になる。この図4に示すように、ドレイン電流Idが電流値a1だけ流れた場合のドレイン電圧Vdsの電圧値をVd1とすると、電圧値Vd1は、閾値電圧(値)Vth1を含むことになる。
即ち、この電圧値Vd1を取得できれば、閾値電圧Vth1の補償処理は不要となる。そして、電圧値Vd1の電圧を、電圧書き込み方式に従ってキャパシタCsに書き込めば、表示データPicの階調度に対応した輝度で、OLED101を発光させることができ、低階調度であっても書き込み不足は解消される。
A/D変換器35(i)は、電圧計測部34(i)が計測したライン電圧VLd(i)のアナログの電圧値Vdxをデジタルデータに変換するものである。A/D変換器35(i)は、変換した電圧値Vdxのデジタルデータをデータレジスタ22に供給する。
電圧出力部36(i)は、D/A変換器32(i)が変換したアナログ信号を出力するものである。電圧出力部36(i)は、その一端が切り替えスイッチSw(i)の電圧出力部36(i)側の一端に接続され、他端は、負の電圧Vssのラインに接続される。
切り替えスイッチSw(i)は、電流出力部33(i)とデータ線Ld(i)、又は電圧出力部36(i)とデータ線Ld(i)とを接続したり、遮断したりするスイッチである。
切り替え制御部37(i)は、制御部15から切り替え制御信号Cswが供給され、供給された切り替え制御信号Cswに従って切り替えスイッチSw(i)の切り替えを制御するものである。
切り替え制御部37(i)は、切り替え制御信号Cswとして、制御部15から切り替え制御信号Csw(I)が供給されると、電流出力部33(i)とデータ線Ld(i)とが接続されるように、切り替えスイッチSw(i)を制御する。
切り替え制御部37(i)は、切り替え制御信号Cswとして、制御部15から切り替え制御信号Csw(V)が供給されると、電圧出力部36(i)とデータ線Ld(i)とが接続されるように、切り替えスイッチSw(i)を制御する。
制御部15は、制御信号をスキャンドライバ12、アノードドライバ13、データドライバ14に供給することにより、これらの各ドライバを制御する。
制御部15は、制御信号として、クロック信号DotCLK,垂直制御信号Vsync,水平制御信号Hsync等の制御信号が外部から供給され、この各制御信号をスキャンドライバ12、アノードドライバ13、データドライバ14に供給する。
また、制御部15は、外部から、2次元の表示データPicが供給され、画素回路11(1,1)〜11(m,1),・・・,11(1,n)〜11(m,n)の各階調度に対応する階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)のデジタルデータを生成し、行毎に、生成した階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)をデータドライバ14に供給する。
また、制御部15は、制御信号として、切り替え制御信号Cswをデータドライバ14に供給する。
制御部15は、この切り替え制御信号Cswをデータドライバ14に供給することにより、切り替え制御部37(i)、切り替えスイッチSw(i)を制御する。
次に本実施形態に係る表示装置1の動作を説明する。
図5に示すように、制御部15は、時刻t10において、クロック信号DotCLK,垂直制御信号Vsync,水平制御信号Hsync等の制御信号をスキャンドライバ12、アノードドライバ13、データドライバ14に供給する。
スキャンドライバ12、アノードドライバ13、データドライバ14は、それぞれ、供給された制御信号に同期して動作を開始する。
アノードドライバ13は、時刻t10〜t17において、それぞれ、接地電圧GNDの信号Vanode(1)〜Vanode(n)を、アノード線La(1)〜La(n)に出力する。
時刻t10〜t12において、スキャンドライバ12は、VscanHレベルの信号Vscan1(1)を走査線Ls1(1)に出力する。この時刻t10〜t12が画素回路11(1,1)〜11(m,1)の選択期間となり、第1行目の画素回路11(1,1)〜11(m,1)が選択される。
第1行目の画素回路11(1,1)〜11(m,1)の各トランジスタT1,T2は、それぞれ、走査線Ls1(1)を介してVscanHレベルの信号Vscan1(1)がゲートに供給されてオンする。
時刻t10〜t11は、第1行の選択期間前半の期間Tm1であり、スキャンドライバ12は、この期間Tm1において、Vscan'Lレベルの信号Vscan2(1)を補助走査線Ls2(1)に出力する。
第1行目の画素回路11(1,1)〜11(m,1)の各トランジスタT4は、補助走査線Ls2(1)を介してVscan'Lレベルの信号Vscan2(1)がゲートに供給されてオフし、各キャパシタCsの他端が、トランジスタT2のドレイン、トランジスタT3のソース及びOLED101のアノードから切り離される。
制御部15は、第1行目の画素回路11(1,1)〜11(m,1)の各階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)をデジタルデータとして、順次、データドライバ14に供給する。
シフトレジスタ21は、制御部15から供給された階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)を順次、シフトして、データレジスタ22に供給し、データレジスタ22は、供給された階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)を保持する。
また、データレジスタ22は、供給された階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)を、それぞれ、ブロック23(1)〜23(m)に供給する。
ブロック23(i)のD/A変換器31(i)は、シフトレジスタ21から供給された階調電圧Vdata(i)のデジタルデータを、アナログの階調電圧Vdata(i)に変換する。
また、制御部15は、データドライバ14に切り替え制御信号Csw(i)を供給する。この切り替え制御信号Csw(i)が供給されると、データドライバ14のブロック23(i)の切り替え制御部37(i)は、切り替えスイッチSw(i)を制御し、切り替えスイッチSw(i)を介して、電流出力部33(i)とデータ線Ld(i)とが接続される。
電流出力部33(i)とデータ線Ld(i)とが接続されると、アノードドライバ13から、選択された画素回路11(i,1)の各トランジスタT3のドレイン−ソース、トランジスタT2のドレイン−ソース、データ線Ld(i)、電流出力部33(i)を経由してアノードドライバ13に戻る閉回路が形成される。
尚、キャパシタCsの他端がトランジスタT2のドレイン、トランジスタT3のソース及びOLED101のアノードから切り離されているものの、トランジスタTがオンしているため、トランジスタT3は、ゲート−ソース間にゲート電圧Vgsが印加されて導通する。
電流出力部33(i)は、D/A変換器31(i)が変換したアナログの階調電圧Vdata(i)を階調電流Idata(i)に変換する。そして、電流出力部33(i)が階調電流Idata(i)をデータ線Ld(i)に供給すると、形成された閉回路に電流が流れる。
形成された閉回路に電流が流れると、トランジスタT3の寄生容量、閉回路に存在する配線容量は、すぐに充電される。また、この閉回路に電流が流れることによって、トランジスタT3のドレイン−ソース間にドレイン電圧Vdsが印加される。
図6(a)に示すように、ブロック23(i)のトランジスタT3の閾値電圧VthをVth1、制御部15から供給された階調電圧Vdata(i)の電圧値をVd0として、時刻t10から期間Tm11経過後、電流出力部33(i)が出力した階調電流Idata(i)は、電流値a1に達し、ライン電圧VLd(i)の電圧値Vdxは、電圧値Vd1になる。
電圧計測部34(i)は、期間Tm11経過後、時刻t11前の時刻t13において、ライン電圧VLd(i)の電圧値Vd1を計測する。
この電圧値Vd1は、電圧値Vd0に閾値電圧(値)Vth1を加算した値となる。また、前述のように、この電圧値Vd1は、データ線Ld(i)のライン抵抗を無視すれば、トランジスタT3のドレイン電圧Vds(又はゲート電圧Vgs)になる。
一方、表示データPicの階調度が同じままで、図7に示すように、閾値電圧VthがVth1からΔVthだけシフトし、閾値電圧Vth2になった場合、この場合でも、階調電流Idata(i)の電流値はa1のままである。
この場合、電流出力部33(i)が電流値a1の階調電流Idata(i)をデータ線Ld(i)に供給すると、階調電流Idata(i)は、図6(b)に示すように、時刻t10から期間Tm12経過後、電流値a1に達し、ライン電圧VLd(i)の電圧値Vdxは電圧値Vd2になる。この電圧値Vd2は、電圧値Vd0に閾値電圧(値)Vth2を加算した値であり、図7に示すように、電圧値Vd1に閾値電圧Vthのシフト量ΔVthを加算した値でもある。
電圧計測部34(i)は、期間Tm12経過後、時刻t11前の時刻t13において、このライン電圧VLd(i)の電圧値Vdxを計測する。
電圧計測部34(i)は、計測した電圧値VdxをA/D変換器35(i)に供給し、A/D変換器35(i)は、このアナログの電圧値Vdxをデジタルデータに変換してデータレジスタ22に供給する。
データレジスタ22は、階調電圧Vdata(1)〜Vdata(m)の各電圧値を、ブロック23(i)から供給されたライン電圧VLd(i)の電圧値Vdxに書き換える。
時刻t11になると、スキャンドライバ12は、Vscan'Hレベルの信号Vscan2(j)を補助走査線Ls2(j)に出力し、画素回路11(1,1)〜11(m,1)の各トランジスタT4をオンする。この時刻t11〜t12が第1行の選択期間後半の期間Tm2になる。
トランジスタT4がオンすると、キャパシタCsがトランジスタT3のゲート−ソース間に接続される。
ブロック23(i)のD/A変換器32(i)は、データレジスタ22がデジタルデータとして保持している階調電圧Vdata(i)の各電圧値をアナログ値に変換して、電圧出力部36(i)に供給する。
また、制御部15は、切り替え制御信号Csw(V)をデータドライバ14に供給する。ブロック23(i)の切り替え制御部37(i)は、切り替え制御信号Csw(V)が供給されると、電圧出力部36(i)とデータ線Ld(i)とが接続されるように切り替えスイッチSw(i)を制御し、電圧出力部36(i)とデータ線Ld(i)とは、切り替えスイッチSw(i)を介して接続される。
電圧出力部36(i)とデータ線Ld(i)とが接続されると、アノードドライバ13から、選択された画素回路11(i,1)の各トランジスタT3のドレイン−ソース、トランジスタT2のドレイン−ソース、データ線Ld(i)、電圧出力部36(i)を経由して、アノードドライバ13に戻る閉回路が形成される。
電圧出力部36(i)が階調電圧Vdata(i)をデータ線Ld(i)に印加すると、形成された閉回路に電流が流れ、電圧書き込み方式に従ってキャパシタCsに電圧が書き込まれる。
時刻t11直後は、トランジスタT1のドレイン−ソースを経由してキャパシタCsに電流が流れるため、この電流は、図6(a),(b)に示すように、変動するものの、電圧書き込み方式に従ってキャパシタCsに電圧が書き込まれるため、電流値は、すぐに、階調電流Idata(i)と同じ電流値a1になる。
トランジスタT3のドレイン−ソース間にも、この電流値a1のドレイン電流Idが流れるため、図6(a)に示すように、トランジスタT3の閾値電圧Vth1の場合、キャパシタCsに書き込まれる電圧の電圧値Vdxは、電圧値Vd1となり、閾値電圧Vth2の場合、電圧値Vdxは、電圧値Vd2となる。
時刻t12になると、スキャンドライバ12は、走査線Ls1(1)にVscanLレベルの信号Vscan1(1)を出力する。走査線Ls1(1)の信号レベルがVscanLレベルになると、トランジスタT1,T2とがオフして第1行の選択期間が終了し、各キャパシタCsは、書き込まれた電圧を各トランジスタT3のゲート電圧Vgsとして保持する。
第1行目の画素回路11(1,1)〜11(m,1)の選択期間が終了すると、スキャンドライバ12は、順次、画素回路11(1,2)〜11(m,2)、・・・、11(1,n)〜11(m,n)を選択する。
そして、表示装置1は、同じように、順次、選択された画素回路11(1,2)〜11(m,2)、・・・、11(1,n)〜11(m,n)の各キャパシタCsに電圧を書き込む。
図5に示すように、画素回路11(1,n)〜11(m,n)の各キャパシタCsへの電圧書き込みが終了して、時刻t17になると、アノードドライバ13は、VscanHの信号Vanode(1)〜Vanode(n)を、それぞれ、アノード線La(1)〜La(n)に出力する。
i=1〜m,j=1〜nとして、アノードドライバ13が、VscanHの信号Vanode(j)をアノード線La(j)に出力すると、アノードドライバ13から、アノード線La(j)、画素回路11(i,j)のトランジスタT3のドレイン−ソース、OLED101のアノード−カソード、接地電圧GNDのラインを経由してアノードドライバ13に戻る閉回路が形成される。
各画素回路11(i,j)の各トランジスタT3は、キャパシタCsに保持されたゲート電圧Vgsに対応する電流値に制御して電流をOLED101に供給する。
図6(a),(b)に示す例では、閾値電圧Vth1の場合、トランジスタT3のドレイン電圧Vds(ゲート電圧Vgs)の電圧値は電圧値Vd1となり、閾値電圧Vth2の場合には、電圧値Vd2となるため、OLED101には、閾値電圧Vthの電圧値にかかわらず、電流値a1の電流が供給される。
そして、各画素回路11(i,j)のOLED101は、供給された電流の電流値に対応する輝度で発光する。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示装置1は、各画素回路11(i,j)にトランジスタT4を備え、第j行目の選択期間の前半の期間Tm1において、キャパシタCsをトランジスタT3のゲート−ソース間から切り離し、電流書き込み方式に従って、階調電流Idata(i)をデータ線Ld(i)に供給し、電圧計測部34(i)がライン電圧VLd(i)を計測する。
また、選択期間の後半の期間Tm2において、計測されたライン電圧VLd(i)を、電圧書き込み方式に従ってキャパシタCsに書き込むようにした。
従って、キャパシタCsをトランジスタT3のゲート−ソース間から切り離すことで各トランジスタT3のソース電圧を一定電圧(=ライン電圧VLd(i))に急速に収束させることができる。そして、ライン電圧VLd(i)には、閾値電圧Vthも含まれているため、各トランジスタT3の閾値電圧Vthの複雑な補正処理が不要となる。
また、期間Tm2では、電圧書き込み方式に従って、キャパシタCsにライン電圧VLd(i)が書き込まれるため、低階調度であっても、表示データPicの階調度に対応する予め設定された輝度でOLED101を発光させることができる。
尚、各画素回路11(i,j)にトランジスタT4を追加し、補助走査線Ls2(j)を追加することになるものの、トランジスタT4のドレイン−ソース間、補助走査線Ls2(j)に流れる電流の電流値は小さいため、トランジスタT4のサイズを大きくしてもよく、画素開口率に与える影響は少ない。
尚、本発明を実施するにあたっては、種々の形態が考えられ、上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、トランジスタT4をキャパシタCsの他端とトランジスタT3のソース等との間に接続した。しかし、トランジスタT4をトランジスタT3のゲートとキャパシタCsの一端との間に接続してもよい。
本実施形態では、各画素回路11(i,j)がトランジスタT1〜T3を含んで構成されるものとして説明した。しかし、これに限られるものではなく、各画素回路11(i,j)がトランジスタT3と行選択用のトランジスタと、トランジスタT4とを含むものであってもよい。
表示装置1をTFT−OLEDを備えたものとして説明した。しかし、表示装置1は、このものに限られるものではなく、液晶表示装置であってもよい。また、電子機器は、表示装置に限られるものではなく、例えば、電子写真装置等であってもよい。
1・・・表示装置、11(i,j)・・・画素回路、101・・・OLED、T1〜T4・・・トランジスタ、Cs・・・キャパシタ、14・・・データドライバ、31(i),32(i)・・・D/A変換器、33(i)・・・電流出力部、36(i)・・・電圧出力部、Sw(i)・・・切り替えスイッチ、37(i)・・・切り替え制御部、15・・・制御部

Claims (4)

  1. 供給された電流の電流値に対応する輝度で発光する発光素子と、
    前記発光素子の一端に電流路の下端が接続され、制御端と前記電流路下端との間の制御電圧に基づいて前記電流路に流れる電流の電流値を制御しつつ、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタの前記制御端と前記電流路下端との間に接続されて前記制御電圧を保持するキャパシタと、
    前記キャパシタの一端を前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離したり、接続したりする第1のスイッチトランジスタと、
    前記第1のスイッチトランジスタを駆動する第1のドライバと、
    信号線に接続され、前記第1のドライバが前記第1のスイッチトランジスタをオフして前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離されたときに、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線に接続して、前記発光素子の輝度に対応する電流値の階調電流を前記駆動トランジスタの前記電流路の下端から前記信号線に引き込む方向に流し前記階調電流を流しているときの前記信号線の電圧値を計測し、前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端に接続されたときに、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線に接続して、計測した電圧値の書込電圧を前記信号線に印加することにより該書込電圧を前記キャパシタの前記一端に印加して、前記キャパシタの両端電圧を書き込む第2のドライバと、
    前記第2のドライバが前記キャパシタの両端前記電圧を書き込んだ後、前記駆動トランジスタの前記電流路上端に駆動電圧を印加して前記発光素子を発光させる第3のドライバと、を備えた、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線から切り離したり、接続したりする第2のスイッチトランジスタを有し、
    前記第1のドライバは前記第2のスイッチトランジスタを駆動し、
    前記第2のドライバは、
    前記第1のドライバが前記第1のスイッチトランジスタをオフして前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離され、前記第2のスイッチトランジスタをオンして、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端が前記信号線に接続されたときに、前記階調電流を前記駆動トランジスタの前記電流路の下端から前記信号線に引き込む方向に流す電流出力部と、
    前記電流出力部が前記階調電流を引き込む方向に流しているときに、前記信号線の電を計測する電圧計測部と、
    前記第1のドライバが前記第1のスイッチトランジスタをオンして前記キャパシタの前記一端が前記駆動トランジスタの前記電流路端に接続され、前記第2のスイッチトランジスタをオンして、前記駆動トランジスタの前記電流路の下端が前記信号線に接続されたときに、前記電圧計測部が計測した電圧値の電圧を前記信号線に印加する電圧出力部と、を備えた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 記発光素子と、前記駆動トランジスタと、前記キャパシタと、前記第1のスイッチトランジスタと、前記第2のスイッチトランジスタと、を有する複数の画素回路が行列配置され、
    前記第1のドライバは、走査線を介して前記第2のスイッチトランジスタをオン、オフ制御する行選択信号を前記第2のスイッチトランジスタに供給し、該行選択信号により前記第2のスイッチトランジスタをオンすることにより、行を選択し、行を選択した選択期間中に、補助走査線を介して前記第1のスイッチトランジスタをオン、オフ制御する駆動制御信号を、選択された行の前記第1のスイッチトランジスタに供給することにより、前記第1のスイッチトランジスタをオン、オフ駆動する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 供給された電流の電流値に対応する輝度で発光する発光素子と、
    前記発光素子の一端に電流路の下端が接続され、制御端と前記電流路下端との間の制御電圧に基づいて前記電流路に流れる電流の電流値を制御しつつ、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタの前記制御端と前記電流路下端との間に接続されて前記制御電圧を保持するキャパシタと、を備えた電子機器の駆動方法であって、
    前記キャパシタの一端を前記駆動トランジスタの前記電流路端から切り離すステップと、
    前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を信号線に接続して、前記発光素子の輝度に対応する電流値の階調電流を前記駆動トランジスタの前記電流路の下端から前記信号線に引き込む方向に流すステップと、
    前記階調電流を流しているときの前記信号線の電圧値を計測するステップと、
    前記キャパシタの前記一端を前記駆動トランジスタの前記電流路端に接続するステップと、
    前記駆動トランジスタの前記電流路の下端を前記信号線に接続して、計測した電圧値の書込電圧を前記信号線に印加することにより該書込電圧を前記キャパシタの前記一端に印加して、前記キャパシタの両端電圧を書き込むステップと、
    前記キャパシタの両端前記電圧を書き込んだ後、前記駆動トランジスタの前記電流路上端に駆動電圧を印加して前記発光素子を発光させるステップと、を備えた、
    ことを特徴とする電子機器の駆動方法。
JP2009155243A 2009-06-30 2009-06-30 電子機器及び電子機器の駆動方法 Expired - Fee Related JP5381406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155243A JP5381406B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電子機器及び電子機器の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155243A JP5381406B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電子機器及び電子機器の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013293A JP2011013293A (ja) 2011-01-20
JP5381406B2 true JP5381406B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43592292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155243A Expired - Fee Related JP5381406B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 電子機器及び電子機器の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381406B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300534B2 (ja) * 2014-01-17 2018-03-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572523B2 (ja) * 2003-10-09 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP5200539B2 (ja) * 2005-09-27 2013-06-05 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2007179037A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置及びel表示装置の駆動方法
JP2007206139A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Seiko Epson Corp 単位回路の駆動方法、発光装置およびその駆動方法、データ線駆動回路、および電子機器
JP4935979B2 (ja) * 2006-08-10 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
JP4470955B2 (ja) * 2007-03-26 2010-06-02 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011013293A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102102251B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US9390652B2 (en) Organic light emitting display device and driving method thereof
US8674914B2 (en) Display device and method of driving the same
KR101411619B1 (ko) 화소 회로와 그 구동 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
KR100610549B1 (ko) 능동 매트릭스 발광다이오드 화소구조 및 그 구동방법
US8305303B2 (en) Organic light emitting diode display and method of driving the same
US8723763B2 (en) Threshold voltage correction for organic light emitting display device and driving method thereof
US20110084955A1 (en) Organic light emitting display
TWI537922B (zh) Display device
US20110063283A1 (en) Organic light emitting display and method of driving the same
KR20150077710A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
US10276101B2 (en) Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same
KR20110030210A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
KR20140079685A (ko) 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동 방법
US9542886B2 (en) Organic light emitting display device and method for driving the same
KR102118926B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
TWI433108B (zh) 像素驅動裝置、發光裝置及發光裝置之驅動控制方法
KR20100053233A (ko) 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 그 구동방법
KR101348406B1 (ko) 구동회로 및 이를 포함하는 유기 이엘 디스플레이 장치
KR101493220B1 (ko) 유기발광표시장치
KR101947577B1 (ko) 화소 회로와 그 구동 방법 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치
US8432336B2 (en) Pixel and organic light emitting display device using the same
KR20160074772A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20170110564A (ko) 유기발광표시장치
JP5381406B2 (ja) 電子機器及び電子機器の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees