JP5379060B2 - Pay-out writing instrument - Google Patents
Pay-out writing instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP5379060B2 JP5379060B2 JP2010083650A JP2010083650A JP5379060B2 JP 5379060 B2 JP5379060 B2 JP 5379060B2 JP 2010083650 A JP2010083650 A JP 2010083650A JP 2010083650 A JP2010083650 A JP 2010083650A JP 5379060 B2 JP5379060 B2 JP 5379060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pen tip
- writing instrument
- diameter
- small
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Clips For Writing Implements (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ペン先の突出構造に関する。 The present invention relates to a protruding structure of a pen tip.
特に蛍光ペンのように、ほんの少し使って間を空け、またほんの少し使うといった断続的な使用方法が主な場合、ペン先は筆記状態と収納状態をできる限り簡単に切り替えられる筆記具が便利である。しかしながら、前記特許文献1のようなノック式のペン先の突出構造を備えたものの場合、筆記具後端に設けられた操作部をノックしてペン先を出し入れするということは、すなわち筆記具を筆記する際の持ち方から持ち変えなければならないということであり、その頻度が高くなるとやはり面倒な作業となってしまうものであった。 Especially when the usage is intermittent, such as a highlighter, with only a little use, and a little use, it is convenient to use a writing instrument that can switch between writing and storing as easily as possible. . However, in the case of the one having the knock-type pen tip protruding structure as in
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、まず請求項1記載の発明では、軸筒内に、先端側がペン先とされた芯材が、軸筒先端の開口部から前記ペン先が突出入可能に設けられた筆記具において、操作部を軸筒前部側の側面に前後方向への移動自在に設け、同軸により一体となって回転する小径回転部と大径回転部とから成る回転部材を軸筒前部側に軸着し、前記芯材を軸筒内後方に向け付勢するための付勢部材を備え、前記操作部と前記小径回転部との間で運動を伝達する第一伝達部材を備え、前記芯材と前記大径回転部との間で運動を伝達する第二伝達部材を備え、指からの外力により前記操作部を軸筒後方に向け移動させるといった操作をすることにより、前記操作部の操作距離を上回る距離を前記芯材が前方に向け移動し、軸筒先端開口部より前記ペン先が突出することを特徴とする筆記具を提供する。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. First, in the invention according to
請求項2記載の発明では、前記小径回転部を部分的に大径化した形体とし、前記第一伝達部材が前記小径回転部に運動を伝達する点から前記回転部材の回転軸までの距離が、前記回転部材の回転に伴い変化することにより、前記操作部の操作距離とそれに対するペン先の移動距離との比率が操作の途中で変化することを特徴とする請求項1記載の筆記具を提供する。 According to a second aspect of the present invention, the small-diameter rotating part has a partially enlarged shape, and the distance from the point where the first transmission member transmits motion to the small-diameter rotating part to the rotation shaft of the rotating member is The writing instrument according to
請求項3記載の発明では、前記第一伝達部材からの前記小径回転部に対する運動の伝達が、前記操作の途中まで行われない構造とし、ペン先の移動開始時期を前記操作の開始時期からずらしたことを特徴とする請求項1記載の筆記具を提供する。 According to a third aspect of the present invention, transmission of motion from the first transmission member to the small-diameter rotating portion is not performed until halfway through the operation, and the movement start timing of the pen tip is shifted from the start timing of the operation. The writing instrument according to
請求項4記載の発明では、前記回転部材は、滑車による小径回転部と大径回転部とから成り、前記第一伝達部材は、一端を前記小径回転部に連結し、他端を前記操作部に連結した糸状部材から成り、前記第二伝達部材は、一端を前記大径回転部に連結し、他端を前記芯材に連結した糸状部材から成ることを特徴とする請求項1〜3までのいずれか1項記載の筆記具を提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, the rotating member includes a small-diameter rotating part and a large-diameter rotating part by a pulley, and the first transmission member has one end connected to the small-diameter rotating part and the other end connected to the operation part. The second transmission member is composed of a thread-like member having one end connected to the large-diameter rotating portion and the other end connected to the core member. A writing instrument according to any one of the above is provided.
請求項5記載の発明では、前記回転部材は、歯車による小径回転部と大径回転部とから成り、前記第一伝達部材は、前記小径回転部と噛合するように前記操作部に設けたラックから成り、前記第二伝達部材は、前記大径回転部と噛合するように前記芯材に設けたラックから成ることを特徴とする請求項1〜3までのいずれか1項記載の筆記具を提供する。 According to a fifth aspect of the present invention, the rotating member includes a small-diameter rotating portion and a large-diameter rotating portion using gears, and the first transmission member is a rack provided in the operation portion so as to mesh with the small-diameter rotating portion. The writing instrument according to any one of
請求項6記載の発明では、前記ペン先が前記軸筒先端開口部より完全に突出し筆記可能な状態において、前記大径回転部に対し直接作用する制動機構を前記操作部に備え、前記大径回転部の回転を直接抑止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の筆記具を提供する。 According to a sixth aspect of the present invention, the operating portion includes a braking mechanism that directly acts on the large-diameter rotating portion in a state where the pen tip completely protrudes from the shaft cylinder tip opening and can be written. The writing instrument according to any one of
請求項7記載の発明では、前記操作部に蓋部材を連結し、前記操作部の動きに連動して前記ペン先の突出入する軸孔の開閉を行うことを特徴とする請求項1〜6までのいずれか1項記載の筆記具を提供する。 According to a seventh aspect of the present invention, a lid member is connected to the operation portion, and the shaft hole into which the pen tip protrudes is opened and closed in conjunction with the movement of the operation portion. The writing instrument according to any one of the above is provided.
請求項8記載の発明では、前記ペン先を軸筒先端開口部より突出し筆記可能な状態で系止するための機構が、ペン先を突出させるための操作とは独立した操作をすることにより働く構造としたことを特徴とする請求項1〜7までのいずれか1項記載の筆記具を提供する。 In the invention according to
請求項9記載の発明では、前記ペン先が不用意に前記軸筒先端開口部より突出しないようにペン先の移動を規制するストッパー機構を有することを特徴とする請求項1〜8までのいずれか1項記載の筆記具を提供する。 The invention according to
請求項10記載の発明では、前記ペン先を単体または前記芯材と一体で、前記軸筒長手方向に沿って前記ペン先を通る直線を軸とし回動させる回動機構を備え、前記回動を複数の適当な角度それぞれにおいて系止する系止機構を備え、前記角度を維持したまま、軸筒先端開口部からの前記ペン先の突出入および筆記を可能とすることを特徴とする請求項1〜9までのいずれか1項記載の筆記具を提供する。 According to a tenth aspect of the present invention, the pen tip is provided as a single unit or integrated with the core member, and includes a turning mechanism for turning around a straight line passing through the pen tip along the longitudinal direction of the shaft cylinder. A system stop mechanism is provided for stopping the system at a plurality of appropriate angles, and the pen tip can be projected and written from the tip end of the shaft tube while maintaining the angle. The writing instrument according to any one of 1 to 9 is provided.
本発明による効果は次のとおりである。
(1)前記課題を解決するには、軸筒前部に設置した操作部を、筆記する際の持ち方から持ち替えることなく、その持ち手の指1本(以下、「操作指」という。)により操作部を後方に向け移動させることでペン先を突出させるといった操作によるものが有効である。The effects of the present invention are as follows.
(1) In order to solve the above-mentioned problem, one operation finger (hereinafter referred to as “operation finger”) is used without changing the operation unit installed at the front of the shaft tube from the way of holding when writing. Thus, it is effective to use an operation that causes the pen tip to protrude by moving the operation unit backward.
しかし、蛍光ペンのようにペン先が大きく、また、前記操作と連動する蓋部材を軸筒内部の先端付近に設ける必要がある場合には、軸筒先端部を、ボールペンのような他の繰出式筆記具のレベルにテーパー状に細くすることが困難である。すなわち、筆記時に軸筒先端が邪魔にならないようにするには、ペン先の軸筒外への突出量をかなり大きくする必要がある。これはつまり、ペン先の移動距離をかなり長くする必要があるということになるわけだが、操作距離とペン先移動距離との移動比率が1:1の構造では、操作距離を長くすることでしか対処できず、それでは操作終了時の操作指の曲げ角が大きくなってしまうため、快適な筆記を提供するのは困難となる。 However, when the pen tip is large like a fluorescent pen and a lid member interlocking with the above operation needs to be provided near the tip inside the shaft tube, the tip of the shaft tube is extended to another extension such as a ballpoint pen. It is difficult to taper to the level of an expression writing instrument. That is, in order to prevent the tip of the shaft tube from getting in the way during writing, it is necessary to considerably increase the protruding amount of the pen tip outside the shaft tube. This means that it is necessary to make the pen tip movement distance considerably long. However, in the structure in which the movement ratio between the operation distance and the pen tip movement distance is 1: 1, it is only possible to increase the operation distance. This cannot be dealt with, and the bending angle of the operating finger at the end of the operation becomes large, and it becomes difficult to provide comfortable writing.
そこで請求項1記載の発明では、前記構造に対し、梃子の原理を逆用し、支点すなわち回転軸に対し、力点すなわち第一伝達部材が小径回転部に運動を伝達する点を、作用点すなわち大径回転部が第二伝達部材に運動を伝達する点より近くに置くことで、ペン先の移動距離が操作部の操作距離を上回るといった加速効果を生み出す機構を前記操作により利用できる構造とした。これにより筆記時の操作指の曲げ角が小さく済む操作性に優れた筆記具となる。 Therefore, in the first aspect of the invention, the lever principle is reversed to the structure, and the point of action, that is, the point where the first transmission member transmits the motion to the small-diameter rotating portion with respect to the fulcrum, that is, the rotating shaft, A mechanism that produces an acceleration effect such that the moving distance of the pen tip exceeds the operating distance of the operating part by placing the large-diameter rotating part closer to the point where the movement is transmitted to the second transmission member has a structure that can be used by the above operation. . Thereby, it becomes a writing instrument excellent in the operativity which requires the bending angle of the operation finger at the time of writing small.
(2)請求項1記載の発明のように、大小二つ回転部の径の差により加速効果を得る機構は、小さな操作距離に対しペン先を大きく移動させる点で有利な反面、蓋部材が操作部と連動し同距離を移動することで蓋の開閉を行う筆記具の場合、その分ペン先を蓋部材から離してスタートさせないとならないといった欠点や、付勢部材などによる付勢力が増幅されて操作部へ伝えられてしまうといった欠点を持つ。(2) As in the first aspect of the invention, the mechanism for obtaining the acceleration effect by the difference in the diameters of the two large and small rotating parts is advantageous in that the pen tip is greatly moved with respect to a small operation distance, but the lid member is In the case of writing instruments that open and close the lid by moving the same distance in conjunction with the operation unit, the disadvantage that the pen tip must be started away from the lid member and the urging force by the urging member etc. are amplified. It has a drawback of being transmitted to the operation unit.
これらの欠点を踏まえて考えると、理想的なペン先の移動パターンは、蓋が開放される前は加速せず、蓋が開放した後加速するといったものがよい。 Considering these drawbacks, the ideal pen tip movement pattern is preferably not accelerated before the lid is opened, but accelerated after the lid is opened.
請求項2記載の発明は、そのような効果を得るためのものであり、例えば、小径回転部のうち大径化した部分の径が大径回転部と同径である回転部材を用いた筆記具の場合を、小径回転部が一つの径から成る正円である回転部材を用いた筆記具と比較すると次のような効果が挙げられる。 The invention according to
操作の前半においては、力点となる小径回転部の大径部分の径が、作用点となる大径回転部と同径のため加速効果は生じず、ペン先の移動距離を短く抑えることが可能となる。すなわち、ペン先収納時の位置をより蓋部材に近い位置に設定でき、その分芯材やコイルばね他いくつかの部材の長さも短くすることが可能となる。 In the first half of the operation, the diameter of the large diameter part of the small diameter rotating part, which is the force point, is the same as the diameter of the large diameter rotating part, which is the point of action, so there is no acceleration effect and the pen tip movement distance can be kept short. It becomes. That is, it is possible to set the pen tip storage position closer to the lid member, and it is possible to shorten the length of the core member, the coil spring, and other members.
また、前記正円の場合、付勢部材による付勢力が増幅されて操作部に負荷がかかるのに対し、小径回転部の大径部分の径が大径回転部と同径であれば増幅されずに済む。これは、摩擦係数が比較的大きいとされる動作の初期の段階において、より軽い操作感を提供する点で有利である。 Further, in the case of the perfect circle, the urging force by the urging member is amplified and a load is applied to the operation unit. On the other hand, if the diameter of the large-diameter portion of the small-diameter rotating portion is the same as that of the large-diameter rotating portion, it is amplified. You do n’t have to. This is advantageous in that it provides a lighter operational feeling in the initial stage of the operation where the coefficient of friction is relatively large.
なお、操作の後半においては、前記正円の場合と同様、小径回転部の小径部分に力点が移るので加速効果が生じ、ペン先の移動距離は操作部の操作距離を上回るものとなる。すなわち、請求項1記載の発明による効果を損なうことなく、上記の二つの効果が加わった、より操作性の優れた筆記具となる。 In the second half of the operation, as in the case of the perfect circle, the power point moves to the small-diameter portion of the small-diameter rotating portion, so that an acceleration effect occurs, and the moving distance of the pen tip exceeds the operation distance of the operating portion. That is, the writing instrument with more excellent operability can be obtained by adding the above two effects without impairing the effects of the first aspect of the invention.
(3)請求項3記載の発明では、前記(2)に記載した課題に対し、操作を開始してから蓋部材が軸孔を開放するまでの間、ペン先を動かさずに留めておくことが可能となるため、ペン先収納時の位置を蓋部材の直後に設定できるといった効果がある。(3) In the invention according to
(4)請求項1から請求項3のいずれの発明であっても、ペン先が完全に突出した状態においては、操作部は小径回転部の小径部分と作用し合っている状態であり、付勢部材による付勢力や紙面からの反発力などを増幅された状態で受けることとなる。請求項6記載の発明では、操作部に備えた制動機構が直接大径回転部を抑止することにより、増幅のない負荷を受けることが可能となることから、筆記時における操作指への負担が軽くなるといった効果が得られる。(4) In any one of the inventions according to
(5)請求項7記載の発明では、操作部を後方に向け移動させることによりペン先を突出させるといった特徴を利用し、操作部が直接蓋部材を引くことで軸孔を開放させるといった構造を可能とした。これには、ノック式の場合に主に用いられるペン先または芯材が蓋部材を押しあけるものと比べ構造を簡単にできる点で効果がある。(5) In the invention according to
(6)請求項1記載の発明による筆記具は、操作指の外力によりペン先を出した後そのまま操作部を抑えていれば、ペン先を器械的に系止する機構を利用しなくても筆記することは可能である。そこで請求項8記載の発明によれば、前記外力を取り除けばペン先は自動的に軸筒内へ戻るといった、ペン先の戻し忘れを防げる筆記具となり、また、ある程度筆記を続けなければならない時など、使用者が任意でペン先の系止機能を利用することもできる筆記具となる。(6) The writing instrument according to the first aspect of the present invention can be used without using a mechanism for mechanically stopping the pen tip as long as the operation part is held down after the pen tip is pulled out by the external force of the operating finger. It is possible to do. Therefore, according to the invention described in
(7)請求項9記載の発明によれば、不用意なペン先の突出を防止できることで携帯時などに安心できる点で有効である。(7) According to the ninth aspect of the invention, it is effective in that it can be relieved when it is carried by being able to prevent inadvertent protrusion of the pen tip.
(8)請求項10記載の発明によれば、例えば蛍光ペンの場合、そのペン先は先端が斜めにカットされているため、横方向に筆記する場合と縦方向に筆記する場合とでは前記先端の向きを調整する必要がある。しかし本発明による筆記具のように、操作部が軸筒前部に設置された筆記具の場合、軸筒ごと回動させたのでは操作部が邪魔な位置に来てしまう。そこで本発明においては、軸筒前部は動かさずにペン先を回動させることにより、前記調整を行う構造としたものである。これにより、本筆記具使用者は、縦書きの書籍に用いる場合と横書きの書籍に用いる場合、それぞれに応じてペン先の向きを設定し直すことで操作部が邪魔にならずに筆記することが可能となる。(8) According to the invention described in
本実施例による筆記具は、軸筒1、芯材2、ペン先3、操作部4、回転軸5と小径滑車6aと大径滑車7とにより一体成型された回転部材、第一糸状部材8、第二糸状部材9、前方ガイド10、シーリング材11、蓋部材12、中央ガイド13、コイルばね14、芯材後部15、角度固定具16およびインクカートリッジ18により構成される。(図1参照) The writing instrument according to the present embodiment includes a
なお、芯材2と芯材後部15は硬質材により一体成型され、その内部に設けた空洞にインク含浸材を収める。また、操作部4は、本筆記具を服のポケットなどに差し込む際に利用するクリップの機能を兼ね備えたものとなっている。 The
軸筒1先端内部に、前方ガイド10を取り付け、前方ガイド10と軸筒1との隙間に前記回転部材を軸着する。なお、前方ガイド10は軸筒1と一体成型されたものでもよい。軸筒1前部の側面には、長手方向に延びる長孔19を開け、その長孔19を通し操作部4を軸筒1に装着する。(図3,4参照) A
先端にペン先3を備えた芯材2は、前方ガイド10と中央ガイド13とにより支持され、コイルばね14の働きにより後方に向け付勢される。 The
第一糸状部材8はその一端を、操作部4における軸筒内部に位置する部分の適当な位置に取り付け、他端を小径滑車6aの円周上の適当な位置に取り付ける。また、第二糸状部材9は、その一端を芯材2の途中に設けた突起に取り付け、他端を大径滑車7の円周上の適当な位置に取り付ける。なお、ここでのそれぞれの部材の取り付け位置とサイズの関係は、ペン先3が完全に収納された状態において、小径滑車6には第一糸状部材8がほぼ一周巻きついた状態となり、大径滑車7に取り付けられた第二糸状部材9がほぼ伸びきった状態となるのがよい。なお図9では、実線がペン先収納時を、点線がペン先突出時の位置関係を示している。 One end of the first thread-
蓋部材12は、くさび状に先端に向け薄くなった形体で、適度な柔軟性を持つ素材から成る。そして軸筒内部において、前方ガイド10表面と軸筒1内面とにより形成されたガイドとなる薄い空間に沿って操作部4の動きに併せて前後方向に移動し、前方ガイド10の軸孔の先端を塞いだり開放したりできるように、操作部4に装着する。(図1、図2参照)なお、本筆記具未使用時において、ペン先3が収納される前方ガイド10の軸孔は、蓋部材12とシーリング材11とによりほぼ密閉された空間となるため、ペン先3からのインクの蒸散を防ぐことができる。 The
次に、図4から図6に示すように、芯材後部15は軸筒1の内径よりわずかに小さな径を持ち、その表面には角度固定用溝17が長手方向に刻まれている。そして、角度固定具16の内側突起部分が、軸筒1に開けた角度調整用スリット20を通し、軸筒1内にて角度固定用溝17に収まるよう角度固定具16を軸筒1上に嵌める。なお、角度調整用スリット20は、角度固定具16の内側突起部分が、軸筒円周方向にほぼ90度の範囲を移動できる長さに設けるのがよい。なお、インクカートリッジを用意したい場合は、該軸筒を分割可能な構造とし芯材後部15にインクカートリッジ18を脱着可能に設けるのもよい。 Next, as shown in FIGS. 4 to 6, the core
以上の構造により、図10および図11に示すように、筆記する際の持ち方から持ち手人差し指にて操作部4を後方に向けスライドさせる。すると操作部4は小径滑車6aに巻きついた第一糸状部材8を引き解きながら小径滑車6aを大径滑車7共々回転させる。すると大径滑車7は、小径滑車6aから解かれた第一糸状部材の長さを上回る長さの第二糸状部材9を巻きつけながら芯材2を前方に向け、操作部4の移動距離を上回る距離を移動させる。一方、操作部4に取り付けられた蓋部材12は後方に向け引っ張られるので、その先端部分は引き下げられて前方ガイド10の軸孔の先端が開放され、ペン先3は軸筒1の先端より突出する。 With the above structure, as shown in FIGS. 10 and 11, the
使用後は、操作部4を押さえていた人差し指の力を抜くことで、芯材2は、コイルばね14の付勢力により、大径滑車7に巻きついた第二糸状部材9を引き解きながら後方に向け移動するため、大径滑車7は小径滑車6a共々、突出時とは逆方向に回転し、小径滑車6aは第一糸状部材8を巻きつけながら操作部4を前方へと移動させる。この時ペン先3は芯材2と一体となって後方へ移動し前方ガイド10の軸孔に収まる。一方、蓋部材12は操作部4に押されて前方へと移動し前方ガイド10の軸孔先端を塞ぐ位置へと収まる。 After use, by pulling out the force of the index finger holding the
次に、ペン先の回動機構についてであるが、筆記する方向に応じペン先の先端の向きを変える必要が生じた際は、前述のとおり設置した角度固定具16を軸筒1円周方向に90度スライドさせることにより、芯材後部15からペン先3にかけて一体で回動させ、ペン先の先端の向きを調整する。(図7,8参照) Next, regarding the pen tip rotation mechanism, when it becomes necessary to change the direction of the tip of the pen tip according to the writing direction, the
なお、蛍光ペンの場合、縦に線を引く際、右利きの者と左利きの者とではペン先の適した向きは反対となる。その対応策としては、芯材後部15において角度固定用溝17から円周方向に90度ずれた位置に角度固定用溝をもう一つ別に設け、角度固定具16を軸筒に対し脱着自在とし、右利きと左利きそれぞれに適した側の溝に、角度固定具16の内側の突起が収まるよう軸筒上に嵌めて使用する方法、または、ペン先を芯材より抜き差し自在なものとし、ペン先のみを芯材に差し直すことで調整する方法などが挙げられる。 In the case of a highlighter pen, when a vertical line is drawn, the right orientation of the pen tip is reversed between the right-handed person and the left-handed person. As a countermeasure, another angle fixing groove is provided at a position 90 ° circumferentially away from the
次に、ペン先の前後方向への移動を器械的に系止するための機構についてであるが、本実施例による筆記具は、一般的に普及している繰出式筆記具のように、ペン先を突出させる操作がペン先を器械的に系止するための操作へと繋がっていない。しかしながら、ある程度筆記を続けなければならない時などは、ペン先を筆記状態で系止できる方が便利である。また、不用意なペン先の突出を防ぐための機能を設けることで携帯時など安心できる点で有効である。そこで、使用者が任意でそれら機能を利用できる構造として次のような例が挙げられる。 Next, regarding the mechanism for mechanically stopping the movement of the nib in the front-rear direction, the writing instrument according to the present embodiment has a pen nib as in a commonly used pay-out type writing instrument. The projecting operation does not lead to an operation for mechanically stopping the pen tip. However, when writing must be continued to some extent, it is more convenient to stop the pen tip in writing. In addition, providing a function for preventing the pen tip from being accidentally protruded is effective in that it can be relieved such as when carrying it. Therefore, the following example is given as a structure in which the user can use these functions arbitrarily.
操作部4のクリップ部分の先端付近に、突起23を備えたストッパー部材21を回動軸22により回動自在に軸着する。なお、軸着部付近は、前記クリップ部分によりストッパー部材21が強めに挟まれた状態とし、外力を加えない限り前記回動が起こらないようにする。一方、軸筒1表面にはその長手方向に並ぶ突出防止用穴24と戻り防止用穴25とを設ける。(図12〜14参照) A
これにより例えば、ペン先の露出状態を維持させたい時は、操作部4を後方に向けスライドさせた後、ストッパー部材21を操作し、突起23を戻り防止用穴25に収めればよい。また、ペン先の不用意な突出を防止したい時は、操作部4が前方に完全に戻っている状態で、突起23が突出防止用穴24に収まるようストッパー部材21を操作すればよい。 Thus, for example, when it is desired to maintain the exposed state of the pen tip, after the
本実施例による筆記具は、該小径回転部である実施例1の小径滑車6aの形体を、図15または図17に例示したような、部分的に大径化した形体の小径滑車6bまたは小径滑車6cに変更することにより、該回転部材の回転に伴い、第一糸状部材8が該小径滑車に力を伝える力点と、その支点となる回転軸との間の距離が変化し、該操作の途中で、その操作距離とペン先の移動距離との比率が変化する筆記具となる。 The writing instrument according to the present embodiment is a small-diameter pulley 6b or a small-diameter pulley having a partially enlarged shape as illustrated in FIG. 15 or FIG. By changing to 6c, with the rotation of the rotating member, the distance between the force point at which the first thread-
まず、図15に示した形体は、例えば、図中Aの大径部分の径が、該大径回転部である大径滑車7と同径であり、且つ、図中Cの小径部分の径の2倍とした場合、動作は次のようになる。 First, the shape shown in FIG. 15 has the same diameter as that of the large-
前記力点は、該操作開始時は図中Aの端に位置し、そこから図中Aの大径部分を推移するが、その間の前記比率は1:1である。そして図中Bの部分に推移するとそこから徐々に前記比率が変化していき、最後のCの部分に入ると1:2となる。なお、該軸孔先端が開放された状態となってから前記力点がこのCの小径部分へと移るように、各部材のサイズおよび取り付け位置を設定するのがよい。(図15,16参照) The power point is located at the end of A in the figure at the start of the operation, and changes from the large diameter part of A in the figure, but the ratio therebetween is 1: 1. Then, when the transition is made to the portion B in the figure, the ratio gradually changes from there and becomes 1: 2 when entering the last portion C. In addition, it is preferable to set the size and attachment position of each member so that the force point moves to the small-diameter portion of C after the end of the shaft hole is opened. (See FIGS. 15 and 16)
次に、図17に示した形体についてであるが、前例と比べこちらは、前記力点が該操作終了時、すなわち、ペン先が完全に突出し筆記可能となった時に再び図中Aの大径部分へと推移することを特徴としている。その効果としては、筆記時に受ける付勢部材からの付勢力や紙面からの反発力が増幅されずに済む点が挙げられる。(図17,18参照) Next, as for the form shown in FIG. 17, compared with the previous example, this is the large diameter portion of A in the figure again when the power point is at the end of the operation, that is, when the pen tip completely protrudes and writing is possible. It is characterized by a transition to The effect is that the urging force from the urging member received at the time of writing and the repulsive force from the paper need not be amplified. (See Figs. 17 and 18)
本実施例による筆記具は、実施例1による筆記具における、ペン先の突出構造を構成する部材を次のように置き換えたものである。なお、本文において触れていない部材の構成は実施例1と共通とする。 The writing instrument according to this embodiment is obtained by replacing the members constituting the protruding structure of the pen tip in the writing instrument according to the first embodiment as follows. In addition, the structure of the member which is not touched in the text is common to the first embodiment.
芯材26、ペン先27、操作部28、回転軸29と小径歯車30aと大径歯車31とにより一体成型された回転部材、第一ラック32a、第二ラック33、前方ガイド34、蓋部材35、軸筒36を図19に示すとおりに備える。なお、第二ラック33と芯材26は硬質材により一体成型され、その内部に設けた空洞にインク含浸材を収める。 A
軸筒36先端内部に、前方ガイド34を取り付ける。なお、この前方ガイド34は軸筒36と一体成型されたものでもよい。 A
軸筒36には、長孔37を設け、該回転部材を長孔37中央付近の幅の広い箇所の縁に軸着し、第一ラック32aを備えた操作部28を長孔37に通し軸筒36に装着する。これにより第一ラック32aと小径歯車30aとが噛み合った状態となる。(図21〜図23参照) The
一方、芯材26表面に設けられた第二ラック33の各歯は、円周方向に360度刻まれており、芯材26を回動させても第二ラック33と大径歯車31とが常時噛み合うように構成される。 On the other hand, each tooth of the
なお、これら部材は、図19に示すように、ペン先27が完全に収納された状態において、第一ラック32aの最後部付近と小径歯車30aとが噛み合い、第二ラック33の最前部付近と大径歯車31とが噛み合った状態となるよう設置する。 As shown in FIG. 19, in the state where the
以上の構造により、本筆記具を使用する際は、持ち手人差し指にて操作部28を軸筒後方に向けスライドさせることにより、第一ラック32aが小径歯車30aを大径歯車31共々回転させ、大径歯車31は、第二ラック33すなわち芯材26を前方に向け移動させる。一方、操作部28に取り付けられた蓋部材35は後方に向け引っ張られるので、その先端部分は引き上げられて前方ガイド34の軸孔の先端が開放され、ペン先27は軸筒36の先端開口部より突出する。(図20参照) With the above structure, when using the writing instrument, the
使用後は、操作部28を押さえていた指の力を抜くとコイルばねの付勢力により、芯材26すなわち第二ラック33が後方に向け移動し、ペン先27は前方ガイド34の軸孔内に収まる。その際第二ラック33は、大径歯車31を小径歯車30共々回転させ、小径歯車30aが第一ラック32aすなわち操作部28を前方へと移動させる。一方、蓋部材35は操作部28に押されて前方へと移動し前方ガイド34の軸孔先端を塞ぐ位置へと収まる。 After use, when the force of the finger holding the
実施例3によるペン先の突出構造を構成する部材を次のように変更することにより、より操作性に優れた筆記具を提供することが可能となる。 By changing the members constituting the pen tip protruding structure according to the third embodiment as follows, it becomes possible to provide a writing instrument with more excellent operability.
該小径回転部である小径歯車について部分的に大径化し、大径歯車31と同径の小径歯車大径部38と、その半分の径の小径歯車小径部39と、その二つを繋ぐ小径歯車中継部40とから成る形体の小径歯車30bに変更する。一方、該第一伝達部材である第一ラックは、小径歯車30bと前記操作中は常時か噛み合うよう、第一ラック上段部41と第一ラック下段部42とその二つを繋ぐ第一ラック中継部43とから成る形体の第一ラック32bに変更する。また、操作部内部の前端面に弾性素材から成る制動部材44を設ける。(図24参照) The small-diameter gear that is the small-diameter rotating portion is partially enlarged in diameter, and the small-diameter large-
該操作に伴う各部材の動作は次のとおりである。まず、図24に示すように、操作の前半においては、第一ラック上段部41が小径歯車大径部38と噛合し該回転部材を回転させる。この時の操作部とペン先との移動距離の比率は1:1となる。そして、ある程度回転したところで、今度は、図25に示すように、第一ラック中継部43と小径歯車中継部40と噛合し該回転部材を回転させる。この時の前記比率は1:1.5程度となる。そして、わずかに回転したところで、今度は、図26に示すように、第一ラック下段部42が小径歯車小径部39と噛合し該回転部材を回転させる。この時の前記比率は1:2となる。そして、ペン先27が完全に突出し筆記可能な状態となったところで、大径歯車31の歯に制動部材44が接触し、該回転部材の回転を抑止する。 The operation of each member in accordance with the operation is as follows. First, as shown in FIG. 24, in the first half of the operation, the first rack
なお、操作距離の設定に余裕がある場合、実施例2の2つ目に挙げたように、操作の終了時点で小径歯車大径部が再び第一ラックと噛合するものとすれば、筆記時に受ける付勢部材からの付勢力や紙面からの反発力は、該制動部材を用いなくても増幅されずに済むといった効果が得られる。 If there is a margin in the setting of the operation distance, as described in the second example of the second embodiment, if the small-diameter large-diameter portion meshes with the first rack again at the end of the operation, The urging force from the urging member to be received and the repulsive force from the paper surface can be effectively amplified without using the braking member.
実施例3における第一ラック32aを次のような形体へと変更することでも、より効果の優れた筆記具を提供することが可能となる。 By changing the
図27に示すように、該第一ラックの形体を実施例3における物のほぼ半分の長さに変更し、該操作の前半において該回転部材に回転が起こらないようにする。これはすなわち、蓋部材35が軸孔を開放するのを待ってペン先が動作を開始するといったことを可能とし、その結果、実施例4と比べ、ペン先のスタート位置をより蓋部材35に近付けることが可能となる。しかし、この場合、該コイルばねの付勢力による芯材の動作を操作部に伝えられない部分が生じ、該操作部および蓋部材35が所定の位置まで戻れなくなってしまうこととなる。そこで本実施例では軸筒内において操作部用コイルばね45を設け、操作部を前方に向け付勢するものとした。 As shown in FIG. 27, the shape of the first rack is changed to approximately half the length of the object in Example 3, so that the rotating member does not rotate in the first half of the operation. That is, it is possible to wait for the
以上、滑車を利用したもの、歯車を利用したものを挙げてきたが、それらを組み合わせた構成としても同様の効果は得られる。例えば、小径回転部に滑車を、大径回転部に歯車を用いたものや、その反対に小径回転部に歯車を、大径回転部に滑車を用いたものであってもよい。また、伝達部材としては、糸状部材の代わりにベルト状の部材を用いるのもよい。 As mentioned above, although the thing using a pulley and the thing using a gearwheel were mentioned, the same effect is acquired even if it is the structure which combined them. For example, a pulley using a small-diameter rotating part and a gear using a large-diameter rotating part may be used, or a gear using a small-diameter rotating part and a pulley using a large-diameter rotating part may be used. Further, as the transmission member, a belt-like member may be used instead of the thread-like member.
1 軸筒
2 芯材
3 ペン先
4 操作部
5 回転軸
6 小径滑車
7 大径滑車
8 第一糸状部材
9 第二糸状部材
10 前方ガイド
11 シーリング材
12 蓋部材
13 中央ガイド
14 コイルばね
15 芯材後部
16 角度固定具
17 角度固定用溝
18 インクカートリッジ
19 長孔
20 角度調整用スリット
21 ストッパー部材
22 回動軸
23 突起
24 突出防止用穴
25 戻り防止用穴
26 芯材
27 ペン先
28 操作部
29 回転軸
30 小径歯車
31 大径歯車
32 第一ラック
33 第二ラック
34 前方ガイド
35 蓋部材
36 軸筒
37 長孔
38 小径歯車大径部
39 小径歯車小径部
40 小径歯車中継部
41 第一ラック上段部
42 第一ラック下段部
43 第一ラック中継部
44 制動部材
45 操作部用コイルばねDESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010083650A JP5379060B2 (en) | 2009-12-15 | 2010-03-14 | Pay-out writing instrument |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009299413 | 2009-12-15 | ||
JP2009299413 | 2009-12-15 | ||
JP2010083650A JP5379060B2 (en) | 2009-12-15 | 2010-03-14 | Pay-out writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143702A JP2011143702A (en) | 2011-07-28 |
JP5379060B2 true JP5379060B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=44458981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010083650A Expired - Fee Related JP5379060B2 (en) | 2009-12-15 | 2010-03-14 | Pay-out writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5379060B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7470767B1 (en) | 2022-11-18 | 2024-04-18 | 三菱鉛筆株式会社 | Knock-type writing instrument |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0446955Y2 (en) * | 1985-12-25 | 1992-11-05 | ||
JPS63198582U (en) * | 1987-06-12 | 1988-12-21 | ||
JPH1148683A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Pentel Kk | Projectable and retractable writing instrument |
JPH11263095A (en) * | 1997-11-27 | 1999-09-28 | Pentel Kk | Paying-out utensil |
JP2005246889A (en) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Tomitekku Kk | Writing implement |
-
2010
- 2010-03-14 JP JP2010083650A patent/JP5379060B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011143702A (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4533458B2 (en) | mechanical pencil | |
JP4599404B2 (en) | Rotating payout writing instrument | |
JP5373358B2 (en) | mechanical pencil | |
JP4533459B2 (en) | mechanical pencil | |
JP2003312190A (en) | Composite writing utensil | |
JP5433458B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP2006272666A (en) | Rotatingly delivering type writing utensil | |
JP5379060B2 (en) | Pay-out writing instrument | |
JP2009292001A (en) | Mechanical pencil | |
EP2199101B1 (en) | Lead cartridge and mechanical pencil with built-in lead cartridge | |
JP6530095B2 (en) | Writing instrument | |
JP3177745U (en) | compass | |
JP5373359B2 (en) | mechanical pencil | |
JP5262088B2 (en) | Writing instrument | |
JP5378985B2 (en) | Pay-out writing instrument | |
JP5373361B2 (en) | mechanical pencil | |
JP7508103B2 (en) | Writing implements | |
JP5955681B2 (en) | mechanical pencil | |
JP5119556B2 (en) | Writing instrument | |
JP2009285867A (en) | Propelling pencil | |
JP2020199648A (en) | Writing instrument | |
JP2011136465A (en) | Mechanical pencil | |
JPH10287088A (en) | Duplex writing instrument | |
JP3286510B2 (en) | Writing mechanism in composite writing instruments | |
JP2003220796A (en) | Eraser extending apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |