JP5375334B2 - Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image forming apparatus - Google Patents

Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5375334B2
JP5375334B2 JP2009125084A JP2009125084A JP5375334B2 JP 5375334 B2 JP5375334 B2 JP 5375334B2 JP 2009125084 A JP2009125084 A JP 2009125084A JP 2009125084 A JP2009125084 A JP 2009125084A JP 5375334 B2 JP5375334 B2 JP 5375334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
character
print
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009125084A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010272049A (en
Inventor
香美 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009125084A priority Critical patent/JP5375334B2/en
Publication of JP2010272049A publication Critical patent/JP2010272049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5375334B2 publication Critical patent/JP5375334B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processor, an image processing program, an image processing method, and an image forming device, for easily keeping a character size as required by a user even after reorganization. <P>SOLUTION: The user selects a reorganization printing parameter so that required content (character) included in a print result is legible, while confirming the result of printing using each reorganization printing parameter by a dialogue 350. Concretely, the user selects any of radio buttons 351-356 associated with each of preview display areas 361-366. The selected reorganization printing parameter is set when the user selects the OK button 358, after selecting any of the radio buttons 351-356. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

この発明は、ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約することのできる画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および画像形成装置に関し、特に、集約後の文字サイズを適切な範囲に維持するための技術に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing program, an image processing method, and an image forming apparatus capable of consolidating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page. The present invention relates to a technique for maintaining a later character size within an appropriate range.

近年の情報技術の進歩に伴って、各種のドキュメントをより手軽にプリントすることが可能になっている。この一方で、紙やトナー(または、インク)といった資源の無駄な消費を回避する必要性も高まっている。そこで、最近の画像形成装置(プリンタやコピー機など)には、プリントされた内容やその用途などに応じて、紙やトナー(または、インク)といった各種資源の消費量をより低減できるモードが選択できるようになっている。このような機能の一つとして、ページ単位に区切られた入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力(プリント)する「集約印刷」機能が知られている。このような集約印刷は、「Nin1」とも称され、たとえば、2ページの入力画像(原稿)を1ページとしてプリントするような場合には、「2in1」と呼ばれることもある。   With recent advances in information technology, various documents can be printed more easily. On the other hand, there is an increasing need to avoid wasteful consumption of resources such as paper and toner (or ink). Therefore, a mode that can reduce the consumption of various resources such as paper and toner (or ink) is selected for recent image forming devices (printers, copiers, etc.) according to the printed contents and their applications. It can be done. As one of such functions, there is known an “aggregate printing” function that aggregates a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page and outputs (prints) it. Such aggregate printing is also referred to as “Nin1”. For example, when printing two pages of input images (originals) as one page, it may be referred to as “2in1”.

このような集約印刷に関する先行技術としては、たとえば、特開2002−182529号公報(特許文献1)には、通常の画像形成の設定を行う第1のモードと、第1のモードよりも省資源での画像形成の設定を行う第2のモードとを切り換えて設定操作可能な画像形成装置が開示されている。   For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-182529 (Patent Document 1) discloses a first mode in which normal image formation is set and resource saving as compared with the first mode. An image forming apparatus that can be set and operated by switching to a second mode in which image formation is set in is disclosed.

また、特開2007−086914号公報(特許文献2)には、ユーザが所定枚数を超えて印刷出力を行おうとした場合、印刷出力を全く禁止するのではなく、所定枚数に収まるような態様で印刷出力を行うことで、ユーザの利便性を損なうことなく、消耗品の無駄を抑えることのできる情報提供装置が開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-086914 (Patent Document 2) discloses that when a user tries to perform print output exceeding a predetermined number of sheets, the print output is not prohibited at all but fits within the predetermined number. There has been disclosed an information providing apparatus that can suppress waste of consumables by performing print output without impairing user convenience.

特開2002−182529号公報JP 2002-182529 A 特開2007−086914号公報JP 2007-086914 A

しかしながら、上述の集約印刷を行おうとした場合には、プリントされる1ページに入力画像の何ページ分の画像を含めるのが適切かを予め見極めることが難しい場合が多い。すなわち、入力画像を集約することで、その中に含まれる文字がどれくらいのサイズになるのかを予め想像することは難しい。また、集約後の文字サイズがどの程度になるべきかについても、ユーザおよび/または当該入力画像に含まれる内容によって異なる。   However, when performing the above-described collective printing, it is often difficult to determine in advance how many pages of input images are appropriate to be included in one printed page. That is, it is difficult to imagine in advance how large the characters contained in the input images will be by aggregating the input images. Further, the size of the character after the aggregation should be different depending on the user and / or the content included in the input image.

上述の特開2002−182529号公報(特許文献1)には、集約印刷によってどの程度の紙資源が削減できるかを通知する構成は開示されているが、集約後にその中の文字がどの程度のサイズを有するのかを予め知ることはできない。また、特開2007−086914号公報(特許文献2)に開示される構成では、所定枚数に収まるようにその情報量が制限されるが、所定枚数に収まったところで、実際にその内容が判読できるかについては予め知ることができない。   The above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-182529 (Patent Document 1) discloses a configuration for notifying how much paper resources can be reduced by aggregate printing, but how many characters are contained after aggregation. It is impossible to know in advance whether it has a size. In addition, in the configuration disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-086914 (Patent Document 2), the amount of information is limited so as to be within a predetermined number, but when the number is within the predetermined number, the contents can be actually read. I can't know in advance.

その結果、一般的なユーザは、自身が過去に使用したことのあるパラメータなどを暫定的に設定した上で、実際にプリント処理をテスト的に実行し、そのプリント結果を見て、現在の設定が妥当であるか否かを判断するといった操作を行う場合が多いと考えられる。そのため、暫定的に設定したパラメータが妥当ではないと判断されると、再度のプリント処理が必要となり、集約印刷の機能があるにもかかわらず資源が無駄になるという課題が生じ得る。   As a result, general users tentatively set parameters that they have used in the past, then actually execute print processing on a test basis, look at the print results, and check the current settings. It is considered that there are many cases where an operation such as determining whether or not is appropriate is performed. For this reason, if it is determined that the tentatively set parameters are not valid, another printing process is required, and there may be a problem that resources are wasted despite the function of the aggregate printing.

そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、集約後における文字サイズをユーザが必要とするサイズに維持することが容易な、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および画像形成装置を提供することである。   Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to easily maintain the character size after aggregation at a size required by the user, and an image processing program. An image processing method and an image forming apparatus are provided.

この発明のある局面に従えば、ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成することのできる画像処理装置を提供する。本画像形成装置は、出力画像における文字の大きさを確認できる状態で、出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付ける設定受付手段と、入力画像を出力画像に集約したときの文字サイズがユーザ設定を満たすように、集約に係るパラメータを決定する決定手段とを含む。   According to an aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus capable of generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page. The image forming apparatus includes a setting receiving unit that accepts a user setting for a character size in the output image in a state where the character size in the output image can be confirmed, and a character size when the input image is aggregated in the output image Determining means for determining parameters related to aggregation so as to satisfy

好ましくは、設定受付手段は、入力画像を複数のパラメータに従って集約することでそれぞれ生成され得る複数の出力画像のイメージを実質的に実サイズで表示する手段と、当該実サイズで表示されるそれぞれのイメージのいずれかに対する選択を受付ける手段とを含み、決定手段は、出力画像における文字のサイズが当該選択されたイメージに含まれる文字のサイズより小さくならないように、パラメータを決定する手段を含む。   Preferably, the setting receiving means displays the images of the plurality of output images that can be generated by aggregating the input images according to the plurality of parameters, respectively, in a substantially actual size, and each of the images displayed in the actual size. Means for accepting a selection for any of the images, and the determining means includes means for determining the parameters such that the size of the characters in the output image is not smaller than the size of the characters included in the selected image.

さらに好ましくは、設定受付手段は、出力画像への集約によって鮮明度の低下が予想される領域を抽出する手段をさらに含み、当該抽出された領域がイメージ表示される。   More preferably, the setting reception means further includes means for extracting a region where a reduction in sharpness is expected due to aggregation into the output image, and the extracted region is displayed as an image.

さらに好ましくは、入力画像は、構造化文書として定義されており、抽出する手段は、予め設定された条件に基づいて領域を抽出し、当該条件は、入力画像に含まれる文字についての、文字サイズ、フォント種類、画数の少なくとも1つを含む。   More preferably, the input image is defined as a structured document, and the extracting unit extracts a region based on a preset condition, and the condition is a character size for a character included in the input image. , At least one of font type and number of strokes.

あるいはさらに好ましくは、入力画像は、イメージデータとして定義されており、抽出する手段は、予め設定された条件に基づいて領域を抽出し、当該条件は、入力画像に含まれる文字の輪郭を拡大したときに隣接する輪郭との干渉の度合いを含む。   Alternatively, more preferably, the input image is defined as image data, and the extracting means extracts an area based on a preset condition, and the condition expands the outline of the character included in the input image. Sometimes includes the degree of interference with adjacent contours.

好ましくは、設定受付手段は、ユーザ別にユーザ設定を記憶する手段と、入力画像から出力画像の生成を指示するユーザを特定する手段と、当該ユーザの特定に応答して、当該記憶されているユーザ設定のうち対応するユーザ設定を読出す手段とを含み、決定手段は、当該読出されたユーザ設定に基づいてパラメータを決定する。   Preferably, the setting receiving means stores means for storing user settings for each user, means for specifying a user instructing generation of an output image from an input image, and the stored user in response to the specification of the user Means for reading out a corresponding user setting among the settings, and the determining means determines the parameter based on the read-out user setting.

さらに好ましくは、決定手段は、出力画像の生成前に、当該決定したパラメータをユーザに通知する通知手段を含み、ユーザからの承諾があった場合に限って、出力画像の生成が開始される。   More preferably, the determining means includes notifying means for notifying the user of the determined parameters before generating the output image, and generation of the output image is started only when there is an approval from the user.

さらに好ましくは、設定受付手段は、ユーザ別に、生成された出力画像に用いられたパラメータの履歴を取得する手段と、当該取得されたパラメータの履歴に基づいて、対応する記憶されているユーザ設定を修正する手段とをさらに含む。   More preferably, the setting accepting means obtains a parameter history used for the generated output image for each user, and a corresponding stored user setting based on the obtained parameter history. Means for modifying.

この発明の別の局面に従えば、ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成することのできる画像処理プログラムを提供する。本画像処理プログラムは、コンピュータに、出力画像における文字の大きさを確認できる状態で、出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付けるステップと、入力画像を出力画像に集約したときの文字サイズがユーザ設定を満たすように、集約に係るパラメータを決定するステップとを実行させる。   According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing program capable of generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page. In the image processing program, a step of accepting a user setting for the character size in the output image in a state where the size of the character in the output image can be confirmed on the computer, and the character size when the input image is aggregated in the output image A step of determining a parameter related to aggregation so as to satisfy the setting.

この発明のさらに別の局面に従えば、ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成するための画像処理方法を提供する。本画像処理方法は、出力画像における文字の大きさを確認できる状態で、出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付けるステップと、入力画像を出力画像に集約したときの文字サイズがユーザ設定を満たすように、集約に係るパラメータを決定するステップとを含む。   According to still another aspect of the present invention, there is provided an image processing method for generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page. In this image processing method, in a state where the size of characters in the output image can be confirmed, the step of accepting user settings for the character size in the output image and the character size when the input images are aggregated into the output image satisfy the user settings. Thus, the step of determining parameters related to aggregation is included.

この発明のさらに別の局面に従えば、ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成することのできる画像形成装置を提供する。本画像形成装置は、出力画像における文字の大きさを確認できる状態で、出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付ける設定受付手段と、入力画像を出力画像に集約したときの文字サイズがユーザ設定を満たすように、集約に係るパラメータを決定する決定手段と、当該決定された集約に係るパラメータに従って集約された出力画像に基づいてプリント処理を実行するプリント処理手段とを含む。   According to still another aspect of the present invention, an image forming apparatus capable of generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page is provided. The image forming apparatus includes a setting receiving unit that accepts a user setting for a character size in the output image in a state where the character size in the output image can be confirmed, and a character size when the input image is aggregated in the output image And determining means for determining parameters relating to aggregation, and print processing means for executing print processing based on output images aggregated according to the determined parameters relating to aggregation.

この発明によれば、集約後における文字サイズをユーザが必要とするサイズに容易に維持できる。   According to the present invention, the character size after aggregation can be easily maintained at a size required by the user.

この発明の実施の形態1に従う画像形成システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image forming system according to a first embodiment of the present invention. この発明の実施の形態1に従う画像形成装置の構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing a configuration of an image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 図2に示す画像形成装置に含まれる制御部のハードウェア構成を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a hardware configuration of a control unit included in the image forming apparatus illustrated in FIG. 2. この発明の実施の形態1に従う画像処理装置の典型例であるパーソナルコンピュータPCのハードウェア構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the hardware constitutions of personal computer PC which is a typical example of the image processing apparatus according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従う集約印刷の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the integrated printing according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータ上に表示される印刷パラメータ設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printing parameter setting screen displayed on the personal computer according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータ上に表示される集約印刷パラメータ設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the aggregate print parameter setting screen displayed on the personal computer according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従う難読文字領域の抽出処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the extraction process of the obfuscated character area | region according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータの制御構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of the personal computer according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従う画像形成装置の制御構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of the image forming apparatus according to Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータにおける処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the personal computer according to Embodiment 1 of this invention. 図11に示す集約印刷パラメータ決定サブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a processing procedure of an aggregate print parameter determination subroutine shown in FIG. 11. この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータ上に表示される印刷パラメータ設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printing parameter setting screen displayed on the personal computer according to Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータ上に表示される最小文字サイズ登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the minimum character size registration screen displayed on the personal computer according to Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータ上に表示される集約印刷パラメータを通知する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which notifies the aggregate print parameter displayed on the personal computer according to Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータの制御構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of the personal computer according to Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータにおける処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the personal computer according to Embodiment 2 of this invention. 図17に示す最小文字サイズ登録サブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the minimum character size registration subroutine shown in FIG.

この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[実施の形態1]
<画像形成システムの構成>
図1は、この発明の実施の形態1に従う画像形成システムSYSの概略構成図である。図1を参照して、本実施の形態に従う画像形成システムSYSは、画像形成装置MFPと、画像形成装置MFPとネットワークNWを介してデータ通信可能に接続された複数の画像処理装置とを含む。
[Embodiment 1]
<Configuration of image forming system>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming system SYS according to the first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, image forming system SYS according to the present embodiment includes an image forming apparatus MFP, and a plurality of image processing apparatuses connected to the image forming apparatus MFP via a network NW so as to allow data communication.

画像形成装置MFPは、少なくともプリントエンジンを搭載し、プリント処理が可能な装置であればどのような種類のものであってもよい。典型的には、画像形成装置100は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)などを含む。以下の説明では、画像形成装置MFPの典型例として、複合機を用いた構成について例示する。   Image forming apparatus MFP may be of any type as long as it is equipped with at least a print engine and is capable of print processing. Typically, the image forming apparatus 100 includes a printer, a copier, a facsimile, a multi-function peripheral (MFP), and the like. In the following description, a configuration using a multifunction peripheral will be exemplified as a typical example of image forming apparatus MFP.

画像処理装置の典型例として、図1には、パーソナルコンピュータPC1〜PC3(以下、「パーソナルコンピュータPC」とも総称する。)を例示する。なお、本実施の形態に従う画像処理装置は、画像形成装置MFPで処理可能な印刷ジョブを生成し、その生成した印刷ジョブを画像形成装置MFPへ送信可能な装置であればどのような種類のものであってもよい。そのため、本実施の形態に従う画像処理装置には、図1に例示したパーソナルコンピュータPCに加えて、ワークステーション、PDA(Personal Digital Assistant)、ネットワークスキャナ、ネットワークファクシミリなどを含み得る。なお、説明を簡略化するために、画像処理装置の典型例として、パーソナルコンピュータPCを採用した場合について以下例示する。   As a typical example of the image processing apparatus, FIG. 1 illustrates personal computers PC1 to PC3 (hereinafter also collectively referred to as “personal computer PC”). It should be noted that image processing apparatus according to the present embodiment generates any type of print job that can be processed by image forming apparatus MFP, and any type of apparatus that can transmit the generated print job to image forming apparatus MFP. It may be. Therefore, the image processing apparatus according to the present embodiment may include a workstation, a PDA (Personal Digital Assistant), a network scanner, a network facsimile, and the like in addition to the personal computer PC illustrated in FIG. In order to simplify the description, a case where a personal computer PC is employed as a typical example of the image processing apparatus will be exemplified below.

<画像形成システムの処理概要>
本実施の形態に従う画像形成システムSYSにおいては、パーソナルコンピュータPC上で、文書作成アプリケーションや表計算アプリケーションが実行可能になっている。ユーザが印刷指示を与えると、パーソナルコンピュータPCにインストールされているプリンタドライバが、これらのアプリケーションにより出力されるデータから画像形成装置MFPにおいてプリント処理を行うための印刷ジョブを生成する。このとき、印刷ジョブには、各種の印刷パラメータが付与される。
<Processing overview of image forming system>
In image forming system SYS according to the present embodiment, a document creation application and a spreadsheet application can be executed on personal computer PC. When the user gives a print instruction, a printer driver installed in the personal computer PC generates a print job for performing print processing in the image forming apparatus MFP from data output by these applications. At this time, various print parameters are assigned to the print job.

あるいは、画像形成装置MFPは、スキャナなどを用いて原稿から画像情報(イメージデータ)を読取り、その読取った画像情報をユーザが予め入力する印刷設定に従って、プリント処理を実行する。   Alternatively, image forming apparatus MFP reads image information (image data) from a document using a scanner or the like, and executes print processing according to print settings in which the user inputs the read image information in advance.

本実施の形態に従う画像形成システムSYSでは、ページ単位に区分された複数のページを単一のページに集約してプリント出力する、いわゆる「集約印刷」あるいは「Nin1プリント」に適した構成を有する。より具体的には、パーソナルコンピュータPC上または画像形成装置MFP上において、ユーザは、プリント出力における文字の大きさを確認できる状態で、当該プリント出力における文字サイズについての設定を入力する。すると、後述する処理に従って、当該入力された設定を満たすように、集約印刷に係るパラメータ、典型的には、1ページのプリント出力内、何ページ分の情報を含めるかといった集約率や文字の縮小率といったパラメータ(以下「集約印刷パラメータ」とも称す。)が最適な値に決定される。   The image forming system SYS according to the present embodiment has a configuration suitable for so-called “aggregated printing” or “Nin1 printing” in which a plurality of pages divided into page units are aggregated into a single page and printed. More specifically, on personal computer PC or image forming apparatus MFP, the user inputs a setting for the character size in the print output in a state in which the character size in the print output can be confirmed. Then, according to the processing described later, the parameters related to the aggregate printing, typically the aggregation rate such as how many pages of information are included in the print output of one page, and the character reduction so as to satisfy the input setting. A parameter such as a rate (hereinafter also referred to as “aggregate printing parameter”) is determined to be an optimal value.

この発明の実施の形態1においては、パーソナルコンピュータPCにおいて集約印刷パラメータを決定し、この決定した集約印刷パラメータを含む印刷パラメータをパーソナルコンピュータPCから画像形成装置MFPへ送信する形態について例示する。しかしながら、別形態として後述するように、画像形成装置MFPが単独で、あるいはパーソナルコンピュータPCと画像形成装置MFPとが協働して、このような集約印刷パラメータを決定するための処理を行ってもよい。   In the first embodiment of the present invention, an example is described in which aggregate print parameters are determined in personal computer PC, and print parameters including the determined aggregate print parameters are transmitted from personal computer PC to image forming apparatus MFP. However, as will be described later as another form, even if image forming apparatus MFP is used alone or in cooperation with personal computer PC and image forming apparatus MFP, processing for determining such aggregate print parameters may be performed. Good.

なお、後述するように、図1に示す印刷パラメータおよび印刷設定には、上述の集約印刷パラメータの他にも、プリント処理に用いられる用紙サイズの指定、片面/両面印刷の設定、モノクロ/カラー印刷の設定、ウォータマークなどの設定などを含む。   As will be described later, in addition to the above-described aggregate print parameters, the print parameters and print settings shown in FIG. 1 specify the paper size used for print processing, single-sided / double-sided print settings, monochrome / color printing. Settings, watermark settings, etc.

<用語>
本明細書において、「入力画像」とは、後述する集約印刷の対象となる、ページ単位に区分された画像情報を意味する。典型的には、パーソナルコンピュータPC上で実行されるアプリケーションがプリント処理の対象として出力するデータ、および、画像形成装置MFPにおいて読取られてプリント処理の対象となるデータなどが挙げられる。本明細書における「入力画像」は、文字情報(テキスト)と構造化情報(装飾など)とを含む構造化文書(典型的には、XML(eXtensible Markup Language))であってもよいし、文字を含む原稿全体がイメージ化されたイメージデータであってもよい。
<Terminology>
In this specification, “input image” means image information divided into pages, which is a target of aggregate printing described later. Typically, there are data output as an object of print processing by an application executed on personal computer PC, data read by image forming apparatus MFP and subjected to print processing, and the like. The “input image” in this specification may be a structured document (typically XML (eXtensible Markup Language)) including character information (text) and structured information (decoration, etc.) The entire document including the image data may be image data.

また、本明細書において、「出力画像」とは、入力画像に含まれる複数のページを集約した結果を示す画像情報を意味する。典型的には、パーソナルコンピュータPCから画像形成装置MFPへ送信される印刷ジョブ、画像形成装置MFPの内部で生成されるプリントエンジンへの指令群、および画像形成装置MFPでプリント処理された結果などである。なお、パーソナルコンピュータPCから送信される印刷ジョブは、構造化文書に類似したページ記述言語(PDL:Page Description Language)として定義される場合もあるし、各画素の色情報などを含むラスターデータである場合もある。   In this specification, “output image” means image information indicating a result of aggregating a plurality of pages included in an input image. Typically, a print job transmitted from personal computer PC to image forming apparatus MFP, a group of commands to a print engine generated inside image forming apparatus MFP, a result of print processing by image forming apparatus MFP, and the like is there. The print job transmitted from the personal computer PC may be defined as a page description language (PDL) similar to a structured document, or is raster data including color information of each pixel. In some cases.

<画像形成装置の構成>
図2は、この発明の実施の形態1に従う画像形成装置MFPの構成を示す概略図である。図3は、図2に示す画像形成装置MFPに含まれる制御部10のハードウェア構成を示す模式図である。
<Configuration of image forming apparatus>
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of image forming apparatus MFP according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic diagram showing a hardware configuration of control unit 10 included in image forming apparatus MFP shown in FIG.

図2を参照して、画像形成装置MFPは、原稿から画像情報を読取ってイメージデータを生成するためのスキャナ2と、プリント処理が可能なプリントエンジン3とを含む。   Referring to FIG. 2, image forming apparatus MFP includes a scanner 2 for reading image information from a document and generating image data, and a print engine 3 capable of print processing.

スキャナ2は、プラテンガラスに載置された原稿に向けて光源から光を照射するとともに、原稿から反射した光を撮像素子などによって受光することで、原稿の画像情報を読取る。あるいは、スキャナ2は、連続的な原稿読取りを可能とするように、原稿給紙台、送出ローラ、レジストローラ、搬送ドラム、および排紙台などを含んでいてもよい。   The scanner 2 irradiates light from a light source toward a document placed on the platen glass and receives light reflected from the document by an image sensor or the like, thereby reading image information of the document. Alternatively, the scanner 2 may include a document feeding table, a delivery roller, a registration roller, a transport drum, and a sheet discharging table so as to enable continuous document reading.

プリントエンジン3は、パーソナルコンピュータPCから受信した印刷ジョブ、および/または、スキャナ2で読取られたイメージデータなどの画像データに基づいて、記録シートSなどの紙媒体上にプリント処理を行う。図2には、代表的に、タンデム式のカラー電子写真方式の構成を図示するが、モノクロの電子写真方式の構成、4サイクル式のカラー電子写真方式、インクジェット方式、感熱方式といった任意のプリント構成を採用することができる。   The print engine 3 performs print processing on a paper medium such as a recording sheet S based on a print job received from the personal computer PC and / or image data such as image data read by the scanner 2. FIG. 2 typically shows the configuration of a tandem color electrophotographic system, but an arbitrary print configuration such as a monochrome electrophotographic system configuration, a 4-cycle color electrophotographic system, an inkjet system, or a thermal system. Can be adopted.

より具体的には、プリントエンジン3は、それぞれイエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),黒(K)のトナー像を形成する4つのイメージングユニット(作像ユニット)20Y,20M,20C,20K(以下、「イメージングユニット20」とも総称する。)を含む。イメージングユニット20Y,20M,20C,20Kは、その順序に転写ベルト4の移動方向に配置される。各イメージングユニット20は、タイミングを同期させてこの転写ベルト4上に各色のトナー像を順次形成する。転写ベルト4は、その表面にトナー像を保持する像担持体であり、この転写ベルト4が各イメージングユニット20を一巡すると、その表面にはフルカラー(4色)のトナー像が形成される。   More specifically, the print engine 3 includes four imaging units (imaging units) 20Y, 20M, and 20M that form yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images, respectively. 20C, 20K (hereinafter also collectively referred to as “imaging unit 20”). The imaging units 20Y, 20M, 20C, and 20K are arranged in the moving direction of the transfer belt 4 in that order. Each imaging unit 20 sequentially forms toner images of each color on the transfer belt 4 in synchronization with the timing. The transfer belt 4 is an image carrier that holds a toner image on the surface thereof, and when the transfer belt 4 goes around each imaging unit 20, a full-color (four colors) toner image is formed on the surface.

その後、転写ベルト4上に形成されたフルカラーのトナー像は、転写ローラ5によって記録シートSに転写される。転写ローラ5は所定電位にバイアスされており、このバイアス電位によって、帯電したトナー像に静電界による吸引力が生じる。すなわち、このトナー像に生じる吸引力を用いて、転写ベルト4から記録シートSへのトナー像の転写が行なわれる。カラーのトナー像が転写された記録シートSは、定着装置6により定着された後、排出トレーに出力される。   Thereafter, the full-color toner image formed on the transfer belt 4 is transferred to the recording sheet S by the transfer roller 5. The transfer roller 5 is biased to a predetermined potential. Due to this bias potential, the charged toner image is attracted by an electrostatic field. That is, the toner image is transferred from the transfer belt 4 to the recording sheet S using the suction force generated in the toner image. The recording sheet S on which the color toner image is transferred is fixed by the fixing device 6 and then output to the discharge tray.

画像形成装置MFPは、全体制御を司る制御部10をさらに含む。イメージングユニット20Y,20M,20C,20Kは、出力画像に応じた各色のトナー像を形成するための感光体ドラム21Y,21M,21C,21K(以下、「感光体ドラム21」とも総称する。)をそれぞれ含む。なお、使用頻度の高い黒色の感光体ドラム21Kは、相対的に寿命が長くなるように、他の感光体ドラム21Y,21M,21Cに比較して一回り大きくなっている。各イメージングユニット20では、感光体ドラム21の回転方向に沿って、帯電装置、露光装置、現像装置、除電装置などが配置される。感光体ドラム21は、予め帯電装置によってその表面が帯電された状態で、制御部10からの指令に従って、露光装置により露光される。露光装置が出力画像に応じて感光体ドラム21の表面をレーザー光で走査することで、感光体ドラム21の表面に出力画像に応じた静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置で供給されるトナーが付着することで、トナー像として現像される。そして、感光体ドラム21表面に現像されたトナー像は、各感光体ドラム21と転写ベルト4との接触によって、各感光体ドラム21から転写ベルト4に転写される。   Image forming apparatus MFP further includes a control unit 10 that performs overall control. The imaging units 20Y, 20M, 20C, and 20K are photosensitive drums 21Y, 21M, 21C, and 21K (hereinafter also collectively referred to as “photosensitive drums 21”) for forming toner images of respective colors according to output images. Includes each. The frequently used black photosensitive drum 21K is slightly larger than the other photosensitive drums 21Y, 21M, and 21C so as to have a relatively long life. In each imaging unit 20, a charging device, an exposure device, a developing device, a charge removal device, and the like are arranged along the rotation direction of the photosensitive drum 21. The photosensitive drum 21 is exposed by an exposure device in accordance with a command from the control unit 10 with its surface charged in advance by a charging device. The exposure device scans the surface of the photosensitive drum 21 with laser light according to the output image, thereby forming an electrostatic latent image corresponding to the output image on the surface of the photosensitive drum 21. The electrostatic latent image is developed as a toner image by attaching toner supplied by a developing device. Then, the toner image developed on the surface of the photosensitive drum 21 is transferred from each photosensitive drum 21 to the transfer belt 4 by contact between each photosensitive drum 21 and the transfer belt 4.

なお、感光体ドラム21を帯電させるためのバイアス電圧が帯電グリッド高圧電源31により印可されるとともに、トナーを帯電させるためのバイアス電圧が現像バイアス高圧電源32により印可される。   A bias voltage for charging the photosensitive drum 21 is applied by the charging grid high-voltage power supply 31, and a bias voltage for charging the toner is applied by the developing bias high-voltage power supply 32.

また、画像形成装置MFPは、操作パネル7をさらに含む。操作パネル7は、各種ユーザ操作を受付ける入力部であって、かつ、各種情報をユーザに通知する表示部でもある。より具体的には、操作パネル7は、入力部の機能として、テンキーを含む各種入力キー群、およびタッチセンサなどを含むとともに、表示部の機能として、タッチセンサと一体化した液晶表示部、およびLED(Light Emitting Diode)などからなる各種インジケータを含む。   Image forming apparatus MFP further includes an operation panel 7. The operation panel 7 is an input unit that accepts various user operations, and is also a display unit that notifies the user of various types of information. More specifically, the operation panel 7 includes various input key groups including a numeric keypad as a function of the input unit, a touch sensor, and the like, and a liquid crystal display unit integrated with the touch sensor as a function of the display unit, and Includes various indicators such as LEDs (Light Emitting Diodes).

図3を参照して、制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)103と、ROM(Read Only Memory)105と、EEPROM(Electrical Erasable and Programmable Read Only Memory)107と、HDD(Hard Disk Drive)109と、外部通信I/F(インターフェイス:Interface)111と、内部通信I/F113とを含む。なお、これらの部位は、内部バス115を介して互いに接続される。   Referring to FIG. 3, the control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a RAM (Random Access Memory) 103, a ROM (Read Only Memory) 105, and an EEPROM (Electrical Erasable and Programmable Read Only Memory) 107. , An HDD (Hard Disk Drive) 109, an external communication I / F (Interface) 111, and an internal communication I / F 113. These parts are connected to each other via the internal bus 115.

制御部10では、CPU101が、ROM105などに予め格納されている各種処理を実行するためのプログラムをRAM103などに展開して実行することで、画像形成装置MFPが制御される。   In control unit 10, CPU 101 controls image forming apparatus MFP by developing a program for executing various processes stored in advance in ROM 105 or the like in RAM 103 and executing the program.

RAM103は、揮発性メモリであり、ワークメモリとして使用される。より具体的には、RAM103には、実行されるプログラム自体に加えて、処理対象の画像データや各種変数データが一時的に格納される。EEPROM107は、典型的には不揮発性の半導体メモリであり、画像形成装置MFPのIPアドレスやネットワークドメインなどを各種設定値を記憶する。HDD109は、典型的には不揮発性の磁気メモリであり、画像処理装置から受信した印刷ジョブやスキャナ2によって読取ったイメージデータなどを蓄積する。   The RAM 103 is a volatile memory and is used as a work memory. More specifically, the RAM 103 temporarily stores image data to be processed and various variable data in addition to the program itself to be executed. EEPROM 107 is typically a non-volatile semiconductor memory, and stores various setting values such as the IP address and network domain of image forming apparatus MFP. The HDD 109 is typically a non-volatile magnetic memory, and stores print jobs received from the image processing apparatus, image data read by the scanner 2, and the like.

外部通信I/F111は、典型的にはイーサネット(登録商標)といった汎用的な通信プロトコルをサポートし、ネットワークNWを介してパーソナルコンピュータPCや他の画像形成装置との間でデータ通信を提供する。   The external communication I / F 111 typically supports a general-purpose communication protocol such as Ethernet (registered trademark), and provides data communication with the personal computer PC and other image forming apparatuses via the network NW.

内部通信I/F113は、操作パネル7と接続され、操作パネル7に対するユーザ操作に応じた信号を受信して、CPU101へ伝送するとともに、CPU101からの命令に従って、操作パネル7にメッセージなどを表示するために必要な信号を送信する。   The internal communication I / F 113 is connected to the operation panel 7, receives a signal corresponding to a user operation on the operation panel 7, transmits the signal to the CPU 101, and displays a message or the like on the operation panel 7 according to a command from the CPU 101. Transmit necessary signals.

<画像処理装置の構成>
図4は、この発明の実施の形態1に従う画像処理装置の典型例であるパーソナルコンピュータPCのハードウェア構成を示す模式図である。
<Configuration of image processing apparatus>
FIG. 4 is a schematic diagram showing a hardware configuration of a personal computer PC which is a typical example of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図4を参照して、本実施の形態に従う画像処理装置の典型例であるパーソナルコンピュータPCは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)を含む各種プログラムを実行するCPU201と、CPU201でのプログラムの実行に必要なデータを一時的に記憶する記憶部としてのメモリ213と、CPU201で実行されるプログラムを不揮発的に記憶するハードディスク(HDD)211とを含む。このようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)ドライブ215またはフレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)ドライブ217によって、それぞれCD−ROM215aまたはフレキシブルディスク217aなどのコンピュータ読取可能媒体から読取られる。   Referring to FIG. 4, personal computer PC, which is a typical example of the image processing apparatus according to the present embodiment, executes CPU 201 for executing various programs including an operating system (OS), and executes the program on CPU 201. A memory 213 as a storage unit that temporarily stores necessary data and a hard disk (HDD) 211 that stores a program executed by the CPU 201 in a nonvolatile manner are included. Such a program is read from a computer-readable medium such as a CD-ROM 215a or a flexible disk 217a by a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) drive 215 or a flexible disk (FD: Flexible Disk) drive 217, respectively.

CPU101は、キーボード、マウス、タブレットなどからなる入力装置209を介してユーザによる操作要求を受取るとともに、プログラムの実行によって生成される画面出力を出力装置205へ出力する。出力装置205は、アプリケーションやプリンタドライバのユーザインターフェイス画面やダイアログをユーザに表示するためのデバイスであり、典型的には、モニターやプロジェクターなどからなる。   The CPU 101 receives an operation request from the user via the input device 209 including a keyboard, mouse, tablet, and the like, and outputs a screen output generated by executing the program to the output device 205. The output device 205 is a device for displaying a user interface screen or dialog of an application or a printer driver to the user, and typically includes a monitor or a projector.

また、CPU201は、LANカードなどからなる通信I/F207を介して、画像形成装置MFPなどとの間でデータ通信を行う。なお、これらの部位は、内部バス203を介して互いに接続される。   In addition, CPU 201 performs data communication with image forming apparatus MFP or the like via communication I / F 207 including a LAN card or the like. These parts are connected to each other via the internal bus 203.

<集約印刷>
図5は、この発明の実施の形態1に従う集約印刷の一例を示す図である。図5(a)を参照して、たとえば、4ページを含む入力画像を2ページの出力画像としてプリント出力(いわゆる、2in1出力)する場合の処理を示す。また、図5(b)には、同じ4ページを含む入力画像を1ページの出力画像としてプリント出力(いわゆる、4in1出力)する場合の処理を示す。
<Integrated printing>
FIG. 5 shows an example of aggregate printing according to the first embodiment of the present invention. With reference to FIG. 5 (a), for example, a process in a case where an input image including four pages is printed as a two-page output image (so-called 2-in-1 output) will be described. FIG. 5B shows a process in a case where an input image including the same four pages is printed out as a one-page output image (so-called 4-in-1 output).

なお、入力画像の各ページを出力画像のいずれの位置に割り付けるかといった設定をさらに行うこともできる。   Note that it is possible to further make settings such as which position of each page of the input image is allocated to the output image.

<印刷手順>
次に、本実施の形態に従う画像形成システムSYSにおけるユーザの印刷手順の一例について説明する。
<Printing procedure>
Next, an example of a user printing procedure in the image forming system SYS according to the present embodiment will be described.

図6は、この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータPC上に表示される印刷パラメータ設定画面の一例を示す図である。図7は、この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータPC上に表示される集約印刷パラメータ設定画面の一例を示す図である。   FIG. 6 shows an example of a print parameter setting screen displayed on personal computer PC according to the first embodiment of the present invention. FIG. 7 shows an example of an aggregate print parameter setting screen displayed on personal computer PC according to Embodiment 1 of the present invention.

典型的な操作手順として、パーソナルコンピュータPCを操作するユーザは、パーソナルコンピュータPC上で実行される任意のアプリケーション上で印刷対象を指定(典型的には、ファイル名を指定)した上で、印刷指示を与えると、図6(a)に示すような印刷パラメータを設定するためのダイアログ300が表示される。なお、このようなダイアログ300は、典型的には、パーソナルコンピュータPC上で実行されるOSおよび/またはOSによってコールされるプリンタドライバによって提供される。   As a typical operation procedure, a user operating a personal computer PC designates a print target (typically a file name) on an arbitrary application executed on the personal computer PC, and then issues a print instruction. Is displayed, a dialog 300 for setting print parameters as shown in FIG. 6A is displayed. Note that such a dialog 300 is typically provided by an OS executed on the personal computer PC and / or a printer driver called by the OS.

このダイアログ300には、設定項目301〜308が選択可能に表示される。設定項目301は、画像形成装置100に装着されている給紙カセットのうち、いずれの給紙カセットに格納されている記録シートをプリント処理に用いるかを指定するためのものである。設定項目302は、プリント処理の対象となる記録シートの種類を選択するためのものである。なお、設定項目302では、「普通紙」の他に「OHPシート」などを選択することが可能である。設定項目303は、プリント処理に用いる記録シートの用紙サイズを設定するためのものである。設定項目304は、プリント処理に用いる記録シートの向き(縦方向または横方向)を設定するためのものである。設定項目305は、集約印刷パラメータの設定するためのものである。この設定項目305の詳細については、後述する。設定項目306は、片面印刷または両面印刷を設定するためのものである。設定項目306については、画像形成装置100において両面印刷が設定可能である場合のみ有効化してもよい。設定項目307は、プリント処理の際に、プリント対象の内容に加えて、「Confidential」といったウォータマーク(透かし)を記録シートにプリントするか否か、および、そのプリントするウォータマークの種類を設定するためのものである。設定項目308は、その他のオプションを設定するためのものである。   In this dialog 300, setting items 301 to 308 are displayed in a selectable manner. A setting item 301 is for designating which of the paper feed cassettes mounted on the image forming apparatus 100 is to use the recording sheet stored in the print processing. A setting item 302 is used to select the type of recording sheet to be printed. In the setting item 302, it is possible to select “OHP sheet” in addition to “plain paper”. A setting item 303 is used to set the paper size of the recording sheet used for the printing process. A setting item 304 is used to set the orientation (vertical direction or horizontal direction) of a recording sheet used for print processing. A setting item 305 is used to set an aggregate print parameter. Details of the setting item 305 will be described later. A setting item 306 is for setting single-sided printing or double-sided printing. The setting item 306 may be validated only when double-sided printing can be set in the image forming apparatus 100. The setting item 307 sets whether or not to print a watermark (watermark) such as “Confidential” on the recording sheet and the type of the watermark to be printed in addition to the contents to be printed at the time of print processing. Is for. The setting item 308 is for setting other options.

ユーザは、設定項目301〜308に所望する値を入力した後、OKボタン309を選択すると、パーソナルコンピュータPCにおいて印刷ジョブが生成され、対応する印刷パラメータとともに画像形成装置100へ送信される。なお、キャンセルボタン310が選択されると、印刷処理は中断される。   When the user inputs desired values in the setting items 301 to 308 and then selects an OK button 309, a print job is generated in the personal computer PC and transmitted to the image forming apparatus 100 together with corresponding print parameters. When the cancel button 310 is selected, the printing process is interrupted.

ユーザがカーソルCRSなどで設定項目305のプルダウンボタンを選択すると、図6(b)に示すようなコンボボックスが表示される。このコンボボックスには、集約印刷を実行しない「なし」という項目の他に、選択可能な集約印刷の設定値「2in1」、「4in1」、「6in1」、「9in1」、「12in1」の一覧が表示される。さらに、このコンボボックスには、「プレビューから指定」という項目が選択可能になっており、この「プレビューから指定」が選択されると、後述するように、プリント結果における文字の大きさを確認できる状態で、プリント結果における文字サイズについてのユーザ設定を設定するためのダイアログが表示される。   When the user selects the pull-down button of the setting item 305 with the cursor CRS or the like, a combo box as shown in FIG. 6B is displayed. In this combo box, in addition to the item “none” that does not execute aggregate printing, a list of selectable aggregate printing setting values “2 in 1”, “4 in 1”, “6 in 1”, “9 in 1”, and “12 in 1” is displayed. Is displayed. Further, in this combo box, an item “designated from preview” can be selected. When this “designated from preview” is selected, the size of characters in the print result can be confirmed as will be described later. In the state, a dialog for setting user settings for the character size in the print result is displayed.

図6(b)のダイアログ300に含まれる設定項目305において、「プレビューから指定」が選択されると、図7に示すような集約印刷パラメータを設定するためのダイアログ350が表示される。なお、このようなダイアログ350についても、典型的には、パーソナルコンピュータPC上で実行されるOSおよび/またはOSによってコールされるプリンタドライバによって提供される。   When “Specify from preview” is selected in the setting item 305 included in the dialog 300 in FIG. 6B, a dialog 350 for setting the aggregate print parameters as shown in FIG. 7 is displayed. Note that such a dialog 350 is also typically provided by an OS executed on the personal computer PC and / or a printer driver called by the OS.

ダイアログ350には、設定可能な集約印刷パラメータに従って集約印刷された場合にそれぞれ生成されるプリント結果のイメージが実質的に実サイズで表示(プレビュー表示)される。すなわち、ダイアログ350は、プレビュー表示領域361〜366を含み、各プレビュー表示領域には、それぞれ対応する集約印刷パラメータに従って入力画像を集約した結果のイメージが実サイズで表示される。   In the dialog 350, an image of a print result generated when the aggregate printing is performed according to the aggregate print parameters that can be set is displayed (preview display) substantially in actual size. That is, the dialog 350 includes preview display areas 361 to 366. In each preview display area, an image obtained as a result of aggregating input images according to the corresponding aggregated print parameters is displayed in actual size.

ユーザは、このダイアログ350によって各集約印刷パラメータでのプリント結果を確認しながら、その中に含まれる必要な内容(文字)が十分に判読できると判断した集約印刷パラメータを選択する。具体的には、プレビュー表示領域361〜366にそれぞれ対応付けられたラジオボタン351〜356のいずれかを選択する。ユーザがラジオボタン351〜356のいずれかを選択した後、OKボタン358を選択すると、選択されている集約印刷パラメータが設定され、図6に示すダイアログ300に戻る。一方、キャンセルボタン359が選択されると、現在設定されている内容が破棄されて、図6に示すダイアログ300に戻る。   While confirming the print result with each aggregate print parameter using this dialog 350, the user selects the aggregate print parameter determined to be able to sufficiently read the necessary contents (characters) included therein. Specifically, one of radio buttons 351 to 356 associated with the preview display areas 361 to 366 is selected. When the user selects one of the radio buttons 351 to 356 and then selects an OK button 358, the selected aggregate print parameter is set, and the process returns to the dialog 300 shown in FIG. On the other hand, when the cancel button 359 is selected, the currently set contents are discarded and the process returns to the dialog 300 shown in FIG.

このように、本実施の形態に従うパーソナルコンピュータPC上では、それぞれの集約印刷パラメータにおいてそれぞれ生成されるプリント結果のイメージが実質的に実サイズで表示されるとともに、並べて表示されるので、ユーザは、最も適切な集約印刷パラメータを一見して判断することができる。   As described above, on the personal computer PC according to the present embodiment, the print result images respectively generated in the respective aggregate print parameters are substantially displayed in actual size and are displayed side by side. The most appropriate aggregate printing parameter can be determined at a glance.

なお、プレビュー表示領域361〜366には、入力画像の一部もしくは全部の内容ではなく、予め定められたサンプル画像を集約印刷パラメータの別に表示するようにしてもよい。   In the preview display areas 361 to 366, a predetermined sample image may be displayed for each aggregate print parameter instead of a part or all of the input image.

さらに、ユーザによって選択されたラジオボタン351〜356に対応する集約印刷パラメータを自動的に選択する構成に代えて、プリント結果における文字のサイズが当該選択されたプレビュー表示領域に表示されるイメージに含まれる文字のサイズより小さくならないように、集約印刷パラメータを決定してもよい。たとえば、ユーザが「6in1」に対応するラジオボタン354を選択した場合であっても、入力画像が4ページだけであれば、「4in1」を集約印刷パラメータとして決定してもよい。すなわち、ユーザが選択するラジオボタン351〜356に対応する集約印刷パラメータは、実際にプリント処理を行う場合の最低限の値として扱われる。   Further, instead of the configuration in which the aggregate print parameters corresponding to the radio buttons 351 to 356 selected by the user are automatically selected, the character size in the print result is included in the image displayed in the selected preview display area. The aggregate print parameter may be determined so that it is not smaller than the size of the printed character. For example, even if the user selects the radio button 354 corresponding to “6 in 1”, if the input image is only 4 pages, “4 in 1” may be determined as the aggregate print parameter. That is, the aggregate print parameters corresponding to the radio buttons 351 to 356 selected by the user are handled as minimum values when actually performing the print processing.

また、ダイアログ350のプレビュー表示領域361〜366に表示される範囲は、ユーザが任意に設定することもできるが、後述するように、入力画像中の判読が難しい領域、すなわち出力画像への集約によって鮮明度の低下が予想される領域を自動的に抽出して、当該抽出された領域を表示することが好ましい。言い換えれば、ダイアログ350のプレビュー表示領域361〜366に入力画像中の最も判読が難しいと予想される条件下で、ユーザに集約印刷パラメータを設定させる。これにより、ある特定の領域について最も適切と考えられた集約印刷パラメータに従ってプリントしたにもかかわらず、その中の一部の内容が判読できないといった不具合の発生を抑制できる。   The range displayed in the preview display areas 361 to 366 of the dialog 350 can be arbitrarily set by the user. However, as will be described later, it is difficult to interpret the area in the input image, that is, by aggregation into the output image. It is preferable to automatically extract a region where a reduction in sharpness is expected and display the extracted region. In other words, the user is allowed to set the aggregate print parameters in the preview display areas 361 to 366 of the dialog 350 under the condition that the input image is most difficult to read. Accordingly, it is possible to suppress the occurrence of a problem that a part of the contents cannot be read even though printing is performed according to the aggregate print parameter considered to be most appropriate for a specific area.

<難読文字領域の抽出処理>
次に、図7に示すダイアログ350のプレビュー表示領域361〜366に表示させる領域(以下「難読文字領域」とも称す。)を抽出する処理について説明する。なお、入力画像としては、典型的には、(1)文字情報(テキスト)と構造化情報(装飾など)とを含む構造化文書である場合と、(2)その内容がビットマップなどとしてイメージ化されたイメージデータである場合とが想定される。以下、それぞれの場合について、難読文字領域を抽出する手順について説明する。
<Extracting process of obfuscated character area>
Next, a process for extracting areas to be displayed in the preview display areas 361 to 366 of the dialog 350 shown in FIG. 7 (hereinafter also referred to as “obfuscated character areas”) will be described. As an input image, typically, (1) a structured document including character information (text) and structured information (decoration, etc.), and (2) the content is imaged as a bitmap or the like. It is assumed that the image data is converted into image data. Hereinafter, a procedure for extracting an obfuscated character area will be described for each case.

(1.構造化文書)
構造化文書は、文字情報に加えて、構造化情報を含んでいるので、これの情報と予め定義された条件に合致する文字を含む領域を難読文字領域として抽出する。一般的に、難読文字領域は、文字サイズが小さい、線幅の太いフォントである、画数の多い漢字である、といった特徴を有する。そこで、本実施の形態に従うパーソナルコンピュータPCでは、このような難読文字領域の特徴を予め条件テーブルとして定義しておき、この条件テーブルに含まれる各条件を満たすか否かに基づいて、難読文字およびそれを含む難読文字領域を抽出する。
(1. Structured document)
Since the structured document includes structured information in addition to the character information, an area including characters that match this information and a predefined condition is extracted as an obfuscated character area. In general, an obfuscated character region has characteristics such as a small character size, a font with a large line width, and a Chinese character with a large number of strokes. Therefore, in the personal computer PC according to the present embodiment, the characteristics of such an obfuscated character region are defined in advance as a condition table, and the obfuscated character and Extract the obfuscated character area containing it.

このような条件テーブルに含まれる条件としては、以下のようなものが挙げられる。
(a)文字サイズが所定値より小さい
(b)指定されたフォントが予め指定されたフォント種類である
(c)漢字については、画数が所定値より大きい
上述の条件テーブルに含まれる条件を満たす文字が同一のページに離散的に複数抽出された場合には、その合致度合いがより高い文字を含む領域を難読文字領域として抽出することが好ましい。この場合には、条件毎に満足した場合に与えられる評価点を予め割り当てておき、さらに文字毎に評価点の合計値を算出する。そして、評価点の合計値が最も高い文字を含む領域を難読文字領域として抽出する。
Examples of conditions included in such a condition table include the following.
(A) The character size is smaller than a predetermined value (b) The designated font is a pre-designated font type (c) For Kanji, the number of strokes is larger than the predetermined value Characters that satisfy the conditions included in the above condition table Are extracted in a discrete manner on the same page, it is preferable to extract an area including characters with a higher degree of matching as an obfuscated character area. In this case, an evaluation score given when each condition is satisfied is assigned in advance, and a total value of the evaluation scores is calculated for each character. Then, an area including a character having the highest total score is extracted as an obfuscated character area.

なお、いずれの領域も条件を満たさない場合には、予め定められた部分(たとえば、1ページ目の左上領域など)を難読文字領域として抽出してもよい。   If none of the areas satisfies the condition, a predetermined portion (for example, the upper left area of the first page) may be extracted as an obfuscated character area.

また、この条件テーブルにおいては、入力画像の本質的な内容以外の情報を評価対象から除外するようにしてもよい。たとえば、入力画像に含まれる図表のタイトル、脚注、ヘッダやフッタに記述されるロゴなど、を難読文字領域として抽出すべき範囲から除くような除外条件を設定してもよい。このような除外条件を設定することで、入力画像の本質的な内容ではない、付属的な範囲の記述に影響を受けて、集約度を高めた集約印刷パラメータが設定されないような不具合を回避できる。   In the condition table, information other than the essential contents of the input image may be excluded from the evaluation target. For example, an exclusion condition may be set so as to exclude chart titles, footnotes, logos described in headers and footers included in the input image from the range to be extracted as an obfuscated character area. By setting such an exclusion condition, it is possible to avoid a problem in which an aggregate print parameter with a high degree of aggregation is not set due to the description of an attached range that is not the essential content of the input image. .

なお、難読文字領域の抽出後、図表の周辺にあるタイトル領域、脚注領域、抽出した難読文字領域周辺の余白領域などの有無を判断し、所定以上の余裕領域が存在する場合には、当該余裕領域をプリント対象から除外し、抽出した領域を拡大した上で、難読文字領域としてもよい。   After extracting the obfuscated character area, it is determined whether or not there are a title area, footnote area, margin area around the extracted obfuscated character area, etc. around the chart. The area may be excluded from the print target, the extracted area may be enlarged, and the obfuscated character area may be used.

(2.イメージデータ)
イメージデータでは、原稿全体がイメージ化されているので、文字情報(テキスト)を利用して難読文字領域を抽出することができない。そこで、公知の画像処理を用いて、難読文字領域を抽出することが好ましい。
(2. Image data)
In the image data, since the entire document is imaged, it is impossible to extract an obfuscated character area using character information (text). Therefore, it is preferable to extract an obfuscated character region by using known image processing.

より具体的な手順としては、まず、入力画像に含まれる要素を、レイアウト認識技術によって、文字領域と画像領域とに分離する。この領域分離は、入力画像の空間周波数などに基づいて行うことができる。すなわち、入力画像のある走査方向で見ると、文字領域は、文字の色と背景の色とが比較的短い周期で交互に現れるのに対して、画像領域では比較的緩やかな変化を生じるのみである。そのため、このような空間的な濃淡の変化に基づいて、文字領域と画像領域とを分離することができる。なお、この方法に限られず、任意の公知の方法を採用することもできる。   As a more specific procedure, first, elements included in an input image are separated into a character area and an image area by a layout recognition technique. This region separation can be performed based on the spatial frequency of the input image. That is, when viewed in the scanning direction of the input image, the character area and the background color appear alternately in a relatively short cycle, whereas the image area only changes relatively slowly. is there. Therefore, it is possible to separate the character area and the image area based on such a spatial change in shading. In addition, it is not restricted to this method, Arbitrary well-known methods can also be employ | adopted.

続いて、抽出された文字領域において、各文字を仮想的に「太らせる」ことで、文字を構成する線同士が重なるか否かを判断する。すなわち、抽出された文字領域に含まれる文字の輪郭を拡大したときに隣接する輪郭との干渉の度合いが予め定められた値を超えた場合に、その文字領域が文字難読領域であると判断する。   Subsequently, in the extracted character region, it is determined whether or not the lines constituting the character overlap each other by virtually “thickening” each character. That is, when the outline of a character included in the extracted character area is enlarged and the degree of interference with an adjacent outline exceeds a predetermined value, it is determined that the character area is a character obfuscated area. .

図8は、この発明の実施の形態1に従う難読文字領域の抽出処理を説明するための図である。たとえば、上述の文字領域の抽出処理によって、図8(a)に示すような文字を含む領域が抽出されたとする。この抽出された領域に含まれる文字(すなわち、「黒」のドット)の周囲に沿って、所定幅の「黒」のドットを追加する。たとえば、図8(a)に示す「借」という文字イメージに対して相対的に幅の狭いドットを追加した場合の結果を図8(b)に示し、相対的に幅の広いドットを追加した場合の結果を図8(c)に示す。そして、図8(c)に示すように、文字「借」を構成する線同士が重なっているような場合には、難読文字であると判断する。上述のような処理を、入力画像から抽出した文字領域に含まれる各文字に対して実行し、文字単位もしくは文字領域単位で難読文字領域を探索する。   FIG. 8 is a diagram for explaining the process of extracting an obfuscated character area according to the first embodiment of the present invention. For example, it is assumed that a region including characters as shown in FIG. 8A is extracted by the above-described character region extraction processing. A “black” dot having a predetermined width is added around the character (ie, “black” dot) included in the extracted area. For example, the result when a relatively narrow dot is added to the character image “borrow” shown in FIG. 8A is shown in FIG. 8B, and a relatively wide dot is added. The result of the case is shown in FIG. And as shown in FIG.8 (c), when the lines which comprise the character "borrow" overlap, it is judged that it is an obfuscated character. The above-described processing is executed for each character included in the character area extracted from the input image, and an obfuscated character area is searched for in character units or character area units.

当然のことながら、各文字においてどの程度の幅のドットを追加するかについては、任意に設定することができる。また、隣接する線同士がどの程度重なっていれば、難読文字領域とするかについても、任意に設定することができる。   As a matter of course, the width of the dot to be added in each character can be arbitrarily set. In addition, it is possible to arbitrarily set how much the adjacent lines overlap each other as an obfuscated character area.

<制御構造>
図9は、この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータPCの制御構造を示すブロック図である。図10は、この発明の実施の形態1に従う画像形成装置MFPの制御構造を示すブロック図である。
<Control structure>
FIG. 9 is a block diagram showing a control structure of personal computer PC according to the first embodiment of the present invention. FIG. 10 is a block diagram showing a control structure of image forming apparatus MFP according to the first embodiment of the present invention.

図9を参照して、パーソナルコンピュータPCの各々は、その制御構造として、アプリケーション252と、ファイル格納部254と、操作受付部256と、ジョブ生成部258と、表示制御部260と、ダイアログ生成部262と、プレビューイメージ生成部264と、領域抽出部266と、集約印刷パラメータ決定部268と、ジョブ送信部270とを含む。   Referring to FIG. 9, each personal computer PC has, as its control structure, an application 252, a file storage unit 254, an operation reception unit 256, a job generation unit 258, a display control unit 260, and a dialog generation unit. 262, a preview image generation unit 264, an area extraction unit 266, an aggregate print parameter determination unit 268, and a job transmission unit 270.

操作受付部256は、入力装置209(図4)および関連するドライバソフトがCPU201で実行されることで提供される。表示制御部260は、出力装置205(図4)および関連するドライバソフトがCPU201で実行されることで提供される。ファイル格納部254は、HDD211および/またはメモリ213(図4)に含まれる所定の領域として提供される。また、ジョブ送信部270は、通信I/F207および関連するドライバソフトがCPU201で実行されることで提供される。その他の各部は、典型的に、CPU201(図4)がプログラムをメモリ213(図4)に展開し、各コマンドを実行することで提供される。   The operation reception unit 256 is provided by the CPU 201 executing the input device 209 (FIG. 4) and related driver software. The display control unit 260 is provided by the CPU 201 executing the output device 205 (FIG. 4) and related driver software. The file storage unit 254 is provided as a predetermined area included in the HDD 211 and / or the memory 213 (FIG. 4). The job transmission unit 270 is provided by the CPU 201 executing the communication I / F 207 and related driver software. The other units are typically provided by the CPU 201 (FIG. 4) developing a program in the memory 213 (FIG. 4) and executing each command.

アプリケーション252は、典型的には、文書作成アプリケーションや表計算アプリケーションなどであり、ユーザ操作に応じて、プリント対象のデータを出力する。なお、アプリケーション252が扱うファイルは、ファイル格納部254などに一時的もしくは恒久的に格納され、ユーザからの印刷指示に応じて、必要に応じて読み出される。   The application 252 is typically a document creation application or a spreadsheet application, and outputs data to be printed in response to a user operation. Note that the file handled by the application 252 is temporarily or permanently stored in the file storage unit 254 or the like, and is read as necessary in accordance with a print instruction from the user.

操作受付部256は、上述のような各種ダイアログに対するユーザ操作に応じて、ユーザ設定を受付ける。操作受付部256は、受付けたユーザ設定をジョブ生成部258および/または集約印刷パラメータ決定部268へ出力する。   The operation accepting unit 256 accepts user settings in response to user operations on various dialogs as described above. The operation reception unit 256 outputs the received user settings to the job generation unit 258 and / or the aggregate print parameter determination unit 268.

ジョブ生成部258は、ユーザからの印刷指示に応じて、アプリケーション252から印刷対象の入力画像を受取るとともに、設定された各種印刷パラメータに従って、印刷ジョブを生成する。具体的には、ジョブ生成部258は、画像形成装置MFPでのプリント処理を指示するためのPDL情報もしくはラスター情報などを生成する。また、ジョブ生成部258は、生成した印刷ジョブとともに、印刷パラメータをジョブ送信部270へ出力する。   In response to a print instruction from the user, the job generation unit 258 receives an input image to be printed from the application 252 and generates a print job according to various set print parameters. Specifically, job generation unit 258 generates PDL information or raster information for instructing print processing in image forming apparatus MFP. The job generation unit 258 also outputs print parameters to the job transmission unit 270 together with the generated print job.

表示制御部260は、出力装置205と関連付けられており、後述するダイアログ生成部262および/またはプレビューイメージ生成部264からの情報に基づいて、図6および図7に示すようなダイアログを表示するための表示データを出力装置205へ与える。   The display control unit 260 is associated with the output device 205 and displays a dialog as shown in FIGS. 6 and 7 based on information from a dialog generation unit 262 and / or a preview image generation unit 264 described later. Is displayed to the output device 205.

ダイアログ生成部262は、ユーザが各種印刷パラメータを設定するためのダイアログ300(図6(a))を表示するための情報を生成する。そして、ダイアログ生成部262は、生成した情報を表示制御部260へ出力する。   The dialog generation unit 262 generates information for displaying a dialog 300 (FIG. 6A) for the user to set various print parameters. Then, the dialog generation unit 262 outputs the generated information to the display control unit 260.

プレビューイメージ生成部264は、ユーザが集約印刷パラメータを設定するためのダイアログ350(図7)表示するめの情報を生成する。より具体的には、プレビューイメージ生成部264は、後述する領域抽出部266から受けた画像情報を予め用意された複数の集約印刷パラメータに従ってそれぞれスケーリング(サイズ調整)した複数のプレビュー画像を生成する。なお、ダイアログ350のプレビュー表示領域361〜366には、プリント結果のイメージが実質的に実サイズで表示されるが、パーソナルコンピュータPCに接続される出力装置205(典型的には、ディスプレイ)の解像度や画面サイズなどによって、同じ情報を与えた場合であっても、異なるサイズで表示されることが予想される。   The preview image generation unit 264 generates information for displaying a dialog 350 (FIG. 7) for the user to set the aggregate print parameters. More specifically, the preview image generation unit 264 generates a plurality of preview images obtained by scaling (size adjustment) the image information received from the region extraction unit 266 described later according to a plurality of aggregate print parameters prepared in advance. In the preview display areas 361 to 366 of the dialog 350, the image of the print result is displayed in actual size, but the resolution of the output device 205 (typically, display) connected to the personal computer PC. Even if the same information is given depending on the screen size or the like, it is expected to be displayed in different sizes.

そこで、本実施の形態に従うプレビューイメージ生成部264は、パーソナルコンピュータPC上で実行されるOSのディスプレイドライバを介して、接続されている出力装置205の画面サイズおよび解像度(ドットサイズ)などの機器情報を取得する。このような機器情報の取得は、いわゆるプラグアンドプレイと称される、公知の方法によって提供される。そして、プレビューイメージ生成部264は、取得した機器情報に基づいて、典型的には、出力装置205上の1画素(縦ドットピッチ×横ドットピッチ)がいくらの長さに相当するのかを予め取得する。そして、この取得した1画素と実サイズとの関係に応じて、領域抽出部266から受けた画像情報を表示すべきサイズを決定する。   Therefore, the preview image generation unit 264 according to the present embodiment uses device information such as the screen size and resolution (dot size) of the connected output device 205 via the OS display driver executed on the personal computer PC. To get. Such acquisition of device information is provided by a known method called so-called plug and play. Then, based on the acquired device information, the preview image generation unit 264 typically acquires in advance how long a pixel (vertical dot pitch × horizontal dot pitch) on the output device 205 corresponds to. To do. Then, the size at which the image information received from the region extraction unit 266 is to be displayed is determined according to the relationship between the acquired one pixel and the actual size.

領域抽出部266は、印刷対象の入力画像から上述したような難読文字領域を抽出する。より具体的には、領域抽出部266は、難読文字として抽出されるべき特徴を記述した条件テーブル266aを保持しており、この条件テーブル266aの内容を参酌して、難読文字領域を特定する。   The area extracting unit 266 extracts the above-described obfuscated character area from the input image to be printed. More specifically, the area extraction unit 266 holds a condition table 266a describing features to be extracted as obfuscated characters, and specifies an obfuscated character area by referring to the contents of the condition table 266a.

集約印刷パラメータ決定部268は、ダイアログ350(図7)上でユーザが選択したプレビュー表示領域に表示されるイメージに含まれる文字のサイズより小さくならないように、集約印刷パラメータを決定する。典型的には、集約印刷パラメータ決定部268は、ダイアログ350(図7)上でユーザが選択したラジオボタン351〜356に対応する集約印刷パラメータを対象の印刷ジョブについての集約印刷パラメータとして決定する。   The aggregate print parameter determination unit 268 determines the aggregate print parameter so as not to be smaller than the size of characters included in the image displayed in the preview display area selected by the user on the dialog 350 (FIG. 7). Typically, the aggregate print parameter determination unit 268 determines the aggregate print parameter corresponding to the radio buttons 351 to 356 selected by the user on the dialog 350 (FIG. 7) as the aggregate print parameter for the target print job.

ジョブ送信部270は、ジョブ生成部258から受けた印刷ジョブおよび対応する印刷パラメータを目的の画像形成装置MFPへ送信する。   Job transmission unit 270 transmits the print job received from job generation unit 258 and the corresponding print parameters to target image forming apparatus MFP.

図10を参照して、画像形成装置MFPは、その制御構造として、ジョブ受信部152と、ジョブ蓄積部154と、ジョブ実行部156と、ジョブ実行制御部158と、操作受付部160と、表示制御部162とを含む。ジョブ蓄積部154は、RAM103、EEPROM107、HDD109(図3)に含まれる所定の領域として提供される。また、ジョブ受信部152は、外部通信I/F111および関連するドライバソフトがCPU101で実行されることで提供される。その他の各部は、典型的に、CPU101(図3)がプログラムをRAM103(図3)に展開し、各コマンドを実行することで提供される。   Referring to FIG. 10, image forming apparatus MFP has, as its control structure, job reception unit 152, job storage unit 154, job execution unit 156, job execution control unit 158, operation reception unit 160, display And a control unit 162. The job storage unit 154 is provided as a predetermined area included in the RAM 103, the EEPROM 107, and the HDD 109 (FIG. 3). The job receiving unit 152 is provided by the CPU 101 executing the external communication I / F 111 and related driver software. The other units are typically provided by the CPU 101 (FIG. 3) developing a program in the RAM 103 (FIG. 3) and executing each command.

ジョブ受信部152は、パーソナルコンピュータPCなどの画像処理装置から送信される印刷ジョブを受信する。ジョブ受信部152は、この受信した印刷ジョブをジョブ蓄積部154へ渡す。なお、ジョブ受信部152がラスター変換を行う機能を有していてもよい。   The job receiving unit 152 receives a print job transmitted from an image processing apparatus such as a personal computer PC. The job receiving unit 152 passes the received print job to the job storage unit 154. Note that the job receiving unit 152 may have a function of performing raster conversion.

ジョブ蓄積部154は、ジョブ受信部152からの印刷ジョブ(もしくは、印刷ジョブをラスター変換して得られたラスターデータ)を蓄積する。また、ジョブ蓄積部154は、印刷ジョブ蓄積リスト154aを保持しており、印刷ジョブの蓄積に併せて、その内容を逐次更新する。なお、ジョブ蓄積部154は、後述するジョブ実行部156により蓄積された印刷ジョブについてのプリント処理が実行されると、その印刷ジョブを削除するとともに、印刷ジョブ蓄積リスト154aの登録内容を更新する。   The job storage unit 154 stores the print job (or raster data obtained by raster conversion of the print job) from the job receiving unit 152. The job storage unit 154 holds a print job storage list 154a, and updates the contents sequentially as the print jobs are stored. Note that when print processing for a print job accumulated by the job execution unit 156 described below is executed, the job accumulation unit 154 deletes the print job and updates the registered content of the print job accumulation list 154a.

ジョブ実行部156は、ジョブ実行制御部158からの制御指令に従って、ジョブ蓄積部154に蓄積されている印刷ジョブのうち指定された印刷ジョブを読出し、その読出した印刷ジョブに基づく制御コマンドをプリンタエンジンへ出力する。このプリンタエンジンへ出力する制御コマンドには、各色のトナー像を形成するための情報やプリントに用いられる用紙のサイズなどの情報が含まれる。   The job execution unit 156 reads a specified print job from among the print jobs stored in the job storage unit 154 in accordance with a control command from the job execution control unit 158, and sends a control command based on the read print job to the printer engine. Output to. The control command output to the printer engine includes information for forming a toner image of each color and information such as the size of paper used for printing.

ジョブ実行制御部158は、ジョブ蓄積部154に蓄積される印刷ジョブについてのプリント処理を制御する。より具体的には、ジョブ実行制御部158は、ジョブ蓄積部154に新たな印刷ジョブが蓄積されると、その印刷ジョブに付与されて印刷パラメータを判断するとともに、
操作受付部160は、ユーザによる操作を受付け、その操作内容をジョブ実行制御部158へ与える。表示制御部162は、ユーザに通知すべき情報などを表示させる。典型的には、表示制御部162は、操作パネル7に状況に応じたメッセージなどを表示させる。
The job execution control unit 158 controls print processing for print jobs stored in the job storage unit 154. More specifically, when a new print job is stored in the job storage unit 154, the job execution control unit 158 determines a print parameter given to the print job,
The operation receiving unit 160 receives an operation by the user and gives the operation content to the job execution control unit 158. The display control unit 162 displays information to be notified to the user. Typically, the display control unit 162 displays a message or the like corresponding to the situation on the operation panel 7.

<処理手順>
図11は、この発明の実施の形態1に従うパーソナルコンピュータPCにおける処理手順を示すフローチャートである。図12は、図11に示す集約印刷パラメータ決定サブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
<Processing procedure>
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure in the personal computer PC according to the first embodiment of the present invention. FIG. 12 is a flowchart showing the processing procedure of the aggregate print parameter determination subroutine shown in FIG.

なお、図11および図12に示す各ステップは、典型的には、パーソナルコンピュータPCのCPU201がプログラムを実行することで実現される。   Each step shown in FIGS. 11 and 12 is typically realized by the CPU 201 of the personal computer PC executing a program.

(メインルーチン)
図11を参照して、まず、CPU201は、ユーザから印刷指示を受けたか否かを判断する(ステップS100)。ユーザから印刷指示を受けていない場合(ステップS100においてNOの場合)には、ステップS100の処理が繰返される。
(Main routine)
Referring to FIG. 11, first, CPU 201 determines whether or not a print instruction has been received from a user (step S100). If no print instruction has been received from the user (NO in step S100), the process of step S100 is repeated.

ユーザから印刷指示を受けた場合(ステップS100においてYESの場合)には、CPU201は、プリント対象の入力画像を特定する(ステップS102)。なお、何らかの実行中のアプリケーション上で印刷指示を受けた場合には、CPU201は、当該アプリケーションが取扱っているデータもしくはファイルをプリント対象と決定する。これに対して、OS上のファイルマネージャなどにおいて印刷指示を受けた場合には、CPU201は、プリント対象のファイルの選択をユーザから受付ける。   When a print instruction is received from the user (YES in step S100), the CPU 201 specifies an input image to be printed (step S102). Note that when a print instruction is received on an application that is being executed, the CPU 201 determines data or a file handled by the application as a print target. On the other hand, when a print instruction is received by a file manager on the OS, the CPU 201 accepts selection of a file to be printed from the user.

続いて、CPU201は、印刷パラメータの設定を受付けるためのダイアログ300を出力装置205に表示し(ステップS104)、ダイアログ300に対して入力されるユーザ設定を受付ける(ステップS106)。その後、CPU201は、ダイアログ300の設定項目305(集約)において、「プレビューから指定」の項目が選択されたか否かを判断する(ステップS108)。   Subsequently, the CPU 201 displays a dialog 300 for accepting print parameter settings on the output device 205 (step S104), and accepts user settings input to the dialog 300 (step S106). Thereafter, the CPU 201 determines whether or not the item “designated from preview” is selected in the setting item 305 (aggregation) of the dialog 300 (step S108).

「プレビューから指定」の項目が選択された場合(ステップS108においてYESの場合)には、CPU201は、図12に示す集約印刷パラメータ決定サブルーチンを実行する(ステップS110)。この集約印刷パラメータ決定サブルーチンによって、集約印刷パラメータが決定される。その後、処理はステップS120へ進む。   When the item “designated from preview” is selected (YES in step S108), the CPU 201 executes an aggregate print parameter determination subroutine shown in FIG. 12 (step S110). The aggregate print parameter determination subroutine determines the aggregate print parameter. Thereafter, the process proceeds to step S120.

これに対して、「プレビューから指定」の項目が選択されていない場合(ステップS108においてNOの場合)には、CPU201は、ダイアログ300のOKボタン309が選択されたか否かを判断する(ステップS112)。ダイアログ300のOKボタン309が選択された場合(ステップS112においてYESの場合)には、CPU201は、設定項目305(集約)において設定されている集約印刷パラメータの値を対象の印刷ジョブについての集約印刷パラメータとして決定する(ステップS114)。その後、処理はステップS120へ進む。   On the other hand, if the item “designated from preview” is not selected (NO in step S108), the CPU 201 determines whether or not the OK button 309 of the dialog 300 is selected (step S112). ). When the OK button 309 of the dialog 300 is selected (YES in step S112), the CPU 201 performs the aggregate printing for the target print job using the value of the aggregate print parameter set in the setting item 305 (aggregation). It determines as a parameter (step S114). Thereafter, the process proceeds to step S120.

これに対して、ダイアログ300のOKボタン309が選択されていない場合(ステップS112においてNOの場合)には、CPU201は、ダイアログ300のキャンセルボタン310が選択されたか否かを判断する(ステップS116)。ダイアログ300のキャンセルボタン310が選択された場合(ステップS116においてYESの場合)には、CPU201は印刷処理を中止する。そして、処理は終了する。一方、ダイアログ300のキャンセルボタン310が選択されていない場合(ステップS116においてNOの場合)には、ステップS106以下の処理が繰返される。   On the other hand, when the OK button 309 of the dialog 300 is not selected (NO in step S112), the CPU 201 determines whether or not the cancel button 310 of the dialog 300 is selected (step S116). . When the cancel button 310 of the dialog 300 is selected (YES in step S116), the CPU 201 stops the printing process. Then, the process ends. On the other hand, when cancel button 310 in dialog 300 has not been selected (NO in step S116), the processes in and after step S106 are repeated.

ステップS120において、CPU201は、ステップS110またはS114において決定された集約印刷パラメータを含む印刷パラメータに従って、プリント対象の入力画像から印刷ジョブを生成する。続いて、CPU201は、生成した印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの生成に用いた印刷パラメータを目的の画像形成装置MFPへ送信する(ステップS122)。そして、処理は終了する。   In step S120, the CPU 201 generates a print job from the input image to be printed according to the print parameters including the aggregate print parameter determined in step S110 or S114. Subsequently, CPU 201 transmits the generated print job and the print parameters used to generate the print job to target image forming apparatus MFP (step S122). Then, the process ends.

(集約印刷パラメータ決定サブルーチン)
次に、図12を参照して、CPU201は、プリント対象の入力画像に含まれる文字を抽出する(ステップS200)。より具体的には、入力画像が構造化文書であれば、CPU201は、それに含まれるテキストの文字毎にそのテキスト値および指定されているフォントサイズなどの属性を取得する。また、入力画像がイメージデータである場合には、CPU201は、レイアウト認識技術によって、文字領域と画像領域とに分離する。さらに、CPU201は、分離した文字領域に含まれる文字毎のイメージを抽出する。
(Aggregate print parameter determination subroutine)
Next, with reference to FIG. 12, the CPU 201 extracts characters included in the input image to be printed (step S200). More specifically, if the input image is a structured document, the CPU 201 acquires attributes such as a text value and a designated font size for each character of the text included in the input image. When the input image is image data, the CPU 201 separates the character area and the image area by the layout recognition technique. Further, the CPU 201 extracts an image for each character included in the separated character area.

続いて、CPU201は、ステップS200において抽出した文字毎に、難読文字領域の特徴を記述した条件テーブルを参照して、難読文字の度合いを評価する(ステップS202)。さらに、CPU201は、難読文字の度合いが最も高い文字を含む所定領域を難読文字領域として抽出する(ステップS204)。   Subsequently, the CPU 201 evaluates the degree of obfuscated characters with reference to the condition table describing the characteristics of the obfuscated character area for each character extracted in step S200 (step S202). Further, the CPU 201 extracts a predetermined area including a character having the highest degree of obfuscated characters as an obfuscated character area (step S204).

続いて、CPU201は、予め用意された複数の集約印刷パラメータのうち、初期値を選択し(ステップS206)、選択した集約印刷パラメータに従って、ステップS204において抽出した難読文字領域のイメージをスケーリングしてプレビュー画像を生成する(ステップS208)。続いて、予め用意された複数の集約印刷パラメータのすべてについて、プレビュー画像が生成済であるか否かを判断する(ステップS210)。   Subsequently, the CPU 201 selects an initial value from a plurality of aggregate print parameters prepared in advance (step S206), and scales and previews the image of the obfuscated character area extracted in step S204 according to the selected aggregate print parameter. An image is generated (step S208). Subsequently, it is determined whether preview images have been generated for all of the plurality of aggregate print parameters prepared in advance (step S210).

予め用意された複数の集約印刷パラメータのすべてについてのプレビュー画像が生成済ではない場合(ステップS210においてNOの場合)には、CPU201は、予め用意された複数の集約印刷パラメータのうち、次の集約印刷パラメータを選択し(ステップS212)、ステップS208以下の処理を再度実行する。   If the preview images for all of the plurality of aggregate print parameters prepared in advance have not been generated (NO in step S210), the CPU 201 selects the next aggregate among the plurality of aggregate print parameters prepared in advance. A print parameter is selected (step S212), and the processing from step S208 is executed again.

これに対して、予め用意された複数の集約印刷パラメータのすべてについてのプレビュー画像が生成済である場合(ステップS210においてYESの場合)には、CPU201は、生成した複数のプレビュー画像に基づいてダイアログ350を出力装置205に表示する(ステップS214)。さらに、CPU201は、ダイアログ350に対して入力されるユーザ設定を受付ける(ステップS216)。   On the other hand, if preview images for all of the plurality of aggregate print parameters prepared in advance have been generated (YES in step S210), the CPU 201 performs a dialog based on the generated preview images. 350 is displayed on the output device 205 (step S214). Further, the CPU 201 accepts user settings input to the dialog 350 (step S216).

その後、CPU201は、ダイアログ350のOKボタン358が選択されたか否かを判断する(ステップS218)。ダイアログ350のOKボタン358が選択された場合(ステップS218においてYESの場合)には、CPU201は、ラジオボタン351〜356のうち、選択されているラジオボタンに対応する集約印刷パラメータの値を対象の印刷ジョブについての集約印刷パラメータとして決定する(ステップS220)。そして、処理はメインルーチンに戻る。   Thereafter, the CPU 201 determines whether or not the OK button 358 of the dialog 350 has been selected (step S218). When the OK button 358 of the dialog 350 is selected (YES in step S218), the CPU 201 selects the aggregate print parameter value corresponding to the selected radio button among the radio buttons 351 to 356 as the target. It is determined as an aggregate print parameter for the print job (step S220). Then, the process returns to the main routine.

これに対して、ダイアログ350のOKボタン358が選択されていない場合(ステップS218においてNOの場合)には、CPU201は、ダイアログ350のキャンセルボタン359が選択されたか否かを判断する(ステップS222)。ダイアログ350のキャンセルボタン359が選択された場合(ステップS222においてYESの場合)には、処理はそのままメインルーチンに戻る。   On the other hand, when the OK button 358 of the dialog 350 has not been selected (NO in step S218), the CPU 201 determines whether or not the cancel button 359 of the dialog 350 has been selected (step S222). . If cancel button 359 of dialog 350 is selected (YES in step S222), the process returns to the main routine as it is.

これに対して、ダイアログ350のキャンセルボタン359が選択されていない場合(ステップS222においてNOの場合)には、ステップS216以下の処理が繰返される。   On the other hand, when cancel button 359 of dialog 350 is not selected (NO in step S222), the processes in and after step S216 are repeated.

<作用・効果>
この発明の実施の形態1によれば、ユーザは、設定可能な集約印刷パラメータに従って集約印刷された場合にそれぞれ生成されるプリント結果のイメージが実質的に実サイズで一覧表示されたものから、最も適切と考えるものを選択することで、対応する集約印刷パラメータが決定され、集約印刷が実行される。そのため、ユーザから見れば、非常に簡単な操作で、集約後における文字サイズを当該ユーザが必要とするサイズに容易に維持できる。同時に、紙やトナー(または、インク)といった資源の無駄な消費を回避できる。
<Action and effect>
According to the first embodiment of the present invention, the user can select the image of the print result that is generated when the aggregate print is performed according to the aggregate print parameters that can be set from the list that is substantially displayed in actual size. By selecting what is considered appropriate, the corresponding aggregate printing parameters are determined and aggregate printing is performed. Therefore, from the viewpoint of the user, the character size after aggregation can be easily maintained at the size required by the user by a very simple operation. At the same time, wasteful consumption of resources such as paper and toner (or ink) can be avoided.

また、この発明の実施の形態1によれば、プリント結果のイメージが実質的に実サイズで表示されるので、画面上のイメージと略一致したプリント出力を得ることができる。また、画面上のプレビュー表示と紙媒体上のプリント結果とでは、解像度や表現色の範囲などの相違によって同じサイズであっても見栄えが判定し難いが、本実施の形態では、各集約印刷パラメータに従うプレビューイメージが比較可能に一覧表示されるので、ユーザはプリント結果をより予想しやすい。   Further, according to the first embodiment of the present invention, since the image of the print result is displayed substantially in actual size, it is possible to obtain a print output that substantially matches the image on the screen. In addition, it is difficult to determine the appearance of the preview display on the screen and the print result on the paper medium even if they are the same size due to the difference in resolution and the range of expression colors. Since the preview images according to the above are displayed in a list so as to be comparable, the user can more easily predict the print result.

また、この発明の実施の形態1によれば、集約印刷パラメータを決定するダイアログには、難読文字領域がプレビュー表示されるので、ユーザに過剰な操作を要求することなく、最も厳しい条件を想定して、集約印刷パラメータを決定することができる。   Further, according to the first embodiment of the present invention, since the obfuscated character area is previewed in the dialog for determining the aggregate print parameter, the most severe condition is assumed without requiring excessive operation from the user. Thus, the aggregate print parameters can be determined.

[実施の形態2]
上述の実施の形態1においては、プリント結果のイメージを実質的に実サイズで表示することで、ユーザが最も適切な文字サイズを決定する構成について例示した。一方、以下に示す実施の形態2においては、ユーザがプリント結果において必要とする文字サイズ(以下「最小文字サイズ」とも称す。)を予め登録しておき、この登録された最小文字サイズより小さくならないように、集約印刷パラメータを決定する構成について例示する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment described above, the configuration in which the user determines the most appropriate character size by displaying the image of the print result in substantially the actual size has been exemplified. On the other hand, in Embodiment 2 shown below, a character size (hereinafter also referred to as “minimum character size”) required by the user in the print result is registered in advance, and does not become smaller than the registered minimum character size. As described above, the configuration for determining the aggregate print parameters will be exemplified.

本実施の形態に従う画像形成システムSYSの概略構成については、図1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。また、本実施の形態に従う画像形成装置MFPの構成については、図2および図3と同様であり、本実施の形態に従う画像処理装置(パーソナルコンピュータPC)の構成については、図4と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。   Since the schematic configuration of image forming system SYS according to the present embodiment is similar to that of FIG. 1, detailed description thereof will not be repeated. In addition, the configuration of image forming apparatus MFP according to the present embodiment is the same as in FIG. 2 and FIG. 3, and the configuration of image processing apparatus (personal computer PC) according to the present embodiment is the same as in FIG. Therefore, detailed description will not be repeated.

<印刷手順>
次に、本実施の形態に従う画像形成システムSYSにおけるユーザの印刷手順の一例について説明する。
<Printing procedure>
Next, an example of a user printing procedure in the image forming system SYS according to the present embodiment will be described.

図13は、この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータPC上に表示される印刷パラメータ設定画面の一例を示す図である。図14は、この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータPC上に表示される最小文字サイズ登録画面の一例を示す図である。図15は、この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータPC上に表示される集約印刷パラメータを通知する画面の一例を示す図である。   FIG. 13 shows an example of a print parameter setting screen displayed on personal computer PC according to the second embodiment of the present invention. FIG. 14 shows an example of a minimum character size registration screen displayed on personal computer PC according to the second embodiment of the present invention. FIG. 15 is a diagram showing an example of a screen for notifying the aggregate print parameter displayed on the personal computer PC according to the second embodiment of the present invention.

典型的な操作手順として、パーソナルコンピュータPCを操作するユーザは、パーソナルコンピュータPC上で実行される任意のアプリケーション上で印刷対象を指定(典型的には、ファイル名を指定)した上で、印刷指示を与えると、図13に示すような印刷パラメータを設定するためのダイアログ300Aが表示される。このダイアログ300Aでは、「通常モード」と「エコモード」とを選択可能になっている。すなわち、タブ322が選択されると、「通常モード」に係る印刷パラメータの設定が可能であり(図示しない)、一方、タブ324が選択されると、「エコモード」に係る印刷パラメータの設定が可能である。この「エコモード」では、上述の図6(a)に示すダイアログ300と同様の項目が設定可能であるが、ダイアログ300Aにおいては、設定項目305(集約)において「自動」の項目を選択することができる点が異なっている。   As a typical operation procedure, a user operating a personal computer PC designates a print target (typically a file name) on an arbitrary application executed on the personal computer PC, and then issues a print instruction. Is given, a dialog 300A for setting print parameters as shown in FIG. 13 is displayed. In this dialog 300A, “normal mode” and “eco mode” can be selected. That is, when the tab 322 is selected, it is possible to set the print parameter related to the “normal mode” (not shown). On the other hand, when the tab 324 is selected, the print parameter related to the “eco mode” is set. Is possible. In the “eco mode”, the same items as those in the dialog 300 shown in FIG. 6A can be set. However, in the dialog 300A, the “automatic” item is selected in the setting item 305 (aggregation). The point that can be different.

設定項目305において「自動」が選択されていると、可能な限り集約印刷が実行される。具体的には、パーソナルコンピュータPCでは、プリント結果において予め登録された最小文字サイズより小さくならないように、集約印刷パラメータが自動的に決定される。なお、この自動的に決定された集約印刷パラメータは、集約印刷の実行前に、ユーザに通知されるようにしてもよい。さらに、上述の実施の形態1と同様に、ユーザが任意に集約印刷パラメータを変更できるようにしてもよいし、図7に示す集約印刷パラメータを設定するためのダイアログ350を表示してもよい。   When “automatic” is selected in the setting item 305, aggregate printing is executed as much as possible. Specifically, in the personal computer PC, the aggregate print parameter is automatically determined so as not to be smaller than the minimum character size registered in advance in the print result. Note that the automatically determined aggregate print parameter may be notified to the user before the aggregate print is executed. Furthermore, as in the first embodiment, the user may arbitrarily change the aggregate print parameter, or a dialog 350 for setting the aggregate print parameter shown in FIG. 7 may be displayed.

最小文字サイズの登録を指示するボタンを選択した場合、あるいは、ダイアログ300Aの設定項目305において「自動」が選択されているにもかかわらず、最小文字サイズが登録されていない場合には、図14に示すダイアログ350Aが表示される。   When the button for instructing the registration of the minimum character size is selected, or when “automatic” is selected in the setting item 305 of the dialog 300A and the minimum character size is not registered, FIG. A dialog 350A shown in FIG.

なお、上述のようなダイアログ300Aおよび350Aは、典型的には、パーソナルコンピュータPC上で実行されるOSおよび/またはOSによってコールされるプリンタドライバによって提供される。   The dialogs 300A and 350A as described above are typically provided by an OS executed on the personal computer PC and / or a printer driver called by the OS.

ダイアログ350Aには、文字イメージ選択項目371と、対象フォント選択項目372と、画数選択項目373とが選択可能に表示される。文字イメージ選択項目371においては、プリント結果に現れる文字を実質的に実サイズで表示するとともに、各文字サイズに対応付けて、各サイズを選択するためのラジオボタンが表示される。ユーザは、この文字イメージ選択項目371に表示される文字のイメージを確認しながら、プリント結果において最低限必要な文字サイズを決定し、対応するラジオボタンを選択する。   In the dialog 350A, a character image selection item 371, a target font selection item 372, and a stroke number selection item 373 are displayed so as to be selectable. In the character image selection item 371, characters appearing in the print result are displayed in actual size, and radio buttons for selecting each size are displayed in association with each character size. While confirming the character image displayed in the character image selection item 371, the user determines the minimum character size necessary for the print result and selects the corresponding radio button.

なお、文字イメージ選択項目371に表示される文字イメージは、予め定められた文字(図14に示す例では「あ」)であってもよいが、入力画像に含まれる難読文字を表示することが好ましい。これは、プリント結果における判読性は、難読文字が最も厳しいからである。この場合には、上述の実施の形態1と同様の方法によって、入力画像から難読文字が抽出される。   The character image displayed in the character image selection item 371 may be a predetermined character (“A” in the example shown in FIG. 14), but may display an obfuscated character included in the input image. preferable. This is because hard-to-read characters are the most difficult to read in the print result. In this case, obfuscated characters are extracted from the input image by the same method as in the first embodiment.

また、対象フォント選択項目372および画数選択項目373は、ユーザによる最小文字サイズの登録の内容をより詳細に設定する場合に用いられる。   The target font selection item 372 and the stroke number selection item 373 are used when setting details of registration of the minimum character size by the user in more detail.

具体的には、対象フォント選択項目372は、コンボボックスになっており、ユーザがカーソルCRSなどでプルダウンボタンを選択すると、入力画像に含まれ得る複数のフォント種類が一覧表示される。そして、いずれかのフォントが選択されると、文字イメージ選択項目371に表示される文字イメージは、当該選択されたフォントに対応するものとなる。一般的に、フォント(特に文字を構成する線の幅)が異なると、判読可能な文字サイズの限界が変化するため、このようにフォント別に最小文字サイズを登録しておくことが好ましい。   Specifically, the target font selection item 372 is a combo box, and when the user selects a pull-down button with a cursor CRS or the like, a plurality of font types that can be included in the input image are displayed in a list. When one of the fonts is selected, the character image displayed in the character image selection item 371 corresponds to the selected font. In general, when the font (particularly the width of the line constituting the character) is different, the limit of the legible character size changes, so it is preferable to register the minimum character size for each font in this way.

また、画数選択項目373についても、コンボボックスになっており、ユーザがカーソルCRSなどでプルダウンボタンを選択すると、画数の異なる複数の漢字(典型的には、各画数を代表する漢字)が一覧表示される。そして、いずれかの漢字が選択されると、文字イメージ選択項目371に表示される文字イメージは、当該選択された漢字に対応するものとなる。一般的に、画数が多くなるほど判読可能な文字サイズの限界が大きくなるため、このように画数別に最小文字サイズを登録しておくことが好ましい。典型的には、入力画像に含まれる漢字のうち最も画数の多い漢字を抽出し、この抽出した漢字の文字サイズに着目して集約印刷パラメータを決定することになる。   The stroke number selection item 373 is also a combo box. When the user selects a pull-down button with the cursor CRS or the like, a plurality of kanji characters with different stroke numbers (typically, kanji characters representing each stroke number) are displayed in a list. Is done. When any Chinese character is selected, the character image displayed in the character image selection item 371 corresponds to the selected Chinese character. In general, the larger the number of strokes, the larger the limit of legible character size. Therefore, it is preferable to register the minimum character size for each number of strokes. Typically, the kanji having the largest number of strokes is extracted from the kanji included in the input image, and the aggregate print parameters are determined by focusing on the character size of the extracted kanji.

なお、上述のような登録内容に加えて、たとえば会社などの定型文(フォーマット文)の別に最小文字サイズまたは集約印刷パラメータを登録しておいてもよい。   In addition to the registration contents as described above, for example, a minimum character size or an aggregate print parameter may be registered separately for a fixed sentence (format sentence) such as a company.

また、文字イメージ選択項目371には、離散的に文字サイズを異ならせた複数の文字イメージを表示したが、文字サイズを時間的に順次変化させるような動的表示を行うとともに、ユーザが判読限界と感じたタイミングを入力することで、最小文字サイズを登録してもよい。このような手段を採用した場合には、より詳細に最小文字サイズを決定することができる。   The character image selection item 371 displays a plurality of character images having different character sizes discretely. However, the character image selection item 371 performs dynamic display in which the character size is sequentially changed over time and allows the user to limit the reading limit. The minimum character size may be registered by inputting the felt timing. When such means is employed, the minimum character size can be determined in more detail.

また、複数のフォント種類および/または画数の異なる複数の漢字について、それぞれ文字サイズを異ならせた文字イメージを比較可能な態様で一覧表示してもよい。このような一覧表示によって、ユーザは、より適切な文字サイズを容易に登録することができる。   In addition, a plurality of kanji characters having different font types and / or number of strokes may be displayed in a list so that character images with different character sizes can be compared. By such a list display, the user can easily register a more appropriate character size.

また、出力装置205に対するユーザの位置に応じて、ユーザが視認する文字イメージの大きさが異なるので、出力装置205からユーザまでの距離を入力させて、その入力された距離に応じて表示するサイズを調整するようにしてもよい。   In addition, since the size of the character image visually recognized by the user is different depending on the position of the user with respect to the output device 205, the distance from the output device 205 to the user is input and the size displayed according to the input distance. May be adjusted.

また、上述のような最小文字サイズは、ユーザ別に登録されることが好ましい。これは、ユーザの好みによってプリント結果において必要とされる文字サイズの大きさが異なるからである。そのため、たとえば、パーソナルコンピュータPCにログインする際のユーザIDを取得しておき、当該ユーザIDに対応付けて最小文字サイズを登録することが好ましい。あるいは、ユーザが印刷指示を与えた後、ユーザIDを入力することを条件に、ダイアログ300Aを表示してもよい。   The minimum character size as described above is preferably registered for each user. This is because the character size required in the print result differs depending on the user's preference. Therefore, for example, it is preferable to acquire a user ID for logging in to the personal computer PC and register the minimum character size in association with the user ID. Alternatively, the dialog 300A may be displayed on condition that the user ID is input after the user gives a print instruction.

再度図13を参照して、ユーザが設定項目301〜308に所望する値を入力した後、OKボタン309を選択すると、パーソナルコンピュータPCにおいて集約印刷パラメータが決定される。続いて、決定された集約印刷パラメータをユーザに通知するためのダイアログ380(図15)が表示される。図15に示す例では、「4in1」が集約印刷パラメータとして決定された場合に、「4in1で印刷します。よろしいですか?」といったメッセージが表示される。このダイアログ380において、OKボタン381が選択されると、パーソナルコンピュータPCにおいて印刷ジョブが生成され、対応する印刷パラメータとともに画像形成装置100へ送信される。すなわち、出力画像の生成前に、決定した集約印刷パラメータがユーザに通知され、ユーザからの承諾があった場合に限って、出力画像である印刷ジョブ(または、それによって得られるプリント出力)の生成が開始される。なお、キャンセルボタン382が選択されると、図13に示すダイアログ300Aが再度表示され、ユーザに対して、希望する集約印刷パラメータの設定が促される。   Referring again to FIG. 13, when the user inputs a desired value in the setting items 301 to 308 and then selects the OK button 309, the aggregate print parameter is determined in the personal computer PC. Subsequently, a dialog 380 (FIG. 15) for notifying the user of the determined aggregate print parameter is displayed. In the example illustrated in FIG. 15, when “4 in 1” is determined as the aggregate print parameter, a message such as “Print in 4 in 1? Are you sure?” Is displayed. When an OK button 381 is selected in this dialog 380, a print job is generated in the personal computer PC and transmitted to the image forming apparatus 100 together with the corresponding print parameters. In other words, before the output image is generated, the determined aggregate print parameter is notified to the user, and only when there is an approval from the user, a print job (or a print output obtained thereby) is generated. Is started. When the cancel button 382 is selected, the dialog 300A shown in FIG. 13 is displayed again, and the user is prompted to set desired aggregate print parameters.

なお、ダイアログ380において、決定された集約印刷パラメータに加えて、決定された集約印刷パラメータに従って集約印刷された場合に生成されるプリント結果のイメージを実質的に実サイズで表示するようにしてもよい。   Note that in the dialog 380, in addition to the determined aggregate print parameter, an image of a print result generated when the aggregate print is performed according to the determined aggregate print parameter may be displayed substantially in actual size. .

このように、本実施の形態に従うパーソナルコンピュータPC上では、ユーザが予め最小文字サイズを登録しておくことで、自動的に適切な集約印刷パラメータが決定されて、集約印刷が実行される。   As described above, on the personal computer PC according to the present embodiment, when the user registers the minimum character size in advance, an appropriate aggregate print parameter is automatically determined and aggregate print is executed.

<制御構造>
本実施の形態に従う画像形成装置MFPの制御構造については、上述の実施の形態1に従う画像形成装置MFPの制御構造(図10)と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
<Control structure>
Control structure of image forming apparatus MFP according to the present embodiment is similar to that of image forming apparatus MFP according to the first embodiment (FIG. 10), and therefore detailed description thereof will not be repeated.

図16は、この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータPCの制御構造を示すブロック図である。図16を参照して、パーソナルコンピュータPCの各々は、その制御構造として、アプリケーション252と、ファイル格納部254と、操作受付部256と、ジョブ生成部258と、表示制御部260と、ダイアログ生成部262と、プレビューイメージ生成部264と、領域抽出部266と、ジョブ送信部270と、文字抽出部282と、集約印刷パラメータ決定部284と、通知メッセージ生成部286と、ログ格納部288と、ユーザ設定格納部290と、認証部292とを含む。   FIG. 16 is a block diagram showing a control structure of personal computer PC according to the second embodiment of the present invention. Referring to FIG. 16, each personal computer PC has an application 252, a file storage unit 254, an operation reception unit 256, a job generation unit 258, a display control unit 260, and a dialog generation unit as its control structure. 262, preview image generation unit 264, region extraction unit 266, job transmission unit 270, character extraction unit 282, aggregated print parameter determination unit 284, notification message generation unit 286, log storage unit 288, user A setting storage unit 290 and an authentication unit 292 are included.

アプリケーション252、ファイル格納部254、操作受付部256、ジョブ生成部258、表示制御部260、およびジョブ送信部270については、図9に示す実施の形態1に従うパーソナルコンピュータPCにおける制御構造の同一参照符号を付したブロックと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。   Application 252, file storage unit 254, operation reception unit 256, job generation unit 258, display control unit 260, and job transmission unit 270 have the same reference numerals in the control structure of personal computer PC according to the first embodiment shown in FIG. The detailed description will not be repeated because it is similar to the block marked with.

文字抽出部282は、入力画像に含まれている文字のうち、文字サイズが最小のものを抽出する。より具体的には、文字抽出部282は、入力画像に含まる文字領域を文字単位に分離するとともに、公知の方法によって、文字サイズを判断する。なお、入力画像が構造化文書であれば、テキストの文字毎にそのテキストに指定されているフォントサイズに基づいて判断する。そして、文字抽出部282は、抽出した文字サイズを集約印刷パラメータ決定部284へ出力する。   The character extraction unit 282 extracts a character having the smallest character size from among characters included in the input image. More specifically, the character extraction unit 282 separates character regions included in the input image into character units and determines the character size by a known method. If the input image is a structured document, determination is made for each character of the text based on the font size specified for the text. Then, the character extraction unit 282 outputs the extracted character size to the aggregate print parameter determination unit 284.

集約印刷パラメータ決定部284は、ユーザからの印刷指示に応答して、ユーザ設定格納部290に登録されている対応するユーザについての最小文字サイズを取得する。そして、集約印刷パラメータ決定部284は、文字抽出部282により抽出された文字サイズと取得した最小文字サイズとに基づいて、集約印刷パラメータを決定する。すなわち、集約印刷パラメータ決定部284は、プリント結果における文字抽出部282により抽出された文字のサイズが登録されている最小文字サイズより小さくならないように、集約印刷パラメータを決定する。典型的には、集約印刷パラメータ決定部284は、文字抽出部282により抽出された文字サイズの値を登録されている最小文字サイズの値で除算することで、スケーリング率(縮小/拡大率)を算出する。   The aggregate print parameter determination unit 284 acquires a minimum character size for the corresponding user registered in the user setting storage unit 290 in response to a print instruction from the user. Then, the aggregate print parameter determination unit 284 determines the aggregate print parameter based on the character size extracted by the character extraction unit 282 and the acquired minimum character size. That is, the aggregate print parameter determination unit 284 determines the aggregate print parameter so that the character size extracted by the character extraction unit 282 in the print result does not become smaller than the registered minimum character size. Typically, the aggregate print parameter determination unit 284 divides the character size value extracted by the character extraction unit 282 by the registered minimum character size value, thereby reducing the scaling rate (reduction / enlargement rate). calculate.

なお、上述したように、最小文字サイズだけではなく、フォント種類や漢字の画数などの条件も登録されている場合には、集約印刷パラメータ決定部284は、これらの条件を反映して集約印刷パラメータを決定する。なお、ユーザが登録した情報に加えて、予め実験的に取得された判読性の特性を数式またはテーブルなどとして予め格納しておき、これらの情報に基づいて、集約印刷パラメータを決定してもよい。   As described above, when not only the minimum character size but also conditions such as the font type and the number of strokes of kanji are registered, the aggregate print parameter determination unit 284 reflects these conditions to collect the aggregate print parameters. To decide. In addition to the information registered by the user, the characteristics of legibility obtained experimentally in advance may be stored in advance as a mathematical expression or a table, and the aggregate print parameters may be determined based on such information. .

集約印刷パラメータ決定部284は、決定した集約印刷パラメータを通知メッセージ生成部286などへ出力する。   The aggregate print parameter determination unit 284 outputs the determined aggregate print parameter to the notification message generation unit 286 and the like.

通知メッセージ生成部286は、集約印刷パラメータ決定部284により決定された集約印刷パラメータをユーザに通知するためのダイアログ380(図15)を表示するための情報を生成する。そして、通知メッセージ生成部286は、生成した情報を表示制御部260へ出力する。   The notification message generation unit 286 generates information for displaying a dialog 380 (FIG. 15) for notifying the user of the aggregate print parameters determined by the aggregate print parameter determination unit 284. Then, the notification message generation unit 286 outputs the generated information to the display control unit 260.

ログ格納部288は、文字抽出部282により抽出された文字のサイズと印刷ジョブの生成に用いられた集約印刷パラメータとをユーザに対応付けて、ログ(履歴情報)288aとして格納する。このログ288aには、対象の入力画像に含まれる文字のサイズの分布などについても記録するようにしてもよい。   The log storage unit 288 stores the character size extracted by the character extraction unit 282 and the aggregate print parameters used for generating the print job as a log (history information) 288a in association with the user. The log 288a may also record the distribution of character sizes included in the target input image.

ユーザ設定格納部290は、図14に示すダイアログ350A上でユーザが設定する最小文字サイズなどをユーザ設定290aとして格納する。このユーザ設定290aには、認証部292によって特定されるユーザ別にその設定内容が登録される。さらに、ユーザ設定格納部290は、ログ格納部288から、対象のユーザに対応する、印刷ジョブの生成に用いられた集約印刷パラメータの履歴を取得する。そして、ユーザ設定格納部290は、この取得した集約印刷パラメータの履歴に基づいて、ユーザ設定格納部290の内容を修正する。たとえば、ユーザ登録された最小文字サイズに基づいて決定された集約印刷パラメータと、実際に印刷ジョブの生成に用いられた集約印刷パラメータとの間の一致度が低い場合などには、登録されている最小文字サイズ自体が変更される。   The user setting storage unit 290 stores the minimum character size set by the user on the dialog 350A shown in FIG. 14 as the user setting 290a. In the user setting 290a, the setting contents are registered for each user specified by the authentication unit 292. Further, the user setting storage unit 290 acquires from the log storage unit 288 the history of the aggregate print parameters used for generating the print job corresponding to the target user. Then, the user setting storage unit 290 modifies the contents of the user setting storage unit 290 based on the acquired aggregate print parameter history. For example, it is registered when the degree of coincidence between the aggregate print parameter determined based on the minimum character size registered by the user and the aggregate print parameter actually used for generating the print job is low. The minimum character size itself is changed.

認証部292は、印刷指示を発したユーザを特定する。より具体的には、認証部292は、ユーザがパーソナルコンピュータPCにログインする際に入力したユーザIDを取得し、あるいは、ユーザが印刷指示を与えた後にユーザIDの入力を要求する。   The authentication unit 292 identifies the user who issued the print instruction. More specifically, the authentication unit 292 acquires the user ID input when the user logs in to the personal computer PC, or requests the input of the user ID after the user gives a print instruction.

領域抽出部266は、入力画像から難読文字を抽出する。より具体的には、領域抽出部266は、難読文字として抽出されるべき特徴を記述した条件テーブル266aを保持しており、この条件テーブル266aの内容を参酌して、難読文字を特定する。そして、領域抽出部266は、抽出した難読文字をプレビューイメージ生成部264へ出力する。   The area extraction unit 266 extracts obfuscated characters from the input image. More specifically, the region extraction unit 266 holds a condition table 266a describing features to be extracted as obfuscated characters, and identifies the obfuscated characters by referring to the contents of the condition table 266a. Then, the region extraction unit 266 outputs the extracted obfuscated characters to the preview image generation unit 264.

プレビューイメージ生成部264は、領域抽出部266によって抽出された難読文字を予め用意された複数の文字サイズのそれぞれにスケーリングすることで、難読文字についての複数のサイズのイメージ画像を生成する。そして、プレビューイメージ生成部264は、生成したイメージ画像をダイアログ生成部262へ出力する。   The preview image generation unit 264 scales the obfuscated characters extracted by the region extraction unit 266 to each of a plurality of character sizes prepared in advance, thereby generating image images of a plurality of sizes for the obfuscated characters. Then, the preview image generating unit 264 outputs the generated image image to the dialog generating unit 262.

ダイアログ生成部262は、上述の実施の形態1に従うダイアログ生成部262における機能に加えて、プレビューイメージ生成部264から受けたイメージ画像に基づいて、図14に示すダイアログ350Aを表示するための情報を生成する。そして、ダイアログ生成部262は、生成した情報を表示制御部260へ出力する。   In addition to the function in dialog generation unit 262 according to the first embodiment described above, dialog generation unit 262 displays information for displaying dialog 350A shown in FIG. 14 based on the image received from preview image generation unit 264. Generate. Then, the dialog generation unit 262 outputs the generated information to the display control unit 260.

<処理手順>
図17は、この発明の実施の形態2に従うパーソナルコンピュータPCにおける処理手順を示すフローチャートである。図18は、図17に示す最小文字サイズ登録サブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
<Processing procedure>
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure in the personal computer PC according to the second embodiment of the present invention. FIG. 18 is a flowchart showing the processing procedure of the minimum character size registration subroutine shown in FIG.

なお、図17および図18に示す各ステップは、典型的には、パーソナルコンピュータPCのCPU201がプログラムを実行することで実現される。   Each step shown in FIGS. 17 and 18 is typically realized by the CPU 201 of the personal computer PC executing a program.

(メインルーチン)
図17を参照して、まず、CPU201は、ユーザから印刷指示を受けたか否かを判断する(ステップS300)。ユーザから印刷指示を受けていない場合(ステップS300においてNOの場合)には、ステップS300の処理が繰返される。
(Main routine)
Referring to FIG. 17, first, CPU 201 determines whether a print instruction has been received from a user (step S300). If no print instruction has been received from the user (NO in step S300), the process of step S300 is repeated.

ユーザから印刷指示を受けた場合(ステップS300においてYESの場合)には、CPU201は、プリント対象の入力画像を特定する(ステップS302)。なお、何らかの実行中のアプリケーション上で印刷指示を受けた場合には、CPU201は、当該アプリケーションが取扱っているデータもしくはファイルをプリント対象と決定する。これに対して、OS上のファイルマネージャなどにおいて印刷指示を受けた場合には、CPU201は、プリント対象のファイルの選択をユーザから受付ける。   When receiving a print instruction from the user (YES in step S300), the CPU 201 specifies an input image to be printed (step S302). Note that when a print instruction is received on an application that is being executed, the CPU 201 determines data or a file handled by the application as a print target. On the other hand, when a print instruction is received by a file manager on the OS, the CPU 201 accepts selection of a file to be printed from the user.

続いて、CPU201は、印刷パラメータの設定を受付けるためのダイアログ300Aを出力装置205に表示し(ステップS304)、ダイアログ300Aに対して入力されるユーザ設定を受付ける(ステップS306)。その後、CPU201は、ダイアログ300の設定項目305(集約)において、「自動」の項目が選択されたか否かを判断する(ステップS308)。   Subsequently, the CPU 201 displays a dialog 300A for accepting print parameter settings on the output device 205 (step S304), and accepts user settings input to the dialog 300A (step S306). Thereafter, the CPU 201 determines whether or not the “automatic” item is selected in the setting item 305 (aggregation) of the dialog 300 (step S308).

「自動」の項目が選択された場合(ステップS308においてYESの場合)には、CPU201は、印刷指示を発したユーザを特定する(ステップS310)。続いて、CPU201は、ステップS310において特定したユーザに対応付けて登録されている最小文字サイズを検索し、最小文字サイズが登録されているか否かを判断する(ステップS312)。最小文字サイズが登録されている場合(ステップS312においてYESの場合)には、処理はステップS316へ進む。   When the “automatic” item is selected (YES in step S308), CPU 201 identifies the user who issued the print instruction (step S310). Subsequently, the CPU 201 searches for the minimum character size registered in association with the user specified in step S310, and determines whether or not the minimum character size is registered (step S312). If the minimum character size is registered (YES in step S312), the process proceeds to step S316.

これに対して、最小文字サイズが登録されていない場合(ステップS312においてNOの場合)には、CPU201は、図18に示す最小文字サイズ登録サブルーチンを実行する(ステップS314)。この最小文字サイズ登録サブルーチンによって、対象のユーザに対応付けられた最小文字サイズが登録される。そして、処理はステップS316へ進む。   On the other hand, when the minimum character size is not registered (NO in step S312), the CPU 201 executes a minimum character size registration subroutine shown in FIG. 18 (step S314). By this minimum character size registration subroutine, the minimum character size associated with the target user is registered. Then, the process proceeds to step S316.

ステップS316において、CPU201は、ステップS310において特定したユーザに対応付けて登録されている最小文字サイズを取得する。続いて、CPU201は、入力画像に含まれている文字のうち、文字サイズが最小のものを抽出する(ステップS318)。より具体的には、入力画像が構造化文書であれば、CPU201は、それに含まれるテキストの文字毎にそのテキスト値および指定されているフォントサイズなどの属性を取得する。また、入力画像がイメージデータである場合には、CPU201は、レイアウト認識技術によって、文字領域と画像領域とに分離する。さらに、CPU201は、分離した文字領域に含まれる文字毎のイメージを抽出する。   In step S316, the CPU 201 acquires a minimum character size registered in association with the user specified in step S310. Subsequently, the CPU 201 extracts a character having the smallest character size from among characters included in the input image (step S318). More specifically, if the input image is a structured document, the CPU 201 acquires attributes such as a text value and a designated font size for each character of the text included in the input image. When the input image is image data, the CPU 201 separates the character area and the image area by the layout recognition technique. Further, the CPU 201 extracts an image for each character included in the separated character area.

続いて、CPU201は、ステップS318において抽出した入力画像に含まれる文字の文字サイズが、プリント結果において、ステップS316において取得された最小文字サイズより小さくならないように、集約印刷パラメータを決定する(ステップS320)。さらに、CPU201は、ステップS320において決定した集約印刷パラメータをユーザに通知するためのダイアログ380を出力装置205に表示する(ステップS322)。続いて、CPU201は、ダイアログ380のOKボタン381が選択されたか否かを判断する(ステップS324)。   Subsequently, the CPU 201 determines aggregate print parameters so that the character size of the characters included in the input image extracted in step S318 is not smaller than the minimum character size acquired in step S316 in the print result (step S320). ). Further, the CPU 201 displays a dialog 380 for notifying the user of the aggregate print parameters determined in step S320 on the output device 205 (step S322). Subsequently, the CPU 201 determines whether or not the OK button 381 of the dialog 380 has been selected (step S324).

ダイアログ380のOKボタン381が選択された場合(ステップS324においてYESの場合)には、CPU201は、ステップS320において決定した集約印刷パラメータの値を対象の印刷ジョブについての集約印刷パラメータとして決定する(ステップS326)。そして、処理はステップS340へ進む。   When the OK button 381 in the dialog 380 is selected (YES in step S324), the CPU 201 determines the value of the aggregate print parameter determined in step S320 as the aggregate print parameter for the target print job (step S320). S326). Then, the process proceeds to step S340.

これに対して、ダイアログ380のOKボタン381が選択されていない場合(ステップS324においてNOの場合)には、ステップS320において決定した集約印刷パラメータが破棄されて、ステップS306以下の処理が繰返される。   On the other hand, if the OK button 381 of the dialog 380 is not selected (NO in step S324), the aggregate print parameters determined in step S320 are discarded, and the processes in and after step S306 are repeated.

一方、「自動」の項目が選択されていない場合(ステップS308においてNOの場合)には、CPU201は、ダイアログ300の設定項目305(集約)において、いずれかの集約印刷パラメータが選択されたか否かを判断する(ステップS330)。いずれかの集約印刷パラメータが選択された場合(ステップS330においてYESの場合)には、選択されている集約印刷パラメータの値を対象の印刷ジョブについての集約印刷パラメータとして決定する(ステップS332)。そして、処理はステップS340へ進む。   On the other hand, if the “automatic” item has not been selected (NO in step S308), the CPU 201 determines whether any of the aggregate printing parameters has been selected in the setting item 305 (aggregation) of the dialog 300. Is determined (step S330). If any of the aggregate print parameters is selected (YES in step S330), the selected aggregate print parameter value is determined as the aggregate print parameter for the target print job (step S332). Then, the process proceeds to step S340.

これに対して、いずれの集約印刷パラメータも選択されていない場合(ステップS330においてNOの場合)には、ステップS306以下の処理が繰返される。   On the other hand, if no aggregate print parameter has been selected (NO in step S330), the processes in and after step S306 are repeated.

ステップS340において、CPU201は、ダイアログ300AのOKボタン309が選択されたか否かを判断する。ダイアログ300AのOKボタン309が選択された場合(ステップS340においてYESの場合)には、CPU201は、ステップS326またはS332において決定された集約印刷パラメータを含む印刷パラメータに従って、プリント対象の入力画像から印刷ジョブを生成する(ステップS342)。続いて、CPU201は、生成した印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの生成に用いた印刷パラメータを目的の画像形成装置MFPへ送信する(ステップS344)。さらに、CPU201は、入力画像から抽出した文字のサイズと決定した集約印刷パラメータとをユーザに対応付けたログ(履歴情報)としてハードディスク(HDD)211に記憶する(ステップS346)。そして、処理は終了する。   In step S340, the CPU 201 determines whether or not the OK button 309 of the dialog 300A has been selected. When the OK button 309 of the dialog 300A is selected (YES in step S340), the CPU 201 prints a print job from the input image to be printed according to the print parameters including the aggregate print parameters determined in step S326 or S332. Is generated (step S342). Subsequently, CPU 201 transmits the generated print job and the print parameters used to generate the print job to target image forming apparatus MFP (step S344). Further, the CPU 201 stores the character size extracted from the input image and the determined aggregate print parameter in the hard disk (HDD) 211 as a log (history information) associated with the user (step S346). Then, the process ends.

これに対して、ダイアログ300AのOKボタン309が選択されていない場合(ステップS340においてNOの場合)には、CPU201は、ダイアログ300Aのキャンセルボタン310が選択されたか否かを判断する(ステップS348)。ダイアログ300Aのキャンセルボタン310が選択された場合(ステップS348においてYESの場合)には、CPU201は印刷処理を中止する。そして、処理は終了する。一方、ダイアログ300Aのキャンセルボタン310が選択されていない場合(ステップS348においてNOの場合)には、ステップS306以下の処理が繰返される。   On the other hand, when the OK button 309 of the dialog 300A is not selected (NO in step S340), the CPU 201 determines whether or not the cancel button 310 of the dialog 300A is selected (step S348). . When the cancel button 310 of the dialog 300A is selected (YES in step S348), the CPU 201 stops the printing process. Then, the process ends. On the other hand, if cancel button 310 in dialog 300A has not been selected (NO in step S348), the processes in and after step S306 are repeated.

(最小文字サイズ登録サブルーチン)
次に、図18を参照して、CPU201は、プリント対象の入力画像に含まれる文字を抽出する(ステップS400)。この文字抽出の処理の詳細は、上述の実施の形態1に係る集約印刷パラメータ決定サブルーチンのステップS200(図11)と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
(Minimum character size registration subroutine)
Next, with reference to FIG. 18, the CPU 201 extracts characters included in the input image to be printed (step S400). Details of this character extraction processing are the same as in step S200 (FIG. 11) of the aggregate printing parameter determination subroutine according to Embodiment 1 described above, and therefore detailed description will not be repeated.

続いて、CPU201は、ステップS400において抽出した文字毎に、難読文字領域の特徴を記述した条件テーブルを参照して、難読文字を特定する(ステップS402)。   Subsequently, the CPU 201 identifies an obfuscated character with reference to the condition table describing the characteristics of the obfuscated character area for each character extracted in step S400 (step S402).

続いて、CPU201は、ステップS402において特定した難読文字を、予め用意された複数の文字サイズのそれぞれにスケーリングすることで、難読文字についての複数のサイズのイメージ画像を生成する(ステップS404)。さらに、CPU201は、生成した複数のイメージ画像に基づいてダイアログ350Aを出力装置205に表示する(ステップS406)。さらに、CPU201は、ダイアログ350Aに対して入力されるユーザ設定を受付ける(ステップS408)。   Subsequently, the CPU 201 generates image images of a plurality of sizes for the obfuscated characters by scaling the obfuscated characters identified in step S402 to each of a plurality of character sizes prepared in advance (step S404). Further, the CPU 201 displays a dialog 350A on the output device 205 based on the generated plurality of images (step S406). Furthermore, the CPU 201 accepts user settings input to the dialog 350A (step S408).

その後、CPU201は、ダイアログ350AのOKボタン374が選択されたか否かを判断する(ステップS408)。ダイアログ350AのOKボタン374が選択された場合(ステップS408においてYESの場合)には、CPU201は、文字イメージ選択項目371のラジオボタンのうち、選択されているラジオボタンに対応するイメージ画像に対応する文字サイズを最小文字サイズとして決定する(ステップS410)。続いて、CPU201は、ステップS410において決定した最小文字サイズを対象のユーザに対応付けて登録する(ステップS412)。そして、処理はメインルーチンに戻る。   Thereafter, the CPU 201 determines whether or not the OK button 374 of the dialog 350A has been selected (step S408). When the OK button 374 of the dialog 350A is selected (YES in step S408), the CPU 201 corresponds to the image corresponding to the selected radio button among the radio buttons of the character image selection item 371. The character size is determined as the minimum character size (step S410). Subsequently, the CPU 201 registers the minimum character size determined in step S410 in association with the target user (step S412). Then, the process returns to the main routine.

これに対して、ダイアログ350AのOKボタン374が選択されていない場合(ステップS408においてNOの場合)には、CPU201は、ダイアログ350Aのキャンセルボタン375が選択されたか否かを判断する(ステップS414)。ダイアログ350Aのキャンセルボタン375が選択された場合(ステップS414においてYESの場合)には、それ以降の処理は中断する。   On the other hand, when the OK button 374 of the dialog 350A is not selected (NO in step S408), the CPU 201 determines whether or not the cancel button 375 of the dialog 350A is selected (step S414). . If cancel button 375 of dialog 350A is selected (YES in step S414), the subsequent processing is interrupted.

これに対して、ダイアログ350Aのキャンセルボタン375が選択されていない場合(ステップS414においてNOの場合)には、ステップS408以下の処理が繰返される。   On the other hand, when cancel button 375 of dialog 350A is not selected (NO in step S414), the processes in and after step S408 are repeated.

<作用・効果>
この発明の実施の形態2によれば、ユーザは、プリント結果に現れる複数の文字サイズが実質的に実サイズで表示された状態で、プリント結果において必要な最小文字サイズを登録しておくことで、その後の印刷指示によって生成される印刷ジョブ(プリント出力)では、自動的に適切な集約印刷パラメータに従った集約印刷が実行される。そのため、ユーザから見れば、一旦、最小文字サイズを登録しておけば、いつでも判読可能な文字サイズに維持されたプリント結果を得ることができる。同時に、紙やトナー(または、インク)といった資源の無駄な消費を回避できる。
<Action and effect>
According to the second embodiment of the present invention, the user registers the minimum character size required in the print result in a state where a plurality of character sizes appearing in the print result are substantially displayed in actual size. In a print job (print output) generated by a subsequent print instruction, aggregate printing is automatically executed according to an appropriate aggregate print parameter. Therefore, from the viewpoint of the user, once the minimum character size is registered, a print result maintained at a legible character size can be obtained at any time. At the same time, wasteful consumption of resources such as paper and toner (or ink) can be avoided.

また、この発明の実施の形態2によれば、文字の間隔が詰まっている場合などの原稿のレイアウトによっては、通常とは異なる基準で最小文字サイズを設定しておく必要が生じる場合があるが、このような場合にも、自動的に決定された集約印刷パラメータがプリント処理の開始前に通知される。この通知に対して、ユーザの承諾があった場合に限って、プリント処理が開始されるので、状況(印刷内容や配布先など)に応じて、自動設定された集約印刷パラメータを変更することができる。   Further, according to the second embodiment of the present invention, depending on the layout of the document, such as when the character spacing is narrow, it may be necessary to set the minimum character size based on a different standard. Even in such a case, the automatically determined aggregate printing parameter is notified before the start of the printing process. Since the printing process is started only when the user consents to this notification, the automatically set aggregate print parameters may be changed according to the situation (print contents, distribution destination, etc.). it can.

また、この発明の実施の形態2によれば、過去の集約印刷を反映したログ(履歴情報)を順次記憶しておき、このログに基づいて、最小文字サイズを修正することもできるので、万が一、登録された最小文字サイズが不適切である場合や、全く登録されていない場合であっても、適切な集約印刷を実行することができる。   Further, according to the second embodiment of the present invention, a log (history information) reflecting past consolidated printing is sequentially stored, and the minimum character size can be corrected based on this log. Even when the registered minimum character size is inappropriate or not registered at all, appropriate aggregate printing can be executed.

また、この発明の実施の形態2によれば、最小文字サイズを決定するダイアログには、難読文字が異なる文字サイズでプレビュー表示されるので、ユーザに過剰な操作を要求することなく、最も厳しい条件を想定して、最小文字サイズを決定することができる。   Further, according to the second embodiment of the present invention, in the dialog for determining the minimum character size, the obfuscated character is displayed in a preview with a different character size, so that the most severe conditions are not required without requiring excessive operation from the user. As a result, the minimum character size can be determined.

[実施の形態1および2の変形例]
上述の実施の形態1および2においては、パーソナルコンピュータPCにおいてユーザに集約印刷を行う構成について例示したが、この機能の全部もしくは一部を画像形成装置MFPで提供するようにしてもよい。たとえば、画像形成装置MFPがパーソナルコンピュータPCから受信した(集約印刷の設定を行っていない)印刷ジョブを一旦蓄積しておき、実際のプリント処理の実行前に、操作パネル7上で上述したようなユーザインターフェイスを提供するとともに、最適な集約印刷パラメータを決定してもよい。
[Modifications of Embodiments 1 and 2]
In the first and second embodiments described above, the configuration in which the personal computer PC performs collective printing on the user is illustrated, but all or part of this function may be provided by the image forming apparatus MFP. For example, a print job received by image forming apparatus MFP from personal computer PC (without setting of aggregate printing) is temporarily stored, and the above-described operation is performed on operation panel 7 before actual print processing is executed. A user interface may be provided and optimal aggregate print parameters may be determined.

あるいは、パーソナルコンピュータPCと画像形成装置MFPとの間に印刷ジョブを管理するプリントサーバを設けておき、上述の機能の全部もしくは一部をこのプリントサーバで提供するようにしてもよい。   Alternatively, a print server for managing print jobs may be provided between the personal computer PC and the image forming apparatus MFP, and all or part of the functions described above may be provided by this print server.

さらに、図1に示すように画像形成装置MFPを用いて、紙媒体の原稿をスキャナで読み込んでプリント処理を行うような場合には、画像形成装置MFPに上述の機能を組込んでもよい。この場合には、パーソナルコンピュータPCなどと接続されている必要はなく、ユーザは、画像形成装置MFPの操作パネル7を用いて、紙媒体の原稿をスキャナにセットすると、予め登録される最小文字サイズに応じた集約印刷パラメータによって、集約印刷されたプリント出力が得られる。   Further, when the image forming apparatus MFP is used as shown in FIG. 1 and a paper medium original is read by a scanner to perform print processing, the above-described functions may be incorporated into the image forming apparatus MFP. In this case, it is not necessary to be connected to a personal computer PC or the like, and when the user sets a paper document on the scanner using the operation panel 7 of the image forming apparatus MFP, the minimum character size registered in advance is set. The aggregated print output is obtained by the aggregated print parameter corresponding to.

[その他の実施の形態]
本実施の形態に係るプログラムによって実現される機能の一部または全部を専用のハードウェアによって構成してもよい。
[Other embodiments]
Part or all of the functions realized by the program according to the present embodiment may be configured by dedicated hardware.

また、本実施の形態に従うCPUで実行されるプログラムは、コンピュータのOSの一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。したがって、このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明に係るプログラムに含まれ得る。   In addition, the program executed by the CPU according to the present embodiment is a program module that executes a process by calling a required module at a predetermined timing in a predetermined arrangement among program modules provided as a part of the OS of the computer. There may be. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. Therefore, a program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

2 スキャナ、3 プリントエンジン、4 転写ベルト、5 転写ローラ、6 定着装置、7 操作パネル、10 制御部、20,20Y,20M,20C,20K イメージングユニット、21,21Y,21M,21C,21K 感光体ドラム、31 帯電グリッド高圧電源、32 現像バイアス高圧電源、100 画像形成装置、101 CPU(Central Processing Unit)、103 RAM(Random Access Memory)、105 ROM(Read Only Memory)、107 EEPROM(Electrical Erasable and Programmable Read Only Memory)、109 HDD(Hard Disk Drive)、111 外部通信I/F、113 内部通信I/F、115 内部バス、152 ジョブ受信部、154 ジョブ蓄積部、154a 印刷ジョブ蓄積リスト、156 ジョブ実行部、158 ジョブ実行制御部、160 操作受付部、162 表示制御部、203 内部バス、205 出力装置、209 入力装置、213 メモリ、215 CD−ROMドライブ、215a CD−ROM、217 FDドライブ、217a フレキシブルディスク、252 アプリケーション、254 ファイル格納部、256 操作受付部、258 ジョブ生成部、260 表示制御部、262 ダイアログ生成部、264 プレビューイメージ生成部、266 領域抽出部、266a 条件テーブル、268 集約印刷パラメータ決定部、270 ジョブ送信部、282 文字抽出部、284 集約印刷パラメータ決定部、286 通知メッセージ生成部、288 ログ格納部、288a ログ、290 ユーザ設定格納部、290a ユーザ設定、292 認証部、207 通信I/F、MFP 画像形成装置、NW ネットワーク、PC,PC1〜PC3 パーソナルコンピュータ、S 記録シート、SYS 画像形成システム。   2 scanner, 3 print engine, 4 transfer belt, 5 transfer roller, 6 fixing device, 7 operation panel, 10 control unit, 20, 20Y, 20M, 20C, 20K imaging unit, 21, 21Y, 21M, 21C, 21K photoconductor Drum, 31 Charging grid high voltage power supply, 32 Development bias high voltage power supply, 100 Image forming apparatus, 101 CPU (Central Processing Unit), 103 RAM (Random Access Memory), 105 ROM (Read Only Memory), 107 EEPROM (Electrical Erasable and Programmable) Read Only Memory), 109 HDD (Hard Disk Drive), 111 External communication I / F, 113 Internal communication I / F, 115 Internal bus, 152 Job receiver, 154 Job storage, 154a Print job storage list, 156 Job execution Part, 158 job execution control part, 60 operation reception unit, 162 display control unit, 203 internal bus, 205 output device, 209 input device, 213 memory, 215 CD-ROM drive, 215a CD-ROM, 217 FD drive, 217a flexible disk, 252 application, 254 file storage , 256 operation reception unit, 258 job generation unit, 260 display control unit, 262 dialog generation unit, 264 preview image generation unit, 266 region extraction unit, 266a condition table, 268 aggregated print parameter determination unit, 270 job transmission unit, 282 Character extraction unit, 284 Aggregated print parameter determination unit, 286 Notification message generation unit, 288 log storage unit, 288a log, 290 user setting storage unit, 290a user setting, 292 authentication unit, 207 communication / F, MFP image forming apparatus, NW network, PC, PC1-PC3 personal computer, S a recording sheet, SYS imaging system.

Claims (11)

ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成することのできる画像処理装置であって、
集約に係るパラメータの別に生成される出力画像における文字の大きさを確認および比較できる状態で、前記出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付ける設定受付手段と、
前記入力画像を前記出力画像に集約したときの文字サイズが前記ユーザ設定を満たすように、前記パラメータを決定する決定手段とを備える、画像処理装置。
An image processing apparatus capable of generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page,
A setting accepting unit that accepts a user setting for the character size in the output image in a state where the size of the character in the output image generated separately for the parameters related to aggregation can be confirmed and compared ;
An image processing apparatus comprising : a determining unit that determines the parameter so that a character size when the input image is aggregated into the output image satisfies the user setting.
前記設定受付手段は、
前記入力画像を複数のパラメータに従って集約することでそれぞれ生成され得る複数の出力画像のイメージを実質的に実サイズで表示する手段と、
当該実サイズで表示されるそれぞれのイメージのいずれかに対する選択を受付ける手段とを含み、
前記決定手段は、
前記出力画像における文字のサイズが当該選択されたイメージに含まれる文字のサイズより小さくならないように、前記パラメータを決定する手段を含む、請求項1に記載の画像処理装置。
The setting receiving means
Means for displaying substantially the actual size of the plurality of output images, each of which can be generated by aggregating the input images according to a plurality of parameters;
Means for accepting a selection for any of the respective images displayed at the actual size,
The determining means includes
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising means for determining the parameter so that a character size in the output image is not smaller than a character size included in the selected image.
前記設定受付手段は、出力画像への集約によって鮮明度の低下が予想される領域を抽出する手段をさらに含み、当該抽出された領域がイメージ表示される、請求項2に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 2, wherein the setting reception unit further includes a unit that extracts a region where a reduction in sharpness is expected due to aggregation into an output image, and the extracted region is displayed as an image. 前記入力画像は、構造化文書として定義されており、
前記抽出する手段は、予め設定された条件に基づいて前記領域を抽出し、当該条件は、入力画像に含まれる文字についての、文字サイズ、フォント種類、画数の少なくとも1つを含む、請求項3に記載の画像処理装置。
The input image is defined as a structured document,
The extraction unit extracts the region based on a preset condition, and the condition includes at least one of a character size, a font type, and a stroke number for a character included in the input image. An image processing apparatus according to 1.
前記入力画像は、イメージデータとして定義されており、
前記抽出する手段は、予め設定された条件に基づいて前記領域を抽出し、当該条件は、入力画像に含まれる文字の輪郭を拡大したときに隣接する輪郭との干渉の度合いを含む、請求項3に記載の画像処理装置。
The input image is defined as image data,
The extracting means extracts the region based on a preset condition, and the condition includes a degree of interference with an adjacent contour when a contour of a character included in an input image is enlarged. The image processing apparatus according to 3.
前記設定受付手段は、
ユーザ別に前記ユーザ設定を記憶する手段と、
前記入力画像から前記出力画像の生成を指示するユーザを特定する手段と、
当該ユーザの特定に応答して、当該記憶されているユーザ設定のうち対応するユーザ設定を読出す手段とを含み、
前記決定手段は、当該読出されたユーザ設定に基づいて前記パラメータを決定する、請求項1に記載の画像処理装置。
The setting receiving means
Means for storing said user settings by user;
Means for specifying a user instructing generation of the output image from the input image;
In response to the identification of the user, means for reading the corresponding user setting of the stored user settings,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines the parameter based on the read user setting.
前記決定手段は、前記出力画像の生成前に、当該決定したパラメータをユーザに通知する通知手段を含み、ユーザからの承諾があった場合に限って、前記出力画像の生成が開始される、請求項6に記載の画像処理装置。   The determination unit includes a notification unit that notifies the user of the determined parameter before generating the output image, and generation of the output image is started only when there is an approval from the user. Item 7. The image processing apparatus according to Item 6. 前記設定受付手段は、
ユーザ別に、生成された出力画像に用いられた前記パラメータの履歴を取得する手段と、
当該取得されたパラメータの履歴に基づいて、対応する前記記憶されているユーザ設定を修正する手段とをさらに含む、請求項7に記載の画像処理装置。
The setting receiving means
Means for obtaining a history of the parameters used in the generated output image for each user;
The image processing apparatus according to claim 7, further comprising: a unit that corrects the corresponding stored user setting based on the acquired parameter history.
ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成することのできる画像処理プログラムであって、前記画像処理プログラムは、コンピュータに、
集約に係るパラメータの別に生成される出力画像における文字の大きさを確認および比較できる状態で、前記出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付けるステップと、
前記入力画像を前記出力画像に集約したときの文字サイズが前記ユーザ設定を満たすように、前記パラメータを決定するステップとを実行させる、画像処理プログラム。
An image processing program capable of generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page, wherein the image processing program is stored in a computer,
Accepting user settings for the character size in the output image in a state where the size of the character in the output image generated separately for the parameters related to aggregation can be confirmed and compared ;
The input image as the character size when aggregated to the output image meets the user setting, and a step of determining said parameter, the image processing program.
ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成するための画像処理方法あって、
集約に係るパラメータの別に生成される出力画像における文字の大きさを確認および比較できる状態で、前記出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付けるステップと、
前記入力画像を前記出力画像に集約したときの文字サイズが前記ユーザ設定を満たすように、前記パラメータを決定するステップとを備える、画像処理方法。
There is an image processing method for generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page,
Accepting user settings for the character size in the output image in a state where the size of the character in the output image generated separately for the parameters related to aggregation can be confirmed and compared ;
The input image as the character size when aggregated to the output image meets the user setting, and determining the parameters, the image processing method.
ページ単位に区分された入力画像に含まれる複数のページを単一のページに集約して出力画像を生成することのできる画像形成装置であって、
集約に係るパラメータの別に生成される出力画像における文字の大きさを確認および比較できる状態で、前記出力画像における文字サイズについてのユーザ設定を受付ける設定受付手段と、
前記入力画像を前記出力画像に集約したときの文字サイズが前記ユーザ設定を満たすように、前記パラメータを決定する決定手段と、
当該決定された前記パラメータに従って集約された出力画像に基づいてプリント処理を実行するプリント処理手段とを備える、画像形成装置。
An image forming apparatus capable of generating an output image by aggregating a plurality of pages included in an input image divided into page units into a single page,
A setting accepting unit that accepts a user setting for the character size in the output image in a state where the size of the character in the output image generated separately for the parameters related to aggregation can be confirmed and compared ;
As the character size when an aggregation of the input image to the output image meets the user setting, and determining means for determining the parameters,
An image forming apparatus comprising : a print processing unit that executes print processing based on an output image aggregated according to the determined parameter.
JP2009125084A 2009-05-25 2009-05-25 Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image forming apparatus Expired - Fee Related JP5375334B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125084A JP5375334B2 (en) 2009-05-25 2009-05-25 Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125084A JP5375334B2 (en) 2009-05-25 2009-05-25 Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272049A JP2010272049A (en) 2010-12-02
JP5375334B2 true JP5375334B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=43420001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125084A Expired - Fee Related JP5375334B2 (en) 2009-05-25 2009-05-25 Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375334B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273133B2 (en) 2010-12-06 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and image processing program
JP2013056472A (en) * 2011-09-08 2013-03-28 Canon Inc Image forming apparatus and method for controlling the same, and program and recording medium
JP5871606B2 (en) 2011-12-22 2016-03-01 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image display method, and program
JP5667135B2 (en) * 2012-09-24 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP6273912B2 (en) * 2014-03-06 2018-02-07 株式会社リコー Image inspection apparatus, image inspection system, and image inspection program
JP6295752B2 (en) * 2014-03-18 2018-03-20 株式会社リコー Preview data generation apparatus, preview image display apparatus, image forming apparatus, preview image display system, preview data generation method, and preview data generation program
JP6265042B2 (en) * 2014-05-21 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 Printing device
JP6465050B2 (en) * 2016-02-26 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP7224898B2 (en) * 2018-12-21 2023-02-20 東芝テック株式会社 Image forming device and data structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259917A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Document processing device, program and method
JP4388941B2 (en) * 2006-10-02 2009-12-24 シャープ株式会社 Print processing device
JP2008176365A (en) * 2007-01-16 2008-07-31 Ricoh Co Ltd Printing apparatus, printing program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272049A (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375334B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, image processing method, and image forming apparatus
US7912388B2 (en) Printing apparatus, print control apparatus, and print control method
JP4936526B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
US7969593B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program
US8477344B2 (en) Network system, method, and computer readable medium for image processing apparatus with transmission and storage capability of generated data to specific storage location in data server
US7880906B2 (en) Image forming system capable of adding an image for restraining copying to printed matter
US20100103444A1 (en) Automated prepress methods for improving page parallel rip performance
US10078476B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004177736A (en) Image forming apparatus, and consumption notification system for its consumable material
US8134754B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image processing apparatus
JP2008219793A (en) Device and method for forming image, and image processing program and computer-readable storage medium storing the same
JP2004177884A (en) Apparatus, method, and system for image processing
JP2018202719A (en) Image formation apparatus and image formation system
CN112075069B (en) Image forming apparatus for printing traceable printout
JP2010262368A (en) Image forming system, device and program for managing questionnaire
JP5838521B2 (en) Image forming apparatus and control program
JP2005056285A (en) Image output system, image output control method, program for executing its method and recording medium for storing program
US8274689B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and method for acquiring and outputting an image
JP2002171369A (en) Picture input device and picture output system
EP1933543B1 (en) Image processing apparatus and image processing method with judgement of possibility of a paper jam
JP2002171383A (en) Method for displaying operation screen, picture input device, picture output management device and picture output system
JP2019016113A (en) Information processing device, control method, and program
JP6624027B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP6299278B2 (en) Image forming apparatus, printing method, and computer program
JP2004287906A (en) Image output system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees