JP5371512B2 - 計測動物保持具 - Google Patents

計測動物保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP5371512B2
JP5371512B2 JP2009082621A JP2009082621A JP5371512B2 JP 5371512 B2 JP5371512 B2 JP 5371512B2 JP 2009082621 A JP2009082621 A JP 2009082621A JP 2009082621 A JP2009082621 A JP 2009082621A JP 5371512 B2 JP5371512 B2 JP 5371512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
measurement
animal
cavity
anesthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009082621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010233649A (ja
Inventor
賢治 山河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009082621A priority Critical patent/JP5371512B2/ja
Publication of JP2010233649A publication Critical patent/JP2010233649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371512B2 publication Critical patent/JP5371512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光を用いたトモグラフィー(Tomography)に係り、詳細には、小動物などの生体を計測対象とするときに、この計測対象である小動物を保持する計測動物保持具に関する。
特許文献1には、麻酔を使用せずに実験動物を固定し、種々の処置又は画像診断の実施を可能にするために用いられる動物固定機器が記載されている。
詳細には、この動物固定機器には、動物の胴体を収容するための長尺筒形状の本体が設けられており、さらに、この本体には、長手方向に伸びるスリット状の開口部が設けられている。そして、本体内に収容された動物の手足を、スリット状の開口部を通して本体の外に引き出し、この引き出された手足を固定することで本体内に胴体が収容された動物を固定するようになっている。
特開2005−111108号公報
従来の計測動物保持具(動物固定機器)では、手足を固定するだけで、動物の胴体が測定中に動いてしまい、動物を長時間同じ状態で静止させなければならない検査(計測)には、この計測動物保持具を使用するこができない。
また、長時間静止させるために、強い麻酔薬を投与することが考えられるが、強い麻酔によって動物が死んでしまう場合がある。そうると、動物の呼吸器から吸収される吸入麻酔薬を、計測を受けている動物に、計測を受けている間投与することが考えられる。
本発明は上記事実を考慮し、計測を受けている動物に計測を受けている間、吸入麻酔薬を投与することができる計測動物保持具を得ることが課題である。
本発明の請求項1に係る計測動物保持具は、異方性散乱媒質を用いて光の等方散乱が生じるように形成されると共に、計測対象としての動物を保持するブロック部材と、前記ブロック部材に設けられ、計測される動物の計測部位の外形に沿って形成され、前記計測部位を拘束する計測空洞部と、前記ブロック部材に設けられ、計測される動物の頭部が収容され、前記動物の呼吸器から吸入される吸入麻酔薬が循環する麻酔空洞部と、前記ブロック部材に形成され、前記麻酔空洞部へ吸入麻酔薬を吸入する吸入口と、前記ブロック部材に形成され、前記麻酔空洞部から前記動物が呼吸して排出した空気を排出し、前記麻酔空洞部で循環する吸入麻酔薬の濃度を決められた値に維持する排出口と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、異方性散乱媒質を用いて光の等方散乱が生じるように形成されるブロック部材が計測対象としての動物を保持する。
このブロック部材には計測される動物の計測部位の外形に沿って形成され計測空洞部が設けられており、この計測空洞部に動物の計測部位を配置することで、計測部位が拘束される。さらに、ブロック部材には、吸入麻酔薬が循環する麻酔空洞部が設けられており、麻酔空洞部には、計測される動物の頭部が収容される。
このように、動物の頭部が収容される麻酔空洞部に吸入麻酔薬を循環させることで、ブロック部材に保持されて計測される動物の呼吸器から吸入麻酔薬が吸入される。
これにより、計測を受けている動物に計測を受けている間、吸入麻酔薬を投与することができる。
また、ブロック部材に形成された吸入口から麻酔空洞部へ吸入麻酔薬が吸入される。麻酔空洞部へ吸入された吸入麻酔薬は、麻酔空洞部内を循環して動物が呼吸して排出した空気と共にブロック部材に形成された排出口から排出される。これより、麻酔空洞部で循環する吸入麻酔薬の濃度が決められた値に維持される。
このように、決められた濃度の吸入麻酔薬を簡易な方法で麻酔空洞部内に循環させることができる。
本発明の請求項2に係る計測動物保持具は、請求項1に記載において、前記吸入口と前記排出口は、前記ブロック部材の同一面に形成されることを特徴とする。
上記構成によれば、吸入口と排出口は、ブロック部材の同一面に形成されている。このため、吸入麻酔薬を麻酔空洞部へ吸入させる配管と、吸入麻酔薬を麻酔空洞部から排出させる配管の取り回しを簡単にすることができる。
本発明の請求項3に係る計測動物保持具は、請求項1又は2に記載において、前記ブロック部材は、前記計測空洞部を開放するように分割可能とされることを特徴とする。
上記構成によれば、ブロック部材を分割すると、麻酔空洞部が開放されるため、容易に麻酔空洞部を清掃することができる。
本発明によれば、計測を受けている動物に計測を受けている間、吸入麻酔薬を投与することができる。
本発明の実施形態に係る検体ホルダを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る検体ホルダを示し、上型ブロック、検体、及び下型ブロックに分解した状態を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る検体ホルダを構成する下型ブロックに検体を載せたときの平面図である。 本発明の実施形態に係る検体ホルダを示し、上型ブロック、検体、及び下型ブロックに分解した状態を示した分解側面図である。 本発明の実施形態に係る検体ホルダが用いられる光断層計測装置の計測部に設ける制御ユニットを示した概略構成図である。 本発明の実施形態に係る検体ホルダが用いられる光断層計測装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る検体ホルダが用いられる光断層計測装置を示した正面図である。
本発明の実施形態に係る計測動物保持具、及びこの計測動物保持具を使用する光断層計測装置の一例を図1〜図7に従って説明する。
(全体構成)
図7に示されるように、この光断層計測装置10は、計測部12と、計測部12から出力された電気信号に基づいて画像処理を行う画像処理部14と、を含んで構成されている。画像処理部14には、表示手段(表示デバイス)としてCRT、LCDなどのモニタ16が設けられおり、計測部12から出力される電気信号に基づいた画像がモニタ16に表示される。
この光断層計測装置10は、例えば、ヌードマウス等の小動物などの生体を計測対象(以下、検体18とする)として、この検体18へ所定波長の光(例えば、近赤外線)を照射する。検体18では、照射された光が検体18内を散乱しながら透過し、この照射された光に応じた光が検体18の周囲へ射出される。光断層計測装置10では、検体18への光の照射位置を変えながら、それぞれの照射位置で検体18から射出される光(光強度)を検出し、この検出結果に対して所定のデータ処理を施す。光断層計測装置10では、この計測結果から得られる検体18の光断層情報に応じた画像をモニタ16に表示するようになっている。
また、検体18に蛍光体を含む物質や薬剤を投与し、この蛍光体に対する励起光を検体18に照射することにより、検体18内での蛍光体の濃度分布に応じた蛍光が検体18の周囲から射出される。この蛍光を検出して、所定のデータ処理(画像処理)を施すことにより、断層情報として検体18中での蛍光体の濃度(蛍光の強度)を含む分布情報が得られる構成となっている。
光断層計測装置10は、この蛍光体の分布情報を画像化して、検体18の光断層情報として表示可能とするものであっても良い。なお、以下では、一例として、所定波長の光(以下、励起光とする)が照射されることにより発光を発する蛍光体(図示省略)を検体18に投与し、この検体18中の蛍光体の濃度分布を取得することにより、検体18中での蛍光体の移動、集積過程などを観察可能とするものとして説明する。
図6、図7に示されるように、計測部12の基台20上には、計測ユニット22が設けられている。この計測ユニット22は、基台20から立設された板状のベース24を備え、このベース24の一方の面にリング状の機枠26が配置されている。
機枠26には、励起光を発する光源ヘッド28と、検体18から射出される蛍光を受光する複数の受光ヘッド30が所定の角度間隔で、機枠26の軸心を中心に放射状に配置されている。
この光源ヘッド28及び受光ヘッド30は、光源ヘッド28と光源ヘッド28に隣接する受光ヘッド30及び、互いに隣接する受光ヘッド30の間隔が角度θで等間隔となるように配置されている。なお、本実施の形態では、一例として、11台の受光ヘッド30を設け、角度θを30°(θ=30°)としている。
光断層計測装置10では、計測ユニット22の機枠26の軸心部に検体18が配置されるようになっている。なお、ベース24には、機枠26と同軸的に開口部が形成されており、これにより、検体18は、機枠26の軸方向に沿って相対移動可能となっている。
また、計測ユニット22では、機枠26がその軸心を中心に回転可能となるようにベース24に取付けられている。また、基台20には、回転モータ32が取付けられており、この回転モータ32が駆動されることにより、機枠26が回転される。
これにより、光断層計測装置10では、光源ヘッド28から射出される励起光の照射位置を、検体18の周囲で移動させながら、それぞれの照射位置で受光が可能となっている。
一方、図6に示されるように、光断層計測装置10には、検体18を保持する保持手段として、一対のアーム34が設けられている。アーム34は、計測ユニット22のベース24を挟んで所定間隔を隔てて配置されている。
また、基台20上には、帯板状のスライド板36が配置されている。ベース24の基台20側の端部には、機枠26の軸方向(基台20の幅方向)の中間部に、矩形形状の開口部24Aが形成さている。スライド板36は、長手方向が機枠26の軸方向に沿って配置されて、ベース24の開口部24Aへ挿通されている。また、スライド板36の長手方向の両端部には、前述したアーム34の支柱38が取付けられ、これにより一対のアーム34が、一定間隔を隔てた状態で基台20上に保持されている。また、基台20には、長手方向に沿ってガイド溝40が形成されている。
図7に示されるように、スライド板36には、ガイド溝40の開口幅に合わせた脚部42が取付けられており、この脚部42が、ガイド溝40に挿入されている。これにより、計測部12では、スライド板36が、基台20上を機枠26の軸方向に沿って移動可能となっている。
また、基台20内には、送りねじ44及び、この送りねじ44を回転駆動する移動モータ46が配置されている。この送りねじ44には、ガイド溝40に挿通された脚部42が螺合されている。これにより、計測部12では、移動モータ46の駆動によって送りねじ44が回転されると、スライド板36がガイド溝40に沿って移動され、このスライド板36の移動によって、検体18を保持する一対のアーム34が、一定間隔が保たれた状態で機枠26の軸方向に沿って移動される。
図5には、計測部12の作動を制御する制御ユニット50の概略構成が示されている。この制御ユニット50には、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータを備えたコントローラ52が設けされ、このコントローラ52が、予め記憶されているプログラム又は記録媒体を介して入力されるプログラム等に基づいて作動して各種の制御を行う。
制御ユニット50には、回転モータ32を駆動する駆動回路54及び、移動モータ46を駆動する駆動回路56が設けられ、これらがコントローラ52に接続されている。コントローラ52では、駆動回路54、駆動回路56の作動を制御することにより、回転モータ32の駆動による機枠26の回転角を制御すると共に、移動モータ46の駆動による一対のアーム34、すなわち、機枠26(光源ヘッド28及び受光ヘッド30)に対する検体18の位置を制御する。なお、回転モータ32及び移動モータ46としては、角度や位置を規定し易いパルスモータを適用することが好ましいが、駆動量が適正に制御可能であれば任意のモータを用いることができる。
制御ユニット50には、光源ヘッド28を駆動する発光駆動回路58が設けられ、この発光駆動回路58がコントローラ52に接続されている。また、制御ユニット50は、受光ヘッド30から出力される電気信号を増幅する増幅器(Amp)60、増幅された電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器62が設けられている。
コントローラ52は、光源ヘッド28の発光(励起光の発光)を制御しながら、受光ヘッド30から出力される電気信号(受光ヘッド30で検出する蛍光の強度に応じた電気信号)を、順にデジタル信号に変換して、計測データを生成する。
このコントローラ52によって生成された計測データは、所定のタイミングで画像処理部14(図7参照)に出力される。画像処理部14は、CPU、ROM、RAM、HDD等がバス(何れも図示省略)によって接続されたコンピュータを含んで構成されている。画像処理部14では、計測部12で生成された計測データを読み込んで、この計測データに基づいた検体18の断層画像(画像データ)を生成する。
一方、光断層計測装置10では、励起光として波長が700nm〜1μmの近赤外線を用いており、光源ヘッド28はこの近赤外線を射出する。また、光断層計測装置10で観察される検体18は、この近赤外線が照射されることにより蛍光を発する蛍光体が投与されている。
ここで、図6、図7に示されるように、光断層計測装置10では、計測動物保持具としての検体ホルダ64が用いられ、検体18が、この検体ホルダ64に収容され、この検体ホルダ64が、一対のアーム34に掛け渡されて計測部12に装着されるようになっている。
(要部構成)
次ぎに、検体ホルダ64について詳細に説明する。
図2、図4に示されるように、この検体ホルダ64は、半円柱状の上型ブロック66と下型ブロック68に分割可能とされ、この上型ブロック66及び下型ブロック68を重ね合わせることにより円柱状に形成される。
詳細には、下型ブロック68の分割面の長手方向略中央部には、上型ブロック66に向けて一対の凸状の係合突起70が形成されている。これに対し、上型ブロック66には、この係合突起70と係合する係合凹部72が形成されており、この係合突起70と係合凹部72を係合させることで、上型ブロック66及び下型ブロック68が重ね合わされて円柱状となる。
さらに、上型ブロック66における一対の係合凹部72の間、及び下型ブロック68における一対の係合突起70の間には、計測される検体18の計測部位(本実施形態では腹部)の外形に沿って形成され、検体18の腹部を拘束する計測空洞部74が形成されている。つまり、この計測空洞部74は、上型ブロック66に形成される上側計測空洞部74Aと、下型ブロック68に形成される下側計測空洞部74Bとから構成されている。
この構成により、図3に示されるように、下型ブロック68に、検体18を載せると検体18の腹部が計測空洞部74と密着して拘束されるようになっている。
一方、検体18の計測部位である腹部では、励起光や蛍光に対して吸収及び散乱が生じる。つまり、検体18に照射された励起光、及び検体18内の蛍光体から発せられる蛍光は、検体18内で散乱、減衰しながら透過し、検体18の周囲から射出される。
一般に、検体18として適用するヌードマウスなどの生体は、光に対して異方性散乱媒質となっている。この異方性散乱媒質は、光浸達長(等価散乱長)に達するまでの前方散乱が支配的な領域であるが、光浸達長を超える領域では、光の散乱が等方的となる(等方散乱領域)。すなわち、異方性散乱媒質では、入射された光が光浸達長に達するまでは波動的な生成が保持されるが、等方散乱領域では光の偏向がランダムな多重散乱(等方散乱)が生じる。
光が高密度媒質内で散乱を受けながら伝播するとき、光子のエネルギーの流れを記述する基本的な方程式である光(光子)の輸送方程式は、散乱が等方散乱と近似されることにより、光拡散方程式が導出され、この光拡散方程式を用いて反射散乱光の解を求めることができる。
光断層計測装置10では、検体18内の蛍光体から発せられて、検体18の周囲に射出される蛍光を受光し、この光拡散方程式を用いて、検体18内の蛍光体の位置及び蛍光の強度の分布を取得する。なお、光拡散方程式を用いた演算は、公知の構成を適用でき、ここでは詳細な説明を省略する。
ここで、本実施の形態では、検体ホルダ64(上型ブロック66及び下型ブロック68)を形成する材質として、異方性散乱媒質の一例として、光の等価散乱係数μ’sが1.05mm−1のポリアセタール樹脂(POM)を用いている。また、検体ホルダ64は、計測空洞部74の内面で検体18の表皮に接するが、このときに、上型ブロック66及び下型ブロック68は、励起光が計測空洞部74に達するまで、すなわち、検体18に接する点までに等方散乱となる厚さ(光浸達長以上の厚さ)で形成されたものであればよい。
異方性散乱媒質同士が接している場合、一方の異方性散乱媒質で等方散乱を繰り返しながら伝播した光が、他方の異方性散乱媒質に入射されたときには、他方の異方性散乱媒質内で前方散乱が生じずに等方散乱状態が継続される。
これにより、検体18と検体ホルダ64を一体で異方性散乱媒質と見なすことができる。
図2、図3に示されるように、下側計測空洞部74Bと隣接するように下型ブロック68の外表面側には、検体18の脚部が収容される一対の脚部収容部78が形成されている。さらに、一対の脚部収容部78の間には、検体18の尾部が収容され、検体18の排泄物が溜められる排泄物空洞部80が形成されている。
一方、計測空洞部74を挟んで排泄物空洞部80の反対側の上型ブロック66及び下型ブロック68には、検体18の頭部が収容され、検体18の呼吸器からから吸入される吸入麻酔薬が循環する麻酔空洞部82が形成されている。
さらに、麻酔空洞部82を挟んで計測空洞部74の反対側には、麻酔空洞部82へ吸入麻酔薬を吸入する管形状の吸入口84と、麻酔空洞部82から検体18が呼吸して排出した空気を排出し、麻酔空洞部82で循環する吸入麻酔薬の濃度を決められた値に維持する排出口86とが上型ブロック66及び下型ブロック68に形成されている。
詳細には、吸入口84と排出口86は、円柱状の検体ホルダ64を構成する平面状の天面90に形成されている。
また、検体ホルダ64を上型ブロック66と下型ブロック68に分割させると、麻酔空洞部82、吸入口84及び排出口86は、開放されるようになっている。
(作用)
以下に、本実施の形態の作用を説明する。
図2に示されるように、検体18の計測を行うときに、検体18を検体ホルダ64に収容する。詳細には、上型ブロック66と下型ブロック68を分割して検体ホルダ64を開放した状態で、蛍光体が投与された検体18の計測部位(腹部)が計測空洞部74で拘束されるように、検体18を下型ブロック68の収容する(図3参照)。
さらに、下型ブロック68の係合突起70と上型ブロック66の係合凹部72が係合するように、下型ブロック68と上型ブロック66を一体化し、検体18を検体ホルダ64に収容する。この状態で、検体18の頭部は麻酔空洞部82に収容されている。
図6、図7に示されるように、この検体ホルダ64を計測部12の一対のアーム34に装着する。計測部12では、検体18が収容された検体ホルダ64が装着されると、移動モータ46を駆動して、検体18を機枠26の軸方向に移動し、検体18の計測部位に光源ヘッド28及び受光ヘッド30を対向させる。
この後、計測部12では、光源ヘッド28を駆動して検体18へ励起光を照射すると共に、この励起光に基づいて検体18から射出される蛍光を、検体18の周囲に配置している受光ヘッド30によって受光して、1回分の計測データを取得する。また、計測部12では、回転モータ32を駆動して、機枠26を回転することにより、光源ヘッド28を次の照射位置へ対向させて励起光を照射し、次の計測データを取得する。
計測部12では、光源ヘッド28と受光ヘッド30の移動を繰り返すことにより、励起光の照射位置及び発光の受光位置を相対移動して、検体18の一周分の計測を行うことにより一つの断層情報(検体18の所定位置での断層情報)を得るための計測データを取得する。
画像処理部14では、計測部12で検体18の1周分の計測データが生成されると、この計測データを読み込んで、所定のデータ処理(画像処理)を行うことにより、検体18の該当部位に対する断層情報(ここでは、蛍光体の濃度分布)が得られる。なお、計測部12では、移動モータ46の駆動によって検体18を移動することにより、複数位置の断層情報を再構築することができる。
詳細には、計測部12では、この検体ホルダ64の外周面へ励起光を照射する。この励起光は、検体ホルダ64内を散乱しながら伝播し、検体18に達すると、この検体18内を散乱しながら伝播する。これにより、励起光が検体18に中に投与されている蛍光体に照射されると、この蛍光体から蛍光が射出される。
検体18中の蛍光体から発せられた蛍光は、検体18中を散乱しながら伝播し、検体18の表皮から射出されると検体ホルダ64中を散乱しながら伝播し、検体ホルダ64の外周面から周囲に射出される。
前述したように、光断層計測装置10では、検体18から射出される蛍光の強度分布から、数学的モデルを用いた解析を行うことにより、検体18内での蛍光体の濃度分布を示す断層情報を再構築するようになっている。
つまり、検体ホルダ64では、外周面から照射された励起光が検体18に達するまでに等方散乱する。これにより、励起光は、検体18へ等方散乱しながら入射される。また、検体18内の蛍光体から発せられる蛍光は、等方散乱しながら表皮から射出されて、この表皮に接している検体ホルダ64内を等方散乱しながら伝播して、検体ホルダ64の外周面から射出される。
検体18が収容されている検体ホルダ64は、異方性散乱媒質を用いて形成された上型ブロック66、下型ブロック68を備え、検体18の測定部位が、計測空洞部74に密着されて収容される。これにより、検体18と検体ホルダ64とを一体の異方性散乱媒質とみなすことができる。
したがって、検体ホルダ64と検体18との間では、励起光及び蛍光が等方散乱しながら伝播する。これにより、検体18と検体ホルダ64とが一体で計測対象と見なされ、検体ホルダ64から射出される蛍光から数学的モデルを用いた解析を行うことができる。
一方、検体18に投与した蛍光体の移動、蓄積状態を観察するためには、検体18を生かした状態にする必要がある。すなわち、検体18の観察を行うときには、検体18が動いてしまうことがあり、これにより、検体18中での蛍光体の相対位置が変化すると、適正な蛍光体の濃度分布が得られなくなる。
ここで、図1に示されるように、検体18を検体ホルダ64に収容した状態で、検体18の頭部は麻酔空洞部82に収容されている。そして、麻酔空洞部82に連通する吸入口84には、麻酔投与装置(図示省略)から伸びるパイプ92が接続されており、麻酔空洞部82には、吸入口84を通して麻酔投与装置から吸入麻酔薬が吸入される。
さらに、麻酔空洞部82に連通する排出口86には、麻酔投与装置(図示省略)から伸びるパイプ94が接続されており、麻酔空洞部82から検体18が呼吸して排出した空気を排出口86及びパイプ94を通して排出し、麻酔空洞部82で循環する吸入麻酔薬の濃度が決められた値に維持される。
このように、検体18の頭部が収容される麻酔空洞部82に、吸入麻酔薬を循環させることで、検体ホルダ64に保持されて計測される検体18の呼吸器から吸入麻酔薬が吸入される。これにより、計測を受けている検体18に計測を受けている間、吸入麻酔薬を投与することができる。
また、計測を受けている検体18に計測を受けている間、吸入麻酔薬を投与することで、検体18を生かした状態にすることができる。
また、吸入麻酔薬を吸入口84から麻酔空洞部82に吸入して麻酔空洞部82を循環させ、排出口86から排出させることで、決められた濃度の吸入麻酔薬を簡易な方法で麻酔空洞部82内に循環させることができる。
また、吸入口84と排出口86を、検体ホルダ64の天面90に形成することで、吸入麻酔薬を麻酔空洞部82へ吸入させるパイプ92と、吸入麻酔薬を麻酔空洞部82から排出させるパイプ92の取り回しを簡単にすることができる。
また、検体ホルダ64を上型ブロック66と下型ブロック68に分割させると、麻酔空洞部82、吸入口84及び排出口86が開放されるようになっている。これにより、容易に麻酔空洞部82、吸入口84及び排出口86を清掃することができる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、外形形状が円柱状の検体ホルダ64を用いて説明したが、特に円柱状に限定されることなく、外形形状が予め明確にされたものであれば任意の外形形状を用いることができる。このとき、四角などの角柱状または断面楕円形など機枠26の軸方向に沿った断面積及び形状が一定であることが好ましく、これにより、計測位置を移動したときにも、外形形状(断面形状)が変化しないので、断面積を再構築するときの演算処理が容易となる。
また、上記実施の形態では、計測対象をヌードマウスなどの小動物として説明したが、これに限定されるものではなく、哺乳動物などの任意の脊椎動物を計測対象とすることができる。
18 検体(動物)
64 検体ホルダ(計測動物保持具)
66 上型ブロック(ブロック部材)
68 下型ブロック(ブロック部材)
74 計測空洞部
82 麻酔空洞部
84 吸入口
86 排出口

Claims (3)

  1. 異方性散乱媒質を用いて光の等方散乱が生じるように形成されると共に、計測対象としての動物を保持するブロック部材と、
    前記ブロック部材に設けられ、計測される動物の計測部位の外形に沿って形成され、前記計測部位を拘束する計測空洞部と、
    前記ブロック部材に設けられ、計測される動物の頭部が収容され、前記動物の呼吸器から吸入される吸入麻酔薬が循環する麻酔空洞部と、
    前記ブロック部材に形成され、前記麻酔空洞部へ吸入麻酔薬を吸入する吸入口と、
    前記ブロック部材に形成され、前記麻酔空洞部から前記動物が呼吸して排出した空気を排出し、前記麻酔空洞部で循環する吸入麻酔薬の濃度を決められた値に維持する排出口と、
    を備える計測動物保持具。
  2. 前記吸入口と前記排出口は、前記ブロック部材の同一面に形成される請求項1に記載の計測動物保持具。
  3. 前記ブロック部材は、前記計測空洞部を開放するように分割可能とされる請求項1又は2に記載の計測動物保持具。
JP2009082621A 2009-03-30 2009-03-30 計測動物保持具 Expired - Fee Related JP5371512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082621A JP5371512B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 計測動物保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082621A JP5371512B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 計測動物保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233649A JP2010233649A (ja) 2010-10-21
JP5371512B2 true JP5371512B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43088600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082621A Expired - Fee Related JP5371512B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 計測動物保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106562835A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 苏州纽迈分析仪器股份有限公司 一种用于动物实验的气体麻醉载床装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104323869B (zh) * 2014-11-22 2016-03-23 浙江中医药大学 适用于颅内植入大鼠的恒温手术台配件
JP2020078468A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 有限会社湘南化成 動物用ガスマスク
CN113080868A (zh) * 2021-04-12 2021-07-09 中国中医科学院针灸研究所 一套适用于小动物痛阈测量的工作系统
CN114748645B (zh) * 2022-03-25 2023-06-06 江苏中慧元通生物科技股份有限公司 一种基于铁蛋白的通用流感疫苗用研发系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186743B2 (ja) * 2006-08-29 2013-04-24 日立金属株式会社 保持装置およびそれを備える撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106562835A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 苏州纽迈分析仪器股份有限公司 一种用于动物实验的气体麻醉载床装置
CN106562835B (zh) * 2016-10-25 2018-01-19 苏州纽迈分析仪器股份有限公司 一种用于动物实验的气体麻醉载床装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233649A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010087477A1 (ja) 計測対象保持具、生体保持具及び光計測装置
CN109716104B (zh) 用于获取组织的共配准正交荧光光声体积投影的仪器及其使用的方法
JP2010236913A (ja) 計測装置
JP5371512B2 (ja) 計測動物保持具
US8314406B2 (en) Systems and methods for optical imaging using early arriving photons
JP5406205B2 (ja) 混濁媒体の内部における不均質性の存在を検出するための方法及び、混濁媒体の内部を画像化するための装置
US8190240B2 (en) Human cavity gas measurement device and method
JP4559995B2 (ja) 腫瘍検査装置
US20100022866A1 (en) Torsional support apparatus and method for craniocaudal rotation of animals
EP2148183B1 (en) Imaging device and method for optoacoustic imaging of small animals
US20060241395A1 (en) Device and method for locating an instrument within a body
JP5268846B2 (ja) 計測データの補正方法、光断層計測装置及びプログラム
US20110210270A1 (en) Optical tomography measurement device
JP2011179864A (ja) 光計測装置及び較正装置
JP5274338B2 (ja) 計測対象保持具
JP2010088496A (ja) 生体情報取得装置
US20060187533A1 (en) Method and device for time-gated amplification of photons
JP2010233464A (ja) 計測動物保持具
KR100964646B1 (ko) 복수 개의 x선 검출센서들을 구비하는 x선 촬영장치
ES2577545T3 (es) Aparato de mineralización de materias biológicas
JP2010236912A (ja) 計測動物保持具及び動物計測方法
JP2011153914A (ja) 計測対象保持具、生体保持具及び光計測装置
JP2011075434A (ja) 計測対象保持具
JP2005328916A (ja) 画像再構成方法
JP5283525B2 (ja) 光断層情報の生成方法、光断層情報生成装置及び光断層情報の生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees