JP5368983B2 - 改良燃料電池組立体 - Google Patents

改良燃料電池組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5368983B2
JP5368983B2 JP2009519456A JP2009519456A JP5368983B2 JP 5368983 B2 JP5368983 B2 JP 5368983B2 JP 2009519456 A JP2009519456 A JP 2009519456A JP 2009519456 A JP2009519456 A JP 2009519456A JP 5368983 B2 JP5368983 B2 JP 5368983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
frame
cell assembly
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010504604A5 (ja
JP2010504604A (ja
Inventor
ローゼンワーグ、アレン
ラス、カート
ローラン、ジャン、イブ
バロン、ブルーノ
クレロ、アンドリュー、ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIC SA
Original Assignee
BIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIC SA filed Critical BIC SA
Publication of JP2010504604A publication Critical patent/JP2010504604A/ja
Publication of JP2010504604A5 publication Critical patent/JP2010504604A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368983B2 publication Critical patent/JP5368983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0269Separators, collectors or interconnectors including a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

この発明は全般的には改良燃料電池システムに関し、より具体的には、アノード側で水素ガスが比較的均一に供給される、実質的に平坦な配列の燃料電池または膜電極組立体(MEA)を含む燃料電池組立体に関する。
燃料電池は、反応物、すなわち燃料および酸素の化学エネルギを直流(DC)の電気に直接的に変換する装置である。多くの用途において、燃料電池は、化石燃料の燃焼のような従来の発電やリチウムイオン電池のような携帯用蓄電池より効率が良い。
一般に、燃料電池技術は、アルカリ燃料電池、高分子電解質燃料電池、リン酸燃料電池、溶融炭酸燃料電池、固体酸化物燃料電池、および酵素燃料電池のような様々な異なった燃料電池を含む。今日、より重要な燃料電池は、いくつかのカテゴリ、すなわち、(i)燃料として圧縮水素(H)を利用している燃料電池、(ii)アルコール、例えばメタノール(CHOH)、金属水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、炭化水素、または水素燃料に改質される他の燃料を用いるプロトン交換膜(PEM)燃料電池、(iii)非水素燃料を直接に消費できるPEM燃料電池、すなわち直接酸化燃料電池、および、(iv)高温で炭化水素燃料を直接電気に変換する固体酸化物燃料電池(SOFC)を含む。
圧縮水素は、一般的に高圧下に維持され、そのため取扱いが難しい。その上、大きい貯蔵タンクが一般的に必要となり、そのため家庭用電子機器のために十分に小さくすることはできない。従来の改質燃料電池は、燃料を水素に変換させて燃料電池中で酸化剤と反応させるために、改質材や他の気化および補助システムを必要とする。最近の進歩により、家庭用電子機器用に改質材または改質燃料電池が有望になっている。最も一般的な直接酸化燃料電池は直接メタノール燃料電池またはDMFCである。他の直接酸化燃料電池は、直接テトラメチルオルトカーボネート燃料電池を含む。メタノールが燃料電池において酸化物と直接に反応させられる場合、DMFCは最も簡単で潜在的に最も小さな燃料電池であり、消費者向け電子機器用の電力供給のために有望である。SOFCは、ブタンのような炭化水素燃料を高熱で電気に変換する。SOFCは、燃料電池反応を起こさせるために、1000°Cの範囲の比較的高温を必要とする。
電気を発生させる化学反応は燃料電池のそれぞれのタイプごとに異なる。DMFCでは、各電極での化学電気反応と直接メタノール燃料電池に関する総合的な反応は以下のとおり記述される:
アノードでの半反応:
CHOH + HO → CO + 6H + 6e
カソードでの半反応:
1.5O + 6H + 6e → 3H
全体の燃料電池反応:
CHOH + 1.5O → CO + 2H
PEMを通る水素イオン(H)がアノードからカソードを通り抜けてマイグレーションするために、また、自由電子(e)がPEMを通り抜けられないため、電子は外部回路を通って流れなければならず、外部回路を通して電流を生じさせる。この外部回路は、モバイルすなわちセル電話、計算機、パーソナルデジタツアシスタンツ、ラップトップコンピュータ、動力工具などの有益な消費者向けの電子製品を給電するのに用いられてよい。
DMFCは、特許文献1(米国特許第4,390,603号)および特許文献2(米国特許第4,828,941号)に開示されており、詳細は参照してここに組み入れる。一般に、PEMはNafion(商標)などのポリマーから作られており、これはDuPontから入手可能であり、厚さが約0.05mm〜約0.50mmの範囲のペルフルオスルホン酸系ポリマー、その他の膜である。アノードは、典型的には、そこに被着された、白金ルテニウムなどの触媒の薄層によってサポートされた、テフロン(商標。Teflonized)のカーボン紙から製造される。カソードは、典型的には、白金粒子が膜の一面に接着されるガス拡散電極である。
化学金属水素化物燃料電池において、水素化ホウ素ナトリウムが以下のように改質されて反応する。
NaBH+2HO→(加熱または触媒)→4(H)+(NaBO
アノードでの半反応:
→2H+2e
カソードでの半反応:
2(2H+2e)+O→2H
この反応に適切な触媒は、白金およびルテニウム、その他の金属である。水素化ホウ素ナトリウムを改質して生成された水素燃料は燃料電池中で、酸化剤例えばOと反応させられ、電気(すなわち電子の流れ)および水の副産物を生成する。ホウ酸ナトリウム(NaBO)の副産物もこの改質プロセスで生成される。水素化ホウ素ナトリウム燃料電池は特許文献3(米国特許第4,261,956号)に検討されており、参照してここに組み入れる。
燃料電池システムは伝統的には複数のスタック中に配列された複数の燃料電池を具備する。これらスタックは比較的効率的でなく、燃料を均一に燃料電池のアノード側に流すのが困難である。
特許文献はスタックにおいて燃料の流れを改良する試みを開示している。1例において、特許文献4(米国特許第6,887,611B2号)は、ガスシーリングを維持し、誘電絶縁破壊を減少させつつ、スタックの屈曲や縮退を実現するように設計された、柔らかな外部燃料電池ガスマニホールドを開示している。
特許文献5(米国特許出願公開第2005/0196666A1号)は、実質的に平坦な配列に一体化された複数の燃料電池を開示している。これら実質的に平坦の燃料電池アレイは輪郭成型して所望の形状にでき、あるいは、柔らかな燃料電池として、または全体として曲線形状の個々の燃料電池を柔軟に連結して成るアレイとして構築可能である。しかしながら、この文献は燃料を燃料電池に分配する方法は開示せず、燃料透過層を通じて蒸発する燃料ゲルを検討する。
特許文献6(米国特許出願公開第2005/0255349A1号)も、実質的に平坦な燃料電池アレイを開示している。この文献は2つの狭い水素チャネルおよび2つの水素ポートを具備する水素マニホールドを開示する。
したがって、燃料を燃料電池に送る改良されたガスマニホールドが依然として要望される。
米国特許第4,390,603号 米国特許第4,828,941号 米国特許第4,261,956号 米国特許第6,887,611号 米国特許出願公開第2005/0196666号 米国特許出願公開第2005/0255349号
この発明は全般的には改良燃料電池システムに向けられており、より具体的には、アノード側で水素ガス供給が比較的均一な、実質的に平坦なアレイの燃料電池を含む燃料電池組立体、または膜電極組立体に向けられている。
1実施例において、この発明は、複数の開口を具備するフレーム、開口に配された燃料電池、および、少なくとも1つの燃料入口を具備しフレームに取り付けられてフレームおよび当該背面カバーの間にチャンバーを形成する背面カバーを含む燃料電池組立体に向けられている。形成されたチャンバーは、開放されて燃料がすべての燃料電池に自由に接触可能なようになっていてよく、また、それは、その内部に配されたチャネルを具備して燃料の流れを安定化させてよい。出口も背面カバー内に形成されて未反応の燃料または廃棄物を逃がせるようになっていてよい。燃料電池は好ましくは相互に直列または並列に電気的に接続される。フレームおよびカバーは可撓性材料で製造されて良く、また、アタッチメントを用いて燃料電池が多重プレーンに構成されるようにしてよい。
他の実施例において、この発明は、機能部品に電気的に接続された少なくとも1つの燃料電池を有し、機能部品は燃料電池(1つまたは複数)から電子装置に電気を搬送することができるような電力モジュールに向けられている。
さらに他の実施例において、この発明は電気を電子装置に供給する方法に関する。この方法は、燃料サプライから、機能部品に電気的に接続された燃料電池へ燃料を搬送すること、電流を利用可能電流に機能部品を用いて変換すること、および、利用可能電流を電子装置に搬送することを含む。
この発明に従う燃料電池組立体を、明瞭化のためにいくつかの燃料電池を省略して示す、部分斜視図である。 図1の燃料電池組立体の分解図である。 図1の完成した燃料電池組立体の電気接点を示す平面図である。 図3の燃料電池組立体の4−4線に沿う拡大断面図である。 水素貯蔵部用の異なる構造を示す、この発明に従う代替的な燃料電池組立体の斜視図である。 燃料電池を複数のプレーンに移動させることが可能な、この実施例に従う代替的な燃料電池組立体の斜視図である。 図5aの燃料電池組立体の5b−5b線に沿う拡大断面図である。 図1の燃料電池組立体の代替的な背面カバーの平面図である。 集積回路チップにより特徴付けられる、この発明に従う代替的な燃料電池組立体の斜視図である。 図7の燃料電池組立体の分解図である。 電気接点を示す、図7の燃料電池組立体の平面図である。 代替的な電気接点を示す、図1の燃料電池組立体の一部の平面図である。 図10の燃料電池組立体の10a−10a線に沿う拡大断面図である。 導電接着剤または溶接によってフレームに接続された単一の燃料電池を示す平面図である。 ワイヤーなしで電気的に接続された燃料電池を示す断面図である。
添付の図面に示し以下検討するように、この発明は複数の燃料電池12用の組立体10に向けられており、これを図1に示す。燃料電池12は当業界で知られている任意のタイプの燃料電池で良く、これは、カソード、アノード、およびプロトン交換膜(PEM)を含む。組立体10は、個々の燃料電池12を平坦なアレイに配列するフレーム14を実現する。組立体10は、図2に示すフレーム14中に形成される開口15へ燃料電池12をシールして挿入することにより必要とされる任意の個数の個別の燃料電池12を内包して良い。燃料電池12は組立体10内に配列されて、個々の燃料電池12が燃料源、好ましくは水素にアクセスし、また、反応の任意の副産物、例えば水蒸気が含有され、または外部に搬送されて捨てられるようになっている。フレーム14は抗バクテリア剤または抗微生物剤を有し、燃料電池組立体10のような包囲環境中で起こる任意のバクテリアの繁殖を抑制するようにしてよい。図3に示すように、組立体10はヒートシンク23も含みヒートシンク23を通じて熱伝導および発散を助長してよい。ヒートシンク23は当業界で知られている任意の材料から製造されて良く、また当外界で知られている任意の形状を採用して良く、これに限定されないがフインであってよい。さらに、組立体10は、燃料電池12の組立体内の配列と無関係に、燃料電池12を一体に連結するための直列的な電気接続を実現する。
図1および2を参照すると、フレーム14は、組立体10のサポート構造を提供し、組立体10の外側輪郭を形成し、その輪郭の内部に、燃料電池12を収容するように構成された複数の開口15を形成する。開口15は好ましくは行30および列32に配列される。開口15は燃料電池12を収容する寸法および形状を伴い、燃料電池12が燃料電池12の周囲で開口15内にシールされるようになっており、その形状は当業界で知られている任意のものでよい。図4に示し、以下に詳細に検討するように、フレーム14内において開口15によって形成される側壁9は、少なくとも燃料電池12の厚さと同程度に広がり、燃料電池12を支持する。背面カバー16は、これから立ち上がる複数の支持部18を具備する。各支持部18は燃料電池12の幾何中心の近辺で燃料電池12を支持する。当業者には明らかなように、図では9個の開口15が示されているけれども、任意個数の開口15および/または燃料電池12がフレーム14内に含まれても良い。開口15は、燃料電池12がフレーム14から滑って外れないように1または複数の保持機構を含んでも良い。好ましくは、エポキシまたは他の接着剤を用いて燃料電池12を開口15内に固定する。燃料電池12を開口15内に保持する付加的な機構も採用できる。例えば、図1に示すように、開口15は、燃料電池12上に伸びて燃料電池12を開口15内に保持するためのオプションのタブ17を含む。
フレーム14はそれに付随するスカートまたは側壁21を具備して良く、背面カバー16がシール状態でフレーム14に取り付けられ、これを図2に示す。背面カバー16はフレーム14の裏当てをなし、これが、燃料電池12をフレーム14内に固定して保持するように作用し、また燃料電池12へ燃料を搬送するマニホールドを実現する。図4に示すように、背面カバー16は、フレームに取り付けられた状態でマニホールド空間またはチャンバー20が背面カバー16および燃料電池12の間に形成されるように構成される。換言すると、背面カバー16をフレーム14に取り付けると、箱状の構造が形成され、燃料電池12が箱のカバーに配置されて燃料電池12のアノード側部11が箱の「内側」になり、燃料電池12のカソード側部13が箱の「頂部」に位置するようになす。当業者に理解されるように、組立体10は任意の向きで用いられて良い。他の実施例では、フレーム14は比較的浅く、背面カバー16は比較的高い側壁21を具備して箱を形成してよい。さらに、図示しないスペーサをフレーム14および背面カバー16の間にシール状態で挿入してチャンバー20を形成するように分離を行って良い。
背面カバー16は基部19、少なくとも1つの支持部18、燃料入口22を含む。図4に最も良く示されるように、チャンバー20の側部は背面カバー16、側壁21、フレーム14、および燃料電池12のアノード側部11から形成される。背面カバー16に形成された燃料入口22はチャンバー20と流体的に結合され、これは、図1−4に示すように、この実施例では、フレーム14の背面において連続的な流体分配路またはマニホールドを形成する。支持部18以外のものは燃料入口22からチャンバー20への燃料の搬送を顕著には阻まず、組立体10において各燃料電池12のアノード側部11と接触することがない。
図1−4に示す実施例において、背面カバー16および燃料電池12の間は部分的に支持部18および側壁21によって分離維持される。燃料入口22は基部19における開口から形成され、基部19から外側に伸び、フレーム14から離れる。燃料入口22は基部19と単一的に一体に形成されてもよいし、別々に形成されてシール状態でこれに取り付けられても良い。例えば、基部19および燃料入口22がともに成型可能な材料から形成される場合、基部19および燃料入口22を別々に形成し、接着剤でシール状態で固着できる。代替的には、基部19を燃料入口22と一緒に成型して燃料入口22を基部19の一部としてよい。燃料入口22は燃料カートリッジまたは燃料ソースに取り付けられるように構成され、燃料電池12に燃料を供給するようになす。図1および2に示すように、燃料入口は背面カバー16の一端に形成された単一のコンテナである。しかしながら、この発明はそのような構造に限定されない。燃料入口22は背面カバー16の周囲に配置された一連のキャビティとして燃料がチャンバー20内のすべての燃料電池12により迅速に分散するようにして良い。例えば、図5に示すように燃料入口22を2つのキャビティ、すなわち、第1ポーと22aおよび第2ポート22bに分割され、これらは組立体10の両端に配される。このような構成において、燃料はチャンバー20内を円状の流れパターンで流れる傾向があり、これが、チャンバー20内に淀みが形成されるのを抑制し、この結果、チャンバー20のマニホールドを通る燃料の分配が改善される。当業者には明らかなように、燃料入口22として任意の個数の構造体を設けることができる。
燃料電池12内において化学反応が行われるときに、いくらかの燃料が未反応に維持されることがあり得る。そのため、図5に示す実施例は、ポート22aまたはポート22bの一方を燃料出口として未反応の燃料をチャンバー20から出すように搬送して、リサイクルさせ、または、組立体10から一体に搬出してよい。
フレーム14は好ましくは堅固な材料から製造されて燃料電池12を構造的に支持するけれども、当業界で知られている任意の材料がフレーム14に採用されて好適である。好ましくは、フレーム14は非電導性の材料から製造されて燃料電池12により発生させられた電流が収集されて装置に案内されるようになす。例えば、フレーム14は樹脂、プラスチック、およびポリマーのような成型可能材料、セラミック、ゴム、シリコーンのような可撓性材料、その他から製造されて良い。このため、燃料電池12は任意の構造に配列でき、他方、直列または並列に電気的に接続できる。
背面カバー16は好ましくは堅固な材料から製造されて組立体10に対する構造的なサポートを実現する。しかしながら、燃料電池12とともに使用されるタイプの燃料に対して実質的に不活性な、当業界で知られている任意の材料を背面カバー16として使用して適切である。例えば、フレーム14に使用されて適切なものとして先に列挙した任意の材料が背面カバー16として使用して適切である。さらに、背面カバー16またはその一部が燃料電池12から離れて保持されるならば、背面カバー16も金属のような導電性材料から製造されても良い。
図5aおよび5bに示すように、フレーム14および背面カバー16は、行30および/または列32の間で1または複数の軸50に沿って折れ曲がるように構成されて燃料電池12を含む行30または列32が複数のプレーンに配列させられるようになってよい。したがって、燃料電池12は図5aにおいてプレーン1、2および3に配列される。プレーン1、2、および3の間の連結は、当業界で知られている任意のタイプの可撓性がある、または連結されたアタッチメント、例えば、ヒンジ、ライブヒンジ、材料の薄い部分等であってよい。代替的には、フレーム14または背面カバー16の一方、あるいは双方が可撓性のある材料、例えば、ゴム、シリコーン、薄いプラスチックまたは金属等から構築されて組立体10が上述のように複数のプレーンに配置されるようになされてよい。当業者に理解されるように、軸50は行30の間、列32の間に、任意の組み合わせで配列されて良い。さらに、任意個数の軸50が含まれて良く、これはゼロから可撓性フレーム14全体までであり、すなわち、フレームが実質的に円筒構造に巻くことが可能なものまでである。複数のプレーン1、2および3において行30および/または列32を畳み、または操作することができると、組立体を可撓性のある品物、例えば衣服や、スペースが貴重でデザイナーが内部部品の配列にオプションをほしがるような品物に組立体をフィットさせる上で好都合である。
燃料電池により生成された電流は電気導体およびコネクタにより収集される。図3に示すように、電気導体24がフレーム14の側部に沿ってその頂部表面上に伸びる。導体24は、当業界で知られている任意のタイプの電気導体、例えば、銅および金を含む金属であってよく、当業界で知られている任意の構造、例えばフレーム14の表面のフラットスプリットセット、フレーム14内に組み込まれたワイヤーまたはフィラメント、その他を伴ってよい。導体24は、好ましくは、開口15のアレイの各行中の燃料電池12が電気コネクタ26を用いて相互に直列に接続できるように、配列される。電気コネクタ26は、好ましくは、1つの燃料電池12のカソード側部13および隣接する燃料電池12のアノード側部11に電気的に接続された金属ワイヤーであり、電気導体24と類似の材料から製造されて良い。コネクタ26も、フレーム14内に組み込まれたり、ワイヤーボンド、電導性のりのスポット、低融点金属、または、同等な相互接続技術を伴って、燃料電池12の間の電気接続を最小化し、簡素化してよい。図10a−10bに示すように、導体24は燃料電池12の行(または列)の間に配され、また、フレーム14内に組み込まれて良く、またコネクタ26はカソード13およびアノード11を導体24に接続する導電性スポットまたはボールである。
代替的には、燃料電池12は接着剤または溶接部102によってフレーム14に結合されて良く、これを図10c−10dに示す。接着剤/溶接部102を用いると水素ガスがチャンバー20内に確実にシールされる。接着剤/溶接部102を、燃料電池12により生成された電気をコネクタ26および導体24に案内するのに用いても良い。図10dは電気を収集する他の方法を示す。燃料電池12はカソード13に接続された電流収集プレート104を具備し、この電流収集プレート104がアノード11に接続される。電流収集プレート104および106は燃料電池組立体において電流収集を改善する。接着剤/溶接部102はコネクタプレート104およびカソード13をコネクタ26に結合させ、導体24はある燃料電池のカソード側部を隣接する燃料電池のアノード側部にブリッジするのに用いられ、これは図示のとおりである。図10c−10dに示す実施例は電気的なワイヤーを用いず、電気的なワイヤーに一般的に伴うオーミックな損失を減少させる。
図3に示すように、平坦な配列の開口15における各燃料電池12は、単一の電気コネクタ26によって行において水平に隣接するものに結合される。単一の電気コネクタ26は行30aの末端の燃料電池12aを導体24に結合する。導体24は電気的に行30aを行30bに接続する。そのようにして、単一の直列の電気経路が組立体10に対して実現される。当業者に理解されるように、所望の任意の電気経路、例えば、並列経路、または直列および並列の組み合わせを組立体10に対して実現でき、これには、単に、導体24およびコネクタ26を所望の電気経路を形成するように配列するだけである。少なくとも1つの導体24が、電流を使用する装置(図示しない)、または使用目的の電流を収集し、貯蔵しまたは調整する中間的な装置に結合するように構成される。
図6は組立体10に用いることができる代替的な背面カバー56を示す。フレーム14に取り付けられたときに図示の実施例において先に検討したように、単一のチャンバー20を形成するのに代えて、背面カバー56は単一の専用区画58を形成して、開口15によって形成される平坦配列中の各燃料電池12に対応させる。各区画58は、基部57からこれを離れるようにフレーム14(図1、2に示される)に伸びる側壁60を含む。ここで、側壁60は開口15および燃料電池12(図1、2に示す)の形状と類似した形状を形成する。側壁60はフレーム14に対してシーリングを実現して各燃料電池12の下方に空洞62が形成されるようになす。すなわち、空洞62が基部57、側壁60、および燃料電池12のアノード11(図4に示す)により形成される。
区画58は好ましくは一連のチャネル64によって流体的に相互接続され、ただひとつの燃料サプライ、例えば燃料カートリッジまたは外部貯蔵部が組立体10に燃料供給可能なようにする。チャネル64は、側壁60を通じて区画58を結合するチューブ、基部57中に形成されたチャネル、または当業界で知られている任意の他のタイプの流体コネクタであってよい。チャネル64は複数の区画58を通じて伸びても良いし、たった2つの区画を一緒にするだけでもよい。チャネル64を相互接続する順番は設計者が望むどのような順番でもよい。例えば、各区画58は唯一または2つの隣接する区画58と結合されて良く、すなわち、直列接続であり、また、各区画58は複数の他の区画と結合されて良く、その他であってもよい。
少なくとも1つのチャネル64は、好ましくは、燃料用の入口66に結合されるように構成され、また、少なくとも1つのチャネル64は、好ましくは、出口68に結合されるように構成される。他の実施例においては、出口68は付加的な入口として働いても良い。燃料サプライは入口66と、入口バルブ67によって結合され、出口68と、例えば、出口バルブ69によって結合されて良い。入口バルブ67および出口バルブ69は、好ましくは、相互に反対方向に配向された遮断バルブであり、組立体10内のチャネル64の構造と無関係に、燃料が唯一の流路で燃料サプライに対して出入りするようになっている。当業者が理解するように、当業界で知られている任意のバルブがこの発明で用いて適切であり、またバルブが全くない場合もある。
図7−9において、この発明の組立体の代替的な実施例が示される。この実施例において、機能部品80が組立体10に取り付けられて組立体が直接に電気装置90に電気を供給できるようになっている。換言すると、組立体10および機能部品80は一体となって電気装置90用の電力モジュール100として動作し、これはセルラー電話、MP3再生装置、ラップトップ、GPS装置、その他であってよい。
好ましくは、機能部品80は組立体10内において燃料電池12によって生成された電気を安定化させるように構成された回路を有する。当業界で知られているように、燃料電池12は直流電流を生成し、これは多くの電子装置で採用されているタイプの電流と同一であるけれども、生成される電流および電圧のレベルは時間とともに大幅に変化する。これは、燃料電池12に供給される燃料の安定供給、燃料電池12の効率を含む、多くの要因に基づく。さらに、多くの燃料電池12を設ける際に、各燃料電池12が異なるレベルの電流および/または電圧を生成する。燃料電池12の各々が一定の電流/または電圧を生成したとしても、電子装置は異なるレベルの電流および/または電圧を必要とするかもしれない。好ましくは、機能部品80は少なくとの1つの特定用途向け集積回路チップ(ASIC)を有し、これが、例えば、DC−DCコンバータ、電圧安定化器、オペアンプ、またはその他であってよい。機能部品80は種々の機能を実現するように構成されていても良く、これら機能はこれに限定されないが、燃料電池電解質の湿度を調整するために電流を調節して燃料電池反応を制御すること、燃料電池の電圧を増加または減少させて燃料電池システムの歩留りを制御すること、または、反応が進展するのに従って溢れや乾燥を回避するために燃料電池効率を制御することを含む。
図9に示すように、すべての燃料電池12は、図3に示す実施例と同様に、コネクタ26によって相互に直列に接続され、また、機能部品80が燃料電池に電気的に接続されて燃料電池12により生成された電気を収集して電子装置90に適した出力に変換する。電気コネクタ26は、ワイヤーボンド、電導性のりのスポット、低融点金属、または、当業界で知られている同等な相互接続技術によって形成されて良い。機能部品80は、電子装置90が動作するように正確な量の電気を供給する安定化器、バッテリ充電、過負荷に対する防護、または当業界で知られている他の用途として働いて良い。1の実施例において実現される電気は約3−7ボルトで約150−250mAと考えられるが、これは燃料電池12の数を異ならせ、または機能部品80のタイプを異ならせることにより変化するであろう。
フレーム84はフレーム14と同様であって良く、これは図1−5に示され、この発明の燃料電池組立体10の他の実施例に採用されている。ただし、機能部品80用の開口の寸法および形状は機能部品80自体の寸法および形状により決定され、燃料電池12用の開口15と同一寸法で同一形状であってもよいし、そうでなくてもよく、フレーム84は機能部品80用に異なる寸法の開口85を提供して良い。オプションの絶縁層87を開口85の下方に設けて機能部品80が電力モジュール100の内部の燃料と接触しないようにしてよい。代替的には、図8に示すように、背面カバー82が図4の側壁9と類似するシーリング壁86を含んでよく、これが機能部品80の下方の領域を燃料の自由な流れから絶縁する。
電力モジュール100は電子装置90に永久的に固着されるものでよく、この場合、新鮮な燃料が供給される必要がある。代替的には、電力モジュール100は使い捨てであってよく、あるいは、電力モジュール100は燃料カートリッジに取り付けられて良い。
ここに開示したこの発明の説明的な実施例がこの発明の目的を実現することは明らかであるが、多くの変形令や他の実施例を当業者がなし得ることに理解されたい。さらに、いずれの実施例の特徴および/または要素が、単一でも、また、他の実施例の特徴および/または要素と組みあわせても採用できる。したがって、添付の特許請求の範囲は、これらすべての変形例や実施例をカバーすることを意図し、これらはこの発明のその趣旨および範囲内のものであることは、容易に理解できる。ここで検討したすべての特許文献は、特許、特許出願、論文を含み、またこれに限定されないが、その内容は参照してここに組み入れられる。
以下、この発明の技術的特徴を列挙する。
[技術的特徴1]
内部に複数の開口を形成してアレイを構成するフレームと、
開口の各々の内部にシール状態で配されるアノード側部を有する燃料電池と、
上記燃料電池のアノード側において上記フレームとシール状態で取り付けられる背面カバーと、
上記背面カバーに結合され、燃料サプライに結合可能な燃料入口と、
上記フレームおよび上記背面カバーの間に形成されたチャンバーとを有し、
上記チャンバーは、上記燃料サプライと流体的に結合可能であり、上記燃料電池の各々は上記チャンバーと流体的に接触し、燃料が上記燃料サプライから上記チャンバーを介して分散されて上記燃料電池のアノード側部に供給される燃料電池組立体。
[技術的特徴2]
上記背面カバーの基部から少なくとも1つの燃料電池へ伸びる少なくとも1つの支持部をさらに有する技術的特徴1記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴3]
上記少なくとも1つの支持部は柱部である技術的特徴1記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴4]
各支持部は上記基部から伸びて上記フレームにシール状態で連結される少なくとも1つの側壁を有し、上記側壁は上記燃料電池のアノード側部を包囲して上記チャンバーを複数の区画に分割し、少なくとも1つのチャネルが1つの区画を少なくとも1つの隣接する区画に流体的に連結する技術的特徴2記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴5]
少なくとも1つのチャネルは上記燃料入口に結合される技術的特徴4記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴6]
上記燃料入口および上記少なくとも1つのチャネルに結合されたバルブをさらに有する技術的特徴5記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴7]
少なくとも1つの付加的な燃料ポートを有する技術的特徴1記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴8]
上記少なくとも1つの燃料ポートは入口であり、複数の燃料入口が組立体内部に並べられ、燃料が上記複数の燃料入口を介して案内されるときに円形の流れパターンが形成される技術的特徴7記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴9]
第1の燃料入口が上記燃料電池組立体の第1端部に配され、第2の燃料入口が上記燃料電池組立体の反対の端部に配される技術的特徴7記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴10]
少なくとも2つの燃料電池が少なくとも2つの異なるプレーンに配すことが可能であるように上記フレームおよびカバーが少なくとも1つの軸に沿って調整可能である技術的特徴1記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴11]
上記少なくとも1つの付加的な燃料ポートは出口である技術的特徴7記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴12]
上記少なくとも2つの燃料電池はヒンジによって相互に取り付けられている技術的特徴10記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴13]
上記フレームおよびカバーは可撓性材料を有する技術的特徴10記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴14]
少なくとも1つの電気コネクタを有し、上記少なくとも1つの電気コネクタが第1の燃料電池を少なくとも1つの第2の燃料電池に接続する技術的特徴1記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴15]
上記少なくとも1つの電気コネクタは上記フレームの表面に配される技術的特徴14記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴16]
上記少なくとも1つの電気コネクタは上記フレームまたは上記背面カバー内に埋め込まれる技術的特徴14記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴17]
上記第1の燃料電池は上記少なくとも1つの第2の燃料電池と電気的に直列に接続される技術的特徴14記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴18]
上記第1の燃料電池は上記少なくとも1つの第2の燃料電池と電気的に並列に接続される技術的特徴14記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴19]
少なくとも1つの電池コネクタが上記少なくとも1つの燃料電池を装置に接続するように構成される技術的特徴14記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴20]
機能部品に電気的に接続された少なくとも1つの燃料電池を有する電力モジュールにおいて、上記機能部品は上記少なくとも1つの燃料電池から生成された電気を収集し上記電気を調整した後に当該調整した電気を電子装置に供給し、上記少なくとも1つの燃料電池および上記機能部品が単一構造によって支持される電力モジュール。
[技術的特徴21]
内部に複数の開口を形成してアレイを構成するフレームと、
上記燃料電池のアノード側において上記フレームとシール状態で取り付けられる背面カバーと、
上記背面カバーに結合され、燃料を含有する燃料サプライに結合可能な燃料入口と、
上記フレームおよび上記背面カバーの間に形成されたチャンバーとを有し、
上記チャンバーは、上記燃料サプライと流体的に結合可能であり、上記燃料電池の各々は上記チャンバーと流体的に接触し、燃料が上記燃料サプライから上記チャンバーを介して分散されて上記燃料電池のアノード側部に供給され、
上記少なくとも1つの燃料電池が上記複数の開口の少なくとも1つの内部にシール状態で配される技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴22]
上記燃料サプライは燃料カートリッジを有する技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴23]
上記機能部品はDC−DCコンバータ、オペアンプ、および電力安定化器からなるグループから選択される技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴24]
上記機能部品は特定用途向け集積回路(ASIC)チップである技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴25]
上記機能部品は上記フレーム内の上記複数の開口の1つの内部に位置決めされる技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴26]
上記機能部品は上記燃料電池の少なくとも1つ、および電子装置に電気的に接続される技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴27]
上記電子装置はバッテリ、電話、ラップトップ装置、MP3再生装置、GPS装置、およびPDAからなるグループから選択される技術的特徴26記載の電力モジュール。
[技術的特徴28]
上記電力モジュールは、電圧が約3Vから約7Vの範囲で、アンペアが約150mAから約250mAの範囲である電流を出力する技術的特徴26記載の電力モジュール。
[技術的特徴29]
少なくとも2つの燃料電池が少なくとも2つの異なるプレーンに配すことが可能であるように上記フレームおよびカバーが少なくとも1つの軸に沿って調整可能である技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴30]
(i)少なくとも1つの燃料電池および単一のプリント基板(PCB)に配された機能部品を設けるステップと、
(ii)燃料を燃料サプライから上記少なくとも1つの燃料電池に搬送して燃料電池反応を開始させて初期電流を生成するステップと、
(iii)上記機能部品は上記フレーム側に配されて上記アレイ中の上記少なくとも1つの燃料電池と、電子装置とに電気的に接続されており、上記機能部品を用いて上記初期電流を利用可能電流に変換するステップと、
(iv)上記利用可能電流を上記機能部品から上記電子部品に搬送するステップとを有する、電子装置に電気を供給する方法。
[技術的特徴31]
ステップ(i)は、少なくとも1つの燃料電池のアレイを設けるステップを有し、燃料電池の各々はアノード側部およびカソード側部を有し、上記アレイはフレーム中に配列され、背面カバーが上記フレームとシール状態で取り付けられて上記燃料電池の上記アノード即部および上記背面カバーの間にチャンバーが形成される技術的特徴30記載の方法。
[技術的特徴32]
上記機能部品は特定用途向け集積回路(ASIC)チップである技術的特徴30記載の方法。
[技術的特徴33]
上記燃料サプライは燃料カートリッジを有する技術的特徴30記載の方法。
[技術的特徴34]
ステップ(iii)はさらに上記初期電流を電力安定化させるステップをさらに有する技術的特徴30記載の方法。
[技術的特徴35]
ステップ(iii)はさらに電流レベルをDC−DCコンバータを用いて調整するステップをさらに有する技術的特徴30記載の方法。
[技術的特徴36]
ステップ(iii)はさらに電圧を上記オペアンプを用いて増幅するステップをさらに有する技術的特徴30記載の方法。
[技術的特徴37]
上記単一構造はプリント基板である技術的特徴20記載の電力モジュール。
[技術的特徴38]
上記少なくとも1つの電気コネクタはワイヤボンディングにより形成される技術的特徴16記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴39]
上記少なくとも1つの電気コネクタはある量の導電性接着剤を有する技術的特徴16記載の燃料電池組立体。
[技術的特徴40]
上記少なくとも1つの電気コネクタはある量の低融点金属を有する技術的特徴16記載の燃料電池組立体。


9 側壁
10 燃料電池組立体
11 アノード側部
12 燃料電池
13 カソード側部
14 フレーム
15 開口
16 背面カバー
17 タブ
18 支持部
19 基部
20 チャンバー
21 側壁
22 燃料入口
23 ヒートシンク
24 電気導体
26 電気コネクタ

Claims (11)

  1. 内部に複数の開口を形成してアレイを構成するフレームと、
    開口の各々の内部にシール状態で配されるアノード側部を有する燃料電池と、
    上記燃料電池のアノード側において上記フレームとシール状態で取り付けられる背面カバーと、
    上記背面カバーに結合され、燃料サプライに結合可能な燃料入口と、
    上記フレームおよび上記背面カバーの間に形成された単一のチャンバーとを有し、
    上記チャンバーは、上記燃料サプライと流体的に結合可能であり、上記燃料電池の各々は上記チャンバーと流体的に接触し、燃料が上記燃料サプライから上記チャンバーを介して分散されて上記燃料電池のアノード側部に供給される燃料電池組立体。
  2. 上記背面カバーの基部から少なくとも1つの燃料電池へ伸びる少なくとも1つの支持部をさらに有する請求項1記載の燃料電池組立体。
  3. 各支持部は上記基部から伸びて上記フレームにシール状態で連結される少なくとも1つの側壁を有し、上記側壁は上記燃料電池のアノード側部を包囲して上記チャンバーを複数の区画に分割し、少なくとも1つのチャネルが1つの区画を少なくとも1つの隣接する区画に流体的に連結する請求項2記載の燃料電池組立体。
  4. 少なくとも1つの付加的な燃料ポートを有する請求項1記載の燃料電池組立体。
  5. 上記少なくとも1つの燃料ポートは入口であり、複数の燃料入口が組立体内部に並べられ、燃料が上記複数の燃料入口を介して案内されるときに円形の流れパターンが形成される請求項4記載の燃料電池組立体。
  6. 少なくとも2つの燃料電池が少なくとも2つの異なるプレーンに配すことが可能であるように上記フレームおよびカバーが少なくとも1つの軸に沿って調整可能である請求項1記載の燃料電池組立体。
  7. 上記少なくとも1つの付加的な燃料ポートは出口である請求項4記載の燃料電池組立体。
  8. 上記少なくとも2つの燃料電池はヒンジによって相互に取り付けられている請求項6記載の燃料電池組立体。
  9. 上記フレームおよびカバーは可撓性材料を有する請求項6記載の燃料電池組立体。
  10. 上記第1の燃料電池は上記少なくとも1つの第2の燃料電池と電気的に直列に接続される請求項1記載の燃料電池組立体。
  11. 上記第1の燃料電池は上記少なくとも1つの第2の燃料電池と電気的に並列に接続される請求項1記載の燃料電池組立体。
JP2009519456A 2006-07-11 2007-07-10 改良燃料電池組立体 Expired - Fee Related JP5368983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80701606P 2006-07-11 2006-07-11
US60/807,016 2006-07-11
PCT/US2007/015292 WO2008008228A2 (en) 2006-07-11 2007-07-10 Improved fuel cell assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010504604A JP2010504604A (ja) 2010-02-12
JP2010504604A5 JP2010504604A5 (ja) 2010-09-02
JP5368983B2 true JP5368983B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38923777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519456A Expired - Fee Related JP5368983B2 (ja) 2006-07-11 2007-07-10 改良燃料電池組立体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8481228B2 (ja)
EP (1) EP2041822B1 (ja)
JP (1) JP5368983B2 (ja)
KR (1) KR101502356B1 (ja)
CN (2) CN101490885B (ja)
BR (1) BRPI0714382A2 (ja)
CA (1) CA2657102C (ja)
MX (1) MX2009000085A (ja)
WO (1) WO2008008228A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481228B2 (en) * 2006-07-11 2013-07-09 Societe Bic Fuel cell assembly
US9966615B2 (en) * 2009-03-11 2018-05-08 Honeywell International Inc. Recharger for hydrogen fuel cells
EP2483957B1 (en) * 2009-10-02 2015-04-22 Myfc Ab Fuel cell assembly
KR101903803B1 (ko) * 2010-12-14 2018-10-02 꼼미사리아 아 레네르지 아또미끄 에 오 에네르지 알떼르나띠브스 연료전지시스템
EP2673828B1 (en) 2011-02-11 2020-05-13 Intelligent Energy Limited Fuel cell system
GB2507466B (en) * 2012-07-16 2015-04-08 Prometheus Wireless Ltd Fuel cell apparatus
US10193169B2 (en) 2013-03-15 2019-01-29 Intelligent Energy Limited Fluidic interface module for a fuel cell system
US9680171B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Intelligent Energy Limited Methods for operating a fuel cell system
US9577273B2 (en) 2013-03-15 2017-02-21 Intelligent Energy Limited Fluidic interface module for a fuel cell system
JP6317222B2 (ja) * 2014-09-22 2018-04-25 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック
CN113690477B (zh) * 2021-07-20 2022-11-08 浙江天能氢能源科技有限公司 一种空气冷却式燃料电池电堆

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089636A (en) * 1974-05-20 1978-05-16 Mansei Kogyo Kabushiki Kaisha Battery ignitable cigarette lighter
US4261956A (en) 1979-06-13 1981-04-14 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Cartridge for gas generator
GB9023091D0 (en) 1990-10-24 1990-12-05 Ici Plc Composite membranes and electrochemical cells containing them
JPH04206162A (ja) * 1990-11-29 1992-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質膜燃料電池のセルユニット
JPH04233167A (ja) 1990-12-28 1992-08-21 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池
EP0711461B1 (de) 1993-07-28 1997-10-15 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Mehrere zellen enthaltende batterie in form einer streifenmembram
US5783324A (en) 1994-10-06 1998-07-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fuel cell including a single sheet of a polymer electrolyte membrane (PEM), the PEM being divided into regions of varying electrical and ionic conductivity
US5629104A (en) 1994-11-23 1997-05-13 Detroit Center Tool Modular electrical energy device
DE4443945C1 (de) 1994-12-09 1996-05-23 Fraunhofer Ges Forschung PEM-Brennstoffzelle
US6007932A (en) 1996-10-16 1999-12-28 Gore Enterprise Holdings, Inc. Tubular fuel cell assembly and method of manufacture
AUPO724997A0 (en) * 1997-06-10 1997-07-03 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell assembly
US5989741A (en) 1997-06-10 1999-11-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell system with side-by-side arrangement of cells
US6127058A (en) 1998-10-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Planar fuel cell
US6482541B1 (en) * 1999-11-03 2002-11-19 Enersys Inc. Battery sleeve frame
KR100697253B1 (ko) * 2000-05-08 2007-03-21 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 연료 전지
US6387559B1 (en) * 2000-07-18 2002-05-14 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell system and method of fabrication
US6887611B2 (en) 2000-08-11 2005-05-03 Michael Cramer Flexible fuel cell gas manifold system
FR2819107B1 (fr) 2000-12-29 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un assemblage d'elements de base pour un etage de pile a combustible
CA2436009A1 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte membrane, a method of rproducing thereof and a polymer electrolyte type fuel cell using the same
JP2002298874A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Kemitsukusu:Kk 平面型燃料電池用セパレータ及び平面型燃料電池
US6953630B2 (en) * 2001-07-25 2005-10-11 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anomaly detection method and apparatus
JP4094265B2 (ja) * 2001-09-25 2008-06-04 株式会社日立製作所 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
US7407721B2 (en) 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
US7521145B2 (en) 2003-10-16 2009-04-21 Wistron Corp. Fuel cells for use in portable devices
US7510794B2 (en) 2004-03-02 2009-03-31 Mti Microfuel Cells, Inc. Conformable fuel cell
TWI232608B (en) 2004-03-26 2005-05-11 Nan Ya Printed Circuit Board Flat panel direct methanol fuel cell and method of making the same
WO2005112179A2 (en) 2004-05-07 2005-11-24 Ardica Technologies, Inc. Articles of clothing and personal gear with on- demand power supply for electrical devices
JP2006024441A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Hitachi Ltd 燃料電池
KR100755211B1 (ko) * 2004-10-05 2007-09-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 평면형 고분자 전해질형 연료 전지용 세퍼레이터
JP4459793B2 (ja) * 2004-11-29 2010-04-28 株式会社日立製作所 燃料電池端板および燃料電池
JP2006221849A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hitachi Maxell Ltd 液体燃料電池
US20090263698A1 (en) * 2005-10-20 2009-10-22 Nec Corporation Fuel cell system and fuel cell
US8153324B2 (en) * 2006-02-15 2012-04-10 Nanotek Instruments, Inc. Controlled-release vapor fuel cell
US8481228B2 (en) * 2006-07-11 2013-07-09 Societe Bic Fuel cell assembly
DE102006055883B4 (de) * 2006-11-27 2009-06-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Umwandlung und Speicherung von Energie
US9056449B2 (en) 2007-10-01 2015-06-16 Intelligent Energy Limited Methods of manufacturing electrochemical cells
US8129065B2 (en) 2007-12-21 2012-03-06 SOCIéTé BIC Electrochemical cell assemblies including a region of discontinuity

Also Published As

Publication number Publication date
CA2657102A1 (en) 2008-01-17
KR101502356B1 (ko) 2015-03-17
CN101490885B (zh) 2012-07-18
CN102723508A (zh) 2012-10-10
CN101490885A (zh) 2009-07-22
EP2041822B1 (en) 2016-11-02
JP2010504604A (ja) 2010-02-12
KR20090026797A (ko) 2009-03-13
EP2041822A2 (en) 2009-04-01
EP2041822A4 (en) 2012-01-11
BRPI0714382A2 (pt) 2013-03-05
CN102723508B (zh) 2014-08-13
US20090311561A1 (en) 2009-12-17
WO2008008228A3 (en) 2008-10-23
WO2008008228A2 (en) 2008-01-17
US8481228B2 (en) 2013-07-09
MX2009000085A (es) 2009-02-26
CA2657102C (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368983B2 (ja) 改良燃料電池組立体
US7615303B2 (en) Direct methanol fuel cell and portable computer having the same
KR20060129822A (ko) 직접액체 연료전지 스택
US20050255368A1 (en) High surface area micro fuel cell architecture
US20070154761A1 (en) Flat type fuel cell assembly having connector
US20090123808A1 (en) Fuel cell stack
KR100990750B1 (ko) 연료 전지 시스템
US20060210845A1 (en) Stack having reforming function and fuel cell system having the same
CN101009379A (zh) 直接供液燃料电池系统
US20060014056A1 (en) Reformer and fuel cell system having the same
US7842109B2 (en) Reformer for fuel cell system having increased heat transfer efficiency
US20080292917A1 (en) Portable electronic device with integrated fuel cell
US20110027682A1 (en) Portable electronic device comprising fuel cell power system
JP2005340158A (ja) 燃料電池モジュール
KR100684781B1 (ko) 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
US20060051653A1 (en) Fuel cell system and stack
KR100726944B1 (ko) 망사형 금속 집전체와 그 집전체를 채용한 단전극연료전지셀팩
US7736784B2 (en) Injection nozzle assembly and fuel cell system having the same
EP1959515B1 (en) Fuel cartridge and fuel cell using the same
JP2005340210A (ja) 燃料電池システム及びスタック
KR100709246B1 (ko) 연료 전지 시스템
US20090197132A1 (en) Fuel-cell structure
KR100658281B1 (ko) 집전체 페어 및 이를 구비한 단층형 다중셀 스택
JP2006049086A (ja) 燃料電池モジュール
KR20050121910A (ko) 연료전지 시스템, 스택, 및 세퍼레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees