JP5368573B2 - 多重入出力システムにおける空間多重化プリコーティング方法 - Google Patents

多重入出力システムにおける空間多重化プリコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5368573B2
JP5368573B2 JP2011533118A JP2011533118A JP5368573B2 JP 5368573 B2 JP5368573 B2 JP 5368573B2 JP 2011533118 A JP2011533118 A JP 2011533118A JP 2011533118 A JP2011533118 A JP 2011533118A JP 5368573 B2 JP5368573 B2 JP 5368573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial
spatial multiplexing
matrix
precor
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506661A (ja
Inventor
ジン ジョン,ビョム
ヒョン キム,ジョン
ルブトソフ,アレクセイ
フラクスマン,アレクサンダー
ティラスポルスキー,セルゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2012506661A publication Critical patent/JP2012506661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368573B2 publication Critical patent/JP5368573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、多重入出力システムに係り、特に、多重入出力システムにおける空間多重化のためのプリコーティング方法に関するものである。
近年、情報通信サービスの普遍化と様々なマルチメディアサービスの登場、そして高品質サービスの出現などに伴って、無線通信サービスへの要求も急増してきている。これに能動的に対処するためには、通信システムの容量を増大させる一方で、データの転送信頼度を上げなければならない。
無線通信環境において通信容量を増やすための方案としては、利用可能な周波数帯域を新しく探索する方法と、与えられた資源の効率性を高める方法を考慮することができる。後者の方法として、送受信機に多数のアンテナを装着してリソース活用のための空間的な領域をさらに確保することでダイバーシティ利得を取ったり、それぞれのアンテナを通じてデータを並列に転送することによって転送容量を増やす、いわゆる多入力多出力アンテナ送受信技術(Multiple Input Multiple Output antenna:以下、MIMOという。)が、最近、大きく注目を受け、活発に開発されている。
上記の従来技術において、本発明は、多重入出力システムで空間多重化のためのプリコーティング方法を提供することを目的とする。
一般に、多数個のアンテナを使用する多重入出力システムにおいて、チャネル間干渉効果を減らすために行うプリコーティング、またはエンコーディング及びデコーディング動作時に演算に用いられるプリコーティング行列及びデコーディング行列は、多重入出力システムのアンテナ個数に影響を受ける。すなわち、演算に用いられる行列の次元がアンテナ個数分だけ増加するので、アンテナ個数が増加するほどシステムは複雑になる。
また、多重入出力システムで使用する多数のアンテナを、ビームフォーミング技術を適用するために一つ以上のビームフォーミングアンテナグループに分割して使用する場合、最適のアンテナグループを選択するためのフィードバック情報量が増加し、通信の処理ステップが増加し、このため、処理ステップの所要時間または消費電力量が増加することになる。
したがって、本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、プリコーティング過程で特異値分解(Singular Value Decomposition:SVD)方式を適用する多重入出力システムと分割型アンテナグループを通じたビームフォーミング技術とを結合させることにある。
また、本発明の他の目的は、使用するサブチャネル個数を最小個数に減らし、MIMOシステムに含まれたエンコーダ及びデコーダの行列次元を、アンテナ個数ではなくアンテナグループ数及びサブチャネル個数で具現することによって、信号処理過程を簡単化させることにある。
また、本発明のさらに他の目的は、デバイス間に送受信されるフィードバック情報無しで特異値分解方式の多重入出力システムを具現することにある。
本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されるものではなく、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとっては明らかになるであろう。
上記課題を解決するための本発明の一様態による空間多重化プリコーティング方法は、多重アンテナを有する送信デバイスで、多重アンテナを有する受信デバイスとビームフォーミングのためのビームサーチ過程を行う段階と、前記ビームサーチ過程を行った後に、前記受信デバイスに少なくとも一つのトレーニングシーケンス(training sequence)を含む第1パケットを転送する段階と、前記受信デバイスで前記トレーニングシーケンスを用いて決定されたプリコーティングのためのフィードバック情報を含む第2パケットを前記受信デバイスから受信する段階と、前記フィードバック情報に基づいて算出されたプリコーティング行列を用いて、前記受信デバイスに転送するデータストリームに対して空間多重化プリコーティングを行う段階と、を含む。
好ましくは、前記第1パケットは、前記ビームサーチ過程で決定されたチャネル行列ランクの数が1よりも大きい場合に転送することができる。
前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスは、各空間多重化ポート(spatial multiplexing port)のためのトレーニングシーケンスとすることができ、前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスは、それぞれ異なる空間多重化ポートに対するそれぞれ異なるトレーニングシーケンスを含むことができる。
前記フィードバック情報は、前記プリコーティング行列を算出するためのプリコーティングアングル(precoding angle)に関する情報とすることができる。この場合、前記プリコーティングアングルの次数及び個数は、データストリームの個数及び空間多重化ポートの個数によって決定することができる。
上記課題を解決するための本発明の他の様態によると、多重アンテナを用いて、受信デバイスにデータを送信する送信デバイスは、多重アンテナを有する前記受信デバイスとビームフォーミングのためのビームサーチ過程を行うビームフォーミングモジュールと、前記ビームサーチ過程を行った後に、前記受信デバイスに、少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含む第1パケットを転送し、前記受信デバイスで前記トレーニングシーケンスを用いて決定されたプリコーティングのためのフィードバック情報を含む第2パケットを、前記受信デバイスから受信する送受信モジュールと、前記フィードバック情報に基づいて算出されたプリコーティング行列を用いて、前記受信デバイスに転送するデータストリームに対して空間多重化プリコーティングを行う空間多重化プリコーダと、を含む。
上記課題を解決するための本発明のさらに他の様態によると、多重アンテナを有する受信デバイスで空間多重化プリコーティングのためのフィードバック情報転送方法は、多重アンテナを有する送信デバイスとビームフォーミングのためのビームサーチ過程を行う段階と、前記ビームサーチ過程を行った後に、前記送信デバイスから少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含む第1パケットを受信する段階と、前記受信デバイスで前記トレーニングシーケンスを用いてプリコーティングのためのフィードバック情報を決定する段階と、前記フィードバック情報を含む第2パケットを前記送信デバイスに転送する段階と、前記フィードバック情報に基づいて算出されたプリコーティング行列を用いて空間多重化プリコーティングが行われたデータを、前記送信デバイスから受信する段階と、を含む。
上記の実施例はいずれも本発明の好ましい一例に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例を、当該技術分野における通常の知識を有する者なら、下記の本発明の詳細な説明に基づいて導出し、理解することができる。
本発明は、プリコーティング過程で特異値分解方式を適用する多重入出力システムと分割型アンテナグループを通じたビームフォーミング技術とを結合させることで、信号転送時に使用するサブチャネル個数を最小個数に減らし、MIMOシステムに含まれたエンコーダ及びデコーダの行列次元を、アンテナ個数ではなくアンテナグループ数及びサブチャネル個数で具現することによって、信号処理過程を簡単化させることができる。
また、本発明は、デバイス間に送受信されるフィードバック情報無しに、ポストアンブルの転送を用いて特異値分解方式の多重入出力システムを具現することができる。
本発明で得られる効果は上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者には明確になるであろう。
WVANの構成の一例を示す図である。 WVANで使用されるHRPチャネルとLRPチャネルの周波数帯域を説明するための図である。 WVANで使用されるスーパーフレーム(superframe)構造の一例を説明するための図である。 WVANのデバイスに具現されたプロトコル層構造を示す図である。 本発明の一実施例によるWVANにおいて多数のアンテナを有するデバイスの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るSVD MIMOシステムの一例を示す図である。 本発明の一実施例によるSM MIMOシステムにおいて多数のアンテナグループを有するデバイスの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるSM MIMOシステムにおいて多数のアンテナグループを有するデバイスの他の例を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるWVANにおいてビームフォーミングを行うSVD方式のSM MIMOデバイスの一例を示すブロック構成図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOシステムのビームフォーマにおけるビームフォーミングパターンの一例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイスのビームフォーマから発生するビームパターンの他の例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイスのビームフォーマから発生するビームパターンの他の例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイス間ビームサーチングのための信号を送受信する過程の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO送信デバイスが転送するデータパケットの一例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO送信デバイスが転送するデータパケットに含まれるHRPヘッダフォーマットの一例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送するフィードバックデータフォーマットの一例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送するフィードバックデータフォーマットの他の例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイス間空間多重化のためのプリコーティングのために信号を送受信する過程の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送するフィードバックデータフォーマットのさらに他の例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイス間信号送受信過程の一例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送する受信確認信号のデータフォーマットの一例を示す図である。 本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO送信デバイスを含む放送信号処理システムの一例を示す図である。
近年、家庭または小規模の職場のような限定された空間において比較的少ない数のデジタル機器間に無線ネットワークを形成し、それら機器間にオーディオまたはビデオデータを交換できるブルトゥース(bluetooth)、無線私設網(WPAN:Wireless Personal Area Network)技術が開発されている。WPANは、比較的近い距離で比較的少ない数のデジタル機器間に情報を交換するのに用いることができるもので、デジタル機器間に低電力及び低費用通信を可能にする。2003年6月12日に承認されたIEEE 802.15.3(Wireless Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications for High Rate Wireless Personal Area Networks(WPANs))は、高速WPANの媒体接続層(MAC)及び物理層(PHY)に関する標準(specification)を定義したものである。
図1は、無線ビデオエリアネットワーク(WVAN:Wireless video area network)の構成の一例を示す図である。WVANは、家庭のような限定された空間内で個人デバイス(Device)間に構成されたネットワークで、装置間の直接通信によってネットワークを構成することによってアプリケーション(application)間にシームレスに情報を交換できるようにする。
図1を参照すると、WVANは、2つ以上のユーザデバイス22〜25から構成され、これらのうちのいずれかのデバイスが調整器(coordinator)21として動作する。調整器21は、WVANの基本タイミングを提供し、WVANに属するデバイスのトラックを維持し、QoS(Quality of Service)要求事項を制御する等の役割を果たす。調整器もデバイスであるから、調整器の役割を果たしながら、同時にWVANに属する一つのデバイスの役割も果たす。調整器21と区別される他のデバイス22〜25は、ストリーム連結を始めることができる。
図1に示すWVANは、物理層として高速物理層(HRP:high-rate physical layer)と低速物理層(LRP:low-rate physical layer)を支援する。HRPは、1Gb/s以上のデータ転送速度を支援できる物理層であり、LRPは、数Mb/sのデータ転送速度を支援する物理層である。HRPは、高指向性(highly directional)のもので、ユニキャスト連結(unicast connection)を用いて等時性(isochronous)データストリーム、非同期データ、MACコマンド(command)及びA/V制御データ転送に用いられる。LRPは、指向性または全方向性(omni-directional)モードを支援するもので、ユニキャストまたは放送を通じてビーコン、非同期データ、MACコマンド転送などに用いられる。調整器21は、HRP及び/またはLRPを用いて他のデバイスにデータを転送したり、他のデバイスからデータを受信することができる。WVANの他のデバイス22〜25も同様、HRP及び/またはLRPを用いてデータを転送したり受信することができる。
図2は、WVANで用いられるHRPチャネルとLRPチャネルの周波数帯域を説明するための図である。HRPは、57〜66GHz帯域で2.0GHz帯域幅の4つのチャネルを使用し、LRPは、92MHz帯域幅の3つのチャネルを使用する。図2に示すように、HRPチャネルとLRPチャネルは、周波数帯域を共有し、TDMA方式により区分して使用される。
図3は、WVANで使用されるスーパーフレーム(superframe)構造の一例を説明するための図である。図3を参照すると、各スーパーフレームは、ビーコン(beacon)が転送される領域30と、デバイスの要請に応じて調整器により任意のデバイスに割り当てられる予約されたチャネルタイムブロック(reserved channel time block)を含む予約領域32と、調整器により割り当てられずに、調整器とデバイス間またはデバイスとデバイス間の競合方式(contention based)によってデータを送受信する、予約されていないチャネルタイムブロック(unreserved channel time block)を含む非予約領域31で構成される。各領域は、時分割(time division)される。それぞれのチャネルタイムブロック(channel time block;CTB)は、再び、HRPを通じてデータが転送される領域(HRP領域)と、LRPを通じてデータが転送される領域(LRP領域)とに時分割される。ビーコン30は、毎スーパーフレームの導入部を識別するために調整器によって周期的に転送されるもので、スケジューリングされたタイミング情報、WVANの管理及び制御情報を含む。デバイスは、ビーコンに含まれたタイミング情報及び管理/制御情報などを用いてネットワークでデータ交換を行うことができる。
HRP領域において、予約CTB領域は、デバイスのチャネル時間割当要請に応じて調整器からチャネル時間が割り当てられたデバイスが、他のデバイスにデータを転送するのに用いることができる。特定デバイスが予約CTB領域を通じて他のデバイスにデータを転送する場合にHRPチャネルを使用し、データを受信するデバイスが、受信したデータに対する受信確認信号(ACK/NACK)信号を転送する場合にはLRPチャネルを使用することができる。
非予約CTB領域は、調整器とデバイス間またはデバイスとデバイス間で制御情報、MACコマンドまたは非同期データなどを転送するのに使用することができる。非予約CTB領域でのデバイス間データ衝突を防止するために、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式またはスロットアロハ(slotted Aloha)方式を適用することができる。非予約CTB領域では、LRPチャネルのみを通じてデータを転送することができる。万一、転送される制御情報やコマンドが多い場合は、LRPチャネルに予約領域を設定することも可能である。各スーパーフレームにおける予約CTB及び非予約CTBの長さ及び個数は、スーパーフレームごとに異なっても良く、調整器により制御される。
また、図3には示していないが、緊急な制御/管理メッセージを転送するために、ビーコンに続いて競合ベース制御区間(contention-based control period:CBCP)を含む。このCBCPの区間長は、一定のしきい値(mMAXCBCPLen)を設定し、このしきい値を越えないように設定する。
図4は、WVANのデバイスに具現されたプロトコル層の構造を示す図である。
図4を参照すると、WVANに含まれた各デバイスの通信モジュールは、その機能によって4つの層(layer)に区別することができ、一般に、適応副層(adaptation sublayer)40、MAC層41、PHY層42及びステーション管理個体(Station Management Entity:SME)43を含んでなる。ここで、ステーションは、調整器と区別するためのデバイスであり、ステーション管理個体(SME)はデバイス管理個体(device management entity:DME)と同じ意味を有する。ステーション管理個体(SME)は、下位層を制御し、それぞれの層からデバイスの状態情報を収集する層独立個体(layer independent entity)である。このステーション管理個体(SME)は、デバイス通信モジュールの各層を管理する個体を含む。ここで、MAC層を管理する個体をMLME(MAC Layer Management Entity)、適応層を管理する個体をALME(Adaptation Layer Management Entity)という。
適応副層40には、AVCプロトコル及びA/Vパケット化装置(A/V packetizer)を含むことができる。AVCプロトコル(Audio Video Layer)400は、送信デバイスと受信デバイス間のA/Vデータ転送のためのストリーミング連結及びデバイス制御などを担当する上位層であり、A/Vパケット化装置410は、HRPデータサービスのためにA/Vデータをフォーマットする。
MAC層41は、リンクセットアップ(link setup)、接続または非接続、および資料(material)転送プロトコルの下部層へのチャネルアクセスのような機能を担当し、信頼性あるデータ転送などを担当する。すなわち、制御/データメッセージを転送したりチャネルを制御したりする役割を果たす。
PHY層42はA/Vデータを直接処理しても良く、同時にMAC層41により処理されても良い。PHY層は、適応層40、MAC層41のような上位層から要請されるメッセージを切り替える役割を果たすことによって、該要請メッセージが物理層を通じてデバイス間に転送されうるようにする。PHY層は、上述したHRP層420及びLRP層421の2つの物理層を含む。
このデバイスの層は、高速サービス(high rate service)、低速サービス(low rate service)及び管理サービス(management service)のようなサービスを提供する。高速サービスは、ビデオ、オーディオ及びデータ伝達に用いられ、低速サービスは、オーディオデータ、MACコマンド及び少量の非同期式(asynchronous)データ転送に用いられる。各層間にデータ交換のプロセスが行われる前に簡単なメッセージ交換を取り交わし、このようにそれぞれ異なる層間に取り交わすメッセージをプリミティブ(primitive)という。
かかるWVANにおいて、それぞれのデバイスは、限定された帯域幅環境で信号を送受信するが、複数個の送受信部を備えることができる。例えば、送信デバイス及び受信デバイスが複数個のアンテナを有し、複数個のアンテナを用いてデータパケットを転送するMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を用いることができる。
以下、本発明の一実施例に係る図面において、信号を転送する送信デバイス及び信号を受信する受信デバイスの一例は、図1に示すWVANを構成する任意のデバイスとして説明する。
図5は、本発明の一実施例によるWVANにおいて多数のアンテナを有するデバイスの一例を示すブロック図である。
図5を参照すると、送信デバイスは、複数個の送信部50、複数個の送信部50から出力される信号の転送をしやすくするように、コーディングなどの信号処理を行う送信側MIMO信号処理部51及び複数個の送信アンテナ52で構成される。受信デバイスは、送信デバイスから出力された送信信号を受信する複数個の受信アンテナ53、これら受信した信号にデコーディングなどを行って複数個の独立した送信信号を検出できる受信側MIMO信号処理部54及びプロセッサー55で構成される。
MIMO技術は、送信デバイス及び受信デバイスに設けられた複数個のアンテナに様々なMIMO手法を適用して同時に並列転送する方法で、多数のそれぞれ異なるデータパケットを転送することによってデータ転送効率を上げたり、同一のデータパケットを同時にそれぞれ異なるアンテナを用いて転送することによってアンテナダイバーシティ利得を得ることができる。例えば、図5に示す送信デバイスがN個の送信アンテナ52を有し、受信デバイスがN個の受信アンテナ53を用いて同時にデータパケットを受信する場合、データレート(data rate)はN倍に増加することができる。
しかし、N個の送信アンテナ52と受信アンテナ53間に形成されるチャネル間には干渉(interference)が生じることがあり、これを解決するために、送信端と受信端に複雑なデコーディング(decoding)、フィルタリング(filtering)及び検出アルゴリズム(detection algorithm)を用いるようになり、結果としてデータレートの増加はその分減ることになる。したがって、相互独立したチャネルが形成されてそれぞれのチャネルが重ならず、相互干渉が生じないようにするか、あるいは、相互独立したチャネルを流動的なフェーディング環境で適応的に制御できるとすれば、受信デバイスは簡単に構成され、容量向上効果は極大化する等、MIMO技術の効果を高めることができる。
このために、図5に示す送信デバイス及び受信デバイスの複数個のアンテナを少なくとも一つのアンテナグループに構成することができる。アンテナグループについては後述する。
このようなMIMOシステムには、同一周波数、同一空間、同一時間を使用すると、多重アンテナを通じて同時にそれぞれ異なる信号を転送することによって信号転送能力を増大させることができる空間多重化多重入力多重出力(SM MIMO:Spatial Multiplexing MIMO)方式がある。空間多重化(SM)MIMO方式は、各アンテナ間の相関度が低いため、時間及び周波数で混在された異なるデータは安定的にデコーディングされ、このため、無線区間における受信SNRを一定値以上に保つことができ、同時に、多重経路数を増加させることができる。このように、最適なスループットを得ることができる。
一方、SM MIMOシステムは、フィードバック情報の転送有無によって、開ループMIMOと閉ループMIMOとに大別できる。
開ループSM MIMOの場合、受信デバイスからフィードバック情報が転送される必要がないため、簡単な構造を有することができるが、送信デバイスにとっては、与えられた無線チャネルのチャネル特性行列によりシステム容量及び動作が制限される。開ループSM MIMOでは、送信デバイスが無線チャネルの実質的な値を正確に知らない状態で、現在無線チャネルがSM MIMO方式が可能なチャネルと予想される場合は、送信デバイスの多数個のアンテナで、それぞれ異なるデータが伝送され、高い伝送速度で送信される。現在無線チャネルがSM MIMO方式に従うのに適していないと判断される場合は、多数個のアンテナをダイバーシティ用途にして信頼性を高める転送を行う。
一方、閉ループSM MIMOでは、送信デバイスで転送した信号に対して受信デバイスからフィードバック情報を受信して、現在使用している無線チャネルに関するより正確な情報を獲得し、これに基づいて最適の性能を有することができる。送信デバイスが受信デバイスに信号を転送しながらフィードバック情報の転送を要請する場合、受信側は、データストリーム数、チャネル品質情報(CQI:Channel Quality Information)を含むフィードバック情報を送信デバイスに転送することができる。このフィードバック情報を受信した送信デバイスは、それに基づいて多数個のアンテナを一つ以上のグループに割り当てるアンテナグルーピング(antenna grouping)、多数個のアンテナまたはアンテナグループのうちの使用可能アンテナの選択、プリコーティング(precoding)のうちいずれか一つを行うことができる。アンテナグルーピング及びアンテナ選択も、簡単な形態のプリコーティングと見なすことができる。
一般のMIMOシステムでは、同一時間及び同一周波数帯域でそれぞれ異なるアンテナでそれぞれ異なる信号を転送するため、様々な信号が入り混じる場合、受信し難くなる。したがって、送信デバイスでは、転送しようとするビットストリームにプリコーティングを行う。プリコーティング行列(W)によってMIMOの性能が異なってくることがあり、送信デバイスは、受信デバイスから受信した転送率またはストリーム個数に関する情報に基づいて所定のプリコーティング行列(W)を選択することができる。
この時、送信側は、最適のプリコーティング行列を選択するためにチャネル行列(H)を特異値分解(Singular Value Decomposition:SVD)方式により分解し、プリコーティング行列(W)を得ることができる。特異値分解(SVD)とは、行列を特定の構造に分解する方式で、行列のスペクトル理論を任意の矩形行列に対して一般化したものをいう。すなわち、SVD方式は、直交正方形を固有値(eigen value)に基づいて対角行列に分解できる方式である。
上記のSVD方式に用いて得たプリコーティング行列を適用してプリコーティング過程を行うSM MIMOシステムを、SVD方式のSM MIMOと定義することができる。
SVD方式のSM MIMOシステムは、多数の送信アンテナ及び受信アンテナを使用し、データ転送時に、多数個のアンテナを通じて多数個のデータストリームを転送するのに有用である。すなわち、送信デバイスが受信デバイスからフィードバック情報を受信し、これに基づいてチャネル行列Hを分解して得た固有ベクトルでプリコーティング行列を求めると、転送しようとする信号に対してSVD方式のプリコーティングを行う場合、MIMOチャネルを互いに独立したチャネルに分離することができる。
ただし、SVD方式のSM MIMO方式は、送信側がチャネル相関行列のようなチャネル情報を知っていなければならないため、受信側からフィードバック情報を周期的に受信しなければならない。また、多数のアンテナを使用するMIMOシステムであって、アンテナ個数によってプリコーティング行列の次元が増減するため、アンテナ数が増加するほどプリコーティング演算過程が複雑になり、結果としてシステム具現が複雑になる。
例えば、SVD方式のSM MIMOシステムが、送信デバイスがM個のアンテナグループで構成され、受信デバイスがN個のアンテナグループで構成され、各アンテナグループにはn個のアンテナが含まれていると仮定する。 このように、M×nの送信アンテナ及びN×nの受信アンテナで構成される場合、もしM=N=8、n=4であれば、M×n及びN×nは32となり、送信アンテナ及び受信アンテナ数は非常に大きい値となる。MIMOシステムでは、可能なサブチャネル最大値を算出するために、チャネル行列H、SVD方式の空間エンコーダ(SVD Spatial Encoder)行列V、SVD方式の空間デコーダ(Spatial Decoder)行列Uを測定しなければならない。H行列は、(N×n)×(M×n)次元を有し、V行列は(M×n)×K(ここで、K=min{M×n,N×n})次元を有し、U行列は(N×n)×K次元を有するので、送信アンテナ数及び受信アンテナ数をそのまま信号処理過程のための演算過程に用いる場合、演算過程が非常に複雑になる。以下、図6を参照して説明する。
図6は、本発明の一実施例に係るSVD方式のSM MIMOシステムの一例を示す図である。
図6を参照すると、送信デバイスは、SVD空間エンコーダ(SVD Spatial Encoder)60及びM個の送信アンテナグループで構成され、受信デバイスは、SVD空間デコーダ(SVD Spatial Decoder)61及びN個の受信アンテナグループで構成される。
信号転送に先立って、SVD空間エンコーダ60は、信号が複数の非相関(uncorrelation)の直交サブチャネルを有するチャネルを介して送信されるように、各ビットストリームにコーディングを行う。このようなコーディング過程をプリコーティングという。プリコーティングを行うプリコーダは、SVD空間エンコーダ60に含まれても良く、別に構成されても良い。受信デバイスのSVD空間デコーダ61は、受信アンテナから受信した信号を、非相関のサブチャネル個数による相互独立したストリーム信号に分割するためにデコーディングを行う。
数学式1は、特異値分解方式によるSVDチャネル行列Hに関するものである。
Figure 0005368573
数学式1で、∧=diag{λ1,λ2,…,λK}は、行列HHHまたはHHHの固有値λiで構成された対角行列を表す。行列U=(U1,U2,…,UK)は、行列HHHの固有ベクトルを構成し、行列V=(V1,V2,…,VK)は、行列HHHの固有ベクトルを構成し、Kはチャネル行列Hのランク数を表す。
送信デバイスにおいてそれぞれの入力シンボルであるd1,d2,…,dKは、K次元のD=(d1,d2,…,dKTで空間シンボルに具現されることができる。各入力シンボルで構成されたデータストリームは、空間エンコーダ60で重み係数により多重化されて空間的にコーディングされることができる。
空間エンコーダ60から出力される信号に対するM次元のベクトルG=(g1,g2,…,gMTは、数学式2で示すことができる。
Figure 0005368573
数学式2で、P=diag{p1,p2,…,pMTはpiの対角行列であり、並列構造のサブチャネル上の電力分配(P0)を特徴とする。このP0は、P行列を構成する値の和である。コーディングされた信号は、送信デバイスのM個のアンテナグループにより受信デバイスに転送される。
受信デバイスでは、N個のアンテナグループを通じて受信した信号を、空間デコーダ61でデコーディングする。受信したシンボルがX=(x1,x2,…,xNTとする時、空間デコーダ61の行列UHによりデコーディング変換されると、Y=(y1,y2,…,yNTとして出力されることができる。チャネルを通じて受信デバイスが受信した信号に関するベクトルXは、数学式3のように示すことができる。
Figure 0005368573
数学式3で、P1/2Dは、送信デバイスから受信デバイスに転送されるデータを表し、Zは、受信デバイスが当該データを受信する過程で発生するノイズを表す。
SVD空間デコーダ61のデコーディング行列をUHとすれば、デコーディングされた出力信号Yは、Y=UHXと定義することができ、上記数学式3を代入すると、数学式4のように示すことができる。
Figure 0005368573
Figure 0005368573
上記数学式4に上記数学式1のチャネル行列H値を代入すると、空間デコーダ61の出力信号は、数学式5のように示すことができる。
Figure 0005368573
Figure 0005368573
Figure 0005368573
したがって、互いに並行し、関連しないサブチャネルは、直交位相で分離されたサブチャネルであり、独立したシンボル転送に用いることができる。この点から、サブチャネルは、固有チャネル(eigen channel)と同一または類似の意味を表すことができる。
したがって、SVD方式のSM MIMOシステムは、K個の独立したシングルチャネルシステムで、K個の独立したサブチャネルを用いることとなる。このサブチャネル利得係数は、チャネル行列Hの固有値により決定される。チャネル行列Hは、送信アンテナグループ個数(M)、受信アンテナグループ個数(N)及び各アンテナグループを構成するn個のアンテナによって(N×n)×(M×n)次元になる。したがって、アンテナグループ数または使用するサブチャネル個数が多くなるほどチャネル行列の次元も増加し、上記の数学式によるコーディング、デコーディング過程が複雑になる。
したがって、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOシステムでは、データ転送時に、サブチャネルのうち、所定個数のサブチャネルのみを使用するように制限する。また、信号対雑音比を最大化するために、特定対象に対する指向性信号、すなわち、ビーム(beam)を利用することができる。
ビームフォーミング(beamforming)は、スマートアンテナの1つのタイプで、効率性を高めるために多数のアンテナを用いて特定対象に指向性信号を転送することを意味する。多数のアンテナを送信デバイス及び受信デバイスの両方に具現したMIMOの一例で、SM MIMOシステムにおいてWVANデバイスは、他のデバイスにHRPチャネルを通じてビームフォーミングしながら信号を転送することができる。すなわち、ビームフォーミングを通じてSM HRPデータパケットを転送することができる。
SM MIMOシステムにおいてデバイスに含まれる多数のアンテナは、一つ以上のビームフォーミングアンテナ(beam-forming)グループに区分することができる。
ビームフォーミングアンテナグループとは、指向性信号、すなわち、ビーム(beam)を形成するための一つ以上のアンテナを含むアンテナアレイ(antenna array)のことをいう。以下、特定ビームを形成するアンテナアレイをビームフォーミングアンテナグループと定義する。ビームフォーミングアンテナグループは、ビームパターンを形成するビームフォーマ(Beamformer)またはアンテナポート(port)と同じ意味を有することができる。
ビームフォーミングアンテナグループは、一つのアンテナグループに含まれるアンテナ数及び配列形態によって、分割型ビームフォーミングアンテナグループ(split beam-forming antenna group)と共有型ビームフォーミングアンテナグループ(shared beam-forming antenna group)とに大別することができる。以下、アンテナグループ方式によるMIMOシステムについて、図7及び図8を参照して簡略に説明する。
図7は、本発明の一実施例によるSM MIMOシステムにおいて多数のアンテナグループを有するデバイスの一例を示すブロック図である。特に、HRPビームフォーミングを行うために分割型アンテナグループを備えたデバイスの一例を示している。
図7を参照すると、送信デバイスは、転送しようとするデータを多数個のビットストリームに分割するためのエンコーディングを行うMIMOエンコーダ70、信号転送の便宜のためにアナログ信号をデジタル信号に変換するデジタル−アナログ変換回路部72、及び多数個のビームフォーミングアンテナグループ74を含むことができる。受信デバイスも同様、多数個のビームフォーミングアンテナグループ75、アナログ−デジタル変換回路部73、及びMIMOデコーダ71を含む。
ビームフォーミングアンテナグループ74,75は、分割型ビームフォーミングアンテナグループで、各アンテナグループに同一個数で分割された連続したアンテナ列を含む。分割型ビームフォーミングアンテナグループは、グループごとに同一個数の連続アンテナ列で固定して構成されるので、具現が容易である。また、多数個の送信部から伝達された転送信号を一つのアンテナグループを通じて転送するので、信号処理過程が簡単であり、転送電力を集中化させることができるという利点があるが、チャネル状態によって、各アンテナグループに含まれたアンテナを変更したり、使用しているアンテナグループを変更する等の適応的調整が難しい。このため、分割型ビームフォーミングアンテナグループは、非適応的(non-adaptive)アンテナグループとも呼ばれる。
図8は、本発明の一実施例によるSM MIMOシステムにおいて多数のアンテナグループを有するデバイスの他の例を示すブロック図である。特に、HRPビームフォーミングを行うために共有型アンテナグループを備えたデバイスの一例を示している。
このビームフォーミングアンテナグループ76,77は共有型アンテナグループで、各アンテナグループ別に異なる個数のアンテナを含むことができ、任意の分散されたアンテナを含めてグループを構成することもできる。共有型ビームフォーミングアンテナグループは、各アンテナグループを構成するアンテナの個数をチャネル条件に応じて適応的に調節して、転送容量を最大化できる組み合わせに再構成することができる。したがって、共有型ビームフォーミングアンテナグループは、適応的(adaptive)アンテナグループとも呼ばれる。
MIMOシステムでは、一つ以上構成されたビームフォーミングアンテナグループうち、少なくとも一つのビームフォーミングアンテナグループを選択してデータパケットを転送することができる。そして、多数のビームフォーミングアンテナグループを選択して、各ビームフォーミングアンテナグループに含まれるアンテナを通じてデータパケットを転送することもできる。
この場合、上記のように各ビームフォーミングアンテナグループを通じて送信される信号は、指向性を有する信号であり、各ビームフォーミングアンテナグループを通じて送信される信号間の干渉が最小化されることが好ましい。すなわち、送信デバイス及び受信デバイスは、各ビームフォーミングアンテナグループを構成するアンテナアレイを通じて信号を送信するが、このとき、それぞれ異なる位相(phase)、例えば直交(orthogonal)位相を有するアンテナアレイを通じて信号を送信する。
本発明の一実施例によるMIMOシステムは、図6で説明したSVD方式のSM MIMOシステムが、図7で説明した非適応型ビームフォーミングアンテナグループを含む場合を説明している。
図9は、本発明の一実施例によるSM MIMOシステムにおいてHRPを通じてビームフォーミングを行うデバイスの一例を示すブロック構成図である。
図9を参照すると、SVD方式のSM MIMOシステムを構成する送信デバイス及び受信デバイスは、指向性信号を送受信するための一つ以上のビームフォーミングアンテナグループを含む。そして、最小限のサブチャネルを用いて信号を転送するように具現する。例えば、2個のサブチャネルを使用するように具現することができる。
図9を参照すると、送信デバイスで転送しようとするデータはRSコーダ80でコーディングされ、エラー訂正コードを付加する畳み込みエンコーダ及びパンクチャリング部(Convolution Coder & Puncturing)81を経て空間分割部(Spatial Demux)82に伝達される。空間分割部82は、入力される一つのデータブロックをそれぞれの変調コーディング方式(Modulation Coding Scheme:MCS)によって分割する動作を行う。この時、使用しようとするサブチャネル数によってデータブロックをビットストリームに分割することができる。この実施例のように最小2個のサブチャネルを使用する場合、空間分割部82でデータブロックは2個のビットストリームに分割され、各ビットストリームに独立した信号処理過程が行われるようにする。分割されたビットストリームは、隣接しているビットを均一に並べ替えるビットインターリーバ(Bit Interlever)83、QAM(quadrature amplitude modulation)で符号化する変調部84、及びトーン(tone)信号を処理するトーンインターリーバ(Tone Interlever)85を通過する。
上記信号処理過程を経たビットストリームは、特異値分解(SVD)空間エンコーダ86に入力される。この実施例で、SVD空間エンコーダ86は、送信デバイスから送出される多数個のビットストリームを多数個のチャネルを通じて転送される場合、各ビットストリームの位相を区別するために、各ビットストリームに既に設定されたチャネル行列を演算する方式でコーディングを行う。したがって、本発明の一実施例では、SVD空間エンコーダで送信アンテナを通じて送出されるデータがチャネルを通りながら互いに直交するサブチャネルを形成するようにコーディングを行い、このために、SVD空間エンコーディング行列はV=(v1,v2)で構成される。
続いて、空間分割多重接続(Spatial Division Multiplexing Access:SDMA)部87で、総M個のビットストリームに対する上記1対の送信デバイスと受信デバイスで送受信する信号と他のデバイスとの信号干渉を最小化するためのコーディングを行う。コーディング過程を経たビットストリームは、変換部(IFFF)88で高速フーリエ逆変換(Inverse Fast Fourier Transform)を経た後、ビームフォーマ(beamformer)アレイを通じて受信デバイスに転送される。ビームフォーマアレイは、M個のビームフォーマで構成され、一つのビームフォーマは、n個のアンテナを含むビームフォーミングアンテナグループである。
図9を参照すると、受信デバイスも同様、MIMOシステムで信号を受信するために上述の送信デバイスと類似の構造を有する。まず、n個のアンテナで構成する総M個のビームフォーマアレイ90を通じて、送信デバイスが送出した信号を受信する。受信信号は、受信変換部(FFT)91で高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform)を経た後、SVD空間デコーダ92に入力される。SVD空間デコーダ92では、送信デバイスから転送された受信信号から相互独立した2個のビットストリーム信号を算出するデコーディング動作を行う。
SVD空間デコーダ92で2個に分離されたストリーム信号は、トーンデインターリーバ(Tone Deinterleaver)93、QAM方式の復調器(Demodulator)94、及びビットデインターリーバ(Bit Deinterleaver)95を通過しながらそれぞれ信号処理される。処理された2個のビットストリームは、容易に転送されるように、空間多重部(Spatial Mux)96で一つのデータストリームに形成される。
このような構造を有する本発明の一実施例によるSVD MIMOシステムで、SVD空間エンコーダ86及びSVD空間デコーダ92で行われるコーディングまたはデコーディング過程を、以下に説明される方式で単純化させることができる。
2個のサブチャネル個数に応じて、SVD空間エンコーダ86の行列Vは、V=(v1,v2)と、2個のHHH固有ベクトルを用いて構成することができ、SVD空間デコーダ92の行列Uは、U=(U1,U2)と、同様に2個のHHH固有ベクトルを用いて構成することができる。したがって、本発明の一実施例によってビームフォーミングアンテナグループを備えたSVD方式のSM MIMOシステムで、空間エンコーダ86で行われるコーディングのための空間エンコーディング行列(V)の次元は、ビームフォーミングアンテナグループの個数及び使用するサブチャネル個数によってM×2に構成される。これは、従来のSM MIMOシステムで、各ビームフォーミングアンテナグループを構成するアンテナ個数(n)によってエンコーディング行列の次元がM×nに構成される場合に比べて簡単化したものである。
一方、図9で、空間エンコーダ86は、MIMOシステムにおいてプリコーダの役割を果たす。プリコーダにもプリコーティングのための行列(W)が存在し、この場合、データブロックを多数個のデータストリームに分割するためにデータストリーム個数だけの行列次元が必要である。本発明の一実施例によるSVD方式のMIMOシステムで使用可能なプリコーダのプリコーティング行列(W)は、アンテナポート数(P)×データストリーム数(ν)次元を有する。したがって、従来アンテナ個数に対応するプリコーティング行列を、アンテナポート数だけ単純化させることができる。
以下、SM MIMOシステムにおけるプリコーダで行われるプリコーティングについて簡略に説明する。
一般に、プリコーダに入力されるデータストリームをxiとし、プリコーティング後の出力ストリームをyiとすれば、数学式6のような関係が成立する。
Figure 0005368573
上記数学式6は、巡回シフトダイバーシティ(Cyclic Shift Diversity: CSD)がない場合であり、iは、副搬送波インテックスを表し、Pは、空間多重化アンテナグループ番号を表し、νは、データストリームの番号を表す。
CSDにより周波数ドメインで遅延が発生する場合、数学式7のようなプリコーティングが行われる。
Figure 0005368573
上記数学式2で、C(i)は対角行列であり、巡回シフトダイバーシティによってプリコーティング過程で付加されるものである。
上記数学式6及び数学式7でプリコーティング行列(W)のランク大きさは、アンテナグループ数(P)×データストリーム数(ν)であり、アンテナ数だけプリコーティング行列大きさが決定される従来に比べて簡単化される。
SM MIMOでプリコーティング行列(W)を構成するそれぞれの元素は、数学式8のように表現することができる。数学式8は、プリコーティング行列(W)が回転角度グループによりP×ν次元の単位行列で表現されることを表す。
Figure 0005368573
数学式8で、Dは対角行列であり、数学式9で表現される。
Figure 0005368573
数学式9で、Ii-1は、(i−1)×(i−1)次元の単位恒等行列(unit identity matrix)である。
Figure 0005368573
Figure 0005368573
数学式10で、それぞれのImは、m×m次元の単位行列である。
Figure 0005368573
上記数学式8で定義されるプリコーティング行列を構成するために受信デバイスからフィードバック情報を受ける場合、フィードバック角度は表1のように整列することができる。
Figure 0005368573
上記表1を参照すると、本発明の一実施例によるSM MIMOシステムを、互いに独立した2個のサブチャネルを使用するように具現する場合、フィードバックのためのビームパターンは2次元的にすることができ、必要な角度もφ11、ψ21と少なくとも2形態で構成することができる。
角度φは、例えば、6ビットの量子化された数式で表すことができ、数学式11のように表現することができる。
数学式11
φ = kπ/32 + π/64
ここで、kは、データストリームのナンバーを表し、k=0,1,…,63である。
そして、角度ψは、4ビットの量子化した数式で表すことができ、数学式12のように表現することができる。
数学式12
ψ = kπ/8 + π/16
同様に、kは、データストリームのナンバーを表し、k=0,1,…,15である。
送信デバイスがチャネル行列Hに関する情報を有しており、SVD空間エンコーダ86に、K個の並列のビットストリームに分割された入力シンボルが転送されると、このビットストリームの数は、チャネル行列Hのランク数によって変わるが、送信デバイスまたは受信デバイスのアンテナグループ個数の最小値を越えない(ここで、K≦min{M,N})。
また、図9を参照すると、本発明の一実施例によるSM MIMOデバイスは、少なくとも一つのビームフォーマ89,90を用いてビームフォーミング技術を用いる。一つ以上のビームフォーミングアンテナグループに含まれるアンテナを通じて指向性信号を用いてデータパケットを転送するためのビームパターンについて、図10乃至図12を参照して説明する。
図10に示す送信デバイス及び受信デバイスのビームフォーマ89,90はそれぞれ4個の半波長(half-wavelength)振動子で構成することができ、このビームフォーマにおけるビームフォーミングパターンは放射状にすることができる。以下、これについて図10を参照して簡略に説明する。
図10は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOシステムのビームフォーマにおけるビームフォーミングパターンの一例を示す図である。
図10の(a)は、本発明の一実施例によるビームフォーマがxyzの3次元上でz軸に沿って電波を指向する一例を示しており、この時のビームパターン進行方向は、数学式13のように数式で表現することができる。
Figure 0005368573
そして、数学式13によるビームパターンを平面的に示したものが、図10の(b)である。
ビームフォーマ89,90の振動子が0.25λの距離で金属反射板の一面に位置するとすれば、金属面は、y軸上の値が0となる。この場合、振動子を通じたビームパターンは、数学式14のように表すことができる。
Figure 0005368573
数学式14で、2sin(0.5πsinθsinψ)は、ビームパターンが金属反射面の影響を受けることを表す。
図11は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイスのビームフォーマで形成されるビームパターンの他の例を示す図である。
図11の(a)は、図10の(a)のビームパターンがz軸と位相90゜を維持する状態における水平面上でのビームパターンを示したもので、アンテナ放射角度の幅(beamwidth)は120゜となる。図11の(b)は、図10の(a)のビームパターンがx軸と位相90゜を維持する状態における垂直面上でビームパターンを示すもので、アンテナ放射角度の幅(beamwidth)は72゜となる。
再び図10を参照すると、一つのビームフォーマを形成するのに、例えば4個の振動子アレイが用いられるとすれば、各振動子が同等な振幅及び位相を有すると仮定することができる。この場合、第1振動子の中心は(x1=−0.25λ、y1=0.25λ、z1=−0.25λ)座標上に位置し、第2振動子の中心は(x2=−0.25λ、y2=0.25λ、z2=0.25λ)の座標上に位置し、第3振動子の中心は(x3=0.25λ、y3=0.25λ、z3=−0.25λ)の座標上に位置し、第4振動子の中心は(x4=0.25λ、y4=0.25λ、z4=0.25λ)の座標上に位置できる。この場合、上記4個の振動子を通じて発生するビームパターンが合成された形態は、数学式15で表すことができる。
Figure 0005368573
数学式15で、2cos(0.5πsinθsinψ)は、水平面上で振動子アレイ要素を表し、2cos(0.5πcosθ)は、垂直面上で振動子アレイ要素を表す。
水平面及び垂直面上で4個の振動子を結合した振動子アレイパターンは、図12に示されている。
図12は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイスのビームフォーマから発生するビームパターンのさらに他の例を示す図である。図12の(a)は、図10の(a)のビームパターンがz軸と位相90゜を維持する状態における水平面上でのビームパターンを示すもので、アンテナ放射角度の幅(beamwidth)は60゜となる。図12の(b)は、図10の(a)のビームパターンがx軸と位相90゜を維持する状態における垂直面上でのビームパターンを示すもので、アンテナ放射角度の幅(beamwidth)は47゜となる。
図10乃至図12を参照して説明したように、本発明の一実施例によるSM MIMOデバイスのビームフォーマから発生するビームパターンによって信号を送受信できるように構成すると、サブチャネル数を最小2個に減らしながらも最大信号対雑音比を確保することができる。
図9に示すように、多数のビームフォーミングアンテナグループを構成しているSM MIMO送信デバイス及び受信デバイス間にビームフォーミングを用いる前に、まず、ビームサーチング過程(Beam Searching Process)を行わなければならない。ビームサーチングとは、デバイス間の信号送受信時に使用する一つ以上のビームフォーミングアンテナグループを選択するためのプロセスを意味する。
図13は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイス間ビームサーチング過程を行うために信号を送受信する過程の一例を示すフローチャートである。ビームサーチングは必ずしも通信初期に行われるべきものではなく、通信中に必要に応じて行うこともできる。また、ビームサーチングは、HRPチャネル及びビームフォーミングLRPチャネルにおけるビームサーチングを含む。
図13を参照すると、まず、本発明の一実施例による送信デバイスは、各アンテナグループを通じてトレーニング信号(training signal)を受信デバイスに転送する(S10)。受信デバイスでは、転送されたトレーニング信号を通じてチャネル推定及び信号検出を行う(S11)。チャネル推定は、図9に示す実施例の場合、M個のビームフォーマを備えた送信デバイスとN個のビームフォーマを備えた受信デバイスとで構成される(M×N×n)SM MIMOシステムにおいて、M×Nチャネル係数hmnで構成されるチャネル行列Hを推定しなければならない。受信デバイスは、該チャネル推定及び信号検出結果によるフィードバック情報を送信デバイスに転送する(S12)。この時、送信デバイスの多数のビームフォーミングアンテナグループで転送されるトレーニング信号は、図10に示すように順次に転送することが好ましい。すなわち、第1ビームフォーミングアンテナグループを通じて第1トレーニング信号を転送した後に第2ビームフォーミングアンテナグループを通じて第2トレーニング信号を転送し、以降のビームフォーミングアンテナグループでも順次にトレーニング信号を転送することが好ましい。また、一つ以上のビームフォーミングアンテナグループごとに所定の時間間隔をおいて転送することもできる。そして、受信デバイスから送信デバイスにフィードバック情報を転送する段階も、送信デバイスから転送されるトレーニング信号によって順次に行われることが好ましい。このように、トレーニング信号及びそれによるフィードバック情報は、多数のビームフォーミングアンテナグループのそれぞれに対する性能検出のために反復することができ、同時にチャネル行列(H)のランクを測定できるように数回反復することができる(S13、S14、S15)。
このような過程を反復した後に、送信デバイスはフィードバック情報を用いて一つ以上のビームフォーミングアンテナグループを決定する(S16)。送信デバイスは、上記検出結果に基づいて所定基準値以上の性能を示すビームフォーミングアンテナグループのうち、最適のアンテナグループを選択することができる。
また、受信デバイスが転送するフィードバック情報には、段階S11またはS14で信号検出結果によって受信した信号の強度情報を含むこともできる。したがって、送信デバイスは、使用するビームフォーミングアンテナグループを選択する他、選択されたビームフォーミングアンテナグループに適用するアンテナアレイ重み値ベクトル(Antenna array Weight vector:AWV)も決定することができる。
AWVは、ビームフォーミングを行う送信デバイス及び受信デバイス間の受信強度情報に基づいて決定する。本発明の一実施例による受信デバイスは、上記段階S11またはS14で信号検出時にAWV情報を算出してそれをフィードバック情報に含めて送信デバイスに転送することができる。または、本発明の一実施例による送信デバイスでフィードバック情報に含まれた受信信号強度情報に基づいてアンテナグループ決定段階(S16)で決定することもできる。そして、決定されたビームフォーミングアンテナグループに関する情報を受信デバイスに転送し、該当のアンテナグループを用いてデバイス間通信を行う(S17)。
一方、図13に示す例とは違い、受信デバイスが送信デバイスにフィードバック情報を転送する段階S12または段階S15で、使用可能なビームフォーミングアンテナグループまたはアンテナを指示する情報を直接転送することもできる。例えば、受信デバイスが信号検出を通じて最適のビームフォーミングアンテナグループを選択した場合、該当のビームフォーミングアンテナグループに割り当てられたインデックス情報などを送信デバイスに直接知らせることができる。このように、受信デバイスが、直接ビームフォーミングアンテナグループを指示する情報を転送する場合、トレーニング信号とそれによるフィードバック情報の転送回数を減らすことができ、フィードバック情報量も減らすことができる。
この時、送信デバイスが転送するトレーニング信号は、送信デバイス及び受信デバイス間に共有する所定の既に設定されたトレーニングシーケンスによる信号で、場合によって送信デバイスに関する識別情報を含むことができる。
トレーニングシーケンスに使用可能なシーケンスには、直交コードシーケンス、PN(Pseudo Noise)シーケンス、アダマールコード(Hadamard Code)シーケンス、CAZACシーケンスなどを挙げることができる。トレーニングシーケンスを含むデータフォーマットの一例を、図14及び図15を参照して説明する。
図14は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO送信デバイスが転送するデータパケットの一例を示す図である。本発明の一実施例によるトレーニング信号は、図14に示すデータパケットの形態で転送され、以下ではトレーニング信号データパケットの一例を挙げて説明する。
図14を参照すると、SM MIMOシステムにおいてデバイス間に転送するトレーニングシーケンスを含むデータパケットは、HRPDU(High-Rate Protocol Data Unit)パケットフォーマットで転送することができる。HRPDUパケットの一例は、高速物理層(HRP)プリアンブル100、高速物理層(HRP)ヘッダ101、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダ102、ヘッダチェックシーケンス(HCS)103、少なくとも一つのサブパケットで構成されたパケットボディー104、及びビームトラッキング(beam tracking)のために割り当てられる領域105を含む。
SM MIMOシステムで使用するHRPDU形態のトレーニング信号パケットは、HRPプリアンブル100に一般的に割り当てりた8個のシンボルではなく、14個のHRPプリアンブルシンボルが割り当てられる。
まず、1〜4の最初4個のHRPプリアンブルシンボルは、時間ドメイプリアンブルで、1.5倍再サンプリングされたmシーケンスから誘導される。mシーケンスは、数学式16のように8次多項式で生成される。
Figure 0005368573
時間ドメインプリアンブルは、5回反復されたmシーケンスで構成された一つのシーケンスを再サンプリングすることにより、4個のOFDMシンボルに対応する時間間隔の大きさを占め、符号転換されたmシーケンスが続き、残り空間は0で埋められる。
次の5〜14のシンボルは、周波数ドメインシンボルで、時間ドメインサンプルに変換される前に、5、6、7、8、11シンボルは+1の値が乗算される反面、9、10、13、14シンボルは−1の値が乗算される。これら時間ドメインサンプルは、該当する周波数ドメイン値の512 IFFT変換過程を経て得ることができる。
次に、本発明の一実施例によるHRPヘッダ101は、図15に示すように構成することができる。
図15は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO送信デバイスが転送するデータパケットに含まれるHRPヘッダフォーマットの一例を示す図である。本発明の一実施例によるトレーニングシーケンスを含むトレーニング信号のHRPヘッダのフォーマットも、図15に示す一例のように構成される。
図15を参照すると、HRPヘッダ101は、物理層制御領域(PHY control)1010及び少なくとも一つのサブパケットヘッダで構成されるパケットヘッダボディー1020を含む。物理層制御領域1010は、ビームトラッキング領域1011、不均一誤り保護(Unequal Error Protection:UEP)マッピングのための領域1012、スクランブリング動作を行うスクランブラーの初期値(S0,S1,S2,S3)が割り当てられる領域1013、及びデータストリームが割り当てられる領域1014を含む。
ビームトラッキング領域1011に1ビットが割り当てられる場合、データパケットにビームトラッキングのためのトレーニング信号が付加される場合に1に設定され、それ以外の場合は0に設定される。
UEPマッピングのための領域1012は、1ビットが割り当てられる場合、サブパケットでUEPモードがUEPマッピングモードを使用する場合に1に設定され、UEPコーディングモードを使用する場合には0に設定されることができる。
ただし、ビームトラッキング領域1011及びUEPマッピングのための領域1012は、各領域に割り当てられるビット数が増加すると、より様々な情報を含むことができる。現状の1ビットが割り当てられる場合、対応する領域は1または0に設定される。
データストリーム領域1014は、本発明の一実施例による空間多重化のために使用される領域で、2ビットを割り当てることができる。データストリーム領域1014は、パケットに存在するデータストリームの個数よりも少ない場合に1に設定され、同一ビット値が空間ストリームのそれぞれの物理層制御領域1010に特定されても良い。もし、空間多重化が用いられないと、データストリーム領域1014は0に設定することができる。同様に、上記領域に割り当てられるビット数が増加すると、より様々な情報を含むことができ、現状の1ビットが割り当てられる場合、対応する領域は1または0に設定される。
次に、本発明の一実施例によるSM MIMO受信デバイスが転送するフィードバック情報を含むデータパケットの一例を、図16及び図17を参照して説明する。特に、図16及び図17に示すフィードバック情報は、アンテナアレイ重み値ベクトルに関する情報を含むフィードバック情報の一例を示す。
ビームフォーミングは、全方向(omni-directional)ビームフォーミングまたは単一方向(directional)ビームフォーミングを含むので、ビームサーチング過程で転送するフィードバックデータパケットは、全方向と単一方向とに区別することができる。
図16は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送するフィードバックデータフォーマットの一例を示す図で、全方向ビームサーチング過程で転送されるフィードバックパケットにおいてペイロード(payload)フォーマットの一例を示す。
図16を参照すると、全方向ビームサーチングフィードバックパケットは、ビームサーチングが行われる間に送信デバイスの送信電力の調整を要請する情報を含む送信デバイス利得選択領域(TX gain selection)110、予約領域111、送信デバイスのAWVフィードバック情報を含む領域(Tx AWV feedback)112、及び送信デバイスのAWVインデックス情報を含む領域(Tx AWV index)113を含む。
送信デバイス利得選択領域110は、ビームサーチング過程の間に受信信号の強度に基づいて送信デバイスの送信電力を調整することによってビームフォーミング利得を制御するための指示情報を含む。
送信AWVフィードバック情報が含まれる領域112には、AWVが、各アンテナグループに対応するビームパターンの位相(phase)及び振幅(magnitude)が合成された値で構成された重み値ベクトルであるから、それに関する情報を表すシーケンスが含まれる。
図17は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送するフィードバックデータフォーマットの他の例を示す図で、単一方向ビームサーチング過程で転送されるフィードバックパケットにおいてペイロード(payload)フォーマットの一例を示している。
図17を参照すると、単一方向ビームサーチングにおけるフィードバックパケットは、予約領域120、送信デバイスAWVフィードバック情報を含む領域121、送信デバイスAWVインデックス情報を含む領域122、及び巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check)のためのビットを含む領域123を含む。
トレーニングシーケンスを含むデータパケットはHRPモードで転送し、フィードバック情報はLRPモードで転送することができるが、これに限定されるものではない。
上述したような最適のビームフォーミングアンテナグループを選択するためのビームサーチング過程は、WVAN送信デバイスのMAC層で行うと決定することもできるが、WVAN受信デバイスで現在使用中のビームフォーミングアンテナグループを通じたリンク状態がよくない場合は、新しいHRPまたはビームフォーミングLRPリンクに変更するためのビームサーチング動作を送信デバイスに要請することもできる。この場合、現在送信デバイスから転送されるデータに対する受信確認信号(ACK/NACK)にビームサーチング要請メッセージを含めて転送することができる。
一方、ビームフォーミングアンテナシステムで使用するチャネル行列のランクが1であるか或いは1に近似する場合には、単一入力単一出力(SISO)システムと見なし、一般的なビームサーチング及びビームフォーミングを行い、空間多重化(SM)のためのビームサーチング過程は省く。しかし、チャネル行列のランクが1よりも大きい場合、ビームフォーミングを、N個の空間ストリームを形成するために行い、ここで、Nは、チャネル行列のランク(H)の最小個数と同一である。すなわち、チャネルランクが1よりも大きい場合、本発明の一実施例によるSM MIMOデバイスは、転送しようとするデータストリームに空間多重化プリコーティングを行う。図9の特異値分解方式(SVD)の空間コーダまたは別のプリコーダで、転送しようとするデータストリームに空間多重化プリコーティング行列を用いてプリコーティングを行う。
本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイスは、空間多重化のためのトレーニングシーケンス及びそれによるフィードバック情報を送受信して、空間多重化プリコーティング行列を求めることができる。以下、空間多重化のためのビームサーチング過程の一例を、図18を参照して説明する。
図18は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMOデバイス間空間多重化のためのプリコーティングのために信号を送受信する過程の一例を示すフローチャートである。
図18を参照すると、ビームサーチングのためのトレーニング信号及びそれによるフィードバック情報の転送過程(S20乃至S25)は、図10の段階S10乃至S15の過程に対応し、よって、同一過程についての説明は省略する。
本発明の一実施例による送信デバイスは、ビームサーチング過程後に受信デバイスに空間多重化プリコーティング行列を求めるためのトレーニング信号を転送する(S26)。受信デバイスは、該トレーニング信号に対応する空間多重化フィードバック情報を送信デバイスに転送する(S27)。空間多重化フィードバック情報は、上述した全方向または単一方向フィードバック情報をはじめとして、転送しようとする最大データストリーム数による最小チャネル行列ランクによってプリコーティング行列サイズ調整情報を含む。
フィードバック情報を受信した送信デバイスは、当該プリコーティング行列サイズ調整情報に基づいて空間多重化フィードバック情報を用いてプリコーティング行列を決定する(S28)。そして、決定されたプリコーティング行列を用いて、転送しようとするデータにプリコーティングを行った後にそれを受信デバイスに転送することによって(S29)、デバイス間通信を行う。
上記空間多重化トレーニング信号も同様、少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含む。空間多重化ビームサーチングトレーニングシーケンスには、上述した通り、空間多重化アンテナポート及び送信デバイスAWVのそれぞれに対するそれぞれ異なるPNシーケンス、アダマールコードシーケンス、直交コードシーケンス、CAZACシーケンスなどを用いることができる。また、トレーニングシーケンスを含むデータパケットは、図14及び図15に示すデータパケットの一例と同じ形態で転送することができる。
上記空間多重化のためのトレーニングシーケンスは、各ビームフォーミングアンテナグループのためのトレーニングシーケンスで、それぞれ異なる空間多重化のためのアンテナグループに対するそれぞれ異なるトレーニングシーケンスを含むことができる。
上記空間多重化フィードバック情報は、LRPモードで短い全方向(short-omni)LRPパケットを通じて転送することができる。これについて図19を参照して説明すると、下記の通りである。
図19は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送するフィードバックデータフォーマットのさらに他の例を示す図で、短い全方向(short-omni)ビームサーチング過程で転送されるフィードバックパケットにおいてペイロードフォーマットの一例を示している。
図19を参照すると、フィードバックパケットは、ストリームナンバーに関する情報が含まれる領域130、ビームフォーミングアンテナポートに関する情報が含まれる領域131、副搬送波次数に関する情報が含まれる領域132、受信信号の強度に関する情報が含まれる領域133、プリコーティング行列を構成するベクトルのアングルに関する情報が含まれる領域134、巡回冗長検査(CRC)のためのCRCビットが含まれる領域135、及びデータパケットを構成するビット数が整数のオクテットを構成するようにスタッフビット(stuff bit)が付加される領域136を含む。
ストリームナンバーに関する情報を含む領域130及びアンテナポートに関する情報が含まれる領域131には、現在サービス中のストリームに関する情報、及びアンテナポートのナンバーよりも小さいナンバーに関する情報がそれぞれ含まれる。
副搬送波次数に関する情報が含まれる領域132に含まれる副搬送波次数に2を掛けて得られた結果は、プリコーティング行列単位当たりの副搬送波個数と同一である。
受信信号強度情報が含まれる領域133は、k番目の転送データストリームに対する(k+1)番目のデータストリームの相対的な信号強度に関する情報を含む。図19の一例では、このk値を1、2、3に設定しているが、これに限定されるものではない。
プリコーティングアングル情報が含まれる領域134は、プリコーティングアングルグループ単位で所定のビット数を用いてプリコーティング行列に含まれるアングル情報を表す。
図19で、受信信号強度に関する情報が含まれる領域133、プリコーティングアングルに関する情報が含まれる領域134及びスタッフビットが付加される領域136は、固定したビット数が割り当てられるのではなく、よって、具現形態によって様々なビット数を割り当てることができる。
このようなフィードバックデータフォーマットの大きさ及びフィードバック情報転送回数は、SM MIMOシステムでアンテナグループまたはポート数及び一つのアンテナグループ内に含まれうる最大アンテナ数によって決定される。
空間多重化のためのフィードバック情報量は、ビームフォーミングアンテナグループ及び一つのアンテナグループを構成する最大アンテナ個数によって決定することができる。空間多重化のためのフィードバックパケットの一例は、72ビットまたは144ビット数で構成することができる。また、図19に示すフィードバックパケットに限定されず、上述したビームサーチングフィードバックパケットのように、送信デバイスアンテナアレイ重み値ベクトル(AWV)に関するフィードバック情報を含む領域及び送信デバイスインデックス情報を含む領域を含むことができる。
ビームサーチングのためのAWVフィードバック大きさ、送信デバイスのビームフォーミングアンテナグループ数(P)×一つのアンテナグループに含まれうる最大アンテナ数(Q)は、72個を越えることができないので、AWVフィードバックビット(N)を最大72ビットまたは144ビットとすることができる。
表2は、多数のビームフォーミングアンテナグループを含むSM MIMOデバイスで、一つのビームフォーミングアンテナグループ内に含まれうる最大アンテナ個数に関する情報を表すもので、フィードバックビット数に72ビットを用いる場合に関する。
Figure 0005368573
下記の表3は、フィードバックビット数が144ビットである時、一つのビームフォーミングアンテナグループ内に含まれうる最大アンテナ個数に関する情報を表すものである。
Figure 0005368573
上記表2及び表3を参照すると、SM MIMOで使用するアンテナグループ(または、アンテナポート)は、最小2個まで減らすことができる。本発明の一実施例によるSM MIMOシステムは、図9に示すSVDエンコーダを通じて最小限のサブチャネル数2個を構成するように具現することによって、ビームフォーミングアンテナグループも最小2個に減らすことができ、それによってフィードバック情報量及び転送回数も減らすことができる。
一方、本発明の一実施例による多数のビームフォーミングアンテナグループを備えたSM MIMOデバイスの他の例として、MIMOポストアンブル(postamble)を使用して最適のアンテナグループ選択のためのフィードバック情報送受信過程を省くこともできる。
MIMOポストアンブルは、MIMO以外の一般的なシステム(non-MIMO)で全てのビームフォーミングアンテナグループまたはビームフォーマから同時に転送されるもので、トレーニング信号と同一または類似の意味を有する。したがって、このポストアンブルに含まれた信号は、受信デバイスの各ビームフォーマを通じて放送される信号から分離しなければならず、このために、ウォルシュシーケンス(Walsh sequence)を用いることができる。
ウォルシュシーケンスは、LW=2pの長さを有し、ここで、p=1,2,3,…の特徴を有する。各転送ビームフォーマはそれぞれ別個のウォルシュシーケンスを用いなければならず、よって、MIMOポストアンブルの長さLは、転送ビームフォーマの個数(M)と同一であるまたはより多くなければならない。例えば、転送ビームフォーマの数が6または8の場合、LW=8となり、MIMOポストアンブルは8個のOFDMシンボルで構成される。その一例を数学式17に表す。
Figure 0005368573
数学式17に示す行列の行と列はそれぞれ、長さLW=8を持つウォルシュシーケンスを表したものである。
ポストアンブルを用いる場合、本発明の一実施例によるSVD MIMOシステムは、フィードバック情報の送信過程がないとしてもチャネル推定を行うことができる。
図20は、本発明の一実施例によるSVD MIMOデバイス間の信号送受信過程の一例を示す図である。
同様に、送信デバイス及び受信デバイスは、多数個のビームフォーミングアンテナグループを有し、各アンテナグループで転送される信号はそれぞれ順次に転送されることが好ましい。また、一つ以上のビームフォーミングアンテナグループごとに所定の時間間隔をおいて信号を転送することもできる。
図20を参照すると、送信デバイスは受信デバイスにチャネル推定などを要請するための要請メッセージ(Request To Send:RTS)パケットを転送する(S30)。このRTSパケットの末尾部には第1MIMOポストアンブルが付加され、このRTSパケットはnon−MIMOモードで転送される。このRTSパケットを受信した受信デバイスは、第1MIMOポストアンブルを通じて送信デバイスから受信デバイスに信号転送時に使用したチャネルに対するチャネル行列(H1→2)を推定し、空間デコーダ行列Uを算出する(S31)。空間デコーダ行列Uは、上述の通り、チャネル行列を通じて求めることができ、U=(U1,U2)と2つの行列HHH固有ベクトルで構成される。受信デバイスは送信デバイスにCTS(Clear To Sender)パケットを転送する(S32)。CTSパケットの末尾部にも第2MIMOポストアンブルが付加され、この第2MIMOポストアンブルの結合されたCTSパケットは、non−MIMOモードで転送される。すると、送信デバイスは、受信デバイスから受信した第2MIMOポストアンブルから、受信デバイスで送信デバイスに信号転送過程で使用したチャネルに関するチャネル行列(H2→1)を推定し、空間エンコーダ行列Vを算出する(S33)。空間デコーダ行列Vは、V=(V1,V2)と2つの行列HHH固有ベクトルで構成される。一般的に、空間チャネルの相互関係によってチャネル行列に対してH1→2=H2→1が成立することがわかる。したがって、H1→2=Hに設定し、H2→1=HHに設定することができる。
続いて、送信デバイスは受信デバイスにHRP SVDモードで1番目のデータパケットを転送する(S34)。この時、データパケットは、図14に示す一例と同一のパケットを使用することができる。データブロックの末尾部にも第3MIMOポストアンブルが付加される。受信デバイスは、受信したデータブロックの第3MIMOポストアンブルを通じてチャネル行列を推定する過程を反復する(S35)。そして、受信デバイスは、このデータブロックに対する受信確認(ACK/NACK)信号を送信デバイスに転送する(S36)。このACK/NACK信号の末尾部に第4MIMOポストアンブルを付加して転送するので、送信デバイスは、第4MIMOポストアンブルから使用チャネルを推定することができる(S37)。送信デバイス及び受信デバイス間に上記段階S34乃至段階S37が反復される。これら段階の反復によってチャネルを推定すると、送信デバイス及び受信デバイス間の通信を行う。
図20に示す過程の反復によって送信デバイス及び受信デバイスはチャネル情報を得ることができ、それぞれMIMOポストアンブルを付加して転送することによって、別のフィードバック情報なしにもSVDモードを形成することができる。したがって、本発明の一実施例によるMIMOシステムは、デバイス間フィードバック情報を送受信する過程を省略できるので、MIMOシステムをより簡単に具現でき、通信を行うまでかかる時間を減少させることができる。
一方、上記段階S36で受信デバイスが送信デバイスに転送するACK/NACK信号は、図21に示すデータフォーマットの形態として転送することができる。
図21は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO受信デバイスが転送する受信確認信号のデータフォーマットの一例を示す図である。
一般に、方向性空間多重化ACKパケットは、無指向性(全方向)LRPペイロード領域を含む方向性LRPDU(Low-rate Physical Data Unit)を用いる。したがって、データが主にHRPチャネルを通じて転送されるとすれば、受信確認信号はLRPチャネルを通じて転送されるが、これに限定されるものではない。
図21を参照すると、方向性SM ACKパケットのヘッダは、単に1ビットが割り当てられるLRPDU上のペイロード(payload)有無を指示するための最初の領域140、ビームサーチング過程を要請するための領域141、送信デバイスから転送されるデータストリームに関するACK情報を含む多数個の領域で構成されるACKグループ領域142、及び短期チェックシーケンス(short check sequence:SCS)を含むSCS領域143を含む。
ビームサーチング過程を要請するための領域141は、例えば、受信信号品質が悪い場合、受信デバイスが送信デバイスに新しいビームフォーミングアンテナグループを通じた信号転送のためのビームサーチング動作を要請するために転送する情報を含む。ビームサーチング要請領域141は、1ビットが割り当てられる場合、ビームサーチング動作要請時に1の値が設定され、それ以外の場合には0が設定されることができる。この値は可変である他、この領域により多くのビットが割り当てられると、より詳細な情報を含むことができる。すなわち、受信確認信号は、上述した適応型アンテナグループを備えたSVD方式のSM MIMOシステムにおいて送信デバイスが受信デバイスから受信するチャネル推定及び信号品質に関するフィードバック情報を含むことができる。一般に、フィードバック情報は、受信確認信号を通じて相対デバイスに転送されることもある。
ACKグループ領域142は、それぞれのデータストリームに関するACK情報を含むそれぞれの領域で構成される。それぞれの領域には5ビットを割り当てることができ、図21に示すように、4個のデータストリームに関するACK情報を一つのデータフォーマットに含めて転送することができる。ただし、一つのACKデータフォーマットに含まれるACKグループ領域の数はこれに限定されない。k番目のデータストリームに対するACKグループ領域142において、n番目のビットは、k番目のデータストリームを損失なしで受信した場合には1に設定することができる。各ACKグループ領域142に5ビットが割り当てられるので、これらのうち何番目のビットがデータストリーム受信確認情報を表すかを、具現方式によってそれぞれ設定することができる。一方、データ損失または誤り発生などの受信過程で問題が発生した時には、k番目のデータストリームに対するACKグループ領域に割り当てられる全てのビット値を0に設定することができる。
このように、SVD方式のSM MIMOシステムで非適応型アンテナグループまたは分割型アンテナグループを使用する場合、最大信号対雑音比(SNR)を確保しながらSVDベースのシステムで使用するサブチャネル数を、上述のように、K=min{M×n,N×n}で最小2個まで減らすことができる。また、WVANデバイス間フィードバック情報送受信過程を省略しても、MIMOポストアンブルを通じてSVDモードを形成することができる。
次に、図22は、本発明の一実施例によるSVD方式のSM MIMO送信デバイスを含む放送信号転送システムの一例を示す図である。
一般に、WVANデバイスは、放送局、ケーブル、衛星及びWVANの他のデバイスのうち少なくとも一つからアンテナを通じて受信したA/Vデータを、以下に説明する過程によって再生することができる。WVANデバイスは、他のデバイスからデータを受信する場合、受信デバイスになることができ、他のデバイスにデータを転送する場合、送信デバイスになることができる。また、調整器とメッセージ交換を行うことができる。
本発明の一実施例による送信デバイスは、送信部及び受信部が一つ以上のビームフォーミングアンテナグループで構成された形態であり、SVD方式のプリコーティングを行う空間多重化多重入力多重出力(SM MIMO)デバイスの一例である。
図22を参照すると、本発明の実施例による放送信号処理システムは、送信デバイス150、リモートコントローラ160、ローカルメモリデバイス170、及び受信デバイス190と無線通信を行うためのネットワークデバイス180を含む。
A/Vデータを転送する送信デバイス150は、受信部151、復調部152、デコーディング部153、ディスプレイ部154、制御部155、空間多重化プリコーダ&ビームフォーミングモジュール156、グラフィック処理部157、送信部158及び制御信号通信部159を含むことができる。図22の一例で、送信デバイスは、ローカルメモリデバイス170をさらに含み、ローカルメモリデバイス170が入出力ポートを含む送信部158に直接連結されるとしたが、ローカルメモリデバイスは、送信デバイス150内に装着されたメモリデバイスとしても良い。
送信部158は、有無線のネットワークデバイス180と通信することができ、ネットワークデバイス180を通じて無線ネットワーク上に存在する少なくとも一つの受信デバイス190と連結されることができる。制御信号通信部159は、ユーザ制御機器、例えば、リモートコントローラなどを介してユーザ制御信号を受信し、受信した信号を制御部155に出力することができる。
受信部151は、地上波、衛星、ケーブル、インターネットのうち少なくとも一つを通じて特定周波数の放送信号を受信するチューナーとすることができる。受信部151は、放送ソース、例えば、地上波、ケーブル、衛星、個人放送別にそれぞれ設けられるものにしても良く、統合チューナーにしても良い。また、受信部151を地上波放送用チューナーと仮定する場合、少なくとも一つのデジタルチューナーとアナログチューナーをそれぞれ設けることもでき、デジタル/アナログ統合チューナーを設けることもできる。
また、受信部151は、有無線の通信を通じて伝達されるIP(Internet Protocol)ストリームを受信することができる。IPストリームを受信する場合、受信部151は、受信するIPパケットと受信機が転送するパケットに対してソースとあて先情報を設定するIPプロトコルによって送受信パケットを処理することができる。受信部151は、IPプロトコルによって受信したIPパケットに含まれたビデオ/オーディオ/データストリームを出力することができ、ネットワークに送信するトランスポートストリームをIPプロトコルによってIPパケットとして生成して出力することができる。受信部151は、外部から入力される映像信号を受信する構成要素で、例えば、外部からIEEE 1394形式のビデオ/オーディオ信号やHDMIのような形式のストリームを受信することができる。
復調部152は、受信部151を通じて入力されるデータのうち、放送信号や受信デバイスから受信した放送信号を変調方式の逆にして復調する。復調部152は、放送信号を復調して放送ストリームとして出力する。受信部151がストリーム形式の信号を受信する場合、例えば、IPストリームを受信する場合、IPストリームは復調部152をバイパスし、デコーディング部153に出力される。
デコーディング部153は、オーディオデコーダとビデオデコーダを含み、復調部152から出力される放送ストリームをデコーディングアルゴリズムでデコーディングした後、ディスプレイ部154に出力する。ここで、復調部152とデコーディング部153との間には、各ストリームを該当の識別子によって分離する逆多重化器(図示せず)をさらに含むことができる。この逆多重化器は、放送信号をオーディオ要素ストリームとビデオ要素ストリームとに分けてデコーディング部153のそれぞれのデコーダに出力することができる。また、一つのチャネルに複数個のプログラムが多重化されている場合、ユーザにより選択されたプログラムの放送信号のみを選択してビデオ要素ストリームとオーディオ要素ストリームとに分けることができる。もし、復調された放送信号にデータストリームやシステム情報ストリームが含まれていると、これも逆多重化器で分離されて該当りデコーディングブロック(図示せず)に伝達される。
ディスプレイ部154は、受信部151から受信した放送コンテンツ、ローカルメモリデバイス170に保存されたコンテンツを表すことができる。そして、ディスプレイ部154は、制御部155の制御コマンドに従い、メモリデバイスが送信デバイスに装着されたか否か、及びメモリデバイスの残余容量に関する情報を表すメニューを表示し、ユーザの制御によって動作することができる。
制御部155は、例示した構成要素(受信部、復調部、デコーディング部、ディスプレイ部、グラフィック処理部、空間多重化プリコーダ及びビームフォーミングモジュール、インターフェース部)等の動作を制御することができる。そして、ユーザの制御コマンドを受信するメニューを表示させ、ユーザに放送信号処理システムの各種情報やメニューを表示するアプリケーションなどを駆動させることができる。
例えば、制御部155は、ローカルメモリデバイス170が装着される場合、ローカルメモリデバイス170に保存されたコンテンツを読み込むようにすることができる。そして、制御部155は、ローカルメモリデバイス170が装着された場合、受信部151から受信した放送コンテンツをローカルメモリデバイス170に保存するように制御することができる。
また、制御部155は、ローカルメモリデバイス170が装着されたか否かによってローカルメモリデバイス170が装着されるように制御する信号を出力することができる。
制御部155は、ローカルメモリデバイス170の残余メモリ容量をチェックし、それに関する情報をディスプレイ部154に表示させたりまたはグラフィック処理部157を通じてディスプレイ部154上に表示させることができる。そして、制御部155は、ローカルメモリデバイス170に残余メモリ容量が不足している場合、ローカルメモリデバイス170に保存されたコンテンツを、遠隔メモリデバイスなどに移して保存させることができる。なお、制御部155は、ローカルメモリデバイス170の残余メモリ容量が不足している場合、ユーザにディスプレイ部154を介して、ローカルメモリデバイス170に保存されたコンテンツを、別のローカルメモリデバイス(図示せず)や遠隔のメモリデバイスなどに移して保存するか否かを表すメニューを表示することができる。そして、それに対するユーザの制御信号を受信して処理することができる。したがって、制御部155は、ローカルメモリデバイス170とその他に直接または遠隔に装着されたメモリデバイスに保存されたコンテンツを互いに移動させて保存させることができる。
空間多重化プリコーダ及びビームフォーミングモジュールで構成された第2制御モジュール156は、受信部151から直接放送信号を受信したり、復調部152で復調された放送信号を受信したりすることができる。前者の場合、エンコーディング過程は省略することができる。また、受信部151から受信した放送信号は、制御部155で信号転送のための処理過程などを経た後に第2制御モジュール156に伝達されることができる。第2制御モジュール156は、送信デバイス150がSM MIMOデバイスであるから、送信部159を通じて転送しようとするデータストリームにプリコーティングを行う空間多重化プリコーダを含む。この空間多重化プリコーダでは、図9で上述した転送データストリームにプリコーティングを行い、この時、SVD方式のプリコーティングを行う。一方、復調部152から転送されたデータについては図22には示していないが、第2制御モジュール156に、転送しようとするデータがチャネルを経ながら互いに直交するサブチャネルを形成するようにエンコーディングするSVD方式の空間エンコーダを含むことができる。SVD方式の空間エンコーダは、制御部155内に含まれても良い。
また、第2制御モジュール156には、多重アンテナを有する送信デバイス150がビームフォーミング技術を使用するためのビームサーチング過程を行うように制御するビームフォーミングモジュールを含む。ビームサーチングとは、上述したように、少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含むトレーニング信号を受信デバイスに転送し、受信デバイスから当該トレーニング信号に関するフィードバック情報を受信して、フィードバック情報に基づいて、使用しようとするアンテナグループを決定し、多数のアンテナグループに対する重み値を決定するための動作のことをいう。
本発明の一実施例によるSM MIMO送信デバイスは、空間多重化のためのプリコーティングを行いながら、最適のプリコーティング行列を求めるための信号送受信を行うことができる。すなわち、送信デバイス150は、少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含むトレーニング信号を受信デバイス190に転送し、受信デバイス190から当該トレーニングシーケンスを用いて決定されたプリコーティングのためのフィードバック情報を受信するように制御する送受信モジュールを含むことができる。送受信モジュールは、図22には別に示していないが、制御部155または第2制御モジュール156内に含まれても良く、別の構成要素として備えられても良い。フィードバック情報が受信部151を通じて受信されると、送信デバイス150は、該フィードバック情報に基づいて最適のアンテナグループの決定及びプリコーティング行列の決定を行う。この時、アンテナグループの決定及びプリコーティング行列の決定は、第2制御モジュール156で行ったりまたは制御部155で行って、決定されたアンテナグループ及びプリコーティング行列情報を第2制御モジュール156に転送してプリコーティングを行うようにすることもできる。
これに限定されず、第2制御モジュール156で行われる制御方式は、制御部155で行うことができる。図22では、説明の便宜のために、制御部155と第2制御モジュール156を別のものとして開示したが、点線で表示された部分のように、一つのシステムチップにすることもできる。
グラフィック処理部157は、ディスプレイ部154が表示するビデオイメージにメニュー画面などを表示できるように表示するグラフィックを処理して、ディスプレイ部154に一緒に表示されるように制御することができる。
送信部158は、制御部155または第2制御モジュール156で生成されたデータストリームを有無線ネットワークを通じて受信デバイス190に転送したり、または、送信デバイス150が他のデバイスにデータを転送する場合に用いることができる
また、送信部158は、WVANに属するデバイスが両方向通信を行えるようにインターフェース部を含むことができる。インターフェース部は、有無線ネットワークを通じて少なくとも一つの受信デバイス190と結合することができ、イーサネット(登録商標)(ethernet)モジュール、ブルトゥースモジュール、近距離無線インターネットモジュール、携帯インターネットモジュール、ホームPNAモジュール、IEEE 1394モジュール、PLCモジュール、ホームRFモジュール、IrDAモジュールなどを挙げることができる。
以上説明した送信デバイスは、図22には示していないが、図9を参照して言及した構成要素を含む。
本発明の実施例によるMIMOシステムは、指向性の強いmmWaveに使用するとより効果的である。
以上で使われた用語は、別の用語に代替可能である。例えば、デバイスは、ユーザ装置(または機器)、ステーション(station)等に取り替えることができ、調整器は、調整(または制御)装置、調整(または制御)デバイス、調整(または制御)ステーション、コーディネータ(coordinator)、PNC(piconet coordinator)などに取り替えることができる。また、WVANを構成するWVANパラメータは、ネットワーク構成情報と同じ意味で使用することができる。
特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めることができることは明らかである。
以上で使用される用語は別の用語に代替可能である。例えば、ユーザ装置は、デバイス、ユーザ機器、ステーション(station)等に取り替えることができ、調整装置は、制御装置、調整(または制御)器、調整(または制御)デバイス、調整(または制御)ステーション、コーディネータ(coordinator)、PNC(piconet coordinator)などに取り替えることができることは、当業者には自明である。また、データパケットは、メッセージ、トラフィック、ビデオ/オーディオデータパケット、制御データパケットなどの送受信される情報を総称するもので、いずれかの特定データパケットに限定されない。
そして、通信システムで通信を行えるデバイスには、コンピュータ、PDA、ノートブック、デジタルTV、キャムコーダ、デジタルカメラ、プリンタ、マイク、スピーカー、ヘッドセット、バーコード読み取り機、ディスプレイ、携帯電話などがあり、いずれのデジタル機器をも用いることができる。
本発明は、本発明の技術的思想及び必須特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは、当業者にとっては明らかである。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈により定められなければならず、したがって、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施例は、様々な無線通信システムに適用することができる。様々な無線通信システムの一例には、3GPP(3rd Generation Partnership Project)、3GPP2及び/またはIEEE 802.xx(Institute of Electrical and Electronic Engineers 802)システムなどがあり、無線ネットワークを形成する機器間にオーディオまたはビデオデータを交換できるブルトゥース(bluetooth)、無線私設網(WPAN: Wireless Personal Area Network)技術にも適用することができる。本発明の実施例は、上記の様々な無線接続システムの他に、これら様々な無線接続システムを応用したあらゆる技術分野に適用することができる。

Claims (21)

  1. 多重アンテナを有する送信デバイスで空間多重化(SM)プリコーィングを行う方法であって、
    多重アンテナを有する受信デバイスと、少なくとも一つの最適化されたビームフォーミングアンテナを選択するためのSM高速物理(HRP)ビームサーチング過程を行う段階と、
    前記SM HRPビームサーチング過程を行った後に、前記受信デバイスに空間プリコーディング行列を計算するために使用される少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含む第1パケットを送信する段階と、
    前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスを用いて計算された前記空間プリコーィング行列のためのフィードバック情報を含む第2パケットを、前記受信デバイスから受信する段階と、
    前記空間プリコーィング行列を用いて、前記受信デバイスに送信されるデータストリームに空間多重化プリコーィングを行う段階と、
    を有し、
    前記第1パケットは、HRPモードに従い送信され、前記第2パケットは、低速物理(LRP)モードに従い受信される、空間多重化プリコーィング方法。
  2. 前記フィードバック情報は、前記空間プリコーィング行列を算出するためのプリコーィングアングルに関連することを特徴とする、請求項1に記載の空間多重化プリコーィング方法。
  3. 前記空間プリコーディング行列の前記プリコーディングアングルの次数及び個数は、データストリームの個数及び空間多重化ポートの個数によって決定されることを特徴とする、請求項2に記載の空間多重化プリコーィング方法。
  4. 前記第1パケットは、前記ビームサーチング過程の間に決定されたチャネル行列ランクの数が1よりも大きい場合に送信されることを特徴とする、請求項2に記載の空間多重化プリコーィング方法。
  5. 前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスの各々は、各空間多重化ポートのためのトレーニングシーケンスであることを特徴とする、請求項2に記載の空間多重化プリコーィング方法。
  6. 前記第2パケットのフィードバックビット数は、空間多重化ポートの数及び該空間多重化ポート当たりの最大アンテナ数に基づいて決定されることを特徴とする、請求項に記載の空間多重化プリコーィング方法。
  7. 受信デバイスに多重アンテナを用いてデータを送信する送信デバイスであって、
    多重アンテナを有する前記受信デバイスと、少なくとも一つの最適化されたビームフォーミングアンテナを選択するための空間多重化(SM)高速物理(HRP)ビームサーチング過程を行うためのビームフォーミングモジュールと、
    前記SM HRPビームサーチング過程を行った、前記受信デバイスに空間プリコーディング行列を計算するために使用される少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含む第1パケットを送信し、前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスを用いて計算された前記空間プリコーィング行列のためのフィードバック情報を含む第2パケットを、前記受信デバイスから受信するための送受信モジュールと、
    前記空間プリコーィング行列を用いて、前記受信デバイスに送信されるデータストリームに空間多重化プリコーィングを行うための空間多重化プリコーダと、
    を有し、
    前記第1パケットは、HRPモードに従い送信され、前記第2パケットは、低速物理(LRP)モードに従い受信される、送信デバイス。
  8. 前記フィードバック情報は、前記空間プリコーィング行列を算出するためのプリコーィングアングルに関連することを特徴とする、請求項7に記載の送信デバイス。
  9. 前記空間プリコーディング行列の前記プリコーディングアングルの次数及び個数は、データストリームの個数及び空間多重化ポートの個数によって決定されることを特徴とする、請求項8に記載の送信デバイス。
  10. 前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスの各々は、各空間多重化ポートのためのトレーニングシーケンスであることを特徴とする、請求項8に記載の送信デバイス。
  11. 前記第2パケットのフィードバックビット数は、空間多重化ポートの数及び該空間多重化ポート当たりの最大アンテナ数に基づいて決定されることを特徴とする、請求項に記載の送信デバイス。
  12. 多重アンテナを有する受信デバイスから空間多重化(SM)プリコーィングのためのフィードバック情報を送信する方法であって、
    多重アンテナを有する送信デバイスと、少なくとも一つの最適化されたビームフォーミングアンテナを選択するためのSM高速物理(HRP)ビームサーチング過程を行う段階と、
    前記SM HRPビームサーチング過程を行った後に、前記送信デバイスから空間プリコーディング行列を計算するために使用される少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含む第1パケットを受信する段階と、
    前記受信デバイスにおいて、前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスを用いて前記空間プリコーィング行列のためのフィードバック情報を決定する段階と、
    前記フィードバック情報を含む第2パケットを前記送信デバイスに送信する段階と、
    前記空間プリコーィング行列を用いて前記空間多重化プリコーィングが行われたデータを受信する段階と、
    有し、
    前記第1パケットは、HRPモードに従い送信され、前記第2パケットは、低速物理(LRP)モードに従い受信される、フィードバック情報送信方法。
  13. 前記フィードバック情報は、前記空間プリコーィング行列を算出するためのプリコーィングアングルに関連することを特徴とする、請求項12に記載のフィードバック情報送信方法。
  14. 前記空間プリコーディング行列の前記プリコーディングアングルの次数及び個数は、データストリームの個数及び空間多重化ポートの個数によって決定されることを特徴とする、請求項13に記載のフィードバック情報送信方法。
  15. 前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスの各々は、各空間多重化ポートのためのトレーニングシーケンスであることを特徴とする、請求項13に記載のフィードバック情報送信方法。
  16. 前記第2パケットのフィードバックビット数は、空間多重化ポートの数及び該空間多重化ポート当たりの最大アンテナ数に基づいて決定されることを特徴とする、請求項13に記載のフィードバック情報送信方法。
  17. 送信デバイスに多重アンテナを用いて空間多重化(SM)プリコーディングのためのフィードバック情報を送信する受信デバイスであって、
    多重アンテナと、
    ビームフォーミングモジュールと、
    送信モジュールと、
    受信モジュールと、
    制御モジュールと、
    を有し、
    前記ビームフォーミングモジュールは、多重アンテナを有する前記送信デバイスと、少なくとも一つの最適化されたビームフォーミングアンテナを選択するためのSM高速物理(HRP)ビームサーチング過程を行い、
    前記受信モジュールは、前記SM HRPビームサーチング過程を行った空間プリコーディング行列を計算するために使用される少なくとも一つのトレーニングシーケンスを含む第1パケットを前記送信デバイスから受信し、
    前記制御モジュールは、装置において、前記少なくとも一つのトレーニングシーケンスを用いて、前記空間プリコーディング行列のためのフィードバック情報を決定し、
    前記送信モジュールは、前記フィードバック情報を含む第2パケットを前記送信デバイスに送信し、
    前記受信モジュールは、前記空間プリコーィング行列を用いて前記空間多重化プリコーィングが行われたデータを更に受信し、
    前記第1パケットは、HRPモードに従い送信され、前記第2パケットは、低速物理(LRP)モードに従い受信される、受信デバイス。
  18. 前記フィードバック情報は、前記空間プリコーィング行列を算出するためのプリコーィングアングルに関連することを特徴とする、請求項17に記載の受信デバイス。
  19. 前記空間プリコーディング行列の前記プリコーディングアングルの次数及び個数は、データストリームの個数及び空間多重化ポートの個数によって決定されることを特徴とする、請求項18に記載の受信デバイス。
  20. 前記第1パケットは、前記ビームサーチング過程で決定されたチャネル行列ランクの数が1よりも大きい場合に送信されることを特徴とする、請求項18に記載の受信デバイス。
  21. 前記第2パケットのフィードバックビット数は、空間多重化ポートの数及び該空間多重化ポート当たりの最大アンテナ数に基づいて決定されることを特徴とする、請求項18に記載の受信デバイス。
JP2011533118A 2008-11-02 2009-11-02 多重入出力システムにおける空間多重化プリコーティング方法 Expired - Fee Related JP5368573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11060008P 2008-11-02 2008-11-02
US61/110,600 2008-11-02
US15755909P 2009-03-05 2009-03-05
US15755809P 2009-03-05 2009-03-05
US61/157,558 2009-03-05
US61/157,559 2009-03-05
PCT/KR2009/006394 WO2010062051A2 (ko) 2008-11-02 2009-11-02 다중 입출력 시스템에서 공간 다중화 프리코딩 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506661A JP2012506661A (ja) 2012-03-15
JP5368573B2 true JP5368573B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42226208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533118A Expired - Fee Related JP5368573B2 (ja) 2008-11-02 2009-11-02 多重入出力システムにおける空間多重化プリコーティング方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8842640B2 (ja)
EP (1) EP2343836B1 (ja)
JP (1) JP5368573B2 (ja)
KR (1) KR101619964B1 (ja)
CN (1) CN102204115B (ja)
MX (1) MX2011003592A (ja)
MY (1) MY153494A (ja)
WO (1) WO2010062051A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842640B2 (en) 2008-11-02 2014-09-23 Lg Electronics Inc. Pre-coding method for spatial multiplexing in multiple input and output system

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2765714A3 (en) * 2007-05-21 2014-12-24 Fujitsu Limited Data retransmission method and radio communication system using same
US8063822B2 (en) * 2008-06-25 2011-11-22 Rockstar Bidco L.P. Antenna system
US9173191B2 (en) * 2009-12-20 2015-10-27 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication devices
US8374154B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-12 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication devices
TW201125312A (en) * 2010-01-11 2011-07-16 Ralink Technology Corp Wireless transmission method for spatial division multiple access system
JP5598023B2 (ja) * 2010-03-03 2014-10-01 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
JP2011188106A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
JP5867934B2 (ja) * 2010-10-07 2016-02-24 マーベル ワールド トレード リミテッド Ofdmシンボルを生成する方法および装置
JP5578617B2 (ja) 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
EP2719092B1 (en) 2011-06-07 2017-08-09 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for compressed feedback and subcarrier grouping for beamforming
US9008677B2 (en) * 2011-06-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Communication devices for multiple group communications
US8682638B2 (en) * 2011-06-30 2014-03-25 Octoscope, Inc. Channel emulator system and method
KR20130017572A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 삼성전자주식회사 하이브리드 빔포밍 시스템에서 아날로그 빔 결정 방법 및 장치
US9444534B2 (en) 2012-02-06 2016-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for low complexity spatial division multiple access in a millimeter wave mobile communication system
US9319896B2 (en) 2012-05-03 2016-04-19 MEDIATEK Singapore Ple. Ltd. Beam-change indication for channel estimation improvement in wireless networks
KR102026898B1 (ko) 2012-06-26 2019-09-30 삼성전자주식회사 송수신기 간 보안 통신 방법 및 장치, 보안 정보 결정 방법 및 장치
US8885752B2 (en) * 2012-07-27 2014-11-11 Intel Corporation Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems
US9497641B2 (en) 2012-09-21 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using a classifier
US8971428B2 (en) 2012-09-21 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using a channel impulse response
US9726748B2 (en) 2012-09-21 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using signaling
US8971429B2 (en) 2012-09-21 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Cyclic shift delay detection using autocorrelations
WO2014056584A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Sony Corporation Communications device and method for transmitting at least two parallel transmit signals
EP2920890A1 (en) * 2012-11-09 2015-09-23 Interdigital Patent Holdings, Inc. Beamforming methods and methods for using beams
JP2014137732A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
RU2610460C2 (ru) * 2013-02-26 2017-02-13 Интел Корпорейшн Система связи прямой видимости свч-диапазона с несколькими входами и выходами для применения в помещении
JP6441243B2 (ja) 2013-03-11 2018-12-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置
US20140279778A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and Methods for Time Encoding and Decoding Machines
TW201509218A (zh) * 2013-08-19 2015-03-01 Avid Electronics Corp 透過調變音建立無線網路連線的控制方法
KR102186694B1 (ko) * 2013-09-13 2020-12-04 삼성전자주식회사 다중입출력 안테나 시스템의 안테나 그룹화 방법 및 장치
US9787376B2 (en) 2014-01-06 2017-10-10 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for hybrid full-dimensional multiple-input multiple-output
KR102175707B1 (ko) * 2014-01-20 2020-11-06 한국전자통신연구원 3차원 안테나 어레이 장치 및 빔포밍 방법
KR101846832B1 (ko) 2014-04-02 2018-04-09 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 빔형성 기반 통신 방법 및 장치
US9602159B2 (en) * 2014-05-01 2017-03-21 Cisco Technology, Inc. Communication channel identification in a power line communication network
KR102309726B1 (ko) * 2014-07-10 2021-10-07 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 시스템
JP6499665B2 (ja) * 2014-08-18 2019-04-10 パナソニック株式会社 Mimoトレーニング方法及び無線装置
CN110401472B (zh) * 2014-09-17 2021-03-09 上海朗帛通信技术有限公司 一种3d mimo传输方法和装置
CN107113036B (zh) * 2014-12-15 2020-10-09 日本电气株式会社 用于mimo通信的方法和系统
CN107005292B (zh) * 2014-12-19 2020-06-23 瑞典爱立信有限公司 用于多天线系统的具有自适应端口到天线映射的波束成形配置
KR20160075995A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 한국전자통신연구원 물리 채널 전송 방법 및 장치
US9872296B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station and a wireless device and fast antenna subarray selection at a wireless device
US9936352B2 (en) * 2015-02-02 2018-04-03 Qualcomm, Incorporated Techniques for estimating distance between wireless communication devices
US9705580B2 (en) * 2015-05-14 2017-07-11 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication device control over wireless network antenna configurations
US10285149B2 (en) 2015-06-15 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Orthogonal training field sequences for phase tracking
US9838290B2 (en) 2015-06-30 2017-12-05 Ciena Corporation Flexible ethernet operations, administration, and maintenance systems and methods
US9844065B2 (en) * 2015-06-30 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Optimizing the reach of a message beacon device
US10027389B2 (en) * 2015-07-13 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid precoding design for multiple input multiple output system with few-bit analog to digital converters
CN105120442A (zh) * 2015-07-15 2015-12-02 游振海 信令信息传输方法及装置
KR101750656B1 (ko) * 2015-10-06 2017-06-26 한국과학기술원 매시브 안테나 기반의 패턴/편파 빔 분할 다중 접속 방법 및 이를 수행하는 장치
DE112016004715T5 (de) * 2015-10-16 2018-09-27 Intel IP Corporation Sas-störungsabschwächungsoptionen
JP6829206B2 (ja) * 2015-10-30 2021-02-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
WO2017076446A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio precoding
JP6639284B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-05 パナソニック株式会社 通信システム、通信システムの制御方法、基地局装置、および無線端末装置
MX2018013862A (es) 2016-05-12 2019-03-21 Interdigital Patent Holdings Inc Sistemas y métodos para retroalimentación de formación de haces en redes de área local inalámbricas de onda milimétrica.
US10205571B2 (en) * 2016-06-16 2019-02-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing communication based on hybrid beamforming in wireless communication system
GB201611856D0 (en) * 2016-07-07 2016-08-24 Univ Surrey Transmitting and receiving data in a wireless communication network
US10554284B2 (en) * 2016-08-01 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Beam refinement for active and candidate beams
CN109792278B (zh) * 2016-09-09 2022-05-31 索尼公司 用于基于rf的通信和位置确定的通信设备及方法
KR102483643B1 (ko) 2017-08-14 2023-01-02 삼성전자주식회사 모델을 학습하는 방법 및 장치 및 상기 뉴럴 네트워크를 이용한 인식 방법 및 장치
US10305562B2 (en) * 2017-09-28 2019-05-28 Apple Inc. Different sector rotation speeds for post-amble processing of a beam forming packet
KR102456783B1 (ko) * 2018-04-16 2022-10-21 삼성전자 주식회사 전자장치 및 그 제어방법
US11784690B2 (en) 2019-03-11 2023-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting a symbol from a plurality of antennas
US11646774B2 (en) 2019-03-11 2023-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting a symbol from a plurality of antennas
US20230239009A1 (en) * 2022-01-27 2023-07-27 Joseph Rhyne Systems and methods facilitating increased capacity in radio frequency (rf) communications

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778507B1 (en) * 1999-09-01 2004-08-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beamforming in a wireless communication system
US6952454B1 (en) 2000-03-22 2005-10-04 Qualcomm, Incorporated Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems
US6473467B1 (en) * 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
KR20050119143A (ko) 2003-04-21 2005-12-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 무선통신장치, 송신장치, 수신장치 및 무선통신시스템
US7145940B2 (en) 2003-12-05 2006-12-05 Qualcomm Incorporated Pilot transmission schemes for a multi-antenna system
JP4464836B2 (ja) * 2005-01-14 2010-05-19 パナソニック株式会社 マルチアンテナ通信装置の通信方法及びマルチアンテナ通信装置
US20070121751A1 (en) * 2005-06-09 2007-05-31 Qinghua Li Methods and apparatus for beamforming training symbols in wireless multiple-input-multiple-output systems
US8760994B2 (en) * 2005-10-28 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Unitary precoding based on randomized FFT matrices
KR20070076642A (ko) * 2006-01-19 2007-07-25 삼성전자주식회사 폐루프 다중안테나 오에프디엠 시스템에서 직교공간멀티플렉싱을 위한 장치 및 방법
US7710319B2 (en) * 2006-02-14 2010-05-04 Sibeam, Inc. Adaptive beam-steering methods to maximize wireless link budget and reduce delay-spread using multiple transmit and receive antennas
KR101099881B1 (ko) * 2006-09-06 2011-12-28 고려대학교 산학협력단 직교 공간 다중화 시스템에서의 안테나 선택 방법 및 장치
US8023457B2 (en) 2006-10-02 2011-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Feedback reduction for MIMO precoded system by exploiting channel correlation
WO2008103805A2 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Cisco Technology, Inc. Method and system for achieving spatial diversity of a wireless communications network
KR101321403B1 (ko) 2007-03-19 2013-10-25 재단법인서울대학교산학협력재단 공간 분할 다중 접속 멀티 유저 무선 통신 시스템 및 이를위한 방법
EP2134016A1 (en) 2007-03-30 2009-12-16 Panasonic Corporation Radio communication system, radio communication device, and radio communication method
US8626080B2 (en) * 2008-03-11 2014-01-07 Intel Corporation Bidirectional iterative beam forming
WO2010062051A2 (ko) 2008-11-02 2010-06-03 엘지전자 주식회사 다중 입출력 시스템에서 공간 다중화 프리코딩 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842640B2 (en) 2008-11-02 2014-09-23 Lg Electronics Inc. Pre-coding method for spatial multiplexing in multiple input and output system

Also Published As

Publication number Publication date
MY153494A (en) 2015-02-13
WO2010062051A2 (ko) 2010-06-03
US8842640B2 (en) 2014-09-23
EP2343836A2 (en) 2011-07-13
MX2011003592A (es) 2011-04-27
US20110280188A1 (en) 2011-11-17
JP2012506661A (ja) 2012-03-15
EP2343836B1 (en) 2018-05-30
CN102204115A (zh) 2011-09-28
WO2010062051A3 (ko) 2010-07-22
CN102204115B (zh) 2014-09-10
EP2343836A4 (en) 2014-07-30
KR101619964B1 (ko) 2016-05-23
KR20110084099A (ko) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368573B2 (ja) 多重入出力システムにおける空間多重化プリコーティング方法
KR102344710B1 (ko) 밀리미터파 무선 로컬 영역 네트워크에서 빔 형성 피드백을 위한 시스템 및 방법
JP5792058B2 (ja) 複数アンテナ・ビーム形成セルラ・ネットワークに関する改善された性能
KR102100147B1 (ko) 아날로그 및 디지털 하이브리드 빔포밍을 통한 통신 방법 및 장치
KR101682595B1 (ko) 이종의 안테나 시스템들을 위한 고정된 시간 윈도우를 이용한 적응적인 빔포밍 트레이닝을 위한 시스템 및 방법
TWI812804B (zh) 用於混合扇區選擇及波束成形之方法
US8594216B2 (en) Beamforming feedback options for MU-MIMO
Li et al. Advancement of MIMO technology in WiMAX: from IEEE 802.16 d/e/j to 802.16 m
US8599731B2 (en) Method of exchanging messages for transmission power control between devices in a wireless network, and devices for the same
KR101126387B1 (ko) 송신 장치, 송신 제어 방법 및 통신 장치
WO2008035916A2 (en) A method of performing phase shift-based precoding and an apparatus for supporting the same in a wireless communication system
US8306089B2 (en) Precoding technique for multiuser MIMO based on eigenmode selection and MMSE
WO2014029368A1 (en) Systems and methods for interference alignment in wi-fi
KR20120109611A (ko) 빔형성 방법, 프레임 포맷 사용 방법, 빔형성 및 결합 가중치 선택 방법, 빔 형성 장치, 가입자 디바이스, 피코넷 컨트롤러 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
KR20080110959A (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
WO2012026195A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、およびプログラム
JP4576877B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2011046825A1 (en) An adaptive beam-forming and space-frequency block coding transmission scheme for mimo-ofdma systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees