JP5362046B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5362046B2
JP5362046B2 JP2012005264A JP2012005264A JP5362046B2 JP 5362046 B2 JP5362046 B2 JP 5362046B2 JP 2012005264 A JP2012005264 A JP 2012005264A JP 2012005264 A JP2012005264 A JP 2012005264A JP 5362046 B2 JP5362046 B2 JP 5362046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
battery
housing
support
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012005264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150022A (ja
Inventor
雄二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012005264A priority Critical patent/JP5362046B2/ja
Priority to US13/679,796 priority patent/US20130182195A1/en
Publication of JP2013150022A publication Critical patent/JP2013150022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362046B2 publication Critical patent/JP5362046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、テレビジョン受像機を含む電子機器に関する。
筐体に取り付けられるモジュールを備えた電子機器が提供されている。
実開平3−77477号公報
筐体に取り付けられたモジュールは、ガタつくことがある。
本発明の目的は、ガタつきの抑制を図ることができる電子機器を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は、第1コネクタとロックとが設けられた筐体と、前記第
1コネクタに接続される第2コネクタ及び前記ロックに係合される係合部が設けられた第
1端部と、該第1端部とは交差する方向に延びて第1凹部が設けられた第2端部とを有し
、前記筐体に取り付けられたモジュールと、前記ロックに連動した連動部と、前記連動部
によって前記ロックの閉じる動きに伴い前記第1凹部に向いて移動可能であり、前記第1
凹部に挿入される先端部を有して前記第1凹部に係合され、前記モジュールの第2端部を
支持した第1支持部と、を具備する。
第1実施形態に係るテレビジョン受像機の斜視図。 図1中に示されたテレビジョン受像機の断面図。 図1中に示されたテレビジョン受像機の背面図。 第2実施形態に係る電子機器の斜視図。 図4中に示された電子機器の内部を示す平面図。 図4中に示された第1筐体の一部を示す斜視図。 図4中に示されたバッテリの斜視図。 図4中に示されたバッテリの下面図。 図5中に示された第1支持部を示す斜視図。 図5中に示された第1支持部を示す平面図。 図5中に示された第1支持部を示す平面図。 図5中に示された第1支持部を示す斜視図。 図5中に示された第1支持部及びバッテリを示す断面図。 図13中に示された第1支持部のF14−F14線に沿う断面図。 図5中に示された第1支持部及びバッテリを示す断面図。 図15中に示された第1支持部のF16−F16線に沿う断面図。 図5中に示された第2支持部を示す平面図。 図5中に示された第2支持部を示す平面図。 第3実施形態に係る電子機器の下面図。 第4実施形態に係る外部接続装置の正面図。 第5実施形態に係る電子機器の下面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1乃至図3は、第1実施形態に係るテレビジョン受像機1を開示している。テレビジョン受像機1は、「電子機器」の一例である。テレビジョン受像機1は、表示ユニット2と、該表示ユニット2を支持するスタンド3とを有する。表示ユニット2は、筐体4と、該筐体4に着脱可能に取り付けられたバッテリ5とを有する。バッテリ5は、「モジュール」の一例である。テレビジョン受像機1は、バッテリ5を支持する第1押さえ部6及び第2押さえ部7を有する。
なお、これらの詳細は、第2実施形態に係る構成と略同じである。そこで、第2実施形態を詳しく説明し、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
(第2実施形態)
次に、図4乃至図18を参照して、第2実施形態に係る電子機器10を説明する。本実施形態に係る電子機器10は、例えばノートブック型ポータブルコンピュータ(ノートPC)である。なお本実施形態及び後述する第3乃至第5の実施形態が適用可能な電子機器は、上記例に限定されず、テレビジョン受像機、携帯電話(スマートフォンを含む)、タブレット端末(スレートPC)などを含む種々の電子機器に広く適用可能である。
図4に示すように、電子機器10は、第1ユニット11と、第2ユニット12と、ヒンジ13a,13bとを有する。第1ユニット11は、例えばメインユニットである。第1ユニット11は、第1筐体4と、該第1筐体4に着脱可能に取り付けられたバッテリ5とを有する。バッテリ5は、「モジュール」及び「ユニット」の其々一例である。なお、「モジュール」及び「ユニット」は、上記例に限定されず、筐体4に対して着脱可能なODDユニットやプロジェクター、又はサブバッテリーなど、種々の部材が広く該当する。
第1筐体4には、例えばメインボードとしての回路基板14が収容されている。第1筐体4は、上壁15a、下壁15b、及び周壁15cを有し、扁平な箱状に形成されている。なお本明細書では、ユーザーから見て、上下左右を定義している。また、ユーザーに近い方を「前」、ユーザーから遠い方を「後」と定義している。
下壁15bは、電子機器10が机の上に置かれた時、その机上面に向かい合う。下壁15bには、例えば机上面に接する複数の脚部16が設けられている。上壁15aは、下壁15bとの間に空間を空けて、下壁15bと略平行に広がる。周壁15cは、下壁15bとは交差する方向に延び、下壁15bの周縁部と上壁15aの周縁部とを繋いでいる。
上壁15aには、キーボード17が設けられている。キーボード17は、「入力部(入力受付部)」の一例である。なお、入力部は、キーボードに限らず、例えばタッチパネル(タッチセンサ)や、その他の入力装置でもよい。
第1筐体4は、第1端部4a及び第2端部4bを有する。第1端部4aは、例えば後端部であり、第1筐体4の長手方向(筐体の幅方向)に延びている。ヒンジ13a,13bは、第1端部4aに設けられている。第2端部4bは、第1端部4aとは反対側に位置し、例えば前端部である。
第2ユニット12は、例えば表示ユニットである。第2ユニット12は、第2筐体18と、該第2筐体18に収容された表示装置19(表示部)とを有する。表示装置19は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)であるが、これに限定されない。表示装置19は、表示画面19aを有する。表示画面19aは、第2筐体18の開口部18aから外部に露出されている。
第2筐体18は、ヒンジ13a,13bを介して、第1筐体4の第1端部4aに回動可能に連結されている。これにより、電子機器10は、第1筐体4と第2筐体18とが重ねられた第1状態(第1位置)と、第1筐体4から第2筐体18が離れた第2状態(第2位置)との間で変形可能(回動可能)である。上記第1状態では、キーボード17及び表示画面19aが外部に露出される。上記第2状態では、キーボード17及び表示画面19aが外部から隠される。
次に、バッテリ5の取付構造について説明する。
図4及び図5に示すように、バッテリ5は、第1筐体4(以下、筐体4)の第1端部4aに取り付けられる。第1端部4aは、バッテリ5が取り付けられる凹状の収容部21が設けられている。
詳しく述べると、図5に示すように、筐体4は、第1乃至第3部分21a,21b,21cを有する。これら第1乃至第3部分21a,21b,21cによって、収容部21が規定されている。第1部分21aは、筐体4の後端から窪んだ位置に設けられ、筐体4の長手方向(左右方向)に延びている。第1部分21aは、バッテリ5の取付方向(挿入方向)でバッテリ5に向かい合う。
第1部分21aには、第1コネクタ22、第1ロック23、及び第2ロック24が設けられている。第1コネクタ22は、例えばバッテリコネクタであり、バッテリ5に接続される複数のピンを有する。第1ロック23及び第2ロック24は、バッテリ5を筐体4に固定する部分であり、「ロック部」、「ロックレバー」、「スライド部」、「スライド部品」、「固定部」、「支持部」、「連結部」、「接続部」、「繋ぐ部分」、「止める部分」、「領域」、「部分」、「部材」の其々一例である。
図4及び図5に示すように、第2部分21b及び第3部分21cは、第1部分21aの両側に分かれて設けられ、第1部分21aよりも後方に突出した突出部である。第2部分21b及び第3部分21cには、ヒンジ13a,13bが設けられている。収容部21は、第2部分21bと第3部分21cとの間に設けられ、上方、下方、及び後方に開放されている。すなわち、バッテリ5は、第2部分21bと第3部分21cとの間に取り付けられ、上方、下方、及び後方に露出される。
図6に示すように、第2部分21bは、壁26(筐体壁、外壁、外面、表面)と、第1ガイド27とを有する。壁26は、筐体4の厚さ方向に広がり、バッテリ5の第2端部5b(後述)に向かい合う。第1ガイド27は、「レール」、「壁」、「案内」、「支持」、「導く部分」、「位置決め」、「領域」、「部分」の其々一例である。第1ガイド27は、例えば壁26から突出した凸部(突出部)である。第1ガイド27は、バッテリ5の取付方向(挿入方向)に延び、バッテリ5の第2端部5bが案内される。
図6に示すように、第1ガイド27は、互いに独立して、離れて設けられた第1部分27aと、第2部分27bとを有する。第1部分27a及び第2部分27bは、其々、厚い部分31(幅が広い部分)と、薄い部分32(幅が狭い部分)とを含む。なお、ここでいう「厚い」及び「薄い」とは、筐体4の厚さ方向の幅(鉛直方向の幅)が大きいこと又は小さいことを指す。
第1ガイド27は、全ての部分で厚みが一定でもよい。なお、本実施形態では、第1ガイド27が点接触でバッテリ5を案内できるように、薄い部分32が設けられている。これにより、第1ガイド27とバッテリ5との間の摩擦が小さく、バッテリ5の挿入がスムーズになる。なお、第1ガイド27の厚さT1は、厚い部分31の厚みで定義される。
同様に、第3部分21cは、壁34(筐体壁、外壁、外面、表面)と、第2ガイド35とを有する(図17参照)。壁34は、筐体4の厚さ方向に広がり、バッテリ5の第3端部5c(後述)に向かい合う。第2ガイド35は、「レール」、「壁」、「案内」、「支持」、「導く部分」、「位置決め」、「領域」、「部分」の其々一例である。第2ガイド35は、例えば壁34から突出した凸部(突出部)である。第2ガイド35は、バッテリ5の取付方向(挿入方向)に延び、バッテリ5の第3端部5cが案内される。
第2ガイド35は、互いに独立して、離れて設けられた第1部分35aと、第2部分35bとを有する。第1部分35a及び第2部分35bは、第1ガイド27と同様に、其々、厚い部分31と、薄い部分32とを含む。なお、第2ガイド35は、全ての部分で厚みが一定でもよい。
図7及び図8に示すように、バッテリ5は、横長のケース41(バッテリケース)と、該ケース41に収容された複数のセル(電池セル)とを有する。バッテリ5は、第1端部5a(第1面)、第2端部5b(第2面)、第3端部5c(第3面)、及び第4端部5d(第4面)を有する。第1端部5aは、バッテリ5の長手方向に延びている。第1端部5aは、例えばバッテリ5の前端部であり、筐体4の収容部21の第1部分21aに向かい合う。
第2端部5b及び第3端部5cは、バッテリ5の側部(側面)であり、第1端部5aとは交差する方向(例えば略直交する方向)に延びている。第2端部5bは、収容部21の第2部分21bに向かい合う。第3端部5cは、第2端部5bとは反対側に位置する。第3端部5cは、収容部21の第3部分21cに向かい合う。第4端部5dは、第1端部5aとは反対側に位置する。第4端部5dは、例えばバッテリ5の後端部であり、外部に露出されている。
図7及び図8に示すように、バッテリ5の第1端部5aには、第2コネクタ42、第1係合部43、及び第2係合部44が設けられている。第2コネクタ42は、筐体4の第1コネクタ22に接続され、第1コネクタ22と電気的に連絡する。
第1係合部43及び第2係合部44は、其々、「フック」、「取付部」、「固定部」、「連結部」、「支持部」、「領域」、「部分」の一例である。第1係合部43及び第2係合部44は、其々、ケース41から突出した第1部分45a(突出部)と、該第1部分45aの先端部から折れ曲がった第2部分45b(掛止部、爪部)とを有する。第2部分45bは、バッテリ5の第1端部5aと略平行に延びている。第2部分45bとケース41との間には、第1ロック23又は第2ロック24が挿入される隙間が設けられている。
図7及び図8に示すように、バッテリ5の第2端部5bは、第1凹部51が設けられている。第1凹部51は、「開口部」、「窪み」、ケース41の表面に対して奥まった(下がった、低くなった、又は段差がある)「部分」又は「領域」、「受け部」、「ガイド受け部」、「溝」、「溝部」の其々一例である。換言すれば、第2端部5bは、第1部分と、該第1部分の両側から突出した一対の第2部分(突出部)とを有して第1凹部51が設けられている。第1凹部51は、例えばコの字形である。
第1凹部51は、第1ガイド27に沿って延びた溝である。すなわち、第1凹部51は、バッテリ5の取付方向に延びている。第1凹部51は、バッテリ5の第1端部5aに達し、第1端部5aに開放されている。つまり、第1凹部51は、前方に開放されている。これにより、第1凹部51には、第1ガイド27が挿入される。
バッテリ5の第2端部5bは、第1凹部51が第1ガイド27に係合されることで、第1ガイド27によって摺動案内される。なお、第1ガイド27と第1凹部51との間には、摺動用の隙間(遊び)が設けられている。これにより、バッテリ5は、第1ガイド27にスムーズに案内される。
同様に、バッテリ5の第3端部5cは、第2凹部52が設けられている。第2凹部52は、「開口部」、「窪み」、ケース41の表面に対して奥まった(下がった、低くなった、又は段差がある)「部分」又は「領域」、「受け部」、「ガイド受け部」、「溝」、「溝部」の其々一例である。換言すれば、第3端部5cは、第1部分と、該第1部分の両側から突出した一対の第2部分(突出部)とを有して第2凹部52が設けられている。
第2凹部52は、第2ガイド35に沿って延びた溝である。すなわち、第2凹部52は、バッテリ5の取付方向に延びている。第2凹部52は、バッテリ5の第1端部5aに達し、第1端部5aに開放されている。つまり、第2凹部52は、前方に開放されている。これにより、第2凹部52には、第2ガイド35が挿入される。
バッテリ5の第3端部5cは、第2凹部52が第2ガイド35に係合されることで、第2ガイド35によって摺動案内される。なお、第2ガイド35と第2凹部52との間には、摺動用の隙間(遊び)が設けられている。これにより、バッテリ5は、第2ガイド35にスムーズに案内される。
図9乃至図11に示すように、第1ロック23は、バッテリ5の第1係合部43に対応した位置に設けられている。第1ロック23は、第1係合部43に対する係合(接続、連結、固定、係り)が解除された第1位置(解除位置、図10参照)と、第1係合部43に係合した第2位置(ロック位置、図11参照)との間でスライド移動可能である。
詳しく述べると、第1ロック23は、第1係合部43の内側に挿入される突起部54(係止片、リブ)を有する。第1位置では、第1ロック23は、第1係合部43から離れている。すなわち、突起部54は、第1係合部43の外側に位置する。このため、バッテリ5は、筐体4から自由に取り外し可能である。
一方で、第2位置では、第1ロック23は、第1係合部43に向かって移動され、突起部54が第1係合部43の内側に位置する。すなわち、突起部54は、第1係合部43の第2部分45bとケース41との間の隙間に入る。突起部54は、第1係合部43の第2部分45bに後方から向かい合う。このため、バッテリ5は、筐体4から自由に取り外せなくなる。
第1ロック23は、第1位置と第2位置とに亘り、バッテリ5の第1端部5aに沿う方向に移動される。すなわち、第1ロック23は、バッテリ5の第2端部5bとは交差する方向(例えば略直交する方向)に移動される。
図6に示すように、第1ロック23は、筐体4の外部に露出された操作部55(ボタン、スライドボタン)を有する。ユーザーは、操作部55を移動(スライド移動)させることで、第1ロック23を第1位置と第2位置との間で変位させることができる。
なお筐体4は、第1ロック23を第1位置及び第2位置の其々で保持する保持部(例えばスロープ又は段差)を有する。このため、ユーザーが意図して操作しない限り、第2位置(ロック位置)に移動された第1ロック23は、該第2位置に留まる。
図9乃至図11に示すように、筐体4には、第1押さえ部6が設けられている。第1押さえ部6は、第1連動部61と、第1支持部62とを有する。第1連動部61は、筐体4内に設けられている。第1連動部61は、第1ロック23に連結され、第1ロック23に連動して動く。第1連動部61は、「連結部」、「接続部」、「リンク」、「部分」、「領域」、「部材」、「パーツ」、「領域」の其々一例である。
本実施形態では、第1連動部61は、第1部材63と、第2部材64とを含む。第1部材63は、第1ロック23に取り付けられ、バッテリ5の第1端部5aに沿って延びている。第1部材63は、第1端部63aと第2端部63bとを有する。第1端部63aは、第1ロック23に連結(接続、固定)されている。これにより、第1部材63は、第1ロック23の移動に伴いスライド移動する。
具体的には、第1ロック23には、筐体4の厚さ方向に延びた第1軸65が設けられている。第1部材63の第1端部63aは、穴部が設けられ、第1ロック23の第1軸65に回動可能に支持されている。第1部材63の第2端部63bは、バッテリ5の前方領域を外れた位置まで延びている。第2端部63bには、筐体4の厚さ方向に延びた第2軸66が設けられている。
一方で、バッテリ5の第2端部5bの側方には、筐体4の厚さ方向に延びた第3軸67が設けられている。第3軸67は、筐体4に固定されている。第2部材64は、バッテリ5の第2端部5bの側方に設けられ、バッテリ5の第2端部5bに向かい合う。第2部材64は、第1端部64aと、第2端部64bとを有する。
第2部材64の第1端部64aは、穴部が設けられ、筐体4の第3軸67に回動可能に支持されている。すなわち、第2部材64の第1端部64aは、筐体4に回動可能に支持されている。第2部材64の第2端部64bは、穴部が設けられ、前記第2軸66に回動可能に支持されている。
これにより、第1ロック23が移動されると、第1ロック23の移動に伴い第1部材63がスライド移動する。第2部材64は、第3軸67に支持された第1端部64aを回動支点として第2端部64bが左右に移動する振り子運動をする。すなわち、第2部材64は、第1位置と、該第1位置よりもバッテリ5の第2端部5bに近付く第2位置との間で移動可能である。
図9乃至図11に示すように、第2部材64には、第1支持部62が設けられている。第1支持部62は、バッテリ5の第2端部5bの側方に設けられ、第1凹部51に向かい合う。第1支持部62は、第1連動部61によって第1ロック23の閉じる動きに伴い第1凹部51に向いて移動可能である。すなわち、第1ロック23が第1位置から第2位置に移動されるに伴い、第1支持部62は、第1凹部51に向いて移動され、第1凹部51に係合する(接する、当接する)。
図6に示すように、第1筐体4には、第1ガイド27の第1部分27aと第2部分27bとの間に開口部68が設けられている。第1支持部62の先端部は、開口部68から筐体4の外部に突出する。第1支持部62は、第1ガイド27の第1部分27aと第2部分27bとの間に位置する。第1支持部62は、第1ガイド27の延びた方向で、第1ガイド27と並んで設けられている。これにより、第1支持部62の先端部は、第1ガイド27とともに、バッテリ5の第1凹部51に挿入される。
図12乃至図16に示すように、第1支持部62は、楔形部分71(楔形部、楔形領域、傾斜部)を含む。楔形部分71は、「押圧部」、「挿入部」、「係合部」、「領域」、「厚みが異なる領域」、「部分」、「厚みが異なる部分」の其々一例である。楔形部分71は、第2部材64に固定された基端部71a(第1端部)と、該基端部71aとは反対側に位置し、第1凹部51に向いて突出した先端部71b(第2端部)とを有する。
楔形部分71は、先端部71bから基端部71aに向いて進むに従って厚くなる。本実施形態では、楔形部分71は、2つの斜面72a,72b(傾斜面、表面、支持面、面、)を有する。すなわち、楔形部分71は、互いに非平行に延びた2つの壁に挟まれた部分である。2つの斜面72a,72bは、筐体4の厚み方向に分かれている。2つの斜面72a,72bは、先端部71bから基端部71aに向いて進むに従って斜面72a,72bの間の距離が大きくなるように傾斜している。
図13乃至図16に示すように、楔形部分71の先端部71bの厚さT2は、第1ガイド27の厚さT1(最大厚さ)よりも小さい。また、楔形部分71の先端部71bの厚さT2は、第1凹部51の厚さT3よりも小さい。このため、第1凹部51に向けて楔形部分71が移動されると、先端部71bは、第1凹部51の内部に挿入される。
一方で、楔形部分71の基端部71aの厚さT4は、第1ガイド27の厚さT1(最大厚さ)よりも大きい。また、楔形部分71の基端部71aの厚さT4は、第1凹部51の厚さT3よりも大きい。このため、第1凹部51に向けて楔形部分71がさらに移動されると、楔形部分71の斜面72a,72b(第1斜面72a及び第2斜面72b)が第1凹部51の開口縁51a(縁部)に係合する(当接する、接する、支持する)。
すなわち、開口縁51aは、第1凹部51の上端部に位置した第1縁部51aaと、第1凹部51の下端部に位置した第2縁部51abとを有する。楔形部分71の第1斜面72aは、第1縁部51aaに係合する。楔形部分71の第2斜面72bは、第2縁部51abに係合する。この状態では、楔形部分71と第1凹部51との間には、摺動用の隙間(遊び)は実質的に存在しない。これにより、第1支持部62は、バッテリ5の第2端部5bを支持する。バッテリ5の第2端部5bは、第1支持部62に支持され、位置が固定される。
さらに詳しく説明すると、図13及び図14に示すように、第1支持部62が引っ込んだ状態では、第1凹部51は、第1ガイド27に支持される。ここで、第1ガイド27と第1凹部51との間には、スムーズなスライド移動を確保するための隙間(遊び)が設けられている。すなわち、第1凹部51は、第1ガイド27よりも一回り大きい。このため、バッテリ5の重力によって、第1凹部51の上端部が第1ガイド27の上に乗り、第1凹部51の下端部と第1ガイド27との間には隙間が存在する。
一方で、図15及び図16に示すように、第1支持部62が押し出された状態では、第1凹部51は、第1支持部62に係合される。第1凹部51の上端部は、第1斜面72aによって持ち上げられる。これにより、第1凹部51の上端部と下端部とが、第1支持部62の第1及び第2の斜面72a,72bに接した位置でバッテリ5の高さ位置が定まる。第1支持部62は、第1及び第2の斜面72a,72bが第1凹部51の第1縁部51aa及び第2縁部51abに接した状態で、前進が止まる。
ここで、図9乃至図11に示すように、第1連動部61の第2部材64は、第1部分64cと、第2部分64dとを有する。第1部分64cは、例えば第1端部64aと該第2部材64の中央部との間に設けられている。第2部分64dは、例えば第2端部64bと該第2部材64の中央部との間に設けられている。
第2部分64dは、第1部分64cに比べて薄く形成されている。第2部材64は、プラスチックまたは金属材料で設けられている。第2部分64dは、第1部分64cに比べて弾性変形しやすい。第2部分64dは、「弾性部」の一例である。なお、「弾性部」は、上記例に限定されず、例えばばねやゴムで構成されてもよい。換言すれば、第1部分64cは、第2部分64dよりも厚くて剛性が大きい。第1支持部62は、剛性が確保された第1部分64cに設けられている。
第1ロック23を第1位置から第2位置へ向けて移動させると、第1ロック23が第2位置に達する前に、第1支持部62が第1凹部51に係合してそれ以上移動しなくなる。第1支持部62が第1凹部51に係合した状態で、第1ロック23を第2位置まで移動させると、第1ロック23と第1支持部62との間で第2部材64の第2部分64dが弾性変形する。
第2位置に達した第1ロック23は、筐体4に設けられた保持構造によって第2位置に保持される。このとき、第1支持部62は、弾性変形した第2部材64の第2部分64dによって、第1凹部51に向けて押圧される。これにより、バッテリ5の第2端部5bに対する第1支持部62の当接状態が確実に実現される。
同様に、図17及び図18に示すように、筐体4には、第2ロック24及び第2押さえ部7が設けられている。なお、第1押さえ部6と同じ又は類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第1押さえ部6と同じである
第2ロック24は、バッテリ5の第2係合部44に対応した位置に設けられている。第2ロック24は、第2係合部44に対する係合(接続、連結、固定、係り)が解除された第1位置(解除位置、図17参照)と、第2係合部44に係合した第2位置(ロック位置、図18参照)との間でスライド移動可能である。
第2ロック24は、第1位置と第2位置とに亘り、バッテリ5の第1端部5aに沿う方向に移動される。すなわち、第2ロック24は、バッテリ5の第3端部5cとは交差する方向(例えば略直交する方向)に移動される。
図17及び図18に示すように、第2押さえ部7は、第2連動部81と、第2支持部82とを有する。第2連動部81は、筐体4内に設けられている。第2連動部81は、第2ロック24に連結され、第2ロック24に連動して動く。第2連動部81は、「連結部」、「接続部」、「リンク」、「部分」、「領域」、「部材」、「パーツ」、「領域」の其々一例である。
これにより、第2ロック24が移動されると、第2ロック24の移動に伴い第1部材63が移動する。第2部材64は、第3軸67に支持された第1端部64aを回動支点として第2端部64bが左右に移動する振り子運動をする。すなわち、第2部材64は、第1位置と、該第1位置よりもバッテリ5の第3端部5cに近付く第2位置との間で移動可能である。
第2部材64には、第2支持部82が設けられている。第2支持部82は、バッテリ5の第3端部5cの側方に設けられ、第2凹部52に向かい合う。第2支持部82は、第22連動部81によって第2ロック24の閉じる動きに伴い第2凹部52に向いて移動可能である。すなわち、第2ロック24が第1位置から第2位置に移動されるに伴い、第2支持部82は、第2凹部52に向いて移動し、第2凹部52に係合する。なお、第2支持部82は、第2ロック24ではなく、第1ロック23又はその他の部材に連動してもよい。
第2支持部82は、第1支持部62と同様に、楔形部分71を有する。楔形部分71は、第2凹部52に挿入される先端部71bを有して第2凹部52の開口縁52aに係合される。第2支持部82は、バッテリ5の第3端部5cを支持する。バッテリ5の第3端部5cは、第2支持部82に支持され、位置が固定される。
図5に示すように、第1支持部62及び第2支持部82は、バッテリ5の両側に分かれて位置し、互いに向かい合う。バッテリ5は、第1支持部62と第2支持部82とに挟まれ、第1支持部62と第2支持部82との間で支持される。
このような構成によれば、電子機器10のガタつきの抑制を図ることができる。
本実施形態では、バッテリ5は、筐体4に対して後方からスライドさせて取り付けられる。このような場合、バッテリ5と筐体4との間には、スムーズなスライドを可能にするための隙間(遊び)が設けられる。また、バッテリ5及び筐体4の部品公差によっても隙間が存在する。このような隙間があると、筐体4に取り付けられたバッテリは、筐体4に対してガタつく可能性がある。
そこで本実施形態では、電子機器10は、凹部51が設けられたバッテリ5と、凹部51に向いて移動可能な支持部62とを有する。支持部62は、凹部51に挿入される先端部71aを有して凹部51の開口縁51aに係合される楔形部分71を含む。これによれば、凹部51の開口縁51aに係合した楔形部分71によってバッテリ5が支持可能である。このため、バッテリ5のガタつきを少なくする又は無くすことができる。
本実施形態では、筐体4に設けられてバッテリ5が係合するロック23と、ロック23に連動した連動部61とを有する。支持部62は、連動部61によってロック23が閉じる動きに伴いバッテリ5に向いて移動され、バッテリ5に接する。これによれば、バッテリ5が外れないようにするためのロック23の操作だけで、同時に支持部62が移動し、バッテリ5が支持される。このため、ユーザーが支持部62を移動させるための特別な操作を必要としない。このため、電子機器10の使いやすさを向上させることができる。
本実施形態では、第1係合部43及び第2係合部44がバッテリ5の第1端部5a(前端部)に設けられている。このため、第1係合部43及び第2係合部44だけでは、バッテリ5の第4端部5d(後端部)にガタが残る。すなわち、バッテリ5の厚さ方向のガタつきや、バッテリ5のねじれ方向のガタつきが残る。
本実施形態では、バッテリ5は、ロック23に係合される係合部43が設けられた第1端部5aと、該第1端部5aとは交差する方向に延びて第1凹部51が設けられた第2端部5bとを有する。第1支持部62は、第1凹部51に係合され、バッテリ5の第2端部5b(例えば側端部)を支持する。つまり、バッテリ5の前端部以外の端部が支持される。これにより、バッテリ5の厚さ方向のガタつきや、バッテリ5のねじれ方向のガタつきを少なくする又は無くすことができる。これにより、製品品位をさらに高めることができる。
本実施形態では、筐体4は、バッテリ5が案内されるガイド27を有する。第1凹部51は、ガイド27が挿入される溝である。これによれば、第1支持部62は、ガイド27が挿入されるために設けられた溝を利用してバッテリ5を支持する。つまり、バッテリ5には、第1支持部62を受けるための特別な構造は不要である。このため、電子機器10の製造コストを低減することができる。
本実施形態では、ガイド27は、互いに離れて設けられた第1部分27aと第2部分27bとを有する。第1支持部62は、ガイド27の第1部分27aと第2部分27bとの間に位置する。これによれば、ガイド27によって案内された第1凹部51は、第1支持部62にさらに確実に向かい合う。このような構成によれば、電子機器10のガタつきをさらに小さくすることができる。
本実施形態では、筐体4は、ガイド27の第1部分27aと第2部分27bとの間に開口部68が設けられている。第1支持部62の先端部71bは、開口部68から筐体4の外部に突出する。これによれば、連動部61を筐体4内に設けることができる。これにより、電子機器10の外観意匠を向上させることができる。
本実施形態では、連動部61は、弾性部を有する。第1支持部62は、弾性部64dによって第1凹部51に向けて押圧される。これによれば、第1支持部62と第1凹部51との係合がさらに確実になる。このような構成によれば、電子機器10のガタつきをさらに小さくすることができる。さらに、連動部61が弾性部64dを有すると、バッテリ5が部品公差を有しても、バッテリ5を確実に支持することができる。
本実施形態では、バッテリ5は、第2凹部52が設けられた第3端部5cを有する。第2支持部82は、第2凹部52に向いて移動可能であり、バッテリ5の第3端部5cを支持する。これによれば、第1支持部62が支持するバッテリ5の端部とは異なる端部を第2支持部82で支持可能である。このような構成によれば、電子機器10のガタつきをさらに小さくすることができる。
第1支持部62及び第2支持部82がバッテリ5の両側に分かれて設けられると、第1支持部62及び第2支持部82によってバッテリ5が両側から支持される。このため、バッテリ5は、収容部21の横方向の中央部に対してどちらかに偏りにくい。この構成によれば、製品品位がさらに高まるとともに、第1コネクタ22と第2コネクタ42との間に負荷が作用しにくい。
(第3実施形態)
次に、図19を参照して、第3実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図19に示すように、電子機器10の下壁15bは、バッテリ5が収容される収容部21が設けられている。本実施形態に係る収容部21は、下方に開放されている。バッテリ5は、筐体4の厚さ方向から収容部21に取り付けられる。バッテリ5の両側には、第1押さえ部6及び第2押さえ部7が設けられている。
このような構成によっても、第2実施形態と同様に、電子機器10のガタつきを抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、図20を参照して、第4実施形態に係る電子機器を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図20は、本実施形態に係る外部接続装置91を示す。外部接続装置91は、「電子機器」の一例である。外部接続装置91は、例えば「拡張機器」、「クレードル」、「ドック」、「ドッキングステーション」、「ホルダ」、「保持装置」、又は「支持装置」などと称される。
外部接続装置91には、外部機器92が着脱可能に取り付けられる。外部機器92は、例えば携帯電話(スマートフォンを含む)、タブレット端末(スレートPC)、ノートPC、携帯用テレビジョン受像機などであるが、これらに限定されるものではない。外部機器92は、「モジュール」及び「ユニット」の其々一例である。
このような構成によっても、第2実施形態と同様に、電子機器10のガタつきを抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、図21を参照して、第5実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図21に示すように、電子機器10は、筐体4と、バッテリ5(モジュール、ユニット)とを有する。筐体4とバッテリ5との間には、弾性部材95が設けられている。弾性部材95の一例は、スポンジ部材である。弾性部材95は、筐体4とバッテリ5との間に挟まれ、バッテリ5に反力を及ぼす。バッテリ5は、弾性部材95によって支持される。弾性部材95は、例えばバッテリ5の第2端部5b及び第3端部5cを支持する。
このような構成によっても、第2実施形態と同様に、電子機器10のガタつきを抑制することができる。
以上、第1乃至第5の実施形態の構成によれば、電子機器10のガタつきの抑制を図ることができる。なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、支持部62,82は、ロック23,24に連動するものに限らない。支持部62,82は、ロック23,24とは独立して移動されるものでもよい。支持部62,82の形状は、楔形部分71を有するものに限らない。モジュール(ユニット)は、凹部51,52が設けられていなくてもよい。支持部62,82は、モジュール(ユニット)の平面領域(平面部、壁部)に当接するものでもよい。このような構成でも、モジュールのガタつきを少なくすることができる。なお、モジュールが凹部を有し、支持部が楔形部分を有すると、さらに確実にモジュールのガタつきを少なくすることができる。
支持部62,82は、ガイド27,35とは別の領域に設けられてもよい。凹部51,52は、ガイド用の溝に限定されず、支持部62,82を受けるためまたは他の目的で設けられた窪みでもよい。また、ガイド27,35の一部又は全部が支持部62,82によって構成されてもよい。すなわち、ガイド27,35の全体が突き出る動きをしてもよい。
支持部62,82の数は、2つに限らず、どちらか1つでもよい。ロック23,24と連動部61,81の第1部材63とを一体構造にすることで、部品点数を削減することができる。支持部62,82の先端部にスポンジのような弾性部材が取り付けられると、係合時の音を小さくすることができるととともに、係合がさらに確実になる。
以下に、いくつかのテレビジョン受像機及び電子機器を付記する。
[1]、(i)第1コネクタとロックとが設けられた筐体と、(ii)前記第1コネクタに接続される第2コネクタ及び前記ロックに係合される係合部が設けられた第1端部と、該第1端部とは交差する方向に延びて第1凹部が設けられた第2端部とを有し、前記筐体に取り付けられたバッテリと、(iii)前記ロックに連動した連動部と、(iv)前記連動部によって前記ロックの閉じる動きに伴い前記第1凹部に向いて移動可能であり、前記第1凹部に挿入される先端部を有して前記第1凹部の開口縁に係合される楔形部分を含み、前記バッテリの第2端部を支持した第1支持部と、を具備したテレビジョン受像機。
[2]、[1]の記載において、前記筐体は、前記バッテリが案内されるガイドを有し、前記第1凹部は、前記ガイドに沿って延びて前記ガイドが挿入される溝であり、前記第1支持部は、前記ガイドの延びた方向で前記ガイドと並んで前記第1凹部に挿入されるテレビジョン受像機。
[3]、[2]の記載において、前記ガイドは、互いに離れて設けられた第1部分と第2部分とを有し、前記第1支持部は、前記ガイドの第1部分と第2部分との間に位置したテレビジョン受像機。
[4]、[3]の記載において、前記筐体は、前記ガイドの第1部分と第2部分との間に開口部が設けられ、前記連動部は、前記筐体内に設けられ、前記第1支持部の先端部は、前記開口部から前記筐体の外部に突出するテレビジョン受像機。
[5]、[1]または[4]の記載において、前記連動部は、弾性部を有し、前記第1支持部は、前記弾性部によって前記第1凹部に向けて押圧されるテレビジョン受像機。
[6]、[1]または[5]の記載において、第2支持部をさらに備え、前記バッテリは、前記第2端部とは反対側に位置して第2凹部が設けられた第3端部を有し、前記第2支持部は、前記第2凹部に向いて移動可能であり、前記第2凹部に挿入される先端部を有して前記第2凹部の開口縁に係合される楔形部分を含み、前記バッテリの第3端部を支持したテレビジョン受像機。
[7]、[6]の記載において、前記バッテリは、前記第1支持部と前記第2支持部とに挟まれるテレビジョン受像機。
[8]、[1]または[7]の記載において、前記連動部は、前記ロックに取り付けられた第1部材と、前記筐体に回動可能に支持された第1端部と前記第1部材に接続された第2端部とを有して前記第1支持部が設けられた第2部材とを備えたテレビジョン受像機。
[9]、(i)筐体と、(ii)前記筐体に取り付けられ、凹部が設けられたモジュールと、(iii)前記筐体に設けられ、前記凹部に向いて移動可能であり、前記凹部に挿入される先端部を有して前記凹部の開口縁に係合される楔形部分を含む支持部と、を具備した電子機器。
[10]、(i)筐体と、(ii)前記筐体に取り付けられたモジュールと、(iii)前記筐体に設けられ、前記モジュールが係合するロックと、(iv)前記ロックに連動した連動部と、(v)前記連動部によって前記ロックが閉じる動きに伴い前記モジュールに向いて移動され、前記モジュールに接する支持部と、を具備した電子機器。
1…テレビジョン受像機、4…筐体、5…バッテリ、5a…第1端部、5b…第2端部、5c…第3端部、10…電子機器、22…第1コネクタ、23…ロック、27…ガイド、27a…第1部分、27b…第2部分、42…第2コネクタ、43,44…係合部、51…第1凹部、52…第2凹部、61…第1連動部、62…第1支持部、63…第1部材、64…第2部材、64d…弾性部、68…開口部、71…楔形部分、81…第2連動部、82…第2支持部。

Claims (8)

  1. 第1コネクタとロックとが設けられた筐体と、
    前記第1コネクタに接続される第2コネクタ及び前記ロックに係合される係合部が設け
    られた第1端部と、該第1端部とは交差する方向に延びて第1凹部が設けられた第2端部
    とを有し、前記筐体に取り付けられたモジュールと、
    前記ロックに連動した連動部と、
    前記連動部によって前記ロックの閉じる動きに伴い前記第1凹部に向いて移動可能であ
    り、前記第1凹部に挿入される先端部を有して前記第1凹部に係合され、前記モジュール
    の第2端部を支持した第1支持部と、
    を具備した電子機器。
  2. 請求項1の記載において、
    前記筐体は、前記モジュールが案内されるガイドを有し、
    前記第1凹部は、前記ガイドに沿って延びて前記ガイドが挿入される溝であり、
    前記第1支持部は、前記ガイドの延びた方向で前記ガイドと並んで前記第1凹部に挿入
    される電子機器。
  3. 請求項2の記載において、
    前記ガイドは、互いに離れて設けられた第1部分と第2部分とを有し、
    前記第1支持部は、前記ガイドの第1部分と第2部分との間に位置した電子機器。
  4. 請求項3の記載において、
    前記筐体は、前記ガイドの第1部分と第2部分との間に開口部が設けられ、
    前記連動部は、前記筐体内に設けられ、
    前記第1支持部の先端部は、前記開口部から前記筐体の外部に突出する電子機器。
  5. 請求項1または請求項4の記載において、
    前記連動部は、弾性部を有し、
    前記第1支持部は、前記弾性部によって前記第1凹部に向けて押圧される電子機器。
  6. 請求項1または請求項5の記載において、
    第2支持部をさらに備え、
    前記モジュールは、前記第2端部とは反対側に位置して第2凹部が設けられた第3端部
    を有し、
    前記第2支持部は、前記第2凹部に向いて移動可能であり、前記第2凹部に挿入される
    先端部を有して前記第2凹部に係合され、前記モジュールの第3端部を支持した電子機器
  7. 請求項6の記載において、
    前記モジュールは、前記第1支持部と前記第2支持部とに挟まれる電子機器。
  8. 請求項1または請求項7の記載において、
    前記連動部は、前記ロックに取り付けられた第1部材と、前記筐体に回動可能に支持さ
    れた第1端部と前記第1部材に接続された第2端部とを有して前記第1支持部が設けられ
    た第2部材とを備えた電子機器。
JP2012005264A 2012-01-13 2012-01-13 電子機器 Expired - Fee Related JP5362046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005264A JP5362046B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 電子機器
US13/679,796 US20130182195A1 (en) 2012-01-13 2012-11-16 Television and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012005264A JP5362046B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150022A JP2013150022A (ja) 2013-08-01
JP5362046B2 true JP5362046B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=48779729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012005264A Expired - Fee Related JP5362046B2 (ja) 2012-01-13 2012-01-13 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130182195A1 (ja)
JP (1) JP5362046B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106540A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Kyocera Corp デュアルモード式移動無線端末
JP2002351350A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Sony Corp 電子機器
JP5023454B2 (ja) * 2005-08-29 2012-09-12 ソニー株式会社 バッテリー装着機構及び電子機器
JP5250970B2 (ja) * 2006-12-18 2013-07-31 カシオ計算機株式会社 電池固定構造及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013150022A (ja) 2013-08-01
US20130182195A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605452B2 (en) Chip card holding mechanism and portable electronic device
US20130209866A1 (en) Battery pack lock structure and electronic apparatus
WO2017054281A1 (zh) 卡座结构及电子设备
KR20150081189A (ko) 분리형 전자기기 및 이에 사용되는 연결 장치
JP6361936B2 (ja) 電子機器の筐体、電子機器
JP2015184901A (ja) 電子機器
WO2013011676A1 (ja) 電子機器
KR102046867B1 (ko) 전자 장치 및 그 결합 구조
US9052872B2 (en) Electronic device
JP4937710B2 (ja) カード装着装置
US8929067B2 (en) Portable electronic device
JP6125605B1 (ja) 電子機器及び電子機器の拡張装置
JP5362046B2 (ja) 電子機器
TWI507923B (zh) 鍵盤裝置
US8551634B2 (en) Computer enclosure with battery holding structure
JP2011071002A (ja) 情報処理装置
JP6844987B2 (ja) キーユニットおよび電子機器
JP2006115111A (ja) 携帯情報端末
JP2018182158A (ja) 電子機器
JP2013142939A (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
US9886061B2 (en) Information processing apparatus
WO2014119010A1 (ja) 電子機器
JP4908659B2 (ja) 電子機器
US8779289B2 (en) Electronic apparatus including lid opening and closing mechanism
JP2014106650A (ja) 着脱機構およびクレードル、並びに電子機器システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees