JP5361935B2 - 能動電荷平衡回路 - Google Patents

能動電荷平衡回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5361935B2
JP5361935B2 JP2011097707A JP2011097707A JP5361935B2 JP 5361935 B2 JP5361935 B2 JP 5361935B2 JP 2011097707 A JP2011097707 A JP 2011097707A JP 2011097707 A JP2011097707 A JP 2011097707A JP 5361935 B2 JP5361935 B2 JP 5361935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switches
switch
group
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011097707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244680A (ja
Inventor
ペーター ゴロブ,
アンドレアス ペヒラナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2011244680A publication Critical patent/JP2011244680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361935B2 publication Critical patent/JP5361935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、それぞれ直列接続された複数の電荷貯蔵電池または蓄電池を含む電荷貯蔵装置内の電荷を平衡させる回路装置に関する。
蓄電池は、充電された状態では、電力を負荷に提供可能である再充電可能な電荷貯蔵装置である。蓄電池の出力電圧は、蓄電池のタイプに依存する。リチウムイオン蓄電池の場合、この電圧は約3.3Vである。より高い供給電圧を必要とする負荷に供給する必要がある場合、いくつかの蓄電池を直列接続することができる。直列接続されたいくつかの蓄電池を含む蓄電池装置により提供される供給電圧は、直列に接続された蓄電池の個々の供給電圧の和に対応する。
リチウムイオン電池等の大半のタイプの蓄電池は、劣化または破損を回避するために、所与の電圧上限を超える供給電圧を有するように充電されるべきではなく、所与の電圧下限を下回る供給電圧を有するように放電されるべきではない。蓄電池の製造プロセスでの不可避のばらつきにより、個々の蓄電池の静電容量は互いにわずかに異なり得る。すなわち、静電容量が平衡されていない場合がある。そのような非平衡は、充電上限および下限と併せて、蓄電池装置の充電および蓄電池装置の放電の両方に関して問題を生じさせる恐れがある。
蓄電池装置を充電する場合、充電電流を蓄電池装置に提供し、充電プロセス中に個々の蓄電池の両端の電圧を監視し、対応する蓄電池が完全に充電され、それ以上充電すべきではないことを示す、蓄電池のうちの1つの両端の電圧が上限閾値に達した場合、充電を終えることが知られている。しかし、最も低い静電容量を有するコンデンサが充電限度に達した場合、すなわち、完全に充電された場合、より高い静電容量を有する蓄電池はまだ完全には充電されていない。したがって、蓄電池装置の全体静電容量は完全には利用されない。
蓄電池装置を放電する場合、蓄電池のうちの1つが電圧下限に達した場合、すなわち、完全に放電された場合、他の蓄電池がまだ放電可能であったとしても、放電プロセスを停止することが知られている。
蓄電池装置の有効な静電容量を最適化するために、充電プロセスまたは放電プロセス中に、個々の蓄電池に蓄えられた電荷を平衡させることができる。したがって、電荷平衡回路を効率的かつ容易に実施する必要がある。
本発明の第1の実施形態は、第1の誘導性貯蔵要素と、第1の端子および第2の端子、少なくとも1つの制御信号を受信する少なくとも1つの制御入力、ならびに複数の電池端子を有するスイッチ装置とを含む、電荷平衡回路に関する。電池端子は、直列接続された複数の電荷貯蔵電池を含む電荷貯蔵装置のタップに接続されるように構成される。第1の誘導性貯蔵要素は、スイッチ装置の第1および第2の端子に接続されるように動作可能であり、スイッチ装置は、第1の端子を複数の電池端子のうちの1つに選択的に接続するように構成され、少なくとも1つの制御信号に応じて、第2の端子を複数の電池端子のうちの1つに選択的に接続するように動作可能であり、片方の第1の端子および第2の端子と、他方の電池端子との間に、第1の端子と第2の端子との間の電圧に応じて第1の方向または逆方向に、電流を流すことができるように構成される。電荷平衡回路は、電荷貯蔵電池のうちの少なくとも1つの電荷の状態に応じて少なくとも1つの制御信号を提供するように構成された制御回路をさらに含む。
さらなる実施形態は、電荷貯蔵装置を使用するエネルギー貯蔵装置およびそのような電荷平衡回路に関する。
これより、図面を参照して例を説明する。図面は基本概念を示すように機能するため、基本概念を理解するために必要な側面のみが示される。図面は一定の縮尺ではない。図面中、同じ参照文字が同様の特徴を示す。
いくつかの貯蔵電池を有する電荷貯蔵装置および貯蔵電池内の電荷を平衡させる電荷平衡回路を含む回路装置を示す。 図2Aないし図2Bは、いくつかの電荷貯蔵ユニットを有する電荷貯蔵電池の実施形態を示す。 図3Aないし図3Bは、ボトム平衡モードでの電荷平衡回路の動作原理を概略的に示す。 図4Aないし図4Bは、トップ平衡モードでの電荷平衡回路の動作原理を概略的に示す。 図5Aないし図5Bは、電池間平衡モードでの電荷平衡回路の動作原理を示す。 電荷平衡回路のスイッチ装置の第1の実施形態を示す。 電荷平衡回路のスイッチ装置の第2の実施形態を示す。 2つの誘導結合された誘導性貯蔵要素を有する電荷平衡回路を示す。 電荷平衡回路のスイッチ装置の第3の実施形態を示す。 電荷貯蔵装置と、変圧器を含む電荷平衡回路とを含む回路装置を示す。 図10の電荷平衡回路のスイッチ装置の第1の実施形態を示す。 図12Aないし図12Bは、スイッチ装置の第1のスイッチの実施態様例を示す。 スイッチ装置の第2のスイッチの実施態様例を示す。 図10の電荷平衡回路のスイッチ装置の第2の実施形態を示す。 さらなる実施形態による電荷平衡回路を有する回路装置を示す。
図1は、電荷貯蔵装置1を有する回路装置を表す図を示す。電荷貯蔵装置1は、負荷端子13、14との間に直列接続されたn個の複数の電荷貯蔵電池11、12、1nを含む。負荷端子13、14は、接続された負荷または充電装置Z(一点短鎖線内に示される)を有するように構成される。回路装置の動作に当たり、電荷貯蔵装置1は、負荷端子13、14を介して、接続された負荷Zに電気エネルギーを提供するか、または負荷端子13、14に接続された充電装置Zから電気エネルギーを受け取る。さらなる実施形態によれば、図9に示される電荷貯蔵装置1は、その種の他のモジュールと一緒に使用して、より高い供給電圧を提供する電荷貯蔵モジュールを形成する。この場合、負荷端子13、14は、モジュールを他のモジュールと接続するように機能する。実施形態によれば、モジュールは、8〜12個の貯蔵電池を含み、すなわち、n=8〜12であり、8〜12個のそのようなモジュールが互いに直列に接続される。
電荷貯蔵装置1は、直列接続されたいくつかの電池セルを有する再充電可能な電池等の任意の種類の再充電可能な電荷貯蔵装置であり得る。充電された状態では、各電荷貯蔵電池11、12、1nは供給電圧を提供することが可能であり、負荷端子13、14の間の電荷貯蔵装置1により提供される全体電圧は、電荷貯蔵電池11、12、1nにより提供される個々の供給電圧の和に対応する。
図2Aおよび図2Bを参照すると、各電荷貯蔵電池11、12、1nは、複数の電荷貯蔵ユニットまたは単電池を含み得る。図2Aおよび図2Bに示される貯蔵電池1iは、図1に示される貯蔵電池11、12、1nのうちの任意のものを表す。図2Aによれば、電荷貯蔵電池1iは、並列接続された複数の単電池1i、1i、・・・、1iを含み得る。図2Bを参照すると、1つの電荷貯蔵電池1iは、直列接続されたいくつかの単電池1i、1i、・・・、1iを含み得る。さらなる実施形態(図示せず)によれば、1つの電荷貯蔵電池liは、並列接続されたいくつかの直列回路を有する並列回路および/または直列接続されたいくつかの並列回路を有する直列回路を含む。
図2Aおよび図2Bに示される単電池1i、1i、・・・、1iは、リチウムイオン電池、コンデンサ等の任意の種類の再充電可能な電荷貯蔵ユニットであり得る。図2Aおよび図2Bに示されるように、複数の単電池を含むように電荷貯蔵電池11、12、1nを実施することは単なる一例であることを言及すべきである。1個のみの単電池を含むように電荷貯蔵電池11、12、1nを実施することも可能である。
図1に示される電荷貯蔵装置1では、n=3の複数の電荷貯蔵電池11、12、1nが直列接続される。しかし、n=3個の貯蔵電池を有することは単なる一例である。個々の貯蔵電池11、12、1nが、充電された状態で提供することができる供給電圧および負荷端子13、14の間での提供が望まれる供給電圧に応じて、直列接続される電荷貯蔵電池の数を任意に選択することができる。
疲労もしくは摩耗等の異なる影響または製造プロセスでのばらつきにより、個々の貯蔵電池11、12、1nの静電容量は、個々の貯蔵電池11、12、1nが同一の様式で実施される場合であっても互いにわずかに異なり得る。静電容量のそのような相違またはそのようなアンバランスのそれぞれは、電荷貯蔵装置1が充電される場合に、いくつかの貯蔵電池、すなわちより低い静電容量を有する貯蔵電池がより速く充電され、電荷貯蔵装置1が放電される場合、他の貯蔵電池、すなわちより高い静電容量を有する貯蔵電池よりも速く放電されるという影響を有する。
リチウムイオン電池を含む貯蔵電池等の大半の電荷貯蔵電池は、電荷上限を超える電荷状態まで充電されるべきではなく、電荷下限を下回る電荷状態まで放電されるべきではないため、貯蔵電池のうちの1つが電荷上限または電荷下限に達した場合、充電プロセスまたは放電プロセスを停止させる必要があり、それにより、追加の対策がとられない場合、全体装置の使用可能な静電容量が制限される。
個々の貯蔵電池11、12、1nの静電容量のそのようなアンバランスを補償するために、回路装置は、電荷貯蔵装置1のタップに接続されるように構成された電荷平衡回路9を含む。電荷貯蔵装置1の「タップ」は、負荷端子13、14であり、以下、主タップと呼ばれることもあり、2つの隣接する貯蔵電池間に配置される中間タップである。図1の電荷貯蔵装置1は、2つの主タップの他に、隣接する各対の貯蔵電池間にタップを有するため、貯蔵電池がn個の場合、n+1個のタップがある。しかし、これは単なる一例である。タップの数はn+1未満であってもよい。実施形態によれば、貯蔵装置のタップは、2つの主タップを含むと共に、n−1個未満の中間タップを含み、そのため、隣接する各対の貯蔵電池間にタップが配置されない。
図1による電荷平衡回路は、チョーク等の誘導性電荷貯蔵要素2を含む。誘導性電荷貯蔵要素2は、コアありで実施してもよく、またはコアなしで実施してもよい。
誘導性貯蔵要素2は、スイッチ装置3の第1および第2の端子33、34に接続するように動作可能な第1および第2の端子21、22を有し、図1に示される実施形態では、誘導性貯蔵要素2の第1および第2の端子21、22は、スイッチ装置3の第1および第2の端子33、34に永久的に接続される。スイッチ装置3の第1および第2の端子33、34は、以下、スイッチ装置3の第1および第2のインダクタ端子とも呼ばれる。
スイッチ装置3は、電荷貯蔵装置1のタップに接続するように構成された電池端子30、31、32、3nをさらに含む。スイッチ装置3は、インダクタ端子33、34を介して誘導性貯蔵要素2に接続すると共に、電荷貯蔵装置1の2つのタップ間の電池端子のうちの2つに選択的に接続するように構成される。誘導性貯蔵要素2の第1および第2の端子21、22を接続すべきタップは、スイッチ装置3の制御入力において受信される少なくとも1つの制御信号S3により与えられる。
制御回路4が、電荷平衡回路9により行われる電荷平衡を制御し、個々の電荷貯蔵電池11、12、1nの電荷の状態に応じて少なくとも1つの制御信号S3を生成する。制御回路4は、個々の電荷貯蔵電池11、12、1nの電荷の状態を表す少なくとも1つの電荷状態信号SCを受信する。実施形態によれば、センサ装置S(一点短鎖線内に示される)が電荷状態信号SCを生成する。センサ装置Sは、個々の電荷充電電池11、12、1nの電荷状態を検出するのに適した任意のセンサ装置であり得る。第1の実施形態によれば、センサ装置Sは、電荷貯蔵電池11、12、1nの両端の電圧V11、V12、V1nを検出し、これらの電圧に応じて電荷状態信号SCを提供する。通常、電荷状態が低いほど、電荷貯蔵電池11、12、1nの両端の電圧は低い。貯蔵電池11、12、1n等の電荷貯蔵電池の電荷の状態を評価するセンサ装置S等のセンサ装置は、一般に既知であるため、これに関してさらに説明する必要はない。制御回路4は、例えば、マイクロコントローラとして実施される。制御回路4は、個々の電荷貯蔵電池11、12、1nの電荷の状態を評価するように構成されると共に、電荷貯蔵電池11、12、1nの電荷アンバランスを平衡させるようにスイッチ装置3を制御するように構成される。
図1に示される電荷平衡回路9は、少なくとも2つの異なる電荷平衡モード、すなわち、電荷が全体の電荷貯蔵装置1から取り出されて、再び1つの電荷貯蔵電池または隣接する電荷貯蔵電池群に供給されるボトム平衡モードおよび電荷が1つの電荷貯蔵電池または隣接する電荷貯蔵電池群から取り出されて、再び全体の電荷貯蔵装置1に供給されるトップ平衡モードで動作するように構成される。これら各平衡モードは2つのステップを含む。第1のステップでは、誘導性貯蔵要素2は、全体の装置1から(ボトム平衡モードで)、1つの電荷貯蔵要素から、または電荷貯蔵要素群から取り出された電荷から生じるエネルギーを蓄える。第2のステップでは、このエネルギーは再び1つの貯蔵要素、貯蔵要素群、または全体の装置に供給される。これら2つのステップを含むサイクルを数回繰り返して、所望の電荷平衡を得ることができる。
図1の電荷平衡回路9は、誘導性貯蔵要素2および制御回路4の他に必要なのが、複数のスイッチを有するスイッチ装置3のみであるため、実施が容易である。スイッチ装置は、片方の第1および第2の誘導性端子33、34と、他方の電池端子のうちの2つとの間で、交互に両方向に、すなわち、第1の方向または逆の第2の方向に電流を流すことができるように構成される。電流が、片方の端子33、34と電池端子30〜3nの間を流れる方向は、インダクタ端子33、34の間の電圧に依存する。説明のために、平衡モードの1つで、スイッチ装置3がインダクタ端子33、34と電池端子のうちの2つとを接続するものと想定し得る。インダクタ端子33、34の間の電圧が、これら2つの電池端子間の電圧よりも高い場合、電流は第1の方向に流れる。この文脈では、「第1の方向に流れる電流」は、第1の端子33からスイッチ装置3に、そしてスイッチ装置3から第2の端子34に流れる電流である。インダクタ端子33、34の間の電圧が、これら2つの電池端子間の電圧よりも低い場合、電流は逆の第2の方向に流れる。この文脈では、「第2の方向に流れる電流」は、スイッチ装置3から第1の端子33に、そして第2の端子34から流れ出る電流である。
図3Aおよび図3Bは、ボトム平衡モードでの電荷平衡回路9の動作原理を概略的に示す。第1のステップにおいて、スイッチ装置3は、インダクタ端子33、34および電池端子30、3nを介して誘導性貯蔵要素2の第1および第2の端子21、22を、電荷貯蔵装置1の負荷端子13、14に対応する主タップに接続する。図3Aおよび図3Bでは、スイッチ装置3は回路ブロックとして概略的に示される。個々の電荷平衡ステップでのインダクタ端子33、34と電池端子30、31、32、3nとの接続は、太線で示される。
誘導性貯蔵要素2が負荷端子13、14、すなわち主タップのそれぞれに接続される場合、放電電流Idは電荷貯蔵装置1から誘導性貯蔵要素2を通って流れる。電荷貯蔵装置1から取り出された電気エネルギーは、誘導性貯蔵要素2内に磁場を生じさせ、内部にエネルギーが磁気の形態で蓄えられる。誘導性貯蔵要素2内に蓄えられるエネルギーは、誘導性貯蔵要素2が電荷貯蔵装置1に接続される持続時間に伴って増大する。
ボトム平衡プロセスの次のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2は、インダクタ端子33、34および2つの電池端子を介して、電荷貯蔵電池のうちの1つに接続される。図3Bに示される例では、誘導性貯蔵要素2は、第1および第2の端子33、34を、間に第2の貯蔵電池12が配置された電池タップ31、32に接続することにより、装置1の第2の電荷貯蔵要素12に接続される。しかし、これは単なる例である。誘導性貯蔵要素2は、任意の電荷貯蔵要素11、12、1nに接続することができ、または隣接する電荷貯蔵要素群に接続することさえも可能である。誘導性貯蔵要素2を貯蔵電池群に接続する場合、第1および第2の端子33、34は、間に隣接する電池群を有する直列回路が配置された電池タップに接続される。
実施形態によれば、ボトム平衡プロセスの第2のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2が接続される第2の電荷貯蔵要素12等の電荷貯蔵要素は、電荷貯蔵要素11、12、1nのうちで最も低い電荷状態を有すると識別された電荷貯蔵要素である。誘導性貯蔵要素2が、1つの電荷貯蔵要素または電荷貯蔵要素群に接続される場合、誘導性貯蔵要素2内に蓄えられていた磁気エネルギーから生じる電荷電流Icが電荷貯蔵要素または電荷貯蔵要素群に流入し、それにより、電荷貯蔵要素または電荷貯蔵要素群を充電する。誘導性貯蔵要素2は、電荷貯蔵要素2が充電電流Icにより充電されるように、第2の電荷貯蔵要素12等の電荷貯蔵要素に接続される。
電荷貯蔵装置1および各電荷貯蔵要素11、12、1nは、正端子および負端子を有する。説明のために、第1の負荷端子13が電荷貯蔵装置1の正端子であり、第2の負荷端子14が負端子であると想定し得る。個々の電荷貯蔵要素11、12、1nの正端子は、第1の負荷端子13の方向に配置された端子であり、電荷貯蔵要素11、12、1nの負端子は第2の負荷端子14の方向に配置された端子である。平衡プロセスの第1のステップと第2のステップとの間で、誘導性貯蔵要素2の極性を反転させる必要がある。すなわち、第1のステップにおいて貯蔵装置1または貯蔵電池の正端子に接続された誘導性貯蔵要素2の端子を、第2のステップにおいて、貯蔵装置または貯蔵電池の負端子に接続する必要がある。図3Aおよび図3Bに示される例を参照すると、これは、第1のステップにおいて、第1の端子21が貯蔵装置1の正端子13に接続され、第2のステップにおいて、第2の貯蔵要素12の負端子に接続されることを意味する。同等に、誘導性貯蔵要素2の第2の端子22は、第1のステップにおいて、負の負荷端子14に接続され、第2のステップにおいて、第2の貯蔵要素12の正端子に接続される。
第2の貯蔵電池12等の1つの貯蔵電池の電荷を平衡させることは、エネルギーが全体の貯蔵装置1から取り出される第1のステップおよびエネルギーが再び1つの貯蔵要素または隣接する貯蔵要素群に供給される第2のステップを有する複数の平衡サイクルを含み得る。
実施形態によれば、個々の電荷貯蔵要素11、12、1nの電荷状態が、各平衡サイクル後に評価される。さらなる実施形態によれば、いくつかの平衡サイクルが実行されてから、電荷貯蔵電池要素11、12、1nの電荷状態が再び評価される。
図3Aおよび図3Bに示されるボトム平衡は、例えば、その他の電荷貯蔵要素の電荷状態よりもかなり低い電荷状態を有する1つの電荷貯蔵要素がある場合に適する。この場合、ボトム平衡プロセスは、電荷量が低い貯蔵要素の電荷状態を増大させるのに役立つ。
これより、トップ平衡モードでの電荷平衡回路の動作原理について、図4Aおよび図4Bを参照して説明する。図4Aを参照すると、第1のステップにおいて、エネルギーが、第1の電荷貯蔵要素11等の1つの電荷貯蔵要素から取り出される。このために、誘導性貯蔵要素2は、インダクタ端子33、34を介して、放電すべき電荷貯蔵要素が間に接続された電池端子30、31に接続される。図4Bを参照すると、第2のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2は、インダクタ端子33、34および電池端子30、3nを介して、電荷貯蔵装置1の負荷端子13、14に接続される。これを通して、誘導性貯蔵要素2内に予め充電されていたエネルギーは、再び全体装置に供給される。装置に再び供給されるこのエネルギーは、1つの貯蔵電池から取り出されたエネルギーがいくつかの電池に分配されるように、貯蔵電池11、12、1nの間で共用される。
図3A、図3Bに示されるボトム平衡プロセスのように、誘導性貯蔵要素2の極性は、第1のステップと第2のステップとの間で反転する。図4Aおよび図4Bに示される例を参照すると、これは、第1のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2の第1の端子21が第1の電荷貯蔵要素11の正端子に接続され、第2のステップにおいて、電荷貯蔵装置1の負端子に接続されることを意味する。したがって、第1のステップにおいて、放電電流Idが第1の電荷貯蔵電池11から流れ、第2のステップにおいて、充電電流Icが全体装置1に流入する。ボトム平衡モードのように、エネルギーが1つの貯蔵電池から取り出される第1のステップおよびエネルギーが再び全体装置に供給される第2のステップを有するいくつかの平衡サイクルを実行して、1つの電荷貯蔵要素の電荷を平衡させることができる。1つのみの電荷貯蔵要素からエネルギーを取り出すことに代えて、エネルギーを隣接する電荷貯蔵要素群から取り出してもよい。この場合、誘導性貯蔵要素2は、第1のステップにおいて、放電すべき電荷貯蔵要素群を有する直列回路が間に配置されたスイッチ装置3の電池端子に接続される。
トップ平衡モードは、例えば、その他の電荷貯蔵要素の電荷状態よりもはるかに高い電荷状態を有する1つの電荷貯蔵要素がある場合に適する。この場合、全体の電荷貯蔵装置1に有利なように、電荷量が多い貯蔵要素を放電することができる。
一実施形態によれば、電荷平衡回路9は、電池間平衡モードを実行することも可能である。この平衡モードでは、第1のステップにおいて、電荷が1つの貯蔵電池または隣接する貯蔵電池の一群から取り出され、第2のステップにおいて、別の貯蔵電池または隣接する貯蔵電池の別の群に再び供給される。図5Aおよび図5Bは、電池間平衡モードでの電荷平衡回路9の動作原理を示す。
図5Aおよび図5Bを参照すると、第1のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2は、スイッチ装置3のインダクタ端子33、34およびスイッチ装置3の電池端子を介して、放電すべき電荷貯蔵要素に接続される。図5Aに示される例では、第1の電荷貯蔵要素11が放電すべき要素である。第1のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2は、放電すべき電荷貯蔵要素11が間に配置されたスイッチ装置3の電池端子30、31に接続される。
図5Bを参照すると、次のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2は、スイッチ装置3を介して、充電すべき電荷貯蔵要素に接続される。図5Bに示される実施形態では、充電すべき電荷貯蔵要素は第2の電荷貯蔵要素12である。したがって、誘導性貯蔵要素2は、第2の電荷貯蔵要素12が間に配置されたスイッチ装置2の電池端子31、32に接続される。ボトム平衡モードおよびトップ平衡モードでのように、誘導性貯蔵要素2の極性は、第1のステップと第2のステップとの間で反転すべきである。図5Aおよび図5Bに示される例を参照すると、これは、第1のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2の第1の端子21が第1の電荷貯蔵要素11の正端子に接続され、第2のステップにおいて、第2の電荷貯蔵要素12の負端子に接続されることを意味する。第1のステップにおいて、放電電流Idは第1の電荷貯蔵要素11から流れ、誘導性貯蔵要素2内に磁気エネルギーが蓄えられることになる。第2のステップにおいて、誘導性貯蔵要素2内に蓄えられている磁気エネルギーから生じる充電電流Icは、第2の電荷貯蔵要素12を充電する。
ボトム平衡モードおよびトップ平衡モードでのように、1つの電池または電池群が放電する第1のステップおよび別の電池または別の電池群が充電される第2のステップを有するいくつかの平衡サイクルを実行し得る。電池間平衡モードは、例えば、その他の貯蔵電池よりもはるかに高い電荷状態を有する1つの電荷貯蔵要素があり、その他の貯蔵電池よりもはるかに低い電荷状態を有する別の貯蔵電池がある場合に適する。この場合、電気エネルギーが電荷量の多い貯蔵電池から取り出され、電荷量が少ない貯蔵電池に提供される。
図3A〜図5Bを参照して示される電荷平衡モードは、貯蔵装置1が、アイドルモード、すなわち、貯蔵装置が充電回路により充電されておらず、かつ負荷のために放電もしていないモードであるか、貯蔵装置が充電回路により充電される充電状態であるか、それとも貯蔵装置が負荷のために放電する放電状態であるか、に関わりなく実行し得る。
実施形態によれば、電荷平衡回路9は、誘導性貯蔵要素2を通って流れる電流を感知する電流センサ(図示せず)を含む。この電流センサは、電流情報を制御回路4に提供し、制御回路4は、この実施形態では、誘導性貯蔵要素2を通る電流がゼロまで低減するか、または電流下限まで低減した場合、誘導性貯蔵要素2と電荷貯蔵装置1との接続を切断するように構成される。このようにして、第2のステップの終わりに、エネルギーが、図3Bでの第2の電荷貯蔵要素、図4Bでの全体電荷貯蔵装置1、または図5Bでの第2の電荷貯蔵要素12等の充電されるべき電荷貯蔵要素または電荷貯蔵要素群から取り出されることが回避される。
図6は、スイッチ装置3の第1の実施形態を示す。図6に示されるスイッチ装置3は、上述した3つの平衡モードのそれぞれをサポートすることが可能である。図6に示されるスイッチ装置3は、スイッチ装置3の電池端子30、31、32、3nのうちの1つに接続された第1の端子をそれぞれ有する第1の群のスイッチ40、41、42、4nを含む。図6に示される実施形態では、電荷貯蔵装置1はn個の電荷貯蔵要素11、12、1nおよびn+1個のタップを有し、スイッチ装置3は、それら各タップに接続された電池端子30、31、32、3nを有する。しかし、図1を参照して付与された説明を参照すると、これは単なる一例である。スイッチ装置3の電池端子の数は、n+1個のタップの数よりも少なくてもよい。この場合、貯蔵装置のすべての電池を個々に平衡できるわけではなく、隣接する貯蔵電池群のうちの他の電池と一緒に平衡する必要がある。
第1の群のスイッチ40、41、42、4nの数は、スイッチ装置3の電池端子の数に対応する。図6を参照すると、スイッチ装置3は第2の群のスイッチ51、52、5nをさらに含み、第2の群の各スイッチ51、52、5nは、第1の群のうちの2つのスイッチの第2の端子の間に接続される。第1の群のスイッチの「第2の端子」は、電池端子30、31、32、3nから離れるほうに面するスイッチ40、41、42、4nの端子である。図6の実施形態では、第2の群の各スイッチは、第1の群のうちの隣接する2つのスイッチの間に接続される。第1の群のスイッチのうちの「隣接するスイッチ」は、隣接する電池端子30、31、32、3nに接続されたスイッチであり、隣接する電池端子は、貯蔵装置1の隣接するタップに接続された電池端子である。図6の実施形態では、貯蔵装置の「隣接するタップ」は、1つの貯蔵要素が間に配置されたタップである。
スイッチ装置3は内部ノード35、36をさらに含み、それら内部ノード35、36のそれぞれは、第1の群のうちの1つのスイッチおよび第2の群のうちの1つのスイッチに共通の回路ノードまたは第1の群のうちの2つのスイッチの第2の端子である。図6に示される実施形態では、第1の内部ノード35は、貯蔵装置の第1の負荷端子13に接続するように構成された電池端子30に接続された第1の群のスイッチ40の第2の端子であり、第2の内部ノード36は、第2の負荷端子14に接続するように構成された電池端子3nに接続された第1の群のスイッチ4nの第2の端子である。しかし、これは単なる一例であり、第1および第2の内部端子35、36は、第1の群のうちの異なる2つのスイッチの任意の第2の端子であり得る。第1および第2の群のスイッチを介して、第1および第2の内部ノード35、36のそれぞれを、任意の電池端子30、31、32、3nに、ひいては貯蔵装置1の任意のタップに接続することができる。
図6を参照すると、スイッチ装置3は第3の群のスイッチをさらに含み、この実施形態では、第3の群は4つのスイッチ61、62、63、64を含む。第3の群のスイッチ61〜64は、第1および第2のインダクタ端子33、34を第1および第2の内部ノード35、36に選択的に接続するように機能する。第3の群のうちの第1のスイッチ61は、第1のインダクタ端子33と第1の内部ノード35との間に接続され、第2のスイッチ62は、第2のインダクタ端子34と第2の内部ノード36との間に接続され、第3のスイッチ63は、第1のインダクタ端子33と第2の内部ノード36との間に接続され、第4のスイッチ64は、第2のインダクタ端子34と第1の内部ノード35との間に接続される。この実施形態では、第1および第2のインダクタ端子33、34のそれぞれは、第3の群のスイッチを介して第1および第2の内部ノード35、36のそれぞれに接続可能である。
スイッチ装置3のスイッチは、図6において概略的にのみ示される。これらスイッチは、制御回路4により提供される制御信号に応じてオンオフを切り替えることができる制御可能なスイッチである。さらに、これらスイッチは、電流を、片方の第1のインダクタ端子33および第2のインダクタ端子34と、他方の電子端子のうちの2つとの間で、交互に両方向に、すなわち、第1の方向または逆方向に流すことができるように選択される。電流が片方の端子33および34と電池端子との間を流れる方向は、インダクタ端子33、34の間の電圧に依存する。説明のために、スイッチ装置がインダクタ端子を電池端子のうちの2つに接続すると想定し得る。インダクタ端子33、34の間の電圧が、それら2つの電子端子間の電圧よりも高い場合、電流は第1の方向に流れる。この文脈では、「第1の方向に流れる電流」は、第1の端子33からスイッチ装置3に、そしてスイッチ装置3から第2の端子34に流れる電流である。インダクタ端子33、34の間の電圧が、それら2つの電子端子間の電圧よりも低い場合、電流は逆の第2の方向に流れる。この文脈では、「第2の方向に流れる電流」は、スイッチ装置3から第1の端子33に、そして第2の端子34から流れ出る電流である。
制御回路4は、それら各スイッチに制御信号を提供する。これら制御信号は、図6ではS40〜S64と呼ばれる。この実施形態では、大文字「S」に続く番号は、個々の制御信号で制御すべきスイッチを示す。制御回路4により提供される複数の制御信号は、制御回路4によりスイッチ装置3に提供される少なくとも1つの制御信号S3を形成する。個々のスイッチの制御信号は、制御回路4からスイッチ装置3に並列に転送することができる。この場合、スイッチ装置3は、これら各制御信号の入力ポートを含む。さらなる実施形態によれば、個々のスイッチの切り替え情報が直列にスイッチ装置3に提供される。この場合、1つのみの制御入力が必要とされる。後者の場合、直列−並列インタフェース(SPI)が制御回路4およびスイッチ装置3内に配置され、制御回路4内のインタフェースが、個々の制御信号で表される並列データストリームを直列データストリームに変換し、スイッチ装置3内のインタフェースが、制御回路4から受信した直列データストリームを再び並列データストリームに変換する。各制御信号は2つの異なる信号レベルをとり、第1の信号レベルは対応するスイッチのオン状態を表し、オフレベルは対応するスイッチのオフ状態を表す。これら信号レベルは、制御回路4からスイッチ装置3に送信される。
スイッチ装置3のスイッチを実施するために、任意のタイプのスイッチを使用することができる。これらタイプのスイッチは、MOSFET、IGBT、またはサイリスタ等の半導体スイッチまたはこれらスイッチ要素の組み合わせを含み得る。
制御回路4は、電荷信号SCの状態に応じて、図2A〜図5Bを参照して本明細書において上述した電荷平衡モードのうちの1つが実施されるように、スイッチ装置のスイッチを制御するように構成される。図6のスイッチ装置3の動作原理を容易に理解するために、図2A〜図5Bに示される個々の平衡シナリオを得るために閉じる必要があるスイッチ装置3のスイッチについて、これより手短に説明する。
図3Aに示されるボトム平衡モードの第1のステップにおいて、スイッチ装置3の以下のスイッチを閉じる必要がある:40−61−62−4n。スイッチ装置3のその他のスイッチは開く必要がある。図3Bに示されるボトム平衡モードの第2のステップにおいて閉じられるスイッチは、42−5n−63−64−51−41である。
図4Aに示されるトップ平衡モードの第1のステップにおいて閉じられるスイッチは、40−61−62−5n−52−41である。図4Bに示されるトップ平衡モードの第2のステップにおいて閉じられるスイッチは、4n−63−64−40である。
図5Aに示される電池間平衡モードで閉じられるスイッチは、40−61−62−5n−52−41である。図5Bに示される電池間平衡モードで閉じられるスイッチは、42−5n−63−64−51−41である。
図2A〜図5Bを参照して説明された3つの電荷平衡モードのそれぞれをサポート可能なスイッチ装置3の第2の実施形態を図7に示す。
このスイッチ装置3は、第1の群のスイッチ40、41、4nを含む。この第1の群のうちの第1のスイッチ40は、第1の内部ノード35を、第1の負荷端子13に接続するように構成された電池端子30に接続し、第1の群のうちのさらなるスイッチ41、4nは、第1の内部ノード35を、貯蔵装置1の中間タップに接続するように構成された電池端子31、32に接続する。スイッチ装置3は、第2の群のスイッチ81、82、8nをさらに含む。第2の群は、第2の内部ノード36と第2の負荷端子14に接続するように構成された電池端子3nとの間に接続される第1のスイッチ8nを含む。第2の群は、追加のスイッチ81、82をさらに含み、これら追加の各スイッチは、第2の内部ノード36と中間タップに接続するように構成された電池端子31、32のうちの一方との間に接続される。第3の群のスイッチ61〜64は、図6に示される第3の群のスイッチに対応する。これらスイッチは、端子33、34を第1および第2の内部ノード35、36のうちの一方に選択的に接続するように機能する。図7の装置の第1の内部ノード35は、電荷貯蔵要素の正端子に接続される各電池端子30、31、32に接続することができ、第2の内部ノード36は、第2の群のスイッチ81、82、8nを介して、1つの電荷貯蔵電池の負端子に接続するように構成された各電池端子に接続することができ、中間タップに接続された電池端子31、32は、ある貯蔵電池の正端子および別の貯蔵電池の負端子の両方に接続される。
図6に示されるスイッチ装置3と同様、図7のスイッチ装置3は、本明細書において上述した3つの平衡モードのそれぞれをサポートすることが可能である。
図8は、本明細書において上述した3つの電荷平衡モードのそれぞれをサポートすることが可能な電荷平衡回路9のさらなる実施形態を示す。この電荷平衡回路9は、1つの誘導性貯蔵要素に代えて、2つの誘導性貯蔵要素2、2があるという点で上述した電荷平衡回路と異なる。これら誘導性貯蔵要素2、2は、互いに誘導結合し、異なる巻き線スタンスを有する。これら誘導性貯蔵要素は、スイッチ装置の第1および第2の端子33、34に交互に接続するように動作可能である。このために、誘導性貯蔵要素2、2は、スイッチ装置3のインダクタ端子33、34の間で切り替えスイッチ66と直列に接続される。切り替えスイッチ66は2つの切り替え位置:切り替えスイッチ66が第1の誘導性貯蔵要素2をインダクタ端子33、34の間で接続する第1の切り替え位置I、および切り替えスイッチ66が第2の誘導性貯蔵装置2をインダクタ端子33、34の間で接続する第2の切り替え位置IIを有する。
スイッチ装置3は、スイッチ装置3の第1および第2の内部ノード35、36と電池端子30、31、32、3nとの間に接続された第1の群のスイッチ40、41、42、4nおよび第2の群のスイッチ51、52、5nを含む。図8のスイッチ装置3の第1および第2の群のスイッチは、図6のスイッチ装置3の第1および第2の群のスイッチに対応する。したがって、これら第1および第2の群のスイッチに関して図6を参照して付与された説明は、図8の実施形態にも当てはまる。これに関連して、図8に示される第1および第2の群のスイッチを、全般的な動作原理を変更せずに図7に示される第1および第2の群のスイッチで置換できることを言及すべきである。
図8のスイッチ装置3では、第3の群のスイッチは、第1のインダクタ端子33と第1の内部ノード35との間に接続された1つのみのスイッチ61を含む。図3A〜図5Bを参照して上述した異なる電荷平衡シナリオの場合での図8に示される電荷平衡回路9の動作原理について、これより説明する。
図3Aに示されるボトム平衡モード等のボトム平衡モードの第1のステップでは、エネルギーは電荷貯蔵装置1から取り出され、誘導性貯蔵要素のうちの一方、例えば、第1の誘導性貯蔵要素2に蓄えられる。エネルギーを第1の誘導性貯蔵要素2に蓄えるために、第3の群のうちの第1のスイッチ61が閉じられ、第1および第2のスイッチ群のスイッチは、第1のインダクタ端子33が第1の負荷端子13に接続するように構成された電池端子30に接続されるように閉じられ、これらスイッチは、第2のインダクタ端子34が、第2の負荷端子14に接続するように構成された電池端子3nに接続するように閉じられる。したがって、ボトム平衡モードの第1のステップにおいて、切り替えスイッチ66は第1の位置Iにあり、以下のスイッチ:40−61−4nは閉じられる。ボトム平衡モードの第2のステップでは、切り替えスイッチ66は第2の位置IIに切り替えられ、第3の群のうちの第1のスイッチ61が閉じられ、スイッチ装置3のその他のスイッチは、インダクタ端子33、34が、充電すべき電荷貯蔵要素が間に配置されるか、または充電すべき電荷貯蔵要素群が間に配置された電池端子に接続されるように閉じられる。説明のために、ボトム平衡モードの第2のステップにおいて、第2の電荷貯蔵要素12を充電すべきであると想定し得る。この場合、以下のスイッチ:42−5n−61−51−41を閉じる必要がある。
ボトム平衡モードの第1のステップでは、放電電流が全体貯蔵装置1から流れるのに対して、第2のステップでは、充電電流が、第2の電荷貯蔵電池12等の電荷貯蔵電池のうちの1つに流入する。第1のステップでの放電電流および第2のステップでの充電電流は、逆方向に流れる。これは、2つの誘導性貯蔵要素2、2が異なる(逆の)巻き線方向を有することによる。
トップ平衡モードの平衡サイクルの第1のステップでは、切り替えスイッチ66は再び第1の位置Iにある。説明のために、この第1のステップにおいて、第1の電荷貯蔵電池11を放電すべきであると想定し得る。この場合、以下のスイッチ:40−61−5n−52−41が閉じられる。トップ平衡モードのサイクルの第2のステップにおいて、切り替えスイッチ66は第2の位置IIにある。この第2のステップにおいて、全体装置1を充電するために、以下のスイッチ:4n−61−40が閉じられる。
説明のために、電池間平衡モードにおいて、第1の電荷貯蔵電池11を第1のステップにおいて放電し、第2の電荷貯蔵電池12を第2のステップにおいて充電すると想定し得る。第1のステップにおいて、切り替えスイッチ66は第1の位置Iにあり、第2のステップにおいて、切り替えスイッチ66は第2の位置IIにある。第1のステップにおいて、以下のスイッチ:40−61−5n−52−41が閉じられる。第2のステップにおいて、第2の電荷貯蔵要素12を充電するために、以下のスイッチ:42−5n−61−51−41が閉じられる。
上述した例では、閉じられると明示されなかったその他のすべてのスイッチは開かれる。
図6および図7を参照して説明した回路装置でのように、スイッチ装置3のスイッチは、個々の電荷貯蔵電池11、12、1nの電荷状態に応じて制御回路4により制御される。さらに、切り替えスイッチ66の切り替え状態も制御回路4により制御される。図8での制御信号S66は、切り替えスイッチ66の制御信号を表す。制御信号S66は2つの異なる信号値を有することができる。第1の信号値は、第1の切り替え位置Iを表し、第2の信号値は第2の切り替え位置IIを表す。
図9は、図6に示される電荷平衡回路9の簡易化された実施形態を示す。図9による電荷平衡回路9は、第3のスイッチ群が2つのみのスイッチを含むという点で、図6による電荷平衡回路9と異なる。第1のスイッチ61は、第1のインダクタ端子33と第1の内部ノード35との間に接続され、第2のスイッチ65は、第1のインダクタ端子33と、貯蔵装置1の第2の負荷端子14に接続するように構成された電池端子3nとの間に接続される。図9に示されるスイッチ装置3のこの簡易化された実施形態は、ボトム平衡モードおよびトップ平衡モードをサポートすることが可能であるが、電池間平衡モードをサポートすることができない。
図3A〜図4Bに概略的に示される平衡シナリオを参照して、図9による平衡回路9の動作原理について説明する。図9の平衡回路9は、図6の平衡回路と比較して少数のスイッチを有し、いかなる追加の誘導性貯蔵要素も必要としない。しかし、電池間平衡は、この電荷平衡回路9を使用して行うことができない。同等に、図7に示される電荷平衡回路9は、第3の群のスイッチ61〜64を図9に示されるスイッチ61、65で置換することにより、簡易化された電荷平衡回路9に縮小することができる。これを通して得られる電荷平衡回路9は、図9に示される電荷平衡回路と同じ機能を有する。すなわち、ボトム平衡およびトップ平衡をサポートは可能であるが、電池間平衡はサポートできない。
ボトム平衡およびトップ平衡をサポート可能な電荷平衡回路9のさらなる実施形態を図10に示す。この電荷平衡回路9は、第1のスイッチ71と直列接続された第1の巻き線10を有する変圧器10を含む。第1のスイッチ71および第1の巻き線10の直列回路は、誘導性電荷貯蔵装置1の第1および第2の負荷端子13、14に接続するように構成されたスイッチ装置の電池端子30、3nの間に接続される。変圧器10は、第1の誘導性貯蔵要素10と誘導結合する第2の誘導性貯蔵要素10をさらに含む。第1および第2の誘導性貯蔵要素10、10は、逆の巻き線方向を有し得る(図示のように)。第2の誘導性貯蔵要素10は、スイッチ装置3のインダクタ端子33、34の間に接続される。スイッチ装置3は、電荷貯蔵装置1のタップに接続するように構成された電池端子30、31、32、3nをさらに含む。したがって、電荷貯蔵装置のタップを参照して上述した説明は、図10に示される実施形態にも当てはまる。スイッチ装置3は、少なくとも1つの制御入力において受信する少なくとも1つの制御信号S3に応じて、インダクタ端子33、34を電池端子30、31、32、3nのうちの2つに選択的に接続するように構成される。制御回路4は、個々の電荷貯蔵電池11、12、1nの電荷状態に応じて、少なくとも1つの制御信号S3を生成する。
図10に示される電荷平衡回路9は、ボトム平衡モードまたはトップ平衡モードで動作するように構成される。ボトム平衡モードでは、第1の巻き線10に直列接続された第1のスイッチ71は、第1のステップにおいて閉じられる。このステップ中、エネルギーは第1の巻き線10内に蓄えられる。第2のステップにおいて、第1のスイッチ71は開かれ、第2の巻き線10がインダクタ端子33、34を介し、スイッチ装置3を介して、電池端子30、31、32、3nのうちの2つに接続される。この第2のステップでは、エネルギーは第1の巻き線10から第2の巻き線10に移り、インダクタ端子33、34および電池端子を介しての電気充電が、電荷貯蔵電池のうちの1つまたは隣接する電荷貯蔵電池群に戻される。
トップ平衡モードでは、第1のスイッチ71は、第1のステップにおいて開かれる。第1のステップでは、第2の巻き線10が、インダクタ端子33、34およびスイッチ装置3を介して、電池端子30、31、32、3nのうちの2つ、すなわち、放電すべき貯蔵電荷要素が間に配置されるか、または放電すべき隣接する電荷貯蔵要素群が間に配置された、2つの電池端子に接続される。第1のステップにおいて、エネルギーが第2の貯蔵要素10内に蓄えられる。第2のステップにおいて、インダクタ端子33、34と電池端子との接続が中断され、第1のスイッチ71が閉じられ、それにより、第2の貯蔵要素10内に蓄えられていたエネルギーは、第1の貯蔵要素10に移され、電池端子30、3nを介して充電電流が全体電荷貯蔵装置1に流入する。
図11は、スイッチ装置3の第1の実施形態を示す。スイッチ装置3は、図6を参照して本明細書において上述した第1の群のスイッチ40、41、42、4nおよび第2の群のスイッチ51、52、5nを含む。第1および第2の内部ノード35、36は、第1および第2のインダクタ端子33、34に直接接続される。
図12Aは、第1の群のうちの第1のスイッチ40〜4nを実施する第1の例を示す。図12Aに示される切り替え要素4iは、これらスイッチ40〜4nのうちの1つを表し、端子3iは、スイッチ装置3の対応する電池端子30〜3nを表す。示される例では、切り替え要素4iは、2つのMOSFET、すなわちソース端子が一緒に接続され、ゲート端子が一緒に接続された2つのn−MOSFETを含む。n−MOSFETのうちの一方のドレイン端子は電池端子3iに接続される。2つのMOSFETのドレイン−ソースパスに並列接続されたダイオードは、MOSFETの一体型ダイオードを表す。しかし、これらダイオードは、特に、使用されるMOSFETが一体型ダイオードを有さない場合、追加の構成要素として実施してもよい。MOSFETは、シリコンまたは炭化シリコン(SiC)または窒化ガリウム(GaN)等の他の任意の半導体材料で作ることができる。
図12Bを参照して、2つのMOSFETを使用することに代えて、TRIACを切り替え要素として使用してもよい。
図13を参照すると、第2の群の切り替え要素51〜5nは、MOSFETとして実現し得る。図13に示される切り替え要素5iは、第2の群のこれら切り替え要素のうちの1つを表す。
図14は、図10による電荷平衡回路9のさらなる実施形態を示す。この電荷平衡回路では、図7を参照して本明細書において上述したように接続されたスイッチ装置3は、第1の群のスイッチ40〜4nおよび第2の群のスイッチ81〜8nを含む。第1および第2の内部ノード35、36は、第1および第2のインダクタ端子33、34に直接接続される。第1の群のスイッチ40〜4nおよび第2の群のスイッチ81〜8nは、図12Aおよび図12Bに示される切り替え要素のように実施することができ、すでに上述した。
図10、図11、および図14に示される実施形態では、変圧器10の第1の巻き線10および第2の巻き線10は、逆の巻き線方向を有し、それにより、各巻き線に直列接続されたスイッチが閉じられているときに巻き線のうちの一方に蓄えられているエネルギーは、そのスイッチが開かれた後、他方の巻き線に移される。
図15は、電荷平衡回路9のさらなる実施形態を示す。この実施形態は、図10の実施形態に基づくが、変圧器10の第1および第2の巻き線10、10が同じ巻き線方向を有し、そのため、貯蔵装置1または1つもしくは群の貯蔵電池により駆動されて、巻き線のうちの一方を通って電流が流れる場合は常に、電流が他方の巻き線を通っても流れるという違いがある。さらに、第2の巻き線10は、第2のスイッチ73およびさらなる誘導性貯蔵要素43の直列回路を介してスイッチ装置3に接続される。第3のスイッチ74が、さらなる誘導性貯蔵要素43およびスイッチ装置3を含む直列回路に並列接続される。スイッチ装置3は、図11または図14に示されるように実施し得る。
図15に示される電荷平衡回路9は、ボトム平衡モードまたはトップ平衡モードで動作するように適応される。ボトム平衡モードでは、第1のステップにおいて、第1の巻き線10に直列接続された第1のスイッチ71および第2の巻き線10に直列接続された第2のスイッチ73は閉じられ、第3のスイッチ74は開かれ、スイッチ装置3は、さらなる誘導性貯蔵要素43が第2の巻き線10に直列接続され、スイッチ装置3が貯蔵電池11、12、1nを迂回するように駆動される。このようにして、電気エネルギーはさらなる誘導性貯蔵要素43に蓄えられる。
第2のステップにおいて、第1および第2のスイッチ71、73は開かれ、第3のスイッチ74は閉じられ、さらなる誘導性貯蔵要素43は、スイッチ装置3を介して電池端子30、31、32、3nのうちの2つに接続される。この第2のステップにおいて、エネルギーはさらなる誘導性貯蔵要素43から電荷貯蔵電池のうちの1つまたは隣接する電荷貯蔵電池群に移される。この第2のステップでは、第3のスイッチ74は、スイッチ装置3とさらなる誘導性貯蔵要素43との間の電流ループを閉じる。
トップ平衡モードでは、第3のスイッチ74が第1のステップにおいて閉じられ、さらなる誘導性貯蔵要素43は、スイッチ装置3を介して、貯蔵要素のうちの1つまたは直列接続された貯蔵要素群に接続され、それにより、この(これら)貯蔵電池からのエネルギーはさらなる誘導性貯蔵要素43内に蓄えられる。第2のステップにおいて、第3のスイッチ74は開かれ、第1および第2のスイッチ71、73は閉じられ、スイッチ装置3は、さらなる誘導性貯蔵要素43が第2の巻き線10に直列接続され、貯蔵装置1を迂回するように駆動される。次に、誘導性貯蔵要素43内に蓄えられていたエネルギーは、変圧器10を介して貯蔵装置1に移される。
最後に、明示されていない場合であっても、上記において一実施形態に関連して説明された特徴を他の実施形態の特徴と組み合わせることが可能なことに言及すべきである。
1 電荷貯蔵装置
2、2、2 誘導性電荷貯蔵要素
3 スイッチ装置
4 制御回路
9 電荷平衡回路
10 変圧器
10 第1の巻き線
10 第2の巻き線
11、12、1n 電荷貯蔵電池
13 第1の負荷端子
14 第2の負荷端子
21 誘導性貯蔵要素の第1の端子
22 誘導性貯蔵要素の第2の端子
30、31、32、3n 電池端子
33、34 インダクタ端子
35 第1の内部ノード
36 第2の内部ノード
40、41、42、4n 第1の群のスイッチ
43 さらなる誘導性貯蔵要素
51、52、5n、81、82、8n 第2の群のスイッチ
61、62、63、64 第3の群のスイッチ
66 切り替えスイッチ
71 第1のスイッチ
73 第2のスイッチ
74 第3のスイッチ
S センサ装置
S3、S40−S71 制御信号
SC 電荷状態信号

Claims (19)

  1. 第1の端子および第2の端子、少なくとも1つの制御信号を受信する少なくとも1つの制御入力、ならびに直列接続された複数の電荷貯蔵電池を含む電荷貯蔵装置のタップに接続されるようにそれぞれ構成された複数の電池端子を備えるスイッチ装置と、
    前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子に結合され、前記第1の端子を前記複数の電池端子のうちの1つに選択的に接続するように構成され、前記少なくとも1つの制御信号に応じて、前記第2の端子を前記複数の電池端子のうちの1つに選択的に接続するように動作可能であり、前記第1の端子と前記第2の端子との間の電圧に応じて第1の方向または逆方向のいずれかで、片方の前記第1の端子および前記第2の端子と、他方の前記電池端子との間に電流を流すことができるように構成される、第1の誘導性貯蔵要素と、
    前記電荷貯蔵電池のうちの少なくとも1つの電荷の状態に応じて、前記少なくとも1つの制御信号を提供するように構成される制御回路と
    を備える、電荷平衡回路。
  2. 第2の誘導性貯蔵要素であって、前記第1および第2の誘導性貯蔵要素は互いに誘導結合する、第2の誘導性貯蔵要素と、
    前記第1または第2の誘導性貯蔵要素を前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子に選択的に接続するように構成された切り替えスイッチと、
    をさらに備える、請求項1に記載の電荷平衡回路。
  3. 前記第1および第2の誘導性貯蔵要素は、逆の巻き線方向を有するコイルを備える、請求項2に記載の電荷平衡回路。
  4. 前記スイッチ装置は、
    n+1個の第1の群のスイッチであって、n>1であり、各スイッチは第1および第2の負荷端子を有し、前記第1の負荷端子は1つのタップに結合される、第1の群のスイッチと、
    それぞれが前記第1の群のうちの2つのスイッチの前記第2の負荷端子間に接続される、n個の第2の群のスイッチと、
    前記第1の群のスイッチのうちの1つの前記第2の負荷端子により形成される、第1の内部ノードと、
    前記第1の群のスイッチのうちの別の1つの前記第2の負荷端子により形成される、第2の内部ノードと
    を備え、
    前記第1および第2の内部ノードは、前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子のうちの少なくとも一方に結合されるように動作可能である、請求項1に記載の電荷平衡回路。
  5. 前記第1の内部ノードは前記スイッチ装置の前記第1の端子に接続され、
    前記第2の内部ノードは前記スイッチ装置の前記第2の端子に接続される、請求項4に記載の電荷平衡回路。
  6. 前記第1の群のスイッチおよび前記第2の群のスイッチのスイッチは、双方向スイッチを含む、請求項4に記載の電荷平衡回路。
  7. 前記スイッチ装置は、
    前記第1の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第1の端子に接続するように動作可能な少なくとも1つの第1のスイッチを有する第3の群のスイッチをさらに備える、請求項4に記載の電荷平衡回路。
  8. 前記第3の群のスイッチは、
    前記第2の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第2の端子に接続するように動作可能な第2のスイッチと、
    前記第2の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第1の端子に接続するように動作可能な第3のスイッチと、
    前記第1の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第2の端子に接続するように動作可能な第4のスイッチと
    をさらに含む、請求項7に記載の電荷平衡回路。
  9. 前記第3の群のスイッチは、
    前記スイッチ装置の前記第1の端子を前記電池端子のうちの1つに接続するように動作可能なさらなるスイッチをさらに含む、請求項7に記載の電荷平衡回路。
  10. 前記スイッチ装置は、
    n個の第1の群のスイッチであって、n>1であり、各スイッチは、第1および第2の負荷端子を有し、1つのタップに結合された前記第1の負荷端子および第1の内部ノードに結合された前記第2の負荷端子を有する、第1の群のスイッチと、
    n個の第2の群のスイッチであって、n>1であり、各スイッチは、第1および第2の負荷端子を有し、1つのタップに結合された前記第1の負荷端子および第2の内部ノードに結合された前記第2の負荷端子を有する、第2の群のスイッチと
    を備え、
    前記第1および第2の内部ノードは、前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子のうちの少なくとも一方に結合するように動作可能である、請求項1に記載の電荷平衡回路。
  11. 前記第1の内部ノードは前記スイッチ装置の前記第1の端子に結合され、
    前記第2の内部ノードは前記スイッチ装置の前記第2の端子に結合される、請求項10に記載の電荷平衡回路。
  12. 前記第1の群のスイッチおよび前記第2の群のスイッチの前記スイッチは、双方向スイッチを含む、請求項10に記載の電荷平衡回路。
  13. 前記スイッチ装置は、前記第1の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第1の端子に接続するように動作可能な少なくとも1つの第1のスイッチを有する第3の群のスイッチをさらに備える、請求項10に記載の電荷平衡回路。
  14. 前記第3の群のスイッチは、
    前記第2の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第2の端子に接続するように動作可能な第2のスイッチと、
    前記第2の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第1の端子に接続するように動作可能な第3のスイッチと、
    前記第1の内部ノードを前記スイッチ装置の前記第2の端子に接続するように動作可能な第4のスイッチと
    をさらに含む、請求項13に記載の電荷平衡回路。
  15. 前記第3の群のスイッチは、前記スイッチ装置の前記第1の端子を前記電池端子のうちの1つにするように動作可能なさらなるスイッチをさらに含む、請求項13に記載の電荷平衡回路。
  16. 直列接続された複数の電荷貯蔵電池および複数のタップを備える電荷貯蔵装置と、
    第1の端子および第2の端子、少なくとも1つの制御信号を受信する少なくとも1つの制御入力、ならびに前記電荷貯蔵装置の前記タップのそれぞれ1つにそれぞれ接続される複数の電池端子を備えるスイッチ装置と、
    前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子に結合された第1の誘導性貯蔵要素であって、前記スイッチ装置は、前記第1の端子を前記複数の電池端子のうちの1つに選択的に接続するように構成され、前記少なくとも1つの制御信号に応じて、前記第2の端子を前記複数の電池端子のうちの1つに選択的に接続するように動作可能であり、一方では、前記第1の端子と前記第2の端子との間で、他方では前記電池端子間で、両方向に電流を流すことができるように構成される第1の誘導性貯蔵要素と、
    前記電荷貯蔵電池のうちの少なくとも1つの電荷の状態に応じて、前記少なくとも1つの制御信号を提供するように構成された制御回路と
    を備える、エネルギー貯蔵装置。
  17. 第2の誘導性貯蔵要素であって、前記第1および第2の誘導性貯蔵要素は互いに誘導結合する、第2の誘導性貯蔵要素と、
    前記第1または第2の誘導性貯蔵要素を前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子に選択的に接続するように構成された切り替えスイッチと、
    をさらに備える、請求項16に記載のエネルギー貯蔵装置。
  18. 前記スイッチ装置は、
    n+1個の第1の群のスイッチであって、n>1であり、各スイッチは第1および第2の負荷端子を有し、前記第1の負荷端子は1つのタップに結合される、第1の群のスイッチと、
    それぞれが前記第1の群のうちの2つのスイッチの前記第2の負荷端子間に接続される、n個の第2の群のスイッチと、
    前記第1の群のスイッチのうちの1つの前記第2の負荷端子により形成される第1の内部ノードと、
    前記第1の群のスイッチのうちの別の1つの前記第2の負荷端子により形成される第2の内部ノードと
    を備え、
    前記第1および第2の内部ノードは、前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子のうちの少なくとも一方に結合されるように動作可能である、請求項16に記載のエネルギー貯蔵装置。
  19. 前記スイッチ装置は、
    n個の第1の群のスイッチであって、n>1であり、各スイッチは第1および第2の負荷端子を有し、1つのタップに結合された前記第1の負荷端子および第1の内部ノードに結合された前記第2の負荷端子を有する、第1の群のスイッチと、
    n個の第2の群のスイッチであって、n>1であり、各スイッチは第1および第2の負荷端子を有し、1つのタップに結合された前記第1の負荷端子および第2の内部ノードに結合された前記第2の負荷端子を有する、第2の群のスイッチと
    を備え、
    前記第1および第2の内部ノードは、前記スイッチ装置の前記第1および第2の端子のうちの少なくとも一方に結合するように動作可能である、請求項16に記載のエネルギー貯蔵装置。
JP2011097707A 2010-05-03 2011-04-26 能動電荷平衡回路 Active JP5361935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/772,719 2010-05-03
US12/772,719 US8786255B2 (en) 2010-05-03 2010-05-03 Active charge balancing circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244680A JP2011244680A (ja) 2011-12-01
JP5361935B2 true JP5361935B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44455233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097707A Active JP5361935B2 (ja) 2010-05-03 2011-04-26 能動電荷平衡回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8786255B2 (ja)
EP (1) EP2385605A3 (ja)
JP (1) JP5361935B2 (ja)
CN (1) CN102306940B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010008010A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Li-Tec Battery GmbH, 01917 Schaltungsanordnung
EP2400622A3 (en) * 2010-06-28 2012-03-14 Nxp B.V. Inductive cell balancing
US8773071B2 (en) * 2010-11-01 2014-07-08 The Boeing Company System and method for cell voltage balancing
US8791667B2 (en) * 2011-01-31 2014-07-29 Infineon Technologies Ag Inductive charge balancing
CN102111003B (zh) * 2011-02-21 2013-07-17 成都芯源系统有限公司 新型电池均衡电路及其调节方法
CN103199576A (zh) * 2011-02-21 2013-07-10 成都芯源系统有限公司 新型电池均衡电路及其调节方法
WO2012172468A2 (en) * 2011-06-11 2012-12-20 Sendyne Corp. Charge redistribution method for cell arrays
DE102011082973A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zum Angleichen der Ladezustände von Batteriezellen einer Batterie und Batterie zur Ausführung des Verfahrens
US20130164565A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Herman Lucas Norbert Wiegman System and method for operating a distributed energy storage system with multiple buses
CN102593893A (zh) * 2012-02-01 2012-07-18 广州市香港科大霍英东研究院 一种实现电池组均衡放电的系统
US9041249B2 (en) 2012-06-01 2015-05-26 Blackberry Limited Asymmetric series power packs with efficient dc-dc conversion
EP2670036B1 (en) * 2012-06-01 2018-11-14 BlackBerry Limited Asymmetric series power packs with efficient DC-DC conversion
CN102738860B (zh) * 2012-06-04 2015-07-29 成都芯源系统有限公司 电池均衡装置和堆叠均衡装置
CN102856954A (zh) * 2012-08-22 2013-01-02 杭州杰能动力有限公司 一种动力电池均衡方法、单元、电池管理系统、电动汽车
JP5529950B2 (ja) * 2012-11-21 2014-06-25 三菱重工業株式会社 電池管理装置及び電池管理方法
CN103036277B (zh) * 2012-11-28 2014-11-19 惠州市华阳集团股份有限公司 一种动力和储能电池组的均衡电路
EP2757653B1 (en) * 2013-01-17 2017-06-28 Fico Triad S.A. Electronic device suitable for managing the direction of current and battery made up of modules which incorporate said device
US9225191B2 (en) * 2013-02-19 2015-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Circuit and method for voltage equalization in large batteries
US9472961B2 (en) 2013-02-25 2016-10-18 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a balancing circuit for a plurality of battery cells and structure therefor
CN105210258B (zh) 2013-03-15 2019-04-23 设计通量技术公司 用于产生可动态重配置的储能装置的方法和设备
CN104113091A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 邹城市游骑兵汽车电控技术有限公司 可实现能量双向控制的层叠式升压拓扑
CN104426175A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 通用电气公司 电池管理系统和方法
US20150131349A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 General Electric Company System and method for balancing multilevel power converters
KR102237034B1 (ko) 2014-02-18 2021-04-06 주식회사 실리콘웍스 다양한 밸런싱 동작 모드가 가능한 밸런싱 장치 및 그 방법
JP6728565B2 (ja) * 2014-02-28 2020-07-22 株式会社リコー スイッチ回路の制御方法、蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び蓄電池パック
JP6356518B2 (ja) * 2014-07-25 2018-07-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ バッテリ管理システムおよび方法
DE102014215724A1 (de) 2014-08-08 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Batteriezellmodul mit einer Ladezustandsausgleichseinheit zum Durchführen eines Ladezustandsausgleiches zwischen den Batteriezellen des Batteriezellmoduls und entsprechendes Verfahren
US9667073B2 (en) * 2014-09-25 2017-05-30 Texas Instruments Incorporated Controlling polarity in an active balancing system for a battery
DE102014221867A1 (de) 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum aktiven Cell-Balancing eines elektrischen Energiespeichers
EP3026750A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Symmetrieren eines Energiespeichersystems
DE102015106773A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem mit Batteriesteuerung
US10177580B2 (en) * 2016-04-21 2019-01-08 Linear Technology Corporation Energy storage device stack balancing using switched inductor background
SG10201610038SA (en) 2016-07-29 2017-12-28 Apple Inc Systems and methods for management of asymmetrical multi-tapped battery packs
CN106602648B (zh) * 2016-12-14 2023-08-22 华南理工大学 一种基于电感储能的串联电池组双向无损均衡的改良电路
GB2565090B (en) * 2017-08-01 2020-04-22 Jaguar Land Rover Ltd Multiple output battery system
CN108321871A (zh) * 2018-01-31 2018-07-24 山东科技大学 一种串联电池组的主动均衡电路及其均衡方法
DE102018216356A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Detektion abnormaler Selbstentladung von Lithiumionenzellen und Batteriesystem
EP4178066A1 (en) 2021-11-04 2023-05-10 Nawatechnologies Active balancing circuit for electrochemical energy storage systems

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378293B2 (ja) * 1993-04-02 2003-02-17 株式会社東芝 機器システム
DE4422409C2 (de) * 1994-06-29 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Ladungsaustausch zwischen einer Vielzahl von in Reihe geschalteten Energiespeichern oder -wandlern
JP3099181B2 (ja) * 1996-09-10 2000-10-16 本田技研工業株式会社 蓄電器の電圧制御装置
DE19645891A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Rainer Glaschick Batterie-Stromversorgung
JP3458740B2 (ja) 1998-04-09 2003-10-20 株式会社豊田中央研究所 組電池の充電装置および放電装置
JP3869585B2 (ja) 1999-07-30 2007-01-17 三洋電機株式会社 複数の二次電池の放電方法と組電池
JP2001136669A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蓄電装置
JP4378009B2 (ja) * 1999-12-28 2009-12-02 Fdk株式会社 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置
US6642693B2 (en) 2000-11-21 2003-11-04 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Voltage equalizing apparatus for battery devices
JP3630303B2 (ja) 2000-11-21 2005-03-16 長野日本無線株式会社 蓄電素子の電圧均等化装置
EP1384304B1 (en) 2001-04-30 2004-11-03 Infineon Technologies AG Dc-dc conversion charging apparatus
US6624612B1 (en) * 2001-10-30 2003-09-23 Symbol Technologies, Inc. System and method to facilitate voltage balancing in a multi-cell battery
JP4343173B2 (ja) 2002-11-25 2009-10-14 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
US6873134B2 (en) 2003-07-21 2005-03-29 The Boeing Company Autonomous battery cell balancing system with integrated voltage monitoring
TWI228340B (en) * 2003-08-08 2005-02-21 Ind Tech Res Inst Voltage balance circuit for rechargeable batteries
FR2871628B1 (fr) * 2004-06-10 2006-08-11 Commissariat Energie Atomique Oscillateur controle en tension
DE102004062186A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Ladungsumverteilungsschaltung
JP2006246646A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Yazaki Corp 均等化方法及びその装置
JP4621635B2 (ja) * 2006-07-05 2011-01-26 Fdk株式会社 直列セルの電圧バランス補正回路
KR101124800B1 (ko) * 2007-02-09 2012-03-23 한국과학기술원 전하 균일 장치
KR100908716B1 (ko) * 2007-03-02 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
US7804276B2 (en) * 2007-05-01 2010-09-28 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement and method for transferring electrical charge between accumulators of an accumulator arrangement including a series circuit of accumulators
GB2451138A (en) * 2007-07-20 2009-01-21 Frazer Nash Technology Ltd Battery cell charge balancing system
JP2009159726A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 放電制御装置
JP5247214B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-24 株式会社日立製作所 高周波磁場コイル及び磁気共鳴撮影装置
CN101409455B (zh) * 2008-11-19 2011-10-26 华为终端有限公司 一种电池系统的电压平衡装置及电压平衡方法
JP5334566B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-06 Fdk株式会社 蓄電モジュールの電圧補正制御方法
US9397508B2 (en) * 2009-05-22 2016-07-19 Intersil Americas LLC System and method for cell balancing and charging using a serially coupled inductor and capacitor
US20110140662A1 (en) * 2010-03-31 2011-06-16 Guoxing Li Balancing system for a battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
CN102306940A (zh) 2012-01-04
US8786255B2 (en) 2014-07-22
EP2385605A3 (en) 2015-03-18
EP2385605A2 (en) 2011-11-09
JP2011244680A (ja) 2011-12-01
US20110267005A1 (en) 2011-11-03
CN102306940B (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361935B2 (ja) 能動電荷平衡回路
KR101922370B1 (ko) 전지 밸런싱 및 충전 장치 및 방법
US9356467B2 (en) Charge balancing circuit for series connected chains of charge storage elements
US9225179B2 (en) Capacitor-based active balancing for batteries and other power supplies
KR102176586B1 (ko) 배터리에 포함된 셀들의 밸런싱을 수행하는 밸런싱 장치 및 배터리 모듈
US9318779B2 (en) Electric energy storage units connected in series and selectively charged/discharged via a balancing circuit or directly from a charger or to a load
US9142979B2 (en) Active balancing circuit for balancing battery units
US9270132B2 (en) Balancing method and battery system
CN102315671B (zh) 电池组电池均衡器系统
CN104852421B (zh) 平衡装置和方法
JP4352183B2 (ja) 蓄電モジュール
US8269455B2 (en) Charge balancing system
US8810199B2 (en) Charge equalization between series-connected battery cells
US10027135B2 (en) Apparatus for balancing battery power
US10211648B2 (en) Method and circuit arrangement for actively balancing cells of an electric energy store
CN105978100B (zh) 一种电池双向均衡电路、系统以及均衡方法
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
WO2021010388A1 (ja) 電池管理回路および蓄電装置
JP5980031B2 (ja) 蓄電素子を直列接続した蓄電装置の電荷転送回路
JP2023032026A (ja) アクティブバランサー
JP2015116034A (ja) 電力授受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250