JP5358852B2 - 多重ビーム測深機 - Google Patents

多重ビーム測深機 Download PDF

Info

Publication number
JP5358852B2
JP5358852B2 JP2009507078A JP2009507078A JP5358852B2 JP 5358852 B2 JP5358852 B2 JP 5358852B2 JP 2009507078 A JP2009507078 A JP 2009507078A JP 2009507078 A JP2009507078 A JP 2009507078A JP 5358852 B2 JP5358852 B2 JP 5358852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
antenna
axis
transmitting
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534679A (ja
Inventor
コプ、ロラン
Original Assignee
イクスワーヴ エスアーエールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イクスワーヴ エスアーエールエル filed Critical イクスワーヴ エスアーエールエル
Publication of JP2009534679A publication Critical patent/JP2009534679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358852B2 publication Critical patent/JP5358852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52015Diversity systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明の主題は、船舶又は潜水艦のプラットフォームに設置される、潜水艦の予測的測深を行なうための多重ビーム測深機である。
現在の多重ビーム測深機(SMF)は通常、一般的にプラットフォームの進行方向軸に平行に配置された、アンテナの軸に直角な超音波送信を生じる線形アンテナ、又は送信用要素の2次元ネットワークを含む。この結果は、測深機が何ら予測的な能力を持たず、垂直又は横方向の測深の目的だけに使用され得るということである。
本発明の主題は、プラットフォームがその経路上で遭遇するであろう、(固定された障害物又は、漁船の場合には魚の大群のような)障害物及び興味の中心を予想することを可能にする多重ビーム測深機であり、予想距離は有利にもプラットフォームのレベルで水深に実質的に等しくなることができ、この測深機は優れた分解能の性能を有する一方で、可能な限り最も製作するのに経済的なものである。
本発明による測深機は、それぞれの軸が、プラットフォームの運動方向の前方に向かって照準位置がずれている、少なくとも2つの送信−受信アンテナを備え、これらの軸は実質的にそれらの間で直角をなし、そしてプラットフォームの進行方向の軸に対して対称であり、第2のアンテナの受信周波数に等しい第1のアンテナの送信周波数は、第2のアンテナの送信周波数と異なり、後者の周波数は第1のアンテナの受信周波数に等しい。本発明の1つの特徴によれば、これらの送信及び受信周波数はフィルタリングにより互いに分離され得る一方で、互いに可能な限り近接している。
本発明は制限されない例として採用され、添付の図面により例示されている実施形態の詳細記述を読むことにより、より良く理解されるであろう。
本発明は2つの線形形状の多重ビームアンテナを備える測深機に関して、以下に説明されるが、しかし本発明はこの例のみに限定されず、他のタイプのアンテナ、例えば2次元ネットワーク・アンテナに適用され得ることが良く理解される。
図1及び2の線図は、人為的にその向きを、第1にプラットフォームの前方に向かって照準位置がずれている方向に分解しながら(図1)、次にその進行方向の軸に対して軸から外す(図2)ことにより、説明を単純化するために本発明の測深機装置、すなわち送信アンテナの単一のアンテナを示す。図3は本発明に従ってそれらが方向付けられねばならないような、測深機の2つのアンテナを表わす。これらの3つの図において、同じ要素は同一の参照番号を割り当てられている。
図1の線図は水底の上方の高さHに置かれた、単一の沈んでいる送信アンテナ1を表わし、このアンテナの軸は水平と想定される。このアンテナを支持するプラットフォームは図示されていない。アンテナ1の送信円錐の母線2は、その支持プラットフォームの移動の軸3を含む垂直平面内に、その位置を示されており、それは又この場合アンテナ1の送信円錐の軸である。この送信円錐の開口角はΨと呼ばれる。この角度Ψは約30°〜60°の間にあることが望ましい。このアンテナ1の送信円錐は、一般に双曲線の形(それは角度Ψの値、すなわち例えばプラットフォームのピッチに応じて、放物線形状又は楕円形状を有し得る)の(「帯状の場所」と呼ばれる)幾何学図形4に従って水底と交差する。この円錐の母線2は、(この円錐の頂点でもある)アンテナ1の中心5から出発し、点6において水底と交差する。頂点5から下ろされた垂線7は点8において水底と交差する。点6と8の間の距離はxと記される。実際に、帯状の場所4は次の式に従って、送信アンテナの長さL、送信かすめ角Ψ、高さH、及び波長λに応じて、非ゼロの幅δxを有する:
Figure 0005358852
帯状の場所の幅は、マッピングにおける欠落無しのサンプリングを確実にするために、プラットフォームの運動速度に対して限界を課すが、しかしこの制限は従来の多重ビーム測深機の場合よりも制約が少ない。例えば、Ψ=45°に対してそれは3倍近く制約が少ない。
長手方向の分解能は次の式により定義される。
Figure 0005358852
従来の多重ビーム測深機において、長手方向の分解能と帯状の場所の幅は区別できない。このとき分解能は、それが本質的に送信された信号の帯域Bに依存するため、一般的に帯状の場所の幅よりも遥かに良いであろう。
受信アンテナ(図示せず)は、その仰角における照準合わせが帯状の場所の形状に適合している線形アンテナ、又は基本アンテナの2次元ネットワークであり得る。具体的に、受信アンテナにおける最下部によって反射された波は、帯状の場所における反射器の位置に応じて、(水平面に対し)θ1〜θ2に変化し得る仰角を有する。従って受信アンテナの仰角における開口部が、音波を当てられた帯状の場所の物体により反射された音波の減衰を防ぐために十分なことが必要であり、あるいは、2次元ネットワークに対して、アンテナをθ1〜θ2のこの同じ範囲の値の中で、仰角において照準合わせする備えがなされなければならない。角度θ1はこの範囲により決定され、典型的には約20°であり、そして角度θ2は角度Ψの余角、すなわちθ2=90°−Ψである。
図2の線図は、図1と同じではあるが、しかしプラットフォームの進行方向軸3に対して角度φ/2だけ、アンテナの中心5を通過する水平面内で軸から外れている送信アンテナ1を表わす。それが生み出す帯状の場所9は、当然帯状の場所4と異なるが、しかしこの場合実質的に双曲線の形状を有する。アンテナ1と同じ水平面内に設置されている受信アンテナ(図示せず)は、それゆえアンテナ1とは有利にも約90°に等しい角度をなす。それらの前方に向かう照準位置のずれと組み合わされた、この2つのアンテナの軸からの外れは、受信アンテナにより受信される情報の、特にプラットフォームのヨーイング運動に起因する混乱を修正することを容易にする。プラットフォームのローリング、ピッチング、及びヨーイング運動は、従来の多重ビーム測深機の送信アンテナの音波発信特性に影響することが知られている。ピッチングはビームに前方及び後方に向かって照準位置のずれを生じさせ、それは電子的照準合わせにより修正することが可能である。ローリングは音波の発信に対して殆ど影響を持たず、従って受信方向を除いては修正の必要がない。ヨーイングは非常に大きな影響を持ち、単純なやり方では修正され得ない。これらのコメントは図1の構成による照準位置がずれたアンテナに対して有効なままである。しかしプラットフォームの経路に対する送信アンテナの芯ずれは、測深機のヨーイングに対する感度を低下させ、ローリングに対する感度を増し、すなわちそれは2つのタイプのエラーを相殺させる。反対に、プラットフォームの経路に相当する領域において、前方に向かうサンプリングの連続性の確保を可能にする、電子的照準合わせを行なうことが常に可能である。この送信アンテナの構成は又、横方向の分解能を改善するため、両面性を持つ(ambiguous)受信アンテナの使用を可能にする。この受信アンテナの向きは、そのとき好ましくはプラットフォームの経路に対して直角に配置されるであろう。具体的には、それはセンサの数を増加させないように、空間的に開口部をアンダーサンプリングする間に、受信アンテナの開口部を増すことができる。受信アンテナのネットワークのローブは、所定の瞬間における送信アンテナの芯ずれが、受信アンテナの両面性を持つ方向の1つだけの方向に音波を発信するため、それほど妨害的ではなく、従って同一番号の受信チャンネルに対して、より大きな寸法のアンテナを管理することができ、それゆえ従来方式で構成されたアンテナでは達成出来ない、より優れた分解能を持つことが可能である。そこでは受信アンテナが送信アンテナに対して直角であり、従ってそれに対して常にエコーが2つの両面性を持つ方向に存在する受信の時期がある。
図3は(図2のように向けられた)第1のアンテナ1に加えて、軸3に対してアンテナ1に対称な第2のアンテナ10を表わす。上述のように、これら2つのアンテナは、それらの間に望ましくは90°に等しい角度φをなす。測深機が3つ以上のアンテナを備える場合、その角度φは90°とは異なる可能性があり、追加のアンテナは、望ましくはプラットフォームの経路に直角か、あるいは2つの送信アンテナに直角の受信アンテナであることが有利である。第1の場合、該システムは上記に説明したように、2つの送信アンテナに加えて、場合によりアンダーサンプリングされる単一の受信アンテナを備える。第2の場合、2つの送信アンテナに関連する2つの受信アンテナが存在する。アンテナ10により生み出される帯状の場所は参照番号11とされる。
本発明の別の特徴によれば、アンテナ10が周波数f2において送信し、周波数f1において受信する一方で、アンテナ1は周波数f1において送信し、周波数f2において受信する。これら2つの周波数に対して尊重すべき条件は、それらが2つのアンテナの帯域幅内にあることが出来るように相互に十分近く、そしてこれらのアンテナに接続された受信装置によってスペクトル的に分離され得ることである。
このアンテナ構成の価値は、それが照準位置のずれ及び軸からの外れの利点を組み合わせ、そして2つのアンテナを異なる送信周波数において動作させることである。これらの利点はとりわけ:
長手方向の分解能が単純なSMFよりも大幅に優れており、
前方に向けて照準位置をずらすのは、事実、支持プラットフォームを構成する船舶の安全性を備えるために適するナビゲーション機器であり、
僅かなかすめ角が横方向の音波探知器のものに類似した、そして地形上の読み取りに良く適している音波の発信を生み出し、
軸からの外れが、横方向の分解能を改善する、両面性を持った受信アンテナの構想を可能にし、
2つの帯状の場所が姿勢の乱れ(ローリング、ピッチング、及びヨーイング)の影響を非常に単純に修正することを可能にする。
具体的には、プラットフォームの運動の修正は、「欠落のない」読み取りのカバーを提供することが必要である。通常の構成は全くローリングには鈍感である。ピッチングの影響は、ほぼ完全に修正することが可能である。他方で、それはヨーイング運動に対して非常に敏感である。本発明の構成はプラットフォームの3つの回転(ローリング、ピッチング、ヨーイング)に対して敏感であるが、修正後の残留エラーは、従来の構造の最悪の場合よりも少ない。送信は両面性を持つため、その照準合わせを至る所で修正することは不可能であり(電子的照準合わせと回転との間には等価性がない)、従って修正される位置を選択することが必要であり、カバーすることの連続性を確保するために、幾つかの送信及び幾つかの照準合わせを非常に頻繁に準備する必要がある。この場合、2つのアンテナを持つことは状況を改善する。修正の原理は、アンテナシステムにより支えられる回転を定義し、各アンテナの照準合わせの方向として、回転のない場合のアンテナの公称方向を強いるために、(角度中心の助けにより行なわれる)従来の姿勢測定を用いることにある。これは前方領域において、音波の発信が妨害的な回転(勿論これらの影響は、それら自体が前方領域外だと感じさせるであろうが、管理することがより容易であるという結果を伴う)によって、余り大きく妨害されないことを確実にする。一部のメーカーは修正を改善するため、しかし互いに平行で独立した2つの送信アンテナを有する構成で、(各々の側に1つずつ)2つのアンテナを使用することもまた指摘すべきである。
本発明の適用特性の一部分による、そのプラットフォームの前方に向かって照準位置がずれている、単一の超音波送信アンテナに関する様々なパラメータを説明している単純化された線図である。 本発明の適用特性の一部分による、そのプラットフォームの進行方向の軸に対して軸から外れている、単一の超音波送信アンテナに関する様々なパラメータを説明している単純化された線図である。 本発明による、それらのプラットフォームの前方に向かって照準位置がずれており、それらの進行方向の軸に対して軸から外れている、1組の2つの超音波送信アンテナに関する様々なパラメータを説明している単純化された線図である。

Claims (6)

  1. 船舶又は潜水艦のプラットフォームに設置される、潜水艦の予測的測深を行なうための多重ビーム測深機であって、
    超音波を送信する直線状の送信アンテナ(1)と超音波を受信する受信アンテナとを有する第1組のアンテナと、
    超音波を送信する直線状の送信アンテナ(10)と超音波を受信する受信アンテナとを有する第2組のアンテナと
    を具備し、
    前記第1組の送信アンテナの軸と前記第2組の送信アンテナの軸とがそれぞれ前記プラットフォームの運動方向の前方に向かって照準位置がずれるように配設されるとともに、前記第1組の送信アンテナの軸と前記第2組の送信アンテナの軸とが両者の交点を通る直線(3)に対して対称で、かつ、前記プラットフォームの進行方向の軸に平行であり、
    前記第1組の送信アンテナの送信周波数と前記第2組の受信アンテナの受信周波数が等しく、前記第2組の送信アンテナの送信周波数と前記第1組の受信アンテナの受信周波数が等しく、前記第1組の送信アンテナの送信周波数と前記第2組の送信アンテナの送信周波数が異なる
    ことを特徴とする測深機。
  2. 前記第1組の送信アンテナの軸と前記第2組の送信アンテナの軸とが約90°の角度をなすことを特徴とする請求項1に記載の測深機。
  3. 前記第1組の送信アンテナの送信周波数と前記第2組の送信アンテナの送信周波数とがフィルタリングにより互いに分離され得る一方で、互いに可能な限り近接していることを特徴とする請求項1または2に記載の測深機。
  4. 前記第1組の送信アンテナおよび前記第2組の送信アンテナの送信円錐の開口角(Ψ)が約30〜60°の間にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の測深機。
  5. 前記第1組の受信アンテナおよび前記第2組の受信アンテナは、共用される直線状の単一のアンテナであり、該アンテナの軸が前記プラットフォームの経路に直角に配設されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の測深機。
  6. 前記第1組の受信アンテナおよび前記第2組の受信アンテナは、それぞれ直線状のアンテナであり、
    前記第1組の受信アンテナは、該受信アンテナの軸が前記第1組の送信アンテナの軸に直角となるように配設され、
    前記第2組の受信アンテナは、該受信アンテナの軸が前記第2組の送信アンテナの軸に直角となるように配設される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の測深機。
JP2009507078A 2006-04-26 2007-04-26 多重ビーム測深機 Active JP5358852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0603736 2006-04-26
FR0603736A FR2900474B1 (fr) 2006-04-26 2006-04-26 Sondeur multifaisceaux
PCT/EP2007/054097 WO2007122262A1 (fr) 2006-04-26 2007-04-26 Sondeur multifaisceaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534679A JP2009534679A (ja) 2009-09-24
JP5358852B2 true JP5358852B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=37668256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507078A Active JP5358852B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 多重ビーム測深機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8077548B2 (ja)
EP (1) EP2010938B1 (ja)
JP (1) JP5358852B2 (ja)
AU (1) AU2007242767B2 (ja)
CA (1) CA2650524C (ja)
FR (1) FR2900474B1 (ja)
NO (1) NO343372B1 (ja)
NZ (1) NZ573058A (ja)
WO (1) WO2007122262A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907707A (zh) * 2010-07-02 2010-12-08 哈尔滨工程大学 用于多波束合成孔径声呐的组合声基阵

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3005973A (en) * 1954-02-13 1961-10-24 Atlas Werke Ag Submarine locating system
FR2431137A2 (fr) * 1977-12-20 1980-02-08 Inst Francais Du Petrole Sonar pour obtenir une representation topographique d'une surface immergee et des couches sous-jacentes
US4970700A (en) * 1989-11-20 1990-11-13 Westinghouse Electric Corp. Sonar apparatus
US5412618A (en) * 1994-04-07 1995-05-02 Westinghouse Electric Corporation Spotlight-mode synthetic aperture side-look sonar
US5537366A (en) * 1995-07-03 1996-07-16 Northrop Grumman Buried cable pipe detection sonar
US5602801A (en) * 1995-12-06 1997-02-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Underwater vehicle sonar system with extendible array
JP4516644B2 (ja) * 1999-09-29 2010-08-04 古野電気株式会社 受波ビーム形成方法、受波ビーム形成装置およびマッチドフィルタ
US6678210B2 (en) * 2001-08-28 2004-01-13 Rowe-Deines Instruments, Inc. Frequency division beamforming for sonar arrays
CN1110709C (zh) * 2001-09-13 2003-06-04 中国科学院声学研究所 用于测量海底微地貌的高分辨测深侧扫声纳系统和测量方法
WO2003081172A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Classifying seafloor roughness with som and lvq
EP1656568B1 (en) * 2003-07-11 2017-12-27 Teledyne RESON A/S Systems and methods implementing frequency-steered acoutic arrays for 2d and 3d imaging
JP4791011B2 (ja) * 2004-07-02 2011-10-12 古野電気株式会社 超音波送波器、超音波送受波器およびこれを用いた探知装置
JP4810810B2 (ja) * 2004-08-26 2011-11-09 日本電気株式会社 ソーナー方法及び水中画像ソーナー

Also Published As

Publication number Publication date
NZ573058A (en) 2011-08-26
CA2650524A1 (en) 2007-11-01
WO2007122262A1 (fr) 2007-11-01
JP2009534679A (ja) 2009-09-24
AU2007242767A1 (en) 2007-11-01
AU2007242767B2 (en) 2011-07-21
NO20084689L (no) 2009-01-16
EP2010938B1 (fr) 2014-05-21
US8077548B2 (en) 2011-12-13
NO343372B1 (no) 2019-02-11
FR2900474A1 (fr) 2007-11-02
FR2900474B1 (fr) 2008-06-13
CA2650524C (en) 2014-09-16
EP2010938A1 (fr) 2009-01-07
US20090175127A1 (en) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11119211B2 (en) Acoustic doppler system and method
de MOUSTIER State of the art in swath bathymetry survey systems
NO337034B1 (no) Anordning for å unngå hindringer for hurtige flerkskrogs fartøy
US7768875B2 (en) Underwater sounding apparatus capable of calculating fish quantity information about fish school and method of such calculation
JPH08510557A (ja) マルチビーム感知システム用信号処理システム及びその方法
JP5074718B2 (ja) 船舶用レーダ
KR101033111B1 (ko) 멀티빔 음향측심기 구조물을 장착한 해양지형조사선
JP2006220436A (ja) マルチビーム音響測深装置の動揺影響軽減装置又はこれを備えた海底探査船
JP5358852B2 (ja) 多重ビーム測深機
JP2004117129A (ja) 合成開口ソーナー及びそれに用いる動揺補正方法並びにそのプログラム
JP2010502975A (ja) 合成アンテナを形成するための変形可能なアンテナを有するソナー及び関連する信号処理方法
JP4281617B2 (ja) 合成開口ソーナーの信号処理装置
US11668821B2 (en) Position correction using towed sensor
JPH0679065B2 (ja) 海底探索装置
CN113608168A (zh) 水面活动平台用的水声接收器位置实时自校准系统和方法
CN114018224A (zh) 一种海图水深数据检核系统和方法
Bellettini et al. Effect of multipath on synthetic aperture sonar
Horvei et al. A new high resolution wideband multibeam echo sounder for inspection work and hydrographic mapping
JP2001221846A (ja) 艦被探知回避システム
JP6311230B2 (ja) 目標物検出装置、目標物検出方法、プログラム及び記録媒体
JP2647041B2 (ja) パッシブソーナー信号処理方式
RU2558017C1 (ru) Активный гидролокатор
JP3465506B2 (ja) 超音波映像装置
JP2005345414A (ja) 係留センサ測位方法および装置
Hammerstad et al. Ultra Wide Swath Sea interferometric multibeam echo sounder with sea bottom imaging system.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250