JP5358483B2 - Lattice - Google Patents
Lattice Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358483B2 JP5358483B2 JP2010040758A JP2010040758A JP5358483B2 JP 5358483 B2 JP5358483 B2 JP 5358483B2 JP 2010040758 A JP2010040758 A JP 2010040758A JP 2010040758 A JP2010040758 A JP 2010040758A JP 5358483 B2 JP5358483 B2 JP 5358483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lattice
- main
- sub
- grid
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fencing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、目隠しや侵入防止のために設置するフェンス等に用いる格子体に関する。 The present invention relates to a lattice used for a fence or the like installed for blindfolding or prevention of intrusion.
従来、互いに平行且つ等間隔に配置した複数本の格子をそれに直交する胴縁で連結した格子体が、フェンス等に用いられている。このような格子体は、格子同士の間隔を狭くする、すなわち空隙率を下げれば、より視線が通りにくくなり、また小動物等が侵入しにくくなるものであり、設置の目的に応じた様々な空隙率の格子体がある。また、特許文献1に示すように、主縦格子の間に補助縦格子を配することで、格子体の一部分の空隙率を下げたものもある。
2. Description of the Related Art Conventionally, a lattice body in which a plurality of lattices arranged in parallel with each other at an equal interval is connected with a trunk edge perpendicular to the lattice is used for a fence or the like. In such a lattice body, if the interval between the lattices is narrowed, that is, the porosity is lowered, the line of sight is more difficult to pass through, and it is difficult for small animals and the like to enter. There is a rate grid. In addition, as shown in
しかしながら、どの程度の空隙率が適切かは実際に設置してみないとわからないこともあり、一度格子体を設置した後に、もっと空隙率を下げたい、という場合がある。そのような場合に、格子体全体を交換すると、大きな手間と費用がかかってしまう。また、特許文献1の発明によれば、後から補助縦格子を追加できるが、補助縦格子を一本ずつ胴縁に取り付けるものであるから、補助縦格子の取付位置が制限されてしまうし、施工性も悪い。
However, there is a case where it is not known how much porosity is appropriate unless it is actually installed, and there is a case where it is desired to lower the porosity after installing the lattice once. In such a case, if the entire lattice body is replaced, a large amount of labor and cost are required. In addition, according to the invention of
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、容易に空隙率を下げることができる格子体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a lattice body that can easily lower the porosity.
本発明のうち請求項1の発明は、主格子体と、副格子体とを備え、主格子体は、互いに平行に配置した複数本の主格子を有しており、副格子体は、互いに平行に配置した複数本の副格子と、副格子に直交して各副格子を連結する副胴縁を有しており、主格子と副格子が平行し且つ各主格子の間に各副格子が位置するように、主格子体に副格子体を取り付けてあることを特徴とする。
The invention of
本発明のうち請求項2の発明は、副格子が主格子より短く、主格子体に対する副格子体の取付位置が、主格子及び副格子の長手方向に自在であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the sub-lattice is shorter than the main lattice, and the attachment position of the sub-lattice with respect to the main lattice is free in the longitudinal direction of the main lattice and the sub-lattice.
本発明のうち請求項3の発明は、主格子体に複数の副格子体を取り付ける場合であって、各副格子体の副胴縁の端部同士を突き合わせて配置する際に、突き合わせ部分が主格子の間に位置し、突き合わせ部分に副格子と同じ外観のダミー副格子を取り付けてあることを特徴とする。
The invention according to
本発明のうち請求項4の発明は、主格子体が、立設した支柱と、左右方向に延びる少なくとも二本の主胴縁とを有し、支柱の見込方向一方側に主胴縁が互いに平行に取り付けてあり、主胴縁の見込方向一方側に上下方向に延びる主格子が取り付けてあって、副格子が主胴縁同士の間隔より短く、副格子体の見込幅が主胴縁の見込幅よりも短いことを特徴とする。 According to the invention of claim 4 of the present invention, the main grid body has upright columns and at least two main trunk edges extending in the left-right direction, and the main trunk edges are mutually on one side in the expected direction of the pillars. A main grid extending in the vertical direction is attached to one side of the main trunk edge in the expected direction of the main trunk edge, the sub grid is shorter than the interval between the main trunk edges, and the expected width of the sub grid body is It is characterized by being shorter than the expected width.
本発明のうち請求項1の発明によれば、主格子体に副格子体を取り付けることで、格子体の空隙率を下げることができる。副格子体は副格子が副胴縁により連結され一体となっているから、取付作業が容易である。 According to the first aspect of the present invention, the porosity of the lattice can be lowered by attaching the sub-lattice to the main lattice. Since the sub-grid is integrally formed by connecting the sub-grid with the sub-body edge, the attaching work is easy.
本発明のうち請求項2の発明によれば、副格子体の取付位置が自在であるから、格子体の任意の一部分の空隙率を下げることができる。例えば、目隠しのために人の視線の高さ位置に取り付けたり、動物の侵入を防ぐために地面に近い位置に取り付けたりすることが考えられる。
According to the invention of
本発明のうち請求項3の発明によれば、副格子同士の突き合わせ部分にダミー副格子を取り付けることで、外観上格子の連続性が維持され、意匠性が良好である。
According to invention of
本発明のうち請求項4の発明によれば、主格子体の支柱が障害になって副格子体を見込方向他方側から取り付けられない場合であっても、左右何れかの方向から、副格子体を、支柱と、主格子と、二本の主胴縁に囲まれる空間に挿入して、主格子体に取り付けることができる。 According to the invention of claim 4 of the present invention, even if the support of the main grid is obstructed and the sub-grid cannot be attached from the other side in the expected direction, the sub-grid can be The body can be inserted into the space surrounded by the struts, the main grid, and the two main trunk edges, and attached to the main grid.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明の格子体の使用場所は特に限定されるものではないが、ここでは敷地の境界に設置するフェンスとして用いる場合を示す。この格子体の第一実施形態は、図1〜図4に示すように、主格子体1と、副格子体2とを備え、主格子体1が設置面に立設されており、副格子体2が主格子体1に取り付けられている。なお、以下において上下左右とは図1における上下左右を示し、前後とは図1における手前側及び奥側を示すものとする。よって、上記の見込方向一方側が前側、他方側が後側となる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Although the use place of the grid | lattice body of this invention is not specifically limited, Here, the case where it uses as a fence installed in the boundary of a site is shown. As shown in FIGS. 1 to 4, the first embodiment of the grid body includes a
主格子体1は、上下に延びる複数本の主格子11と、左右に延びる二本の主胴縁12と、支柱13とを備える。支柱13は略四角筒形状であって設置面に立設したもので、上端にはキャップ131が装着してある。前側面には上下に延びる凹部132が形成してあり、さらに凹部132の中央に水平断面略C字形状で上下に延びる溝部133が形成してある。そして溝部133には座金14が挿入してあり、この座金14に対して主取付金具15をネジ止めしてある。主取付金具15は、主胴縁12を取り付けるためのもので、支柱13の凹部132に嵌る平板状の基部151と、基部151の上端から前側へ突出する取付部152とを有する。取付部152の前側端は前側下方へ傾斜している。一方、主胴縁12は、略四角筒形状であるが、後側下部の一角が欠けた形状であり、この部分に主取付金具15の取付部152の傾斜部分が当接してネジ止めしてある。また、左側端にはキャップ121が装着してあり、右側端には連結スペーサ122を装着して別部材の主胴縁12を連結してある(ここでは連結スペーサ122によって連結された主胴縁12全体を一本としている)。さらに主胴縁12は、前側面及び下側面を覆う略L字形状のアタッチメント123を有する。アタッチメント123は、主胴縁12の前側面の上下二箇所に形成した略L字形状の係合部124と係合する被係合部125を有し、主胴縁12の下側面にネジ止めしてある。そして、このアタッチメント123の前側面に、主格子11がネジ止めしてある。主格子11は、各々略四角筒形状で、上下端にはキャップ111が装着してあり、互いに平行且つ等間隔に配置してある。なお、実際の組み立て時には、主格子11にアタッチメント123を取り付けた後、このアタッチメント123を主胴縁12に取り付ける。
The
副格子体2は、上下に延びる複数本の副格子21と、左右に延びる二本の副胴縁22とを備える。副胴縁22は、略四角筒形状であるが、後面に開口部221を有しており、開口部221はカバー材222により塞いである。また、後側下部には下向きに開口する係合溝223が形成してある。そして、副胴縁22の前側面に、副格子21がネジ止めしてある。副格子21は、各々略四角筒形状で、上下端にはキャップ211が装着してあり、互いに平行且つ等間隔に配置してある。そして、副格子21の配列のピッチは、主格子11の配列のピッチに等しく、また副格子21の上下方向長さは二本の主胴縁12同士の間隔より短く、さらに副格子体2の見込幅(副格子21の見込幅+副胴縁22の見込幅)は主胴縁12の見込幅よりも短い。なお、実際の組み立て時には、副胴縁22の前側面に副格子21をネジ止めした後、副胴縁22の開口部221にカバー材222を取り付ける。
The
このような主格子体1に副格子体2を取り付けるには、主格子11と副格子21が平行し且つ各主格子11の間に各副格子21が位置するようにして、副胴縁22の前側面を主格子11の後側面に当接させてネジ止めする。この際、副格子体2の上下位置は任意に定めることができ、また、支柱13が障害になって副格子体2を後側から取り付けられない場合であっても、左右何れかの方向から、支柱13と、主格子11と、二本の主胴縁12に囲まれる空間に挿入すれば、副格子体2を任意の位置に取り付けることができる。そして、これだけでも主格子体1と副格子体2とは連結されるが、さらに、支柱13の溝部133に座金14を挿入し、この座金14に対して副取付金具16をネジ止めしてある。副取付金具16は、支柱13の凹部132に嵌る平板上の基部161と、基部161の下端から前側へ突出する取付部162とを有する。取付部162の前側端は上方へ屈曲している。この取付部162の屈曲部が副胴縁22の係合溝223に係合しており、副胴縁22と支柱13とが連結されている。
In order to attach the
このように主格子体1及び副格子体2を構成することで、主格子体1に対して副格子体2を任意の位置に取り付けることができ、その部分の格子体の空隙率を下げることができる。副格子体2は副格子21が副胴縁22により連結され一体となっているから、取付作業が容易である。例えば、図1のように格子体の上部の空隙率を下げれば、人の視線を遮る目隠しとして有効であるし、図5のように格子体の下部の空隙率を下げれば、動物の侵入を防ぐために有効である。また、副格子体2を主格子体1に取り付ける際に、副胴縁22を主格子11だけでなく支柱13にも固定することで、主胴縁12にかかる負荷を低減し、強度を保つことができる。
By configuring the
また、本実施形態においては、主格子体1に対して複数の副格子体2を取り付けてあり、各副格子体2の副胴縁22の端部同士を突き合わせて配置してある(図2(b))。このようにした場合、突き合わせ部分には副格子21が存在しないので、そのままでは外観上格子の連続性が維持されず、意匠性が悪い。そこで、この突き合わせ部分に、副格子21と同じ外観のダミー副格子3を取り付けてある。ダミー副格子3は、略四角筒形状で外形寸法は副格子21と略同じであるが、図6に示すように、後側面に水平断面略C字形状の取付溝31を形成してある。また、上下端にはキャップ32が装着してある。そして、副胴縁22の向かい合う端面の一方には、ダミー副格子3を取り付けるためのダミー取付金具23が取り付けてある。ダミー取付金具23は、副胴縁22の端面に当接する平板状の基部231と、基部231の前側端から副胴縁22の長手方向に沿って延びる取付部232とを有しており、この取付部232をダミー副格子3の取付溝31に挿入して、後側からネジ止めしてある。なお、副胴縁22の向かい合う端面の他方及び末端の端面には、ダミー取付金具23の基部231と同形状の平板24が取り付けてある。このようにしてダミー副格子3を取り付けることで、外観上格子の連続性が維持され、意匠性が良好なものとなる。
Further, in the present embodiment, a plurality of
また、図7に示すのは、格子体の第二実施形態である。第二実施形態においては、主格子体1は主格子11及び主胴縁12からなり、主胴縁12が構造物(壁や塀等)に直接取り付けられていて、支柱はない。副格子体2は、第一実施形態と同様、副格子21及び副胴縁22からなり、副胴縁22の前側面を主格子11の後側面に当接させてネジ止めしてある。
FIG. 7 shows a second embodiment of the lattice body. In the second embodiment, the
さらに、図8に示すのは、格子体の第三実施形態である。第三実施形態は、第一実施形態に対して、格子と胴縁の向きが逆になっている。すなわち、主格子体1は、左右に延びる主格子11と、上下に延びる主胴縁12と支柱13とを備え、支柱13に取り付けた主取付金具(図示省略)に主格子11がネジ止めしてある。また、副格子体2は、左右に延びる副格子21と、上下に延びる副胴縁22とを備える。そして、このような主格子体1に副格子体2を取り付けるには、主格子11と副格子21が平行し且つ各主格子11の間に各副格子21が位置するようにして、副胴縁22の前側面を主格子11の後側面に当接させてネジ止めする。この際、副格子体2の左右位置は任意に定めることができる。
Further, FIG. 8 shows a third embodiment of the lattice. In the third embodiment, the orientation of the lattice and the trunk edge is reversed with respect to the first embodiment. That is, the
本発明は、上記の実施形態に限定されない。例えば、格子、胴縁や支柱の断面形状は四角形に限られず、円形、楕円形や多角形であってもよい。また、格子、胴縁及び支柱相互の接合については、ネジ止めに限られず、嵌合や溶接によるものであってもよい。さらに、副格子体は、主格子体の主格子のみに固定するものであってもよいし、支柱のみに固定するものであってもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the cross-sectional shape of the lattice, the trunk edge and the column is not limited to a quadrangle, and may be a circle, an ellipse or a polygon. Moreover, about joining of a grid | lattice, a trunk edge, and support | pillars, it is not restricted to screwing but may be by fitting or welding. Further, the sub-lattice body may be fixed only to the main lattice of the main lattice body, or may be fixed only to the support column.
1 主格子体
2 副格子体
3 ダミー副格子
11 主格子
12 主胴縁
13 支柱
21 副格子
22 副胴縁
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040758A JP5358483B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Lattice |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040758A JP5358483B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Lattice |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011174338A JP2011174338A (en) | 2011-09-08 |
JP5358483B2 true JP5358483B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=44687429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010040758A Active JP5358483B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Lattice |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358483B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035605Y2 (en) * | 1980-10-01 | 1985-10-23 | 瀬戸内金網商工株式会社 | Rockfall protection fence |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010040758A patent/JP5358483B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011174338A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4679435B2 (en) | Wiring storage structure for installations on the roof | |
JP2019011593A (en) | Fixture and wall structure of building | |
JP6951192B2 (en) | Support structure of support | |
JP5358483B2 (en) | Lattice | |
JP4996389B2 (en) | Fence connection structure and fence | |
JP2019044440A (en) | Building structure | |
JP6430808B2 (en) | fence | |
JP2019027084A (en) | Building structure | |
JP5654660B1 (en) | Support bracket for solar panel mounting base | |
JP5393586B2 (en) | Simple building | |
JP6146914B2 (en) | Roof structure and carport | |
JP6302245B2 (en) | Plane structure and building structure | |
JP6448328B2 (en) | Horizontal beam mounting bracket for protective fence | |
JP6857037B2 (en) | Structure | |
JP6265677B2 (en) | External overhang structure | |
JP6734622B2 (en) | Side beam mounting bracket for guard fence | |
JP6334944B2 (en) | Support fixing bracket for articles installed on tile roof | |
JP7126202B2 (en) | handrail | |
JP7249225B2 (en) | Connection metal fittings and protective fences using such connection metal fittings | |
WO2016075626A1 (en) | Brick-type structural element for securing electrical, optical, electronic and electromechanical elements | |
JP2020051250A (en) | Louver device with solar cell | |
JP2022168602A (en) | lattice fence | |
KR20130054059A (en) | Marine structure having preventing vending function | |
JP5905377B2 (en) | Rafter fitting | |
JP2007092449A (en) | Spike body installing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |