JP5354476B2 - Electronic equipment structure - Google Patents
Electronic equipment structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5354476B2 JP5354476B2 JP2010081036A JP2010081036A JP5354476B2 JP 5354476 B2 JP5354476 B2 JP 5354476B2 JP 2010081036 A JP2010081036 A JP 2010081036A JP 2010081036 A JP2010081036 A JP 2010081036A JP 5354476 B2 JP5354476 B2 JP 5354476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- clip
- electronic device
- vertical wall
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
この発明は電子機器構造に係り、特に、車両用電子機器のケースの嵌合状態を維持する方法に関する。 The present invention relates to an electronic device structure, and more particularly to a method for maintaining a fitting state of a case of a vehicle electronic device.
自動車などの車両には、その制御を行うための電子機器が設置される。このような車両用電子機器は一般に、複数の電子部品を組み込んだ電子回路基板が、樹脂や金属からなるケースによって覆われている。このケースは、主に第一ケース(ロア側ケースともいう)、第二ケース(アッパ側ケースともいう)と呼ばれる2つのケースによって電子回路基板を挟み込んで保持する。
電子回路基板を挟み込んで保持する第一ケース、第二ケースの嵌合には、各ケースの四隅に貫通孔を設け、ねじ等を用いて固定する方法を取るものがある。(特許文献1)
A vehicle such as an automobile is provided with an electronic device for performing the control. In such a vehicular electronic device, an electronic circuit board incorporating a plurality of electronic components is generally covered with a case made of resin or metal. In this case, the electronic circuit board is sandwiched and held by two cases called a first case (also referred to as a lower case) and a second case (also referred to as an upper case).
In order to fit the first case and the second case that sandwich and hold the electronic circuit board, there are methods in which through holes are provided at the four corners of each case and fixed using screws or the like. (Patent Document 1)
しかし、前記特許文献1の場合、ねじを通すための貫通孔を形成するにあたり、ケースの気密性確保の目的から、この貫通孔は電子回路基盤が保持されるケース内部とは繋がっていない、いわば貫通孔のための別室が設けられている。さらに、ねじ締め付けに耐え得るケースの剛性を持たせるために、貫通孔周辺にもある程度のスペースを設ける必要がある。前記特許文献1では、このような別室をケースの四隅に設ける必要があり、結果、ケース内部の電子回路基盤を収納するための面積が減少してしまうという問題があった。 However, in the case of Patent Document 1, in forming a through hole for passing a screw, for the purpose of ensuring the airtightness of the case, this through hole is not connected to the inside of the case where the electronic circuit board is held. A separate chamber for the through hole is provided. Furthermore, it is necessary to provide a certain amount of space around the through hole in order to give the case rigidity capable of withstanding screw tightening. In Patent Document 1, it is necessary to provide such separate rooms at the four corners of the case, and as a result, there is a problem that the area for housing the electronic circuit board inside the case is reduced.
さらに、図5は、前記特許文献1同様、夫々のケースの四隅をねじを用いて嵌合結合する構造をもつ電子機器である。図6は、図5の電子機器の四隅の一つの拡大図である。図5・図6に示すように、電子機器101は、第一ケース102・第二ケース103の夫々が例えば樹脂からなる場合、ねじ締め付けを確実なものとするために、貫通孔104にねじ受けのためのカラー105と呼ばれる金属製の筒を別途用意する必要がある。なお、図5・図6では、第二ケース103の貫通孔およびカラーを不図示としている。
このようなカラー105を介してねじの固定を行う場合、ねじはこのカラー105を削ることで第一ケース102・第二ケース103の締め付けがなされる。つまり、図5・図6に示す電子機器101は、締め付けを行う際に、金属屑が発生することになる。この金属屑は導電性塵埃と呼ばれ、電子制御装置の不良を招く原因になるため、このような金属屑の発生は極力抑えたいという背景がある。また、図5・図6に示す電子機器101は、このようなカラー105を第一ケース102・第二ケース103に取付ける工数およびコストの増加も問題である。さらに、第一ケース102・第二ケース103にねじ締め付けを行う場合は、ねじ締め付けの為の工具類や設備、さらにねじの締め付けトルクの管理設備等も必要となるといった問題もある。
Further, FIG. 5 shows an electronic device having a structure in which the four corners of each case are fitted and coupled using screws, as in the case of Patent Document 1. FIG. 6 is an enlarged view of one of the four corners of the electronic device of FIG. As shown in FIGS. 5 and 6, when the
When fixing screws through such a
これらの対策として、図7に示すように、電子機器201の第一ケース202・第二ケース203の夫々を樹脂製として、一方の第一ケース202にはフック204を設け、もう一方の第二ケース203にはそのフック204に嵌合が可能な突起205を設けて、それらを嵌合するものがある。このような構造の第一ケース202・第二ケース203の場合、フック204や突起205は第一ケース202や第二ケース203に一体で成型することができ、上記のような問題もなく効率良くケースの組み立てが可能である。
しかし、電子制御装置には、その放熱や電気ノイズの遮断といった目的から、2つのケースの一方が金属からなるものも存在する。この場合、夫々のケースが樹脂製である場合と同様の構造を用いると、材質の違いによって単に材料を置き換えるのみでは同様の効果は得られず、夫々異なる材質で構成されるケースをフックおよび突起で嵌合結合するものはあまり採用されていない実状がある。
このように夫々のケースが同一もしくは互いが異なる材質によって形成されるケースでも同様に嵌合結合が維持でき、かつケース内の内蔵物配置面積の減少を抑えられる構造が望まれていた。
As measures against these, as shown in FIG. 7, the
However, there are electronic control devices in which one of the two cases is made of metal for the purpose of radiating heat or blocking electric noise. In this case, if the same structure is used as in the case where each case is made of resin, the same effect cannot be obtained simply by replacing the material due to the difference in material. There are actual situations that are not widely used.
As described above, there has been a demand for a structure that can maintain the fitting and coupling in the same manner even when the cases are formed of the same or different materials, and can suppress a reduction in the area of the built-in objects in the case.
この発明は、上記問題に鑑みて発明されたものであり、車両用電子機器のケースの嵌合状態を維持する方法によって、ケース内の内蔵物配置面積が減少することを防ぐ車両用電子機器の構造を提供することを目的とする。 The present invention has been invented in view of the above-described problems, and is a vehicle electronic device that prevents a reduction in the area where a built-in object is disposed in a case by a method of maintaining the fitting state of the case of the vehicle electronic device. The purpose is to provide a structure.
この発明は、電子部品が搭載された電子回路基板と、上面に開口部を持ち基準面と前記基準面を形成する外周辺より延設される縦壁から構成される収納部を備える第一ケースと、前記第一ケースの開口部を覆う第二ケースと、前記第一ケースおよび前記第二ケースの嵌合結合状態を維持すべく前記第一ケースおよび前記第二ケースを共に挟持するクリップとを備え、前記電子回路基板を第一ケースおよび第二ケースとで挟み込んでケース内部に保持する車両の電子機器構造において、前記基準面には前記外周辺に接しない前記外周辺より前記基準面の中央側に位置して前記収納部内に凸となる凹部が存在し、前記凹部に前記クリップが係合することを特徴とする。 The present invention includes a first case including an electronic circuit board on which electronic components are mounted, and a storage portion having an opening on an upper surface and a reference surface and a vertical wall extending from an outer periphery that forms the reference surface. A second case that covers the opening of the first case, and a clip that holds the first case and the second case together so as to maintain the fitting and coupling state of the first case and the second case. The electronic circuit board is sandwiched between the first case and the second case and held inside the case. In the vehicle electronic device structure, the reference surface is centered on the reference surface from the outer periphery not contacting the outer periphery. There is a concave portion located on the side and projecting in the storage portion, and the clip engages with the concave portion.
この発明の電子機器構造は、第一ケースおよび第二ケースの嵌合結合状態を維持する構造によるケース内の内蔵物配置面積の減少を抑制でき、かつ電子回路基板の形状が大きく影響を受けない。
また、この発明の電子機器構造は、ねじを用いて第一ケースおよび第二ケースの嵌合結合状態を維持する場合よりも夫々のケースを削るおそれが少なく、ケースの嵌合状態を維持するための構造による削り屑の発生を軽減できる。
The electronic device structure according to the present invention can suppress a decrease in the area where the built-in objects are disposed in the case due to the structure that maintains the fitting and coupling state of the first case and the second case, and the shape of the electronic circuit board is not significantly affected. .
In addition, the electronic device structure of the present invention is less likely to scrape each case than the case where the first case and the second case are kept in a coupled state using screws, and the case is maintained in a fitted state. Generation of shavings due to the structure of can be reduced.
この発明の電子機器構造は、2つに分割されたケースをクリップにより挟持して、ケースの嵌合結合状態を維持するものである。また、2つに分割されたケースの嵌合結合状態を維持する構造がケース内の内蔵物に大きく影響を与えないので、ケース内部をより広く有効に使用することができ、且つねじを用いるよりもケースを削ることが少なく、ケースの削り屑も発生し難い。さらに、2つに分割されたケースの嵌合結合状態を維持する構造がケースの剛性向上の役割も持つものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
In the electronic device structure of the present invention, the case divided into two is sandwiched by clips to maintain the fitting and coupling state of the case. In addition, since the structure that maintains the fitting and coupling state of the case divided into two parts does not greatly affect the built-in items in the case, the inside of the case can be used more widely and effectively than using screws. However, the case is less likely to be cut and the case shavings are less likely to occur. Further, the structure that maintains the fitting and coupling state of the case divided into two also has a role of improving the rigidity of the case.
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。図1は電子機器構造の模式的な分解図であり、図2は電子機器構造の具体的な斜視図である。なお、図1はこの発明による電子機器構造の概要を説明する図であるのに対し、図2は具体的構造を示す図であり、図1は収納部の大きさやフランジ長さ、細部構造が図2とは異なる。
図1に示すように、この発明の電子機器1は、電子部品が搭載された電子回路基板2、電子回路基板2を保持する第一ケース3および第二ケース4、第一ケース3および第二ケース4を結合するクリップ5が主要構成部品となる。その他、接続コネクタやケース内に基盤を保持するための構造、ケース内の気密性を確保するためのシール部材等も存在するが、発明を説明する上で必要不可決の構成ではないので省略する。
前記第一ケース3は、略長四角形状の底面部6と、底面部6の4辺を形成する外周辺から一定高さに立ち上げられた短四角筒形状の縦壁7とによって、前記電子回路基板2を収納するための収納部8を形成している。第一ケース3は、底面部6の上側に基準面Sを有し、収納部8の上側を開放して開口部9を有している。また、第一ケース3には、短四角筒形状の縦壁7の上端の外周に、前記底板部6と略平行に外方向に延びる一定幅のフランジ10を設けている。フランジ10は、四角枠板形状に形成される。
第一ケース3は、底面部6の四隅に4つの凹部11が設けられている。4つの凹部11は、対向する縦壁7の底面部6からの延設方向と略平行の方向に2つを一組として配置され、収納部8内に凸となるように底面部6の下面を基準面S側に半円筒形状に窪ませて形成している。この凹部11は、底面部6の外周辺より底面部6の中央側に位置しており、外周辺には接しない。また、凹部11の大きさは、後述するクリップ5のツメ部20・21が係止可能な形状に形成している。
1 to 4 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic exploded view of an electronic device structure, and FIG. 2 is a specific perspective view of the electronic device structure. 1 is a diagram for explaining the outline of the structure of the electronic device according to the present invention, while FIG. 2 is a diagram showing a specific structure. FIG. 1 shows the size of the storage portion, the flange length, and the detailed structure. Different from FIG.
As shown in FIG. 1, an electronic device 1 of the present invention includes an
The
The
一方、前記第二ケース4は、略長四角形状の上面部12と、上面部12の4辺を形成する外周辺から一定高さに立ち下げられた短四角筒形状の縦壁13とによって、前記電子回路基板2を収納するための収納部14を形成している。第二ケース4は、収納部14の下側を開放して開口部15を有している。また、第二ケース4には、短四角筒形状の縦壁13の下端の外周に、前記上板部12と略平行に外方向に延びる一定幅のフランジ16を設けている。フランジ16は、縦壁13の外周に前記基準面Sに沿って延びる四角枠板形状に形成される。第二ケース4は、いわば第一ケース3を上下方向で反転させたものと同様の構造を持つ。
ただし、第二ケース4の平行するフランジ16の上面外周の四隅には、前記第一ケース3の4つの凹部11と対応する位置に、縦壁13と略平行に設けられたリブ17aより構成される係止部17を備えている。係止部17は、縦壁13と平行なリブ17aとこのリブ17aの両端から縦壁13に向かって延びる2つのリブ17b・17cとによってコ字形状に形成され、リブ17b・17cにより収納部14を形成する縦壁13に連結されており、係止部17の剛性向上を図っている。このフランジ16と係止部17を、本明細書では総称して周囲部と呼ぶ。
そして、電子回路基板2を第一ケース3の収納部8と第二ケース4の収納部14とに収め、第一ケース3の開口部9を第二ケース4で覆う一方、第二ケース4の開口部15を第一ケース3で覆った後、クリップ5を用いてそのクリップ5のツメ部20・21を凹部11および係止部17に係合させることで、第一ケース3および第二ケース4の嵌合結合が維持される。
On the other hand, the
However, the four corners on the outer periphery of the upper surface of the
The
図2において、電子機器1は金属製の第一ケース3、樹脂製の第二ケース4からなり、同様にケース内部には電子回路基板2が保持されている。さらに、嵌合結合した第一ケース3および第二ケース4の四隅には、クリップ5が取り付けられており、このクリップ5によって第一ケース3および第二ケース4が上下方向から扶まれ固定されている。この実施例では、さらに第二ケース4の周囲部(フランジ16と係止部17)の剛性を向上させるために、周囲部の最も外周(フランジ16の外周)に沿って上方向にのびる縦壁部18を設け、且つこの縦壁部18と係止部17の一部(リブ17a)を結合させた構造とし、周囲部の剛性をより向上させたものとしている。
図2の第二ケース4は、係止部17の一部(リブ17a)を縦壁部18と共有する形を取ることで、縦壁部18より縦壁13に向かって略垂直方向に延びる係止部17を形成する2つのリブ17b・17cは第二ケース4に取り付けた後のクリップ5が第二ケース4の縦壁部18に沿って動くことがないよう、それを規制するため役割を果たすほか、作業者がクリップ5を第二ケース4に取り付けるときのクリップ取付位置を示す目印としても機能する。
これにより、第二ケース4は、その外周に第一ケース3の基準面Sに沿って延びるフランジ16と、フランジ16の外周に沿って延設された縦壁部18の一部(リブ17a)と、フランジ16の面から延設され縦壁部18に接続されたリブ17b・17cと、縦壁部18の一部(リブ17a)とリブ17b・17cにより構成される係止部17を備えている。電子機器1は、第一ケース3の凹部11および第二ケース4の係止部17にクリップ5を係合させることで締結結合される。
In FIG. 2, the electronic device 1 includes a
The
As a result, the
図3は、図2の面Aにおける矢印A’方向から見たクリップ5の断面図、図4は、図2の面Aにおける矢印A’から見た第一ケース3および第二ケース4とクリップ5の嵌合状態を示す断面図である。なお、面Aは、図2の第一ケース3、第二ケース4の嵌合方向である上下方向と平行で、且つクリップ5の幅方向中央を通る面であり、矢印A’方向は上下方向と垂直に交わるクリップ5の幅方向と平行な方向を示す。クリップ5は、電子機器1の四隅に夫々取り付けられているが、各クリップ5と電子機器1のその他の構成部品との係合構造は同じであるため、図2の面Aが通る箇所に設けたクリップ5を代表して説明する。
3 is a cross-sectional view of the
図3を用いて、クリップ5の単体の構造を説明する。クリップ5は、第一ケース3および第二ケース4を挟み込む緩く湾曲した挟持部19と、第一ケース3の凹部11および第二ケース4の係止部17に係合して第一ケース3および第二ケース4に取り付けたクリップ5が外れることを防ぐ2つのツメ部20・21からなる。挟持部19は、一方が開口している、いわばC字型形状に形成され、開口側より第一ケース3および第二ケース4に組付けることで、クリップ5が矢印Bの方向に一時的に変形して組付けされる。2つのツメ部20・21は、挟持部18の長手方向両端に連続して、内側に対向して突出するように形成されている。
クリップ5は、2つのツメ部20・21に連続して、挟持部19の長手方向両端の外側に湾曲して突出する操作部22・23を形成している。クリップ5は、操作部22・23を引くことでツメ部20・21を第一ケース3の凹部11および第二ケース4の係止部17から離脱させ、第一ケース3および第二ケース4から外すことができる。また、クリップ5は、挟持部19の長手方向の中心を通る軸線Cを挟んで対称の構造をとっている。そのため、クリップ5の第一ケース3および第二ケース4ヘの組付けにおいて、クリップ5の組付け向き等に制約がなく電子機器1の組み立て作業の効率向上に繋がる。
また、このクリップ5は、樹脂製である。金属製のクリップの場合、ケースヘの組付けやすさの向上を目的にクリップの板厚を薄くすることが望まれるが、このような金属製クリップの場合ではクリップの挟持部を指で押して組付けをすると、クリップの挟持部が塑性変形を起こし、クリップが使用不可能となるといった問題が発生する可能性がある。その対策として金属製のクリップの板厚を増すと、クリップ組付け時の外力に対する塑性変形の発生は軽減できる一方で、ケースヘクリップが取り付け難くなるとともに、互いのケースが削られやすい状況下となり、ケースの損傷、削り屑の発生の不具合が起こりやすくなる。
一方、樹脂製のクリップ5であれば、上記のような問題はなく、さらに樹脂製のクリップ5のほうが金属製のクリップを用いた場合よりも摩擦抵抗が少なく、クリップ5が第一ケース3および第二ケース4を削ることは少なくなるので、金属製クリップよりも有利である。
A single structure of the
The
The
On the other hand, if the
次に、図4を用いて、クリップ5と電子機器1の他の構成部品との係合状態を説明する。図4に示すように、第一ケース3の凹部11および第二ケース4の係止部17は、ケース内の電子回路基盤2や、ケース内への水の浸入を防止するシール部24・25まで達しておらず、つまりは凹部11がケース内の内蔵物の配置に影響を及ぼさない構造となっている。これより、夫々の第一ケース3および第二ケース4端まで、内蔵物を配置することができる。
さらに、第一ケース3および第二ケース4は、凹部11および係止部17を設けることで、第一ケース3および第二ケース4の夫々の剛性も向上する。また、クリップ5の挟持部19が係合する夫々の第一ケース3および第二ケース4の上下方向高さは、クリップ5の挟持部19の上下方向(長手方向)長さと同等、若しくは僅かに上回る値としており、クリップ5のツメ部20・21を凹部11および係止部17に弾性的に嵌め込むことで、クリップ5の挟持部19によって第一ケース3および第二ケース4の組み合わせ方向へ動くことなく、夫々のケースが結合される。
このように、第一ケース3および第二ケース4側には、クリップ5のツメ部20・21を納める凹部11および係止部17を設けるだけで良く、従来のようにねじを用いてケースの組み立てを行う場合に比べて、より広い電子回路基板2を収容する面積をケース内に確保することができ、車両用電子機器の小型化につなげることができる。
Next, the engagement state between the
Furthermore, the
In this way, the
以上のように、2つの第一ケース3、第二ケース4が夫々異なる材質より形成される車両用の電子機器1では、一方のケース(実施例においては、第一ケース3)には収納部8の基準面S上に収納部8内側に凸となる、クリップ5が係合する形状の凹部11を設け、もう一方のケース(実施例においては、第二ケース4)にはその収納部14を形成する縦壁13に連結された縦壁方向と略平行に設けられるリブ17aによって構成される、前記クリップ5が係合する係止部17を設け、且つ係止部17はもう一方のケース(実施例においては、第二ケース4)の周囲部の最も外周に縦壁13と略平行に延設された縦壁部18に接合される構造とし、夫々のケースの嵌合方向から凹部11および係止部17を用いてクリップ5による固定を行っている。
これにより、この電子機器1の構造は、第一ケース3および第二ケース4の嵌合結合状態を維持する構造によるケース内の内蔵物配置面積の減少を抑制でき、かつ電子回路基板2の形状が大きく影響を受けることがない。また、この電子機器1の構造は、ねじを用いて第一ケース3および第二ケース4の嵌合結合状態を維持する場合よりも夫々のケースを削るおそれが少なく、ケースの嵌合状態を維持するための構造による削り屑の発生を軽減でき、第一ケース3および第二ケース4の嵌合によるケースからの削り屑の発生を抑えた車両用の電子機器1の構造を提供することができる。
また、この電子機器1の構造は、第二ケース4の外周に第一ケース4の基準面Sに沿って延びるフランジ16と、フランジ16の外周に沿って延設された縦壁部18と、フランジ16の面から延設され縦壁部18に接続されたリブ17b・17cと、縦壁部18の一部(リブ17a)とリブ17b・17cとにより構成される係止部17を備え、凹部11および係止部17にクリップ5を係合させることで第一ケース3および第二ケース4の嵌合結合状態を維持している。
これにより、この電子機器1の構造は、係止部17を第二ケース4の外周端部に設置でき、且つ係止部17と縦壁部18とにより第二ケース4のフランジ16の剛性を向上できる。
なお、上述実施例の内容は本発明の一例であり、本発明の主旨に含まれる範囲において変形適用が可能である。例えば、上述実施例では、第一ケース3および第二ケース4のクリップ係止形状に、夫々異なる係止形状(凹部11および係止部17)を設けたが、どちらか一方の係止形状に統一して設けることもできる。
As described above, in the vehicle electronic device 1 in which the two
Thereby, the structure of this electronic device 1 can suppress the reduction of the internal object arrangement | positioning area in a case by the structure which maintains the fitting coupling state of the
In addition, the structure of the electronic device 1 includes a
Thereby, in the structure of the electronic device 1, the locking
The contents of the above-described embodiments are examples of the present invention, and modifications can be made within the scope included in the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the clip locking shapes of the
この発明は、2つのケースの嵌合結合状態を維持する構造によるケース内の内蔵物配置面積の減少を抑制でき、かつ電子回路基板の形状が大きく影響を受けることがなく、また、ケースの嵌合状態を維持するための構造による削り屑の発生を軽減できるものであり、車両用の電子機器にかぎらず各種の電子機器の構造に適用可能である。 The present invention can suppress a reduction in the arrangement area of the built-in object in the case due to the structure that maintains the fitting and coupling state of the two cases, and the shape of the electronic circuit board is not greatly affected. Generation of shavings due to the structure for maintaining the combined state can be reduced, and the present invention can be applied not only to electronic devices for vehicles but also to various electronic device structures.
1 電子機器
2 電子回路基板
3 第一ケース
4 第二ケース
5 クリップ
6 底面部
7 縦壁
8 収納部
10 フランジ
11 凹部
12 上面部
13 縦壁
14 収納部
16 フランジ
17 係止部
18 縦壁部
19 挟持部
20 ツメ部
21 ツメ部
S 基準面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記基準面には前記外周辺に接しない前記外周辺より前記基準面の中央側に位置して前記収納部内に凸となる凹部が存在し、前記凹部に前記クリップが係合することを特徴とする電子機器構造。 An electronic circuit board on which an electronic component is mounted; a first case including a storage portion including an opening on an upper surface; a reference surface; and a vertical wall extending from an outer periphery that forms the reference surface. A second case that covers an opening of one case, and a clip that holds the first case and the second case together so as to maintain a fitting and coupling state of the first case and the second case. In the vehicle electronic device structure in which the circuit board is sandwiched between the first case and the second case and held inside the case,
The reference surface has a concave portion located in the center of the reference surface from the outer periphery that does not contact the outer periphery, and is convex in the storage portion, and the clip engages with the concave portion. Electronic equipment structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081036A JP5354476B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Electronic equipment structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010081036A JP5354476B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Electronic equipment structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011216547A JP2011216547A (en) | 2011-10-27 |
JP5354476B2 true JP5354476B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=44946015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010081036A Expired - Fee Related JP5354476B2 (en) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | Electronic equipment structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5354476B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101428276B1 (en) | 2012-12-12 | 2014-08-07 | 현대자동차주식회사 | Battery tray for vehicle |
JP6157902B2 (en) * | 2013-04-05 | 2017-07-05 | シャープ株式会社 | Electronics |
JP6314709B2 (en) * | 2014-07-10 | 2018-04-25 | 富士通株式会社 | Electronic device and its assembly method |
KR102029373B1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-10-07 | 주식회사 유라코퍼레이션 | High voltage junction block |
KR102088328B1 (en) * | 2019-09-27 | 2020-03-12 | 주식회사 유라코퍼레이션 | High voltage junction block |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5031458U (en) * | 1973-07-16 | 1975-04-07 | ||
JPH0739267Y2 (en) * | 1987-07-10 | 1995-09-06 | 日本電気株式会社 | Portable holder housing |
JP2001274585A (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Minolta Co Ltd | Information equipment |
-
2010
- 2010-03-31 JP JP2010081036A patent/JP5354476B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011216547A (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354476B2 (en) | Electronic equipment structure | |
JP5147492B2 (en) | Electrical junction box storage box | |
JP5130118B2 (en) | Car interior lighting system | |
JP2009117307A (en) | Connector for equipment | |
US9742170B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP2019047596A (en) | Protector | |
JP2014103747A (en) | Electric connection box | |
JP5929692B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2016005382A (en) | Grommet fitting structure | |
JP6141807B2 (en) | Housing for vehicle mounting | |
JP2005333748A (en) | Waterproof structure of motor | |
JP5833456B2 (en) | Locking structure for wire fixing members | |
US9434310B2 (en) | Attachment system for an exterior cover of a vehicle mirror assembly | |
CN213028823U (en) | Domain controller and vehicle with same | |
JP6078023B2 (en) | Electrical equipment case | |
JP2014076699A (en) | Harness assembly structure of door mirror for vehicle | |
JP2008025850A (en) | Mounting structure of heat exchanger for vehicle | |
JP2012033826A (en) | Housing | |
JP5154302B2 (en) | Air cooler | |
CN205938185U (en) | Clamp and including air intake manifold subassembly of clamp | |
JP4630260B2 (en) | Fan unit attachment | |
JP5056639B2 (en) | connector | |
CN221081862U (en) | Heat radiation module for medical equipment and medical equipment | |
JP5071733B2 (en) | Protective cover | |
CN209958985U (en) | Outer handle cover for vehicle and vehicle with outer handle cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130818 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |