JP5354289B2 - 製膜方法及び製膜装置 - Google Patents

製膜方法及び製膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354289B2
JP5354289B2 JP2009230272A JP2009230272A JP5354289B2 JP 5354289 B2 JP5354289 B2 JP 5354289B2 JP 2009230272 A JP2009230272 A JP 2009230272A JP 2009230272 A JP2009230272 A JP 2009230272A JP 5354289 B2 JP5354289 B2 JP 5354289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zone
thin film
composition ratio
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009230272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077472A (ja
Inventor
聡 清家
恵介 汐崎
栄 仁木
弘典 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Meidensha Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2009230272A priority Critical patent/JP5354289B2/ja
Publication of JP2011077472A publication Critical patent/JP2011077472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354289B2 publication Critical patent/JP5354289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Description

本発明は化合物半導体膜の組成を制御する製膜技術に関する。
CuInSe2、CuInGaSe2、Cu(In,Ga)(S,Se)2、CuGaSe2等(以下、全てをまとめてCIGS系)の化学半導体は、光吸収率が極めて高いことから、従来のSi系の太陽電池と比較して発電層の厚さを約100分の1程度の数μmと薄くすることが可能である。これにより、材料コストを低く抑えることができるほか、製造時の投入エネルギーも節約できる。また、理論的な発電効率が25〜30%と高いことから、CIGS系太陽電池は「変換効率でSiと同等でしかも発電コストがSi系の半分」が可能となる非常に魅力的な電池である。CIGS太陽電池は目的の組成に制御して製膜すればSi並みの効率を得ることができるが、組成の制御ができないと極端に効率は低下する。また、組成を変えることで吸収波長域を制御できる性質があるため、組成を厚み方向に分布を形成することで吸収波長域を広げ、発電効率を高めることができる。
CIGS系の製膜法としては、多源蒸着法、セレン化法、スパッタ法、スプレー法、電着法、スクリーン印刷法、レーザブレーション法、ハロゲン輸送法、ホットウォール法、MOCVD法(Metal−Organic Chemical Vaper Deposion:有機金属化学気相蒸着法)などの多くの製膜法が知られている。
特に、多源蒸着法の一種である3段階法は高効率化を図ったCIGS太陽電池の製膜技術の中では最も優れた方法である(例えば、特許文献1,2参照)。この方法は、第1段階でIn、Ga、Seを基板に蒸着し、(In,Ga)2Se3を形成する。次に、第2段階で、基板温度を上昇して、Cu、Seを同時蒸着しCu過剰組成とする。この段階における膜は、Cu2Se−In2Se3擬2元系相図から、液相Cu2-xSeと固相CIGSの2相共存状態となり、Cu2-xSeがフラックスとして働き結晶粒の急激な大粒径化が起こる。Cu2-xSeは、低抵抗であり、太陽電池特性に悪影響を与えるため、第3段階で、In、Ga、Seをさらに同時蒸着してわずかに第IIIB族元素が過剰な組成となるように制御する。このようにして得られたCIGS薄膜はカルコパイライト型構造となり、大粒径で、従来の蒸着法に比べて結晶学的に高品質な薄膜結晶となる。また、Mo基板側に向かってGa濃度が直線的に増加し、それに伴い禁制帯幅が連続的に変化したグレーデッド・バンドギャップCu(In,Ga)(S,Se)2薄膜が形成される。そして、3段階法がインライン装置に適用された製膜装置が公知となっている(例えば、特許文献3参照)。
特表平10−513606号公報 特開平8−2916号公報 特表2007−527121号公報
小長井誠編著,「薄膜太陽電池の基礎と応用」第5章Cu(In,Ga)Se2系薄膜太陽電池,オーム社,2001年1月,p.178−192
CIGS薄膜の組成制御は太陽電池の特性に直接関係するため非常に重要な開発要素である。基板が移動しないバッチタイプの装置であればその制御は比較的容易に行うことが可能であるが、インライン装置のような基板が移動する装置システムでの製膜の組成制御(特許文献3)は非常に困難であるため、新たな制御方法を開発する必要がある。
そこで、前記課題を解決するための製膜方法は、インライン方式により基板に対してXが第IB族元素、Yが第IIIB族元素、Zが第VIB族元素であるXYZ2化合物薄膜を形成させる製膜方法であって、基板上に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、薄膜を形成する第一の工程と、この第一の工程で形成された薄膜に第IB族元素、第VIB族元素を蒸着し、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素が過剰である組成の薄膜を形成する第二の工程と、この第二の工程で形成された薄膜に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、第IIIB族元素が化学量論的組成比に対して過剰である組成の薄膜を形成する第三の工程を有し、前記第二の工程においてXYZ2が化学量論的組成比となる基板の位置を位置検出手段により検出し、この検出した位置に基づき当該位置検出を行った製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、前記第二の工程の終点におけるXYZ2化合物薄膜の組成比が予め設定された前記第二の工程の終点におけるXYZ2薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の目的値となるように、前記予測値に基づき前記第二の工程における第IB族元素の蒸着量を制御する。
この製膜方法に対応した製膜装置の態様としては、インライン方式により基板に対してXが第IB族元素、Yが第IIIB族元素、Zが第VIB族元素であるXYZ2化合物薄膜を形成させる製膜装置であって、基板上に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、薄膜を形成する第一の製膜ゾーンと、この第一の製膜ゾーンで形成された薄膜に第IB族元素、第VIB族元素を蒸着し、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素が過剰である組成の薄膜を形成する第二の製膜ゾーンと、この第二の製膜ゾーンで形成された薄膜に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、第IIIB族元素が化学量論的組成比に対して過剰である組成の薄膜を形成する第三の製膜ゾーンと、前記第二の製膜ゾーンにおいてXYZ2が化学量論的組成比となる基板の位置を検出する位置検出手段と、この検出した位置に基づき前記第二の製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、前記第二の製膜ゾーンの終点におけるXYZ2化合物薄膜の組成比が予め設定された前記第二の製膜ゾーンの終点におけるXYZ2薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の目的値となるように、前記予測値に基づき前記第二の工程における第IB族元素の蒸着量を制御する制御手段を備える。
また、前記製膜方法において、前記第二の工程の態様としては二つの製膜ゾーンからなるものもあり、前記第二の工程の最初の製膜ゾーンにて、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素過剰の組成の薄膜となるように第IB族元素を蒸着すると共に、前記位置検出手段によって前記基板の位置を検出し、この検出した位置に基づき当該製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、次の製膜ゾーンにて、この製膜ゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御する。
この製膜方法に対応した製膜装置の態様としては、前記製膜装置において、前記第二の製膜ゾーンは二つのゾーンからなり、最初のゾーンにて、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素過剰の組成の薄膜となるように第IB族元素を蒸着し、前記位置検出手段は前記基板の位置を検出し、前記制御手段は、前記検出された位置に基づき当該第二の製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、次のゾーンにて、このゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御する。
また、前記製膜方法において、前記第二の工程の態様としては単一の製膜ゾーンからなるものがあり、この製膜ゾーンにてXYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素過剰の組成の薄膜となるように第IB族元素を蒸着すると共に、前記位置検出手段によって前記基板の位置を検出し、この検出した位置に基づき当該製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、当該製膜ゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御する。
この製膜方法に対応した製膜装置の態様としては、前記製膜装置において、前記第二の製膜ゾーンは単一のゾーンからなり、前記位置検出手段は前記基板の位置を検出し、前記制御手段は、この検出した位置に基づき当該ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、当該ゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御する。
上記製膜方法及び製膜装置において、前記第IB族元素としてはCuが、前記第IIIB族元素としてはIn,Gaが、前記第VIB族元素としてはSeが例示される。前記位置検出手段の態様としては、例えば、前記第二の工程における基板への光照射によって散乱した光の強度の変化に基づき当該工程におけるXYZ2化学量論的組成比となる位置を算出する検出手段が挙げられる。
以上の発明によれば基板が移動する系において当該基板上に蒸着される化合物の組成を制御できる。
発明の実施形態に係る製膜装置の概略構成図。 発明の実施形態に係る検出装置の概略構成図。 第2段階の製膜ゾーンの最上流からの距離と散乱光の強度との関係を示した特性図。
図1に示された本発明の実施形態に係る製膜装置1は、3段階法の第1段階と第3段階の第IIIB族元素(In、Ga)、第VIB族元素(Se)の蒸着条件(セル温度、蒸着幅等)は固定し、第2段階の第IB族元素(Cu)、第VIB族元素(Se)の製膜条件のみを変化させることで基板2に形成されるCIGS薄膜の組成の制御を行う。
製膜装置1は真空下で基板2が供されるインライン式の反応室3を含む。基板2の供給ラインにはLL(ロードロック)室4、ゲートバルブ5、予備加熱室6、ゲートバルブ7が順次配置されている。基板2の搬出ラインにもゲートバルブ8、LL室9が順次配置されている。
反応室3内には基板2を水平搬送させる搬送路10に沿って第1段階の製膜ゾーン11、第二段階の製膜ゾーン12、第三段階の製膜ゾーン13が上流側から下流側にかけて順次形成されている。
第1段階の製膜ゾーン11では、搬送路10内を移動する基板2に対して第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着してこれらの元素成分からなる薄膜を形成する。第IIIB族元素であるGa、Inはそれぞれ蒸着源14a、15aから供給される。第VIB族元素であるSeは蒸着源16aから供給される。蒸着源14a〜16aには元素材料を蒸発させるセル(坩堝)の開口部を開閉させるセルシャッター141a〜161aが具備されている。蒸着源14a〜16aから供された各元素成分は開口部17を介して搬送路10内に導入される。
全第IIIB族元素(In,Ga)の蒸着量は第1段階と第3段階の合計であるため第3段階が終了後の第IB族元素(Cu)と第IIIB族元素(In,Ga)の組成比(第IB族元素/第IIIB族元素)は第2段階の製膜条件に依存する。
第2段階でのCu(第IB族元素)、Se(第VIB族元素)の蒸着量はCuと第IIIB族元素(Ga,In)が化学量論的組成比(Cu/(Ga,In)=1)となる点で粒径の変化によって光散乱特性が変化することを利用して制御する。第2段階のCu、Seの製膜ゾーン12はゾーン121,122の二つのゾーンからなる。
第2段階のゾーン121,122では、製膜ゾーン11で形成された薄膜に対して第IB族元素(Cu)、第VIB族元素(Se)を蒸着し、XYZ2(但し、Xが第IB族元素(Cu)、Yが第IIIB族(In,Ga)、Zが第VIB族元素(Se)である)の化学量論的組成比に対して第IB族元素が過剰である組成の薄膜を形成する。
第IB族元素であるCuは蒸着源18a,18bから供給される。第VIB族元素であるSeは蒸着源19a〜19dから供給される。蒸着源18a,19a,19bはゾーン121に係る。蒸着源18b,19c,19dはゾーン122に係る。蒸着源14a〜16aと同様に蒸着源18a〜19dには元素材料を蒸発させるセル(坩堝)の開口部を開閉させるセルシャッター181a〜191dが具備されている。蒸着源18a〜19dから供された各元素成分は開口部20,21を介して搬送路10内に導入される。
第3段階の製膜ゾーン13では、製膜ゾーン12で形成された薄膜に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、第IIIB族元素が化学量論的組成比に対して過剰である組成の薄膜を形成する。第IIIB族元素であるGa、Inはそれぞれ蒸着源14b、15bから供給される。第VIB族元素であるSeは蒸着源16bから供給される。蒸着源14a〜16aと同様に蒸着源14b〜16bには元素材料を蒸発させるセル(坩堝)の開口部を開閉させるセルシャッター141b〜161bが具備されている。蒸着源14b〜16bから供された各元素成分は開口部22を介して搬送路10内に導入される。
搬送路10内には基板2の搬送手段として図示省略の基板ホルダーが具備されている。また、搬送路10の製膜ゾーン11〜13に対応した開口部17,20,21,22はメインシャッター23〜26によって開閉自在となっている。さらに、搬送路10内には路内の雰囲気を加熱するための加熱手段としてヒータ27が基板2の搬送方向に沿って複数配置されている。
製膜装置1の外部には図2に例示された検出装置28と制御部29とが具備される。
検出装置28は基板2上においてXYZ2の化学量論的組成比となる製膜ゾーン12における基板2の位置を検出する。検出装置28は光源30とカメラ31と画像処理部32とを備える。光源30は照射光が第2段階のゾーン121全体に当たるように設置される。光源30としては、例えば、赤色レーザー、緑色レーザー、青色レーザー、LED、蒸着源18a〜19bのセルからの輻射光(外部から光源を与えない)等が挙げられる。光源30はその他上記の代替となるものであればかまわない。カメラ31は第2段階のゾーン121全体が写るように設置される。画像処理部32はカメラ31によって得た画像からRGBのいずれかの色を抽出してラインプロファイルを実施することで、光源30の光照射によるゾーン121から散乱した光の強度の変化を算出する。そして、同処理部32はこの算出した光強度の変化に基づきゾーン121におけるXYZ2化学量論的組成比となる位置を算出する。
画像処理部32は前記プロファイル機能のプログラム及び前記位置の算出を実行する位置計算プログラムをコンピュータ等の電子計算機にインストールすれば実現する。前記計算プログラムは後述の図3に例示された第2段階のゾーン121の左端(最上流)からの距離とゾーン121からの散乱光の強度(強度の単位は任意)との関係に基づき構築できる。
制御部29は少なくとも上述の製膜ゾーン11〜13に係るメインシャッター、セルシャッター、基板2の搬送速度を制御する。また、制御部29は画像処理部32にて算出された位置に基づきゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を算出する機能を有する。さらに、制御部29はこの算出した値に基づきゾーン122で必要な第IB族元素の蒸着量を算出する機能を有する。制御部29は前記算出した蒸着量となるようにメインシャッター25、Cuの蒸着源18bのセルシャッター181b、基板2の搬送手段の動作を制御する。
制御部29は前記組成比を算出する組成比計算プログラムをコンピュータ等の電子計算機にインストールすれば実現できる。前記組成比計算プログラムも前記位置計算プログラムと同様に図3に例示された製膜ゾーン121の左端(最上流)からの距離と製膜ゾーン121からの散乱光の強度(強度の単位は任意)との関係に基づき構築できる。
制御部29と画像処理部32は単一の機能部に統合してもよい。すなわち、制御部29に画像処理部32の機能を具備するようにしてもよい。
図1を参照しながら製膜装置1の動作例について説明する。
Cuと(Ga,In)が化学量論的組成比(Cu/(Ga,In)=1)となる点での粒径の変化による光散乱強度の変化を利用するので、その変化量のしきい値が予め制御部29にて設定されている。そして、図3に示したように前記変化量がそのしきい値以上となった点が化学量論的組成比となる点と定義しておけば、ゾーン121におけるその位置を決定できる。
第1段階の製膜ゾーン11では第IIIB族元素(In,Ga)と第VIB元素(Se)が基板2に蒸着処理される。すなわち、搬送路10内の基板2は基板ホルダーによって製膜ゾーン11に誘導される。搬送路10の開口部17はメインシャッター23によって開口される。蒸着源14a〜16aからはそれぞれセルシャッター141a〜161aが開に設定されてそれぞれGa、In、Seが放出される。これらの成分は開口部17を介して搬送路10内を移動する基板2に供される。
第2段階(ゾーン121,122)では第IB族元素(Cu)と第VIB族元素(Se)を蒸着する。製膜ゾーン11を介した基板2は基板ホルダーによってゾーン121に誘導される。搬送路10の開口部20はメインシャッター24によって開口される。蒸着源18aからはセルシャッター181aが開に設定されてCuが放出され、蒸着源19a,19bからはセルシャッター191a,191bが開に設定されてSeが放出される。これらの成分は開口部20を介して搬送路10内を移動する基板2に供されて蒸着される。
ゾーン121では必ず第IB族元素(Cu)と第IIIB族元素(Ga,In)との比(Cu/(Ga,In))が1を超えるような条件で製膜する。具体的には、第IB族元素(Cu)と第IIIB族元素(Ga,In)との比(Cu/(Ga,In))が1を超えるように、製膜ゾーンの幅、蒸着源のセル数、セルシャッターの開度、セル温度等が制御部29によって調整されることで製膜が制御される。
図3の特性図において横軸は第2段階のゾーン121の左端(最上流)からの距離を示し、縦軸は緑の散乱光の強度(強度の単位は任意)を示す。図示されたように化学量論的組成比(Cu/第IIIB族元素(Ga,In)=1)になると反射強度が強くなる。これを利用して、強度にしきい値(強度が所定の値以上となったら化学量論点とする)を定め、このしきい値を超えた点をゾーン121における化学量論の位置(図3では横軸の値である距離X=80位である点)と定める。図3には一例として緑色レーザーを使用した場合の特性を示した。光源としてLEDまたは蒸発源18a,19a,19bのいずれかまたはその組み合わせたものの光を適用しても同様な判断が行える。
このようにしてゾーン121における化学量論的組成比(Cu/(Ga,In)=1)となる位置が分かるので、その位置からゾーン121が終了する時点でのCuと第IIIB族元素との比が制御部29によって計算できる。
また、ゾーン121では図2に示したように基板2の蒸着表面に対して光源30から光が照射されると共に当該表面がカメラ31によって撮影される。カメラ31で得られた画像は画像処理部32にてRGBモードに変換され、ラインプロファイルが実行される。ラインプロファイルにあたり、光源30の光をライン状でなく基板2全体に当てて、基板2の面全体でプロファイルを実施してもよい。
ゾーン122では蒸発源18bからCuが基板2に供されて再度製膜が実行される。すなわち、制御部29は、画像処理部32によって算出された位置に基づきゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を算出する。次いで、制御部29は、この算出した値に基づき、第2段階(ゾーン121,122)の終了時に所望の第IB族元素(Cu)と第IIIB族元素(Ga,In)の比となるような、ゾーン122におけるCuの蒸着量を計算する。制御部29はこの算出したCuの蒸着量となるようにゾーン122に係るメインシャッター25、Cuの蒸着源18bのセルシャッター181b、基板2の基板ホルダーの搬送速度を制御する。
第3段階の製膜ゾーン13では第IIIB族元素(In,Ga)と第VIB元素(Se)が基板2に蒸着処理される。すなわち、搬送路10内の基板2は基板ホルダーによって製膜ゾーン13に誘導される。搬送路10の開口部22はメインシャッター26によって開口される。蒸着源14b〜16bからはセルシャッター141b〜161bが開に設定されてGa、In、Seが放出される。これらの成分は開口部22を介して搬送路10内を移動する基板2に供される。
また、上述の第2段階の製膜ゾーン12は単一の製膜ゾーンからなるものとしてもよい。この場合、当該製膜ゾーンにてXYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素過剰の組成の薄膜となるように第IB族元素を蒸着すると共に、検出装置28によって前記基板の位置が検出される。このとき、制御部29は、この検出した位置に基づき当該製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出する。さらに、制御部29は、当該製膜ゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御する。
以下に発明に係る製膜装置1における製膜ゾーン12の実施例を示した。
(実施例1)
検出装置28に係る光源30には赤色レーザー(Global Laser製Premier LC 1290-03(653nm,10mW))を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を算出した。この算出には図3の特性に基づき構築した組成比計算プログラムを適用した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係るメインシャッター25の開度を調節することで制御した。
(実施例2)
検出装置28に係る光源30には緑色レーザー(Global Laser製Fire Fly 532nm)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として緑色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係るメインシャッター25の開度を調節することで制御した。
(実施例3)
検出装置28に係る光源30には青色レーザー(Global Laser製Blue Lyte 473nm DPSS)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係るメインシャッター25の開度を調節することで制御した。
(実施例4)
検出装置28に係る光源30にはLED(Lumileds製LXK2-PW14-U00)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光、緑色散乱光または青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係るメインシャッター25の開度を調節することで制御した。
(実施例5)
検出装置28に係る光源30にはCuの蒸発源18aの坩堝からの輻射光を適用した(外部から光源を与えない)。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光、緑色散乱光または青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係るメインシャッター25の開度を調節することで制御した。
(実施例6)
検出装置28に係る光源30には赤色レーザー(Global Laser製Premier LC 1290-03(653nm,10mW))を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係る蒸発源18bのセルシャッター181bの開度を調節することで制御した。
(実施例7)
検出装置28に係る光源30には緑色レーザー(Global Laser製Fire Fly 532nm)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として緑色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係る蒸発源18bのセルシャッター181bの開度を調節することで制御した。
(実施例8)
検出装置28に係る光源30には青色レーザー(Global Laser製Blue Lyte 473nm DPSS)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係る蒸発源18bのセルシャッター181bの開度を調節することで制御した。
(実施例9)
検出装置28に係る光源30にはLED(Lumileds製LXK2-PW14-U00)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光、緑色散乱光または青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係る蒸発源18bのセルシャッター181bの開度を調節することで制御した。
(実施例10)
検出装置28に係る光源30にはCuの蒸発源18aの坩堝からの輻射光を適用した(外部から光源を与えない)。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光、緑色散乱光または青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122に係る蒸発源18bのセルシャッター181bの開度を調節することで制御した。
(実施例11)
検出装置28に係る光源30には赤色レーザー(Global Laser製Premier LC 1290-03(653nm,10mW))を採用した。制御部29は光源30による基板10からの散乱光として赤色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122を通過する基板2の基板ホルダーの搬送速度調節することで制御した。
(実施例12)
検出装置28に係る光源30には緑色レーザー(Global Laser製Fire Fly 532nm)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として緑色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122を通過する基板2の基板ホルダーの搬送速度を調節することで制御した。
(実施例13)
検出装置28に係る光源30には青色レーザー(Global Laser製Blue Lyte 473nm DPSS)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122を通過する基板2の基板ホルダーの搬送速度を調節することで制御した。
(実施例14)
検出装置28に係る光源30にはLED(Lumileds製LXK2-PW14-U00)を採用した。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光、緑色散乱光または青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122を通過する基板2の基板ホルダーの搬送速度を調節することで制御した。
(実施例15)
検出装置28に係る光源30にはCuの蒸発源18aの坩堝からの輻射光を適用した(外部から光源を与えない)。制御部29は光源30による基板2からの散乱光として赤色散乱光、緑色散乱光または青色散乱光を検出し、これに基づき、ゾーン121の終了時での第IB族元素と第IIIB族元素の組成比を実施例1と同じ組成比計算プログラムによって算出した。そして、この算出に基づくCuの供給量はゾーン122を通過する基板2の基板ホルダーの搬送速度を調節することで制御した。
表1に実施例1に係る制御部29によって計算した最終的なCu/第IIIB族元素(Ga,In)比(Cuと第IIIB族元素(Ga,In)との比)の算出値と、分析計(島津製作所製EPMA-8705)によって計算したCu/第IIIB族元素(Ga,In)比(Cuと第IIIB族元素(Ga,In)との比)の実測値を開示した。再現性を検証するために前記算出値及び実測値についてそれぞれ複数回計算を行った。表1には各々6つの計算結果を示した。
Figure 0005354289
表1に示したように実施例1の場合、制御部29によるCu/第IIIB族元素(Ga,In)比(Cuと第IIIB族元素(Ga,In)との比)の算出値と分析計によるCu/第IIIB族元素(Ga,In)比(Cuと第IIIB族元素(Ga,In)との比)の実測値とがほぼ一致することが確認された。また、実施例2〜15の算出値の開示は省略されているが、実施例1と同様に、実施値とほぼ一致していることが確認された。
以上のように発明に係る製膜装置1によれば基板が移動する系において当該基板上に蒸着される化合物の組成を制御できる。尚、上記の説明した実施形態は前記第二の製膜ゾーンが二つのゾーンからなるものに基づくものであるが、当該製膜ゾーンが単一であるものであるであっても、上記実施例と同様の効果が得られる。
1…製膜装置
2…基板
11,12,13…製膜ゾーン
121,122…ゾーン
28…検出装置(位置検出手段)
29…制御部
30…光源
31…カメラ
32…画像処理部

Claims (8)

  1. インライン方式により基板に対してXが第IB族元素、Yが第IIIB族元素、Zが第VIB族元素であるXYZ2化合物薄膜を形成させる製膜方法であって、
    基板上に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、薄膜を形成する第一の工程と、
    この第一の工程で形成された薄膜に第IB族元素、第VIB族元素を蒸着し、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素が過剰である組成の薄膜を形成する第二の工程と、
    この第二の工程で形成された薄膜に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、第IIIB族元素が化学量論的組成比に対して過剰である組成の薄膜を形成する第三の工程と
    を有し、
    前記第二の工程においてXYZ2が化学量論的組成比となる基板の位置を位置検出手段により検出し、この検出した位置に基づき当該位置検出を行った製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、前記第二の工程の終点におけるXYZ2化合物薄膜の組成比が予め設定された前記第二の工程の終点におけるXYZ2薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の目的値となるように、前記予測値に基づき前記第二の工程における第IB族元素の蒸着量を制御すること
    を特徴とする製膜方法。
  2. 前記第二の工程は二つの製膜ゾーンからなり、
    前記第二の工程の最初の製膜ゾーンにて、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素過剰の組成の薄膜となるように第IB族元素を蒸着すると共に、前記位置検出手段によって前記基板の位置を検出し、この検出した位置に基づき当該製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、
    次の製膜ゾーンにて、この製膜ゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の製膜方法。
  3. 前記第二の工程は単一の製膜ゾーンからなり、
    この製膜ゾーンにてXYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素過剰の組成の薄膜となるように第IB族元素を蒸着すると共に、前記位置検出手段によって前記基板の位置を検出し、この検出した位置に基づき当該製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、
    当該製膜ゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の製膜方法。
  4. 前記第IB族元素はCuであり、前記第IIIB族元素はIn,Gaであり、第VIB族元素はSeであること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の製膜方法。
  5. 前記位置検出手段は前記第二の工程における基板への光照射によって散乱した光の強度の変化に基づき当該工程におけるXYZ2化学量論的組成比となる位置を算出すること
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の製膜方法。
  6. インライン方式により基板に対してXが第IB族元素、Yが第IIIB族元素、Zが第VIB族元素であるXYZ2化合物薄膜を形成させる製膜装置であって、
    基板上に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、薄膜を形成する第一の製膜ゾーンと、
    この第一の製膜ゾーンで形成された薄膜に第IB族元素、第VIB族元素を蒸着し、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素が過剰である組成の薄膜を形成する第二の製膜ゾーンと、
    この第二の製膜ゾーンで形成された薄膜に第IIIB族元素、第VIB族元素を蒸着し、第IIIB族元素が化学量論的組成比に対して過剰である組成の薄膜を形成する第三の製膜ゾーンと、
    前記第二の製膜ゾーンにおいてXYZ2が化学量論的組成比となる基板の位置を検出する位置検出手段と、
    この検出した位置に基づき前記第二の製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、前記第二の製膜ゾーンの終点におけるXYZ2化合物薄膜の組成比が予め設定された前記第二の製膜ゾーンの終点におけるXYZ2薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の目的値となるように、前記予測値に基づき前記第二の工程における第IB族元素の蒸着量を制御する制御手段と
    を備えたこと
    を特徴とする製膜装置。
  7. 前記第二の製膜ゾーンは二つのゾーンからなり、
    最初のゾーンにて、XYZ2の化学量論的組成比に対して第IB族元素過剰の組成の薄膜となるように第IB族元素を蒸着し、
    前記位置検出手段は前記基板の位置を検出し、
    前記制御手段は、前記検出された位置に基づき当該製膜ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、次のゾーンにて、このゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御すること
    を特徴とする請求項6に記載の製膜装置。
  8. 前記第二の製膜ゾーンは単一のゾーンからなり、
    前記位置検出手段は前記基板の位置を検出し、
    前記制御手段は、この検出した位置に基づき当該ゾーンの終点における薄膜の第IB族元素と第IIIB族元素の組成比の予測値を算出し、当該ゾーンの終点における薄膜のXYZ2の組成比が前記目的値となるように、前記予測値に基づき第IB族元素の蒸着量を制御すること
    を特徴とする請求項6に記載の製膜装置。
JP2009230272A 2009-10-02 2009-10-02 製膜方法及び製膜装置 Active JP5354289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230272A JP5354289B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 製膜方法及び製膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230272A JP5354289B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 製膜方法及び製膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077472A JP2011077472A (ja) 2011-04-14
JP5354289B2 true JP5354289B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44021089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230272A Active JP5354289B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 製膜方法及び製膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103710668A (zh) * 2013-12-12 2014-04-09 深圳先进技术研究院 铜铟镓硒薄膜的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352829B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-27 株式会社明電舎 製膜方法及び製膜装置
CN102496565B (zh) * 2011-12-23 2016-08-24 中国电子科技集团公司第十八研究所 柔性衬底上卷对卷沉积吸收层用装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256909B3 (de) * 2002-11-30 2004-07-29 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Chalkogenid-Halbleiterschicht mit optischer in-situ-Prozesskontrolle und Vorrichtung zur Verfahrensdurchführung
SE0400582D0 (sv) * 2004-03-05 2004-03-05 Forskarpatent I Uppsala Ab Method for in-line process control of the CIGS process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103710668A (zh) * 2013-12-12 2014-04-09 深圳先进技术研究院 铜铟镓硒薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077472A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Larsson et al. Record 1.0 V open‐circuit voltage in wide band gap chalcopyrite solar cells
Aida et al. Cu‐rich CuInSe2 solar cells with a Cu‐poor surface
JP5352829B2 (ja) 製膜方法及び製膜装置
Mainz et al. Time‐resolved investigation of Cu (In, Ga) Se2 growth and Ga gradient formation during fast selenisation of metallic precursors
Singh et al. Sodium induced grain growth, defect passivation and enhancement in the photovoltaic properties of Cu2ZnSnS4 thin film solar cell
Lu et al. Modification of back contact in Cu2ZnSnS4 solar cell by inserting Al-doped ZnO intermediate layer
Ananthoju et al. Influence of the Cu2ZnSnS4 nanoparticles size on solar cell performance
Le Donne et al. Relevant efficiency enhancement of emerging Cu2MnSnS4 thin film solar cells by low temperature annealing
US20150228823A1 (en) Apparatus and methods of mixing and depositing thin film photovoltaic compositions
Kim et al. Effect of crystal orientation and conduction band grading of absorber on efficiency of Cu (In, Ga) Se2 solar cells grown on flexible polyimide foil at low temperature
Feng et al. Fabrication and characterization of Cu2ZnSnS4 thin films for photovoltaic application by low-cost single target sputtering process
Liu et al. Cu (In, Ga) Se2-based solar cells prepared from Se-containing precursors
López-García et al. Wide-bandgap CuIn1− xAlxSe2 thin films deposited on transparent conducting oxides
Song et al. Fabrication of CuIn1− xGaxSe2 thin film solar cells by sputtering and selenization process
JP5354289B2 (ja) 製膜方法及び製膜装置
Hwang et al. Effects of a pre-annealing treatment (PAT) on Cu2ZnSn (S, Se) 4 thin films prepared by rapid thermal processing (RTP) selenization
Wei et al. Effects of selenium atmosphere on grain growth for CZTSe absorbers fabricated by selenization of as-sputtered precursors
Cai et al. Superficial composition engineering for oxide nanoparticles derived Cu2ZnSn (S, Se) 4 solar cells by a three-step annealing process
Singh et al. Effect of sputter deposited Zn precursor film thickness and annealing time on the properties of Cu2ZnSnS4 thin films deposited by sequential reactive sputtering of metal targets
Nishiwaki et al. Precise Se-flux control and its effect on Cu (In, Ga) Se2 absorber layer deposited at low substrate temperature by multi stage co-evaporation
JP5692750B2 (ja) 薄膜組成比検査方法及び製膜装置
Hanket et al. Control of Ga profiles in (AgCu)(InGa) Se 2 absorber layers deposited on polyimide substrates
Mueller et al. Ex-and in-situ investigations of sulfur diffusion into Cu (In, Ga) Se2 thin films
Lai et al. Cu2ZnSnSe4 thin film solar cell with depth gradient composition prepared by selenization of sputtered novel precursors
Yu et al. The role of tuning Se/(S+ Se) ratio in the improvement of Cu2MnSn (S, Se) 4 thin films properties and photovoltaic device performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250