JP5347640B2 - Acoustic control device, acoustic signal processing device, and program - Google Patents

Acoustic control device, acoustic signal processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5347640B2
JP5347640B2 JP2009079585A JP2009079585A JP5347640B2 JP 5347640 B2 JP5347640 B2 JP 5347640B2 JP 2009079585 A JP2009079585 A JP 2009079585A JP 2009079585 A JP2009079585 A JP 2009079585A JP 5347640 B2 JP5347640 B2 JP 5347640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
encoder
signal processing
selection
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009079585A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010233054A (en
Inventor
秀樹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2009079585A priority Critical patent/JP5347640B2/en
Publication of JP2010233054A publication Critical patent/JP2010233054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5347640B2 publication Critical patent/JP5347640B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To use an encoder provided on a channel strip more efficiently. <P>SOLUTION: A ch encoder 111 is prepared on a ch strip 110 in an operating panel 100 of a mixer. A display 150 displays a GUI screen 160 in which images of manipulators 161, 162 corresponding to parameters for one signal processing ch of DSP are placed. On the GUI screen 160, the images of the manipulators are used to accept selection of the parameter corresponding to the manipulator. When the selection is accepted, the parameter of an item for which the selection was accepted in a signal processing ch for accepting an edit operation of the parameter with the ch strip 110 is assigned to the ch encoder 111 of each ch strip 110, and according to operation of the ch encoder 111, a value of the parameter assigned to the encoder is modified. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段が音響信号の処理に用いるパラメータの値を、ユーザの操作に従って編集する音響制御装置、上記のような音響信号処理手段と音響制御装置とを備えた音響信号処理装置、およびコンピュータに適当なハードウェアを制御させて上記のような音響信号処理装置として機能させるためのプログラムに関する。   An acoustic control device that edits the values of parameters used by the acoustic signal processing means for processing the acoustic signals in the plurality of signal processing channels according to a user operation, the acoustic signal processing means and the acoustic control device as described above, And a program for causing a computer to control appropriate hardware to function as the above-described acoustic signal processing device.

従来から、デジタルミキサ等の音響信号処理装置において、操作パネル上のチャンネルストリップ内に設けたエンコーダに、所定のリストから選択したパラメータを割り当て、エンコーダを、その割り当てたパラメータの値を編集するための操作子として使用できるようにすることが行われている。   Conventionally, in an acoustic signal processing device such as a digital mixer, a parameter selected from a predetermined list is assigned to an encoder provided in a channel strip on an operation panel, and the encoder is used to edit the value of the assigned parameter. It has been made possible to use it as an operator.

このような音響信号処理装置においては、1つのエンコーダを用いて種々のパラメータの値を編集することができるため、少ない数の操作子を効率よく利用して多数のパラメータを編集することができる。
このような音響信号処理装置については、例えば特許文献1及び非特許文献1に記載されている。
In such an acoustic signal processing apparatus, since the values of various parameters can be edited using one encoder, a large number of parameters can be edited using a small number of operators efficiently.
Such an acoustic signal processing device is described in, for example, Patent Literature 1 and Non-Patent Literature 1.

「DIGITAL PRODUCTION CONSOLE DM2000 Version2 取扱説明書」,ヤマハ株式会社,2004年,p.18,19,60−63“DIGITAL PRODUCTION CONSOLE DM2000 Version2 Instruction Manual”, Yamaha Corporation, 2004, p. 18, 19, 60-63

特開2003−5750号公報JP 2003-5750 A

ところで、上述したような従来の音響信号処理装置においては、エンコーダへのパラメータの割り当てのための操作は、予めパラメータが対応付けられた割り当て指示用の操作子を操作したり、パラメータのリストから割り当てるパラメータの項目を選択したりするものであった。   By the way, in the conventional acoustic signal processing apparatus as described above, the operation for assigning the parameter to the encoder is performed by operating an assignment instruction operator associated with the parameter in advance or assigning from the parameter list. The parameter item was selected.

しかし、割り当て指示用の操作子を用いる場合、エンコーダに割り当てることができるパラメータの項目がその操作子の数までに限られるという問題があった。また、リストを用いる場合には、パラメータの割り当ての際にリストからの選択という面倒な操作が必要で、迅速な割り当て操作が困難であった。さらに、割り当てができるパラメータは、リストに登録されている範囲に限られるし、選択肢を増やすために多数のパラメータをリストに登録すると、その中から迅速に割り当てたいパラメータを選択することが一層困難になってしまうという問題があった。   However, in the case of using an assignment instruction operator, there is a problem that the number of parameter items that can be assigned to the encoder is limited to the number of the operator. In addition, when using a list, a troublesome operation of selecting from a list is required when assigning parameters, and a quick assignment operation is difficult. Furthermore, the parameters that can be assigned are limited to the range registered in the list. If a large number of parameters are registered in the list in order to increase the choices, it becomes more difficult to quickly select the parameter to be assigned. There was a problem of becoming.

上記の割り当て指示用の操作子の一部について、対応付けるパラメータの項目をリストから選択できるようにすることも行われているが、このような対応も、上記の問題を一部分は改善するとしても、本質的に解決できるものではなかった。
また、このような問題は、音響信号処理装置内部の信号処理部が信号処理に使用するパラメータを音響信号処理装置自身が備える操作パネル上の操作子により編集する場合だけでなく、DAW(デジタルオーディオワークステーション)アプリケーションやミキシングエンジン等の音響信号処理手段が信号処理に使用するパラメータの値を外部のフィジカルコントローラ等の制御装置を用いて編集する場合にも同様に発生するものである。
For some of the above assignment instruction operators, parameter items to be associated can be selected from a list. Even though such correspondence also partially improves the above problem, It could not be solved essentially.
In addition, such a problem occurs not only when the parameters used by the signal processing unit in the acoustic signal processing device for signal processing are edited by an operator on the operation panel provided in the acoustic signal processing device itself, but also in DAW (digital audio This also occurs when a parameter value used for signal processing by an acoustic signal processing means such as a workstation application or a mixing engine is edited using a control device such as an external physical controller.

この発明は、このような問題を解決し、複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段が音響信号の処理に用いるパラメータの値を編集する場合に、チャンネルストリップに設けたエンコーダをより効率的に利用できるようにすることを目的とする。   The present invention solves such a problem, and when an acoustic signal processing means for processing an acoustic signal in a plurality of signal processing channels edits a parameter value used for processing the acoustic signal, an encoder provided in the channel strip is provided. The purpose is to make it more efficient.

この発明は、上記の目的を達成するため、複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段が上記音響信号の処理に用いるパラメータの値をユーザの操作に従って編集する音響制御装置において、各々1つの信号処理チャンネルにおけるパラメータの値の編集操作を受け付けるための複数の操作子を集めて配置した複数のチャンネルストリップと、表示器と、上記チャンネルストリップに含まれる、操作部を有するエンコーダと、上記表示器に、1つの信号処理チャンネルについてのパラメータと対応する操作子の画像を配置した画面を表示させる表示制御手段と、上記画面上で上記操作子の画像によりその操作子と対応するパラメータの選択を受け付ける選択受付手段と、上記選択受付手段が上記操作子の選択を受け付けた場合に、上記各チャンネルストリップの上記エンコーダに、そのチャンネルストリップでパラメータの編集操作を受け付ける信号処理チャンネルにおける、上記選択受付手段が選択を受け付けた項目のパラメータを割り当てる割当手段と、上記エンコーダの操作に応じて、そのエンコーダに割り当てられているパラメータの値を変更するパラメータ編集手段とを設け、上記割当手段を、上記各エンコーダに対して新たな項目のパラメータを割り当てる際に、それまでの割り当て内容を保持したまま新たなパラメータの割り当てを行う手段とし、ユーザの操作に応じて、上記割当手段により上記各エンコーダに割り当てられているパラメータのうち、いずれか一項目のパラメータを選択するパラメータ選択手段をさらに設け、上記パラメータ編集手段を、上記エンコーダの操作に応じて、そのエンコーダに割り当てられているパラメータのうち、上記パラメータ選択手段が選択した項目のパラメータの値を変更する手段としたものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides an acoustic control apparatus in which an acoustic signal processing means for processing an acoustic signal in a plurality of signal processing channels edits a parameter value used for processing the acoustic signal according to a user operation. A plurality of channel strips, each of which collects and arranges a plurality of operators for accepting a parameter value editing operation in one signal processing channel; a display; and an encoder having an operation unit included in the channel strip; Display control means for displaying a screen on which an image of an operator corresponding to a parameter for one signal processing channel is arranged on the display, and a parameter corresponding to the operator based on the image of the operator on the screen Selection accepting means for accepting selection, and the selection accepting means accepts selection of the operator. In this case, the encoder of each channel strip assigns the parameter of the item accepted by the selection accepting means in the signal processing channel that accepts the parameter editing operation in the channel strip, and the operation of the encoder. Accordingly, there is provided a parameter editing means for changing the value of the parameter assigned to the encoder, and when the assignment means assigns a parameter of a new item to each of the encoders, A parameter selection unit that selects a parameter of any one of the parameters allocated to the encoders by the allocation unit in response to a user operation; Provide the above parameters Condensing means, in response to the operation of the encoder, of the parameter assigned to the encoder, in which the means for changing the value of the parameter fields in which the parameter selection means has selected.

このような音響制御装置において、ユーザの操作に応じて、上記音響信号処理手段が上記音響信号の処理に用いるパラメータの値を保存する保存手段と、ユーザの操作に応じて、上記保存手段が保存したパラメータの値を呼び出して上記音響信号処理手段による音響信号の処理に反映される状態にする呼出手段とを設け、上記保存手段が、上記パラメータの値に加えて、上記割当手段による上記エンコーダへのパラメータの割り当て内容も保存し、上記呼出手段が、上記パラメータの値に加えて、上記保存手段が保存したパラメータの割当内容も呼び出して上記エンコーダへのパラメータの割り当てに反映させるようにするとよい。   In such an acoustic control device, the acoustic signal processing unit stores a parameter value used for processing the acoustic signal in response to a user operation, and the storage unit stores in accordance with a user operation. And calling means for calling the parameter value to be reflected in the processing of the acoustic signal by the acoustic signal processing means, and the storage means adds the parameter value to the encoder by the assigning means. The parameter assignment contents may be saved, and the calling means may call the parameter assignment contents saved by the saving means in addition to the parameter values and reflect them in the parameter assignment to the encoder.

さらに、上記各チャンネルストリップに、それぞれ上記エンコーダを複数設け、ユーザの操作に応じて、上記複数のエンコーダのうちいずれに上記割当手段による割り当てを行うかを決定する割当先決定手段を設け、上記割当手段を、上記各チャンネルストリップについて、上記複数のエンコーダのうち上記割当先決定手段により決定されたエンコーダに対して、そのチャンネルストリップでパラメータの編集操作を受け付ける信号処理チャンネルにおける、上記選択受付手段が選択を受け付けた項目のパラメータの割り当てを行う手段とするとよい。   Further, each of the channel strips is provided with a plurality of the encoders, and according to a user operation, provided with an assignment destination determining means for determining which of the plurality of encoders is to be assigned by the assigning means. For each channel strip, the selection receiving unit selects the signal processing channel that receives the parameter editing operation in the channel strip for the encoder determined by the assignment destination determining unit among the plurality of encoders. It may be a means for assigning parameters of items that have received

さらに、パラメータが割り当てられていない状態で上記エンコーダが操作された場合にその旨の警告を行う警告手段を設けるとよい。
さらに、上記表示器に積層したタッチパネルを設け、上記選択受付手段を、上記画面上の操作子の画像と対応する位置へのタッチを上記タッチパネルで検出することにより、上記パラメータの選択を受け付ける手段とするとよい。
また、この発明の音響信号処理装置は、複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段と、その音響信号処理手段が上記音響信号の処理に用いるパラメータの値をユーザの操作に従って編集する上記のいずれかの音響制御装置とを備えたものである。
Furthermore, it is preferable to provide warning means for giving a warning to that effect when the encoder is operated in a state where no parameter is assigned.
Further, a touch panel laminated on the display is provided, and the selection accepting means is means for accepting selection of the parameter by detecting a touch to a position corresponding to the image of the operator on the screen with the touch panel. Good.
The acoustic signal processing device of the present invention edits acoustic signal processing means for processing acoustic signals in a plurality of signal processing channels, and parameter values used by the acoustic signal processing means for processing the acoustic signals according to a user operation. One of the above-described acoustic control devices is provided.

また、この発明のプログラムは、コンピュータに、各々1つの信号処理チャンネルにおけるパラメータの値の編集操作を受け付けるための複数の操作子を集めて配置した複数のチャンネルストリップと、表示器と、上記チャンネルストリップに含まれる、操作部を有するエンコーダとを有する装置を制御させて、その装置を、上記のいずれかの音響制御装置として機能させるためのプログラムである。   According to another aspect of the present invention, there is provided a computer program comprising: a plurality of channel strips each including a collection of a plurality of operators for accepting editing operations of parameter values in one signal processing channel; a display; and the channel strip. Is a program for controlling an apparatus having an encoder having an operation unit, and causing the apparatus to function as one of the above-described acoustic control apparatuses.

以上のようなこの発明の音響制御装置及び音響信号処理装置によれば、複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段が音響信号の処理に用いるパラメータの値を編集する場合に、チャンネルストリップに設けたエンコーダをより効率的に利用することができる。
また、この発明のプログラムによれば、コンピュータに適当なハードウェアを制御させて上記のような音響制御装置として機能させ、同様な効果を得ることができる。
According to the acoustic control device and the acoustic signal processing device of the present invention as described above, when the acoustic signal processing means for processing the acoustic signal in the plurality of signal processing channels edits the parameter value used for the processing of the acoustic signal, The encoder provided in the channel strip can be used more efficiently.
Further, according to the program of the present invention, it is possible to cause the computer to control appropriate hardware so as to function as the acoustic control device as described above, and to obtain the same effect.

この発明の音響制御装置の機能を備えた音響信号処理装置の実施形態であるデジタルミキサのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the digital mixer which is embodiment of the acoustic signal processing apparatus provided with the function of the acoustic control apparatus of this invention. 図1に示したミキサの操作パネルの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the operation panel of the mixer shown in FIG. 図2に示した操作パネルに設けるchエンコーダの概略構成図である。FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a ch encoder provided on the operation panel shown in FIG. 2. 図2に示したGUI画面上のいずれかの操作子の位置にタッチ操作があった場合に、図1に示したミキサのCPUが実行する処理のフローチャートである。3 is a flowchart of processing executed by the CPU of the mixer shown in FIG. 1 when there is a touch operation at the position of any of the controls on the GUI screen shown in FIG. 2. 図4の処理で使用する割り当て確認ダイアログの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the allocation confirmation dialog used by the process of FIG.

同じくリスト登録ダイアログの表示例を示す図である。It is a figure which similarly shows the example of a display of a list registration dialog. 図2に示した割当切り換えキーが操作された場合に図1に示したミキサのCPUが実行する処理のフローチャートである。3 is a flowchart of processing executed by the CPU of the mixer shown in FIG. 1 when the assignment switching key shown in FIG. 2 is operated. 同じくchエンコーダ及び共通エンコーダのいずれかが操作された場合の処理のフローチャートである。Similarly, it is a flowchart of processing when one of the ch encoder and the common encoder is operated. 図1に示したミキサにおけるシーンの保存と呼出の動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of the preservation | save of a scene and the call in the mixer shown in FIG. この発明の変形例で使用するエンコーダ選択ダイアログの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the encoder selection dialog used in the modification of this invention.

以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図1に、この発明の音響制御装置の機能を備えた音響信号処理装置の実施形態であり、この発明の音響信号処理装置の実施形態でもあるデジタルミキサ(以下単に「ミキサ」という)のハードウェア構成を示す。
図1に示すように、ミキサ10は、CPU11,ROM12,RAM13,通信インタフェース(I/F)14,操作検出回路15,表示制御回路16,信号入出力部17,信号処理部(DSP)18を備え、これらがシステムバス19によって接続されている。また、操作検出回路15には操作子21が、表示制御回路16には表示器22が、それぞれ接続されている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, FIG. 1 shows an embodiment of an acoustic signal processing apparatus having the function of the acoustic control apparatus of the present invention, and a digital mixer (hereinafter simply referred to as “mixer”) which is an embodiment of the acoustic signal processing apparatus of the present invention. Indicates the hardware configuration.
As shown in FIG. 1, the mixer 10 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, a communication interface (I / F) 14, an operation detection circuit 15, a display control circuit 16, a signal input / output unit 17, and a signal processing unit (DSP) 18. These are connected by a system bus 19. An operation element 21 is connected to the operation detection circuit 15, and a display 22 is connected to the display control circuit 16.

そして、CPU11は、ミキサ10の動作を制御する制御手段であり、ROM12に記憶された所要の制御プログラムを実行することにより、操作検出回路15を介した操作子21の操作内容検出、表示制御回路16を介した表示器22の表示制御、通信I/F14を介した外部装置との通信の制御、信号入出力部17における音響信号の入出力制御、DSP18における音響信号処理の制御等の種々の制御を行うことができる。   The CPU 11 is a control means for controlling the operation of the mixer 10, and by executing a required control program stored in the ROM 12, an operation content detection and display control circuit for the operation element 21 via the operation detection circuit 15. Display control of the display 22 via 16, control of communication with an external device via the communication I / F 14, input / output control of acoustic signals in the signal input / output unit 17, control of acoustic signal processing in the DSP 18, etc. Control can be performed.

ROM12は、CPU11が実行する制御プログラム等を記憶する、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性記憶手段である。
RAM13は、一時的に記憶すべきデータを記憶したり、CPU11のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
The ROM 12 is a rewritable nonvolatile storage unit such as a flash memory that stores a control program executed by the CPU 11.
The RAM 13 is a storage means for storing data to be temporarily stored and used as a work memory for the CPU 11.

通信I/F14は、外部装置と通信を行うためのインタフェースである。このI/Fには、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード等の文字入力装置を接続したり、ネットワークに接続して他の装置との間で音響信号を送受信できるようにしたりすることが考えられる。通信I/F14としては、接続が想定される外部装置の種類に応じて、USB(Universal Serial Bus)やIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394、イーサネット(登録商標)等の適当な規格のインタフェースを設ければよい。   The communication I / F 14 is an interface for communicating with an external device. The I / F may be connected to a pointing device such as a mouse or a character input device such as a keyboard, or connected to a network so that acoustic signals can be transmitted to and received from other devices. . As the communication I / F 14, an interface of an appropriate standard such as USB (Universal Serial Bus), IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 1394, Ethernet (registered trademark), or the like, depending on the type of external device to be connected. May be provided.

操作検出回路15は、操作子21における操作を検出するための回路である。操作子21は、ミキサ10に対する操作を受け付けるためのものである。このミキサ10は、操作し21として、図2を用いて後述するように、DSP18が信号処理に用いる種々のパラメータの値を編集できるよう、操作パネル100上に、多数の各種キー、ボタン、スライダ、ロータリーエンコーダや、表示器22を構成する液晶ディスプレイ(LCD)によるディスプレイ150に積層したタッチパネル等を備える。   The operation detection circuit 15 is a circuit for detecting an operation on the operation element 21. The operation element 21 is for receiving an operation on the mixer 10. As will be described later with reference to FIG. 2, the mixer 10 operates on the operation panel 100 with a number of various keys, buttons, and sliders so that the DSP 18 can edit various parameter values used for signal processing. , A rotary encoder, a touch panel laminated on a display 150 by a liquid crystal display (LCD) constituting the display 22, and the like.

表示制御回路16は、CPU11からの指示に従って表示器22における表示を制御するための回路である。表示器22は、GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)や、ミキサ10における設定状態、ミキサ10において処理中の音響信号の特性などを表示するための表示手段であり、各種の発光ダイオード(LED)やLCD等により構成される。   The display control circuit 16 is a circuit for controlling display on the display 22 in accordance with an instruction from the CPU 11. The display 22 is a display means for displaying a GUI (Graphical User Interface), a setting state in the mixer 10, characteristics of an acoustic signal being processed in the mixer 10, and various light emitting diodes (LEDs), It is composed of an LCD or the like.

信号入出力部17は、DSP18で処理すべき音響信号の入力を受け付け、また処理後の音響信号を出力するためのインタフェースである。そして、この信号入出力部17には、A/D変換回路を備えたアナログ入力端子,D/A変換回路を備えたアナログ出力端子,デジタル入出力用のデジタル入力端子及びデジタル出力端子を適宜組み合わせて複数設けている。   The signal input / output unit 17 is an interface for receiving an input of an acoustic signal to be processed by the DSP 18 and outputting the processed acoustic signal. The signal input / output unit 17 is appropriately combined with an analog input terminal having an A / D conversion circuit, an analog output terminal having a D / A conversion circuit, a digital input terminal for digital input / output, and a digital output terminal. There are several.

DSP18は、信号処理回路を含み、信号入出力部17から入力する音響信号に対し、カレントメモリに記憶してある各種パラメータの現在値に従って、複数の信号処理チャンネル(ch)でミキシング、イコライジング等の各種信号処理を施して信号入出力部17に出力する信号処理手段である。カレントメモリの記憶領域は、RAM13あるいはDSP18自身に備えるメモリに用意することが考えられる。   The DSP 18 includes a signal processing circuit, and performs mixing, equalizing, etc. on a plurality of signal processing channels (ch) according to the current values of various parameters stored in the current memory for an acoustic signal input from the signal input / output unit 17. Signal processing means for performing various signal processing and outputting the signal to the signal input / output unit 17. It is conceivable that the storage area of the current memory is prepared in a memory provided in the RAM 13 or the DSP 18 itself.

以上のような構成を有するミキサ10において、特徴的な点は、操作パネルに設けたchストリップが有するエンコーダに、そのエンコーダを用いて値を編集するパラメータを割り当てる機能である。そこで、以下、この点について詳しく説明する。
まず、図2にミキサ10が有する操作パネルの概略構成を示す。なお、図2には、上記のエンコーダへのパラメータの割り当て機能に関連する構成要素のみを示した。
In the mixer 10 having the above configuration, a characteristic point is a function of assigning a parameter for editing a value using the encoder to the encoder of the ch strip provided on the operation panel. Therefore, this point will be described in detail below.
First, FIG. 2 shows a schematic configuration of an operation panel included in the mixer 10. FIG. 2 shows only the components related to the parameter assignment function to the encoder.

図2に示すように、ミキサ10の操作パネル100には、複数のchストリップ110,エンコーダ選択キー131,132,割当内容表示器133,134,割当切り換えキー135,136,共通エンコーダ140,ディスプレイ150,画面選択キー群170,レイヤ選択キー群180を設けている。   As shown in FIG. 2, the operation panel 100 of the mixer 10 includes a plurality of channel strips 110, encoder selection keys 131 and 132, allocation content indicators 133 and 134, allocation switching keys 135 and 136, a common encoder 140, and a display 150. , A screen selection key group 170 and a layer selection key group 180 are provided.

このうちchストリップ110は、DSP18におけるいずれかの信号処理chと対応付け、そのchの信号処理に使用するパラメータの値の編集操作を受け付けるための操作子を集めた操作子群である。図2の例では、入力chセクション121に16のchストリップ110を、出力chセクション122に8のchストリップ110を設けている。   Of these, the channel strip 110 is an operator group that is associated with any one of the signal processing channels in the DSP 18 and is a collection of operators for accepting editing operations of parameter values used for the signal processing of the channel. In the example of FIG. 2, 16 channel strips 110 are provided in the input channel section 121, and 8 channel strips 110 are provided in the output channel section 122.

そして、レイヤ選択キー群180のキーを操作することにより、これらのchストリップ110に、DSP18における信号処理chを割り当てることができる。例えば、48ある入力chのうち1〜16番目、17〜32番目、および33〜48番目のいずれかのレイヤを入力chセクション121の16のchストリップ110に各々割り当て、24ある出力chのうち1〜8番目、9〜16番目、および17〜24番目のいずれかのレイヤを出力chセクション122の8のchストリップ110に各々割り当てる、という具合である。なお、入力chセクション121と出力chセクション122とでは、独立にレイヤの割り当てを行うことができる。   Then, by operating the keys of the layer selection key group 180, signal processing channels in the DSP 18 can be assigned to these channel strips 110. For example, any of the 1st to 16th, 17th to 32nd, and 33th to 48th layers of 48 input channels is assigned to each of the 16 channel strips 110 of the input channel section 121, and 1 of 24 output channels Any one of the -8th, 9-16th, and 17-24th layers is assigned to each of the eight ch strips 110 of the output channel section 122, and so on. Note that the input channel section 121 and the output channel section 122 can perform layer assignment independently.

また、各chストリップ110は、2つのchエンコーダ111,112,SELキー113,ONキー114,フェーダ115を有する。
このうちchエンコーダ111,112はそれぞれ、図3に示すように、操作部としてつまみAを有し、矢印X方向の回転操作と矢印Y方向の押下操作の2通りの操作が可能なエンコーダである。そして、後述のように、chエンコーダ111,112にはそれぞれ独立に任意の項目のパラメータを割り当て、chストリップ110と対応するchの、割り当てた項目のパラメータの値を設定するための操作子として用いることができる。なお、押下操作も可能な構成としたのは、パネル上ではキーでオンオフの設定を受け付けるようなパラメータを割り当てた場合でも、違和感なく操作できるようにするためである。
Each channel strip 110 includes two channel encoders 111 and 112, a SEL key 113, an ON key 114, and a fader 115.
Of these, the ch encoders 111 and 112 are each an encoder having a knob A as an operation unit as shown in FIG. 3 and capable of two kinds of operations, a rotation operation in the arrow X direction and a pressing operation in the arrow Y direction. . Then, as will be described later, arbitrary channel parameters are independently assigned to the channel encoders 111 and 112, and the channel encoders 111 and 112 are used as operators for setting the parameter value of the allocated channel for the channel corresponding to the channel strip 110. be able to. The reason why the pressing operation is also possible is that the panel can be operated without a sense of incongruity even when a parameter that accepts an on / off setting with a key is assigned.

SELキー113は、chストリップ110と対応するchの選択を受け付けるための操作子である。CPU11は、SELキー113が押下された場合、そのSELキー113が属するchストリップ110と対応するchを選択し、ディスプレイ150に、そのchのパラメータの設定に関する画面を表示させる。
ONキー114は、chの出力オンオフの設定を受け付けるための操作子である。
フェーダ115は、つまみの移動量を検出するエンコーダであり、chの出力レベルの設定を受け付けるための操作子である。
The SEL key 113 is an operator for accepting selection of a channel corresponding to the channel strip 110. When the SEL key 113 is pressed, the CPU 11 selects a ch corresponding to the ch strip 110 to which the SEL key 113 belongs, and causes the display 150 to display a screen related to the parameter setting of the ch.
The ON key 114 is an operator for accepting the setting of output on / off of ch.
Fader 115 is an encoder that detects the amount of movement of the knob, and is an operator for accepting the setting of the output level of ch.

次に、エンコーダ選択キー131,132は、それぞれchエンコーダ111,112に対応付けて設けたキーであり、それぞれ、パラメータの割り当て先として対応するchエンコーダを選択するための操作子である。
割当内容表示器133,134は、それぞれchエンコーダ111,112に対応付けて設けた小型のLCDによる表示器であり、対応するchエンコーダにどの項目のパラメータが割り当てられているかを表示するための表示手段である。
割当切り換えキー135,136は、後述する割り当てリストを用いてchエンコーダ111,112にパラメータの割り当てを行う場合に、その割当内容をリストに従って切り換えるための操作子である。
Next, the encoder selection keys 131 and 132 are keys provided in association with the channel encoders 111 and 112, respectively, and are operators for selecting the corresponding channel encoder as a parameter assignment destination.
The allocation content indicators 133 and 134 are small LCDs provided in association with the channel encoders 111 and 112, respectively, and display for displaying which item parameters are allocated to the corresponding channel encoders. Means.
The assignment switching keys 135 and 136 are operators for switching the assignment contents according to the list when assigning parameters to the ch encoders 111 and 112 using an assignment list described later.

また、共通エンコーダ140は、chストリップ110とは別に設けたエンコーダであり、chエンコーダ111,112と同様、回転操作と押下操作が可能な構成である。そして、後述するように、chストリップ110と信号処理chとの対応関係とは関係なく、任意のchの任意のパラメータを割り当てて、そのパラメータの値を設定するための操作子として用いることができる。   Further, the common encoder 140 is an encoder provided separately from the ch strip 110, and is configured to be able to perform a rotating operation and a pressing operation, similarly to the ch encoders 111 and 112. As will be described later, regardless of the correspondence between the ch strip 110 and the signal processing ch, an arbitrary parameter of an arbitrary ch can be assigned and used as an operator for setting the value of the parameter. .

次に、ディスプレイ150は、LCDであり、CPU11からの指示に応じて種々のGUI画面を表示することができる。図2の例では、ここで説明するパラメータ割り当て機能に関連する画面として、SELキー113の押下に応じて選択された信号処理chについてのパラメータと対応する操作子の画像を配置したGUI画面160を示している。   Next, the display 150 is an LCD, and can display various GUI screens according to instructions from the CPU 11. In the example of FIG. 2, as a screen related to the parameter assignment function described here, a GUI screen 160 on which an image of an operator corresponding to a parameter for a signal processing channel selected in response to pressing of the SEL key 113 is arranged. Show.

このGUI画面160は、1番目の入力chに関する画面であり、このうち、例えば操作子161は、コンプレッサのゲインのパラメータの値を設定するための操作子を示す。操作子162は、パンのパラメータの値を設定するための操作子を示す。また、操作子161,162の画像は、それぞれマーク161a,162aにより対応するパラメータの現在値を表示する表示部としても機能している。   The GUI screen 160 is a screen related to the first input channel. Among these screens, for example, an operator 161 indicates an operator for setting a parameter value of a compressor gain. An operation element 162 is an operation element for setting a pan parameter value. The images of the operators 161 and 162 also function as a display unit that displays the current values of the corresponding parameters by the marks 161a and 162a, respectively.

そして、エンコーダ選択キー131又は132を押下しながらGUI画面160上のいずれかの操作子の画像と対応する部分をタッチすることにより、ユーザは、その操作子と対応するパラメータを、押下したエンコーダ選択キーと対応する、各chストリップ110のchエンコーダ111又は112に割り当てることができる。この場合、どの信号処理chのパラメータがどのchストリップ110のchエンコーダに割り当てられるかは、上述のように、レイヤにより定められる、chストリップ110と信号処理chとの対応関係に従う。   Then, by touching the part corresponding to the image of any of the controls on the GUI screen 160 while pressing the encoder selection key 131 or 132, the user selects the encoder corresponding to the press of the parameter corresponding to the control. It can be assigned to the channel encoder 111 or 112 of each channel strip 110 corresponding to the key. In this case, the parameter of which signal processing ch is assigned to the ch encoder of which ch strip 110 depends on the correspondence between the ch strip 110 and the signal processing ch determined by the layer as described above.

図2の例では、操作子161と対応するコンプレッサのゲインのパラメータがchエンコーダ111に割り当てられており、割当内容表示器133には、その旨の「Cp.Gain」の表示がなされている。同様に、操作子162と対応するパンのパラメータがchエンコーダ112に割り当てられており、割当内容表示器134には、その旨の「Pan」の表示がなされている。   In the example of FIG. 2, the gain parameter of the compressor corresponding to the operation element 161 is assigned to the ch encoder 111, and “Cp.Gain” is displayed on the assignment content display 133. Similarly, a pan parameter corresponding to the operator 162 is assigned to the ch encoder 112, and “Pan” is displayed on the assignment content display 134.

また、エンコーダ選択キーを押下せずにGUI画面160上のいずれかの操作子の画像と対応する部分をタッチすることにより、ユーザは、その操作子と対応するパラメータを、共通エンコーダ140に割り当てることができる。またこの場合、chの割り当てもGUI画面の内容に従う。すなわち、図2の状態で操作子161にタッチした場合、GUI画面160に表示中の1番目の入力chに関する、コンプレッサのゲインのパラメータを共通エンコーダ140に割り当てることになる。   In addition, by touching a portion corresponding to an image of any of the controls on the GUI screen 160 without pressing the encoder selection key, the user assigns a parameter corresponding to the control to the common encoder 140. Can do. In this case, the channel assignment also follows the content of the GUI screen. That is, when the operator 161 is touched in the state of FIG. 2, the compressor gain parameter relating to the first input channel displayed on the GUI screen 160 is assigned to the common encoder 140.

なお、各信号処理chにおいて設定可能なパラメータは多岐に亘るため、1画面内に全てのパラメータと対応する操作子の画像を配置することは困難である。そこで、ミキサ10においては、関連するパラメータ毎に操作子をまとめて画面を設計し、画面選択キー群170のキーにより、どの操作子を含むGUI画面をディスプレイ150に表示させるかを選択できるようにしている。   Note that since there are a wide variety of parameters that can be set in each signal processing channel, it is difficult to arrange an image of an operator corresponding to all parameters in one screen. In view of this, the mixer 10 designs a screen by collecting operators for each related parameter, and allows the user to select which operator is to be displayed on the display 150 with the keys of the screen selection key group 170. ing.

以上からわかるように、ミキサ10においては、エンコーダ選択キー131又は132を押下しながらGUI画面160上の所望のパラメータと対応する操作子の画像にタッチするだけで、chエンコーダ111及び112にそのパラメータを割り当てることができるので、非常に簡単な操作で、幅広い選択肢のパラメータの割り当てを行うことができる。   As can be seen from the above, in the mixer 10, by simply touching the operator image corresponding to the desired parameter on the GUI screen 160 while pressing the encoder selection key 131 or 132, the ch encoder 111 and 112 receive the parameter. Therefore, it is possible to assign a wide range of parameters with a very simple operation.

ただし、この割り当ては、割り当て対象となっている全てのchストリップ110に対して一律に行うため、割り当てるパラメータは、割り当て対象となっているchストリップ110と対応する全ての信号処理chが共通に有するパラメータのみとしている。例えば、入力chセクション121と出力chセクション122の双方を一括して割り当て対象とする場合には、入力chには存在するが出力chには存在しない、AUXバスへのセンドレベルのパラメータは、割り当ての対象から除外される。しかし、入力chセクション121のみを割り当ての対象とする場合には、全ての入力chについて共通に存在するAUXバスへのセンドレベルのパラメータは、割り当ての対象となり得る。   However, since this allocation is uniformly performed for all the channel strips 110 to be allocated, the parameters to be allocated are shared by all the signal processing channels corresponding to the channel strips 110 to be allocated. Only parameters are used. For example, when both the input channel section 121 and the output channel section 122 are to be assigned collectively, the send level parameter to the AUX bus that exists in the input channel but does not exist in the output channel is assigned. Excluded from the subject. However, when only the input channel section 121 is to be allocated, a send level parameter to the AUX bus that exists in common for all input channels can be allocated.

次に、以上説明してきたchエンコーダ111,112へのパラメータの割り当て及びそれに付随する機能を実現するためにCPU11が実行する処理について説明する。
まず、図4に、GUI画面160上のいずれかの操作子の位置にタッチ操作があった場合にCPU11が実行する処理のフローチャートを示す。
CPU11は、GUI画面160上のいずれかの操作子の位置へのタッチ操作を、ディスプレイ150に積層したタッチセンサにより検出すると、図4のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, processing executed by the CPU 11 in order to realize the parameter assignment to the ch encoders 111 and 112 and the functions associated therewith described above will be described.
First, FIG. 4 shows a flowchart of processing executed by the CPU 11 when there is a touch operation at the position of any of the controls on the GUI screen 160.
When the CPU 11 detects a touch operation to the position of any one of the operators on the GUI screen 160 by the touch sensor stacked on the display 150, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG.

そしてまず、タッチされた操作子と対応するパラメータの項目を特定する(S11)。パラメータの項目とは、パラメータを特定するための識別子のうち、そのパラメータが属する信号処理chの識別子以外のものを指す。また、表示中のGUI画面160の画面データに、この特定に必要な情報を含めておくことができる。   First, the parameter item corresponding to the touched operator is specified (S11). The parameter item refers to an identifier for identifying a parameter other than the identifier of the signal processing channel to which the parameter belongs. Further, information necessary for this specification can be included in the screen data of the GUI screen 160 being displayed.

CPU11は次に、操作検出時にいずれかのエンコーダ選択キーが押下中であったか否か判断する(S12)。そして、押下中であった場合には、そのキーと対応するchエンコーダへのパラメータの割り当てを行うべく、ステップS13以降に進む。なお、複数のエンコーダ選択キーが押下中であった場合には、先着優先等、何らかの規則で選択した1つのエンコーダ選択キーについてのみ、押下が有効であると取り扱う。   Next, the CPU 11 determines whether any encoder selection key is being pressed at the time of detecting an operation (S12). If the key is being pressed, the process proceeds to step S13 and subsequent steps in order to assign a parameter to the ch encoder corresponding to the key. When a plurality of encoder selection keys are being pressed, only one encoder selection key selected according to some rule, such as first-come-first-served basis, is treated as being effective.

そして、ステップS11で特定したパラメータが、割り当てを行う範囲(例えば入力chセクション121と出力chセクション122)のchストリップ110と対応する全てのchに共通に存在するパラメータであるか否か判断する(S13)。この判断に用いる情報としては、パラメータの項目毎に、そのパラメータが存在する範囲(信号処理ch)の情報を、テーブルとしてミキサ10に記憶させておけばよい。   Then, it is determined whether or not the parameter specified in step S11 is a parameter that exists in common in all the channels corresponding to the channel strip 110 in the allocation range (for example, the input channel section 121 and the output channel section 122) ( S13). As information used for this determination, for each parameter item, information on the range (signal processing ch) where the parameter exists may be stored in the mixer 10 as a table.

ステップS13でYESの場合、CPU11は次に、図5に示す割り当て確認ダイアログ210をディスプレイにポップアップ表示させ、ユーザの指示を受け付ける(S14)。
この割り当て確認ダイアログ210は、ユーザの指示通りパラメータをchエンコーダに割り当ててよいか否かの選択と、その割り当てを、直接行うか、リストを用いて行うかの選択とを受け付けるためのGUI画面である。このための選択肢としては、直接割り当てを示すOKボタン211と、割り当て中止を示すキャンセルボタン212と、リストを用いた割り当てを示すリスト登録ボタン213とを用意している。
If YES in step S13, the CPU 11 next causes the assignment confirmation dialog 210 shown in FIG. 5 to pop up on the display and accepts a user instruction (S14).
This assignment confirmation dialog 210 is a GUI screen for accepting selection of whether or not to assign parameters to the channel encoder according to the user's instruction, and selection of whether the assignment is performed directly or using a list. is there. As options for this, an OK button 211 indicating direct allocation, a cancel button 212 indicating cancellation of allocation, and a list registration button 213 indicating allocation using a list are prepared.

CPU11は、ステップS15で、これらのいずれのボタンが押下されたかに応じて、ユーザの指示を判別する。そして、指示が直接割り当てであれば、割り当てを行う範囲の各chストリップ110の、押下されているエンコーダ選択キー131又は132と対応するchエンコーダに、そのchストリップ110と対応付けられているchの、ステップS11で特定した項目のパラメータを割り当てる(S16)。その後、割当内容の変更に応じて割当内容表示器133又は134の表示を更新して(S17)、処理を終了する。   In step S15, the CPU 11 determines a user instruction depending on which of these buttons is pressed. If the instruction is direct allocation, the channel encoder corresponding to the pressed encoder selection key 131 or 132 of each channel strip 110 in the allocation range is assigned to the channel corresponding to the channel strip 110. The parameter of the item specified in step S11 is assigned (S16). Thereafter, the display of the allocation content display 133 or 134 is updated according to the change of the allocation content (S17), and the process is terminated.

また、ステップS13でNO又はステップS15で中止の指示があった場合には、割り当ては行わないため、そのまま処理を終了する。
また、ステップS15で指示がリストを用いた割り当てであれば、CPU11は次に、図6に示すリスト登録ダイアログ220をディスプレイにポップアップ表示させ、ユーザの指示を受け付ける(S18)。
If NO in step S13 or a stop instruction is issued in step S15, the assignment is not performed, and the process is terminated as it is.
If the instruction is assignment using a list in step S15, the CPU 11 next pops up a list registration dialog 220 shown in FIG. 6 on the display and accepts the user's instruction (S18).

このリスト登録ダイアログ220は、押下されているエンコーダ選択キーと対応するchエンコーダについて、ステップS11で特定したパラメータの項目を割り当てリストに登録してよいか否か、あるいは登録と同時に割り当ても行うかの選択を受け付けるためのGUI画面である。このための選択肢としては、リストへの登録のみを示すOKボタン223と、登録中止を示すキャンセルボタン224と、登録と同時に割り当ても行うことを示す割り当てボタン225とを用意している。   The list registration dialog 220 determines whether or not the parameter item specified in step S11 may be registered in the allocation list for the ch encoder corresponding to the pressed encoder selection key, or whether the parameter item is allocated at the same time as registration. It is a GUI screen for accepting selection. As options for this, an OK button 223 indicating only registration in the list, a cancel button 224 indicating cancellation of registration, and an allocation button 225 indicating that allocation is performed simultaneously with registration are prepared.

なお、割り当てリストとは、chエンコーダの行(1項目のパラメータを割り当てる単位)毎に、その行のchエンコーダに割り当てるパラメータの項目の候補を予め登録しておくリストであり、その内容は、例えばリスト表示部221に表示されるようなものである。カーソル222は、この割り当てリストに新たなパラメータの項目を追加する場合にその追加がなされる位置を示す。
そして、図2に示した割当切り換えキー135,136を、エンコーダ選択キーを押下しながら操作することにより、chエンコーダに割り当てるパラメータの項目を、リストの正順又は逆順で切り換えることができる。
Note that the assignment list is a list in which candidates for parameter items to be assigned to the ch encoder in that row are registered in advance for each ch encoder row (unit for assigning one item of parameter). It is displayed on the list display unit 221. A cursor 222 indicates a position where a new parameter item is added to the assignment list.
Then, by operating the assignment switching keys 135 and 136 shown in FIG. 2 while pressing the encoder selection key, the parameter items assigned to the ch encoder can be switched in the normal order or reverse order of the list.

次に、CPU11は、ステップS19で、リスト登録ダイアログ220のいずれのボタンが押下されたかに応じて、ユーザの指示を判別する。そして、指示が登録のみ又は割り当ても行うであれば、まずは、押下されているエンコーダ選択キーと対応するchエンコーダの割り当てリストに、ステップS11で特定したパラメータの項目を追加登録する(S20)。この登録は、元の登録内容を残したまま、リストの末尾に行えばよい。
リスト登録ダイアログ220での指示内容が登録のみであった場合には、以上で処理を終了する(S21)。この場合、chエンコーダへのパラメータの割り当て内容は変化しない。
Next, in step S19, the CPU 11 determines a user instruction according to which button of the list registration dialog 220 is pressed. If the instruction only performs registration or performs assignment, first, the parameter item specified in step S11 is additionally registered in the assignment list of the ch encoder corresponding to the pressed encoder selection key (S20). This registration may be performed at the end of the list while leaving the original registration contents.
When the instruction content in the list registration dialog 220 is only registration, the process is finished (S21). In this case, the content of parameter assignment to the ch encoder does not change.

一方、指示内容が割り当ても行うであった場合には、ステップS22に進む。そして、押下されているエンコーダ選択キーと対応する割り当てリストにおいて、ステップS11で特定したパラメータの項目、すなわちステップS20で登録した項目を選択状態にする(S22)。その後、ステップS16に進んで、その選択状態にした項目のパラメータをchエンコーダに割り当てると共に、割り当て内容の変更に応じた割当内容表示器の表示更新を行って(S17)、処理を終了する。   On the other hand, if the instruction content is also assigned, the process proceeds to step S22. Then, in the assignment list corresponding to the pressed encoder selection key, the parameter item specified in step S11, that is, the item registered in step S20 is selected (S22). Thereafter, the process proceeds to step S16, where the parameter of the selected item is assigned to the ch encoder, and the display of the assigned content indicator is updated according to the change of the assigned content (S17), and the process is terminated.

これらの処理により、GUI画面160に対するタッチ操作及びエンコーダ選択キー131又は132に対する押下操作に応じた、chエンコーダ111又は112へのパラメータの割り当て又はパラメータの割り当てリストへのパラメータ項目の登録を行うことができる。   With these processes, it is possible to assign parameters to the ch encoder 111 or 112 or register parameter items in the parameter assignment list in response to a touch operation on the GUI screen 160 and a press operation on the encoder selection key 131 or 132. it can.

一方、ステップS12でエンコーダ選択キーが押下されていなかった場合には、CPU11は、GUI画面160へのタッチ操作は共通エンコーダ140へのパラメータの割り当て操作であると解釈する。そして、共通エンコーダ140に、ディスプレイ150に表示中のGUI画面160と対応するchの、ステップS11で特定した項目のパラメータ、すなわち、GUI画面160上でタッチされた操作子と対応するパラメータを割り当てる(S23)。この場合、割当内容表示器の表示を変更する必要はないので、そのまま処理を終了する。
以上の処理により、GUI画面160に対するタッチ操作に応じた、共通エンコーダ140へのパラメータの割り当てを行うことができる。
On the other hand, if the encoder selection key has not been pressed in step S <b> 12, the CPU 11 interprets that the touch operation on the GUI screen 160 is a parameter assignment operation to the common encoder 140. Then, the parameter of the item specified in step S11 of the channel corresponding to the GUI screen 160 being displayed on the display 150, that is, the parameter corresponding to the operator touched on the GUI screen 160 is assigned to the common encoder 140 ( S23). In this case, since it is not necessary to change the display of the allocation content display, the processing is ended as it is.
Through the above processing, it is possible to assign parameters to the common encoder 140 in accordance with a touch operation on the GUI screen 160.

次に、図7に、割当切り換えキー135又は136が操作された場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、割当切り換えキー135又は136の押下操作を検出すると、図7のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, FIG. 7 shows a flowchart of processing when the assignment switching key 135 or 136 is operated.
When the CPU 11 detects the pressing operation of the assignment switching key 135 or 136, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG.

そしてまず、操作検出時にいずれかのエンコーダ選択キーが押下中であったか否か判断する(S31)。そして、押下中であった場合には、そのキーと対応するchエンコーダへのパラメータの割り当てを、図6を用いて説明した割り当てリストを用いて更新すべく、ステップS32以降に進む。なお、複数のエンコーダ選択キーが押下中であった場合には、先着優先等、何らかの規則で選択した1つのキーについてのみ、押下が有効であると取り扱う。   First, it is determined whether any encoder selection key is being pressed at the time of detecting an operation (S31). If the key is being pressed, the process proceeds to step S32 and subsequent steps in order to update the parameter assignment to the ch encoder corresponding to the key using the assignment list described with reference to FIG. When a plurality of encoder selection keys are being pressed, only one key selected according to some rule, such as first-come-first-served basis, is handled as being valid.

そして、押下されているエンコーダ選択キーと対応する割り当てリストにおいて、割当切り換えキー135又は136の操作に応じて、現在選択状態になっている項目の前又は次に登録されているパラメータの項目を選択状態にする(S32)。そして、割り当てを行う範囲の各chストリップ110の、押下されているエンコーダ選択キー131又は132と対応するchエンコーダに、そのchストリップ110と対応付けられているchの、ステップS32で選択状態にした項目のパラメータを割り当てる(S33)。その後、割り当ての変更に応じて割当内容表示器133又は134の表示を更新して(S34)、処理を終了する。   Then, in the assignment list corresponding to the pressed encoder selection key, the parameter item registered before or next to the currently selected item is selected according to the operation of the assignment switching key 135 or 136. A state is set (S32). Then, the ch encoder corresponding to the pressed encoder selection key 131 or 132 of each ch strip 110 in the allocation range is selected in step S32 for the ch associated with the ch strip 110. Item parameters are assigned (S33). Thereafter, the display of the allocation content indicator 133 or 134 is updated according to the allocation change (S34), and the process is terminated.

一方、ステップS31でエンコーダ選択キーが押下されていなかった場合には、どのchエンコーダも選択されていないとして、割り当てを変更せずにそのまま処理を終了する。
以上の処理により、割当切り換えキー135又は136及びエンコーダ選択キー131又は132に対する押下操作に応じて、chエンコーダへ111又は112へのパラメータの割り当て内容を、割り当てリストに従って更新することができる。
On the other hand, if the encoder selection key has not been pressed in step S31, it is determined that no channel encoder has been selected, and the process ends without changing the assignment.
Through the above processing, the parameter assignment contents to the channel encoder 111 or 112 can be updated in accordance with the assignment list in response to a pressing operation on the assignment switching key 135 or 136 and the encoder selection key 131 or 132.

このような機能を設けておけば、比較的よくchエンコーダに割り当てる項目を割り当てリストに登録しておくことにより、以後、GUI画面160の種類を変更したり、画面内から所望のパラメータと対応する操作子を探したりすることなく、簡単な操作でパラメータの割り当てを行うことができるので、一層高い操作性を得ることができる。   If such a function is provided, items to be assigned to the channel encoders are registered in the assignment list relatively frequently, so that the type of the GUI screen 160 can be changed or the desired parameter can be handled from the screen. Since parameters can be assigned by a simple operation without searching for an operator, higher operability can be obtained.

次に、図8に、chエンコーダ111,112及び共通エンコーダ140のいずれかが操作された場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、何れかのchストリップ110のchエンコーダ111,112あるいは共通エンコーダ140の操作を検出すると、図8のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, FIG. 8 shows a flowchart of processing when one of the ch encoders 111 and 112 and the common encoder 140 is operated.
When the CPU 11 detects the operation of the channel encoders 111 and 112 or the common encoder 140 of any channel strip 110, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG.

そして、操作されたエンコーダにパラメータの割り当てがある場合には(S41のYES)、そのエンコーダに割り当てられているパラメータの値を、エンコーダの操作内容(回転カウント数や押下/解放)に応じて変更し(S42)、処理を終了する。割り当てがなかった場合には、その旨の警告をディスプレイ150に表示させて(S43)、処理を終了する。   If there is a parameter assignment for the operated encoder (YES in S41), the parameter value assigned to the encoder is changed according to the operation contents of the encoder (rotation count number and pressing / release). (S42), and the process ends. If there is no assignment, a warning to that effect is displayed on the display 150 (S43), and the process is terminated.

ミキサ10の起動時などには、まだ割り当てがなされていないことがあり得る。あるいは、割り当てを解除する操作を行った場合にも、割り当てがなされていない状態に戻ることになる。このような状態では、エンコーダを操作しても何の意味もないため、以上の処理によりユーザに警告を行って、無駄な操作を防止するようにしたものである。   At the time of starting up the mixer 10 or the like, there is a possibility that the assignment has not been made yet. Alternatively, when an operation for canceling the assignment is performed, the state returns to a state in which no assignment is made. In such a state, there is no meaning to operating the encoder, so a warning is given to the user by the above processing to prevent useless operations.

次に、図9を用いて、ミキサ10におけるシーンの保存と呼出の動作について説明する。
ミキサ10においては、カレントメモリに、DSP18が信号処理に用いる各種パラメータの値に加え、少なくともchエンコーダ111,112へのパラメータの割り当て内容を記憶している。これに加えて、割り当てリストの内容や、共通エンコーダ140への割り当て内容も記憶してもよい。
Next, scene saving and recalling operations in the mixer 10 will be described with reference to FIG.
In the mixer 10, in addition to various parameter values used by the DSP 18 for signal processing, at least parameter assignment contents to the channel encoders 111 and 112 are stored in the current memory. In addition, the contents of the assignment list and the assignment contents to the common encoder 140 may be stored.

そして、カレントメモリの内容をシーンメモリにシーンとして保存(ストア)する際、これらの割り当て内容も、パラメータの値と共に保存する。そして、シーンを呼び出す(リコール)際には、保存しておいた割り当て内容の情報もカレントメモリに読み出し、各エンコーダへのパラメータの割り当てに反映させる。   When the contents of the current memory are stored (stored) in the scene memory as a scene, these assigned contents are also stored together with the parameter values. When a scene is recalled (recalled), information on the saved assignment contents is also read into the current memory and reflected in parameter assignment to each encoder.

エンコーダへのパラメータの割り当て内容は、ミキサ10の利用シーンに応じて定められることが多いと考えられるため、利用シーンと密接に関わるパラメータの値と共に保存し、また呼び出せるようにすることにより、再度の割り当て操作の手間なく利用シーンに合った割り当てが可能となり、操作の手間を軽減することができる。
もちろん、シーンのリコール時に割り当て内容を呼び出すか否かを、ユーザが設定できるようにしてもよい。
Since it is considered that the parameter assignment content to the encoder is often determined according to the usage scene of the mixer 10, it is saved together with the value of the parameter closely related to the usage scene and can be called again. Assignment according to the use scene is possible without the trouble of assignment operation, and the trouble of operation can be reduced.
Of course, the user may be able to set whether or not to call out the assigned content when the scene is recalled.

以上で実施形態の説明を終了するが、装置の構成や具体的な処理内容、画面の表示内容、操作パネルの構成、操作方法等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述した実施形態では、chエンコーダの行毎に対応するエンコーダ選択キーを設ける例について説明したが、複数行について1つのエンコーダ選択キーを設けるようにしてもよい。この場合、chエンコーダにパラメータを割り当てたり割り当てリストにパラメータの項目を登録したりする前に、押下されたエンコーダ選択キーと対応するchエンコーダのうちどの行のchエンコーダについて割り当てや登録を行うのかの選択を受け付け、選択された対象に対して、割り当てや登録を行えばよい。
This is the end of the description of the embodiment, but it goes without saying that the configuration of the apparatus, the specific processing content, the display content of the screen, the configuration of the operation panel, the operation method, and the like are not limited to those described in the above embodiment. It is.
For example, in the above-described embodiment, the example in which the encoder selection key corresponding to each row of the ch encoder is provided has been described, but one encoder selection key may be provided for a plurality of rows. In this case, before assigning a parameter to a ch encoder or registering a parameter item in the assignment list, which line of the encoders corresponding to the pressed encoder selection key is assigned or registered. The selection may be accepted and assignment or registration may be performed for the selected target.

図10に、この受付のためのエンコーダ選択ダイアログの例を示す。
この図に示すエンコーダ選択ダイアログ230には、chエンコーダ111を選択するためのエンコーダ選択ボタン231と、chエンコーダ112を選択するためのエンコーダ選択ボタン232とを設けている。また、図の例では、chエンコーダ111,112と形状は異なるが同じくエンコーダであるフェーダ115も割り当て先として選択できるようにし、これを選択するためのフェーダ選択ボタン233も設けている。
FIG. 10 shows an example of an encoder selection dialog for this reception.
The encoder selection dialog 230 shown in this figure is provided with an encoder selection button 231 for selecting the channel encoder 111 and an encoder selection button 232 for selecting the channel encoder 112. In the example shown in the figure, a fader 115 which is different in shape from the channel encoders 111 and 112 but is also an encoder can be selected as an assignment destination, and a fader selection button 233 for selecting this is also provided.

そして、これらのボタンにより割り当てや登録の対象を選択した後、OKボタン234を押下することにより、選択を確定することができる。キャンセルボタン235が押下された場合には、割り当てや登録を中止する。
また、上述した実施形態では、図6を用いて説明した割り当てテーブルを、chエンコーダの行毎に設ける例について説明したが、複数の行について共通の割り当てテーブルを設けるようにしてもよい。この場合、隣接した行のchエンコーダには、割り当てテーブル上で隣接した位置に登録されている項目のパラメータを割り当てるとよい。例えば、テーブルの内容が図6に示すものである場合、chエンコーダ111に「Aux 5」を割り当てる場合には、chエンコーダ112には「Pan」を割り当てる等である。
Then, after selecting an assignment or registration target with these buttons, the user can confirm the selection by pressing the OK button 234. When the cancel button 235 is pressed, the assignment or registration is canceled.
In the above-described embodiment, the example in which the allocation table described with reference to FIG. 6 is provided for each row of the ch encoder has been described. However, a common allocation table may be provided for a plurality of rows. In this case, parameters of items registered at adjacent positions on the assignment table may be assigned to the ch encoders in the adjacent rows. For example, when the contents of the table are as shown in FIG. 6, when “Aux 5” is assigned to the ch encoder 111, “Pan” is assigned to the ch encoder 112.

また、この状況で割り当て切り換えキーが操作された場合には、選択項目を1つずつずらして割り当てを行単位のスクロールのように変化させることも考えられるし、共通の割り当てテーブルを使用する行数分ずつずらして割り当てをページ切り換えのように変化させることも考えられる。
また、GUI画面160中での操作子の選択についても、画面へのタッチではなく、マウスのクリック等によりポインティングデバイスを用いて行えるようにしてもよい。
In this situation, when the allocation switching key is operated, it is possible to shift the selection items one by one and change the allocation like scrolling in units of rows, or the number of rows using a common allocation table. It is also possible to change the assignment like shifting pages by shifting by minutes.
In addition, the selection of the operation element on the GUI screen 160 may be performed by using a pointing device by clicking the mouse instead of touching the screen.

また、全てのchストリップ110について共通のエンコーダ選択キー131,132や割当切り換えキー135,136を用いるのではなく、chストリップのセクション毎に、例えば入力chセクション121と出力chセクション122について、別々のエンコーダ選択キーや割当切り換えキーを設け、セクション毎に独立してchエンコーダへのパラメータの割り当てを行うことができるようにしてもよい。
また、chエンコーダの形状や数も、上述した実施形態のものに限られないことはもちろんである。
Further, instead of using the common encoder selection keys 131 and 132 and the assignment switching keys 135 and 136 for all the channel strips 110, for example, the input channel section 121 and the output channel section 122 are separately provided for each channel strip section. An encoder selection key or an assignment switching key may be provided so that parameters can be assigned to the channel encoders independently for each section.
Of course, the shape and number of the ch encoders are not limited to those of the above-described embodiments.

また、以上の実施形態で説明した各機能は、ミキサ10の本体に備える操作子により操作を受け付け、表示器により表示を行う場合だけでなく、フィジカルコントローラのようなリモートコントローラを用いてミキサ10のDSP18が使用するパラメータの値を編集する場合にも適用可能である。この場合、例えば、画面の表示やパラメータの設定指示に必要なプログラムやデータをミキサ10が記憶しておき、リモートコントローラからの要求に応じて、それらのデータをリモートコントローラに提供し、リモートコントローラの表示器に画面を表示させて操作を受け付ければよい。   In addition, each function described in the above embodiment is not limited to the case where the operation is received by the operation element provided in the main body of the mixer 10 and the display is performed by the display device, but also the remote controller such as a physical controller is used. The present invention is also applicable when editing the value of a parameter used by the DSP 18. In this case, for example, the mixer 10 stores programs and data necessary for screen display and parameter setting instructions, and provides the data to the remote controller in response to a request from the remote controller. An operation may be accepted by displaying a screen on the display.

さらに、以上の実施形態で説明した各機能は、ミキサ以外であっても、シンセサイザやシーケンサ、編集機能付きのレコーダ等が備える、複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する任意の音響信号処理手段が音響信号の処理に用いるパラメータの値を編集する装置について適用可能である。   Furthermore, each of the functions described in the above embodiments is an arbitrary acoustic signal processing means for processing an acoustic signal with a plurality of signal processing channels provided in a synthesizer, a sequencer, a recorder with an editing function, etc. Can be applied to a device that edits a parameter value used for processing an acoustic signal.

また、この発明のプログラムは、コンピュータに所要のハードウェアを制御させて音響制御装置として機能させ、上述したような機能を実現させるためのプログラムであり、予めROMやHDD等に記憶させておくほか、CD−ROMあるいはフレキシブルディスク等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供し、そのメモリからこのプログラムをRAMに読み出させてCPUに実行させたり、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムをHDD等の記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させたりしても、同様の効果を得ることができる。
また、以上述べてきた構成及び変形例は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて適用することも可能である。
Further, the program of the present invention is a program for causing a computer to control required hardware to function as an acoustic control device, and to realize the functions as described above. The program is recorded on a nonvolatile recording medium (memory) such as a CD-ROM or a flexible disk, and the program is read from the memory to the RAM and executed by the CPU. The same effect can be obtained by downloading and executing a device or program from an external device stored in a storage means such as an HDD.
In addition, the configurations and modifications described above can be applied in appropriate combinations within a consistent range.

以上の説明から明らかなように、この発明の音響制御装置、音響信号処理装置及びプログラムによれば、複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段が音響信号の処理に用いるパラメータの値を編集する場合に、チャンネルストリップに設けたエンコーダをより効率的に利用することができる。
従って、この発明を適用することにより、音響制御装置の操作性を向上させることができる。
As is apparent from the above description, according to the acoustic control device, the acoustic signal processing device, and the program of the present invention, the parameters used by the acoustic signal processing means for processing the acoustic signal in the plurality of signal processing channels for the processing of the acoustic signal. When editing the value, the encoder provided in the channel strip can be used more efficiently.
Therefore, the operability of the acoustic control device can be improved by applying the present invention.

10…ミキサ、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…通信I/F、15…操作検出回路、16…表示制御回路、17…信号入出力部、18…DSP、19…システムバス、21…操作子、22…表示器、100…操作パネル、110…chストリップ、111,112…chエンコーダ、115…フェーダ、131,132…エンコーダ選択キー、133,134…割当内容表示器、135,136…割当切り換えキー、140…共通エンコーダ、150…ディスプレイ、160…GUI画面、170…画面選択キー群、180…レイヤ選択キー群 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mixer, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 14 ... Communication I / F, 15 ... Operation detection circuit, 16 ... Display control circuit, 17 ... Signal input / output part, 18 ... DSP, 19 ... System bus , 21 ... operator, 22 ... indicator, 100 ... operation panel, 110 ... channel strip, 111, 112 ... channel encoder, 115 ... fader, 131, 132 ... encoder selection key, 133, 134 ... assignment content indicator, 135 136 ... Allocation switching key, 140 ... Common encoder, 150 ... Display, 160 ... GUI screen, 170 ... Screen selection key group, 180 ... Layer selection key group

Claims (7)

複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段が前記音響信号の処理に用いるパラメータの値をユーザの操作に従って編集する音響制御装置であって、
各々1つの信号処理チャンネルにおけるパラメータの値の編集操作を受け付けるための複数の操作子を集めて配置した複数のチャンネルストリップと、
表示器と、
前記チャンネルストリップに含まれる、操作部を有するエンコーダと、
前記表示器に、1つの信号処理チャンネルについてのパラメータと対応する操作子の画像を配置した画面を表示させる表示制御手段と、
前記画面上で前記操作子の画像により該操作子と対応するパラメータの選択を受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段が前記操作子の選択を受け付けた場合に、前記各チャンネルストリップの前記エンコーダに、該チャンネルストリップでパラメータの編集操作を受け付ける信号処理チャンネルにおける、前記選択受付手段が選択を受け付けた項目のパラメータを割り当てる割当手段と、
前記エンコーダの操作に応じて、該エンコーダに割り当てられているパラメータの値を変更するパラメータ編集手段とを有し、
前記割当手段は、前記各エンコーダに対して新たな項目のパラメータを割り当てる際に、それまでの割り当て内容を保持したまま新たなパラメータの割り当てを行う手段であり、
ユーザの操作に応じて、前記割当手段により前記各エンコーダに割り当てられているパラメータのうち、いずれか一項目のパラメータを選択するパラメータ選択手段をさらに有し、
前記パラメータ編集手段は、前記エンコーダの操作に応じて、該エンコーダに割り当てられているパラメータのうち、前記パラメータ選択手段が選択した項目のパラメータの値を変更する手段であることを特徴とする音響制御装置。
An acoustic control device that edits the value of a parameter used for processing the acoustic signal by an acoustic signal processing unit that processes the acoustic signal in a plurality of signal processing channels,
A plurality of channel strips each including a plurality of operators arranged to accept editing operations of parameter values in one signal processing channel;
An indicator,
An encoder included in the channel strip and having an operation unit;
Display control means for displaying a screen on which an image of an operator corresponding to a parameter for one signal processing channel is arranged on the display;
Selection accepting means for accepting selection of a parameter corresponding to the operator by means of an image of the operator on the screen;
When the selection accepting unit accepts the selection of the operation element, the selection accepting unit accepts the selection in the signal processing channel that accepts the parameter editing operation in the channel strip to the encoder of each channel strip. Means for assigning the parameters of
Parameter editing means for changing the value of the parameter assigned to the encoder in accordance with the operation of the encoder ;
The assigning means is means for assigning a new parameter while retaining the assignment contents so far when assigning a parameter of a new item to each encoder.
In accordance with a user operation, the apparatus further includes parameter selection means for selecting any one parameter among the parameters assigned to each encoder by the assignment means,
The parameter editing means is means for changing a value of a parameter of an item selected by the parameter selection means among parameters assigned to the encoder according to an operation of the encoder. apparatus.
請求項1に記載の音響制御装置であって、
ユーザの操作に応じて、前記音響信号処理手段が前記音響信号の処理に用いるパラメータの値を保存する保存手段と、
ユーザの操作に応じて、前記保存手段が保存したパラメータの値を呼び出して前記音響信号処理手段による音響信号の処理に反映される状態にする呼出手段とを有し、
前記保存手段が、前記パラメータの値に加えて、前記割当手段による前記エンコーダへのパラメータの割り当て内容も保存し、
前記呼出手段が、前記パラメータの値に加えて、前記保存手段が保存したパラメータの割当内容も呼び出して前記エンコーダへのパラメータの割り当てに反映させることを特徴とする音響制御装置。
The acoustic control device according to claim 1,
In accordance with a user operation, storage means for storing a parameter value used by the acoustic signal processing means for processing the acoustic signal;
A calling unit that calls a parameter value stored by the storage unit according to a user's operation to be reflected in the processing of the acoustic signal by the acoustic signal processing unit;
In addition to the parameter value, the storage means also stores the parameter assignment content to the encoder by the assignment means,
The acoustic control apparatus, wherein the calling unit calls the parameter assignment content stored by the storage unit in addition to the parameter value and reflects the parameter assignment content to the encoder.
請求項1又は2に記載の音響制御装置であって、
前記各チャンネルストリップは、それぞれ前記エンコーダを複数有し、
ユーザの操作に応じて、前記複数のエンコーダのうちいずれに前記割当手段による割り当てを行うかを決定する割当先決定手段を有し、
前記割当手段が、前記各チャンネルストリップについて、前記複数のエンコーダのうち前記割当先決定手段により決定されたエンコーダに対して、該チャンネルストリップでパラメータの編集操作を受け付ける信号処理チャンネルにおける、前記選択受付手段が選択を受け付けた項目のパラメータの割り当てを行う手段であることを特徴とする音響制御装置。
The acoustic control device according to claim 1 or 2,
Each of the channel strips includes a plurality of the encoders,
In accordance with a user operation, an allocation destination determination unit that determines which of the plurality of encoders is to be allocated by the allocation unit,
The selection accepting unit in the signal processing channel in which the assigning unit accepts a parameter editing operation in the channel strip with respect to the encoder determined by the assignee determining unit among the plurality of encoders for each channel strip. A sound control apparatus, characterized in that is means for assigning parameters of items for which selection has been accepted.
請求項1乃至のいずれか一項に記載の音響制御装置であって、
パラメータが割り当てられていない状態で前記エンコーダが操作された場合にその旨の警告を行う警告手段を有することを特徴とする音響制御装置。
The acoustic control device according to any one of claims 1 to 3 ,
An acoustic control device comprising warning means for giving a warning to that effect when the encoder is operated in a state where no parameter is assigned.
請求項1乃至のいずれか一項に記載の音響制御装置であって、
前記表示器に積層したタッチパネルを有し、
前記選択受付手段は、前記画面上の操作子の画像と対応する位置へのタッチを前記タッチパネルで検出することにより、前記パラメータの選択を受け付ける手段であることを特徴とする音響制御装置。
The acoustic control device according to any one of claims 1 to 4 ,
A touch panel laminated on the display;
The acoustic control apparatus according to claim 1, wherein the selection receiving unit is a unit that receives a selection of the parameter by detecting a touch at a position corresponding to an image of an operator on the screen with the touch panel.
複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段と、
該音響信号処理手段が前記音響信号の処理に用いるパラメータの値をユーザの操作に従って編集する請求項1乃至のいずれか一項に記載の音響制御装置とを備えた音響信号処理装置。
Acoustic signal processing means for processing an acoustic signal in a plurality of signal processing channels;
Audio signal processing apparatus and a sound control apparatus according to any one of claims 1 to 5 wherein the acoustic signal processing means for editing in accordance with an operation of the user the value of the parameters used in the processing of the acoustic signal.
コンピュータに、各々1つの信号処理チャンネルにおけるパラメータの値の編集操作を受け付けるための複数の操作子を集めて配置した複数のチャンネルストリップと、表示器と、前記チャンネルストリップに含まれる、操作部を有するエンコーダとを有する装置を制御させて、該装置を、複数の信号処理チャンネルで音響信号を処理する音響信号処理手段が前記音響信号の処理に用いるパラメータの値をユーザの操作に従って編集する音響制御装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記表示器に、1つの信号処理チャンネルについてのパラメータと対応する操作子の画像を配置した画面を表示させる表示制御手段と、
前記画面上で前記操作子の画像により該操作子と対応するパラメータの選択を受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段が前記操作子の選択を受け付けた場合に、前記各チャンネルストリップの前記エンコーダに、該チャンネルストリップでパラメータの編集操作を受け付ける信号処理チャンネルにおける、前記選択受付手段が選択を受け付けた項目のパラメータを割り当てる割当手段と、
前記エンコーダの操作に応じて、該エンコーダに割り当てられているパラメータの値を変更するパラメータ編集手段として機能させ、
前記割当手段は、前記各エンコーダに対して新たな項目のパラメータを割り当てる際に、それまでの割り当て内容を保持したまま新たなパラメータの割り当てを行う手段であり、
前記コンピュータをさらに、ユーザの操作に応じて、前記割当手段により前記各エンコーダに割り当てられているパラメータのうち、いずれか一項目のパラメータを選択するパラメータ選択手段として機能させ、
前記パラメータ編集手段は、前記エンコーダの操作に応じて、該エンコーダに割り当てられているパラメータのうち、前記パラメータ選択手段が選択した項目のパラメータの値を変更する手段であることを特徴とするプログラム。
A computer has a plurality of channel strips each including a plurality of operators for receiving editing operations of parameter values in one signal processing channel, a display, and an operation unit included in the channel strip. An acoustic control device that controls an apparatus having an encoder and edits values of parameters used by the acoustic signal processing means for processing the acoustic signal by a plurality of signal processing channels according to a user operation. Is a program for functioning as
The computer,
Display control means for displaying a screen on which an image of an operator corresponding to a parameter for one signal processing channel is arranged on the display;
Selection accepting means for accepting selection of a parameter corresponding to the operator by means of an image of the operator on the screen;
When the selection accepting unit accepts the selection of the operation element, the selection accepting unit accepts the selection in the signal processing channel that accepts the parameter editing operation in the channel strip to the encoder of each channel strip. Means for assigning the parameters of
According to the operation of the encoder, function as parameter editing means for changing the value of the parameter assigned to the encoder,
The assigning means is means for assigning a new parameter while retaining the assignment contents so far when assigning a parameter of a new item to each encoder.
The computer is further caused to function as parameter selection means for selecting any one parameter among parameters assigned to the encoders by the assignment means in response to a user operation,
The parameter editing means is means for changing a parameter value of an item selected by the parameter selection means among parameters assigned to the encoder in accordance with an operation of the encoder .
JP2009079585A 2009-03-27 2009-03-27 Acoustic control device, acoustic signal processing device, and program Expired - Fee Related JP5347640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079585A JP5347640B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Acoustic control device, acoustic signal processing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079585A JP5347640B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Acoustic control device, acoustic signal processing device, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233054A JP2010233054A (en) 2010-10-14
JP5347640B2 true JP5347640B2 (en) 2013-11-20

Family

ID=43048440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079585A Expired - Fee Related JP5347640B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Acoustic control device, acoustic signal processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347640B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452125B2 (en) * 2020-03-13 2024-03-19 ヤマハ株式会社 Parameter setting device and parameter setting method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151360A (en) * 2003-11-18 2005-06-09 Tamura Seisakusho Co Ltd Operation part switching device and method, and operation part switching program
JP4321259B2 (en) * 2003-12-25 2009-08-26 ヤマハ株式会社 Mixer device and method for controlling mixer device
JP4475061B2 (en) * 2004-08-25 2010-06-09 ヤマハ株式会社 Mixer control device, mixer system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010233054A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8098850B2 (en) Digital mixer
US8073159B2 (en) Mixer controller
JP5182186B2 (en) Sound equipment
JP2009157930A6 (en) Operation device and method for assigning operation images to soft key buttons
JP2013058967A (en) Acoustic signal processing apparatus
JP2009157930A (en) Operating device, and method for assigning operation image to softkey button
JP4059219B2 (en) Digital mixer
JP2019022148A (en) Sound processor and parameter assignment method
US7139624B2 (en) Audio signal processing device
JP5347640B2 (en) Acoustic control device, acoustic signal processing device, and program
JP2011199670A (en) Mixing apparatus
JP5434784B2 (en) Mixing equipment
JP2007074359A (en) Acoustic signal processing apparatus
JP5929499B2 (en) Control device and program
JP4458006B2 (en) Digital mixer
JP5077816B2 (en) Acoustic equipment with touch panel
JP3988692B2 (en) Acoustic signal processing device
JP2016181122A (en) Parameter control device and program
JP3933104B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and program
JP5028738B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and program
JP5831482B2 (en) Acoustic signal processing device
JP4471102B2 (en) Mixer and program
JP2008252550A (en) Acoustic signal processing apparatus
JP5454271B2 (en) Acoustic signal processing device
JP5532524B2 (en) Acoustic device with touch panel, channel selection device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees