JP5347108B2 - 自走式機器装置の走行ルート計画方法 - Google Patents

自走式機器装置の走行ルート計画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5347108B2
JP5347108B2 JP2008250952A JP2008250952A JP5347108B2 JP 5347108 B2 JP5347108 B2 JP 5347108B2 JP 2008250952 A JP2008250952 A JP 2008250952A JP 2008250952 A JP2008250952 A JP 2008250952A JP 5347108 B2 JP5347108 B2 JP 5347108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
self
travel route
map
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008250952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010086015A (ja
Inventor
有為 滕
弘倫 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSI Computer Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
MSI Computer Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSI Computer Shenzhen Co Ltd filed Critical MSI Computer Shenzhen Co Ltd
Priority to JP2008250952A priority Critical patent/JP5347108B2/ja
Publication of JP2010086015A publication Critical patent/JP2010086015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347108B2 publication Critical patent/JP5347108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は走行ルートの計画方法及びナビゲーション方法に関し、特に自走機器装置(Mobile Robot Device)の走行ルート計画方法、及び害物を回避するナビゲーション方法に係る自走式機器装置の走行ルート計画方法に関するものである。
自走機器装置(自走ロボット等)の課題において、ルートの計画とは主に、障害物のある作業環境中において、適切なルート、つまりスタート地点から目的地点までの運動ルートを探すことで、このルートにおける運動過程においてロボットが安全に、ぶつかることなくすべての障害物を回避することが求められる。
従来のある技術中では、新たな障害物に遭遇すると、改めてルート計画を行い、もとの計画ルートを放棄する方法が採用されていた。また従来の別の技術中では、スタート地点から目的地点までの間において、ある直線を定義し計画ルートとし、もしこの直線中に障害物があれば、左折又は右折し、障害物を回避する。しかし、連続障害物(壁等)に遭遇すれば、その障害物を回避することはできず、すなわち目的地点に到達することはできない。又は、該障害物を回避することができ、目的地点に到達できたとしても、非常に多くの距離を余分に走行する場合が多い。
本発明の第一の目的は、自走機器装置に応用可能であり、これにより実際場所の自走機器装置はスタート地点と目的地点において走行ルートを計画することができる自走式機器装置の走行ルート計画方法を提供する。
本発明の第二の目的は、自走機器装置に応用可能であり、これにより実際場所の自走機器装置はスタート地点と目的地点において走行ルートを計画することができ、同時に目的地点に向けて前進を継続可能な害物を回避可能なナビゲーション方法を提供する。
請求項1の発明は、自走機器装置に実体場所における走行ルートを提供し、
少なくとも以下のステップを含み、
該実体場所に基づき相対する網目状格子図を生じ、該網目状格子図は障害パラメーター値を有する複数のマップグリッドを含み、該各マップグリッドの該障害パラメーター値は相対位置上の該実体場所中の障害物位置によって決まり、
スタート地点と目的地点のマップグリッドから、拡張したマップグリッドが相互に遭遇するまで、十字状又は米の字状に近隣のマップグリッドへと拡張を持続し、相互に遭遇可能な拡張軌跡中において各マップグリッドを該走行ルートとして定義することを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の自走式機器装置の走行ルート計画方法において、前記網目状格子図の辺縁は連続障害物として定義されることを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の自走式機器装置の走行ルート計画方法において、前記網目状格子図中の複数のマップグリッドはさらに、識別通し番号を含むことを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法としている
請求項の発明は、請求項1記載の自走式機器装置の走行ルート計画方法において、前記自走式機器装置の走行ルート計画方法はさらに、該自走機器装置の大きさに基づき、該マップグリッド中の該障害物により占拠されるマップグリッドが決まり、さらに相対的に占拠されるマップグリッドを外へと調整し、及び占拠した該各マップグリッドとして調整された障害パラメーター値を設定することを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法としている。
請求項の発明は、自走式機器装置の障害物を回避するナビゲーション方法であって、
走行ルート計画ステップ、障害物を回避する走行(moving)ステップを含み、
該走行ルート計画ステップは、
実体場所に基づき相対する網目状格子図を生じ、該網目状格子図は障害パラメーター値を有する複数のマップグリッドを含み、該各マップグリッドの該障害パラメーター値は相対位置上の該実体場所中の第1障害物位置によって決まり、
スタート地点と目的地点のマップグリッドから、拡張したマップグリッドが相互に遭遇するまで、十字状又は米の字状に近隣のマップグリッドへと拡張を持続し、相互に遭遇可能な拡張軌跡中において各マップグリッドを該走行ルートとして定義し、
該障害物を回避する走行ステップは、
(a)該走行ルート計画ステップの該走行ルートに基づき走行し、途中位置に進入しようとする前に、該実体場所にもともとあった該第1障害物ではない障害物を探知した場合には、該障害物を第2障害物として定義し、
(b)該途中位置の次の右左折位置の右左折方向に基づき、該第2障害物を探知した位置において、該右左折方向に基づき右左折し、右左折後、続いてもし先ほど右左折した方向が左折であるなら、右手側(right-hand)の第2障害物に沿って走行を継続し、もし先ほど右左折した方向が右折であるなら、左手側(left-hand)の第2障害物に沿って走行を継続し、
(c)もし前方にさらに別の新たな第2障害物を探知し、元の第2障害物に沿って走行を継続することができないなら、該新たな第2障害物を探知した該位置において後方へと転回し、後方へと転回後、続いて元の第2障害物の別の方向(the-other-hand)に沿って走行を継続し、
(d)ステップ(b)と(c)の走行時に、該走行ルート上を既に走行しているか否かを判断し、もしそうなら、該走行ルートに基づき走行を継続し、
(e)該目的地点まで走行、到達するまで、ステップ(a)からステップ(d)を繰り返すことを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法としている。
本発明走行ルート計画方法及び障害物回避のナビゲーション方法は、自走機器装置に応用可能であり、実体場所に対応するデジタル地図データを自走機器装置に入力するだけで、自走機器装置はスタート地点と目的地点において走行ルートを計画することができ、同時にナビゲーション方法に基づき、迅速に障害物を回避することができ、さらに目的地点に向けて前進を継続することができる。
図1は本発明の自走機器装置の走行ルート計画方法のフローチャート、図2〜5は本発明走行ルート計画方法の実体場所に対する実施モデル図である。
本発明に係る自走式機器装置の走行ルート計画方法10は、ステップ101とステップ103を含む。
該ステップ101では、ある実体場所5に基づき、相対する網目状格子図20を生じる。
該網目状格子図20は障害パラメーター値を有する複数のマップグリッド(Map grid)201を含む。
該各マップグリッド201の該障害パラメーター値は、相対位置上における実体場所5中の障害物位置により決まる。
図2に示すように、自走機器装置(図示なし)(ロボット等)が走行ルートの計画結果に基づき、実体場所5(工場等)において走行(Moving)可能とするため、実体場所5は障害物12a〜12bを含む。
先ず、実体場所5の平面地図を読み込み、実体場所5に基づき相対する網目状格子図20を生じる。
該網目状格子図20において、主に、それぞれ障害パラメーター値を有する複数のマップグリッド201を含む。該各マップグリッド201の大きさは、1cm×1cm等とすることができる。
ルート計画の完成後に、走行ルートに関する座標情報を提供可能とするため、網目状格子図20中の複数のマップグリッド201に、1個の識別通し番号を付与する。
実体場所5において出現する障害物12a〜12bは、網目状格子図20中において、障害物12a〜12bが占拠する位置を標記しなければならない。
該各マップグリッド201の障害パラメーター値は、相対位置上の実体場所5中の障害物12a〜12bの位置により決まる。
例えば、図3に標記する斜線エリアブロック16のように、エリアブロック16に属する該各マップグリッド201の障害パラメーター値は、すべて1等に設定され、他の占拠されていないマップグリッド201の障害パラメーター値は0等に設定される。
この他、自走機器装置が網目状格子図20の外部へと行ってしまうのを回避するため、網目状格子図20の辺縁は連続障害物として定義され、該各マップグリッド201の障害パラメーター値はすべて1に設定される。
ステップ103では、スタート地点14aと目的地点14bのマップグリッド201より、近隣のマップグリッド201へと拡張を持続し、マップグリッド201が相互に遭遇するまで拡張し、相互に遭遇可能な拡張軌跡中において、各マップグリッド201を走行ルートとして定義する。
図4に示すように、上記したステップ101の前処理結果に基づき、スタート地点14aと目的地点14bのマップグリッド201より、それぞれ近隣のマップグリッド201へと拡張を持続し、拡張したマップグリッド201が相互に遭遇するまで拡張し、相互に遭遇可能な拡張軌跡中において、各マップグリッド201を走行ルートとして定義する。
つまり、池に石を2個投げ入れ形成された同心円が徐々に拡大し、最終的には遭遇するようなものである。
例えば、スタート地点14aと目的地点14bのマップグリッド201において、近隣のマップグリッド201へと拡張を持続する時、スタート地点14aのマップグリッド201と目的地点14bのマップグリッド201から、十字状(すなわち上、下、左、右)に近隣のマップグリッド201へと拡張を持続する。
拡張された該各マップグリッド201はさらに上、下、左、右の4個の近隣マップグリッド201へと拡張を持続する。
スタート地点14aと目的地点14bから拡張したマップグリッド201が相互に遭遇するまで、すなわち遭遇点18aの所在位置まで拡張を持続する。
続いて、該遭遇点18aの所在位置からそれぞれ2方向に分かれ、それぞれスタート地点14aと目的地点14bまで戻り、該遭遇点18aからそれぞれスタート地点14aと目的地点14bまで戻る拡張軌跡(すなわち、それが経過したマップグリッド201)を形成し、該2本の軌跡を走行ルート18として定義する(図5参照)。
十字状に近隣マップグリッド201へと拡張を持続する以外に、「米」字状により8個のマップグリッド201へと拡張を持続することもできる。
自 走機器装置は一定の投影面積(40cm×40cm等)を示すため、自走機器装置の大きさに応じて、網目状格子図20中の障害物12a〜12bに占拠されるマップグリッド201は、さらに相対的に、占拠されたマップグリッド201を外へと調整する。
例えば、自走機器装置中心点から計算し、外へと20cm拡張し、さらに保護範囲10cmを加えると、外へ合計30cm拡張する必要がある。
つまり、障害物12a、12bにより占拠されたマップグリッド201は、さらに相対的に外へと30cm調整され、このように再調整し、占拠されるマップグリッド201を増加させる。
同一原理で、該各網目状格子図20辺縁に位置する該各マップグリッド201は、さらに相対的に外へと30cm調整され、このように再調整し、占拠されるマップグリッド201を増加させる。
理想的には、計画された走行ルート18は既存の障害をすでに回避可能であるが、第2障害物(つまり、実体場所5中にもともとある障害物12a、12bには属さない障害物)を回避可能とするため、自走機器装置上にセンサーを設置することができる。
該センサーは赤外線センサー、又は超音波センサーで、走行過程において遭遇する第2障害物を随時探知することができる。
図6は本発明を自走機器装置の障害物回避に用いるナビゲーション方法のフローチャート、図7〜9は本発明ナビゲーション方法に基づき、自走機器装置が実体場所において走行するルートモデル図である。
本発明を自走機器装置の障害物回避に用いるナビゲーション(Navigation)方法30は、走行ルート計画ステップ31と障害物を回避する走行(moving)ステップ33を含む。
走行ルート計画ステップ31の2個のステップ311、313はそれぞれ上記したステップ101、103と相同であるため、重ねて記述しない。
図7に示すように、走行ルート18中に一切の障害物がないなら、ステップ333とステップ335に基づき走行する自走機器装置は、識別通し番号201a、201b、201c、201d、201e、201f、201g、201n、201o、201pの該各マップグリッド201を走行、通過し、最後に目的地点14bに到達する。
障害物を回避する走行ステップ33のステップ331中において、走行ルート計画ステップ31の走行ルート18に基づき走行する。途中位置に進入しようとする前に、実体場所5中にもともとあるのではない障害物を探知したなら、該障害物を第2障害物22として定義する。
図8に示すように、走行ルート18の途中位置において、該途中位置が対応するマップグリッド201の識別通し番号は201dで、一個の第2障害物22がある。
自走機器装置は、走行ルート計画ステップ31の走行ルート18に基づき走行し、識別通し番号が201a〜201cの該各マップグリッド201を走行、通過する。
自走機器装置がこの途中位置まで走行しようとする前に、識別通し番号が201cであるマップグリッド201において、障害物が探知され、該障害物は第2障害物22として定義される。
続いて、障害物を回避する走行ステップ33のステップ333中において、該途中位置の次の右左折位置の右左折方向に基づき、該途中位置において、該右左折方向に基づき右左折を行う。
右左折後、もしその方向が左折であるなら、右手側(right-hand)の第2障害物22に沿って走行を継続する。
右左折後、もしその方向が右折であるなら、左手側(left-hand)の第2障害物22に沿って走行を継続する。
図8と図10に示すように、該途中位置の次の右左折位置は、識別通し番号201gのマップグリッド201である。該識別通し番号201gのマップグリッド201の右左折方向は右折である。自走機器装置は次の右左折位置の方向に基づき、識別通し番号201cのマップグリッド201において右折する。
右折後、続いて、自走機器装置がもし、先ほど右左折した方向が左折であったと判断したなら、右手側(right-hand)の第2障害物22に沿って走行を継続する。
もし先ほど右左折した方向が右折であったと判断したなら、左手側(left-hand)の第2障害物22に沿って走行を継続する。
図8の範例説明に続き、自走機器装置は、識別通し番号201cのマップグリッド201において右折する。右折後、続いて、自走機器装置がもし、先ほど右左折した方向が右折であったと判断したなら、左手側(left-hand)の第2障害物22に沿って走行を継続し、さらに識別通し番号201h、201i、201j、201eの該各マップグリッド201を走行、通過する。
次に、障害物を回避する走行ステップ33のステップ335中において、もし前方にさらに別の新たな第2障害物22’が探知され、第2障害物22側辺に沿って走行を継続することができないなら、別の新たな第2障害物22’を探知した位置において後方へと転回し、後方へと転回後、続いて、別の方向(the-other-hand)の該第2障害物22に沿って走行を継続する。
図9と図10に示すように、第2障害物22を探知した後、次の右左折点が右折であるため、その時の自走機器装置は、次の右左折点に従い右折し、第2障害物22の左壁(すなわち、自走機器装置の左手側)に沿って走行する。
もし第2障害物22が占拠するマップグリッド201が多く、自走機器装置が左壁に沿って走行を継続する必要がある場合には、例えば、図9に示す第2障害物22がマップグリッド201d、201iを占拠するように、別の第2障害物22’が自走機器装置の前方において、もし探知されたなら、すなわち図9に示すマップグリッド201qはすでに第2障害物22’により占拠されている。
つまり、自走機器装置が左壁に沿って走行する時、やはり障害に遭遇し、この種の状況において、自走機器装置は後方へと方向転換する。
この時、自走機器装置は識別通し番号201hのマップグリッド201において後方へと転回(つまり180°転回)し、後方へと転回後、続いて別の方向(the-other-hand)側の第2障害物22に沿って走行を継続する。
この時の別の方向側は右手側である。
右手側の第2障害物22に沿って走行を継続する自走機器装置は、識別通し番号201c、201k、201l、201m、201eの該各マップグリッド201を走行、通過する。
次に、第2障害物22を回避する走行ステップ33のステップ337では、ステップ333及びステップ335の走行時に、自走機器装置は走行ルート18上を既に走行しているか否かを判断する。もしそうなら、走行ルート18に従い走行を継続する。
ステップ333及びステップ335に基づき走行する自走機器装置は、識別通し番号201eのマップグリッド201に到達する。
識別通し番号201eのマップグリッド201に到達した時、自走機器装置は走行ルート18上を既に走行しているか否かを判断する。
続いて、第2障害物を回避する走行ステップ33のステップ339では、目的地点に到達するまで、ステップ331からステップ337を繰り返す。
第2障害物2222’回避を通過した自走機器装置は、さらにステップ331からステップ337の走行方式に基づき、識別通し番号201f、201g、201n、201o、201pのマップグリッド201を走行、通過し、最後には目的地点14bに到達する。
図11は本発明方法を応用する自走機器装置の構造モデル図である。
本発明方法を応用する自走機器装置のハードウエア構成は、従来の技術を採用することができる。
本発明の走行ルート計画方法10及びナビゲーション方法30は、プログラミング(Programming)によりプログラムコード(Program code)を作る。
該プログラムコードはフラッシュメモリ403に保存する。
少なくとも1個以上のセンサー405は障害物の探知に用いる。
CPU401は該プログラムコードを執行し、かつ該各センサー405が生じる信号を受信する。
走行機構ユニット409は自走機器装置を少なくとも前進、右左折転回、停止させることができ、しかも走行機構ユニット409はCPU401の制御を受ける。
実体場所5に基づき生じる相対網目状格子図20のデジタルデータはメモリ407に保存する。
該メモリ407はエレクトリックメモリ或いは非エレクトリックメモリを採用することができる。
本発明の自走機器装置の走行ルート計画方法のフローチャートである。 本発明走行ルート計画方法の実体場所に対する実施モデル図である。 本発明走行ルート計画方法の実体場所に対する実施モデル図である。 本発明走行ルート計画方法の実体場所に対する実施モデル図である。 本発明走行ルート計画方法の実体場所に対する実施モデル図である。 本発明を自走機器装置の障害物回避に用いるナビゲーション方法のフローチャートである。 本発明ナビゲーション方法に基づき、自走機器装置が実体場所において走行するルートモデル図である。 本発明ナビゲーション方法に基づき、自走機器装置が実体場所において走行するルートモデル図である。 本発明ナビゲーション方法に基づき、自走機器装置が実体場所において走行するルートモデル図である。 本発明が第2の障害物を探知した時、第2の障害物をいかにして回避するかのフローチャートである。 本発明方法を応用する自走機器装置の構造モデル図である。
10 走行ルート計画方法
20 網目状格子図
2222第2障害物
201a〜201q マップグリッド
12a〜12b 障害物
14a スタート地点
14b 目的地点
16 エリアブロック
18 走行ルート
30 ナビゲーション方法
31 走行ルート計画ステップ
33 第2障害物を回避する走行ステップ
101〜103 ステップ
311〜313 ステップ
331〜339 ステップ
401 CPU
403 フラッシュメモリ
405 センサー
407 メモリ
409 走行機構ユニット
5 実体場所

Claims (5)

  1. 自走機器装置に実体場所における走行ルートを提供し、
    少なくとも以下のステップを含み、
    該実体場所に基づき相対する網目状格子図を生じ、該網目状格子図は障害パラメーター値を有する複数のマップグリッドを含み、該各マップグリッドの該障害パラメーター値は相対位置上の該実体場所中の障害物位置によって決まり、
    スタート地点と目的地点のマップグリッドから、拡張したマップグリッドが相互に遭遇するまで、十字状又は米の字状に近隣のマップグリッドへと拡張を持続し、相互に遭遇可能な拡張軌跡中において各マップグリッドを該走行ルートとして定義することを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法。
  2. 請求項1記載の自走式機器装置の走行ルート計画方法において、前記網目状格子図の辺縁は連続障害物として定義されることを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法。
  3. 請求項1記載の自走式機器装置の走行ルート計画方法において、前記網目状格子図中の複数のマップグリッドはさらに、識別通し番号を含むことを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法。
  4. 請求項1記載の自走式機器装置の走行ルート計画方法において、前記自走式機器装置の走行ルート計画方法はさらに、該自走機器装置の大きさに基づき、該マップグリッド中の該障害物により占拠されるマップグリッドが決まり、さらに相対的に占拠されるマップグリッドを外へと調整し、及び占拠した該各マップグリッドとして調整された障害パラメーター値を設定することを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法。
  5. 自走式機器装置の障害物を回避するナビゲーション方法であって、
    走行ルート計画ステップ、障害物を回避する走行(moving)ステップを含み、
    該走行ルート計画ステップは、
    実体場所に基づき相対する網目状格子図を生じ、該網目状格子図は障害パラメーター値を有する複数のマップグリッドを含み、該各マップグリッドの該障害パラメーター値は相対位置上の該実体場所中の第1障害物位置によって決まり、
    スタート地点と目的地点のマップグリッドから、拡張したマップグリッドが相互に遭遇するまで、十字状又は米の字状に近隣のマップグリッドへと拡張を持続し、相互に遭遇可能な拡張軌跡中において各マップグリッドを該走行ルートとして定義し、
    該障害物を回避する走行ステップは、
    (a)該走行ルート計画ステップの該走行ルートに基づき走行し、途中位置に進入しようとする前に、該実体場所にもともとあった該第1障害物ではない障害物を探知した場合には、該障害物を第2障害物として定義し、
    (b)該途中位置の次の右左折位置の右左折方向に基づき、該第2障害物を探知した位置において、該右左折方向に基づき右左折し、右左折後、続いてもし先ほど右左折した方向が左折であるなら、右手側(right-hand)の第2障害物に沿って走行を継続し、もし先ほど右左折した方向が右折であるなら、左手側(left-hand)の第2障害物に沿って走行を継続し、
    (c)もし前方にさらに別の新たな第2障害物を探知し、元の第2障害物に沿って走行を継続することができないなら、該新たな第2障害物を探知した該位置において後方へと転回し、後方へと転回後、続いて元の第2障害物の別の方向(the-other-hand)に沿って走行を継続し、
    (d)ステップ(b)と(c)の走行時に、該走行ルート上を既に走行しているか否かを判断し、もしそうなら、該走行ルートに基づき走行を継続し、
    (e)該目的地点まで走行、到達するまで、ステップ(a)からステップ(d)を繰り返すことを特徴とする自走式機器装置の走行ルート計画方法。
JP2008250952A 2008-09-29 2008-09-29 自走式機器装置の走行ルート計画方法 Active JP5347108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250952A JP5347108B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 自走式機器装置の走行ルート計画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250952A JP5347108B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 自走式機器装置の走行ルート計画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086015A JP2010086015A (ja) 2010-04-15
JP5347108B2 true JP5347108B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42249963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250952A Active JP5347108B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 自走式機器装置の走行ルート計画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107357293A (zh) * 2017-07-31 2017-11-17 上海应用技术大学 移动机器人路径规划方法和系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103324192A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 苏州宝时得电动工具有限公司 边界设置方法及边界设置系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282475A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Nec Corp 並列経路探索方式及びその装置
JPS63265310A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Fujitsu Ltd 移動経路探索方法
JP4377347B2 (ja) * 2005-03-11 2009-12-02 セコム株式会社 移動ロボット
JP4467533B2 (ja) * 2006-03-16 2010-05-26 富士通株式会社 折線追従移動ロボットおよび折線追従移動ロボットの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107357293A (zh) * 2017-07-31 2017-11-17 上海应用技术大学 移动机器人路径规划方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010086015A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109984689B (zh) 一种清洁机器人及清洁机器人的路径优化方法
JP7000640B2 (ja) 自動運転車両の速度計画方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
US9821801B2 (en) System and method for controlling semi-autonomous vehicles
CN110362079B (zh) 机器人的遍历控制方法和芯片以及清洁机器人
JP5402057B2 (ja) 移動ロボット制御システム、経路探索方法、経路探索プログラム
JP7352318B2 (ja) ロボット汎用の充電台帰還充電制御方法、チップ及びロボット
JP4682973B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP5857165B2 (ja) 自律的ロボットおよびオペレーション方法
JP3479215B2 (ja) マーク検出による自走ロボット制御方法および装置
CN113190010B (zh) 一种沿边绕障路径规划方法、芯片及机器人
EP2630440A1 (en) Method and system for parking a vehicle near obstacles
CN101650189A (zh) 行走路径规划方法与避开动态障碍物的导航方法
JP7220285B2 (ja) 経路計画
JP4670807B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
CN113156956B (zh) 机器人的导航方法、芯片及机器人
US9599987B2 (en) Autonomous mobile robot and method for operating the same
US20100121516A1 (en) Moving route planning method and navigation method for avoiding dynamic hindrances for mobile robot device
CN115008465A (zh) 机器人控制方法、机器人及计算机可读存储介质
CN113110497A (zh) 基于导航路径的沿边绕障路径选择方法、芯片及机器人
CN112284393A (zh) 一种智能移动机器人全局路径规划方法和系统
AU2024202853A1 (en) Path planning within a traversed area
JP2009265941A (ja) 自律移動装置
CN112363491B (zh) 机器人掉头控制方法及装置
JP5347108B2 (ja) 自走式機器装置の走行ルート計画方法
CN117170377A (zh) 一种自动驾驶方法、装置及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250