JP5347035B2 - 光センサ付き表示装置 - Google Patents

光センサ付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5347035B2
JP5347035B2 JP2011548912A JP2011548912A JP5347035B2 JP 5347035 B2 JP5347035 B2 JP 5347035B2 JP 2011548912 A JP2011548912 A JP 2011548912A JP 2011548912 A JP2011548912 A JP 2011548912A JP 5347035 B2 JP5347035 B2 JP 5347035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
display device
standby mode
image
target image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011548912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083609A1 (ja
Inventor
利充 後藤
厚志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011548912A priority Critical patent/JP5347035B2/ja
Publication of JPWO2011083609A1 publication Critical patent/JPWO2011083609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347035B2 publication Critical patent/JP5347035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、表示パネルに複数の光センサを設けた表示装置に関する。
近年、指やペンなどで画面に触れることにより操作可能な電子機器が普及している。また、表示画面内のタッチ位置を検出する方法として、表示パネルに複数の光センサを設け、指などが画面に接近したときにできる影像や反射像を光センサを用いて検知する方法が知られている。また、表示データにかかわらず高い精度でタッチ位置を検出するために、表示装置に赤外光を出射する赤外バックライトを設け、赤外光による反射像を光センサを用いて検知する方法も知られている。
このような光センサ付き表示装置には、赤外バックライト以外にも、光センサから読み出した信号をデジタル信号に変換するA/D変換器や、得られたデジタル信号に基づきタッチ位置を求める認識処理部などが設けられる。このため、光センサ付き表示装置には、光センサを備えていない表示装置と比べて消費電力が大きいという問題がある。
そこで、消費電力を削減する方法の1つとして、光センサ付き表示装置に通常モードと待機モードを設け、待機モードでは回路の動作を停止させたり、回路の動作速度を遅くしたりする方法が考えられる。これに関連して、日本特開2009−193482号公報には、動作モードが通常モードである場合には1画面分の受光信号を60Hzごとに読み出し、低消費モード(待機モード)である場合には1画面分の受光信号を10Hzごとに読み出す構成が開示されている。
日本特開2009−193482号公報
しかしながら、日本特開2009−193482号公報に記載の表示装置は、待機モード(低消費モード)時においても、座標を検出する認識処理部は動作している。よって、画像の読み出し周波数が低減されるとしても、基本的な動作は通常モード時と変わらない。そのことから、消費電力は大きく低減されることはない。特に、この従来の表示装置に備えられるバックライトの消費電力は比較的大きいため、待機モード時にバックライトを通常モード時と同様に点灯させる限り、消費電力を大きく低減させることができない。
この点、消費電力を低減させるため、待機モード時にバックライトを消灯する構成も考えられる。しかし、待機モード時に単純にバックライトを消灯する構成では、通常モード時と同様の光検出を行うことができなくなるため、待機モード時に座標を検出することができなくなる。その結果、速やかに待機モードを脱出することができなくなる。
また、少なくとも待機モード時には、外光により光検出を行う構成も考えられるが、外光が弱い(周囲照度が低い)場合には、タッチ位置を検出することが困難であり、また誤検出も多くなる。そのため、正確に待機モードを脱出することが困難となる。
それ故に、本発明は、待機モード時において消費電力を大きく低減するとともに、正確かつ速やかに待機モードを脱出してタッチ位置を素早く検出できる光センサ付き表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、複数の光センサを備えた表示装置であって、
2次元状に配置された複数の画素回路および複数の光センサを含む表示パネルと、
表示データに応じた信号を前記画素回路に書き込む動作と、受光量に応じた信号を前記光センサから読み出す動作とを行う駆動回路と、
通常モードにおいて前記光センサから読み出した信号に基づく認識対象画像に対して認識処理を行い、検知対象物の位置を示す座標データを出力する認識処理部と、
通常モードか待機モードかを判定し、通常モードでは前記認識処理部を動作させ、待機モードでは前記認識処理部の動作を停止させるモード制御部と、
通常モードから待機モードに移行するときに、前記光センサから読み出した信号に基づく比較対象画像を記憶する画像記憶部と、
周囲照度を検出する照度検出部と
を備え、
前記モード制御部は、前記照度検出部により検出された前記周囲照度に応じた所定程度以上、前記光センサから読み出した信号に基づく新たな比較対象画像が前記画像記憶部に記憶された比較対象画像から変化したと判定したときに、待機モードから通常モードに移行することを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記モード制御部は、前記画像記憶部に記憶された比較対象画像と前記新たな比較対象画像とを画素ごとに比較し、画素値の差が第1の閾値以上である画素の個数が第2の閾値以上であるときに、待機モードから通常モードに移行することを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記第1および第2の閾値のうち少なくとも一方は、前記照度検出部により検出された前記周囲照度に応じて定められることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記第1および第2の閾値のうち少なくとも一方は、前記照度検出部により検出された前記周囲照度に対して単調増加するよう定められることを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第1の局面において、
赤外光を出射する赤外バックライトをさらに備え、
前記モード制御部は、待機モードでは前記照度検出部により検出された前記周囲照度に応じて前記赤外バックライトを消灯または減光させることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第1の局面において、
前記比較対象画像は、前記認識対象画像よりも少ない画素数を有することを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第6の局面において、
前記比較対象画像は、前記認識対象画像から画素値を間引いた画像であることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第7の局面において、
前記駆動回路は、前記モード制御部による判定結果に従い、待機モードでは通常モードよりも少ない量の信号を前記光センサから読み出すことを特徴とする。
本発明の第9の局面は、2次元状に配置された複数の画素回路および複数の光センサを含む表示パネルと、前記光センサから読み出した信号に基づく認識対象画像に対して認識処理を行い、検知対象物の位置を示す座標データを出力する認識処理部とを備えた表示装置の制御方法であって、
表示データに応じた信号を前記画素回路に書き込むステップと、
受光量に応じた信号を前記光センサから読み出すステップと、
通常モードか待機モードかを判定するステップと、
通常モードで前記認識処理部を起動させるステップと、
待機モードで前記認識処理部の動作を停止させるステップと、
通常モードから待機モードに移行するときに、前記光センサから読み出した信号に基づく比較対象画像を記憶するステップと、
周囲照度を検出する照度検出ステップと
を備え、
前記モードを判定するステップでは、前記照度検出ステップにおいて検出された前記周囲照度に応じた所定程度以上、前記光センサから読み出した信号に基づく新たな比較対象画像が前記画像記憶ステップで記憶された比較対象画像から変化したときに、待機モードから通常モードに移行することを特徴とする。
上記本発明の第1または第9の局面によれば、通常モードか待機モードかを判定し、待機モードでは認識処理部の動作を停止させることにより、表示装置の消費電力を削減することができる。また、光センサから読み出した信号に基づく比較対象画像が、待機モードに移行したときから周囲照度に応じた所定以上変化したときに、通常モードに移行する。このことにより、検知対象物が画面に接触する前に通常モードに移行することができる。したがって、速やかに待機モードを脱出してタッチ位置を素早く検出することができるとともに、周囲照度に応じた判定によりノイズと正確に区別することができ、待機モードを誤って解除しまたは解除しないことを防止することができる。よって、正確に待機モードを脱出することができる。
上記本発明の第2の局面によれば、記憶された比較対象画像と新たな比較対象画像とを画素ごとに比較し、画素値の差が第1の閾値以上である画素の個数が第2の閾値以上であるときに通常モードに移行することにより、検知対象物が画面に接触する前に通常モードに移行することができる。したがって、速やかに待機モードを脱出してタッチ位置を素早く検出することができる。
上記本発明の第3の局面によれば、第1および第2の閾値のうち少なくとも一方は、周囲照度に応じて定められるので、周囲照度の変化による影響を受けることなく、またはその影響を低減するよう第1および第2の閾値のうちの少なくとも一方を定めることにより、待機モードを解除するか否かの判定を正確にすることができる。
上記本発明の第4の局面によれば、第1および第2の閾値のうち少なくとも一方は、周囲照度に対して単調増加するよう定められるので、例えば周囲照度が低い場合には第1の閾値が小さく設定されることにより、新たな比較対象画像の変化をノイズと区別しつつ、わずかな変化を正確に検出することができるので、変化がないと誤判定し待機モードを解除しないことを防止することができる。また周囲照度が高い場合には第1の閾値を大きい値に設定することにより、ノイズなどによるわずかな画素値の変化による誤判定を回避することができるので、新たな比較対象画像の変化を正確に検出することができる。さらに、周囲照度が低い場合には第2の閾値が小さく設定されることにより、新たな比較対象画像の変化を画素値が変化したわずかな画素数で正確に検出することができる。さらにまた、周囲照度が高い場合には第2の閾値が大きく設定されることにより、増加したノイズによる新たな比較対象画像の変化を検知対象物の像の変化と誤判断し待機モードを誤って解除することを防止することができる。このように、正確に待機モードを脱出してタッチ位置を素早く検出することができる。
上記本発明の第5の局面によれば、待機モードにおいて赤外バックライトを消灯または減光させることにより、表示装置の消費電力を削減することができる。
上記本発明の第6の局面によれば、認識対象画像よりも画素数が少ない比較対象画像を用いてモード判定処理を行うことにより、モード判定処理に必要なメモリ量と計算量を削減することができる。
上記本発明の第7の局面によれば、認識対象画像から画素値を間引いた画像を比較対象画像とすることにより、平均値算出処理などを行うことなく、比較対象画像を容易に生成することができる。
上記本発明の第8の局面によれば、待機モードでは駆動回路の動作速度を遅くすることにより、モード判定処理に必要な比較対象画像を生成しながら、表示装置の消費電力を削減することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 上記実施形態における液晶表示装置の液晶パネルの詳細な構成を示すブロック図である。 上記実施形態における液晶表示装置のタイミングチャートである。 上記実施形態における液晶表示装置の液晶パネルの断面とバックライトの配置位置を示す図である。 上記実施形態における液晶表示装置における影像を検知する方法の原理を示す図である。 上記実施形態における液晶表示装置における反射像を検知する方法の原理を示す図である。 上記実施形態において、指の影像を含むスキャン画像の例を示す図である。 上記実施形態において、指の影像と指の腹の反射像を含むスキャン画像の例を示す図である。 上記実施形態における液晶表示装置のモード制御部の動作を示すフローチャートである。 上記実施形態における液晶表示装置の赤外バックライトに流される電流と周囲照度との関係を示すグラフ図である。 上記実施形態における液晶表示装置における第1の閾値TH1と周囲照度との関係を示すグラフ図である。 上記実施形態における液晶表示装置における第2の閾値TH2と周囲照度との関係を示すグラフ図である。
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置10は、センサ内蔵液晶パネル11(以下、単に液晶パネルという)、表示データ処理回路12、A/D変換器13、センサデータ処理回路14、バックライト15、および照度センサ20を備えている。液晶パネル11は、パネル駆動回路16と画素アレイ17を含んでいる。画素アレイ17には、複数の画素回路1と複数の光センサ2が2次元状に設けられる。
液晶表示装置10には、外部から表示データD1が入力される。表示データ処理回路12は、表示データD1に対して必要に応じて色補正処理やフレームレート変換処理などを行い、表示データD2を出力する。パネル駆動回路16は、画素回路1に対して表示データD2に応じた電圧を書き込む。これにより、液晶パネル11には表示データD2に基づく画像が表示される。
バックライト15は、バックライト電源回路(図示せず)から供給された電源電圧に基づき、液晶パネル11の背面に光(バックライト光)を照射する。バックライト15は、白色光を出射する白色バックライト18と、赤外光を出射する赤外バックライト19とを含んでいる。白色バックライト18は画像表示のために設けられ、赤外バックライト19はタッチ位置の検出のために設けられている。
パネル駆動回路16は、画素回路1に電圧を書き込む動作に加えて、光センサ2から受光量に応じた電圧を読み出す動作を行う。光センサ2の出力信号(以下、センサ出力信号という)は、液晶パネル11の外部に出力される。A/D変換器13は、アナログのセンサ出力信号をデジタル信号に変換する。照度センサ20は、液晶表示装置10の表示部近傍に取り付けられており、当該表示部を照らす周囲照度Lに応じた電圧を出力するセンサである。なお、周囲照度Lを検出可能な構成であればよく、例えば照度センサ20に代えて、表示装置外部から周囲照度Lを取得してもよいし、スキャン画像生成部21で生成されたセンサデータより周囲照度を取得してもよい。この取得部が照度検出部として機能する。
センサデータ処理回路14は、スキャン画像生成部21、認識処理部22、ホストインターフェイス部23(以下、ホストI/F部という)、モード制御部24、間引き画像メモリ25、および、制御レジスタ26を含んでいる。スキャン画像生成部21は、A/D変換器13から出力されたデジタル信号に基づき、デジタル画像(以下、スキャン画像という)を生成する。このスキャン画像には、液晶パネル11の表面付近にある検知すべき物体(例えば、指やペンなど。以下、対象物という)の像が含まれていることがある。認識処理部22は、スキャン画像に対して対象物を検知するための認識処理を行い、スキャン画像内での対象物の位置を求め、タッチ位置を示す座標データCoを出力する。認識処理部22から出力された座標データCoは、ホストI/F部23を経由してホスト(図示せず)に対して出力される。
図2は、液晶パネル11の詳細な構成を示すブロック図である。図2に示すように、画素アレイ17は、m本の走査信号線G1〜Gm、3n本のデータ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBn、および、(m×3n)個の画素回路1を備えている。これに加えて画素アレイ17は、(m×n)個の光センサ2、m本のセンサ読み出し線RW1〜RWm、および、m本のセンサリセット線RS1〜RSmを備えている。液晶パネル11は、例えば多結晶シリコンを用いて周知の工程により形成される。
走査信号線G1〜Gmは、互いに平行に配置される。データ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBnは、走査信号線G1〜Gmと直交するように互いに平行に配置される。センサ読み出し線RW1〜RWmとセンサリセット線RS1〜RSmは、走査信号線G1〜Gmと平行に配置される。
画素回路1は、走査信号線G1〜Gmとデータ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBnの交点近傍に1個ずつ設けられる。画素回路1は、列方向(図2では縦方向)にm個ずつ、行方向(図2では横方向)に3n個ずつ、全体として2次元状に配置される。画素回路1は、何色のカラーフィルタを設けるかによって、R画素回路1r、G画素回路1gおよびB画素回路1bに分類される。これら3種類の画素回路は、G、B、Rの順に行方向に並べて配置され、3個で1個の画素を形成する。
画素回路1は、TFT(Thin Film Transistor)3と液晶容量4を含んでいる。TFT3のゲート端子は走査信号線Gi(iは1以上m以下の整数)に接続され、ソース端子はデータ信号線SRj、SGj、SBj(jは1以上n以下の整数)のいずれかに接続され、ドレイン端子は液晶容量4の一方の電極に接続される。液晶容量4の他方の電極には、共通電極電圧が印加される。以下、R画素回路1rに接続されたデータ信号線SR1〜SRnをRデータ信号線、B画素回路1bに接続されたデータ信号線SB1〜SBnをBデータ信号線という。なお、画素回路1は補助容量を含んでいてもよい。
画素回路1の光透過率(サブ画素の輝度)は、画素回路1に書き込まれた電圧によって定まる。走査信号線Giとデータ信号線SXj(XはR、G、Bのいずれか)に接続された画素回路1にある電圧を書き込むためには、走査信号線Giにハイレベル電圧(TFT3をオン状態にする電圧)を印加し、データ信号線SXjに書き込むべき電圧を印加すればよい。表示データD2に応じた電圧を画素回路1に書き込むことにより、サブ画素の輝度を所望のレベルに設定することができる。
光センサ2は、コンデンサ5、フォトダイオード6およびセンサプリアンプ7を含み、画素ごとに設けられる。コンデンサ5の一方の電極は、フォトダイオード6のカソード端子に接続される(以下、この接続点を節点Pという)。コンデンサ5の他方の電極はセンサ読み出し線RWiに接続され、フォトダイオード6のアノード端子はセンサリセット線RSiに接続される。センサプリアンプ7は、ゲート端子が節点Pに接続され、ドレイン端子がRデータ信号線SRjに接続され、ソース端子がBデータ信号線SBjに接続されたTFTで構成される。
センサ読み出し線RWiやBデータ信号線SBjなどに接続された光センサ2で光量を検知するためには、センサ読み出し線RWiとセンサリセット線RSiに所定の電圧を印加し、Rデータ信号線SRjに電源電圧VDDを印加すればよい。センサ読み出し線RWiとセンサリセット線RSiに所定の電圧を印加した後、フォトダイオード6に光が入射すると、入射光量に応じた電流がフォトダイオード6に流れ、節点Pの電圧は流れた電流の分だけ低下する。このタイミングでセンサ読み出し線RWiに高い電圧を印加して節点Pの電圧を持ち上げ、センサプリアンプ7のゲート電圧を閾値以上にした上でRデータ信号線SRjに電源電圧VDDを印加すると、節点Pの電圧はセンサプリアンプ7で増幅され、Bデータ信号線SBjには増幅後の電圧が出力される。したがって、Bデータ信号線SBjの電圧に基づき、光センサ2で検知された光量を求めることができる。
画素アレイ17の周辺には、走査信号線駆動回路31、データ信号線駆動回路32、センサ行駆動回路33、p個(pは1以上n以下の整数)のセンサ出力アンプ34、出力制御回路35、および、複数のスイッチ36〜39が設けられる。これらの回路は、図1ではパネル駆動回路16に相当する。
データ信号線駆動回路32は、3n本のデータ信号線に対応して3n個の出力端子を有する。Bデータ信号線SB1〜SBnとこれに対応したn個の出力端子との間にはスイッチ36が1個ずつ設けられ、Rデータ信号線SR1〜SRnとこれに対応したn個の出力端子との間にはスイッチ37が1個ずつ設けられる。Bデータ信号線SB1〜SBnはp本ずつのグループに分けられ、グループ内でk番目(kは1以上p以下の整数)のBデータ信号線とk番目のセンサ出力アンプ34の入力端子との間にはスイッチ38が1個ずつ設けられる。Rデータ信号線SR1〜SRnと電源電圧VDDとの間にはスイッチ39が1個ずつ設けられる。図2に含まれるスイッチ36〜39の個数はいずれもn個である。
液晶表示装置10では、1フレーム時間は、画素回路に信号(表示データに応じた電圧信号)を書き込む表示期間と、光センサから信号(受光量に応じた電圧信号)を読み出すセンシング期間とに分割され、図2に示す回路は表示期間とセンシング期間で異なる動作を行う。表示期間では、スイッチ36、37はオン状態、スイッチ38、39はオフ状態となる。これに対してセンシング期間では、スイッチ36、37はオフ状態、スイッチ39はオン状態となり、スイッチ38はBデータ信号線SB1〜SBnがグループごとに順にセンサ出力アンプ34の入力端子に接続されるように時分割でオン状態となる。
表示期間では、走査信号線駆動回路31とデータ信号線駆動回路32が動作する。走査信号線駆動回路31は、タイミング制御信号C1に従い、走査信号線G1〜Gmの中から1ライン時間ごとに1本の走査信号線を選択し、選択した走査信号線にはハイレベル電圧を印加し、残りの走査信号線にはローレベル電圧を印加する。データ信号線駆動回路32は、表示データ処理回路12から出力された表示データDR、DG、DBに基づき、データ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBnを線順次方式で駆動する。より詳細には、データ信号線駆動回路32は、表示データDR、DG、DBを少なくとも1行分ずつ記憶し、1ライン時間ごとに1行分の表示データに応じた電圧をデータ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBnに印加する。なお、データ信号線駆動回路32は、データ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBnを点順次方式で駆動してもよい。
センシング期間では、センサ行駆動回路33、センサ出力アンプ34、および、出力制御回路35が動作する。センサ行駆動回路33は、タイミング制御信号C2に従い、センサ読み出し線RW1〜RWmとセンサリセット線RS1〜RSmの中から1ライン時間ごとに信号線を1本ずつ選択し、選択したセンサ読み出し線とセンサリセット線には所定の読み出し用電圧とリセット用電圧を印加し、それ以外の信号線には選択時と異なる電圧を印加する。なお、典型的には、1ライン時間の長さは表示期間とセンシング期間で異なる。センサ出力アンプ34は、スイッチ38によって選択された電圧を増幅し、センサ出力信号SS1〜SSpとして出力する。出力制御回路35の動作については後述する。
図3は、液晶表示装置10のタイミングチャートである。図3に示すように、垂直同期信号VSYNCは1フレーム時間ごとにハイレベルになり、1フレーム時間は表示期間とセンシング期間に分割される。センス信号SCは、表示期間かセンシング期間かを示す信号であり、表示期間ではローレベルになり、センシング期間ではハイレベルになる。
表示期間では、スイッチ36、37がオン状態になり、データ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBnはいずれもデータ信号線駆動回路32に接続される。表示期間では、まず走査信号線G1の電圧がハイレベルになり、次に走査信号線G2の電圧がハイレベルになり、それ以降は走査信号線G3〜Gmの電圧が順にハイレベルになる。走査信号線Giの電圧がハイレベルである間、データ信号線SR1〜SRn、SG1〜SGn、SB1〜SBnには、走査信号線Giに接続された3n個の画素回路1に書き込むべき電圧が印加される。
センシング期間では、スイッチ39がオン状態になり、スイッチ38は時分割でオン状態になる。このため、Rデータ信号線SR1〜SRnには電源電圧VDDが固定的に印加され、Bデータ信号線SB1〜SBnは時分割でセンサ出力アンプ34の入力端子に接続される。センシング期間では、まずセンサ読み出し線RW1とセンサリセット線RS1が選択され、次にセンサ読み出し線RW2とセンサリセット線RS2が選択され、それ以降はセンサ読み出し線RW3〜RWmとセンサリセット線RS3〜RSmが1組ずつ順に選択される。選択されたセンサ読み出し線とセンサリセット線には、それぞれ、読み出し用電圧とリセット用電圧が印加される。センサ読み出し線RWiとセンサリセット線RSiが選択されている間、Bデータ信号線SB1〜SBnには、センサ読み出し線RWiに接続されたn個の光センサ2で検知された光量に応じた電圧が出力される。なお、後述する待機モードでは、センサ読み出し線RW1〜RWmとセンサリセット線RS1〜RSmのうち、一部の信号線のみが1組ずつ順に選択される。
図4は、液晶パネル11の断面とバックライト15の配置位置を示す図である。液晶パネル11は、2枚のガラス基板41a、41bの間に液晶層42を挟み込んだ構造を有する。一方のガラス基板41aには3色のカラーフィルタ43r、43g、43b、遮光膜44、対向電極45などが設けられ、他方のガラス基板41bには画素電極46、データ信号線47、光センサ2などが設けられる。図4では、光センサ2に含まれるフォトダイオード6は、青色カラーフィルタ43bを設けた画素電極46の近傍に設けられている。ガラス基板41a、41bの対向する面には配向膜48が設けられ、他方の面には偏光板49が設けられる。液晶パネル11の2枚の面のうちガラス基板41a側の面が表面になり、ガラス基板41b側の面が背面になる。
液晶表示装置10は、表示画面内のタッチ位置を検知するときに、影像を検知する方法と反射像(あるいは、影像と反射像の両方)を検知する方法のいずれかを使用する。図5Aは影像を検知する方法の原理を示す図であり、図5Bは反射像を検知する方法の原理を示す図である。影像を検知する方法(図5A)では、フォトダイオード6を含む光センサ2は、ガラス基板41aや液晶層42などを透過した外光51を検知する。このときに指などの対象物53が液晶パネル11の表面付近にあると、光センサ2に入射すべき外光51が対象物53によって遮られる。したがって、光センサ2を用いて、外光51による対象物53の影像を検知することができる。
反射像を検知する方法(図5B)では、フォトダイオード6を含む光センサ2は、バックライト光52の反射光を検知する。より詳細には、バックライト15から出射されたバックライト光52は、液晶パネル11を透過して液晶パネル11の表面から外部に出る。このときに対象物53が液晶パネル11の表面付近にあると、バックライト光52は対象物53で反射する。例えば、人間の指の腹は光をよく反射する。バックライト光52の反射光は、ガラス基板41aや液晶層42などを透過して光センサ2に入射する。したがって、光センサ2を用いて、バックライト光52による対象物53の反射像を検知することができる。
また、上記2つの方法を併用すれば、影像と反射像の両方を検知することができる。すなわち、光センサ2を用いて、外光51による対象物53の影像と、バックライト光52による対象物53の反射像とを同時に検知することができる。
図6Aおよび図6Bは、指の像を含むスキャン画像の例を示す図である。図6Aに示すスキャン画像は指の影像を含み、図6Bに示すスキャン画像は指の影像と指の腹の反射像を含む。センサデータ処理回路14は、このようなスキャン画像に対して画像認識処理を行い、タッチ位置を示す座標データCoを出力する。
以下、液晶表示装置10における動作モードの切り替えについて説明する。液晶表示装置10は、消費電力を削減するために通常モードと待機モードを有し、待機モードでは回路の動作を停止させたり、回路の動作速度を遅くしたりする。具体的には、通常モードでは、パネル駆動回路16はすべての光センサ2から信号を読み出し、A/D変換器13はすべてのセンサ出力信号をデジタル値に変換し、認識処理部22は認識処理を行い、赤外バックライト19は点灯する。これに対して待機モードでは、パネル駆動回路16は一部の光センサ2から信号を読み出し、A/D変換器13は一部のセンサ出力信号をデジタル値に変換し、認識処理部22は動作を停止し、赤外バックライト19は場合によって消灯し(非発光状態となり)、または減光する(発光輝度が減少する)。この赤外バックライト19の動作については後述する。
上記モード制御を行うために、センサデータ処理回路14は、モード制御部24、間引き画像メモリ25、および、制御レジスタ26を含んでいる。モード制御部24は、通常モードか待機モードかを判定するモード判定処理、通常モードにおいて回路の動作を制御する通常モード制御処理、および、待機モードにおいて回路の動作を制御する待機モード制御処理を行う。間引き画像メモリ25は、通常モードから待機モードに移行するときに、光センサ2から読み出した信号に基づく比較対象画像を記憶する画像記憶部として機能する。
制御レジスタ26は、モード制御部24の動作に必要な各種のパラメータを記憶している。具体的には、制御レジスタ26は、第1の閾値TH1、第2の閾値TH2、第1のタイマー値TM1、第2のタイマー値TM2、および抽出範囲ERなどを記憶している。2個の閾値TH1、TH2および2個のタイマー値TM1、TM2はモード判定処理に使用され、抽出範囲ERは待機モード制御処理に使用される。制御レジスタ26に記憶されるパラメータは、第1および第2の閾値TH1,TH2を除き、ホストからホストI/F部23を経由して設定される。なお、第1および第2の閾値TH1,TH2は、モード制御部24により算出される。詳しくは後述する。
図7は、モード制御部24の動作を示すフローチャートである。モード制御部24は、まず、制御レジスタ26に記憶された第1のタイマー値TM1を設定してタイマーを起動する(ステップS11)。次に、モード制御部24は、通常モード制御処理を行う(ステップS12)。ステップS12では、モード制御部24から出力される制御信号(図1に破線で示す信号)によって、認識処理部22は動作を開始し、パネル駆動回路16はすべての光センサ2から信号を読み出し、A/D変換器13はすべてのセンサ出力信号をデジタル値に変換し、赤外バックライト19は点灯する。
次に、モード制御部24は、認識処理部22から座標データCoが出力されたか否かを調べる(ステップS13)。モード制御部24は、座標データCoが出力されたときにはステップS14へ進み、座標データCoが出力されていないときにはステップS15へ進む。前者の場合、モード制御部24は、制御レジスタ26に記憶された第1のタイマー値TM1を設定してタイマーを再起動し(ステップS14)、ステップS13へ進む。後者の場合、モード制御部24は、タイマーがタイムアウトしたか否かを調べる(ステップS15)。タイマーがタイムアウトしていないときには、モード制御部24はステップS13へ進む。タイマーがタイムアウトしたときには、モード制御部24は、通常モードから待機モードへ移行するために、ステップS20へ進む。
通常モードから待機モードに移行するときに、モード制御部24は、赤外バックライト19を周囲照度Lに応じて消灯しまたは減光する(ステップS20)。具体的には、モード制御部24は、通常モードから待機モードに移行するときに、照度センサ20から周囲照度Lを示す信号を受け取り、当該周囲照度Lに応じて定められる赤外バックライト19に流すべき電流Ibrを設定する。
図8は、赤外バックライトに流される電流と周囲照度との関係を示すグラフ図である。この図8に示されるように、周囲照度Lが0である場合には、光センサ2は外光による検出ができないことから、赤外バックライト19には最大照度に対応する20mAの上記電流Ibrが流される。また周囲照度Lが0から大きくなるにつれて、赤外バックライト19に流される電流Ibrは小さくなり、周囲照度Lが500ルクス以上である場合には赤外バックライト19に流される電流Ibrはゼロとなり消灯されることがわかる。
このように周囲照度Lが適宜に設定される閾値(ここでは500ルクス)以下の場合、赤外バックライト19が点灯されるとともに、照度センサ20によって検出される周囲照度Lが小さくなるほど赤外バックライト19の光量が大きくなるよう設定される。これは以下の理由による。周囲照度Lが閾値以下の場合、光センサ2により検出される(外光による指などの)影のみで形成されるスキャン画像は、不鮮明なものまたはノイズとの識別が困難なものとなりやすい。したがって、赤外バックライト19からの光を補うことにより、スキャン画像を反射光による像を含むものとする。そうすれば、スキャン画像を鮮明なものまたはノイズとの識別が容易なものとすることができる。なお、通常モードでは赤外バックライト19は常時点灯されるが、上記のように周囲照度Lに応じて赤外バックライト19を消灯しまたは減光するよう(その光量が小さくなるよう)制御してもよい。
以上のように、周囲照度Lが閾値以下の場合には赤外バックライト19を消灯し、周囲照度Lが0より大きい場合には赤外バックライト19を(最大光量よりも)減光するので、赤外バックライト19が消費する比較的大きな電力を低減することができる。
なおここでは、赤外バックライト19を消灯または減光するために、赤外バックライト19に流すべき電流Ibrを適宜に設定する構成としたが、赤外バックライト19を消灯または減光することができる他の周知の構成が採用されてもよい。例えば、赤外バックライト19の照度を制御するために周知のPWM(パルス幅変調)方式を採用したインバータが使用される構成では、周囲照度Lが0である場合に最大照度に対応する100%のPWMデューティ比が設定され、周囲照度Lが大きくなるにつれてPWMデューティ比は小さくなり、周囲照度Lが500ルクス以上である場合にPWMデューティ比が0%となって消灯されるよう、PWMデューティ比と周囲照度との関係を設定すればよい。
以上のように赤外バックライト19の照度が周囲照度Lに応じて適宜に設定された後、モード制御部24は、スキャン画像から画素値を間引いた画像(以下、間引き画像という)を生成し、間引き画像を間引き画像メモリ25に書き込む(ステップS21)。
次に、モード制御部24は、待機モード制御処理を行う(ステップS22)。ステップS22では、モード制御部24から出力される制御信号によって、認識処理部22は動作を停止し、パネル駆動回路16は一部の光センサ2から信号を読み出し、A/D変換器13は一部のセンサ出力信号をデジタル値に変換する。
より詳細には、モード制御部24から出力される制御信号には、通常モードか待機モードかを示すモード制御信号が含まれている。図2に示すように、液晶パネル11に供給されたモード制御信号MCは、センサ行駆動回路33と出力制御回路35に入力される。待機モードのセンシング期間では、センサ行駆動回路33は、センサ読み出し線RW1〜RWmとセンサリセット線RS1〜RSmのうち、一部の信号線のみを1組ずつ順に選択する。このとき出力制御回路35は、一部のセンサ出力アンプ34のみからセンサ出力信号SS1〜SSpが出力されるように制御する。また、A/D変換器13は、一部の光センサ2から読み出した信号をデジタル信号に変換する。
モード制御部24は、ステップS22において、制御レジスタ26に記憶された抽出範囲ERに基づき、処理範囲を示す制御信号を出力してもよい。例えば、制御レジスタ26に記憶された抽出範囲ERが表示画面の下半分を示すときには、モード制御部24は、パネル駆動回路16とA/D変換器13に対して、表示画面の下半分を処理すべきことを示す制御信号を出力する。パネル駆動回路16は、この制御信号に基づき、画素アレイ17の下半分に配置された光センサ2から信号を読み出す。A/D変換器13は、このときに光センサ2から読み出した信号をデジタル信号に変換する。
このようにパネル駆動回路16は、モード制御部24による判定結果に従い、待機モードでは通常モードよりも少ない量の信号を光センサ2から読み出す。また、A/D変換器13は、モード制御部24による判定結果に従い、待機モードでは通常モードよりも少ない頻度でデジタル値への変換を行う。この結果、待機モードでは、スキャン画像生成部21からは、通常モードに出力されるスキャン画像から画素値を間引いた間引き画像が繰り返し出力される。なお、待機モードで出力される間引き画像は、ステップS21で生成される間引き画像と同じ光センサ2から読み出した信号に基づくものとする。
また、モード制御部24は、ステップS22において、通常モードから待機モードに移行するときに、照度センサ20により検出された周囲照度Lに基づき、当該周囲照度Lに応じて、詳しく後述するように第1および第2の閾値TH1,TH2を算出し、これらの値を制御レジスタ26に記憶させる。
次に、モード制御部24には、スキャン画像生成部21から出力された新たな間引き画像が入力される(ステップS23)。次に、モード制御部24は、間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像とステップS23で入力された新たな間引き画像とを画素ごとに比較し、画素値の差が制御レジスタ26に記憶された上記第1の閾値TH1以上である画素の個数Nを求める(ステップS24)。次に、モード制御部24は、ステップS24で求めた個数Nと制御レジスタ26に記憶された上記第2の閾値TH2とを比較する(ステップS25)。モード制御部24は、N≧TH2のときにはステップS26へ進み、N2<TH2のときにはステップS23へ進む。前者の場合、モード制御部24は、制御レジスタ26に記憶された第2のタイマー値TM2を設定してタイマーを起動し(ステップS26)、待機モードから通常モードへ移行するために、ステップS12へ進む。ただし、第2のタイマー値TM2は、第1のタイマー値TM1よりも小さいものとする。
このようにモード制御部24は、座標データCoが出力されない状態が所定時間続いたときに(第1のタイマー値TM1だけ時間が経過したときに)、通常モードから待機モードに移行するが、待機モードから通常モードに移行した直後では、以前から通常モードであるときに比べて、より短い時間だけ座標データCoが出力されない状態が続いたときに(第2のタイマー値TM2だけ時間が経過したときに)、通常モードから待機モードに移行することになる。
その後、モード制御部24は、新たに供給された間引き画像が間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像(通常モードから待機モードに移行するときに記憶された間引き画像)から所定以上変化したときに、具体的には上述したように、これらの画像に含まれる画素値の差が第1の閾値TH1以上である画素の個数Nが第2の閾値TH2以上である場合には、待機モードから通常モードに遷移する。
ここで、ステップS22において前述したように、第1および第2の閾値TH1,TH2は、モード制御部24により周囲照度Lに応じて算出される。図9は、第1の閾値TH1と周囲照度との関係を示すグラフ図であり、図10は、第2の閾値TH2と周囲照度との関係を示すグラフ図である。なお、図9は両対数グラフである。
図9に示されるように、周囲照度Lが0である場合には、前述のように赤外バックライト19が点灯しているが、その反射光は微弱であるため新たな間引き画像の画素値は小さくなる。したがって、間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像と新たな間引き画像との画素値の差(階調差)はいずれも小さくなるため、上記第1の閾値TH1を比較的小さい値(ここでは5階調)に設定する。そうすれば、わずかな画素値の変化を正確に検出することができる。このように周囲照度Lが低い場合、間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像と新たな間引き画像との画素値はいずれも小さくなるため、上記第1の閾値TH1を比較的小さい値に設定することにより、対象物の反射像(または影像)の変化によるわずかな画素値の変化を正確に検出することができる。
また周囲照度Lが高くなるにつれて、上記第1の閾値TH1は大きな値に設定され(すなわち単調増加するよう設定され)、周囲照度Lが晴天の直射日光下などの最大値(ここでは10万ルクス)であるときに上記第1の閾値TH1も所定の最大値(ここでは50階調)に設定される。このように周囲照度Lが高い場合、間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像と新たな間引き画像との画素値はいずれも大きくなるため、上記第1の閾値TH1を比較的大きい値に設定することにより、ノイズなどによって生じるわずかな画素値の変化による誤判定を回避することができる。よって、対象物の影像の変化による画素値の変化を正確に検出することができる。なお、図9に示される関係は例示であって、例えば周囲照度Lが高い場合に、上記第1の閾値TH1は大きな値に設定されていればよい。
次に、第2の閾値TH2は、図10に示されるように、周囲照度Lが0である場合には最小値(ここでは10個)となる。このように周囲照度Lが低い場合、間引き画像の画素値もノイズの画素値も小さくなるため、上記第2の閾値TH2を比較的小さい値に設定することにより、対象物の反射像(または影像)の変化を画素値が変化したわずかな画素数で正確に検出することができる。
また周囲照度Lが高くなるにつれて、第2の閾値TH2は大きくなり(すなわち単調増加するよう設定され)、周囲照度Lが晴天の直射日光下などの最大値(ここでは10万ルクス)であるとき所定の最大値(ここでは100個)に設定される。なお、ここでの総画素数に相当する光センサ2の総数は48万個である。このように周囲照度Lが高い場合には第2の閾値TH2が大きく設定されるので、ノイズの画素値が大きくなることによって第1の閾値TH1を超える画素値の画素が増加した場合にも誤判定を回避することができる。したがって、反射像の変化を正確に検出することができる。なお、図10に示される関係は例示であって、例えば周囲照度Lが高い場合に、上記第2の閾値TH2は大きな値に設定されていればよい。
このように、ステップS21においてモード制御部24により生成され間引き画像メモリ25に書き込まれる間引き画像、およびステップS23においてスキャン画像生成部21から出力される新たな間引き画像は、ステップS20において、周囲照度Lが低い場合には、赤外バックライト19が適宜に点灯された(または減光された)状態で取得されるので、バックライト光により得られる反射像を含む。したがって、スキャン画像を鮮明なものとすることができ、ノイズとの識別を容易にすることができる。もっとも、反射像の画素値はノイズの画素値よりも格段に大きいわけではないので、第1の閾値TH1が小さく設定されることにより、反射像の変化による画素値の変化をノイズと区別し、反射像のわずかな変化を正確に検出することができる。したがって、スキャン画像の変化が小さいために反射像の変化がないと誤判定し待機モードを解除しないことを防止することができる。
また、周囲照度Lが高い場合には、赤外バックライト19が消灯された状態で取得されるので、上記間引き画像は高い照度の外光による影像を含む。したがって、スキャン画像は鮮明であるが、ノイズの画素値も大きくなるため、第2の閾値TH2が大きく設定されることにより、増加したノイズによるスキャン画像の変化を影像の変化と誤判断し待機モードを誤って解除することを防止することができる。
以下、本実施形態に係る液晶表示装置10の効果を説明する。本実施形態に係る液晶表示装置10は、センサ内蔵液晶パネル11と、パネル駆動回路16と、認識処理部22と、モード制御部24と、間引き画像メモリ25とを備えている。モード制御部24は、通常モードか待機モードかを判定し、通常モードでは認識処理部22を動作させ、待機モードでは認識処理部22の動作を停止させる。間引き画像メモリ25は、通常モードから待機モードに移行するときに間引き画像を記憶し、モード制御部24は、新たに供給された間引き画像が間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像から所定以上変化したときに、待機モードから通常モードに移行する。特に、モード制御部24は、間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像と新たに供給された間引き画像とを画素ごとに比較し、画素値の差が第1の閾値TH1以上である画素の個数が第2の閾値TH2以上であるときに、待機モードから通常モードに移行する。
このように通常モードか待機モードかを判定し、待機モードでは認識処理部22の動作を停止させることにより、液晶表示装置10の消費電力を削減することができる。また、間引き画像が待機モードに移行したときから所定以上変化したときに通常モードに移行することにより、対象物が画面に接触する前に通常モードに移行することができる。したがって、速やかに待機モードを脱出してタッチ位置を素早く検出することができる。
また、2個の閾値TH1、TH2は、周囲照度Lに応じて算出され、制御レジスタ26に記憶されている。これにより、スキャン画像に含まれる反射像または映像をノイズと正確に区別し、または待機モードを誤って解除することを防止することができる。また使用形態などに応じてモード判定処理の条件を調整し、好適なモード判定処理を行うことができる。
また、モード制御部24による判定結果に従い、パネル駆動回路16は待機モードでは通常モードよりも少ない量の信号を光センサ2から読み出し、A/D変換器13は待機モードでは通常モードよりも少ない頻度でデジタル値への変換を行う。このように待機モードではパネル駆動回路16やA/D変換器13の動作速度を遅くすることにより、モード判定処理に必要な間引き画像を生成しながら、液晶表示装置10の消費電力を削減することができる。また、モード制御部24は、待機モードでは赤外バックライト19を周囲照度Lに応じて減光または消灯させる。これにより、液晶表示装置10の消費電力を削減することができる。
なお、本実施形態に係る液晶表示装置については、各種の変形例を構成することができる。例えば、本発明の液晶表示装置において、間引き画像メモリ25に記憶される間引き画像は、通常モードから待機モードに移行するときに記憶される画像であれば、通常モードの最後に生成される画像でもよく、待機モードの先頭で生成される画像でもよい。ただし、この画像生成時点における赤外バックライト19は、待機モード時と同一の照明状態になるよう周囲照度Lに応じて減光または消灯されていることが必要である。待機モード時における間引き画像と比較されるからである。
ここで、画像生成時点と待機モード時点とで周囲照度が異なる場合には、間引き画像メモリ25に書き込まれる間引き画像と、スキャン画像生成部21から出力される新たな間引き画像とは異なる画像となるため、結果的に待機モードが解除されることになる。
また、制御レジスタ26には上述したすべてのパラメータが記憶されている必要はなく、これらパラメータの全部あるいは一部が固定値であってもよい。例えば、制御レジスタ26には、第1および第2の閾値TH1,TH2のうち一方だけが記憶され、かつ周囲照度Lに応じて適宜の値が算出され、他方は固定値であってもよい。また、抽出範囲ERは、常に表示画面の全体に固定されていてもよい。
さらに、第1および第2の閾値TH1,TH2に代えて、周囲照度Lに応じて所定の閾値を算出し、間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像から(ステップS23で入力された)新たな間引き画像がどの程度変化したかを示すパラメータ(例えば画像の相関関係を示す値など)を参照して、間引き画像メモリ25に記憶された間引き画像から新たな間引き画像が所定程度以上すなわち上記閾値以上変化したと判定される場合にのみ、待機モードが解除される構成であってもよい。
以上に示すように、本発明の表示装置によれば、待機モードでは回路の動作を停止させたり、回路の動作速度を遅くしたりして消費電力を削減しながら、周囲照度Lに応じて第1および第2の閾値TH1,TH2を適宜の値に設定することにより、周囲照度Lの変化による影響を受けることなく、またはその影響を低減することができるので、待機モードを解除するか否かの判定を正確にすることができる。
すなわち、前述したように、周囲照度Lが低い場合には第1の閾値TH1が小さく設定されることにより、画素値の変化をノイズと区別しつつ、わずかな変化を正確に検出することができるので、スキャン画像の変化が小さいために反射像または影像の変化がないと誤判定し待機モードを解除しないことを防止することができる。また、周囲照度Lが高い場合には、第2の閾値TH2が大きく設定されることにより、増加したノイズによるスキャン画像の変化を影像の変化と誤判断し待機モードを誤って解除することを防止することができる。このように、本表示装置によれば、正確に待機モードを脱出してタッチ位置を素早く検出することができる。
本発明は、表示パネルに複数の光センサを設けた画像表示装置に適用されるものであって、通常モードと消費電力低減のための待機モードとが適宜切り替えられる液晶表示装置などの画像表示装置に適している。
1…画素回路
2…光センサ
10…液晶表示装置
11…センサ内蔵液晶パネル
12…表示データ処理回路
13…A/D変換器
14…センサデータ処理回路
15…バックライト
16…パネル駆動回路
17…画素アレイ
18…白色バックライト
19…赤外バックライト
20…照度センサ
21…スキャン画像生成部
22…認識処理部
23…ホストI/F部
24…モード制御部
25…間引き画像メモリ
26…制御レジスタ

Claims (9)

  1. 複数の光センサを備えた表示装置であって、
    2次元状に配置された複数の画素回路および複数の光センサを含む表示パネルと、
    表示データに応じた信号を前記画素回路に書き込む動作と、受光量に応じた信号を前記光センサから読み出す動作とを行う駆動回路と、
    通常モードにおいて前記光センサから読み出した信号に基づく認識対象画像に対して認識処理を行い、検知対象物の位置を示す座標データを出力する認識処理部と、
    通常モードか待機モードかを判定し、通常モードでは前記認識処理部を動作させ、待機モードでは前記認識処理部の動作を停止させるモード制御部と、
    通常モードから待機モードに移行するときに、前記光センサから読み出した信号に基づく比較対象画像を記憶する画像記憶部と、
    周囲照度を検出する照度検出部と
    を備え、
    前記モード制御部は、前記照度検出部により検出された前記周囲照度に応じた所定程度以上、前記光センサから読み出した信号に基づく新たな比較対象画像が前記画像記憶部に記憶された比較対象画像から変化したと判定したときに、待機モードから通常モードに移行することを特徴とする、表示装置。
  2. 前記モード制御部は、前記画像記憶部に記憶された比較対象画像と前記新たな比較対象画像とを画素ごとに比較し、画素値の差が第1の閾値以上である画素の個数が第2の閾値以上であるときに、待機モードから通常モードに移行することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1および第2の閾値のうち少なくとも一方は、前記照度検出部により検出された前記周囲照度に応じて定められることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1および第2の閾値のうち少なくとも一方は、前記照度検出部により検出された前記周囲照度に対して単調増加するよう定められることを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  5. 赤外光を出射する赤外バックライトをさらに備え、
    前記モード制御部は、待機モードでは前記照度検出部により検出された前記周囲照度に応じて前記赤外バックライトを消灯または減光させることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記比較対象画像は、前記認識対象画像よりも少ない画素数を有することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記比較対象画像は、前記認識対象画像から画素値を間引いた画像であることを特徴とする、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記駆動回路は、前記モード制御部による判定結果に従い、待機モードでは通常モードよりも少ない量の信号を前記光センサから読み出すことを特徴とする、請求項7に記載の表示装置。
  9. 2次元状に配置された複数の画素回路および複数の光センサを含む表示パネルと、前記光センサから読み出した信号に基づく認識対象画像に対して認識処理を行い、検知対象物の位置を示す座標データを出力する認識処理部とを備えた表示装置の制御方法であって、
    表示データに応じた信号を前記画素回路に書き込むステップと、
    受光量に応じた信号を前記光センサから読み出すステップと、
    通常モードか待機モードかを判定するステップと、
    通常モードで前記認識処理部を起動させるステップと、
    待機モードで前記認識処理部の動作を停止させるステップと、
    通常モードから待機モードに移行するときに、前記光センサから読み出した信号に基づく比較対象画像を記憶するステップと、
    周囲照度を検出する照度検出ステップと
    を備え、
    前記モードを判定するステップでは、前記照度検出ステップにおいて検出された前記周囲照度に応じた所定程度以上、前記光センサから読み出した信号に基づく新たな比較対象画像が前記画像記憶ステップで記憶された比較対象画像から変化したときに、待機モードから通常モードに移行することを特徴とする、表示装置の制御方法。
JP2011548912A 2010-01-08 2010-10-20 光センサ付き表示装置 Expired - Fee Related JP5347035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548912A JP5347035B2 (ja) 2010-01-08 2010-10-20 光センサ付き表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002929 2010-01-08
JP2010002929 2010-01-08
PCT/JP2010/068435 WO2011083609A1 (ja) 2010-01-08 2010-10-20 光センサ付き表示装置
JP2011548912A JP5347035B2 (ja) 2010-01-08 2010-10-20 光センサ付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083609A1 JPWO2011083609A1 (ja) 2013-05-13
JP5347035B2 true JP5347035B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44305349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548912A Expired - Fee Related JP5347035B2 (ja) 2010-01-08 2010-10-20 光センサ付き表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8797306B2 (ja)
EP (1) EP2523077A4 (ja)
JP (1) JP5347035B2 (ja)
CN (1) CN102687102B (ja)
BR (1) BR112012016739A2 (ja)
WO (1) WO2011083609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11538846B2 (en) 2019-07-30 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display, electronic device having the display, and method of estimating bio-information using the electronic device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9235291B2 (en) * 2009-12-25 2016-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including optical sensors
CN103493124B (zh) * 2011-04-08 2016-09-28 夏普株式会社 显示装置、电子设备、显示装置的控制方法以及电子设备的控制方法
CN104024934B (zh) * 2011-12-19 2016-09-07 夏普株式会社 触摸传感器内置型显示面板、具备其的显示装置和触摸传感器内置型显示面板的驱动方法
US9063595B2 (en) * 2012-06-08 2015-06-23 Apple Inc. Devices and methods for reducing power usage of a touch-sensitive display
US9268433B2 (en) * 2012-06-08 2016-02-23 Apple Inc. Devices and methods for reducing power usage of a touch-sensitive display
KR101496924B1 (ko) * 2013-07-08 2015-03-04 주식회사 레이언스 이미지센서와 그 구동방법
KR20150007565A (ko) * 2013-07-11 2015-01-21 삼성전자주식회사 투과반사형 영상표시장치 및 그 제어방법
EP3185572B1 (en) * 2014-08-19 2023-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission method, reproduction method and reproduction device
US10163408B1 (en) * 2014-09-05 2018-12-25 Pixelworks, Inc. LCD image compensation for LED backlighting
JP2017016472A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 カシオ計算機株式会社 電子機器およびプログラム
JP6645126B2 (ja) * 2015-11-02 2020-02-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置および通信方法
JP6623734B2 (ja) * 2015-12-14 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置
US9454259B2 (en) 2016-01-04 2016-09-27 Secugen Corporation Multi-level command sensing apparatus
CN106370130B (zh) * 2016-08-17 2019-02-19 南京仁光电子科技有限公司 一种红外光幕平行于大屏幕的检测装置与方法
US10216257B2 (en) * 2017-03-10 2019-02-26 Synaptics Incorporated Power consumption optimization using interference measurements
US10667352B2 (en) * 2018-01-28 2020-05-26 Leedarson America Inc. PWM signal generating system and light device driving system
JP7155530B2 (ja) * 2018-02-14 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器及びエラー検出方法
US10755072B2 (en) * 2018-08-02 2020-08-25 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
JP7263941B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、表示システム、電子機器及び移動体
US11428997B2 (en) * 2019-06-27 2022-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092590A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp 光学式ポインティングデバイス
JP2003162374A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Sharp Corp 入出力一体型表示装置
JP2006201763A (ja) * 2004-12-23 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193482A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン処理装置
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
US7800594B2 (en) * 2005-02-03 2010-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device including function to input information from screen by light
KR101171185B1 (ko) * 2005-09-21 2012-08-06 삼성전자주식회사 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법
JP4390002B2 (ja) * 2007-03-16 2009-12-24 ソニー株式会社 表示装置およびその制御方法
US8638317B2 (en) * 2007-03-16 2014-01-28 Japan Display West Inc. Display apparatus and method for controlling the same
WO2008126674A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha ポインティングデバイス、及びこれを用いた表示装置
KR20090089254A (ko) * 2008-02-18 2009-08-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 센싱 장치, 표시 장치, 전자 기기 및, 센싱 방법
JP4770844B2 (ja) * 2008-02-18 2011-09-14 ソニー株式会社 センシング装置、表示装置および電子機器
WO2009109014A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Rpo Pty Limited Methods for operation of a touch input device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092590A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp 光学式ポインティングデバイス
JP2003162374A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Sharp Corp 入出力一体型表示装置
JP2006201763A (ja) * 2004-12-23 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11538846B2 (en) 2019-07-30 2022-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display, electronic device having the display, and method of estimating bio-information using the electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011083609A1 (ja) 2013-05-13
BR112012016739A2 (pt) 2017-06-13
EP2523077A4 (en) 2016-10-12
WO2011083609A1 (ja) 2011-07-14
CN102687102A (zh) 2012-09-19
US8797306B2 (en) 2014-08-05
EP2523077A1 (en) 2012-11-14
CN102687102B (zh) 2014-10-29
US20120287093A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347035B2 (ja) 光センサ付き表示装置
JP5014439B2 (ja) 光センサ付き表示装置
TWI402727B (zh) 顯示裝置及位置偵測方法
US7804479B2 (en) Display device with a touch screen
WO2009104667A1 (ja) 光センサ付き表示装置
KR101319346B1 (ko) 광센싱 방식의 터치 패널 내장형 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20100271335A1 (en) Display device having optical sensors
US20120013595A1 (en) Display device and method of operation thereof
US20120212412A1 (en) Pointing device
US8619020B2 (en) Display apparatus
US8817333B2 (en) Display device with optical sensor included and image reading method employing same
JPWO2009125644A1 (ja) 光センサ付き表示装置
WO2010150572A1 (ja) 光センサ付き表示装置
JP5232924B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2010129059A (ja) 表示装置
US20120256881A1 (en) Display device, display method, display program, recording medium
JP2008203561A (ja) 液晶表示装置
JP2009199204A (ja) 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器
JP2007127705A (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees