JP5342317B2 - X線管 - Google Patents

X線管 Download PDF

Info

Publication number
JP5342317B2
JP5342317B2 JP2009109770A JP2009109770A JP5342317B2 JP 5342317 B2 JP5342317 B2 JP 5342317B2 JP 2009109770 A JP2009109770 A JP 2009109770A JP 2009109770 A JP2009109770 A JP 2009109770A JP 5342317 B2 JP5342317 B2 JP 5342317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum envelope
cathode
ray tube
rough surface
anode target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009109770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010257901A (ja
Inventor
政次 金神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009109770A priority Critical patent/JP5342317B2/ja
Publication of JP2010257901A publication Critical patent/JP2010257901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342317B2 publication Critical patent/JP5342317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、X線管に関する。
一般に、X線画像診断装置や非破壊検査装置などに搭載され、X線の発生源として使用されるX線管装置が知られている。X線管装置は、陰極、陽極及びガラス材から成る真空外囲器を有したX線管を備えている。陰極のフィラメントから発生した熱電子を陽極に照射することにより、陽極からX線が発生する。X線管は、X線による被写体の撮影に利用されている。
しかし、実使用を経ると共に、真空外囲器の内面(真空側表面)に、フィラメントや陽極などからの誘電物質が徐々に付着し、付着した誘電物質からなる導電層が真空外囲器の内面に形成される問題がある。この場合、真空外囲器の内面において陰極電位が陽極側へと移動し、真空外囲器の内面の絶縁距離が短縮されてしまう。絶縁距離を十分に確保できなくなるため、耐電圧特性が劣化してしまうという問題がある。真空外囲器の耐電圧特性が劣化し始めると、この劣化は加速度的に進行することになる。上記したことは、真空外囲器の内面への誘電物質の付着が続くためである。
一方で、画像診断画像技術の進歩で、フィラメントに長時間通電される場合や、陽極が高温状態で使用される場合が増えてきている。このため、上記の場合でも耐電圧特性の劣化を抑制する技術が求められている。万一、使用中のX線画像診断装置の耐電圧特性に劣化が生じた場合、診断停止を余儀なくされる。
耐電圧特性の劣化を抑制するため、真空外囲器を大型化する方法が考えられる。これにより、真空外囲器の内面における陰極及び陽極間の絶縁距離を確保し、耐電圧特性を向上させるものである。しかし、この場合、X線管装置の大型化に伴う重量増加により、X線管の操作性が悪化するため、実用的では無い。
そこで、真空外囲器の内面を粗面化することで耐電圧特性の劣化を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特公昭63−38823号公報
ところで、粗面化にかかる製造コストは高くつく。粗面化する領域が広くなるにつれ、製造コストは上昇する。このため、耐電圧特性の劣化を抑制でき、ひいては製品寿命の長期化を図ることができ、かつ、粗面化にかかる製造コストを抑制できる技術が求められている。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、製品寿命の長期化を図ることができ、製造コストを抑制できるX線管を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の態様に係るX線管は、
電子を放出する電子放出源を有した陰極と、
前記陰極から放出される電子が衝突されることによりX線を放出するターゲット面を有した陽極ターゲットと、
ガラスで形成され、前記陰極及び陽極ターゲットを収容し、内面に粗面を有した真空外囲器と、を備え、
前記ターゲット面の延長線上に位置する前記真空外囲器の内面を始点、前記陰極から前記陽極ターゲットに向かって前記真空外囲器の内面を沿った方向を絶縁方向、前記陽極ターゲットの外面に接して前記電子放出源から延びる直線上に位置する前記真空外囲器の内面を基準点、前記基準点より前記絶縁方向に位置する前記真空外囲器の内面を終点、とすると、
前記粗面は、
前記絶縁方向において、前記始点から前記終点の範囲に形成され、
前記真空外囲器の内周に沿った方向において、前記陰極と対向した位置を中心に、前記真空外囲器の内周の1/4乃至1/2の範囲内に形成されている。
この発明によれば、製品寿命の長期化を図ることができ、製造コストを抑制できるX線管を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るX線管を備えたX線管装置を示す断面図である。 上記X線管の一部を拡大して示す断面図である。 上記X線管を示す側面図である。 上記X線管を示す上面図であり、特に、陰極、陽極ターゲット及び真空外囲器を示す図である。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態に係るX線管について説明する。この実施の形態において、X線管は回転陽極型のX線管であり、以下、回転陽極型のX線管を備えた回転陽極型X線管装置について詳細に説明する。
図1に示すように、回転陽極型X線管装置は、回転陽極型のX線管1と、磁界を発生させるコイルとしてのステータコイル2と、X線管及びステータコイルを収容した筐体3と、筐体内に充填された冷却液としての絶縁油4と、を備えている。
X線管1は、陰極(陰極電子銃)10と、陽極20と、真空外囲器70とを備えている。陽極20は、回転軸受ユニット50と、陽極ターゲット60とを有している。
陰極10は、電子放出源としてのフィラメント11を有している。陰極10には、コネクタの端子81、82、83より相対的に負の電圧が与えられる。フィラメント11には、端子81、82、83より相対的に負の電圧と電流が与えられる。これにより、フィラメント11は電子(熱電子)を放出する。陰極10は、図示しない収束電極も有している。収束電極は、フィラメント11から放出された電子を収束する。このため、陰極10は、電子を収束して放出することができる。
回転軸受ユニット50は、回転体30と、固定体としての固定シャフト40と、潤滑材としての図示しない金属潤滑材又はベアリングとを備え、陽極ターゲット60を回転させている。
回転体30は、円筒状に形成され、一端部が閉塞されている。回転体30は、この回転体の回転動作の中心軸となる回転軸に沿って延出している。この実施の形態において、上記回転軸は、X線管1の管軸a1と同一であり、以下管軸a1として説明する。回転体30は、管軸a1を中心に回転可能である。回転体30は、この一端部に位置した接続部31を有しており、陽極ターゲットと締結されている。
固定シャフト40は、回転体30よりサイズの小さい円柱状に形成されている。固定シャフト40は、回転体30と同軸的に設けられ、管軸a1に沿って延出している。固定シャフト40は、回転体30の内部に嵌合されている。固定シャフト40の一端部は、回転体30の外部に露出されている。固定シャフト40は、回転体30を回転可能に支持している。
陽極ターゲット60は、管軸a1に沿った方向に、固定シャフト40の他端部に対向配置されている。陽極ターゲット60は、この陽極ターゲットの外面の一部設けられたターゲット層61を有している。
陽極ターゲット60は、接続部31を介して回転体30に固定されている。陽極ターゲット60は、形状が円盤状であり、Mo等の材料で形成されている。陽極ターゲット60は、管軸a1を中心に回転可能である。ターゲット層61は、管軸a1に沿った方向に陰極10に間隔を置いて対向配置されたターゲット面Sを有している。
陽極ターゲット60には、固定シャフト40及び回転体30を介し、コネクタの端子91、92、93より相対的に正の電圧が与えられる。
真空外囲器70は、円筒状に形成されている。真空外囲器70は、ガラスで形成されている。真空外囲器70は、陽極ターゲット60と対向した径大部71と、すべり軸受ユニット50と対向した径小部72と、径大部71及び径小部72を繋いだ継手部73とを有している。径小部72は、径大部71より径が小さい。
真空外囲器70は、開口部75を有している。真空外囲器70の密閉状態を維持するよう、開口部75は、固定シャフト40の一端部に密着している。真空外囲器70は、固定シャフト40を固定している。真空外囲器70は、この内壁に陰極10を取付けている。真空外囲器70は、密閉され、陰極10、回転軸受ユニット50及び陽極ターゲット60等を収容している。真空外囲器70の内部は真空状態に維持されている。
ステータコイル2は、回転体30の側面に対向して真空外囲器70の外側を囲むように設けられている。ステータコイル2の形状は環状である。
筐体3は、陰極10と対向したターゲット層61付近にX線を透過させるX線透過窓3aを有している。筐体3の内部には、X線管1及びステータコイル2が収容されている他、絶縁油4が充填されている。
次に、真空外囲器70について詳細に説明する。
図1乃至図4に示すように、真空外囲器70は、内面に粗面70aを有している。粗面70aは凹凸状に形成されている。粗面70aは、真空外囲器70の内面に、適当なサイズのガラスビーズをフロスト装置にて高圧で噴きつけることで形成される。上記のフロスト処理の他、ホーニング処理を施すことで粗面70aを形成しても良い。
粗面70aは、管軸a1に垂直な方向において、陰極10(フィラメント11)と対向した位置を中心に形成されている。粗面70aは、管軸a1を中心とする真空外囲器70の内周の1/4乃至1/2の範囲内に形成されている。この実施の形態において、粗面70aは、真空外囲器70の内周の1/4の範囲に形成されている。真空外囲器70の内周に沿った方向において、粗面70aは、領域R1に形成されている。
ターゲット面Sの延長線L1上に位置する真空外囲器70の内面を始点Psとする。陰極10から陽極ターゲット60に向かって真空外囲器70の内面を沿った方向を絶縁方向d1とする。陽極ターゲット60の外面に接してフィラメント11から延びる直線L2上に位置する真空外囲器70の内面を基準点Prとする。詳しくは、上記陽極ターゲット60の外面とは、管軸a1に垂直な方向における陽極ターゲット60の外縁である。基準点Prより絶縁方向d1に位置する真空外囲器70の内面を終点Peとする。
粗面70aは、絶縁方向d1において、少なくとも、始点Psから終点Peの範囲に形成されている。終点Peは、径小部72に接した継手部73の内面に位置している。
粗面70aは、径大部71から継手部73に亘って形成されている。この実施の形態において、粗面70aは、絶縁方向d1において、継手部73の内面全体に形成されている。絶縁方向d1に沿った方向において、粗面70aは、領域R2に形成されている。
上記のように、粗面70aは凹凸状の面であるが、粗面70aから外れた真空外囲器70の内面と、真空外囲器70の外面とは滑らかな面である。粗面70aに重なった真空外囲器70は、内部を識別不能に遮った状態であり、白濁した状態である。粗面70aから外れた真空外囲器70は、内部を識別可能に透き通った状態である。
上記X線管装置の動作状態において、フィラメント11に相対的に負の電圧及び電流が与えられ、陽極ターゲット60に相対的に正の電圧が与えられる。ここでは、フィラメント11(陰極10)に−75kVの高電圧が与えられ、陽極ターゲット60に+75kVの高電圧が与えられる。
陰極10及び陽極ターゲット60間にX線管電圧が加えられるため、陰極10が収束された電子を放出すると、この電子は加速され、ターゲット層61の焦点Fに衝突される。すなわち、陰極10からターゲット層61の焦点FにX線管電流が流れる。
これにより、ターゲット層61は電子と衝突するときにX線を放出し、焦点Fから放出されたX線は、X線透過窓3aを透過して筐体3の外部に放出される。
ここで、本願発明者が調査したところ、陽極ターゲット60の焦点F及びフィラメント11から放出される誘電物質の大半は、陰極10と対向した位置を中心に、真空外囲器70の内周の1/4の範囲(領域R1)に集中することが分かった。また、見かけ上、粗面70aの絶縁距離は、粗面70aから外れた真空外囲器70の内面の絶縁距離の約2倍になることが分かった。
そこで、領域R1及び領域R2で規定される範囲に粗面70aを形成したところ、耐電圧特性の劣化を抑制できることが分かった。粗面70aの耐電圧特性は、粗面70aから外れた真空外囲器70の内面の耐電圧特性の3乃至5倍に上昇することが分かった。さらに、上記の結果、耐電圧特性の劣化となるまでのX線管1の寿命を約5倍以上に向上できることが分かった。
このため、真空外囲器70の内周に沿った方向において、陰極10と対向した位置を中心に、少なくとも真空外囲器70の内周の1/4の範囲に粗面70aを形成すれば、耐電圧特性の劣化を抑制できることが分かる。
以上のように構成されたX線管装置によれば、X線管1は、陰極10と、陽極ターゲット60と、真空外囲器70とを備えている。真空外囲器70は、ガラスで形成され、内面に粗面70aを有している。粗面70aは、絶縁方向d1において、始点Psから終点Peの範囲に形成されている。また、粗面70aは、陰極10と対向した位置を中心に、真空外囲器70の内周の1/4の範囲に形成されている。このため、耐電圧特性の劣化を抑制でき、ひいては製品寿命の長期化を図ることができる。
陽極ターゲット60の焦点F及びフィラメント11から放出される誘電物質は、基準点Prから終点Peの範囲に付着することは殆どないが、始点Psから基準点Prの範囲への付着は進むことになる。誘電物質の付着が進むと、真空外囲器70の絶縁距離は、始点Psから基準点Prの範囲の分、短縮されるが、基準点Prから終点Peの範囲の粗面70aの優れた耐電圧特性は維持される。このため、誘電物質の付着が進んでも耐電圧特性の劣化を抑制することができる。
また、上記X線管1では、粗面70aを必要最小限に形成すればよく、真空外囲器70の内周全体に形成しなくともよい。このため、内周全体に粗面を形成した場合に比べ、粗面化にかかる製造コストを抑制することができる。さらに、絶縁方向d1において、始点Psから終点Peの範囲外に粗面70aを形成しなくともよいため、一層製造コストを抑制することができる。そして、必要最小限の領域に粗面70aを形成することにより、製造コストを従来製品とほぼ同等に維持することができる。
X線管1の製造工程において、陽極ターゲット60及び陰極10間の距離を測定して位置合わせする際、粗面70aによって視界が遮られることはないため、上記位置合わせを良好に行うことができる。また、陽極ターゲット60及び陰極10と対向した個所の真空外囲器70の内周全体に粗面を形成した場合に必要と思われる覗き窓を、マスキングなどにより真空外囲器70に形成する必要もないため、製造コストを抑制することができる。
その他、フィラメント11点灯状態や、焦点Fの位置等も粗面70aの影響を受けずに確認することができる。このため、粗面70aによって視界が遮られることによる悪影響を排除することができる。
上記のことから、製品寿命の長期化を図ることができ、製造コストを抑制できるX線管を得ることができる。
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
例えば、終点Peの位置は種々変形可能であり、終点Peは、基準点Prより絶縁方向d1に位置していれば良い。
絶縁方向d1に沿った方向において、粗面70aは、始点Psから終点Peの範囲だけでなく、始点Psから終点Peの範囲外に形成されていてもよい。この場合であっても、粗面70aが真空外囲器70の内周の1/4乃至1/2の範囲内に形成されていれば上述した効果を得ることができる。
この発明は、回転陽極型のX線管及び回転陽極型のX線管装置に限定されることなく種々変形可能であり、固定陽極型のX線管及び固定陽極型のX線管装置等、他のX線管及びX線管装置にも適用することができる。
1…X線管、10…陰極、11…フィラメント、20…陽極、60…陽極ターゲット、61…ターゲット層、70…真空外囲器、70a…粗面、71…径大部、72…径小部、73…継手部、S…ターゲット面、L1…延長線、L2…直線、d1…絶縁方向、Ps…始点、Pe…終点、Pr…基準点。

Claims (4)

  1. 電子を放出する電子放出源を有した陰極と、
    前記陰極から放出される電子が衝突されることによりX線を放出するターゲット面を有した陽極ターゲットと、
    ガラスで形成され、前記陰極及び陽極ターゲットを収容し、内面に粗面を有した真空外囲器と、を備え、
    前記ターゲット面の延長線上に位置する前記真空外囲器の内面を始点、前記陰極から前記陽極ターゲットに向かって前記真空外囲器の内面を沿った方向を絶縁方向、前記陽極ターゲットの外面に接して前記電子放出源から延びる直線上に位置する前記真空外囲器の内面を基準点、前記基準点より前記絶縁方向に位置する前記真空外囲器の内面を終点、とすると、
    前記粗面は、
    前記絶縁方向において、前記始点から前記終点の範囲に形成され、
    前記真空外囲器の内周に沿った方向において、前記陰極と対向した位置を中心に、前記真空外囲器の内周の1/4乃至1/2の範囲内に形成されているX線管。
  2. 前記粗面に重なった前記真空外囲器は、内部を識別不能に遮った状態であり、
    前記粗面から外れた前記真空外囲器は、内部を識別可能に透き通った状態である請求項1に記載のX線管。
  3. 前記真空外囲器は、前記陽極ターゲットと対向した径大部と、前記径大部より径の小さい径小部と、前記径大部及び径小部を繋いだ継手部と、を有し、
    前記粗面は、前記径大部から前記継手部に亘って形成されている請求項1に記載のX線管。
  4. 前記粗面は、前記絶縁方向において、前記継手部全体に形成されている請求項3に記載のX線管。
JP2009109770A 2009-04-28 2009-04-28 X線管 Active JP5342317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109770A JP5342317B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 X線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109770A JP5342317B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 X線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257901A JP2010257901A (ja) 2010-11-11
JP5342317B2 true JP5342317B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43318580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109770A Active JP5342317B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 X線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342317B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1528466S (ja) 2014-09-25 2015-07-13
JP1529492S (ja) 2014-09-25 2015-07-21
JP1528933S (ja) 2014-09-25 2015-07-13
JP1528468S (ja) 2014-09-25 2015-07-13
JP1528934S (ja) 2014-09-25 2015-07-13
JP1528467S (ja) 2014-09-25 2015-07-13

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315182A (en) * 1977-09-01 1982-02-09 Picker Corporation Frosted X-ray tube
JPS6076863U (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 株式会社島津製作所 回転陽極x線管
JPH0348845U (ja) * 1989-09-20 1991-05-10
DE19629539C2 (de) * 1996-07-22 1999-06-17 Siemens Ag Röntgenröhre mit metallischem Vakuumgehäuse und Verfahren zur Herstellung einer solchen Röntgenröhre
JP2001035429A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Shimadzu Corp 回転陽極x線管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010257901A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342317B2 (ja) X線管
JP6415250B2 (ja) X線発生管、x線発生装置及びx線撮影システム
US9105437B2 (en) Field emission X-ray tube and method of focusing electron beam using the same
JP6468821B2 (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
WO2014007167A1 (ja) X線管
US9741523B2 (en) X-ray tube
JP2007103315A (ja) X線管
WO2012176378A1 (en) X-ray tube
JP2010262784A (ja) X線管及びx線管装置
TWI766748B (zh) X射線產生管、x射線產生裝置及x射線攝像裝置
JPWO2016136373A1 (ja) X線管装置
JP2014086147A (ja) 放射線発生管、放射線発生ユニット及び放射線撮影システム
JP2007504634A (ja) X線管における強化電子後方散乱
JP2005243331A (ja) X線管
JP2017135082A (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
CN109791863B (zh) X射线管
WO2021049639A1 (ja) X線管
JP2011233365A (ja) 回転陽極型x線管及び回転陽極型x線管装置
JP4886760B2 (ja) X線装置
JP6580231B2 (ja) X線発生管、x線発生装置及びx線撮影システム
JP7367165B2 (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
JP2012084436A (ja) X線管装置
CN109671605B (zh) 固定阳极型x射线管
JP2010277822A (ja) X線管装置
JP2008034137A (ja) X線管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350