JP5339147B2 - 粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法 - Google Patents

粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5339147B2
JP5339147B2 JP2009180657A JP2009180657A JP5339147B2 JP 5339147 B2 JP5339147 B2 JP 5339147B2 JP 2009180657 A JP2009180657 A JP 2009180657A JP 2009180657 A JP2009180657 A JP 2009180657A JP 5339147 B2 JP5339147 B2 JP 5339147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
filter
block
texture regions
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009180657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034391A (ja
Inventor
智広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009180657A priority Critical patent/JP5339147B2/ja
Publication of JP2011034391A publication Critical patent/JP2011034391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339147B2 publication Critical patent/JP5339147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、粗い面、滑らかな面、小石、砂利など粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法に関する。
林道や災害現場、工事現場などの不整地や未舗装路を無人車両が自動走行する手段として、車両前方の画像から、路面上につけられた轍(わだち)を検出し、それに沿って走行することが提案されている(例えば、非特許文献1)。
また、轍(わだち)である領域と轍でない領域を分割する手段として、画像上の各地点の面粗さを求め、粗い面と滑らかな面を分割すること提案されている(例えば、特許文献1)。
さらに画像から面粗さを数値化する手段としては、画像上のある領域における輝度の分散を求めることや、センターサラウンドフィルタと呼ばれる粒子を強調するフィルタを用いて変換した画像の平均や分散を求めることが知られている。
特開2006−78234号公報、「砂礫測定装置及び測定方法」
Alon, Y.; Ferencz, A.; Shashua,A.,"Off−road Path Following using Region Classification and Geometric Projection Constrains", 2006 IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition Vol.1 pages:689−696
不整地や未舗装路は、砂地、砂利道、草原、岩場などに分類することができ、通常、対象領域内に粒度(粒径や粒子数)が異なる複数のテクスチャ領域からなる。
しかし従来技術において、このような画像に対して、画像上のある領域における輝度の平均や分散を単独で求めても、或いはセンターサラウンドフィルタを用いて画像を変換した後に平均や分散を用いても、粗い面、滑らかな面、小石、砂利などの差が少なく、複数のテクスチャ領域を正確に分割できない場合が多かった。
本発明は上述した要望を満たすために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、粒度(粒径や粒子数)が異なる複数のテクスチャ領域からなる画像から、粗い面、滑らかな面、小石、砂利などの差を検出でき、複数のテクスチャ領域を正確に分割することができる画像を作成することができる、粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法を提供することにある。
本発明によれば、粒度が異なる複数のテクスチャ領域からなる元画像を入力し、
特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタを用いて元画像を第1変換画像にフィルタ変換し、
前記第1変換画像を複数の矩形ブロックに分割し、
前記ブロック毎に第1変換画像を第2変換画像にラベリング処理し、
前記ラベリング処理において、前記第1変換画像を複数の輝度レベルに分割し、同一輝度レベルの画素が連続する固まりを1つのクラスタとしてブロック毎にクラスタ数をカウントし、各ブロックのクラスタ数を該ブロックの面粗さを表す値とし、
前記第2変換画像を処理画像として出力処理する、ことを特徴とする粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法が提供される。
本発明の実施例によれば、前記フィルタ変換において、前記フィルタのフィルタサイズを前記テクスチャ領域の少なくとも1つの粒径を強調するように設定する。
また前記出力処理において、各ブロックの明るさをクラスタ数の多い順又は少ない順に表示する。
上述した本発明の方法によれば、最初に特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタで変換することにより、フィルタと一致した大きさの粒子が強調されると共に、それ以外の大きさの粒子や連続的な輝度の変化などが平滑化される。
これにラベリング処理を行なうと、強調された粒子の密集しているブロックとそうでないブロックで明確な差が現れるため、領域分割が容易になる。
従来例を示す図である。 本発明の方法を示すフローチャートである。 特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタを示す図である。 特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタの例を示す図である。 フィルタ変換して得られた第1変換画像の例を示す図である。 本発明によるラベリング処理の説明図である。 第1変換画像をラベリング処理して得られた第2変換画像である。
以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、従来例を示す図である。この図において、(A)は元画像、(B)は特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタでの変換の後に平均を求めた例、(C)は特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタでの変換の後に分散を求めた例である。
この例では、元画像を正方形のブロック(一辺20〜50pix)に分割し、それぞれについて平均、分散を求めており、値が大きいものほど明るく表示している。
図1(A)において、1aは砂利道、1bは砂利道につけられた轍(わだち)である。またこの出願において、1a,1bのように粒度(粒径や粒子数)が異なる領域をテクスチャ領域1と呼ぶ。
図1(B)(C)から、従来の方法では、粗い面、滑らかな面、小石、砂利などの差が少なく、複数のテクスチャ領域を正確に分割できないことがわかる。
図2は、本発明の方法を示すフローチャートである。この図に示すように、本発明の方法は、S1〜S5の各ステップ(工程)からなる。
S1ステップでは、デジタルカメラやビデオカメラを用いて、粒度(粒径や粒子数)が異なる複数のテクスチャ領域1からなる元画像2をコンピュータに入力する。元画像2は、静止画像でも、ビデオ上の1フレームでもよい。
S2ステップでは、予め設定した特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタを用いて、コンピュータを用いて元画像2を第1変換画像3にフィルタ変換する。
本願において、「特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタ」は、好ましくはセンターサラウンドフィルタであるが、それ以外のフィルタであってもよい。
このフィルタ変換において、特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタのフィルタサイズ(後述するσ)をテクスチャ領域1の少なくとも1つの粒径を強調するように設定するのがよい。
S3ステップでは、コンピュータを用いて第1変換画像3を複数の矩形ブロック4に分割する。
S4ステップでは、コンピュータを用いてブロック4毎に第1変換画像3を第2変換画像5にラベリング処理する。
このラベリング処理において、第1変換画像3を複数の輝度レベルに分割し、同一輝度レベルの画素が連続する固まりを1つのクラスタ6としてブロック毎にクラスタ数をカウントし、各ブロックのクラスタ数をそのブロックの面粗さを表す値とするのがよい。
S5ステップでは、コンピュータを用いて第2変換画像5を処理画像として出力処理し、出力装置に出力する。
この出力処理において、各ブロックの明るさをクラスタ数の多い順又は少ない順に表示するのがよい。出力装置は、コンピュータの表示装置であっても、無人車両が自動走行する際の遠隔装置であってもよい。
以下、本発明の実施例を説明する。
図1(A)に示したような、砂利道1aの中を通る2本の轍1bを周囲と分割することを考える。
まず数1の式(1)で表される特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタ(以下、単に「フィルタ」という)を画像に適用する。この例において、フィルタはセンターサラウンドフィルタである。
Figure 0005339147
これは図3に示すような環状のフィルタであり、フィルタサイズはσを変えることで調整可能である。
図4(A)(B)にフィルタの例を示す。この例において、(A)はσ=1.9であり、図は3倍に拡大表示している。また(B)はσ=8.5であり、同様に図は3倍に拡大表示している。
特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタを用いたフィルタ変換は、画像上の特定の画素に対して式(1)を畳み込み積分することに相当する。従って、特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタを用いて元画像2を第1変換画像3にフィルタ変換すると、その出力画像(第1変換画像3)は、円形に近くフィルタサイズσと一致した大きさの物体が存在するとき強調される。
図5(A)(B)は、図1(A)に示した元画像2を図4(A)(B)のフィルタでそれぞれフィルタ変換して得られた第1変換画像3である。
図6は本発明によるラベリング処理の説明図である。
本発明の方法では、図6に示すように、次に第1変換画像3を矩形(例えば正方形)のブロック4に分割する。ブロック4のサイズは検出したいテクスチャ領域1(例えば轍)の幅よりも小さく、かつ使用するフィルタサイズσより十分大きくなるように設定する(この例ではσ=1.9pixとσ=8.5pix、ブロック幅22pixとした)。
本発明の方法では、図6に示すように、次に第1変換画像3の輝度を5段階(輝度0〜255の間を5等分)のレベルに分け、同じレベルに属する画素が連続している固まり(クラスタ6)に対して1つの番号(ラベル)を与える。 このように与えられたクラスタ6の個数をブロックごとに数える。図6の例では、右下のブロック4内のクラスタ6が3つの例を示している。
図7(A)(B)は、図4(A)(B)の第1変換画像3をラベリング処理して得られた第2変換画像5である。この例では、各ブロックの明るさをクラスタ数の多い順で明るく表示している。
図7(A)(B)から、本発明の方法により、轍が周囲と明確に区別できるようになることがわかる。これらの図に対し閾値処理を行なうことで轍とそれ以外の領域を正確に分割できる。
上述したフィルタのパラメータa、b、σは、この例で使用した値以外でも良く、対象の画像によって自由に変更できる。また、パラメータの異なる2つのフィルタからの出力を重ね合わせることで、確度を上げることもできる。
また、ラベリングを行なう際のブロックは正方形である必要はなく、それぞれの面積が等しければ任意の形に設定することができる。
上述したように、本発明の方法によれば、最初に特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタで変換することにより、フィルタと一致した大きさの粒子が強調されると共に、それ以外の大きさの粒子や連続的な輝度の変化などが平滑化される。
これにラベリング処理を行なうと、強調された粒子の密集しているブロックとそうでないブロックで明確な差が現れるため、領域分割が容易になる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 テクスチャ領域、1a 砂利道、1b 轍(わだち)、
2 元画像、3 第1変換画像、
4 ブロック、5 第2変換画像、
6 クラスタ

Claims (3)

  1. 粒度が異なる複数のテクスチャ領域からなる元画像を入力し、
    特定の粒径を持つ粒子を強調するフィルタを用いて元画像を第1変換画像にフィルタ変換し、
    前記第1変換画像を複数の矩形ブロックに分割し、
    前記ブロック毎に第1変換画像を第2変換画像にラベリング処理し、
    前記ラベリング処理において、前記第1変換画像を複数の輝度レベルに分割し、同一輝度レベルの画素が連続する固まりを1つのクラスタとしてブロック毎にクラスタ数をカウントし、各ブロックのクラスタ数を該ブロックの面粗さを表す値とし、
    前記第2変換画像を処理画像として出力処理する、ことを特徴とする粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法。
  2. 前記フィルタ変換において、前記フィルタのフィルタサイズを前記テクスチャ領域の少なくとも1つの粒径を強調するように設定する、ことを特徴とする請求項1に記載の分割方法。
  3. 前記出力処理において、各ブロックの明るさをクラスタ数の多い順又は少ない順に表示する、ことを特徴とする請求項に記載の分割方法。
JP2009180657A 2009-08-03 2009-08-03 粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法 Active JP5339147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180657A JP5339147B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180657A JP5339147B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034391A JP2011034391A (ja) 2011-02-17
JP5339147B2 true JP5339147B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43763392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180657A Active JP5339147B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339147B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113763409B (zh) * 2021-08-27 2023-05-02 南通大学 一种基于高斯滤波的高维脑核磁图像多阈值分割方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918739A (en) * 1988-08-12 1990-04-17 Maraven, S.A. Process and system for digital analysis of images applied to stratigraphic data
US5519793A (en) * 1992-11-05 1996-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Apparatus and method for computer vision measurements
JPH07288679A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2003189091A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007017163A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状製品の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034391A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140177960A1 (en) Apparatus and method of processing image
JP5975598B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN102567987A (zh) 图像合成篡改中人工模糊操作痕迹的检测方法
CN110443783B (zh) 一种图像质量评估方法及装置
JP2017050720A (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、及び情報埋め込みプログラム
JP6105950B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2015062270A (ja) 画像処理装置
JP5339147B2 (ja) 粒度の異なるテクスチャ領域の分割方法
JP2020095621A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020107170A (ja) アノテーション装置、学習モデル、画像センサ、アノテーション方法、及びコンピュータプログラム
JP4868249B2 (ja) 映像信号処理装置
US8693769B2 (en) Image classification methods and systems
JP6938282B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018526922A (ja) グレア検出方法及び装置
KR101753101B1 (ko) 컬러영상에서 Mean-Shift 군집화와 단계별 병합 방법을 이용한 자동 원료 선별 방법 및 장치
JP4612522B2 (ja) 変化領域計算方法、変化領域計算装置、変化領域計算プログラム
JP2007004721A (ja) 対象物検出装置、及び対象物検出方法
JP5911063B2 (ja) 物体検出装置およびプログラム
JP2012185555A (ja) 物体検出装置及び方法、並びにプログラム
JP6008367B2 (ja) 物体検出装置およびプログラム
CN104182988A (zh) 处理画面的方法以及设备
KR101503606B1 (ko) 디테일 정보량에 기반한 화질 개선장치 및 그 방법
US9183453B2 (en) Banding noise detector for digital images
US8145009B2 (en) Apparatus for removing ringing noise and apparatus for removing noise
TWI783239B (zh) 優化影像資料之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5339147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250