JP5338154B2 - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338154B2 JP5338154B2 JP2008160224A JP2008160224A JP5338154B2 JP 5338154 B2 JP5338154 B2 JP 5338154B2 JP 2008160224 A JP2008160224 A JP 2008160224A JP 2008160224 A JP2008160224 A JP 2008160224A JP 5338154 B2 JP5338154 B2 JP 5338154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smoothing capacitor
- capacitor
- inductance
- wiring
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
本発明は、並列接続された特性の異なる平滑コンデンサを用いた電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power conversion device using smoothing capacitors connected in parallel and having different characteristics.
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1)。この文献1に記載された技術では、DC−ACインバータの電力変換装置において、平滑コンデンサをアルミ電解コンデンサとスナバコンデンサ(フィルムコンデンサやセラミックコンデンサで構成)とを並列接続した複合コンデンサで平滑コンデンサを構成している。
Conventionally, as this type of technology, for example, those described in the following documents are known (Patent Document 1). In the technique described in this
文献1によれば、アルミ電解コンデンサにより低周波リプル電流を吸収させ、フィルムコンデンサやセラミックコンデンサに高周波リプル電流を吸収させることで、アルミ電解コンデンサの容量、すなわち物理的体積を減少させて平滑コンデンサ全体としての物理的体積を小さく抑えている。
複合コンデンサで平滑コンデンサを構成した場合には、平滑コンデンサ全体としての物理的体積を小さく抑えられるものの、特性の異なる2種類のコンデンサを単に組み合わせて平滑コンデンサを構成すると、並列接続されたそれぞれのコンデンサにおける静電容量とESL(等価直列インダクタンス)、ならびにコンデンサを接続する配線のインダクタンスの関係により共振が生じる可能性が極めて高かった。並列接続された2つのコンデンサ間で共振が発生すると、コンデンサ間で共振電流が流れ、本来の平滑動作時に共振による共振電流が加わり、リプル電流の増大を招いていた。 When a smoothing capacitor is composed of a composite capacitor, the physical volume of the smoothing capacitor as a whole can be kept small. However, if a smoothing capacitor is constructed by simply combining two types of capacitors with different characteristics, each capacitor connected in parallel The possibility of resonance is extremely high due to the relationship between the capacitance and ESL (equivalent series inductance) and the inductance of the wiring connecting the capacitors. When resonance occurs between two capacitors connected in parallel, a resonance current flows between the capacitors, and the resonance current due to resonance is added during the original smoothing operation, leading to an increase in ripple current.
このため、電力変換装置を大電力で使用する場合には、リプル電流量の増大に伴ってリプル電流耐量を大きくする必要があり、その結果、平滑コンデンサの大型化を招き、小型化の障害となっていた。 For this reason, when the power converter is used with high power, it is necessary to increase the withstand current of the ripple current as the amount of the ripple current increases, resulting in an increase in the size of the smoothing capacitor and an obstacle to downsizing. It was.
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大きな静電容量ならび大きなリプル電流耐量とを有し、かつ小型化を図った平滑コンデンサを備えた電力変換装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a power conversion device having a large capacitance and a large ripple current withstand capability and a smoothing capacitor that is downsized. To provide an apparatus.
上記目的を達成するために、本発明の課題を解決する手段は、スイッチ素子より構成されるパワーモジュールと、前記パワーモジュールに接続された平滑コンデンサを備えた電力変換装置において、前記平滑コンデンサは、そのインピーダンスの周波数特性がそれぞれ異なる第1の平滑コンデンサと第2の平滑コンデンサとが並列接続されて構成され、前記第1の平滑コンデンサの静電容量は、前記第2の平滑コンデンサの静電容量よりも大きく設定され、かつ前記第2の平滑コンデンサと前記パワーモジュールとを接続する配線のインダクタンスは、前記第1の平滑コンデンサと前記パワーモジュールとを接続する配線のインダクタンスよりも大きく設定され、かつ前記第2の平滑コンデンサの直列共振周波数は前記第1の平滑コンデンサの直列共振周波数よりも大きいことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the means for solving the problems of the present invention is a power module comprising a power module constituted by a switch element and a smoothing capacitor connected to the power module, wherein the smoothing capacitor comprises: A first smoothing capacitor and a second smoothing capacitor having different frequency characteristics of impedance are connected in parallel, and the capacitance of the first smoothing capacitor is the capacitance of the second smoothing capacitor. And the inductance of the wiring connecting the second smoothing capacitor and the power module is set larger than the inductance of the wiring connecting the first smoothing capacitor and the power module , and A series resonance frequency of the second smoothing capacitor is equal to the first smoothing capacitor. It is larger than the series resonance frequency.
本発明によれば、第1の平滑コンデンサと第2の平滑コンデンサとの間の共振電流を低減することが可能となる。これにより、平滑コンデンサのリプル電流を低減することができ、平滑コンデンサの構成を小型化することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to reduce the resonance current between the first smoothing capacitor and the second smoothing capacitor. Thereby, the ripple current of the smoothing capacitor can be reduced, and the configuration of the smoothing capacitor can be reduced in size.
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の実施例を説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The best embodiment for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の実施例1に係る電力変換装置の構成を示す図である。図1に示す実施例1の電力変換装置は、入力端子1a(+)、1b(−)間に直流電源2が接続され、この直流電源2にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )等の電力用スイッチング素子から構成されるパワーモジュール3が接続され、このパワーモジュール3と並列に平滑コンデンサ4が接続されて構成されている。これら、直流電源2、パワーモジュール3、平滑コンデンサ4は電力線31で各々接続されている。
1 is a diagram illustrating a configuration of a power conversion device according to a first embodiment of the present invention. In the power conversion apparatus according to the first embodiment shown in FIG. 1, a
パワーモジュール3は、例えば半導体のスイッチング素子を備え、このスイッチング素子をスイッチング制御することで直流電源2から供給された直流電力を交流電力に変換して出力する。パワーモジュール3は、一般的に数キロHz程度のキャリア周波数(fc)にしたがって駆動されて電力変換動作を行っており、この実施例1では例えば5kHz程度に設定されている。
The
平滑コンデンサ4は、特性の異なる2種類の第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42とが並列接続されて構成されている。第1および第2の平滑コンデンサ自体はそれぞれが同じ特性のコンデンサを並列または直列に接続した集合体となっている場合も含まれる。
The
また、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42は前述の電力線31に対して、第1の平滑コンデンサ41の配線41aおよび第2の平滑コンデンサ42の配線42aを用いて接続され、第1の平滑コンデンサ41は第2の平滑コンデンサ42よりもパワーモジュール3の近傍に配置されている。
The
一般的に第1の平滑コンデンサ41として用いるアルミ電解コンデンサは体積あたりの静電容量が大きいため、大きな静電容量を必要とするパワーモジュールとして例えば高出力のインバータに用いる場合には、コンデンサ体積を小さくすることができるので好適である。
In general, an aluminum electrolytic capacitor used as the
一方で、アルミ電解コンデンサは高周波領域においてインピーダンスが高くなる傾向がある。高周波のリプル電流が発生するような高速スイッチングを行うインバータにおいては、高周波のリプル電流(高次高調波成分を含む)を吸収しなくてはならないので、高インピーダンスとなる高周波領域での発熱を考慮して大きな体積のアルミ電解コンデンサを使用せざるを得ない。 On the other hand, an aluminum electrolytic capacitor tends to have a high impedance in a high frequency region. Inverters that perform high-speed switching that generates high-frequency ripple current must absorb high-frequency ripple current (including high-order harmonic components), so heat generation in the high-frequency region with high impedance is considered. Therefore, it is necessary to use a large volume aluminum electrolytic capacitor.
結果として、アルミ電解コンデンサを高出力、高速スイッチングのインバータの平滑コンデンサとして用いた場合には、リプル電流を吸収するために平滑コンデンサの体積が大きくなる傾向があった。 As a result, when an aluminum electrolytic capacitor is used as a smoothing capacitor for a high-output, high-speed switching inverter, the volume of the smoothing capacitor tends to increase in order to absorb ripple current.
他方、第2の平滑コンデンサ42として用いるセラミックコンデンサは、体積あたりの静電容量が前述のアルミ電解コンデンサに比べて小さい。このため、大きな静電容量を必要とする高出力のインバータに用いる場合には、コンデンサ体積が大きくなってしまう。また、一つあたりの静電容量が小さいため、必要な静電容量を確保するためには、多数のセラミックコンデンサを並列に配置する必要がある。このため、配線が複雑化し、また配線に係わる体積も増加してしまう。
On the other hand, the ceramic capacitor used as the
一方で、セラミックコンデンサは、高周波領域において前述のアルミ電解コンデンサに比べてインピーダンスが低い。また、放熱性能にも優れているので、高周波のリプル電流が発生するような高速スイッチングを行うインバータにおいては、高周波のリプル電流(高次高調波成分を含む)を低インピーダンスで吸収し、発熱が少なく好適である。 On the other hand, the ceramic capacitor has a lower impedance in the high frequency region than the above-described aluminum electrolytic capacitor. In addition, because of its excellent heat dissipation performance, an inverter that performs high-speed switching that generates high-frequency ripple current absorbs high-frequency ripple current (including high-order harmonic components) with low impedance and generates heat. Less suitable.
しかし、前述した通り、静電容量あたりの体積が小さいため、セラミックコンデンサを高出力、高速スイッチングのインバータの平滑コンデンサとして用いた場合には、高出力のインバータに対応した静電容量を確保するために平滑コンデンサの体積が大きくなる傾向があった。 However, as described above, since the volume per capacitance is small, when a ceramic capacitor is used as a smoothing capacitor for a high-output, high-speed switching inverter, it is necessary to secure a capacitance corresponding to the high-output inverter. However, the volume of the smoothing capacitor tended to increase.
なお、セラミックコンデンサのみで平滑コンデンサを実現した場合には、約20〜100個程度のセラミックコンデンサ(セラミックコンデンサ一つの容量に応じて個数は変化)を並列で接続する必要があり、生産性の低下を招くことになる。例えば、コンデンサの体積で表すと、アルミ電解コンデンサのみで形成した場合に比べて、1/20程度の体積とすることができるが配線の体積や生産性を考慮するとメリットが少ない。 If a smoothing capacitor is realized with only ceramic capacitors, it is necessary to connect about 20 to 100 ceramic capacitors (the number of capacitors varies depending on the capacity of one ceramic capacitor) in parallel, resulting in a decrease in productivity. Will be invited. For example, in terms of the volume of the capacitor, the volume can be reduced to about 1/20 as compared with the case of forming only with an aluminum electrolytic capacitor, but there are few merits in consideration of the volume and productivity of the wiring.
本発明の実施例1では、図1に示すように、特性の異なる2種類の第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42とが並列接続されて構成されている。このような構成によれば、例えば、高出力のインバータに対応するための静電容量を主に第1の平滑コンデンサ41(例えばアルミ電解コンデンサ)で確保する。そして、高速スイッチングのインバータに対応するためのリプル電流を主に第2の平滑コンデンサ42(例えばセラミックコンデンサ)で吸収する。
In the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, two types of
この結果、第1の平滑コンデンサ41であるアルミ電解コンデンサは高周波リプル電流を吸収するための容量ならびに体積を必要とせず、高出力インバータに対応するための必要最小限の静電容量とすることができる。
As a result, the aluminum electrolytic capacitor, which is the
一方で、第2の平滑コンデンサ42であるセラミックコンデンサは、第1の平滑コンデンサ41により静電容量を確保できるため、リプル電流を吸収するための必要最小限の静電容量とすることができ、また多数の並列接続を必要としない。
On the other hand, the ceramic capacitor which is the
よって、特性の異なる2種類の第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42とを並列接続して構成することにより、アルミ電解コンデンサのみで平滑コンデンサを構成した場合に比べて、約1/30程度のコンデンサ体積とすることができる。また、セラミックコンデンサのみで平滑コンデンサを構成した場合に比べても、約3/5程度の体積とすることができるのに加えて、並列接続数を大幅に削減することができる。
Therefore, the two types of the
なお、フイルムコンデンサは、アルミ電解コンデンサに比べて、静電容量/体積の比で劣るが、リプル耐電流に優れる。また、フイルムコンデンサは、セラミックコンデンサに比べて、静電容量/体積の比で優れるが、リプル耐電流で劣る。 The film capacitor is inferior in the ratio of capacitance / volume to the aluminum electrolytic capacitor, but is excellent in ripple withstand current. A film capacitor is superior in capacitance / volume ratio to a ceramic capacitor, but inferior in ripple withstand current.
したがって、第1の平滑コンデンサ41をアルミ電解コンデンサで構成し、第2の平滑コンデンサ42をフィルムコンデンサで構成した場合でも、体積を減少させることができる。また、第1の平滑コンデンサ41をフイルムコンデンサとし、第2の平滑コンデンサ42をセラミックコンデンサとした場合でも、体積を減少させることができる。
Therefore, even when the
第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42とは、前述した特性の違いから、それぞれインピーダンスの周波数特性が異なるコンデンサとなり、第1の平滑コンデンサ41は、例えば図2(a)に示すような周波数特性を有し、第2の平滑コンデンサ42は、例えば同図(b)に示すような周波数特性を有している。
The
このような周波数特性を備えた第1の平滑コンデンサ41は、具体的には例えばアルミ電解コンデンサで構成され、第2の平滑コンデンサ42は、セラミックコンデンサで構成される。
Specifically, the
図1に戻り、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との静電容量の大小関係は、第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1)よりも第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2)が小さく設定(C1>C2)されている。これは前述したように平滑コンデンサ4の体積を小さくするためであり、第1の平滑コンデンサ41の体積−静電容量効率を活用するためには、必然的に第1の平滑コンデンサ41の容量を大きくした方が体積メリットが得られやすいためである。
Returning to FIG. 1, the magnitude relationship between the capacitances of the
一方、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42のインダクタンスは、以下に示すような関係に設定されている。第1の平滑コンデンサ41の等価直列インダクタンスをESL1とし、第2の平滑コンデンサ42の等価直列インダクタンスをESL2とし、パワーモジュール3と第1の平滑コンデンサ41とを接続する配線のインダクタンスをH1とし、パワーモジュール3と第2の平滑コンデンサ42とを接続する配線のインダクタンスをH2としたとき、パワーモジュール3から見た第2の平滑コンデンサ42の配線インダクタンスH2は、第1の平滑コンデンサ41の配線インダクタンスH1よりも大きくなるように設定されている(H1<H2)。具体的には図1に示すように、配線インダクタンスΔLを加えている。
On the other hand, the inductances of the
第2の平滑コンデンサ42の配線42aに配線インダクタンスΔLを加える方法としては、第1の平滑コンデンサ41の配線41aに比べて配線長を長く設定することで実現可能である。ただし、配線を長く設定することは直流抵抗成分も同時に増えてしまうので、配線の厚さ、形状等を調整することでインダクタンス成分のみを増やすことが可能である。
A method of adding the wiring inductance ΔL to the
この実施例1では、配線レイアウトのイメージを表す図3に示すように、配線のインダクタンスΔLのみを調整することを目的として、第1の平滑コンデンサ41の配線41aと、第2の平滑コンデンサ42の配線42aの距離は略等距離にするとともに、第1の平滑コンデンサ41に係わる配線の配線インダクタンスがキャンセルされるように、直流電源2の入力端子1a側(+側)に接続される+側配線と入力端子1b側(−側)に接続される−側配線を重ねて配置する。このような配線を重ねる構成は、一般的なインバータやコンデンサで用いられる手法であるので、詳細は省略するが、重ねて配線を配置することで両者の磁界がキャンセルされるので、高周波領域のインピーダンスを低減することができる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 3 showing an image of the wiring layout, the
一方、第2の平滑コンデンサ42の配線42aは重ねることなく、平行に配索している。すなわち、第1の平滑コンデンサ41の配線41aに比べて磁界のキャンセル効果が作用しないので、結果的に配線インダクタンスが大きくなる。このような配線の配索と配線長を適宜調整することで、配線インダクタンスΔLを加えて、H1<H2を実現している。
On the other hand, the
次に、配線インダクタンスΔLを加えたことによる作用を、図4、図5を用いて説明する。 Next, the effect of adding the wiring inductance ΔL will be described with reference to FIGS.
図4は第1の平滑コンデンサ41、第2の平滑コンデンサ42の周波数特性を模式的に表した図であり、いわゆる理想特性を示したものである。図4において、第1の平滑コンデンサ41を例にとると、コンデンサのインピーダンスは電流の周波数が高くなるほど、コンデンサの静電容量に応じて低下していく。理想の特性では、このまま0となるまで低下するのであるが、コンデンサにはインダクタンス成分としてのESLが存在するので、電流の周波数が高くなればなるほど、インピーダンスが上昇する傾向を示す。すなわち、特定の周波数(自己共振周波数)を境に、コンデンサ成分が支配的な状態のインピーダンス特性からインダクタンス成分が支配的な状態のインピーダンス特性に変わる。この傾向は第2の平滑コンデンサ42でも同様であり、第1の平滑コンデンサ41とは異なる特性であるが、同様の傾向がみられる。
FIG. 4 is a diagram schematically showing frequency characteristics of the
図4では、コンデンサ成分が支配的な領域を実線で示し、インダクタンス成分が支配的な領域を破線で示している。図4において、異なる特性のコンデンサの特性を比較すると、第1、第2の平滑コンデンサの特性が共にコンデンサ成分が支配的な周波数領域(領域I:両コンデンサが実線)、第1、第2の平滑コンデンサの特性がコンデンサ成分が支配的なコンデンサとインダクタンス成分が支配的なコンデンサが混在する周波数領域(領域II:両コンデンサが実線と破線の組合わせ)、第1、第2の平滑コンデンサの特性が共にインダクタンス成分が支配的な周波数領域(領域III:両コンデンサが破線)が存在する。 In FIG. 4, a region where the capacitor component is dominant is indicated by a solid line, and a region where the inductance component is dominant is indicated by a broken line. In FIG. 4, when comparing the characteristics of capacitors having different characteristics, the first and second smoothing capacitors are both in the frequency region where the capacitor component is dominant (region I: both capacitors are solid lines), the first and second capacitors. The characteristics of the smoothing capacitor are those in the frequency region where the capacitor component is dominant and the inductance component is mixed (region II: both capacitors are a combination of a solid line and a broken line), the characteristics of the first and second smoothing capacitors However, there is a frequency region (region III: both capacitors are broken lines) where the inductance component is dominant.
このとき、領域I、領域IIIでは両者がコンデンサCの並列接続、もしくはインダクタンスLの並列接続であるので、両者のコンデンサを合算した合成インピーダンスは単なる合成インピーダンスとして現れるが、領域IIではインピーダンスがコンデンサCとインダクタンスLの並列接続となる。 At this time, since both are connected in parallel with the capacitor C or in parallel with the inductance L in the regions I and III, the combined impedance obtained by adding both capacitors appears as a mere combined impedance. And the inductance L are connected in parallel.
このコンデンサCとインダクタンスLの並列接続は、いわゆる共振回路を形成することになり、共振回路の共振点において、直流成分の抵抗がない場合には合成インピーダンスは無限大となる。しかし、この合成インピーダンスは、第1の平滑コンデンサ41や第2の平滑コンデンサ42のESRや配線抵抗といった直流成分の抵抗が存在するため、この抵抗で吸収されて実際には無限大とはなり得ないが、合成インピーダンスはその前後の周波数に比べて大きくなる。
The parallel connection of the capacitor C and the inductance L forms a so-called resonance circuit, and the combined impedance becomes infinite when there is no DC component resistance at the resonance point of the resonance circuit. However, since this combined impedance has a resistance of a DC component such as ESR and wiring resistance of the
図5に示す周波数特性は、各諸量が例えば以下に示す値におけるシミュレーションの結果を示している。 The frequency characteristics shown in FIG. 5 show the results of the simulation when the various quantities are, for example, the values shown below.
第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1):1000μF
第1の平滑コンデンサ41のESL(ESL1):200nH
第1の平滑コンデンサ41の等価直列抵抗(ESR1):20mΩ
第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2):150μF
第2の平滑コンデンサ42のESL(ESL2):20nH
第2の平滑コンデンサ42の等価直列抵抗(ESR2):2mΩ
インダクタンス差ΔL(H2−H1):50nH
図5において、インダクタンス差ΔL(H2−H1)を設けない場合(従来、調整前)の、第1の平滑コンデンサ41のインピーダンスをZ1、第2の平滑コンデンサ42のインピーダンスをZ2、両コンデンサの合成インピーダンスをZとし、インダクタンス差ΔL(H2−H1)を設けた場合(本実施例、調整後)の、第1の平滑コンデンサ41のインピーダンスをZ1’、第2の平滑コンデンサ42のインピーダンスをZ2’、両コンデンサの合成インピーダンスをZ’としている。
Capacitance (C1) of the first smoothing capacitor 41: 1000 μF
ESL (ESL1) of the first smoothing capacitor 41: 200 nH
Equivalent series resistance (ESR1) of the first smoothing capacitor 41: 20 mΩ
Capacitance (C2) of second smoothing capacitor 42: 150 μF
ESL (ESL2) of the second smoothing capacitor 42: 20 nH
Equivalent series resistance (ESR2) of the second smoothing capacitor 42: 2 mΩ
Inductance difference ΔL (H2−H1): 50 nH
In FIG. 5, the impedance of the
図5からわかるように、インダクタンス差を設けない場合(調整前)には、前述したように共振により領域IIに相当する領域で合成インピーダンスが高くなっているのに対して、インダクタンス差を設けた場合(調整後)には、合成インピーダンスのピーク値が減少している。これは、第2の平滑コンデンサ42に配線インダクタンスΔLを加えたことにより第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42の共振周波数が近づいたためである。
As can be seen from FIG. 5, when the inductance difference is not provided (before adjustment), the combined impedance is increased in the region corresponding to the region II due to resonance as described above, whereas the inductance difference is provided. In the case (after adjustment), the peak value of the synthetic impedance decreases. This is because the resonance frequency of the
合成インピーダンスのピーク値が減少する理由としては、並列共振周波数(インピーダンス無限大)となる周波数において、両者のインピーダンスが低い状態となるように設定しているためである。並列共振周波数ではインピーダンスが無限大となるので、直流抵抗成分で共振を減衰させているが、共振を発生させる原因となるエネルギー量を低下させることでも共振のエネルギーを減衰させることができる。 The reason why the peak value of the combined impedance is reduced is that the impedance is set to be low at a frequency at which the parallel resonance frequency (impedance is infinite). Since the impedance becomes infinite at the parallel resonance frequency, the resonance is attenuated by the DC resistance component. However, the energy of the resonance can also be attenuated by reducing the amount of energy that causes the resonance.
すなわち、共振のエネルギーはコンデンサ成分とインダクタンス成分に蓄えられたエネルギーに基づく電流であるので、共振に至るときのエネルギー量を小さくするために、並列共振周波数における第1、第2の平滑コンデンサのインピーダンスを小さく抑えている。 That is, since the energy of resonance is a current based on the energy stored in the capacitor component and the inductance component, the impedance of the first and second smoothing capacitors at the parallel resonance frequency is reduced in order to reduce the amount of energy at the time of resonance. Is kept small.
具体的には、第1、第2の平滑コンデンサは直列共振周波数(コンデンサ成分が支配的な領域からインダクタンス成分が支配的な領域に切り替わる周波数)において、各々のインピーダンスが最小となる。 Specifically, each of the first and second smoothing capacitors has a minimum impedance at the series resonance frequency (frequency at which the capacitor component is dominant to the region where the inductance component is dominant).
そこで、両者の直列共振周波数が近くなるように調整すると、必然的に第1、第2の平滑コンデンサのインピーダンスが低い領域が共振領域となる。すなわち、両者の直列共振周波数を近づければ、両者のインピーダンス成分が最小である領域が並列共振周波数に近づくことになるので、並列共振周波数での第1、第2の平滑コンデンサのインピーダンスが低くなる。 Therefore, if the series resonance frequency of both is adjusted to be close, the region where the impedances of the first and second smoothing capacitors are inevitably low becomes the resonance region. That is, if the series resonance frequency of both is brought closer, the region where the impedance components of both are minimum approaches the parallel resonance frequency, so that the impedances of the first and second smoothing capacitors at the parallel resonance frequency are lowered. .
この実施例1では、第2の平滑コンデンサ42に配線インダクタンスΔLを加えることで、インダクタンス成分が支配的な領域を広げ、結果として第2の平滑コンデンサ42の直列共振周波数は低くなり、第2の平滑コンデンサ42の直列共振周波数を第1の平滑コンデンサ41の直列共振周波数に近づけることが可能となる。
In the first embodiment, by adding the wiring inductance ΔL to the
図5に示した現象をさらに詳細に説明すると、第1の平滑コンデンサ41の直列共振周波数f1、第2の平滑コンデンサ42の直列共振周波数f2は、次式で表される。
The phenomenon shown in FIG. 5 will be described in more detail. The series resonance frequency f1 of the
(数1)
f1=1/{2×π×(C1×L1)1/2}
f2=1/{2×π×(C2×L2)1/2}
また、並列接続された第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42の並列共振周波数f3は、次式で表される。
(Equation 1)
f1 = 1 / {2 × π × (C1 × L1) 1/2 }
f2 = 1 / {2 × π × (C2 × L2) 1/2 }
Further, the parallel resonance frequency f3 of the
(数2)
f3=1/2×π×(C1+C2)1/2/{(L1+L2)×C1×C2}1/2
したがって、それぞれの直列共振周波数f1、f2ならびに並列共振周波数f3は、対応する平滑コンデンサの静電容量(C1、C2)とインダクタンス(L1、L2)との積(C1×L1、C2×L2)の値に依存することになる。
(Equation 2)
f3 = 1/2 × π × (C1 + C2) 1/2 / {(L1 + L2) × C1 × C2} 1/2
Therefore, the series resonance frequencies f1 and f2 and the parallel resonance frequency f3 are respectively the products (C1 × L1, C2 × L2) of the capacitances (C1, C2) and inductances (L1, L2) of the corresponding smoothing capacitors. It depends on the value.
すなわち、コンデンサ容量を確保するために、C1を大きく、C2を小さく(C1>C2)したこの実施例1では、L2を大きくすることが、(C1×L1)と(C2×L2)の差を小さくすることにつながる。 That is, in the first embodiment in which C1 is increased and C2 is decreased (C1> C2) in order to ensure the capacitor capacity, increasing L2 can reduce the difference between (C1 × L1) and (C2 × L2). It leads to making it smaller.
そして、図6に示すように、本実施例1では、インダクタンスΔLを設けない場合に比べて並列共振周波数におけるリプル電流が低減されている。これにより、発熱が低減され、平滑コンデンサ4の小型化を達成することができる。
As shown in FIG. 6, in the first embodiment, the ripple current at the parallel resonance frequency is reduced as compared with the case where the inductance ΔL is not provided. Thereby, heat generation is reduced, and the size of the smoothing
次に、先の文献1などに記載された従来の技術とこの実施例1とにおける、並列接続された各平滑コンデンサの静電容量とインダクタンスの積(L1×C1、L2×C2)の差について説明する。
Next, regarding the difference between the capacitance (inductance) (L1 × C1, L2 × C2) of each of the smoothing capacitors connected in parallel between the conventional technique described in the
従来技術では、並列接続された一方の平滑コンデンサの静電容量(C11)ならびにインダクタンス(L11)に比べて、他方の平滑コンデンサの静電容量(C22)ならびにインダクタンス(L22)がともに小さく設定されている。これは、他方の平滑コンデンサでリプル電流を吸収するためには、インダクタンス(L22)を極力小さくして、リプル電流による損失を軽減することを意図しているためである。したがって、一方の平滑コンデンサの静電容量とインダクタンスの積(C11×L11)は、他方の平滑コンデンサの静電容量とインダクタンスとの積(C22×L22)よりもかなり大きく設定(C11×L11>>C22×L22)されることになる。 In the prior art, both the capacitance (C22) and inductance (L22) of the other smoothing capacitor are set smaller than the capacitance (C11) and inductance (L11) of one smoothing capacitor connected in parallel. Yes. This is because in order to absorb the ripple current with the other smoothing capacitor, the inductance (L22) is intended to be as small as possible to reduce the loss due to the ripple current. Accordingly, the product (C11 × L11) of the capacitance and inductance of one smoothing capacitor is set to be considerably larger (C11 × L11 >>) than the product (C22 × L22) of the capacitance and inductance of the other smoothing capacitor. C22 × L22).
これに対して、この実施例1では、第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1)は、第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2)よりも大きく設定(C1>C2)されているが、第1の平滑コンデンサ41の配線インダクタンス(H1)より第2の平滑コンデンサ42の配線のインダクタンス(H2)が大きく設定(H1<H2)されている。
On the other hand, in the first embodiment, the capacitance (C1) of the
したがって、上記従来の技術における、一方の平滑コンデンサの静電容量とインダクタンスの積(C11×L11)と他方の平滑コンデンサの静電容量とインダクタンスとの積(C22×L22)との差ΔCL1122の絶対値(|C11×L11−C22×L22|)と、この実施例1における、第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1)とインダクタンス(L1)との積(C1×L1)と第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2)とインダクタンス(L2)との積(C2×L2)との差ΔCL12の絶対値(|C1×L1−C2×L2|)とを比較すると、従来技術における差ΔCL1122はこの実施例1における差ΔCL12よりも大きく(ΔCL1122>ΔCL12)なる。
Therefore, the absolute value of the difference ΔCL1122 between the product of the capacitance and inductance of one smoothing capacitor (C11 × L11) and the product of the capacitance and inductance of the other smoothing capacitor (C22 × L22) in the above conventional technique. The product (C1 × L1) of the value (| C11 × L11−C22 × L22 |) and the capacitance (C1) and inductance (L1) of the
これにより、この実施例1における、第1の平滑コンデンサ41の直列共振周波数f1と第2の平滑コンデンサ42の直列共振周波数f2との差は、先の従来技術に比べて小さくなり、並列共振周波数f3におけるインピーダンスも小さくなる。
As a result, the difference between the series resonance frequency f1 of the
この実施例1では、従来技術に比べて、並列接続された平滑コンデンサ間に生じる共振電流を低減することができ、第1の平滑コンデンサ41のリプル電流を低減することができる。したがって、単位体積当たりのリプル電流耐量が小さいアルミ電解コンデンサで構成された第1の平滑コンデンサ41の構成を小型化することが可能となる。
In the first embodiment, the resonance current generated between the smoothing capacitors connected in parallel can be reduced and the ripple current of the
なお、この実施例1では、C1>C2の関係を維持した状態で説明したが、平滑コンデンサの体積的なメリットが得られる範囲で任意の関係を利用することができる。すなわち、C1=C2であれば、(C1×L1)と(C2×L2)の差分は最も小さくなるが、体積的なメリットが薄れる。また、C1<C2となるとさらに体積的なメリットが薄れる。よって、C1>C2の範囲であれば体積メリットが得られる。加えて、第2の平滑コンデンサ42のESLは第1の平滑コンデンサ41のESLより低いので、配線インダクタンスΔLの追加により必ず両者の自己共振周波数は近づくことになる。
Although the first embodiment has been described in a state where the relationship of C1> C2 is maintained, any relationship can be used as long as the volumetric merit of the smoothing capacitor can be obtained. That is, if C1 = C2, the difference between (C1 × L1) and (C2 × L2) is the smallest, but the volume merit is reduced. Further, when C1 <C2, the volume advantage is further reduced. Therefore, volume merit is obtained if C1> C2. In addition, since the ESL of the
なお、この実施例1では、全体の静電容量に対するそれぞれのコンデンサの静電容量は、概ねC1=85%、C2=15%とした。 In Example 1, the capacitance of each capacitor with respect to the overall capacitance was approximately C1 = 85% and C2 = 15%.
図7は本発明の実施例2に係る電力変換装置の構成を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating the configuration of the power conversion apparatus according to the second embodiment of the present invention.
先の実施例1で説明したように、実施例1では第2の平滑コンデンサ42に対して配線インダクタンスΔLを追加することで、両者の並列共振周波数のインピーダンスを低減することができた。
As described in the first embodiment, in the first embodiment, by adding the wiring inductance ΔL to the
さらには、並列接続された第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42の並列共振周波数におけるインピーダンス(以下合成インピーダンスと呼ぶ)を、パワーモジュール3のキャリア周波数における合成インピーダンスよりも小さく設定することが好ましい。
Furthermore, the impedance at the parallel resonance frequency of the
具体的には、第2の平滑コンデンサ42の配線42bに前述した配線インダクタンスΔLに加えて、配線抵抗ΔRを加えることで実現する。これは、例えば図8に示すように、第2の平滑コンデンサ42の配線42bの配線長を先の実施例1に比べて長くする、もしくは配線幅を細くするなどにより配線抵抗ΔRを付加して先の実施例1に比べて配線42bの配線抵抗を増やしている。
Specifically, it is realized by adding a wiring resistance ΔR to the
図9は第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との各諸量が以下に示す値でのシミュレーション結果におけるインピーダンスの周波数特性を示す図であり、動作電流が1アンペア当たりの周波数特性の一例である。
FIG. 9 is a diagram showing the frequency characteristics of the impedance in the simulation results with various values of the
第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1):1000μF
第1の平滑コンデンサ41のESL(ESL1):200nH
第1の平滑コンデンサ41の等価直列抵抗(ESR1):20mΩ
第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2):150μF
第2の平滑コンデンサ42のESL(ESL2):20nH
第2の平滑コンデンサ42の等価直列抵抗(ESR2):2mΩ
インダクタンス差ΔL(H2−H1):50nH
配線抵抗差ΔR(R2−R1):10mΩ
なお、図9における各諸量は配線抵抗差ΔRを除くと、図5の要件と同様である。
Capacitance (C1) of the first smoothing capacitor 41: 1000 μF
ESL (ESL1) of the first smoothing capacitor 41: 200 nH
Equivalent series resistance (ESR1) of the first smoothing capacitor 41: 20 mΩ
Capacitance (C2) of second smoothing capacitor 42: 150 μF
ESL (ESL2) of the second smoothing capacitor 42: 20 nH
Equivalent series resistance (ESR2) of the second smoothing capacitor 42: 2 mΩ
Inductance difference ΔL (H2−H1): 50 nH
Wiring resistance difference ΔR (R2−R1): 10 mΩ
The various quantities in FIG. 9 are the same as the requirements in FIG. 5 except for the wiring resistance difference ΔR.
図9において、パワーモジュール3のキャリア周波数(fc:5kHz程度)では、第1の平滑コンデンサ41のインピーダンス(Z1(fc))と、並列接続された第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との合成インピーダンス(Z(fc))の周波数特性がほぼ同様となる。また、第1の平滑コンデンサ41の直列共振周波数(f1)、第2の平滑コンデンサ42の直列共振周波数(f2)、ならびに第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との並列共振周波数(f3)が、キャリア周波数(fc)よりも高い10kHz以上の周波数帯域に設定される。なお、並列共振周波数f3近辺は、キャリア周波数fcの高次高調波成分が現れる領域であり、いわゆる高周波リプル電流が発生する。
In FIG. 9, at the carrier frequency of the power module 3 (fc: about 5 kHz), the impedance (Z1 (fc)) of the
ここで、第1の平滑コンデンサ41のインピーダンス(Z1)、第2の平滑コンデンサ42のインピーダンス(Z2)、ならびに第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42の合成インピーダンス(Z)は、次式で表される。
Here, the impedance (Z1) of the
(数3)
Z1=(ESR12+(ωESL1−1/ω/C1)2)1/2
Z2=(R22+(ωL2−1/ω/C2)2)1/2
Z=Z1×Z2/(Z1+Z2)
ここで、R2=ESR2+ΔR、L2=ESL2+ΔLとする。
(Equation 3)
Z1 = (ESR1 2 + (ωESL1-1 / ω / C1) 2 ) 1/2
Z2 = (R2 2 + (ωL2-1 / ω / C2) 2 ) 1/2
Z = Z1 × Z2 / (Z1 + Z2)
Here, R2 = ESR2 + ΔR and L2 = ESL2 + ΔL.
第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42の並列共振周波数(f3)における合成インピーダンス(Z(f3))を演算するにあたって、演算を簡単化するために第1の平滑コンデンサ41のインピーダンス(Z1)、第2の平滑コンデンサ42のインピーダンス(Z2)、ならびに両インピーダンスの和(Z1+Z2)を、以下に示すように近似する。
In calculating the combined impedance (Z (f3)) at the parallel resonance frequency (f3) of the
(数4)
Z1≒ωESL1
Z2≒1/ω/C2
Z1+Z2≒R2+ESR1
このような近似手法を用いると、並列共振周波数における合成インピーダンス(Z(f3))は、上記(数3)ならびに(数4)に基づいて以下に示すように表される。
(Equation 4)
Z1 ≒ ωESL1
Z2 ≒ 1 / ω / C2
Z1 + Z2 ≒ R2 + ESR1
Using such an approximation method, the combined impedance (Z (f3)) at the parallel resonance frequency is expressed as shown below based on the above (Equation 3) and (Equation 4).
(数5)
Z(f3)≒ESL1/C2/(R2+ESR1)
一方、キャリア周波数(fc)における第1の平滑コンデンサ41と、並列接続された第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42とのインピーダンス特性がほぼ同様となるので、キャリア周波数(fc)における合成インピーダンス(Z(fc))は、キャリア周波数(fc)における第1の平滑コンデンサ41のインピーダンス(Z1(fc))に近似することができ、以下に示すように表される。
(Equation 5)
Z (f3) ≈ESL1 / C2 / (R2 + ESR1)
On the other hand, since the impedance characteristics of the
(数6)
Z(fc)≒Z1(fc)≒1/ωcC1
ωc=2πfc
したがって、並列接続された第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42の並列共振周波数における合成インピーダンス(Z(f3))を、パワーモジュール3のキャリア周波数fcにおける合成インピーダンス(Z(fc))よりも小さく設定する(Z(f3)<Z(fc))には、上記(数5)、(数6)に基づいて、以下に示すような関係を設定することで実現される。
(Equation 6)
Z (fc) ≈Z1 (fc) ≈1 / ωcC1
ωc = 2πfc
Therefore, the combined impedance (Z (f3)) at the parallel resonance frequency of the
(数7)
ωcC1×ESL1<C2(R2+ESR1)
したがって、第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1)よりも第2の平滑コンデンサ42の静電容量C2を小さく設定(C1>C2)し、かつ上記(数7)に示す関係となるようにR2を大きく設定し、並列共振周波数における合成インピーダンス(Z(f3))をパワーモジュール3のキャリア周波数(fc)における合成インピーダンス(Z(fc))よりも小さく設定することで、並列共振周波数における合成インピーダンスを抑制して、並列共振周波数における電圧変動をパワーモジュール3のキャリア周波数fcにおける電圧変動よりも小さくすることが可能となる。
(Equation 7)
ωcC1 × ESL1 <C2 (R2 + ESR1)
Therefore, the capacitance C2 of the
先の実施例1では、インダクタンスΔLを付加することで並列共振周波数における合成インピーダンスを抑制していたが、さらに抑制効果を高めたい場合には、特に並列共振周波数における電圧変動をパワーモジュール3のキャリア周波数における電圧変動よりも小さくしたい場合には、インダクタンスΔLの追加のみならず、抵抗ΔRの追加が有効である。
In the first embodiment, the combined impedance at the parallel resonance frequency is suppressed by adding the inductance ΔL. However, when the suppression effect is to be further enhanced, voltage fluctuations at the parallel resonance frequency are particularly affected by the carrier of the
例えば、図10のリプル電流の周波数特性に示すように、並列共振周波数における合成インピーダンスは、先の実施例1よりも軽減されており、特に第1の平滑コンデンサ41に流れるリプル電流が軽減されているのに対して、より高周波の領域においても第2の平滑コンデンサ42に流れるリプル電流は先の実施例1と遜色がない。
For example, as shown in the frequency characteristics of the ripple current in FIG. 10, the combined impedance at the parallel resonance frequency is reduced as compared with the first embodiment, and in particular, the ripple current flowing through the
すなわち、インダクタンスΔLの追加により並列共振周波数における合成インピーダンスを抑制する場合には、高周波領域における第2の平滑コンデンサ42の特性も悪化してしまい、高周波領域において第1の平滑コンデンサ41に分流するリプル電流が増えてしまう。
That is, when the combined impedance at the parallel resonance frequency is suppressed by adding the inductance ΔL, the characteristics of the
そこで、インダクタンスΔLの追加を最小限に留める一方、抵抗ΔRを追加することで、並列共振周波数における電圧変動をパワーモジュール3のキャリア周波数における電圧変動よりも小さくすることが可能となる。これにより、第1の平滑コンデンサ41に求められる耐圧を低くすることができ、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42が並列接続されて構成された平滑コンデンサ4を高周波特性に優れたコンデンサとすることができ、かつESLの大きな第1の平滑コンデンサ41で発生し易いサージ電圧を抑制することが可能となる。したがって、第1の平滑コンデンサ41に低耐圧のコンデンサを採用することが可能となり、小型化を図ることができる。
Therefore, while adding the inductance ΔL to the minimum, the voltage variation at the parallel resonance frequency can be made smaller than the voltage variation at the carrier frequency of the
また、第2の平滑コンデンサ42側の配線インダクタンスを大きくする場合であっても、第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2)よりも第1の平滑コンデンサ41の静電容量C1を大きく設定(C1>C2)し、かつ並列共振周波数における合成インピーダンス(Z(f3))をパワーモジュール3のキャリア周波数(fc)における合成インピーダンス(Z(fc))よりも小さくなるような抵抗ΔRを追加することで、並列共振周波数における合成インピーダンスの増大を抑制できることに加えて、第2の平滑コンデンサ42の高周波領域での特性を悪化させることなく、静電容量を小さくして構成を小型化することができる。
Even when the wiring inductance on the
図11は本発明の実施例3に係る電力変換装置の構成を示す図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating the configuration of the power conversion apparatus according to the third embodiment of the present invention.
先の実施例1または実施例2では、第2の平滑コンデンサ42側の配線インダクタンスが第1の平滑コンデンサ41に比べて大きくそのインダクタンス差がΔLであり、加えて実施例2では第2の平滑コンデンサ42側の配線の直流抵抗成分が第1の平滑コンデンサ41に比べて大きくその抵抗差がΔRであるのに対して、この実施例3の特徴とするところは、第2の平滑コンデンサ42側の配線インダクタンスが第1の平滑コンデンサ41に比べて大きくそのインダクタンス差をΔLとし、かつ第1の平滑コンデンサ41の直流抵抗成分が第2の平滑コンデンサ42に比べて大きくその抵抗差をΔRとし、このインダクタンス差ΔLならびに抵抗差ΔRとの関係により並列共振周波数におけるインピーダンスを調整したことにある。
In the first embodiment or the second embodiment, the wiring inductance on the
すなわち、第1の平滑コンデンサ41の直列共振周波数(f1)と第2の平滑コンデンサ42の直列共振周波数(f2)、ならびに第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との並列共振周波数(f3)を近づけ(C1×ESL1≒C2×L2(=ESL2+ΔL))、さらに好ましくは、並列接続された第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42の並列共振周波数における合成インピーダンスをパワーモジュール3のキャリア周波数における合成インピーダンスよりも小さく設定する。具体的には、第1の平滑コンデンサ41の配線41bに直流抵抗成分ΔRを配線に加えることで実現し、例えば配線レイアウトのイメージを表す図12に示すように、第1の平滑コンデンサ41の配線長を第2の平滑コンデンサ42の配線長に比べて長く設定している。
That is, the series resonance frequency (f1) of the
このように、両平滑コンデンサにおける配線インダクタンスの比が静電容量の逆比に略同一である場合であっても、先の実施例1、2と同様に第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2)よりも第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1)を大きく設定(C1>C2)し、かつ並列共振周波数における合成インピーダンス(Z(f3))をパワーモジュール3のキャリア周波数(fc)における合成インピーダンス(Z(fc))よりも小さく設定する。
Thus, even when the ratio of the wiring inductances in both smoothing capacitors is substantially the same as the inverse ratio of the capacitance, the capacitance of the
また、先の(数7)に示す関係に代えて、以下に示すような関係を設定する。 Further, the following relationship is set instead of the relationship shown in (Expression 7).
(数8)
ωcC1×ESL1<<C2(R11+ESR2)
ここで、R11は第1の平滑コンデンサ41のESR1に配線抵抗を加えた値である。
(Equation 8)
ωcC1 × ESL1 << C2 (R11 + ESR2)
Here, R11 is a value obtained by adding wiring resistance to ESR1 of the
上記関係により、先の実施例1、2に比べて、並列共振周波数における合成インピーダンス(Z(f3))をパワーモジュール3のキャリア周波数(fc)における合成インピーダンス(Z(fc))よりもより一層小さく設定することが可能となり、サージ電圧を抑制することができる。また、双方の平滑コンデンサの電圧変動はほぼ同一となり、配線インピーダンス差による電圧変動差を抑制することが可能とる。これらにより、低耐圧のコンデンサを採用することが可能となり、第1の平滑コンデンサ41ならびに第2の平滑コンデンサ42の双方の平滑コンデンサを小型化することができる。
Due to the above relationship, compared with the first and second embodiments, the combined impedance (Z (f3)) at the parallel resonance frequency is much higher than the combined impedance (Z (fc)) at the carrier frequency (fc) of the
図13ならびに図14は各平滑コンデンサのインピーダンス(動作電流が1アンペア当たり)ならびにリプル電流の周波数特性の一例を示す図である。図13ならびに図14に示す周波数特性は、各諸量が例えば以下に示す値におけるシミュレーションの結果を示したものである。 FIG. 13 and FIG. 14 are diagrams showing examples of impedance (operating current per ampere) of each smoothing capacitor and frequency characteristics of ripple current. The frequency characteristics shown in FIG. 13 and FIG. 14 show the results of simulations with various quantities, for example, the values shown below.
第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1):1000μF
第1の平滑コンデンサ41のESL(ESL1):200nH
第1の平滑コンデンサ41の等価直列抵抗(ESR1):20mΩ
第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2):150μF
第2の平滑コンデンサ42のESL(ESL2):20nH
第2の平滑コンデンサ42の等価直列抵抗(ESR2):2mΩ
インダクタンス差ΔL(H2−H1):50nH
配線抵抗差ΔR2(R1−R2):10mΩ
図13からわかるように、双方の平滑コンデンサの共振周波数を近づけることで、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との間に流れる共振電流を抑制し、かつ共振周波数における双方のコンデンサの合計の電流を低減することができる。一方で、並列共振周波数における合成インピーダンス(Z(f3))をパワーモジュール3のキャリア周波数(fc)における合成インピーダンス(Z(fc))よりもより一層小さく設定することが可能となり、サージ電圧を抑制することができる。
Capacitance (C1) of the first smoothing capacitor 41: 1000 μF
ESL (ESL1) of the first smoothing capacitor 41: 200 nH
Equivalent series resistance (ESR1) of the first smoothing capacitor 41: 20 mΩ
Capacitance (C2) of second smoothing capacitor 42: 150 μF
ESL (ESL2) of the second smoothing capacitor 42: 20 nH
Equivalent series resistance (ESR2) of the second smoothing capacitor 42: 2 mΩ
Inductance difference ΔL (H2−H1): 50 nH
Wiring resistance difference ΔR2 (R1−R2): 10 mΩ
As can be seen from FIG. 13, by making the resonant frequencies of both smoothing capacitors closer, the resonant current flowing between the
また、図14からわかるように、双方の平滑コンデンサの電圧変動はほぼ同一となり、配線インピーダンス差による電圧変動差を抑制することが可能となる。これらにより、低耐圧のコンデンサを採用することが可能となり、第1の平滑コンデンサ41ならびに第2の平滑コンデンサ42の双方の平滑コンデンサを小型化することができる。
Further, as can be seen from FIG. 14, the voltage fluctuations of both smoothing capacitors are almost the same, and the voltage fluctuation difference due to the wiring impedance difference can be suppressed. Accordingly, it is possible to employ a low withstand voltage capacitor, and both the
次に、この発明の実施例4について説明する。図15ならびに図16にこの実施例4におけるインピーダンスならびにリプル電流の周波数特性を示す。この実施例4の特徴とするところは、先の実施例1に対して、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との直列共振周波数ならびに並列共振周波数とをほぼ同一にするようにしたことにあり、他は先の実施例1と同様である。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 and FIG. 16 show the frequency characteristics of impedance and ripple current in the fourth embodiment. The feature of the fourth embodiment is that the series resonance frequency and the parallel resonance frequency of the
すなわち、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42のインダクタンスの大小関係は先の実施例1と同様とし、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との静電容量の比(C1:C2)を変更している。そして、静電容量の比とインダクタンスの比(L1:L2)とがほぼ逆比(C1:C2≒L2:L1)となるように、各平滑コンデンサの静電容量とインダクタンスならびに配線によるインダクタンスを調整して設定する。すなわち、第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1)とインダクタンス(L1)との積(C1×L1)と、第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2)とインダクタンス(L2)との積(C2×L2)をほぼ同一(C1×L1≒C2×L2)に設定する。
That is, the magnitude relationship between the inductances of the
これにより、先の実施例1で説明した(数1)、(数2)で示すように、第1の平滑コンデンサ41の直列共振周波数(f1)と第2の平滑コンデンサ42の直列共振周波数(f2)、ならびに第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との並列共振周波数(f3)を概ね同一にすることが可能となる。したがって、この実施例4では、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との間の共振電流を先の実施例1よりもさらに低減することが可能となり、共振電流を極めて小さな値にまで削減することができる。
As a result, as shown in (Equation 1) and (Equation 2) described in the first embodiment, the series resonance frequency (f1) of the
図15は第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42とが下記静電容量とインダクタンス差ΔLにある場合における各平滑コンデンサのインピーダンス(動作電流が1アンペア当たり)の周波数特性の一例を示す図である。図15に示す周波数特性は、各諸量が例えば以下に示す値におけるシミュレーションの結果を示している。
FIG. 15 shows an example of frequency characteristics of impedance (operating current per ampere) of each smoothing capacitor when the
第1の平滑コンデンサ41の静電容量(C1):650μF第1の平滑コンデンサ41のESL(ESL1):200nH
第1の平滑コンデンサ41の等価直列抵抗(ESR1):20mΩ
第2の平滑コンデンサ42の静電容量(C2):500μF
第2の平滑コンデンサ42のESL(ESL2):20nH
第2の平滑コンデンサ42の等価直列抵抗(ESR2):2mΩ
インダクタンス差ΔL(H2-H1):50nH
図15からわかるように、共振周波数をほぼ一致させることで、第1の平滑コンデンサ41と第2の平滑コンデンサ42との間に流れる共振電流を抑制して共振周波数における両コンデンサの合計の電流を低減することができる。一方で、図16に示すように、第2の平滑コンデンサ42に流れるリプル電流量が減ってしまうため、リプル電流耐量の大きな第1の平滑コンデンサ41を用いる必要がある。
Capacitance (C1) of first smoothing capacitor 41: 650 μF ESL (ESL1) of first smoothing capacitor 41: 200 nH
Equivalent series resistance (ESR1) of the first smoothing capacitor 41: 20 mΩ
Capacitance (C2) of the second smoothing capacitor 42: 500 μF
ESL (ESL2) of the second smoothing capacitor 42: 20 nH
Equivalent series resistance (ESR2) of the second smoothing capacitor 42: 2 mΩ
Inductance difference ΔL (H2−H1): 50 nH
As can be seen from FIG. 15, by making the resonance frequencies substantially the same, the resonance current flowing between the
1a,1b…入力端子
2…直流電源
3…パワーモジュール
4…平滑コンデンサ
31…電力線
41a,41b,42a,42b…配線
41…第1の平滑コンデンサ
42…第2の平滑コンデンサ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記平滑コンデンサは、そのインピーダンスの周波数特性がそれぞれ異なる第1の平滑コンデンサと第2の平滑コンデンサとが並列接続されて構成され、
前記第1の平滑コンデンサの静電容量は、前記第2の平滑コンデンサの静電容量よりも大きく設定され、
かつ前記第2の平滑コンデンサと前記パワーモジュールとを接続する配線のインダクタンスは、前記第1の平滑コンデンサと前記パワーモジュールとを接続する配線のインダクタンスよりも大きく設定され、
かつ前記第2の平滑コンデンサの直列共振周波数は前記第1の平滑コンデンサの直列共振周波数よりも大きい
ことを特徴とする電力変換装置。 In a power converter comprising a power module composed of switch elements and a smoothing capacitor connected to the power module,
The smoothing capacitor is configured by connecting in parallel a first smoothing capacitor and a second smoothing capacitor having different frequency characteristics of impedance,
The capacitance of the first smoothing capacitor is set larger than the capacitance of the second smoothing capacitor,
And the inductance of the wiring connecting the second smoothing capacitor and the power module is set larger than the inductance of the wiring connecting the first smoothing capacitor and the power module ,
The power converter according to claim 1, wherein a series resonance frequency of the second smoothing capacitor is higher than a series resonance frequency of the first smoothing capacitor .
ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 2. The power converter according to claim 1, wherein an inductance inside the first smoothing capacitor is larger than an inductance inside the second smoothing capacitor.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。 The power converter according to claim 1 or 2, wherein a wiring resistance of the second smoothing capacitor is set larger than a wiring resistance of the first smoothing capacitor.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。 The power converter according to claim 1 or 2, wherein the wiring resistance of the first smoothing capacitor is set to be larger than the wiring resistance of the second smoothing capacitor.
ことを特徴とする請求項3または4に記載の電力変換装置。 A combined impedance at a parallel resonance frequency of the first smoothing capacitor and the second smoothing capacitor connected in parallel is set to be smaller than a combined impedance at a carrier frequency for driving the power module. The power conversion device according to claim 3 or 4.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。 The power converter according to any one of claims 1 to 5, wherein the first smoothing capacitor is disposed in the vicinity of the power module rather than the second smoothing capacitor.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160224A JP5338154B2 (en) | 2007-07-06 | 2008-06-19 | Power converter |
US12/166,104 US8107269B2 (en) | 2007-07-06 | 2008-07-01 | Power converter |
EP08159691.8A EP2012418B1 (en) | 2007-07-06 | 2008-07-04 | Power converter |
CN2008101356520A CN101340141B (en) | 2007-07-06 | 2008-07-07 | Power converter |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178216 | 2007-07-06 | ||
JP2007178213 | 2007-07-06 | ||
JP2007178213 | 2007-07-06 | ||
JP2007178216 | 2007-07-06 | ||
JP2008160224A JP5338154B2 (en) | 2007-07-06 | 2008-06-19 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009038961A JP2009038961A (en) | 2009-02-19 |
JP5338154B2 true JP5338154B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=40440426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160224A Active JP5338154B2 (en) | 2007-07-06 | 2008-06-19 | Power converter |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338154B2 (en) |
CN (1) | CN101340141B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022230037A1 (en) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 三菱電機株式会社 | Capacitor substrate unit and power conversion device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102047550B (en) * | 2008-06-03 | 2014-04-30 | 株式会社村田制作所 | Capacitor circuit and power conversion circuit |
JP5515332B2 (en) * | 2009-03-10 | 2014-06-11 | 日産自動車株式会社 | Power converter |
JP5589301B2 (en) * | 2009-04-16 | 2014-09-17 | 日産自動車株式会社 | Power converter |
JP2012196113A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Toyota Motor Corp | Power-supply device |
JP2012222892A (en) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Hitachi Ltd | Power converter |
JP5397410B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | Automotive electrical system |
JP5886495B2 (en) * | 2012-03-27 | 2016-03-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Capacitor device |
JP6053642B2 (en) * | 2013-08-23 | 2016-12-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power converter |
JP6416250B2 (en) * | 2014-06-06 | 2018-10-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power converter |
CN107155390B (en) * | 2014-12-26 | 2020-06-23 | 日产自动车株式会社 | Power conversion device |
JP6596315B2 (en) * | 2015-11-24 | 2019-10-23 | 株式会社日立製作所 | Power converter and elevator |
JP2017143647A (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 株式会社日立製作所 | Power converter device |
WO2017216828A1 (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社日立製作所 | Power conversion device |
JP2023074301A (en) | 2021-11-17 | 2023-05-29 | サンデン株式会社 | Power conversion device and manufacturing method for the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2765857B2 (en) * | 1988-06-24 | 1998-06-18 | 株式会社日立製作所 | PWM power converter |
JPH05344709A (en) * | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Resonance-current prevention circuit for capacitor |
JP3637741B2 (en) * | 1997-09-16 | 2005-04-13 | 富士電機システムズ株式会社 | Power converter |
JPH11196570A (en) * | 1997-10-27 | 1999-07-21 | Fuji Electric Co Ltd | Smoothing circuit of switching power supply, etc. |
JP3494051B2 (en) * | 1999-01-14 | 2004-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | Inverter smoothing circuit |
JP2004254355A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Toshiba Corp | Power converter |
ITTO20030939A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Fiat Ricerche | CONTROL DEVICE FOR INDUCTIVE ELECTRO-ACTUATORS. |
JP2005222910A (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Discharge lamp lighting device and lighting fixture |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160224A patent/JP5338154B2/en active Active
- 2008-07-07 CN CN2008101356520A patent/CN101340141B/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022230037A1 (en) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 三菱電機株式会社 | Capacitor substrate unit and power conversion device |
JP7459378B2 (en) | 2021-04-27 | 2024-04-01 | 三菱電機株式会社 | Capacitor board unit and power converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009038961A (en) | 2009-02-19 |
CN101340141B (en) | 2012-02-15 |
CN101340141A (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338154B2 (en) | Power converter | |
JP5559048B2 (en) | Capacitor circuit and power conversion circuit | |
JP6437959B2 (en) | Power converter | |
JP6945147B2 (en) | Switching circuit equipment and power conversion equipment | |
US9887641B2 (en) | Power converter | |
JP3407198B2 (en) | Three-level inverter device | |
WO2018110071A1 (en) | Busbar structure and power conversion device using same | |
JP6151110B2 (en) | Power converter | |
CN103222177B (en) | Power conversion device | |
JP5701631B2 (en) | Leakage current suppression circuit | |
US8107269B2 (en) | Power converter | |
JP6178178B2 (en) | Noise filter | |
JP2004072984A (en) | Filter circuit | |
JP2012029404A (en) | Power supply circuit | |
JP2007236137A (en) | Noise filter | |
JP6821266B2 (en) | Power converter | |
JP5840514B2 (en) | Leakage current suppression circuit | |
JP2014030286A (en) | Power converter and welding device | |
JP4716967B2 (en) | Filter circuit | |
JP6279648B2 (en) | Power converter | |
JP2020119919A (en) | Capacitor module | |
JP7283342B2 (en) | Power buffer circuit and power converter | |
JP2018182880A (en) | Power conversion device | |
WO2024157037A1 (en) | Electric power conversion device | |
JP2010252535A (en) | Power conversion apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |