JP5336808B2 - インク供給装置 - Google Patents

インク供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5336808B2
JP5336808B2 JP2008250651A JP2008250651A JP5336808B2 JP 5336808 B2 JP5336808 B2 JP 5336808B2 JP 2008250651 A JP2008250651 A JP 2008250651A JP 2008250651 A JP2008250651 A JP 2008250651A JP 5336808 B2 JP5336808 B2 JP 5336808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid level
liquid
height position
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008250651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010076392A (ja
Inventor
和孝 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2008250651A priority Critical patent/JP5336808B2/ja
Publication of JP2010076392A publication Critical patent/JP2010076392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336808B2 publication Critical patent/JP5336808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクを吐出して所望の印刷を行うプリンタヘッドにインクを供給するインク供給装置に関する。
上記プリンタヘッドを用いたインクジェットプリンタは、プリンタヘッドを印刷媒体に対して相対移動させながら、プリンタヘッドの下面に形成されたノズルからインクを吐出させて所望の印刷を行うように構成される。インクジェットプリンタでは、インクの吐出に応じてインクが消費されるため、用途に応じた容量のインクタンク(インクカートリッジ)がプリンタヘッドのキャリッジまたはプリンタ本体に設けられる。例えば、商業用の大判広告やのぼり等をプリントする大型のインクジェットプリンタでは、多量のインクが比較的短時間のうちに消費される。このため、このような商業用のインクジェットプリンタでは、一般的に、大容量のインクタンクがプリンタ本体に設けられ、インクタンクとプリンタヘッドとがチューブ等により接続されて、インクの吐出に応じてインクタンクからプリンタヘッドにインクが供給されるように構成される。
ここで、プリンタヘッドの内圧が大気圧よりも高くなると、インクがノズルから押し出されて印刷媒体上に滴下し、いわゆる「ぼた落ち」の問題を生じる。そのため、インクジェットプリンタでは、プリンタヘッドの内圧が大気圧よりもわずかに低い微負圧になるようにインク供給装置が構成されている。従来のインク供給装置として、プリンタ本体に設けたインクタンク(メインタンク)と、キャリッジに設けたプリンタヘッドとの間に小容量のインク室を有したサブタンクを設け、このサブタンクのインク室を調圧手段により減圧することで、プリンタヘッドを微負圧状態にする「負圧発生方式」のインク供給装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記方式のインク供給装置においては、プリンタヘッドへのインク供給が途絶えないように、ノズルからのインクの吐出量に応じて、サブタンクのインク室に所定量のインクが貯留されるように制御されている。例えば、インク室内におけるインクの液面高さ位置を検出しながら、下限高さ位置まで液面が低下したときに、インク室へのインクの供給を開始させ、上限高さ位置までインクが供給されたときに、インク室へのインクの供給を停止させるように制御が行われる。容器に収容された液体の液面高さを検出する手段として、例えば特許文献2には、磁石が取り付けられたフロートを上下移動可能に液面に浮かべ、対峙する磁石からの磁気を検出するセンサ(ホール素子)を、所定高さ位置に配設する構成が開示されている。
特開2004−284207号公報 特開2001−141547号公報
しかしながら、上記のように上限高さ位置まで液面が上昇したときに、インク室へのインクの供給を停止させる制御が行われる場合、上限高さ位置まで液面が上昇したことが検出されてから、実際にインクの供給が停止されるまでに、多少のタイムラグが発生することがある。このタイムラグの間に、上限高さ位置を超えてインク室内にインクが供給されて、調圧手段に流入(逆流)してしまう虞があった。仮に一旦調圧手段にインクが流入してしまうと、インク室を十分に減圧できなくなるとともに、元の状態に回復させるためには調圧手段を交換する必要があり、作業負担およびコストを増大させる虞もあった。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成でありながら調圧手段にインクを流入させることなく、インク室にインクを供給可能なインク供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るインク供給装置は、液体インクを吐出して所望の印刷を行うプリンタヘッドに接続されて、前記プリンタヘッドに液体インクを供給するインク供給装置であって、前記インク供給装置が、前記プリンタヘッドに接続されて、液体インクが貯留されるタンク(例えば、実施形態におけるメインタンク110)から供給された液体インクを一時貯留した後に前記プリンタヘッドに供給するインク室(例えば、実施形態におけるインク貯留室123)が形成されたサブタンクと、前記タンクから前記インク室に液体インクを供給するインク供給手段(例えば、実施形態における液送ポンプ118)と、前記インク室に接続されて、前記インク室の内圧を調整する調圧手段(例えば、実施形態における気送ポンプ160)と、前記インク室内の液体インクの液面高さ位置を検出する液面検出手段(例えば、実施形態における貯留検出部130)と、前記液面検出手段により検出された検出結果に応じて、前記インク供給手段および前記調圧手段の駆動を制御する駆動制御手段(例えば、実施形態におけるコントロールユニット80)とを備えて構成される。前記駆動制御手段により、前記インク室における液体インクの液面が下限液面高さ位置と上限液面高さ位置との間に位置するように、前記インク供給手段による液体インクの供給が制御され、前記液面検出手段により、液体インクの液面が前記上限液面高さ位置よりも上方の限界液面高さ位置に位置したことが検出されたとき、前記駆動制御手段は、前記インク供給手段による液体インクの供給を停止させた状態で前記調圧手段を駆動させて前記インク室を正圧状態にする。
また、上記インク供給装置において、前記駆動制御手段は、前記液面検出手段により液体インクの液面が前記下限液面高さ位置に低下したことが検出されるときに、前記インク供給手段による液体インクの供給を行わせ、前記液面検出手段により液体インクの液面が前記上限液面高さ位置に上昇したことが検出されたときに、前記インク供給手段による液体インクの供給を停止させるように制御する構成が好ましい。
さらに、前記液面検出手段は、液体インク中で浮かぶフロート部材(例えば、実施形態におけるフロート134)に取り付けられて前記インク室に装入され、前記インク室の液面変化に応じて上下移動する液面指示部材(例えば、実施形態におけるマグネット134a)と、前記サブタンクの側面に設けられて、側方に対向した前記液面指示部材を検出して液面高さ位置を検出する液面検出部とを備えた構成が好ましい。
なお、前記液面検出部は、液体インクの液面が前記限界液面高さ位置に位置したことを検出する限界液面検出部(例えば、実施形態における限界検出センサ136E)と、液体インクの液面が前記上限液面高さ位置に位置したことを検出する上限液面検出部(例えば、実施形態におけるHi検出センサ136H)と、液体インクの液面が前記下限液面高さ位置に位置したことを検出する下限液面検出部(例えば、実施形態におけるLo検出センサ136L)とを備えた構成が好ましい。
本発明に係るインク供給装置は、インク室におけるインクの液面が、上限液面高さ位置よりも上方の限界液面高さ位置に上昇したことが検出されると、駆動制御手段は、インク供給手段によるインクの供給を停止させた状態で調圧手段を駆動させて、インク室を正圧状態にするように構成されている。この構成より、例えば比較的勢い良くインク室にインクが供給されて、上限高さ位置まで液面が上昇したことが検出されてから、実際にインクの供給が停止されるまでに、タイムラグがある(上限高さ位置を超えてさらにインクが供給される)ような場合において、液面が限界液面高さ位置に上昇したことが検出されると、調圧手段からインク室へ強制的に空気を送り込んでインク室を正圧にすることで、調圧手段にインクが流入することを確実に防止できる。また、インク室の内圧を調整する調圧手段は、サブタンクを有したインク供給装置に従来備えられていた構成要素なので、新たに構成要素を追加する必要がなく、簡易な構成でありながら調圧手段にインクを流入させることなくインク室にインクを供給できる。
また、上記インク供給装置において、駆動制御手段は、インクの液面が下限液面高さ位置に低下したことが検出されるときにインク供給手段によるインクの供給を行わせて、インクの液面が上限液面高さ位置に上昇したことが検出されたときにインクの供給を停止させるように制御する構成が好ましい。このように構成した場合、常時一定容量のインクをインク室に貯留させることができ、且つプリンタヘッドに途切れることなくインクを安定供給できるようになる。
上記液面検出手段は、フロート部材に取り付けられて液面変化に応じて上下移動する液面指示部材と、上下移動して側方に対向した液面指示部材を検出して液面高さ位置を検出する液面検出部とを備えた構成が好ましい。このように構成した場合には、簡易な構成でありながら、インクの液面高さ位置を忠実に液面指示部材に反映させることができ、その液面指示部材を液面検出部において検出することで、液面高さ位置を高精度に検出可能となる。
さらに、上記液面検出部は、インクの液面が限界液面高さ位置に位置したことを検出する限界液面検出部、上限液面高さ位置に位置したことを検出する上限液面検出部、および下限液面高さ位置に位置したことを検出する下限液面検出部を備えた構成が好ましい。このように構成した場合、3つの液面検出部を用いるという簡素な構成でありながら、駆動制御手段によるインク供給手段および調圧手段の駆動制御のために必要とされるインクの各液面位置が検出可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明を適用したインクジェットプリンタの一例として、プリンタヘッドを往復移動させるとともに、これに直交する方向に印刷媒体を送りながら印刷を行うタイプを採り上げ、紫外光が照射されて硬化する紫外線硬化型インク(いわゆるUVインク)をプリンタヘッドから吐出させるUV硬化インクジェットプリンタ(以下、プリンタ装置と称する)に適用した構成例について説明する。本実施形態のプリンタ装置Pの斜視図を図1および図2に、このプリンタ装置Pの装置本体1の要部構成を図3に示しており、これらの図面を参照してプリンタ装置Pの全体構成について説明する。なお、以降の説明では、図1中に付記する矢印F,R,Uの指す方向を、それぞれ前方、右方、上方と称して説明する。
プリンタ装置Pは、大別的には、支持部2に支持された装置本体1、支持部2の前後に設けられ未印刷の印刷媒体Mを送り出す送り出し機構3、描画が終了した印刷媒体Mを巻き取る巻き取り機構4などから構成される。装置本体1は、フレーム10に印刷媒体Mを前後に挿通させる横長窓状のメディア挿通部15が形成され、このメディア挿通部15の下側に位置する下部フレーム10Lに、印刷媒体Mを支持するプラテン20、および印刷媒体Mを前後に送るメディア移動機構30が設けられている(図3参照)。
メディア挿通部15の上側に位置する上部フレーム10Uに、プリンタヘッド60を保持するキャリッジ40、およびキャリッジ40を左右に移動させるキャリッジ移動機構50が設けられている。また、装置本体1には、後述するコントロールユニット80が設けられ、装置本体1の前面には、各種操作スイッチ等が設けられた操作パネル88が配設されている。
プラテン20は、メディア挿通部15の下側を前後に延びて下部フレーム10Lに設けられており、プリンタヘッド60による左右帯状の描画領域には、印刷媒体Mを水平に支持するメディア支持部21が形成されている。メディア移動機構30は、上部周面がプラテン20に露出した円筒状の送りローラ31と、この送りローラ31をタイミングベルト32を介して回転駆動するローラ駆動モータ33等からなり、送りローラ31の上方には、回動自在に支持されたピンチローラ36を有するローラアッセンブリ35が、左右に配設されている。
ローラアッセンブリ35は、ピンチローラ36を送りローラ31に押しつけたクランプ位置と、送りローラ31から離隔させたアンクランプ位置とに設定可能に構成されている。印刷媒体Mをピンチローラ36と送りローラ31との間に挟み、ローラアッセンブリ35をクランプ位置に設定して、ローラ駆動モータ33を回転駆動することにより、印刷媒体Mを所定距離だけ前後に送ることができる。なお、図3では、クランプ位置およびアンクランプ位置の両方を併記している。
キャリッジ40は、上部フレーム10Uに取り付けられたガイドレール45に、左右に移動自在に支持されており、後述するキャリッジ駆動機構50により駆動される。キャリッジ40には、UVインクを吐出するプリンタヘッド60が、メディア支持部21と所定ギャップを隔てた状態で搭載される。図5にキャリッジ周辺の斜視図を示しており、この図5には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のUVインクについて、それぞれプリンタヘッド60(第1プリンタヘッド60C,第2プリンタヘッド60M,第3プリンタヘッド60Y,第4プリンタヘッド60K)を設けた場合を例示している。
キャリッジ40には、後に詳述するサブタンク120(第1サブタンク120C,第2サブタンク120M,第3サブタンク120Y,第4サブタンク120K)が、プリンタヘッド60に対応して設けられている。なお、本実施形態におけるプリンタヘッド60は、ピエゾ方式によってインクを吐出させる構成を例示している。
キャリッジ40の左右側部には、印刷媒体Mに向けて紫外光を照射する左UV光源70Lおよび右UV光源70Rが設けられており、例えばUVランプやUV−LED等を用いて構成される。この左UV光源70Lおよび右UV光源70Rの点滅作動は、キャリッジ40の移動およびプリンタヘッド60からのインクの吐出に応じて、コントロールユニット80により制御される。
キャリッジ移動機構50は、フレーム10の左右側部に設けられた駆動プーリ51および従動プーリ52と、駆動プーリ51を回転駆動するキャリッジ駆動モータ53、駆動プーリ51と従動プーリ52との間に巻き掛けられた無端状のタイミングベルト55等から構成される(図3参照)。キャリッジ40は、タイミングベルト55に固定されており、キャリッジ駆動モータ53の駆動に応じて、ガイドレール45に沿ってプラテン20の上方を左右に移動される。
コントロールユニット80は、各構成部の制御プログラムが書き込まれたROM81、プログラム等を一時記憶するRAM82、このRAM82から読みこまれたプログラム、および操作パネル88から入力された操作信号等について演算処理を行う演算処理部83を主体に構成される。このコントロールユニット80は、メディア移動機構30、キャリッジ移動機構50、プリンタヘッド60、後述するインク供給装置100等の、各構成部の作動を制御する。
例えば、コントロールユニット80に読み込まれた印刷プログラムに基づいて印刷媒体Mに描画を行う場合、メディア移動機構30による印刷媒体の前後移動Mと、キャリッジ移動機構50によるキャリッジ40の左右移動とを組み合わせて、印刷媒体Mとプリンタヘッド60とを相対移動させる。この相対移動と同時に、各プリンタヘッド60から印刷媒体Mに向けてUVインクを吐出させながら、キャリッジ40の移動方向後方に位置するUV光源(例えば、キャリッジ右動時には左UV光源70L)を点灯させて、印刷プログラムに応じた情報を描画する。
このように、概要構成されるプリンタ装置Pにあって、印刷時にはプリンタヘッド60
におけるUVインクの消費量に応じて、インク供給装置100からプリンタヘッド60に
UVインクが供給される。図4はインク供給装置100の系統図、図6はサブタンク120の外観斜視図、図7は図6中のVII−VII部分における断面図、図8はインク供給装置100の概要ブロック図を示す。
インク供給装置100は、プリンタヘッド60に接続されたサブタンク120、UVインクが貯留されたメインタンク110、サブタンク120の内圧を負圧状態に減圧するサブタンク減圧部140、サブタンク120の内圧を正圧状態に加圧するサブタンク加圧部150、メインタンク110に貯留されたUVインクをサブタンク120に移送するインク移送部115等からなり、サブタンク減圧部140およびサブタンク加圧部150が一台の気送ポンプ160により構成される(図4参照)。
メインタンク110として、このプリンタ装置Pにおける単位時間当たりのUVインクの消費量に応じた容量を貯留し得るものが選択される。また、図2に、上述の4色についてそれぞれカートリッジ式のメインタンク110(第1メインタンク110C,第2メインタンク110M,第3メインタンク110Y,第4メインタンク110K)を、装置本体1の背面に着脱可能に配設した構成例を示す。
サブタンク120は、図6に示すように、一側方(紙面右方)に開口した薄型矩形箱状の容体部材121に、この容体部材121の開口面を覆って封止する例えば樹脂材料からなる透明なシート部材122が溶着されており、シート部材122によって封止されることにより、UVインクを貯留するインク貯留室123が形成される。この容体部材121の開口面とシート部材122の間に、例えば金属材料からなり格子状に形成された薄板部材122aが挟持されており、この薄板部材122aにより開口面が部分的に覆われている。
インク貯留室123の後方には、インク貯留室123と連通して上下に延びる溝状のフロート収容室124が形成される。フロート収容室124には、UVインクに浮揚する円盤状のフロート134が上下移動自在に収容され、そのフロート134の中心部には、マグネット134aが固着されている。容体部材121およびシート部材122の少なくとも一方が、透明または半透明の材料を用いて形成されることにより、インク貯留室123のUVインクの貯留状態およびフロート134の浮遊状態等を、外部から目視確認可能に構成される。
サブタンク120の下面側には、容体部材121の底壁121bから下方に突出した短円筒状のコネクタ部125が形成され、このコネクタ部125とプリンタヘッド60とが、チューブ69を用いて接続されている(図6および図7参照)。コネクタ部125の上部には、底壁121bからインク貯留室123内を上方に延びるブロック状のダクト部126が形成される。インク貯留室123とコネクタ部125とを繋ぐように、底壁121bを上下に貫通する第1導出路127aが形成されるとともに、ダクト部126を上下に貫通する第2導出路126bが形成されている。
上記第1導出路127aの断面積は、第2導出路126bの断面積よりも小さく形成され、インク貯留室123とプリンタヘッド60とは、第1導出路127aおよび第2導出路126bを介して接続されている。なお、印刷を行っていないとき、キャリッジ40は基準位置(ホームポジション)に位置するように移動制御され、この基準位置に位置したプリンタヘッド60の下方には、UVインクを受け止めるバット状のインクトレイ180が設けられている(図5参照)。
サブタンク120の後面側に、インク貯留室123内のUVインクの貯留状態を検出する貯留検出部130が設けられている。貯留検出部130は、インク貯留室123のUVインクの液面とともに上下移動する上述のフロート134、およびフロート134に固着されたマグネット134aの磁気を検出して、UVインクの液面高さを検出する液面検出センサ138から構成される。容体部材121の後方壁121rには、上下に延びる溝状のセンサ装着部131が形成されており、このセンサ装着部131に上記液面検出センサ138が装着され、例えば後述するケース部材137の取付孔137aに取付ネジ139を挿通させて締結することにより、液面検出センサ138が後方壁121rに固定される(図7参照)。
液面検出センサ138は、上から順に限界検出センサ136E、Hi検出センサ136H、Lo検出センサ136Lが取り付けられた液面検出基板135、およびこの液面検出基板135を収容したケース部材137から構成される。なお、各検出センサ136E,136H,136Lは、例えばファラデー素子や磁気インピーダンス素子等を用いて構成することが可能で、ホール素子が好適に用いられる。また、マグネット134aとして種々の磁石を用いることが可能で、異方性フェライト磁石が好適に用いられる。
図7に示すように、液面検出センサ138は、後方壁121rを挟んでフロート134と対向配置され、マグネット134aの磁気を各検出センサ136E,136H,136Lで検出することにより、マグネット134aの高さ位置、すなわちインク貯留室123のUVインクの液面高さを検出できるようになっている。図7から分かるように、フロート収容室124の内壁とフロート134(マグネット134a)の前後側面とは近接しているため、フロート134がUVインクの液面高さに応じてフロート収容室124を略真っ直ぐに上下移動する構成となっている。
液面検出センサ138がセンサ装着部131に固定された状態において、Hi検出センサ136Hは、インク貯留室123におけるUVインクの液面が最高位置に達したことを検出し、一方、Lo検出センサ136Lは、UVインクの液面が最低位置に達したことを検出する。限界検出センサ136Eは、Hi検出センサ136Hよりも上方に位置しており、UVインクの液面が最高位置を超えて上昇したこと検出する。フロート134が、限界検出センサ136Eの位置を超えてさらに上昇しないように、フロート収容室124の上部には規制リブ124aが形成されている。このようにして検出されたUVインクの液面高さは、液面検出センサ138からコントロールユニット80に出力される。
サブタンク120の前面側には、容体部材121の前方壁121fを前後に貫通するインク導入路(図示せず)が形成され、このインク導入路にチューブコネクタ128が挿入される。また、サブタンク120の上面側には、容体部材121の天井壁121tを上下に貫通する気体導入路(図示せず)が形成され、この気体導入路に、中心部に気体導入孔129aが形成されたチューブコネクタ129が挿入される。
インク移送部115は、メインタンク110とサブタンク120との間を結ぶメイン供給回路116により形成される。メイン供給回路116は、メインタンク110と液送ポンプ118とに接続されたインク吸入ライン117a、液送ポンプ118とチューブコネクタ128とに接続されたインク送出ライン117b、UVインクをメインタンク110からサブタンク120に供給する液送ポンプ118等から構成される。
サブタンク減圧部140は、サブタンク120と気送ポンプ160の吸入口161との間を結ぶ負圧回路141により形成される。負圧回路141は、図4中の枠Aで囲んで示すように、エアチャンバー142、負圧回路141の圧力を検出する圧力センサ144、負圧回路141を開閉する負圧制御弁145、およびこれらの機器を接続して気送ポンプの吸入口161とサブタンク120との間を結ぶライン147(147a,147b,147c,147d)等から構成される。なお、図4中の枠Cで囲まれた部分がキャリッジ40に設けられ、枠外の部分が装置本体1に設けられる機器である。
エアチャンバー142は、吸入口161と接続されており、気送ポンプ160の作動によりチャンバー内の空気が排気されて負圧状態に減圧されるように構成されており、また、負圧状態のチャンバー内に空気を導入する空気導入ライン147iが設けられている。この空気導入ライン147iには、空気の流量を調整する流量調整弁143aおよび除塵用のエアフィルタ143bが設けられている。流量調整弁143aは、気送ポンプ160とサブタンク120が負圧回路141を介して接続された状態において、エアチャンバー142に流入する空気の流量を調整してエアチャンバー142の内圧を定圧化させる。
負圧制御弁145は、エアチャンバー142とサブタンク120との間に位置し、ライン147cとライン147dとを、連通状態と遮断状態とに切り替える電磁弁である。図4には、負圧制御弁145として三方弁を用いた構成を例示しており、コモンポート(COM)にライン147c、ノーマルオープンポート(NO)にライン147dが接続され、ノーマルクローズポート(NC)はライン147xおよびサイレンサ148を介して大気に開放されている。
このため、負圧制御弁145がオフのとき(印刷中や待機中など通常の稼働時、およびインク充填時)には、ライン147cとライン147dとが接続されて負圧回路141が連通状態に設定され、吸入口161とサブタンク120とが後述する合流回路171を介して接続される。一方、負圧制御弁145がオンのとき(クリーニング時等)には、ライン147cとライン147dとの接続が切り離されて負圧回路141が遮断されるとともに、ライン147cがライン147xに繋がり、気送ポンプ160の吸入口側の回路が大気に開放される。
サブタンク加圧部150は、サブタンク120と気送ポンプ160の吐出口162との間を結ぶ正圧回路151により形成される。正圧回路151は、図4中の枠Bで囲んで示すように、空気の流量を調整する流量調整弁153a、除塵用のエアフィルタ153b、正圧回路151の圧力を検出する圧力センサ154、正圧回路151を開閉する正圧制御弁155、およびこれらの機器を接続して気送ポンプ160の吐出口162とサブタンク120との間を結ぶライン157(157a,157b,157c,157d)等から構成される。流量調整弁153aは、気送ポンプ160とサブタンク120とが正圧回路151により接続された状態において、インク貯留室123の内圧が所定以上に上昇しないように調整するバルブである。
正圧制御弁155は、流量調整弁153aとサブタンク120との間に位置し、ライン157cとライン157dとを、連通状態と遮断状態とに切り替える電磁弁である。図4には、正圧制御弁155として三方弁を用いた構成を例示しており、正圧制御弁155のコモンポート(COM)にライン157c、ノーマルクローズポート(NC)にライン157dが接続され、ノーマルオープンポート(NO)はライン157xおよびサイレンサ158を介して大気に開放されている。
このため、正圧制御弁155がオフのとき(印刷中や待機中など通常の稼働時、およびインク充填時)には、ライン157cとライン157dの接続が切り離されて正圧回路151が遮断されるとともに、ライン157cがライン157xに繋がり、気送ポンプ160の吐出口側の正圧回路が大気に開放される。一方、正圧制御弁155がオンのとき(クリーニング時等)には、ライン157cとライン157dとが接続されて正圧回路151が連通状態に設定され、吐出口162とサブタンク120が合流回路171を介して接続される。
気送ポンプ160は、吸入口161に接続された負圧回路141から空気を吸入し、吸入した空気を吐出口162に接続された正圧回路151に圧送するポンプであり、吐出口162および吸入口161に、所定の正負圧力を発生する形態のポンプが用いられる。
負圧回路141と正圧回路151とは、サブタンク120に向かう途上で合流し、合流回路171が形成される。合流回路171は、サブタンク120に接続されるライン177と、合流回路171を開閉する合流回路開閉弁175とから構成される。合流回路開閉弁175は、サブタンク120の数量に対応して設けられており、図4には、合流回路171(ライン177)が4つに分岐され、分岐された各合流回路(ライン177C,177M,177Y,177K、一部符番を省略)を、個々に開閉可能に構成される場合を例示している。
以上のように構成されるプリンタ装置Pは、図8に示すように、コントロールユニット80に圧力センサ144,154および液面検出センサ138において得られた検出結果が入力されるとともに、操作パネル88からの操作信号が入力される。コントロールユニット80は、これらの入力結果を基に、液送ポンプ118、気送ポンプ160、負圧制御弁145、正圧制御弁155および合流回路開閉弁175の作動を制御する。
以下において、コントロールユニット80による作動制御について説明する。なお、UVインクの供給系については4つの系統(C,M,Y,K)について同様であるため、以下の説明において各系統に共通する事項については、これらの添え字を省略して説明する。
プリンタ装置Pのメイン電源がオン操作されると、コントロールユニット80は気送ポンプ160を駆動させ、すべての合流回路開閉弁175をオンにする。合流回路開閉弁175をオンにした後、負圧制御弁145および正圧制御弁155は、ともにオフのままとすることにより、負圧回路141では、ライン147cとライン147dとが連通して吸入口161とインク貯留室123とが接続され、一方正圧回路151では、ライン157cとライン157xとが接続されて、気送ポンプ160の吐出口側の回路が大気に開放される。このようにして、印刷プログラムの実行中、または待機中を問わず、気送ポンプ160は継続して駆動され、4つのインク貯留室123の内圧が、常時同一の負圧に設定された状態で保持される。
このように、貯留室123の内圧が負圧に設定されたとき、シート部材122がサブタンク120の内方に向けて撓むことにより、その内圧変動を吸収(緩和)できるので、サブタンク120の各構成部に過度の外力が作用しない構成となっている。また、インク貯留室123およびフロート収容室124は、薄板部材122aにより部分的に覆われているので、シート部材122がサブタンク120の内方に向けて過度に撓むことを規制できる。よって、例えばシート部材122とフロート134とが接触することがなく、UVインクの液面高さに応じたフロート134の上下移動を確保でき、正確な液面高さの検出が可能となる。また例えば、サブタンク120内のUVインクを一旦全て排出させてクリーニングを行う時、上記とは逆に貯留室123の内圧が正圧に設定される。この場合、シート部材122は、サブタンク120の外方に向けて撓むことにより、その内圧変動を吸収できる構成となっている。
通常の印刷時において、サブタンク120のインク貯留室123に、常にある程度のUVインクが貯留されるように、コントロールユニット80は各構成部を制御する。その制御について具体的に説明すると、インク貯留室123に貯留されたUVインクは、印刷プログラムの実行等により、プリンタヘッド60のノズルから吐出されて消費されることにより徐々に減少する。インク貯留室123に貯留されたUVインクが減少すると、UVインクの液面高さは下がり、フロート134もその液面高さに応じてフロート収容室124を下方に移動される。
そして、マグネット134aの磁気が、最低位置のLo検出センサ136Lによって検出されたとき、コントロールユニット80は、インク貯留室123が負圧状態に減圧された状態で液送ポンプ118を起動させる。液送ポンプ118の駆動により、メインタンク110から送り出されたUVインクは、ライン117bを通ってチューブコネクタ128からインク貯留室123に供給される。このインク貯留室123へのUVインクの供給が継続されることで、UVインクの液面高さが徐々に上がり、マグネット134aの磁気が、最高位置のHi検出センサ136Hによって検出されたとき、コントロールユニット80は、液送ポンプ118の駆動を停止させUVインクの補充が完了する。
上記UVインクの補充時に、マグネット134aの磁気がHi検出センサ136Hで検出されることで、コントロールユニット80は液送ポンプ118の駆動を停止させるが、例えば、液送ポンプ118の駆動を停止させてから、実際にUVインクの供給が停止されるまでに、多少のタイムラグが発生することがある。上述のように、インク貯留室123の内圧は負圧に設定されているので、このタイムラグの間に過度に供給されたUVインクが、気体導入孔129aに吸引されてライン177を逆流してしまう虞がある。このような事態を回避するために、本発明に係るサブタンク120には、液面検出センサ138に限界検出センサ136Eを設けている。
この限界検出センサ136Eの作動について説明すると、UVインクの補充時において、マグネット134aの磁気が限界検出センサ136Eで検出されると、コントロールユニット80は、液送ポンプ118の駆動を停止させた状態のまま、負圧制御弁145および正圧制御弁155をオンにする。つまり、ライン147cとライン147dとの連通を遮断するとともに、ライン157cとライン157dとを連通させて、気送ポンプの吐出口162と第1サブタンク60cのインク貯留室123とを接続し、短時間(例えば1秒間)インク貯留室123内を正圧状態とする。こうすることにより、UVインクが気体導入孔129aに吸引されてライン177を逆流することがなく、さらには、短時間だけ正圧状態とすることにより、いわゆる「ぼた落ち」の問題も発生しない。
上述の実施形態において、金属材料からなり格子状に形成された薄板部材122aを例示して説明したが、この構成に限定されない。例えば、インク貯留室123内が負圧に設定されたときに、サブタンク120の内方にシート部材122が過度に撓むことを防止できれば、シート部材122の材質および形状は限定されない。
また、上述の実施形態において、サブタンク120に対して液面検出センサ138が脱着可能な構成を説明したが、例えば、限界検出センサ136E、Hi検出センサ136H、Lo検出センサ136L、および液面検出基板135が、サブタンク120に組み込まれた構成でも良い。
なお、上述の実施形態において、液面検出センサ138として、液面検出基板135がケース部材137に収容された構成を例示して説明したが、この構成に限定されない。例えば、液面検出基板135がケース部材137に収容されておらず、限界検出センサ136E、Hi検出センサ136HおよびLo検出センサ136Lが取り付けられた液面検出基板135を、サブタンク120に装着した構成でも良い。
上述の実施形態において、図7に示すように、フロート134の中心部にマグネット134aが固着され、マグネット134aの上下位置とUVインクの液面位置とが一致する構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、上端部にマグネット134aが固着されたフロート134をUVインク中に浮かべたときの、UVインクの液面位置とマグネット134の固着位置との位置関係が把握されている場合、このマグネット134の固着位置を考慮して、限界検出センサ136E、Hi検出センサ136H、Lo検出センサ136Lを配設した構成も可能である。
また、上述の実施形態では、本発明を適用したインクジェットプリンタの一例として、一軸印刷媒体移動、一軸プリンタヘッド移動の、UV硬化インクジェットプリンタに適用した構成例について説明した。しかし、本発明は他の形態のジェットプリンタ、例えば二軸プリンタヘッド移動タイプや、二軸印刷媒体移動タイプのインクジェットプリンタにも適用することができ、使用するインクについても、染料系や顔料系など他の種類のインクを用いたインクジェットプリンタに適用することができる。
本発明の適用したプリンタ装置を斜め前方から示した外観斜視図である。 上記プリンタ装置を斜め後方から示した外観斜視図である。 上記プリンタ装置の装置本体の要部構成を示した正面図である。 インク供給装置の系統図である。 上記プリンタ装置のキャリッジ周辺を示した斜視図である。 キャリッジに設けられたサブタンクを示した外観斜視図である。 図6中のVII−VII部分を示した断面図である。 インク供給装置の概要ブロック図である。
符号の説明
60 プリンタヘッド(60C:第1プリンタヘッド、60M:第2プリンタヘッド、60Y:第3プリンタヘッド、60K:第4プリンタヘッド)
80 コントロールユニット(駆動制御手段)
100 インク供給装置
110 メインタンク(110C:第1メインタンク、110M:第2メインタンク、110Y:第3メインタンク、110K:第4メインタンク)(タンク)
118 液送ポンプ(インク供給手段)
120 サブタンク(120C:第1サブタンク、120M:第2サブタンク、120Y:第3サブタンク、120K:第4サブタンク)
123 インク貯留室(インク室)
130 貯留検出部(液面検出手段)
134 フロート(フロート部材)
134a マグネット(液面指示部材)
136E 限界検出センサ(限界液面検出部)
136H Hi検出センサ(上限液面検出部)
136L Lo検出センサ(下限液面検出部)
160 気送ポンプ(調圧手段)

Claims (4)

  1. 液体インクを吐出して所望の印刷を行うプリンタヘッドに接続されて、前記プリンタヘッドに液体インクを供給するインク供給装置であって、
    前記インク供給装置が、
    前記プリンタヘッドに接続されて、液体インクが貯留されるタンクから供給された液体インクを一時貯留した後に前記プリンタヘッドに供給するインク室が形成されたサブタンクと、
    前記タンクから前記インク室に液体インクを供給するインク供給手段と、
    前記インク室に接続されて、前記インク室の内圧を調整する調圧手段と、
    前記インク室内の液体インクの液面高さ位置を検出する液面検出手段と、
    前記液面検出手段により検出された検出結果に応じて、前記インク供給手段および前記調圧手段の駆動を制御する駆動制御手段とを備えて構成され、
    前記駆動制御手段により、前記インク室における液体インクの液面が下限液面高さ位置と上限液面高さ位置との間に位置するように、前記インク供給手段による液体インクの供給が制御され、
    前記液面検出手段により、液体インクの液面が前記上限液面高さ位置よりも上方の限界液面高さ位置に位置したことが検出されたとき、
    前記駆動制御手段は、前記インク供給手段による液体インクの供給を停止させた状態で前記調圧手段を駆動させて前記インク室を正圧状態にし、
    前記調圧手段は、気送ポンプであり、
    前記サブタンクは、前記インク室に連通して前記気送ポンプから気体が導入される気体導入路が前記限界液面高さ位置より上方に形成されていることを特徴とするインク供給装置。
  2. 前記駆動制御手段は、
    前記液面検出手段により液体インクの液面が前記下限液面高さ位置に低下したことが検出されるときに、前記インク供給手段による液体インクの供給を行わせ、
    前記液面検出手段により液体インクの液面が前記上限液面高さ位置に上昇したことが検出されたときに、前記インク供給手段による液体インクの供給を停止させるように制御することを特徴とする請求項1に記載のインク供給装置。
  3. 前記液面検出手段は、
    液体インク中で浮かぶフロート部材に取り付けられて前記インク室に装入され、前記インク室の液面変化に応じて上下移動する液面指示部材と、
    前記サブタンクの側面に設けられて、側方に対向した前記液面指示部材を検出して液面高さ位置を検出する液面検出部とを備えて構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のインク供給装置。
  4. 前記液面検出部は、
    液体インクの液面が前記限界液面高さ位置に位置したことを検出する限界液面検出部と、
    液体インクの液面が前記上限液面高さ位置に位置したことを検出する上限液面検出部と、
    液体インクの液面が前記下限液面高さ位置に位置したことを検出する下限液面検出部とを備えて構成されたことを特徴とする請求項3に記載のインク供給装置。
JP2008250651A 2008-09-29 2008-09-29 インク供給装置 Active JP5336808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250651A JP5336808B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 インク供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250651A JP5336808B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 インク供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010076392A JP2010076392A (ja) 2010-04-08
JP5336808B2 true JP5336808B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42207385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250651A Active JP5336808B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 インク供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336808B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6961947B2 (ja) * 2017-01-31 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578268B2 (ja) * 2000-11-02 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置および同装置におけるサブタンクへのインク補給量の検証方法
JP4105135B2 (ja) * 2004-08-30 2008-06-25 シャープ株式会社 インクジェットヘッド装置、インクジェット装置、及びインクジェットヘッド装置のインク供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010076392A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5348575B2 (ja) インクジェットプリンタのインク供給装置
US8104855B2 (en) Inkjet printer system and ink supply apparatus
EP2110249B1 (en) Ink supply device for inkjet printer
EP2110248B1 (en) Ink supply device for inkjet printer
JP5047916B2 (ja) インクジェットプリンタのインク供給装置およびその逆流遮断装置
JP5219566B2 (ja) インクジェットプリンタのインク供給装置
JP5352902B2 (ja) インク残量監視方法
JP4951559B2 (ja) インクジェットプリンタにおけるインク供給方法
JP2019142189A (ja) インクジェット記録装置
JP2010036418A (ja) インク供給装置
JP5286012B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP5336808B2 (ja) インク供給装置
JP2005225198A (ja) 液体吐出性能維持方法及び液体吐出装置
KR101103315B1 (ko) 잉크공급기 및 그 잉크공급기를 탑재한 잉크젯 프린터
JP5294748B2 (ja) インク供給器
KR101038044B1 (ko) 잉크젯 프린터의 잉크공급장치
KR101043300B1 (ko) 잉크젯 프린터의 잉크공급장치
JP2005225197A (ja) 液体吐出性能維持方法及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250