JP5335696B2 - 水を処理するための装置及びカートリッジ - Google Patents

水を処理するための装置及びカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP5335696B2
JP5335696B2 JP2009549825A JP2009549825A JP5335696B2 JP 5335696 B2 JP5335696 B2 JP 5335696B2 JP 2009549825 A JP2009549825 A JP 2009549825A JP 2009549825 A JP2009549825 A JP 2009549825A JP 5335696 B2 JP5335696 B2 JP 5335696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
cartridge
connection head
hole
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517774A (ja
Inventor
ナムア、マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRITA SE
Original Assignee
BRITA SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39471753&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5335696(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BRITA SE filed Critical BRITA SE
Publication of JP2010517774A publication Critical patent/JP2010517774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335696B2 publication Critical patent/JP5335696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/302Details of removable closures, lids, caps, filter heads having inlet or outlet ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/304Seals or gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4046Means for avoiding false mounting of different parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、水のための処理材を受け入れる、特に濾材を受け入れるための容器、並びに、この容器上に配設されており少なくとも1つの入口孔及び少なくとも1つの出口孔を有する接続ヘッドを有するカートリッジと、少なくとも1つの流入孔及び少なくとも1つの流出孔を有する前記接続ヘッドのためのホルダーを有する接続部材とを具備し、これら流入孔及び流出孔は、請求項1の前文に従えば、前記接続ヘッドの前記入口孔と出口孔とに、シール部材によってシール接続される、水を処理するための装置、特に濾過装置に関わる。本発明は、また、カートリッジ、特に濾過カートリッジに関わる。
水の処理は、濾過の他に、水中への物質の分散の測定としても理解される。このような物質の分散は、また、水の濾過と組み合わされても良い。
濾過カートリッジは、まず、機械的な濾過のための、濾し器形状の構造体を有するものとして理解される。次に、濾過カートリッジは、濾し器形状の構造体に加え、少なくとも1種類の濾過媒体、例えば粒状の濾過媒体を収容し、また、有機不純物及び/もしくは無機不純物を、化学的及び/もしくは機械的に、除去及び/もしくは低減する機能を果たすものとして理解される。このような濾過カートリッジは、かくして、機械的な濾過と組み合わせることができる非機械的な濾過を可能にする。これら濾過カートリッジは、水を最良の状態にするために使用されており、前記機械的な濾過及び/もしくは非機械的な濾過は、水を最良の状態にする作用として、理解される。この工程には、飲料水の軟水化と脱灰とが含まれる。
この濾過は、圧力で作動し、即ち、過剰圧力もしくは低圧を用いることができ、あるいは、重力によって為され得る。
WO01/64312は、下部に濾材の入った容器を、上部に接続ヘッドを基本的に有する濾過カートリッジの、種々の実施形態を開示している。第1の実施形態では、対応する構造の接続部材に軸方向に挿入される円筒状の接続部が使用されている。入口及び出口チャネルが、前記軸方向、即ち、前記接続部の挿入方向に延びている。
第2の実施形態は、濾過カートリッジを、対応する構造の接続部材に、縦軸に直交する方向に押し込むことができる角度で曲げられた接続部を示している。
第3の実施形態は、下側の玉継手ヘッドと、縦軸に直交する方向に接続部材に挿入され得るように所定の角度で曲げられた上側の接続ヘッドとを有している。前記玉継手ヘッドを中心として濾過カートリッジを回動させることによって、前記濾過カートリッジと前記接続部材とが合わせられる。前記外側のチャネルは、同様に、挿入方向に延びている。前記上側の接続ヘッドの変形例は、濾過カートリッジの縦方向に延びる出口チャネルを必要としている。
すべての実施形態に共通して2つの接続ヘッドがあり、このため、濾過カートリッジを取り替える時、このカートリッジを適切に接続するために、挿入もしくは接続の工程が、それぞれ2回必要となる。更に、前記玉継手ヘッドは、同様に入口チャネルを受け入れ、また、シール部材は、濾過カートリッジの方向転換時に、場合によってはダメージを受け得るので、費用がかかり、シールの問題を生じる。
US2006/0032202は、それぞれが上端に1つの接続ヘッドを有し、互いに隣り合うように配設されている複数の濾過カートリッジを備えた濾過装置を説明している。この接続ヘッドは、それぞれ入口チャネルと出口チャネルを有している。前記濾過カートリッジは、この下端によって、回り継手ホルダーに挿入され、そして、前記接続ヘッドと接続部材とを接続するように、向きを変えられる。
更に、回転動作によって接続部材にねじ込まれる円筒形の接続ヘッドを備えた濾過カートリッジが、知られている。
US5,653,871は、入口チャネルと出口チャネルとが、互いに反対方向を向くように円筒形の接続ヘッドに配設されている濾過装置を開示している。シールが、円筒形の面の周囲に形成された溝に挿入されているO−リングによって、為されている。例えば射出成形プロセスで形成された接続ヘッドでは、使用される型による分離継ぎ目がこの溝にわたって生じており、これが漏れを促す。前記接続部材の円筒形のホルダーは、この内側断面を、濾過カートリッジの前記円筒形の接続ヘッドの外側断面に合わせ、また、O−リングによってシールが保証されなければならないので、濾過カートリッジへの挿入時に、相当な摩擦力が必要となる。更に、シール部材は、磨耗しやすくなり得る。
同様の問題が、US2004/0211931A1の装置で生じている。この濾過カートリッジの接続ヘッドは、2つのセクション、即ち、少なくとも1つのO−リングのシールを持した円筒形のセクションと、出口孔を有する傾斜面が形成された半円筒形のセクションとから成っている。この傾斜面は、接続部材中に配設されたバルブを駆動させるためのカム面として機能する。
本発明の問題は、必要なシールがカートリッジと接続部材との接続部分で保証され、同時に、簡単に取り替えられるカートリッジを有する、水を処理するための装置を提供することである。
この問題は、接続ヘッドが自由端に向かって次第に細くなっており、この外面が、カートリッジの縦軸に対して傾斜した、もしくは、曲率を有した少なくとも1つの第1の外面部分と、前記第1の外面部分の反対側にある第2の外面部分とを有することと、前記入口孔及び出口孔が、前記第1及び/もしくは第2の外面部分にあることと、前記接続ヘッドは、ホルダー中に軸方向に挿入され、このホルダーの内面が、これら第1および第2の外面部分と相補的な第1及び第2の内面部分を有することとを特徴とする、水を処理するための装置によって解決される。
前記接続ヘッドを軸方向に挿入する動作は、カートリッジの、このカートリッジの縦軸の方向の、好ましくは回転の無い動作として理解される。
前記接続ヘッドが次第に細くなっているために、この接続ヘッドの外面と前記ホルダーの内面とが最初に接触しないので、この接続ヘッドを軸方向に挿入することは、多くの力を必要としない、という効果をもたらす。シール部材が与えられ、これらが前記外面もしくは内面より突出している限りで、これらシール部材は、挿入プロセスの最後の段階で、互いの向き合った面と初めて接触する。これらシール部材は、挿入の残りの短い経路間のみにおいて摩擦と圧縮とにさらされるので、これらシール部材は、カートリッジの交換時、ほとんど摩滅されない。
向かい合った前記外面部分と、これらと相補的な前記ホルダーの内面部分とによって、所望の圧力が、前記残りの短い経路間でシール部材に働き、この結果、前記孔の領域で、所望のシールが確実に与えられる。
カートリッジを緩める時、最初のみ軸力が必要となるが、これによって、カートリッジを取り替える時には、僅かな力のみが与えられれば良い。
更なる効果は、装置の作動時に、前記ホルダーの前記第1及び/もしくは第2の外面部分の傾斜または曲率の程度、もしくは、これらと相補的な前記第1及び第2の内面部分の傾斜または曲率の程度に従って、液体が、カートリッジの縦軸におよそ直交して流入、並びに、流出することである。これが、カートリッジの縦軸に直交した力要素を生じさせ、この力要素が、前記ホルダー内で前記接続ヘッドを固定させる。好ましくは、前記接続ヘッド及び前記接続部材の入口孔及び出口孔にそれぞれ合流しているチャネルの部分は、前記縦軸に対して直交、もしくは、傾斜している。
好ましくは、前記接続ヘッドは、左右非対称の形状である。この接続ヘッドの左右非対称の形状のために、前記ホルダーもまた、これに応じて左右非対称の形状である。これによって、前記ホルダーの入口孔及び出口孔、もしくは、流入孔及び流出孔が互いに接しているのは、1つの取り付け位置においてのみであることが確実となる。この結果、カートリッジ内での誤った位置づけが防がれる。
第1の外面部分は、好ましくは、カートリッジの縦軸に対して、0≦α≦90°の角度αだけ傾斜している平面である。好ましくは、この角度αは、20°より小さく、特に1°乃至5°、特に2.5°乃至3.5°である。平面が、カートリッジの挿入を容易にする摺動斜面を成している。1°乃至5°の角度は、特にカートリッジの緩みを妨げるであろう好ましいプラスチック部品間の、ジャミング(jamming)を防ぐので、特に効果がある。
前記第1の外面部分は、斜面である代わりに、曲面であることもでき、この場合、球形の面または円錐形の面、もしくは、球形の面または円錐形の面の一部であることが好ましい。幾何学的に示され得る面の代わりに、いわゆる自由形状の曲面でも良い。接続ヘッドの全体を、円錐形状、先端を切り取った円錐形状、もしくは、球形のキャップまたは半球形状、もしくは自由形状の面で構成することもできる。
前記接続ヘッドの次第に細くなっている部分を成している全ての第1の外面部分が、例えば平面または曲面として同じように形作られた第2の外面部分と、組み合わされることができる。
前記第2の外面部分が同様に平面である場合、この第2の外面部分は、β=0となるように、カートリッジの縦軸に平行して方向付けられ得る。この平面は、前記第1の外面部分と同様に、前記接続ヘッドが屋根型の外形を有するように、カートリッジの縦軸に対して傾斜していても良い。この場合、角度αとβとは、互いに同じ角度である。取り付け位置を明確に規定するためには、α≠βであることが好ましい。
更なる実施形態に従えば、前記第2の外面部分は、曲面であり得る。取り付け位置を明確にすることを顧慮すれば、前記第1の外面部分の曲率と第2の外面部分の曲率とは、好ましくは、同じではない。
好ましくは、前記入口孔及び出口孔、及び/もしくは、前記流入孔及び流出孔は、少なくとも1つのシール部材で囲まれている。好ましくは、シール部材は、O−リング、もしくは、平らなガスケットである。このシール部材は、例えば、前記孔の各々を囲んでいる溝に挿入されている。この溝は、前記第1及び/もしくは第2の外面部分に、もしくは、これらと相補的な前記ホルダーの内面部分に位置されており、特に、部品が射出成形法で形成された場合、この溝の領域内で、工具と型とに関係する分離継ぎ目(tool and die related separation joints)を防ぐことができるという効果をもたらす。
前記接続ヘッドの少なくとも1つの外面部分は、複数の凹部を有し得る。これら凹部は、いかなる所望の形状も有することができ、前記接続ヘッドの製造を簡単にするよう機能することができる。好ましくは、前記第1及び第2の外面部分もまた、このような複数の凹部を有する。この結果、これら外面部分の寸法が減じられ、且つ、前記接続ヘッドと接続部材とを一緒に取着するときに生じる摩擦が減じられる。
好ましくは、前記ホルダーの最も小さい内側断面は、前記接続ヘッドの最も小さい外側断面より小さい。この形状によって、前記ホルダーの接続ヘッドは、前記シール部材及び/もしくは各前記内面部分、外面部分に摩滅が生じた場合に、僅かに更に深く挿入され、前記孔の領域内で所望のシールを保障することができる。
前記第1及び第2の外面部分の形状によって取り付け位置を明確に規定できない場合、例えば、前記接続ヘッドが左右対称なデザインである場合、前記ホルダーの案内手段と共動する少なくとも1つの案内手段を有することが、この接続ヘッドにとって有効となり得る。これら案内手段は、接続ヘッドとホルダーとが一緒に取着される時に共動し、取り付け位置を明確に規定する、例えば溝及び/もしくはリッジであり得る。
挿入されたカートリッジを固定するために、ロッキング部材を設けること、好ましくは、前記接続部材に、カートリッジに係合するロッキング部材を設けることが、有効である。このようなロッキング部材は、スリーブ・リングであっても良い。このスリーブ・リングは、バヨネット・リング(bayonet ring)として形成されることが有効である。このバヨネット・リングは、対応するロッキング部材と一緒に、バヨネット・ロックを形成する。これは、好ましくは、ロッキング・プロセスの間に、前記ホルダーへと挿入された前記接続ヘッドを更に押すような軸力が働かないように、デザインされている。更なる実施形態に従えば、このようなロック、特にバヨネット・ロックは、前記濾過カートリッジを、所定の経路だけ、前記ホルダーへと押し、これによって、規定の圧力がこのシール部材に与えられる。前記スリーブ・リングのようなロッキング部材を、カートリッジに設けることも、可能である。
少なくとも前記接続ヘッド及び/もしくは前記ホルダーは、好ましくは、プラスチック材料で形成されており、特殊な実施形態に従えば、これら部品は、射出成形で形成されている。
好ましくは、前記接続部材は、エジェクタを有する。エジェクタが、前記ホルダーでの接続ヘッドの緩みを助長する。このエジェクタは、前記ホルダーが前記接続ヘッドのすべての面と相補的な内面部分を有し、この結果、前記カートリッジが前記ホルダー中に過度に強くはめ込まれる場合に、有効となり得る。
前記カートリッジは、接続ヘッドが自由端の方向に次第に細くなっており、この外面は、カートリッジの縦軸に対して傾斜した、もしくは曲率を有した少なくとも1つの第1の外面部分と、前記第1の外面部分の反対側にある第2の外面部分とを有することと、前記入口孔及び出口孔は、前記第1及び/もしくは第2の外面部分にあることと、前記接続ヘッドは、ホルダー中に軸方向に挿入され、このホルダーの内面は、これら第1および第2の外面部分と相補的な第1及び第2の内面部分を有することとを、特徴としている。
有効な実施形態が、この装置に関してすでに説明されている従属請求項の主題である。
図1は、カートリッジと接続部材とを具備する装置の斜視図である。 図2は、カートリッジを挿入している時の、図1の装置の縦断面図である。 図3は、カートリッジを挿入された図1の装置の縦断面図である。 図4aは、カートリッジの前記接続ヘッドとカップの上部との斜視図である。 図4bは、カートリッジの前記接続ヘッドとカップの上部との斜視図である。 図5は、図4a、図4bに示されているカートリッジの前記接続ヘッドの横断面図である。 図6は、更なる実施形態に従った接続ヘッドの側面図である。 図7は、更なる実施形態に従った接続ヘッドの斜視図である。 図8は、更なる実施形態に従った接続ヘッドの斜視図である。 図9は、更なる実施形態に従った接続ヘッドの斜視図である。 図10は、更なる実施形態に従った接続ヘッドの斜視図である。 図11は、更なる実施形態に従った接続ヘッドの斜視図である。 図12は、更なる実施形態に従った接続ヘッドの斜視図である。 図13は、更なる実施形態の接続ヘッドと接続部材との縦断面図である。 図14は、エジェクタを有する接続部材の斜視図である。
図1は、容器2を有するカートリッジと接続部材40とを具備している水を処理するための装置の斜視図である。この接続部材40は、カップの形状をしており、この接続部材40をカートリッジ1に固定させるスリーブ・リング46を下端部に有している。
前記接続部材40の側面には、入口ニップル42と出口ニップル44とが、モールド成形で形成されている。これら入口ニップル42並びに出口ニップル44は、前記カートリッジ1の縦軸3に直交して延びており、ここに示されているように、縦軸に沿って隣り合うように配置されている。
前記カートリッジ1の容器2内には、適用に応じて、適切な処理材が充填されている。この処理材とは、濾材、及び/もしくは、物質を処理される液体に分散する材料であり得る。示されている装置は、特に飲料水を用意するための、好ましくは圧力で作動する装置として使用されている。
図2は、図1の装置の上側の部分を、I−Iの線に沿って縦断した図である。図2は、前記カートリッジ1の接続ヘッド10を前記接続部材40に挿入するプロセスを示している。
カートリッジ1は、前記容器2上に前記接続ヘッド10を有し、この接続ヘッド10の断面は、前記容器2からの距離が長くなるにつれて、即ち、自由端部13に向かって、細くなっている。図2からは、前記接続ヘッド10が、第1の外面部分14と、この反対に位置する第2の外面部分16とを有していることが判る。更に、この接続ヘッド10は、端面12と、図示されていない複数の側面とを有している。この接続ヘッド10の面構造についての詳細は、図4a乃至図12のそれぞれ異なる実施形態に関連して説明される。
図2に示されている実施形態では、2つの前記外面部分14、16は、前記カートリッジ1の縦軸3に対してα及びβの角度だけ傾斜した構造の平面を成しており、従って、前記接続ヘッド10は、次第に細くなっている。前記接続ヘッド10は、左右対称の形状であり、即ち、α=βである。
前記接続ヘッド10の内部には、入口チャネル21と出口チャネル25とが配設されており、これら両チャネルは、前記縦軸3に直交しているそれぞれの部分が、前記外面部分14に露出している。入口孔20及び出口孔24は、この外面部分14上にある。これら孔20、24は、それぞれ、O−リングの形態のシール部材70によって囲まれている。これらO−リングは、前記外面部分14に形成された対応する溝に挿入されており、この外面部分14より僅かに突出している。
前記接続部材40は、キャップの形状をしており、この内部に、ホルダー50を有している。このホルダー50は、前記接続ヘッド10の外面部分14、16と相補的な内面部分54、56を有しており、これら内面部分54、56の傾斜は、前記外面部分14、16の傾斜に対応している。更に、前記接続部材40は、また、端面52と、流入孔60を備えた流入チャネル61と、流出孔62を備えた流出チャネル63とを有する。これら流入孔60及び流出孔62は、前記第1の内面部分54上にあり、この第1の内面部分54は、同時にシール面72としても機能し、シール部材70は、図3に示されているように、前記接続ヘッド10が完全に押し込まれた時、この内面部分54をシールする。
前記接続ヘッド10が前記ホルダー50に挿入される間、前記外面部分14、16と内面部分54、56とは、互いに離間されている。従って、前記シール部材70による摩擦は生じない。前記接続ヘッド10が前記ホルダー50中に更に押し込まれると、前記外面部分14、16は、前記内面部分54、56に接近し、遂には前記シール部材70が一緒に押され、これら外面部分14、16と内面部分54、56とが互いに接する。この最終位置では、入口孔20と流入孔60とが、同様に出口孔24と流出孔62とが、それぞれ互いに接し、かくして、流入及び流出が、それぞれシール接続される(図3参照)。
前記接続部材40のホルダー50の最も小さい内側断面は、接続ヘッド10の最も小さい外側断面よりも小さく、即ち、実際の例では、前記端面52は、前記端面12より小さいので、前記接続ヘッド10が完全に押し込まれると、中間スペース6が、前記2つの端面12、52間に生じる。この中間スペース6は、前記シール部材をより強く押すと、もしくは、これらシール部材が摩滅すると、必要に応じて、前記接続ヘッド10を前記ホルダー50中に更に押し込むことができるようにしている。
図4aは、前記カートリッジ1の斜視図である。前記接続ヘッド10は、前記容器2上に配設されており、4つの側面と1つの端面12とを有する。1つの側面は、3つの孔を有する前記第1の側面部分14によって形成されている。第1及び第2の水の入口孔20、22が、2つの分流を前記カートリッジの内部に導くために設けられている。2つの入口孔20、22は、希釈メカニズム(図示されていない)が前記接続部材40中に、もしくは、前記接続部材40より前に配設される場合に、必要となる。このように導かれた分流は、濾過カートリッジの内部でそれぞれ異なる処理を受け、そして、合流する。
処理された水が、前記水の出口孔24を通して、前記カートリッジ1から導き出される。前記2つの入口孔20、22は、一方が、もう一方のほぼ上に位置するように配設され、前記水の出口孔24は、この横、即ち、これら2つの入口孔20、22の隣に位置されている。前記接続ヘッド10の後側(図4b参照)には、前記第2の外面部分16が設けられている。これら2つの外面部分14、16間には、曲率を有した側面18、19が設けられている。
前記外面部分14、16、並びに、前記曲率を有した側面18、19のすべての面は、それぞれ複数の凹部15aを有する。前記外面部分14の凹部15aは、前記入口孔20、22、並びに出口孔24の周りに設けられている。このため、前記第1の外面部分14は、これら凹部15aの間、及び/もしくは、前記入口孔20、22と、出口孔24との間の、ウェッブ(web)15bのみである。
前記第2の外面部分16及び曲率を有した側面18、19では、前記凹部15aは、縦長であり、対応する縦長のウェッブ15bによって互いに離間されている。これらウェッブ15bと、かくして摩擦のために重要な前記外面部分16及び側面18、19とは、特に前記第2の外面部分16では、垂直に延びているので、挿入時の摩擦が減じられる。
図5は、図4a、図4bに示されているカートリッジの前記接続ヘッド10の縦断面図である。前記平らな外面部分14、16の角度α、βは、前記縦軸3と関係して示されている。ここに示されている図では、これら角度αとβとは、同じ大きさであるように選ばれている。
図6は、第1の外面部分14のみが約10°の角度で傾斜した面を成している、という点で異なる、更なる実施形態を示している。第2の外面部分16は、傾斜しておらず、つまり、この場合角度βは0であり、即ち、この第2の外面部分16は、縦軸3と平行である。入口孔20と出口孔24とが、この第2の外面部分16上に位置されている。
図7は、平らな側面18、19が与えられており、入口孔20と出口孔24とが外面部分14に設けられており、第2の入口孔22が第2の外面部分16に配設されている、という点で図4a、図4bと異なっている、更なる実施形態を示している。シール部材は、示されていない。シール部材が、接続部材40に配設されることも可能である。接続ヘッド10は、左右対称なので、側面18に取り付け位置を規定するために、垂直な溝状の案内手段17を有している。この案内手段17は、接続部材40に形成された対応する案内手段47(図14参照)と共動する。
図8は、接続ヘッド10が、入口孔20と出口孔24とを備えた第1の平らな外面部分14を有しており、その他に、半円筒形状の第2の外面部分16を有している更なる実施形態を示している。
図9は、ピラミッド形状であり、水の入口孔20が一方の第1の外面部分14aに設けられ、また、水の出口孔24がもう一方の第1の外面部分14bに設けられている接続ヘッド10を示している。
第2の外面部分16a、16bは、前記第1の外面部分14a、14bの反対側に位置されている。対応するホルダー50は、4つの相補的な内面部分54a、54b、56a、56bを有している。
図10は、曲率を有した外面部分14を有する接続ヘッド10の更なる実施形態を示している。この曲率は、容器2から前記接続ヘッド10の自由端13への距離を長くしている。この自由端13の領域内で、前記第1の外面部分14は、平らな端面12とつながっている。
この図の第2の外面部分16は、垂直の平面で形成されている。これら外面部分14、16間には、垂直の側面18、19が設けられている。入口孔20と出口孔24とが、前記第2の外面部分16上に位置されている。
図11は、接続ヘッド10の更なる実施形態を示している。この接続ヘッド10は、先端を切り取った円錐形状であり、円錐形状の周囲面と平らな端面12とを有している。この実施形態では、外面部分14、16が、この円錐形の周囲面上に一緒に位置されている。
図12は、接続ヘッド10が半球形の外面部分を有している実施形態を示している。この実施形態では、更に、平らな環状の面を成している外面部分14、16が、同じ半球面上にある。
図13では、図12の接続ヘッド10は、比較的平らな内面部分54、56を有するホルダー50に挿入されている。前記半球面上にある第1及び第2の外面部分14、16は、前記平らな内面部分54、56と接するように位置されている。この実施形態では、チャネル61、63とチャネル21、25の端部とが、傾斜している。
図14は、接続部材40の更なる実施形態を示している。この接続部材40内で、エジェクタ80は、水平方向の回動軸81を中心として、回動される。グリップ部82を駆動させることによって、ハンマー状の駆動端部83は、下方に動かされ、この結果、この接続ヘッド10を有するカートリッジ(図示されていない)は、下方に押され、ホルダー50から押し出される。このホルダー50の内面は、内面部分54、56と、更に案内手段(図7)としてウェッブ47が設けられている側面58とを有する。
1…カートリッジ、2…容器、3…縦軸、6…中間スペース、10…接続ヘッド、12…端面、13…自由端、14、14a、14b…第1の外面部分、15a…凹部、15b…ウェッブ、16、16a、16b…第2の外面部分、17…案内手段、18…側面、19…側面、20…第1の入口孔、21…第1の入口チャネル、22…第2の入口孔、24…出口孔、25…出口チャネル、40…接続部材、42…入口ニップル、44…出口ニップル、46…スリーブ・リング、47…案内手段、50…ホルダー、52…端面、54、54a、54b…第1の内面部分、56、56a、56b…第2の内面部分、58…側面、60…流入孔、61…流入チャネル、62…流出孔、63…流出チャネル、70…シール部材、80…エジェクタ、81…回動軸、83…駆動端部

Claims (37)

  1. 水のための処理材を受け入れるための容器(2)、並びに、この容器(2)に配設されており少なくとも1つの入口孔(20、22)及び少なくとも1つの出口孔(24)を有する単一の接続ヘッド(10)を有するカートリッジ(1)と、
    この接続ヘッド(10)の前記入口孔(20、22)及び出口孔(24)にシール部材によってシール接続される少なくとも1つの流入孔(60)及び少なくとも1つの流出孔(62)を備えた、前記接続ヘッド(10)のためのホルダー(50)を有する接続部材(40)と、
    を具備する水を処理するための装置において、
    前記接続ヘッド(10)は、自由端(13)に向かって次第に細くなっており、この外側面は、前記カートリッジ(1)の縦軸(3)に向かって傾斜した、もしくは、曲率を有した少なくとも1つの第1の外側面部分(14、14a、14b)と、これら第1の外側側面部分(14、14a、14b)の反対側に位置している第2の外側面部分(16、16a、16b)とを有し、
    前記入口孔(20、22)及び出口孔(24)は、前記第1の外側面部分(14、14a、14b)及び第2の外側面部分(16、16a、16b)の少なくとも一方に位置しており、
    前記接続ヘッド(10)は、前記ホルダー(50)中に軸方向に挿入され、このホルダー(50)の内側面(51)は、前記少なくとも第1の外側面部分(14、14a、14b)及び第2の外側面部分(16、16a、16b)と相補的で、これら外側面部分と当接する第1の内側面部分(54、54a、54b)及び第2の内側面部分(56、56a、56b)を有することを特徴とする装置。
  2. 前記接続ヘッド(10)は、非対称であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の外側面部分(14、14a、14b)は、前記カートリッジ(1)の前記縦軸(3)に対して、0<α<90°の角度αだけ傾斜した平面であることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の装置。
  4. 前記角度は、α<20°であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記角度αは、1°乃至5°であることを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  6. 前記第1の外側面部分(14、14a、14b)は、球形の面または円錐形の面、もしくは、球形の面または円錐形の面の一部、もしくは自由形状の面であることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  7. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)は、前記カートリッジ(1)の縦軸(3)に対して、0≦β≦90°の角度βを成す平面であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つの項に記載の装置。
  8. α≠βであることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)は、曲率を有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つの項に記載の装置。
  10. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)の曲率は、前記第1の外側面部分(14、14a、14b)の曲率と同じではないことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)は、球形の面または円錐形の面、もしくは、球形の面または円錐形の面の一部、もしくは、自由形状の面であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つの項に記載の装置。
  12. 前記入口孔(20、22)及び出口孔(24)と、前記流入孔(60)及び流出孔(62)との少なくとも一方は、それぞれ少なくとも1つのシール部材(70)によって囲まれていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つの項に記載の装置。
  13. 前記シール部材(70)は、前記入口孔(20、22)と、出口孔(24)と、流入孔(60)と、流出孔(62)とを囲んでいるO−リング、もしくは、平らなガスケットであることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1の外側面部分(14、14a、14b)と第2の外側面部分(16、16a、16b)との少なくとも一方は、少なくとも1つの凹部(15a)を有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つの項に記載の装置。
  15. 前記ホルダー(50)の最も小さい内側断面は、前記接続ヘッド(10)の最も小さい外側断面より小さいことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1つの項に記載の装置。
  16. 前記接続ヘッド(10)は、前記ホルダー(50)の案内手段(47)と共動する少なくとも1つの案内手段を有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1つの項に記載の装置。
  17. 前記カートリッジ(1)、もしくは、前記接続部材(40)と係合するロッキング部材(46)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1つの項に記載の装置。
  18. 前記ロッキング部材(46)は、スリーブ・リングであることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記接続ヘッド(10)と前記ホルダー(50)との少なくとも一方は、プラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1つの項に記載の装置。
  20. 前記接続ヘッド(10)と前記ホルダー(50)との少なくとも一方は、射出成形で形成されていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記接続部材(40)は、エジェクタ(80)を有することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1つの項に記載の装置。
  22. 前記水のための処理材は、濾材であることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1つの項に記載の装置。
  23. 水の処理手段を受け入れるための容器(2)と、接続部材(40)に接続するための、前記容器(2)に配設された接続ヘッド(10)とを有するカートリッジであり、前記接続ヘッド(10)は、この外側面部分(11)に、少なくとも1つの入口孔(20、22)及び少なくとも1つの出口孔(24)を有するカートリッジにおいて、
    前記接続ヘッド(10)は、前記自由端(13)に向かって次第に細くなっており、前記外側面部分(11)は、前記カートリッジ(1)の縦軸(3)に向かって傾斜した、もしくは、曲率を有した少なくとも1つの第1の外側面部分(14、14a、14b)と、これら第1の外側面部分(14、14a、14b)の反対側に位置している第2の外側面部分(16、16a、16b)とを有し、
    前記入口孔(20、22)及び出口孔(24)は、前記第1の外側面部分(14、14a、14b)及び第2の外側面部分(16、16a、16b)の少なくとも一方に位置しており、
    前記入口孔(20、22)及び出口孔(24)は、前記接続部材(40)の内面と前記外側面部分(11)との間をシールする少なくとも1つのシール部材(70)によって夫々囲まれていることを特徴とするカートリッジ。
  24. 前記接続ヘッド(10)は、左右非対称であることを特徴とする請求項23に記載のカートリッジ。
  25. 前記第1の外側面部分(14、14a、14b)は、前記カートリッジ(1)の縦軸(3)に対して、0<α<90°の角度αだけ傾斜した平面であることを特徴とする請求項23または24に記載のカートリッジ。
  26. 前記角度は、α<20°であることを特徴とする請求項25に記載のカートリッジ。
  27. 前記角度αは、1°乃至5°であることを特徴とする請求項25または26に記載のカートリッジ。
  28. 前記第1の外側面部分(14、14a、14b)は、球形の面または円錐形の面、もしくは、球形の面または円錐形の面の一部であることを特徴とする請求項23または24に記載のカートリッジ。
  29. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)は、前記カートリッジ(1)の縦軸(3)に対して、0≦β≦90°の角度βを成す平面であることを特徴とする請求項23乃至28のいずれか1つの項に記載のカートリッジ。
  30. α≠βであることを特徴とする請求項29に記載のカートリッジ。
  31. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)は、曲率を有していることを特徴とする請求項23乃至29のいずれか1つの項に記載のカートリッジ。
  32. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)の曲率は、前記第1の外側面部分(14、14a、14b)の曲率と同じではないことを特徴とする請求項31に記載のカートリッジ。
  33. 前記第2の外側面部分(16、16a、16b)は、球形の面または円錐形の面、もしくは、球形の面または円錐形の面の一部、もしくは、自由形状の面であることを特徴とする請求項23乃至32のいずれか1つの項に記載のカートリッジ。
  34. 前記シール部材(70)は、前記入口孔(20、22)と、出口孔(24)と、流入孔(60)と、流出孔(62)とを囲んでいるO−リング、もしくは、平らなガスケットであることを特徴とする請求項23に記載のカートリッジ。
  35. 前記第1の外側面部分(14、14a、14b)と第2の外側面部分(16、16a、16b)との少なくとも一方は、少なくとも1つの凹部(15a)を有することを特徴とする請求項23乃至34のいずれか1つの項に記載のカートリッジ。
  36. 前記接続ヘッド(10)は、案内手段(17)を有することを特徴とする請求項23乃至35のいずれか1つの項に記載のカートリッジ。
  37. 前記水の処理手段は、濾過手段であることを特徴とする請求項23乃至36のいずれか1つの項に記載のカートリッジ。
JP2009549825A 2007-02-13 2008-02-13 水を処理するための装置及びカートリッジ Active JP5335696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007006970.9 2007-02-13
DE102007006970A DE102007006970A1 (de) 2007-02-13 2007-02-13 Vorrichtung zur Behandlung von Wasser, insbesondere Filtervorrichtung,und Kartusche
PCT/EP2008/051721 WO2008098952A1 (de) 2007-02-13 2008-02-13 Vorrichtung zur behandlung von wasser, insbesondere filtervorrichtung, und kartusche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517774A JP2010517774A (ja) 2010-05-27
JP5335696B2 true JP5335696B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39471753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549825A Active JP5335696B2 (ja) 2007-02-13 2008-02-13 水を処理するための装置及びカートリッジ

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8153002B2 (ja)
EP (1) EP2180930B1 (ja)
JP (1) JP5335696B2 (ja)
KR (1) KR101545755B1 (ja)
CN (1) CN101605584B (ja)
AU (1) AU2008214682B2 (ja)
BR (1) BRPI0807486A2 (ja)
CA (1) CA2676063C (ja)
DE (1) DE102007006970A1 (ja)
DK (1) DK2180930T3 (ja)
ES (1) ES2400171T3 (ja)
HR (1) HRP20130138T1 (ja)
IL (1) IL199997A (ja)
MX (1) MX2009008672A (ja)
PL (1) PL2180930T3 (ja)
PT (1) PT2180930E (ja)
RU (1) RU2009134109A (ja)
SI (1) SI2180930T1 (ja)
WO (1) WO2008098952A1 (ja)
ZA (1) ZA200905131B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012103046A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 3M Innovative Properties Company Filter cartridges and manifolds for linear motion installation
US11975279B2 (en) * 2012-01-12 2024-05-07 Davco Technology, Llc Fluid filter assembly with a filter cartridge and housing interface
EP2792612A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-22 BRITA Professional GmbH Co. KG Cap for a liquid treatment cartridge and method of placing it on the liquid treatment cartridge
AU2014318808B2 (en) 2013-09-16 2017-03-16 Solventum Intellectual Properties Company Media cartridge with linear, adjustable bypass
RU2698666C2 (ru) * 2015-01-07 2019-08-28 Брита Гмбх Картридж для обработки жидкости, набор таких картриджей и способ его изготовления
US11713255B2 (en) 2017-11-02 2023-08-01 Aqua Chira International Incorporated Water filter cartridge
US11053137B1 (en) 2017-11-02 2021-07-06 Aqua Clara International Incorporated Water filter cartridge

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061106A (en) * 1959-04-13 1962-10-30 Simms Motor Units Ltd Filters
US3907688A (en) * 1971-04-05 1975-09-23 Carborundum Co Valve for a filter
DE3126507A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-20 Surculus AG, Vaduz "armatur"
US4725354A (en) * 1986-03-07 1988-02-16 Everpure, Inc. Filtering system
US5653871A (en) 1996-04-24 1997-08-05 Everpure, Inc. Filter assembly with O-ring protection
DE60144447D1 (de) 2000-03-01 2011-05-26 Entegris Inc Wegwerf-Fluidtrenneinrichtung und Verteilersystem mit leichter Austauschmöglichkeit
US7407148B2 (en) * 2000-04-20 2008-08-05 3M Innovative Properties Company Rotary valve assembly for fluid filtration system
DE60221447T2 (de) * 2001-09-13 2008-04-24 Entegris, Inc., Chaska Trennmodul
TWI269665B (en) 2002-02-21 2007-01-01 Roger P Reid Quick change filter and bracket system with key system and universal key option
US6923910B2 (en) * 2003-01-07 2005-08-02 Cuno Incorporated Filter cartridge having bypass feature
WO2004069376A2 (en) 2003-01-28 2004-08-19 Donaldson Company, Inc. Filter assembly and methods
US7000894B2 (en) * 2003-04-25 2006-02-21 Pur Water Purification Products, Inc. Fluidic cartridges and end pieces thereof

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009134109A (ru) 2011-03-20
CN101605584B (zh) 2012-08-22
WO2008098952A1 (de) 2008-08-21
MX2009008672A (es) 2009-10-14
US8153002B2 (en) 2012-04-10
EP2180930B1 (de) 2013-01-23
CA2676063C (en) 2015-12-29
KR101545755B1 (ko) 2015-08-21
ES2400171T3 (es) 2013-04-08
CA2676063A1 (en) 2008-08-21
JP2010517774A (ja) 2010-05-27
US20100116728A1 (en) 2010-05-13
DE102007006970A1 (de) 2008-09-04
IL199997A0 (en) 2010-04-15
PT2180930E (pt) 2013-03-18
AU2008214682A1 (en) 2008-08-21
PL2180930T3 (pl) 2013-05-31
AU2008214682B2 (en) 2012-02-09
RU2011140825A (ru) 2013-04-20
EP2180930A1 (de) 2010-05-05
BRPI0807486A2 (pt) 2014-05-13
ZA200905131B (en) 2010-09-29
SI2180930T1 (sl) 2013-04-30
DK2180930T3 (da) 2013-03-04
KR20090113367A (ko) 2009-10-30
IL199997A (en) 2014-03-31
HRP20130138T1 (hr) 2013-03-31
CN101605584A (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335696B2 (ja) 水を処理するための装置及びカートリッジ
US7022228B2 (en) Filter device
TWI399237B (zh) 中空絲膜模組
EP2038031B1 (en) Water purification filter assembly
JP6594432B2 (ja) 液体処理カートリッジ、該カートリッジのセット、およびその製造方法
JP5539182B2 (ja) 水処理装置、特にフィルター装置、およびカートリッジ
EP3249184B1 (en) Oil filter cartridge and housing for an oil filter cartridge
CN111467868B (zh) 具有带握把的排出销的液体滤清器组件
ES2863899T3 (es) Cápsula de filtro truncada
BR112020002839B1 (pt) métodos e dispositivo de tratamento de fluidos giratório
KR102641265B1 (ko) 필터 카트리지를 갖는 물 탱크
RU2575268C2 (ru) Устройство для обработки воды, в частности, фильтрующее устройство и картуш
KR20230052306A (ko) 필터 카트리지
BRPI0807486B1 (pt) Dispositivo para o tratamento de água, particularmente um dispositivo de filtração, e cartucho
US20200011464A1 (en) Hose connection module for water treatment device
RU2814052C1 (ru) Водный резервуар с фильтрующим патроном
RU2814034C1 (ru) Водный резервуар с фильтрующим патроном
KR102469822B1 (ko) 기체주입장치
KR20230051597A (ko) 필터 카트리지를 갖는 물 탱크
KR20130000213U (ko) 캡 회전 방지장치 및 이를 구비한 필터조립체
JP2006205132A (ja) 散水ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250