JP5334252B2 - 光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒およびそれを用いて高エナンチオ選択的に生成物を得る方法 - Google Patents

光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒およびそれを用いて高エナンチオ選択的に生成物を得る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5334252B2
JP5334252B2 JP2009034366A JP2009034366A JP5334252B2 JP 5334252 B2 JP5334252 B2 JP 5334252B2 JP 2009034366 A JP2009034366 A JP 2009034366A JP 2009034366 A JP2009034366 A JP 2009034366A JP 5334252 B2 JP5334252 B2 JP 5334252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
phenylbisimidazoline
optically active
metal complex
phebim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009034366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188267A (ja
Inventor
修一 中村
哲男 柴田
幸太郎 辻
Original Assignee
国立大学法人 名古屋工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 名古屋工業大学 filed Critical 国立大学法人 名古屋工業大学
Priority to JP2009034366A priority Critical patent/JP5334252B2/ja
Publication of JP2010188267A publication Critical patent/JP2010188267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334252B2 publication Critical patent/JP5334252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光学活性フェニルビスイミダゾリン-遷移金属錯体触媒に関するものである。
近年の工業的な合成プロセスは、環境に配慮した方法で行なうことが重要である。特に、医農薬品を含むファインケミカル類の合成においては、分子内に不斉炭素を有する場合が多く、これらの立体制御を行ないながら合成反応を行なおうとすると、環境に配慮した合成法からかけ離れてしまう場合も多い。このような観点から、近年の合成化学においては効率的な不斉合成触媒の開発が重要視されている。特に普遍的な合成反応に適用可能な触媒化合物として、ビスオキサゾリン−遷移金属錯体触媒が広く研究に用いられている(非特許文献1)。しかしながら、この触媒の配位子部分であるビスオキサゾリンを構成するオキサゾリン環は窒素と酸素を含む環状化合物であるため、その電子的・立体的な詳細な調整は限定される。このための解決法の一つとして、イミダゾリン環を含む不斉触媒が検討されてきた(非特許文献2、特許文献1)ものの、その電子的・立体的チューニング、立体選択性の発現、触媒量低減等の問題のすべての解決には至っていない。
Hisao Nishiyama Chem. Soc. Rev. 2007, 36, 1133-1141. Takayshi Arai, Tomoe Mizukami, Naota Yokoyama, Daisuke Nakazato, Akira Yanagisawa Synlett 2005, 2670-2672.
特開2007−099730号公報
本発明は上記点に鑑みたもので、触媒分子中の詳細な環境の調製、触媒反応性の増大、立体選択性の向上が行なえる新規触媒の創成を目的とする。
本発明者らは,簡便に入手可能な光学活性ジアミン類からビスイミダゾリン誘導体を合成した。反応性、立体選択性の詳細チューニングを行なうために窒素上にいくつかの置換基を導入し、その遷移金属触媒を合成した。このことから本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、下記化学式1で示される光学活性フェニルビスイミダゾリン-遷移金属錯体触媒を特徴とする。
ただし、M はPd, Ni, Rh, Ru, Ir, Ptのいずれかであり、R はR1CO, R2SO2, alkyl, arylのいずれかであり、R1,R2はalkyl基またはaryl基であり、XはCl, Br, I, OTf, CF3CO2, CH3CO2, H2O, SbF5, BF4, ClO4のいずれかである。なお、後述する実施例では、上記のM,R,Xに関し上記で列挙した中の一部について適用した例を示すが、他のものについても同様に適用可能である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施例に限定されるものではない。
なお、以下に説明する参考例1〜3は、実施例1〜4に記載の触媒を得るためのものである。
参考例1

下記化学式2で示される[Phebim]Brの合成
50 mLナスフラスコに2-ブロモベンゼン-1,3-ジアルデヒド(130 mg, 0.640 mmol)、及び(1S,2S)-1,2-ジフェニル-1,2-エタンジアミン(272 mg, 1.28 mmol)を加え、0℃まで冷却しジクロロメタン(7 mL)加えた。その後、室温にて3時間攪拌し、再び溶液を0℃まで冷却し、ジクロロメタン(15 mL)に溶解させたN-ブロモスクシンイミド(228 mg, 1.28 mmol)を滴下し、12時間攪拌した。次に反応溶液を飽和NaHCO3水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ジクロロメタンを減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール9:1)にて精製し、白色固体(361 mg, 94.4%)を得た。
[Phebim]Brのスペクトル等
分子式 : C36H29BrN4 M.W. : 597.55
Rf = 0.32 (ジクロロメタン/メタノール9:1)
1H NMR (200 MHz, CDCl3): 7.68 (d, J = 7.8 Hz, 2H, Ar), 7.43-7.18 (m, 21H, Ar), 5.94 (br, 2H, NH), 4.80 (s, 4H, CH).
IR (KBr): 3391, 3060, 3028, 2908, 1707, 1619, 1577, 1493, 1452, 1279, 1191, 1030, 1006, 761, 698 cm-1
参考例2
下記化学式3で示される[TolSO2-Phebim]Brの合成
参考例1に記載した[Phebim]Br (300 mg, 0.502 mmol)、及び4-ジメチルアミノピリジン(153 mg, 1.51 mmol)を30 mLナスフラスコに入れ、ジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、0℃に冷却した。次にジクロロメタン(7 mL)に溶解させた4-メチルベンゼンスルホニルクロライド(239 mg, 1.26 mmol)を滴下し、室温で4時間攪拌した。攪拌終了後、反応溶液を飽和NH4Cl水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ジクロロメタンを減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル6:4)にて精製し白色固体(419 mg, 92.0%)を得た。
[TolSO2-Phebim]Brのスペクトル等
分子式 : C50H41BrN4O4S2 M.W. : 905.92 Rf = 0.47 (ヘキサン/酢酸エチル6:4)
1H NMR(200 MHz, CDCl3) δ 7.80-6.95 (br, 31H, Ar), 5.16 (br, 4H, CH), 2.40 (s, 6H, CH3).
IR (KBr): 3062, 3030, 2923, 1640, 1597, 1495, 1455, 1365, 1169, 1135, 1092, 803, 760, 698, 666 cm-1
下記化学式4で示される[TolSO2-Phebim]PdBrの合成
参考例2に記載の[TolSO2-Phebim]Br (145 mg, 1.60×10-4 mol)、及びトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(0) (84.5 mg, 8.16×10-5 mol)を30 mLナスフラスコに入れ、ベンゼン(6 mL)に溶解させた。その後溶液を10分間還流させ、ベンゼンを減圧下で留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン1:1)にて精製し黄色の固体(155 mg, 96.0%)を得た。
[TolSO2-Phebim]PdBrのスペクトル等
分子式 : C50H41BrN4O4PdS2 M.W. : 1012.34 Rf = 0.34 (ジクロロメタン)
1H NMR (200 MHz, CDCl3) 8.68 (d, J = 8.2 Hz, 2H, Ar), 7.50-7.00 (m, 25H, Ar), 6.79 (d, J = 6.6 Hz, 4H, Ar) 5.31 (d, J = 3.0 Hz, 2H, CH), 5.19 (d, J = 3.0 Hz, 2H, CH), 2.40 (s, 6H, CH3).
IR (KBr): 3062, 3031, 1594, 1569, 1523, 1494, 1455, 1370, 1172, 1092, 1024, 997, 812, 754, 698, 681, 665 cm-1
下記化学式5で示される[TolSO2-Phebim]NiBrの合成
参考例2に記載の[TolSO2-Phebim]Br (150 mg, 0.166 mmol)、及びビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0) (50 mg, 0.182 mmol)を30 mLナスフラスコに入れ、ベンゼン(7 mL)に溶解させた。その後溶液を2時間還流させ、ベンゼンを減圧下で留去した。次にジクロロメタンを加え不溶物を濾別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた固体をベンゼンで洗浄、クロロホルム/ヘキサンにて再結晶を行い、目的物(66.9 mg, 41.8%)を得た。
[TolSO2-Phebim]NiBrのスペクトル等
分子式 : C50H41BrN4NiO4S2 M.W. : 964.61 Rf = 0.13 (酢酸エチル/ヘキサン 1:1)
1H NMR (200 MHz, CDCl3) 8.57 (d, J = 7.8 Hz, 2H, Ar), 7.51-7.00 (m, 25H, Ar), 6.79 (d, J = 6.6 Hz, 4H, Ar), 5.19 (d, J = 2.4 Hz, 2H, CH), 5.03 (d, J = 2.4 Hz, 2H, CH), 2.40 (s, 6H, CH3).
IR (KBr): 2925, 2852, 1457, 1376, 1173, 1092, 1025, 812, 756, 698, 665 cm-1
参考例3
下記化学式6で示される[PhCO-Phebim]Brの合成
参考例1に記載した[Phebim]Br (200 mg, 0.335 mmol)、及び4-ジメチルアミノピリジン(123 mg, 1.00 mmol)を30 mLナスフラスコに入れ、ジクロロメタン(5 mL)に溶解させ、0℃に冷却しジクロロメタン(4 mL)に溶解させたベンゾイルクロライド(118 mg, 0.837 mmol)を加えた後、室温で3時間攪拌した。攪拌終了後、反応溶液を飽和NH4Cl水溶液にて洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ジクロロメタンを減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1:1)にて精製し白色固体(263 mg, 97.6%)を得た。
[PhCO-Phebim]Brのスペクトル等
分子式 : C50H37BrN4O2 M.W. : 805.76 Rf = 0.23 (ヘキサン/酢酸エチル1:1)
1H NMR(200 MHz, CDCl3) 7.48-6.94 (m, 33H, Ar), 5.30 (d, J = 7.8 Hz, 2H, CH), 5.23 (d, J = 7.8 Hz, 2H, CH).
IR (KBr): 3061, 3030, 2924, 1672, 1633, 1581, 1494, 1449, 1337, 1180, 1146, 757, 697 cm-1

下記化学式7で示される[PhCO-Phebim]PdBrの合成
参考例3に記載の[PhCO-Phebim]Br (64.0 mg, 7.96×10-5mol)、及びトリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(0) (42.0 mg, 4.06×10-5 mol)を30 mLナスフラスコに入れ、ベンゼン(4 mL)に溶解させた。その後溶液を10分間還流させ、ベンゼンを減圧下で留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン1:1)にて精製し黄色の固体(70.4 mg, 96.9%)を得た。
[PhCO-Phebim]PdBrのスペクトル等
分子式 : C50H37BrN4O2Pd M.W. : 912.18 Rf = 0.30 (酢酸エチル/ヘキサン 6:4)
1H NMR (200 MHz, CDCl3) 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 2H, Ar), 7.50-7.02 (m, 31H, Ar), 5.22 (d, J = 2.4 Hz, 2H, CH), 5.13 (d, J = 2.4 Hz, 2H, CH).
IR (KBr): 3062, 3031, 1685, 1570, 1455, 1374, 1319, 1161, 1022, 758, 731, 696 cm-1
下記化学式8で示される[PhCO-Phebim]NiBrの合成
参考例3に記載の[PhCO-Phebim]Br (60.0 mg, 7.64×10-5 mol)、及びビス(1,5-シクロオクタジエン)ニッケル(0) (22.6 mg, 8.21×10-5 mol)を30 mLナスフラスコに入れ、ベンゼン(5 mL)に溶解させた。溶液を2時間還流させベンゼンを減圧下で留去した。次にジクロロメタンを加え不要物を濾別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた固体をメタノールで洗浄し、目的物(22.4 mg, 34.8%)を得た。
[PhCO-Phebim]NiBrのスペクトル等
分子式 : C50H37BrN4NiO2 M.W. : 862.15 Rf = 0.47 (酢酸エチル/ヘキサン 1:1)
1H NMR(200 MHz, CDCl3) 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 2H, Ar), 7.51-6.98 (m, 31H, Ar), 5.19 (d, J = 2.5 Hz, 2H, CH), 5.03 (d, J = 2.5 Hz, 2H, CH).
[効果等]
上記した触媒の開発により、従来の有機触媒では解決できなかった諸問題の解決、また、これまで合成が難しかった医薬品類の合成開発へと展開できる可能性が高い。また、今回開発した触媒は,これまでに効果的な不斉合成法が無いベンジルニトリルとイミン類の反応において高エナンチオ選択的に生成物を与える。

Claims (2)

  1. ベンジルニトリルとイミン類の反応において高エナンチオ選択的に生成物を与える触媒として用いられる、下記化学式1で示される光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒。

    ただし、
    M = Pd, Ni, Rh, Ru, Ir, Pt
    R = R1CO, R2SO2, alkyl, aryl R1,R2はalkyl基またはaryl基
    X = Cl, Br, I, OTf, CF3CO2, CH3CO2, H2O, SbF5, BF4, ClO4である。
  2. 請求項1に記載の光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒を用いて、ベンジルニトリルとイミン類の反応において高エナンチオ選択的に生成物を得る方法。
JP2009034366A 2009-02-17 2009-02-17 光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒およびそれを用いて高エナンチオ選択的に生成物を得る方法 Expired - Fee Related JP5334252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034366A JP5334252B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒およびそれを用いて高エナンチオ選択的に生成物を得る方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034366A JP5334252B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒およびそれを用いて高エナンチオ選択的に生成物を得る方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188267A JP2010188267A (ja) 2010-09-02
JP5334252B2 true JP5334252B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42814909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034366A Expired - Fee Related JP5334252B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒およびそれを用いて高エナンチオ選択的に生成物を得る方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334252B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5866709B2 (ja) * 2011-12-29 2016-02-17 国立大学法人 千葉大学 ビスイミダゾリジンピンサー型錯体、及び、ビスイミダゾリジンピンサー型錯体並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106965A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Shikoku Chem Corp ビスイミダゾリン化合物のカルボン酸塩を用いたエポキシ/ポリエステル系粉体塗料
JP4413507B2 (ja) * 2003-02-28 2010-02-10 独立行政法人科学技術振興機構 ピンサー型金属錯体及びその製造方法、並びにピンサー型金属錯体触媒
JP4747298B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-17 国立大学法人 千葉大学 ビスイミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒
JP2008069268A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188267A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284269B2 (ja) ルテニウムを主成分とした触媒錯体、およびオレフィンメタセシスのための前記錯体の使用
Hartwig et al. Iridium-catalyzed allylic substitution
Enyong et al. Ruthenium-catalyzed N-alkylation of amines with alcohols under mild conditions using the borrowing hydrogen methodology
Arai et al. The development of scalemic multidentate niobium complexes as catalysts for the highly stereoselective ring opening of meso-epoxides and meso-aziridines
Wen et al. Enantioselective organocatalytic phospha-Michael reaction of α, β-unsaturated ketones
Owens et al. Iridium (III)-bis (oxazolinyl) phenyl catalysts for enantioselective C–H functionalization
Ghorai et al. Cobalt-catalyzed regio-and enantioselective allylic alkylation of malononitriles
Ito et al. Efficient Preparation of New Rhodium‐and Iridium‐[Bis (oxazolinyl)‐3, 5‐dimethylphenyl] Complexes by C H Bond Activation: Applications in Asymmetric Synthesis
Wang et al. Synthesis, structure and catalytic properties of CNN pincer palladium (II) and ruthenium (II) complexes with N-substituted-2-aminomethyl-6-phenylpyridines
JP4644881B2 (ja) ルテニウム錯体の製造方法
Demir et al. The first used half sandwich ruthenium (II) complexes bearing benzimidazole moiety for N-alkylation of amines with alcohols
Ran et al. α-Regioselective [3+ 2] annulations with Morita–Baylis–Hillman carbonates of isatins and 2-nitro-1, 3-enynes
Sharma et al. (η6-Benzene) Ru (II) half-sandwich complexes of pyrazolated chalcogenoethers for catalytic activation of aldehydes to amides transformation
Zhang et al. Bifunctional ferrocene-based squaramide-phosphine as an organocatalyst for highly enantioselective intramolecular Morita–Baylis–Hillman reaction
JP6048762B2 (ja) 光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸エステルの製造方法
Bao et al. Enantioselective Ring Opening of meso‐Epoxides with Aromatic Amines Catalyzed by Dinuclear Magnesium Complexes
Carmona et al. Synthesis, Characterization, Properties, and Asymmetric Catalytic Diels− Alder Reactions of Chiral-at-Metal Phosphinooxazoline-Rhodium (III) and− Iridium (III) Complexes
Mortensen et al. Recent Advances in 1, 2-Diamination of Alkenes
Fang et al. Highly enantioselective copper-catalyzed allylic alkylation with atropos phosphoramidites bearing a D2-symmetric biphenyl backbone
Han et al. Chiral ferrocenyl P, S-ligands for highly efficient copper-catalyzed asymmetric [3+ 2] cycloaddition of azomethine ylides
JP5334252B2 (ja) 光学活性フェニルビスイミダゾリン−遷移金属錯体触媒およびそれを用いて高エナンチオ選択的に生成物を得る方法
Kleman et al. Asymmetric hydrogenation reactions with Rh and Ru complexes bearing phosphine–phosphites with an oxymethylene backbone
You et al. Novel bis-N-[2-(diphenylphosphino) ferrocenylcarbonyl] diaminocyclohexane ligands: application in asymmetric allylic alkylation of imino esters with simple allyl carbonate
JP6065259B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
JP4917064B2 (ja) スルホニルイミデートのアリル化反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees