JP5334206B2 - コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5334206B2
JP5334206B2 JP2010114554A JP2010114554A JP5334206B2 JP 5334206 B2 JP5334206 B2 JP 5334206B2 JP 2010114554 A JP2010114554 A JP 2010114554A JP 2010114554 A JP2010114554 A JP 2010114554A JP 5334206 B2 JP5334206 B2 JP 5334206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
element file
content
files
group configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010114554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244207A (ja
Inventor
敏夫 中村
寛佳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2010114554A priority Critical patent/JP5334206B2/ja
Publication of JP2011244207A publication Critical patent/JP2011244207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334206B2 publication Critical patent/JP5334206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラムに関し、特に映像、音声、文字、写真や図面といったコンテンツを配信する技術に関する。
上記のようなコンテンツの配信方式として、ユニキャスト方式と、マルチキャスト方式が知られている。
この内、ユニキャスト方式は、配信装置(例えば、コンテンツサーバ)と受信装置との間で1対1の通信を行い、以て受信装置が配信装置に接続してコンテンツをダウンロードする方式である。また、ユニキャスト方式は、現行のインターネットにおいてHTML(Hyper Text Markup Language)ブラウザ等により用いられており、受信装置で正常に受信できなかったデータに対する再送制御を行うことが可能である。
一方、マルチキャスト方式は、配信装置が複数の受信装置に対してコンテンツを一斉に配信する方式である。マルチキャスト方式では、コンテンツの配信に使用する伝送帯域を、ユニキャスト方式と比較して低減させることが可能である。
しかしながら、マルチキャスト方式には、各受信装置によりデータが正常に受信されたか否かを配信装置側で確認できないという問題がある。
この問題に対処するコンテンツ配信技術が、例えば非特許文献1に記載されている。このコンテンツ配信技術は、コンテンツをパケットに分割して配信すると共に、カルーセル伝送方式を用いて同一のパケットを繰り返し配信し、以て受信装置に対して、受信に失敗したパケットを再受信する機会を与えるものである。再受信により全てのパケットが受信された場合、コンテンツの受信は完了となる。
また、コンテンツは、HTMLファイルのようにリンクされた複数のファイルで構成される場合と、単一のファイルで構成される場合とがある。
なお、参考技術として、特許文献1には、コンテンツを構成するファイルを、受信装置にとって都合の良いサイズのグループデータに分割した後にパケット化して配信すると共に、グループデータ単位での再配信を行うシステムが記載されている。
ARIB STD−B24、"デジタル方式におけるデータ放送符号化方式と伝送方式"、第5.4版、電波産業会、第一編第1部第4章及び第三編第6章
特開2002−252646号公報
しかしながら、上記の非特許文献1及び特許文献1には、複数のファイルをリンクして構成されるコンテンツの表示(所謂、ストリーミング再生)に際して、パケット欠落に因り一部のコンテンツ要素が表示されず、表示画面が不完全になる虞があるという課題があった。これは、受信装置では、欠落したパケットが表示画面にどのような影響を与えるかを想定できないためである。なお、配信装置側(コンテンツ作成者側)で、パケット欠落を考慮してコンテンツを作成することは非常に困難である。
従って、本発明の目的は、複数のファイルをリンクして構成されるコンテンツの表示に際して、表示画面が不完全となるのを低減することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るコンテンツ配信装置は、複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを入力する入力手段と、前記複数の要素ファイルを、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎のグループに分類すると共に、各要素ファイルがどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを作成する作成手段と、前記グループ構成ファイル及び各要素ファイルを順次配信する配信手段とを備える。
また、本発明の第2の態様に係るコンテンツ受信装置は、複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを受信する受信手段と、前記コンテンツを表示する表示手段と、前記表示手段を制御する制御手段とを備える。前記受信手段は、各要素ファイルの受信に先立って、各要素ファイルが、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎に分類されたグループの内のどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを受信する。前記制御手段は、前記グループ構成ファイルを参照しながら各要素ファイルの受信状況を監視し、一の要素ファイルとそのリンク先である全ての要素ファイルが受信された場合に、前記表示手段に前記一の要素ファイルを表示させる。
また、本発明の第3の態様に係るコンテンツ配信方法は、コンテンツを構成するリンクされた複数の要素ファイルを、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎のグループに分類し、各要素ファイルがどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを作成し、前記グループ構成ファイル及び各要素ファイルを順次配信することを含む。
また、本発明の第4の態様に係るコンテンツ受信方法は、複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを受信する方法を提供する。この方法は、各要素ファイルの受信に先立って、各要素ファイルが、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎に分類されたグループの内のどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを受信し、前記グループ構成ファイルを参照しながら各要素ファイルの受信状況を監視し、一の要素ファイルとそのリンク先である全ての要素ファイルを受信した場合に、前記一の要素ファイルを表示することを含む。
また、本発明の第5の態様に係るコンテンツ配信プログラムは、コンテンツ配信装置に、コンテンツを構成するリンクされた複数の要素ファイルを、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎のグループに分類する処理と、各要素ファイルがどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを作成する処理と、前記グループ構成ファイル及び各要素ファイルを順次配信する処理とを実行させる。
さらに、本発明の第6の態様に係るコンテンツ受信プログラムは、複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを受信するコンテンツ受信装置に、各要素ファイルの受信に先立って、各要素ファイルが、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎に分類されたグループの内のどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを受信する処理と、前記グループ構成ファイルを参照しながら各要素ファイルの受信状況を監視する処理と、一の要素ファイルとそのリンク先である全ての要素ファイルを受信した場合に、前記一の要素ファイルを表示する処理とを実行させる。
本発明によれば、複数のファイルをリンクして構成されるコンテンツの表示に際して、表示画面が不完全となるのを低減することが可能である。その理由は、表示対象の要素ファイルと、これと同時に表示され得る全ての要素ファイルとが受信されるまで、コンテンツの表示を行わないためである。
また、コンテンツ作成者にとっては、表示画面を形成する全ての要素ファイルの受信側への到達を前提として、パケット欠落等を考慮せず、コンテンツを容易に作成できるというメリットもある。
本発明の実施の形態1に係るコンテンツ配信装置の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るコンテンツ受信装置の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るコンテンツ配信装置の動作例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態1に用いるコンテンツの構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るコンテンツ配信装置において作成される、グループ構成ファイルの構成例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係るコンテンツ受信装置の動作例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態2に係るコンテンツ配信装置の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るコンテンツ配信装置の構成例を示したブロック図である。
以下、本発明に係るコンテンツ配信装置及びコンテンツ受信装置の実施の形態1〜3を、図1〜図8を参照して説明する。なお、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
[実施の形態1]
図1に示すように、本実施の形態に係るコンテンツ配信装置1は、コンテンツ入力部10と、グループ構成ファイル作成部20と、コンテンツ配信部30とを含む。
この内、コンテンツ入力部10は、複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを入力するための手段である。
また、グループ構成ファイル作成部20は、コンテンツ入力部10から出力された複数の要素ファイルを、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎のグループに分類すると共に、各要素ファイルがどのグループに属するかを示すグループ構成ファイル21を作成する。具体的には、グループ構成ファイル作成部20は、階層判別部22と、ファイル作成部23とを備えている。
階層判別部22は、各要素ファイルがどの階層に属しているかを判別する。ここで、階層とは、その詳細を後述する如く、リンク元の存在しないルート要素ファイルからのリンク段数と同義である。
ファイル作成部23は、階層判別部22による判別結果に基づき、グループ構成ファイル21を内部に作成する。
さらに、コンテンツ配信部30は、作成部20で保持されるグループ構成ファイル21、及びコンテンツ入力部10から出力された各要素ファイルを順次配信する。具体的には、コンテンツ配信部30は、パケット化部31と、誤り訂正符号付加部32と、カルーセル処理部33と、無線I/F34とを備えている。
パケット化部31は、グループ構成ファイル21及び各要素ファイルを、所定サイズのパケットに分割する。
誤り訂正符号付加部32は、パケット化部31から出力された各パケットに対して、所定の誤り訂正符号を付加する。ここで、本実施の形態においては、誤り訂正符号の冗長度(換言すると、符号化率)が固定値であるとする。
カルーセル処理部33は、カルーセル伝送方式に則して、各パケットに対する再送制御を行う。ここで、本実施の形態においては、各パケットの再送頻度(換言すると、再送周期)が固定値であるとする。
無線I/F34は、カルーセル処理部33から出力された各パケットに対して変調等の処理を施し、以て各パケットを無線信号として送出する。なお、コンテンツ配信部30には、無線I/F34に代えて、各パケットを有線回線へ送出するI/Fを設けても良い。すなわち、コンテンツ配信装置1は、コンテンツを、無線及び有線のいずれにより配信しても良い。
一方、図2に示すように、本実施の形態に係るコンテンツ受信装置2は、コンテンツ受信部40と、コンテンツ表示部50と、この表示部50を制御する制御部60とを含む。
この内、コンテンツ受信部40は、上記のコンテンツ配信装置1から配信されたコンテンツを受信する。具体的には、コンテンツ受信部40は、無線I/F41と、誤り訂正部42と、カルーセル受信処理部43と、パケット化解除部44とを備えている。
無線I/F41は、コンテンツ配信装置1から受信した無線信号に対して復調等の処理を施し、以て上記の各パケットを得る。例えば、無線I/F41は、放送を受信するためのチューナや復調器等である。なお、コンテンツ受信部40には、無線I/F41に代えて、各パケットを有線回線から受信するI/Fを設けても良い。
誤り訂正部42は、無線I/F41から出力された各パケットに含まれるエラーを、上記の誤り訂正符号を用いて訂正する。
カルーセル受信処理部43は、誤り訂正部42から出力された各パケットを、パケット化解除部44へ転送する。パケット欠落が発生した場合、カルーセル受信処理部43は、欠落したパケットを、コンテンツ配信装置1により再配信された同一内容のパケットで補完する。
パケット化解除部44は、カルーセル受信処理部43から転送されたパケットを結合し、以て上記のグループ構成ファイル21及び各要素ファイルを得る。
さらに、制御部60は、ファイル参照部61を備えている。ファイル参照部61は、パケット化解除部44により得られたグループ構成ファイル21を参照しながら、パケット化解除部44からの要素ファイルの出力状況(換言すると、コンテンツ受信部40における要素ファイルの受信状況)を監視する。制御部60は、この監視結果に基づき、後述する如くコンテンツ表示部50を制御する。
なお、コンテンツ受信装置2は、後述する実施の形態2及び3においても共通に適用できる。
次に、本実施の形態の動作を説明するが、まずコンテンツ配信装置1におけるコンテンツ配信処理例を、図3〜図5を参照して説明する。そして、コンテンツ受信装置2におけるコンテンツ受信処理例を、図6を参照して説明する。
[コンテンツ配信処理例]
図3に示すように、コンテンツ配信装置1内のコンテンツ入力部10は、コンテンツ101を入力する(ステップS11)。
一例として、コンテンツ101は、図4に示す如く、6個の要素ファイル102_1〜102_6をリンクして構成されているものとする。具体的には、コンテンツ101は、HTMLファイル102_1をリンク元とする2個のJPEGファイル102_2及び102_3並びに1個のHTMLファイル102_4と、HTMLファイル102_4をリンク元とする2個のJPEGファイル102_5及び102_6とから成る。ここで、HTMLファイル102_1は、最上位の階層L1に属している。また、JPEGファイル102_2及び102_3並びにHTMLファイル102_4は、中位の階層L2に属している。さらに、JPEGファイル102_5及び102_6は、最下位の階層L3に属している。
そして、グループ構成ファイル作成部20内の階層判別部22は、これらのファイル102_1〜102_6を解析し、コンテンツ101の階層を判別する(ステップS12)。具体的には、階層判別部22は、HTMLファイル102_1を解析し、以てファイル102_1が階層L1に属するルート要素ファイルであり、且つファイル102_2〜102_4が階層L2に属すると判断する。また、階層判別部22は、HTMLファイル102_4を解析し、以てファイル102_5及び102_6が階層L3に属すると判断する。
そして、ファイル作成部23は、ファイル102_1〜102_6を階層毎のグループに分類し、図5に示す如くグループ構成ファイル21を作成する(ステップS13及びS14)。具体的には、ファイル作成部23は、グループ="階層L1"と、その所属ファイル="ファイル102_1"とを対応付ける。また、ファイル作成部23は、グループ="階層L2"と、その所属ファイル="ファイル102_2〜102_4"とを対応付ける。さらに、ファイル作成部23は、グループ="階層L3"と、その所属ファイル="ファイル102_5及び102_6"とを対応付ける。
そして、コンテンツ配信部30は、まずグループ構成ファイル21を配信する(ステップS15)。この後、コンテンツ配信部30は、ファイル102_1〜102_6を配信する(ステップS16)。なお、コンテンツ配信部30は、ファイル102_1〜102_6を、ファイル102_1、ファイル102_2〜102_4、ファイル102_5及び102_6の順に配信すると好適である。この場合、ファイル102_1〜102_6が、コンテンツ受信装置2で優先して表示すべき順に受信される確率が高くなる。
[コンテンツ受信処理例]
図6に示すように、コンテンツ受信装置2内のコンテンツ受信部40は、ファイル102_1〜102_6に先んじて、グループ構成ファイル21を受信する(ステップS21)。
そして、制御部60内のファイル参照部61は、グループ構成ファイル21を参照しながら、ファイル102_1〜102_6の受信状況を監視する。
具体的には、まずファイル参照部61は、コンテンツ表示部50に表示させる階層L(nの初期値は"L1")の要素ファイルが受信されるのを待機する(ステップS22)。
今、階層L1のルートHTMLファイル102_1が受信されたとすると、ファイル参照部61は、階層Ln+1="L2"に属する、JPEGファイル102_2及び102_3並びにHTMLファイル102_4が全て受信されるのを更に待機する(ステップS23)
ファイル102_2〜102_4が受信されると、ファイル参照部61は、コンテンツ表示部50に対して、ルートHTMLファイル102_1を表示するよう指示する(ステップS24)。
これにより、ルートHTMLファイル102_1は、JPEGファイル102_2及び102_3の表示が欠けることの無い完全な状態で、画面上に表示されることとなる。
そして、ファイル参照部61は、表示対象の階層Lを、階層L1の下位階層L2に変更して、上記のステップS22へ戻る(ステップS25)。
これにより、コンテンツ受信装置2のユーザがHTMLファイル102_4へのジャンプ操作を行った場合、HTMLファイル102_4は、JPEGファイル102_5及び102_6の表示が欠けることの無い完全な状態で、画面上に表示されることとなる。
このように、本実施の形態においては、表示対象の要素ファイルと、これと同時に表示され得る全ての要素ファイルとが受信された場合に、コンテンツの表示を行う。このため、表示画面が不完全となるのを、従来と比較して大幅に低減することができる。また、コンテンツ作成者は、表示画面を形成する全ての要素ファイルの受信側への到達を前提として、パケット欠落等を考慮せず、コンテンツを容易に作成できる。
[実施の形態2]
図7に示すように、本実施の形態に係るコンテンツ配信装置1aは、コンテンツ配信部30が図1に示した構成に加えて再配信頻度設定部35を備えている点で、上記の実施の形態1と異なる。
再配信頻度設定部35は、大略、グループ構成ファイル21を参照して、カルーセル処理部33における各パケットの再配信頻度を設定する。具体的には、再配信頻度設定部35は、上位階層に属する要素ファイルについてのパケットである程に高い再送頻度(換言すると、短い再送周期)を設定する。
これにより、コンテンツ受信装置2が優先して表示すべき要素ファイルである程、欠落したパケットが再配信により補完され易くなる。このため、コンテンツが表示される迄の時間を、上記の実施の形態1と比較して短縮することができる。
[実施の形態3]
図8に示すように、本実施の形態に係るコンテンツ配信装置1bは、コンテンツ配信部30が図7に示した構成に加えて冗長度設定部36を備えている点で、上記の実施の形態2と異なる。
冗長度設定部36は、大略、グループ構成ファイル21を参照して、誤り訂正符号付加部32における各パケットに対する誤り訂正符号の冗長度を設定する。具体的には、冗長度設定部36は、上位階層に属する要素ファイルについてのパケットに付加される誤り訂正符号である程に高い冗長度(換言すると、低い符号化率)を設定する。
これにより、コンテンツ受信装置2が優先して表示すべき要素ファイルである程、誤り訂正され易くなる(換言すると、パケットの再送を待機する必要性が低くなる)。このため、コンテンツが表示される迄の時間を、上記の実施の形態2と比較して更に短縮することができる。
また、図示を省略するが、コンテンツ配信部30には、再配信頻度設定部35を設けずに冗長度設定部36のみを設けても良い。この場合も、コンテンツが表示される迄の時間を、上記の実施の形態1と比較して短縮することができる。
なお、上記の実施の形態によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。
例えば、上記の実施の形態に示したコンテンツ配信装置及びコンテンツ受信装置各々の処理を、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。この場合、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。ここで、非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明は、コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラムに適用され、特に移動体受信機のようにパケット欠落が発生し易い環境下で動作する受信装置に向けてコンテンツを配信する用途に適用される。
(付記1)
コンテンツ配信装置に、
コンテンツを構成するリンクされた複数の要素ファイルを、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎のグループに分類する処理と、
各要素ファイルがどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを作成する処理と、
前記グループ構成ファイル及び各要素ファイルを順次配信する処理と、
を実行させるためのコンテンツ配信プログラム。
(付記2)
複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを受信するコンテンツ受信装置に、
各要素ファイルの受信に先立って、各要素ファイルが、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎に分類されたグループの内のどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを受信する処理と、
前記グループ構成ファイルを参照しながら各要素ファイルの受信状況を監視する処理と、
一の要素ファイルとそのリンク先である全ての要素ファイルを受信した場合に、前記一の要素ファイルを表示する処理と、
を実行させるためのコンテンツ受信プログラム。
1, 1a, 1b コンテンツ配信装置
2 コンテンツ受信装置
10 コンテンツ入力部
20 グループ構成ファイル作成部
21 グループ構成ファイル
22 階層判別部
23 ファイル作成部
30 コンテンツ配信部
31 パケット化部
32 誤り訂正符号付加部
33 カルーセル処理部
34, 41 無線I/F
35 再配信頻度設定部
36 冗長度設定部
40 コンテンツ受信部
42 誤り訂正部
43 カルーセル受信処理部
44 パケット化解除部
50 コンテンツ表示部
60 制御部
61 ファイル参照部
101 コンテンツ
102_1〜102_6 要素ファイル
L1〜L3 階層

Claims (10)

  1. 複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを入力する入力手段と、
    前記複数の要素ファイルを、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎のグループに分類すると共に、各要素ファイルがどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを作成する作成手段と、
    前記グループ構成ファイル及び各要素ファイルを順次配信する配信手段と、
    を備えたコンテンツ配信装置。
  2. 請求項1において、
    各要素ファイルを再配信する再配信手段と、
    前記再配信の頻度を、リンク元の存在しないルート要素ファイルからのリンク段数が小さい要素ファイルほど高くなるように設定する頻度設定手段と、
    をさらに備えたことを特徴とするコンテンツ配信装置。
  3. 請求項1において、
    各要素ファイルに対して誤り訂正符号を付加する付加手段と、
    前記誤り訂正符号の冗長度を、リンク元の存在しないルート要素ファイルからのリンク段数が小さい要素ファイルほど高くなるように設定する冗長度設定手段と、
    をさらに備えたことを特徴とするコンテンツ配信装置。
  4. 請求項2において、
    各要素ファイルに対して誤り訂正符号を付加する付加手段と、
    前記誤り訂正符号の冗長度を、前記リンク段数が小さい要素ファイルほど高くなるように設定する冗長度設定手段と、
    をさらに備えたことを特徴とするコンテンツ配信装置。
  5. 複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを受信する受信手段と、
    前記コンテンツを表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記受信手段は、各要素ファイルの受信に先立って、各要素ファイルが、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎に分類されたグループの内のどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを受信し、
    前記制御手段は、前記グループ構成ファイルを参照しながら各要素ファイルの受信状況を監視し、一の要素ファイルとそのリンク先である全ての要素ファイルが受信された場合に、前記表示手段に前記一の要素ファイルを表示させる、
    コンテンツ受信装置。
  6. コンテンツを構成するリンクされた複数の要素ファイルを、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎のグループに分類し、
    各要素ファイルがどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを作成し、
    前記グループ構成ファイル及び各要素ファイルを順次配信する、
    ことを含むコンテンツ配信方法。
  7. 請求項6において、
    各要素ファイルを再配信する頻度を、リンク元の存在しないルート要素ファイルからのリンク段数が小さい要素ファイルほど高くなるように設定する、
    ことをさらに含むコンテンツ配信方法。
  8. 請求項6において、
    各要素ファイルに対して付加する誤り訂正符号の冗長度を、リンク元の存在しないルート要素ファイルからのリンク段数が小さい要素ファイルほど高くなるように設定する、
    ことをさらに含むコンテンツ配信方法。
  9. 請求項7において、
    各要素ファイルに対して付加する誤り訂正符号の冗長度を、前記リンク段数が小さい要素ファイルほど高くなるように設定する、
    ことをさらに含むコンテンツ配信方法。
  10. 複数の要素ファイルをリンクして構成されるコンテンツを受信するコンテンツ受信方法であって、
    各要素ファイルの受信に先立って、各要素ファイルが、同一の要素ファイルをリンク元とする要素ファイル毎に分類されたグループの内のどのグループに属するかを示すグループ構成ファイルを受信し、
    前記グループ構成ファイルを参照しながら各要素ファイルの受信状況を監視し、
    一の要素ファイルとそのリンク先である全ての要素ファイルを受信した場合に、前記一の要素ファイルを表示する、
    ことを含むコンテンツ受信方法。
JP2010114554A 2010-05-18 2010-05-18 コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラム Active JP5334206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114554A JP5334206B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114554A JP5334206B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244207A JP2011244207A (ja) 2011-12-01
JP5334206B2 true JP5334206B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=45410407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114554A Active JP5334206B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334206B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870978B2 (ja) * 1994-06-03 2007-01-24 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
JP3662384B2 (ja) * 1997-03-09 2005-06-22 松下電器産業株式会社 情報提供方法及びこれに用いる情報提供、受信装置
JP2000115085A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Sony Corp データ多重化送信装置及び方法、データ多重化受信装置及び方法並びにデータ多重化送受信システム
JP2000358004A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Media Glue Corp データ放送システムおよびデータ放送方法
JP4806128B2 (ja) * 2000-02-07 2011-11-02 パナソニック株式会社 データ放送受信装置及び方法
JP2001320338A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送用コンテンツ生成システム
WO2006006219A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha コンテンツ送信装置およびコンテンツ配信システム
JP2006109301A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置と受信装置および無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244207A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301958B2 (en) Methods and apparatus to select tornado error correction parameter
US11677503B2 (en) Apparatus and method for sending/receiving packet in multimedia communication system
JP5677070B2 (ja) 受信装置及び、受信装置による処理方法
AU2013260417A2 (en) Apparatus and method of transmitting and receiving packet in a broadcasting and communication system
CN108924593A (zh) 使用有来自至少两个数据流的码元及数据流之间的同步化起始码元标识符的源块的前向纠错
JP6511472B2 (ja) ブロードキャスティング及び/又は通信システムにおけるパケットの生成及び復元のための方法及び装置
US10075196B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US10833710B2 (en) Bandwidth efficient FEC scheme supporting uneven levels of protection
US20210050867A1 (en) Transmitting apparatus and method for controlling the transmitting apparatus
JP5334206B2 (ja) コンテンツ配信装置、方法、及びプログラム、並びにコンテンツ受信装置、方法、及びプログラム
JP6504820B2 (ja) ストリーミングサービスを提供する方法及び装置
JP5324704B2 (ja) 帯域幅自己適応型ランク付けデータ保護方法及び装置
US9866243B2 (en) Forward error correction codeword synchronization method, device, and system
US20200177932A1 (en) Systems and methods for optimizing a set-top box to retrieve missed content
JP6576827B2 (ja) パケット送信方法、コンテンツ再生方法、パケット送信システム及び端末
US10313708B1 (en) Distributed upload of television content
JP6607373B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP5711507B2 (ja) データ伝送システム及び方法及び受信装置及びデータ受信方法
JP2007074440A (ja) 通信方法、通信システム及び送信装置
JP6537102B2 (ja) 通信システム、及び通信方法
JP6650260B2 (ja) 送信装置、受信装置、送受信システム、プログラム、およびチップ
JP6205232B2 (ja) 送信装置、受信装置
CN109150385A (zh) 广播数据发送方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2012244546A (ja) 受信装置、受信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2014050014A (ja) デジタル放送受信装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350