JP5332756B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents

Control device for hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5332756B2
JP5332756B2 JP2009059651A JP2009059651A JP5332756B2 JP 5332756 B2 JP5332756 B2 JP 5332756B2 JP 2009059651 A JP2009059651 A JP 2009059651A JP 2009059651 A JP2009059651 A JP 2009059651A JP 5332756 B2 JP5332756 B2 JP 5332756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
failure
hybrid vehicle
engine
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009059651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010208585A (en
Inventor
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009059651A priority Critical patent/JP5332756B2/en
Publication of JP2010208585A publication Critical patent/JP2010208585A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5332756B2 publication Critical patent/JP5332756B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device of a hybrid vehicle which appropriately executes a failure determination operation for a lock mechanism. <P>SOLUTION: The control device of the hybrid vehicle includes an engagement mechanism configured to fix the rotation of a first motor generator, and is applied to the hybrid vehicle for switching between a continuously variable transmission mode and a fixed transmission mode by using the engagement element. A failure determination means determines whether the engagement mechanism has failed or not when the hybrid vehicle is not traveling. In this structure, the failure of the engagement element is appropriately determined without causing a sense of incongruity to a driver during traveling. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、ハイブリッド車両に好適な制御装置に関する。   The present invention relates to a control device suitable for a hybrid vehicle.

エンジンに加えて、発電機(第1のモータジェネレータ)や電動機(第2のモータジェネレータ)などの動力源を備えるハイブリッド車両が既知である。ハイブリッド車両では、エンジンを可及的に高効率状態で運転する一方、駆動力やエンジンブレーキ力の過不足を第1のモータジェネレータ又は第2のモータジェネレータで補う。   Hybrid vehicles that include a power source such as a generator (first motor generator) and an electric motor (second motor generator) in addition to the engine are known. In a hybrid vehicle, the engine is operated in a highly efficient state as much as possible, while excess or deficiency of driving force or engine braking force is compensated by the first motor generator or the second motor generator.

例えば、特許文献1には、第1のモータジェネレータの回転を固定するロック機構(ブレーキ)を具備するハイブリッド車両が提案されている。この技術では、ロック機構にて第1のモータジェネレータの回転を固定して、エンジンを始動させている。   For example, Patent Document 1 proposes a hybrid vehicle including a lock mechanism (brake) that fixes rotation of a first motor generator. In this technique, the rotation of the first motor generator is fixed by a lock mechanism, and the engine is started.

特開平9−109694号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-109694

しかしながら、上記した特許文献1には、ロック機構の故障判定を適切に行う方法などについては記載されていない。   However, the above-described Patent Document 1 does not describe a method for appropriately determining the failure of the lock mechanism.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ロック機構の故障判定を適切に行うことが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a control device for a hybrid vehicle that can appropriately determine a failure of a lock mechanism.

本発明の1つの観点では、ハイブリッド車両の制御装置は、エンジンと、第1及び第2のモータジェネレータと、係合することで前記第1のモータジェネレータの回転を固定可能に構成された係合機構と、を有し、前記係合要素を用いて無段変速モードと固定変速モードとの切り替えを行うハイブリッド車両に適用され、前記ハイブリッド車両が運転走行中でない時に、前記係合機構が故障しているか否かの判定を行う故障判定手段を備え、前記故障判定手段は、前記第1のモータジェネレータのトルクを印加する制御を行い、当該トルクを印加しても前記第1のモータジェネレータの回転数変化がない場合に、前記係合機構が故障していると判定する。
In one aspect of the present invention, a control device for a hybrid vehicle is an engagement configured to be able to fix rotation of the first motor generator by engaging an engine and first and second motor generators. And is applied to a hybrid vehicle that switches between a continuously variable transmission mode and a fixed transmission mode using the engagement element, and the engagement mechanism fails when the hybrid vehicle is not driving. Failure determination means for determining whether the first motor generator is applied, and the failure determination means performs control to apply the torque of the first motor generator, and the rotation of the first motor generator is performed even when the torque is applied. When the number does not change, it is determined that the engagement mechanism has failed.

上記のハイブリッド車両の制御装置は、第1のモータジェネレータの回転を固定可能に構成された係合機構を有し、当該係合要素を用いて無段変速モードと固定変速モードとの切り替えを行うハイブリッド車両に好適に適用される。具体的には、故障判定手段は、ハイブリッド車両が運転走行中でない時に、係合機構が故障しているか否かの判定を行う。これにより、走行中に運転者に違和感を与えることなく、係合要素の故障を適切に判定することができる。好適には、故障判定手段は、第1のモータジェネレータのトルクを印加する制御を行い、当該トルクを印加しても第1のモータジェネレータの回転数変化がない場合に、係合機構が故障していると判定すると良い。
The control device for a hybrid vehicle has an engagement mechanism configured to be able to fix the rotation of the first motor generator, and switches between the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode using the engagement element. It is suitably applied to a hybrid vehicle. Specifically, the failure determination means determines whether or not the engagement mechanism has failed when the hybrid vehicle is not driving. Thereby, it is possible to appropriately determine the failure of the engaging element without causing the driver to feel uncomfortable during traveling. Preferably, the failure determination means performs control to apply the torque of the first motor generator, and if the rotation speed of the first motor generator does not change even when the torque is applied, the engagement mechanism fails. It is good to judge that it is.

上記のハイブリッド車両の制御装置の一態様では、前記故障判定手段は、前記エンジンの停止中において、ブレーキがオンにされた場合及びシフトレンジがパーキングレンジに設定された場合の少なくともいずれかの場合に、前記係合機構が故障しているか否かの判定を行う。   In one aspect of the hybrid vehicle control device, the failure determination means is at least one of the case where the brake is turned on and the shift range is set to the parking range while the engine is stopped. Then, it is determined whether or not the engagement mechanism has failed.

この態様によれば、ハイブリッド車両が停止している状態で、係合要素の故障を適切に判定することができる。   According to this aspect, the failure of the engaging element can be appropriately determined while the hybrid vehicle is stopped.

本発明におけるハイブリッド車両の制御装置は、第1のモータジェネレータの回転を固定可能に構成された係合機構を有し、当該係合要素を用いて無段変速モードと固定変速モードとの切り替えを行うハイブリッド車両に好適に適用される。具体的には、故障判定手段は、ハイブリッド車両が運転走行中でない時に、係合機構が故障しているか否かの判定を行う。これにより、走行中に運転者に違和感を与えることなく、係合要素の故障を適切に判定することができる。   The control apparatus for a hybrid vehicle in the present invention has an engagement mechanism configured to be able to fix the rotation of the first motor generator, and switches between the continuously variable transmission mode and the fixed transmission mode using the engagement element. The present invention is preferably applied to a hybrid vehicle to be performed. Specifically, the failure determination means determines whether or not the engagement mechanism has failed when the hybrid vehicle is not driving. Thereby, it is possible to appropriately determine the failure of the engaging element without causing the driver to feel uncomfortable during traveling.

本実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示す図である。It is a figure showing the schematic structure of the hybrid vehicle concerning this embodiment. ロック故障したまま走行した場合に発生する不具合を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the malfunction which generate | occur | produces when drive | working with a lock failure. 本実施形態におけるロック機構の故障判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the failure determination process of the locking mechanism in this embodiment.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
[装置構成]
図1は、本実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置を適用したハイブリッド車両の概略構成を示す。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[Device configuration]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a hybrid vehicle to which the hybrid vehicle control device of the present embodiment is applied.

図1では、機械分配式2モータ型と称されるハイブリッド車両を示しており、当該ハイブリッド車両は、エンジン(内燃機関)1、第1のモータジェネレータMG1、第2のモータジェネレータMG2、動力分配機構20、を備える。   FIG. 1 shows a hybrid vehicle called a mechanical distribution type two-motor type, and the hybrid vehicle includes an engine (internal combustion engine) 1, a first motor generator MG1, a second motor generator MG2, and a power distribution mechanism. 20.

動力源に相当するエンジン1と、第1のモータジェネレータMG1とが動力分配機構20に連結されている。動力分配機構20の駆動軸3(所謂、ペラ軸)には、駆動軸3のトルク(駆動力)又はブレーキ力のアシストを行うための動力源である第2のモータジェネレータMG2が連結されている。さらに、駆動軸3は最終減速機8を介して左右の駆動輪9に連結されている。第1のモータジェネレータMG1と第2のモータジェネレータMG2とは、バッテリ、インバータ、又は適宜のコントローラを介して、もしくは直接的に電気的に接続され、第1のモータジェネレータMG1で生じた電力で第2のモータジェネレータMG2を駆動するように構成されている。   An engine 1 corresponding to a power source and a first motor generator MG1 are connected to a power distribution mechanism 20. A second motor generator MG2 that is a power source for assisting torque (driving force) or braking force of the driving shaft 3 is connected to the driving shaft 3 (so-called peller shaft) of the power distribution mechanism 20. . Further, the drive shaft 3 is connected to the left and right drive wheels 9 via a final speed reducer 8. The first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 are electrically connected via a battery, an inverter, or an appropriate controller, or directly, and the first motor generator MG1 and the second motor generator MG2 generate electric power generated by the first motor generator MG1. The second motor generator MG2 is configured to be driven.

エンジン1は燃料を燃焼して動力を発生する熱機関であり、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンなどが挙げられる。第1のモータジェネレータMG1はエンジン1からトルクを受けて回転することにより主として発電を行うものであり、発電に伴うトルクの反力が作用する。第1のモータジェネレータMG1の回転数を制御することにより、エンジン1のエンジン回転数が連続的に変化する。このような変速モードを無段変速モードという。 第2のモータジェネレータMG2は、駆動力又はブレーキ力を補助(アシスト)する装置である。駆動力をアシストする場合、第2のモータジェネレータMG2は電力の供給を受けて電動機として機能する。一方、ブレーキ力をアシストする場合には、第2のモータジェネレータMG2は、駆動輪9から伝達されるトルクにより回転させられて電力を発生する発電機として機能する。   The engine 1 is a heat engine that generates power by burning fuel, and examples thereof include a diesel engine and a gasoline engine. The first motor generator MG1 generates power mainly by receiving torque from the engine 1 and rotating, and a reaction force of torque accompanying power generation acts. By controlling the rotation speed of first motor generator MG1, the engine rotation speed of engine 1 changes continuously. Such a speed change mode is called a continuously variable speed change mode. The second motor generator MG2 is a device that assists (assists) driving force or braking force. When assisting the driving force, the second motor generator MG2 functions as an electric motor upon receipt of electric power. On the other hand, when assisting the braking force, the second motor generator MG2 functions as a generator that is rotated by the torque transmitted from the drive wheels 9 to generate electric power.

動力分配機構20は、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構であり、リングギアR1、キャリアC1、サンギアS1、を備える。キャリアC1は、リングギアR1とサンギアS1との両方に噛み合っているピニオンギアCP1を保持している。   The power distribution mechanism 20 is a so-called single pinion type planetary gear mechanism, and includes a ring gear R1, a carrier C1, and a sun gear S1. The carrier C1 holds a pinion gear CP1 that meshes with both the ring gear R1 and the sun gear S1.

エンジン1の出力軸2は第1の遊星歯車機構のキャリアC1に連結されている。第1のモータジェネレータMG1のロータ11の一端は第1の遊星歯車機構のサンギアS1に連結されている。リングギアR1は駆動軸3に連結されている。また、第1のモータジェネレータMG1には、第1のモータジェネレータMG1(具体的にはロータ11)の回転を検出可能に構成されたレゾルバ45が設けられている。レゾルバ45は、検出した回転数などに対応する検出信号Sig8をECU4に供給する。   The output shaft 2 of the engine 1 is connected to the carrier C1 of the first planetary gear mechanism. One end of the rotor 11 of the first motor generator MG1 is connected to the sun gear S1 of the first planetary gear mechanism. The ring gear R1 is connected to the drive shaft 3. The first motor generator MG1 is provided with a resolver 45 configured to be able to detect the rotation of the first motor generator MG1 (specifically, the rotor 11). The resolver 45 supplies a detection signal Sig8 corresponding to the detected rotational speed to the ECU 4.

第1のモータジェネレータMG1のロータ11の他端はロック機構7に連結されている。ロック機構7は、主に、クラッチ7a及びアクチュエータ7bを有する。例えば、ロック機構7は、湿式多板クラッチなどで構成され、摩擦力を利用して第1のモータジェネレータMG1のロータ11を固定可能に構成されている。なお、ロック機構7は本発明における係合機構として機能する。   The other end of the rotor 11 of the first motor generator MG1 is connected to the lock mechanism 7. The lock mechanism 7 mainly includes a clutch 7a and an actuator 7b. For example, the lock mechanism 7 is configured by a wet multi-plate clutch or the like, and is configured to be able to fix the rotor 11 of the first motor generator MG1 using a frictional force. The lock mechanism 7 functions as an engagement mechanism in the present invention.

具体的には、ロック機構7のクラッチ7aにおいて、一方のクラッチ板はケースなどに固定され、他方のクラッチ板は第1のモータジェネレータMG1のロータ11に連結されている。また、ロック機構7は、アクチュエータ7bを用いてクラッチ7aを係合及び解放することが可能に構成されている。ロック機構7は、クラッチ7aを係合することにより、第1のモータジェネレータMG1のロータ11を固定し、動力分配機構20のサンギアS1を固定する。この場合、ロック機構7は、例えば摩擦締結要素として機能して、第1のモータジェネレータMG1におけるロータ11の回転数を「0(rpm)」にする。また、ロック機構7は、クラッチ7aの係合を解放することにより、第1のモータジェネレータMG1のロータ11を解放し、動力分配機構20のサンギアS1を解放する。ロック機構7は、ECU4から送信された制御信号Sig5に基づいて、クラッチ7aの係合/解放を制御する。   Specifically, in clutch 7a of lock mechanism 7, one clutch plate is fixed to a case or the like, and the other clutch plate is connected to rotor 11 of first motor generator MG1. The lock mechanism 7 is configured to be able to engage and disengage the clutch 7a using the actuator 7b. The lock mechanism 7 fixes the rotor 11 of the first motor generator MG1 and the sun gear S1 of the power distribution mechanism 20 by engaging the clutch 7a. In this case, the lock mechanism 7 functions as a frictional engagement element, for example, and sets the rotation speed of the rotor 11 in the first motor generator MG1 to “0 (rpm)”. Further, the lock mechanism 7 releases the engagement of the clutch 7a, thereby releasing the rotor 11 of the first motor generator MG1 and releasing the sun gear S1 of the power distribution mechanism 20. The lock mechanism 7 controls the engagement / release of the clutch 7a based on the control signal Sig5 transmitted from the ECU 4.

ロック機構7がクラッチ7aを解放している状態では、第1のモータジェネレータMG1の回転数を連続的に変化させることによりエンジン1のエンジン回転数が連続的に変化し、無段変速モードが実現される。一方、ロック機構7がクラッチ7aを係合している状態では、動力分配機構20により決定される変速比がオーバードライブ状態(即ち、エンジン1のエンジン回転数が駆動軸3の回転数より小さくなる状態)に固定され、固定変速モードが実現される。   In the state where the lock mechanism 7 is disengaging the clutch 7a, the engine speed of the engine 1 is continuously changed by continuously changing the rotation speed of the first motor generator MG1, thereby realizing the continuously variable transmission mode. Is done. On the other hand, when the lock mechanism 7 is engaged with the clutch 7a, the transmission ratio determined by the power distribution mechanism 20 is in an overdrive state (that is, the engine speed of the engine 1 is smaller than the speed of the drive shaft 3). The fixed shift mode is realized.

電源ユニット30は、インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34を備える。第1のモータジェネレータMG1は電源線37によりインバータ31に接続されており、第2のモータジェネレータMG2は電源線38によりインバータ31に接続されている。また、インバータ31はコンバータ32に接続され、コンバータ32はHVバッテリ33に接続されている。さらに、HVバッテリ33はコンバータ34を介して補機バッテリ35に接続されている。   The power supply unit 30 includes an inverter 31, a converter 32, an HV battery 33, and a converter 34. The first motor generator MG1 is connected to the inverter 31 by a power line 37, and the second motor generator MG2 is connected to the inverter 31 by a power line 38. The inverter 31 is connected to the converter 32, and the converter 32 is connected to the HV battery 33. Further, the HV battery 33 is connected to the auxiliary battery 35 via the converter 34.

インバータ31は、モータジェネレータMG1及びMG2との間で電力の授受を行う。モータジェネレータの回生時には、インバータ31はモータジェネレータMG1及びMG2が回生により発電した電力を直流に変換し、コンバータ32へ供給する。コンバータ32は、インバータ31から供給される電力を電圧変換し、HVバッテリ33を充電する。一方、モータジェネレータの力行時には、HVバッテリ33から出力される直流電力はコンバータ32により昇圧されてインバータ31へ供給され、電源線37又は38を介してモータジェネレータMG1又はMG2へ供給される。   Inverter 31 exchanges power with motor generators MG1 and MG2. During regeneration of the motor generator, the inverter 31 converts the electric power generated by the motor generators MG1 and MG2 into the direct current and supplies the direct current to the converter 32. Converter 32 converts the electric power supplied from inverter 31 to charge HV battery 33. On the other hand, when the motor generator is powered, the DC power output from the HV battery 33 is boosted by the converter 32 and supplied to the inverter 31, and then supplied to the motor generator MG 1 or MG 2 via the power line 37 or 38.

HVバッテリ33の電力はコンバータ34により電圧変換されて補機バッテリ35に供給され、各種の補機の駆動に使用される。   The electric power of the HV battery 33 is converted into a voltage by the converter 34 and supplied to the auxiliary battery 35, and used for driving various auxiliary machines.

インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34の動作はECU4により制御されている。ECU4は信号Sig4を送信することにより、電源ユニット30内の各要素の動作を制御する。また、電源ユニット30内の各要素の状態などを示す必要な信号は制御信号Sig4としてECU4に供給される。具体的には、HVバッテリ33のバッテリ残存容量を示すSOC(State Of Charge)や、HVバッテリ33の入力制限/出力制限などは信号Sig4としてECU4に供給される。   The operation of the inverter 31, the converter 32, the HV battery 33, and the converter 34 is controlled by the ECU 4. The ECU 4 controls the operation of each element in the power supply unit 30 by transmitting the signal Sig4. A necessary signal indicating the state of each element in the power supply unit 30 is supplied to the ECU 4 as a control signal Sig4. Specifically, SOC (State Of Charge) indicating the remaining battery capacity of the HV battery 33, input restriction / output restriction of the HV battery 33, and the like are supplied to the ECU 4 as a signal Sig4.

ECU(Electronic Control Unit)4は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備える。ECU4は、エンジン1、第1のモータジェネレータMG1及び第2のモータジェネレータMG2との間で制御信号Sig1〜Sig3を送受信することにより、それらを制御する。また、ECU4は、ロック機構7に対して制御信号Sig5を送信することにより、ロック機構7の係合/解放を切り替える制御を行う。本実施形態では、ECU4は、レゾルバ45から供給される検出信号Sig8に基づいて、ロック機構7の故障判定を行う。したがって、ECU4は、本発明における故障判定手段に相当する。   The ECU (Electronic Control Unit) 4 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like (not shown). The ECU 4 controls them by transmitting and receiving control signals Sig1 to Sig3 among the engine 1, the first motor generator MG1, and the second motor generator MG2. Further, the ECU 4 performs control to switch engagement / release of the lock mechanism 7 by transmitting a control signal Sig 5 to the lock mechanism 7. In the present embodiment, the ECU 4 determines a failure of the lock mechanism 7 based on the detection signal Sig8 supplied from the resolver 45. Therefore, the ECU 4 corresponds to a failure determination unit in the present invention.

ここで、ロック機構7の故障判定を行う理由について説明する。本実施形態では、ECU4は、ロック機構7におけるロック故障についての判定を行う。なお、「ロック故障」とは、ロック機構7が係合した状態で固まってしまう故障をいい、例えばロック機構7が誤係合している状態に相当する(以下、同様とする)。   Here, the reason for performing the failure determination of the lock mechanism 7 will be described. In the present embodiment, the ECU 4 makes a determination regarding a lock failure in the lock mechanism 7. The “lock failure” refers to a failure that hardens when the lock mechanism 7 is engaged. For example, the “lock failure” corresponds to a state where the lock mechanism 7 is erroneously engaged (hereinafter the same).

図2を参照して、ロック故障したまま走行した場合に発生する不具合について、具体的に説明する。図2(a)〜(c)は、それぞれ、ロック機構7がロック故障している場合の共線図の例を示している。具体的には、図2(a)〜(c)は、それぞれ、左から順に、第1のモータジェネレータMG1、エンジン1、第2のモータジェネレータMG2(一義的に駆動軸3)の動作状態を表した共線図を示している。上下方向は回転数に対応しており、上方向は正回転に対応する。   With reference to FIG. 2, the malfunction which arises when drive | working with a lock failure is demonstrated concretely. 2A to 2C show examples of collinear diagrams when the lock mechanism 7 has a lock failure. Specifically, FIGS. 2A to 2C show the operation states of the first motor generator MG1, the engine 1, and the second motor generator MG2 (uniquely the drive shaft 3) in order from the left, respectively. A collinear diagram is shown. The vertical direction corresponds to the number of rotations, and the upward direction corresponds to the forward rotation.

図2(a)は、ロック故障時における車両前進時の共線図の一例を示している。ロック機構7がロック故障している場合、図2(a)に示すように、第1のモータジェネレータMG1の回転数が概ね「0」に維持されるため、車両前進時において、車速によりエンジン回転数が共振帯に滞留する場合がある。この場合には、エンジン1におけるインプットシャフトに継続的な負荷がかかってしまうおそれがある。   Fig.2 (a) has shown an example of the alignment chart at the time of vehicle advance at the time of a lock failure. When the lock mechanism 7 has a lock failure, as shown in FIG. 2 (a), the rotation speed of the first motor generator MG1 is maintained at approximately "0". The number may stay in the resonance band. In this case, a continuous load may be applied to the input shaft in the engine 1.

図2(b)は、ロック故障時における車両後進時の共線図の一例を示している。ロック機構7がロック故障している場合、第1のモータジェネレータMG1の回転数が概ね「0」に維持されるため、図2(b)に示すように、車両後退によりエンジン1が逆回転する。この場合には、エンジン1において潤滑不良が生じてしまうおそれがある。   FIG. 2B shows an example of a nomographic chart when the vehicle moves backward when a lock failure occurs. When the lock mechanism 7 has a lock failure, the rotation speed of the first motor generator MG1 is maintained at approximately “0”. Therefore, as shown in FIG. . In this case, there is a risk of poor lubrication in the engine 1.

図2(c)は、ロック故障時におけるエンジン始動時の共線図の一例を示している。ロック機構7の正常時には、エンジン始動要求により第1のモータジェネレータMG1にてクランキングが開始されて、第1のモータジェネレータMG1などの回転数が変化する。しかしながら、ロック機構7がロック故障している場合、第1のモータジェネレータMG1の回転数が概ね「0」に維持されるため、エンジン始動時において、図2(c)に示すように第1のモータジェネレータMG1などの回転数変化はほとんど生じない。この場合には、第1のモータジェネレータMG1のインバータにおいて、特定相(U又はV又はW)に電流集中してしまうおそれがある。
[故障判定方法]
次に、本実施形態におけるロック機構7の故障判定方法について説明する。
FIG. 2C shows an example of a nomograph at the time of engine start at the time of lock failure. When the lock mechanism 7 is normal, cranking is started in the first motor generator MG1 in response to an engine start request, and the rotation speed of the first motor generator MG1 and the like changes. However, when the lock mechanism 7 has a lock failure, the rotation speed of the first motor generator MG1 is maintained at approximately “0”. Therefore, when the engine is started, as shown in FIG. Almost no change in the rotational speed of the motor generator MG1 or the like occurs. In this case, in the inverter of first motor generator MG1, there is a possibility that current concentrates on a specific phase (U, V, or W).
[Failure judgment method]
Next, a failure determination method for the lock mechanism 7 in the present embodiment will be described.

本実施形態では、ECU4は、第1のモータジェネレータMG1のトルク(以下、「MG1トルク」と呼ぶ。)を印加することで、ロック機構7の故障判定を行う。この場合、反力により車両が動く可能性があるため、ECU4は、停車及び車両拘束が保証できる場合に、ロック機構7の故障判定を行う。具体的には、ECU4は、運転走行中でない時に、ロック機構7の故障判定を行う。こうするのは、走行に支障を及ぼさないためである、つまり運転者に違和感を与えないためである。なお、以下では、ロック故障の検出を実行しても良いか否かを判断するために用いる条件を「ロック故障検出条件」と呼ぶ。このロック故障検出条件は、故障検出時に走行に支障を及ぼさないといった観点(つまり運転者に違和感を与えないといった観点)で定められる。   In the present embodiment, the ECU 4 determines the failure of the lock mechanism 7 by applying the torque of the first motor generator MG1 (hereinafter referred to as “MG1 torque”). In this case, since the vehicle may move due to the reaction force, the ECU 4 determines the failure of the lock mechanism 7 when stopping and vehicle restraint can be guaranteed. Specifically, the ECU 4 determines a failure of the lock mechanism 7 when not driving. This is because the driving is not hindered, that is, the driver does not feel uncomfortable. Hereinafter, a condition used for determining whether or not lock failure detection may be performed is referred to as a “lock failure detection condition”. This lock failure detection condition is determined from the viewpoint that it does not interfere with traveling when a failure is detected (that is, the driver does not feel uncomfortable).

詳しくは、ECU4は、このようなロック故障検出条件が成立した場合に、MG1トルクを印加する制御を行い、当該制御を行った際のレゾルバ45からの検出信号Sig8に基づいて、ロック機構7の故障判定を行う。即ち、ECU4は、レゾルバ45からの検出信号Sig8に基づいて、第1のモータジェネレータMG1の回転数変化(言い換えると位置変化)が生じているか否かを判断することで、ロック機構7のロック故障を検出する。具体的には、ECU4は、第1のモータジェネレータMG1の回転数変化が生じている場合にはロック機構7が正常であると判定し、第1のモータジェネレータMG1の回転数変化が生じていない場合にはロック故障と判定する。   Specifically, the ECU 4 performs control to apply the MG1 torque when such a lock failure detection condition is satisfied, and based on the detection signal Sig8 from the resolver 45 when the control is performed, the ECU 4 Perform failure determination. That is, the ECU 4 determines whether or not there is a change in the rotational speed (in other words, a change in position) of the first motor generator MG1 based on the detection signal Sig8 from the resolver 45, so that the lock failure of the lock mechanism 7 occurs. Is detected. Specifically, the ECU 4 determines that the lock mechanism 7 is normal when the rotation speed change of the first motor generator MG1 occurs, and the rotation speed change of the first motor generator MG1 does not occur. In this case, it is determined that there is a lock failure.

ロック機構7が正常である場合には、上記したロック故障検出条件が成立するような状況ではロック機構7は解放しているため、MG1トルクを印加すると、第1のモータジェネレータMG1の回転数変化が生じることとなる。これに対して、ロック機構7がロック故障している場合には、ロック機構7が誤係合している状態にあるので、MG1トルクを印加しても第1のモータジェネレータMG1の回転数変化は生じないこととなる。したがって、ECU4は、MG1トルクを印加した際において、第1のモータジェネレータMG1の回転数変化がある場合にはロック機構7が正常であると判定し、第1のモータジェネレータMG1の回転数変化がない場合にはロック故障と判定する。   When the lock mechanism 7 is normal, the lock mechanism 7 is released in a situation where the above-described lock failure detection condition is satisfied. Therefore, when the MG1 torque is applied, the rotation speed change of the first motor generator MG1 is changed. Will occur. On the other hand, when the lock mechanism 7 has a lock failure, the lock mechanism 7 is in a mis-engaged state. Therefore, even if MG1 torque is applied, the rotational speed change of the first motor generator MG1 is changed. Will not occur. Therefore, when the MG1 torque is applied, the ECU 4 determines that the lock mechanism 7 is normal when there is a change in the rotation speed of the first motor generator MG1, and the change in the rotation speed of the first motor generator MG1 occurs. If not, it is determined that there is a lock failure.

そして、ECU4は、上記のようにしてロック機構7のロック故障が検出された場合、車両におけるシステム動作を制限する。具体的には、ECU4は、車両の走行を禁止したり、エンジン始動を禁止したりする。こうすることにより、前述したような他の構成要素における二次的な不具合の発生を適切に防止することが可能となる。   And ECU4 restrict | limits the system operation | movement in a vehicle, when the lock failure of the lock mechanism 7 is detected as mentioned above. Specifically, the ECU 4 prohibits vehicle travel or engine start. By doing so, it is possible to appropriately prevent the occurrence of secondary defects in other components as described above.

ここで、前述したロック故障検出条件の具体例(第1の例〜第4の例)について説明する。   Here, specific examples (first to fourth examples) of the above-described lock failure detection condition will be described.

第1の例では、トリップの開始(言い換えるとイグニッションキーのオン)をロック故障検出条件として用いる。つまり、ECU4は、トリップの開始毎に、イニシャルチェックとしてMG1トルクを印加することで、ロック機構7の故障判定を行う。第2の例では、エンジン停止中のPレンジ投入を、ロック故障検出条件として用いる。つまり、ECU4は、エンジン停止中においてシフトレンジがパーキングレンジ(P)に設定される毎に、MG1トルクを印加することで、ロック機構7の故障判定を行う。   In the first example, the start of a trip (in other words, the ignition key is turned on) is used as a lock failure detection condition. That is, the ECU 4 determines a failure of the lock mechanism 7 by applying MG1 torque as an initial check every time a trip is started. In the second example, turning on the P range while the engine is stopped is used as a lock failure detection condition. That is, the ECU 4 determines the failure of the lock mechanism 7 by applying the MG1 torque every time the shift range is set to the parking range (P) while the engine is stopped.

第3の例では、エンジン停止中におけるブレーキ(フットブレーキ)のオンによる停車を、ロック故障検出条件として用いる。つまり、ECU4は、エンジン停止中のブレーキオン停車毎に、MG1トルクを印加することで、ロック機構7の故障判定を行う。第4の例では、故障診断などを行うためのサービスツールの使用を、ロック故障検出条件として用いる。つまり、ECU4は、サービスツール(例えばTasCANなど)が車両内のコネクタに接続されて、ECU4に対してサービスツールより故障検出の要求があった際に、MG1トルクを印加することで、ロック機構7の故障判定を行う。   In the third example, stopping by turning on a brake (foot brake) while the engine is stopped is used as a lock failure detection condition. That is, the ECU 4 determines a failure of the lock mechanism 7 by applying MG1 torque every time the brake is stopped while the engine is stopped. In the fourth example, use of a service tool for performing failure diagnosis or the like is used as a lock failure detection condition. That is, the ECU 4 applies the MG1 torque when a service tool (for example, TasCAN) is connected to the connector in the vehicle and the service tool requests the ECU 4 to detect a failure. Perform a failure judgment.

次に、図3に示すフローチャートを参照して、本実施形態におけるロック機構7の故障判定処理について説明する。当該処理は、ECU4によって所定の周期で繰り返し実行される。   Next, the failure determination process of the lock mechanism 7 in this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed by the ECU 4 at a predetermined cycle.

まず、ステップS101では、ECU4は、ロック故障検出条件が成立しているか否かを判定する。つまり、ECU4は、ロック故障の検出を実行しても、運転者に違和感を与えないような状況であるか否かを判定する。例えば、ECU4は、前述した第1の例〜第4の例の少なくともいずれかの条件が成立しているか否かを判定する。詳しくは、ECU4は、イグニッションキーがオンとなったか否か、エンジン停止中においてPレンジに設定されたか否か、エンジン停止中におけるブレーキオン停車時であるか否か、サービスツールより故障検出の要求があった否かなどを判定する。   First, in step S101, the ECU 4 determines whether or not a lock failure detection condition is satisfied. That is, the ECU 4 determines whether or not the driver does not feel uncomfortable even when the lock failure is detected. For example, the ECU 4 determines whether or not at least one of the above-described first to fourth examples is satisfied. Specifically, the ECU 4 requests a failure detection from the service tool, whether the ignition key is turned on, whether the P range is set while the engine is stopped, whether the brake is stopped when the engine is stopped, or not. It is determined whether or not there is.

ロック故障検出条件が成立している場合(ステップS101;Yes)、処理はステップS102に進む。これに対して、ロック故障検出条件が成立していない場合(ステップS101;No)、処理はステップS105に進む。この場合には、ECU4は、ロック機構7の故障判定を行わずに通常走行を実施し(ステップS105)、処理は終了する。   If the lock failure detection condition is satisfied (step S101; Yes), the process proceeds to step S102. On the other hand, when the lock failure detection condition is not satisfied (step S101; No), the process proceeds to step S105. In this case, the ECU 4 performs normal traveling without performing failure determination of the lock mechanism 7 (step S105), and the process ends.

ステップS102では、ECU4は、MG1トルクを印加する制御を行う。具体的には、ECU4は、予め定めた所定のトルクが第1のモータジェネレータMG1から付与されるように、第1のモータジェネレータMG1に対して制御を行う。例えば、当該所定のトルクは、第1のモータジェネレータMG1の軸などにおけるフリクショントルクに打ち勝って、第1のモータジェネレータMG1を回転させるのに十分なトルクに設定される。そして、処理はステップS103に進む。   In step S102, the ECU 4 performs control to apply MG1 torque. Specifically, ECU 4 controls first motor generator MG1 such that a predetermined torque that is set in advance is applied from first motor generator MG1. For example, the predetermined torque is set to a torque sufficient to overcome the friction torque in the shaft of first motor generator MG1 and rotate first motor generator MG1. Then, the process proceeds to step S103.

ステップS103では、ECU4は、レゾルバ45から供給される検出信号Sig8に基づいて、第1のモータジェネレータMG1の回転数変化が生じているか否かを判定する。言い換えると、第1のモータジェネレータMG1において位置変化が生じているか否かを判定する。   In step S103, the ECU 4 determines whether or not a change in the rotational speed of the first motor generator MG1 has occurred based on the detection signal Sig8 supplied from the resolver 45. In other words, it is determined whether or not a position change has occurred in the first motor generator MG1.

回転数変化がある場合(ステップS103;Yes)、処理はステップS104に進む。この場合、ECU4は、ロック故障ではないとの判定を行う(ステップS104)。そして、処理はステップS105に進み、ECU4は通常走行を実施する。この後、処理は終了する。   If there is a rotation speed change (step S103; Yes), the process proceeds to step S104. In this case, the ECU 4 determines that there is no lock failure (step S104). And a process progresses to step S105 and ECU4 implements normal driving | running | working. Thereafter, the process ends.

これに対して、回転数変化がない場合(ステップS103;No)、処理はステップS106に進む。この場合、ECU4は、ロック故障であるとの判定を行う(ステップS106)。そして、処理はステップS107に進む。ステップS107では、ECU4は、車両におけるシステム動作を制限する、つまり制限走行を実施する。具体的には、ECU4は、車両の走行を禁止したり、エンジン始動を禁止したりする。そして、処理は終了する。   On the other hand, when there is no rotation speed change (step S103; No), a process progresses to step S106. In this case, the ECU 4 determines that there is a lock failure (step S106). Then, the process proceeds to step S107. In step S107, the ECU 4 limits the system operation in the vehicle, that is, performs limited travel. Specifically, the ECU 4 prohibits vehicle travel or engine start. Then, the process ends.

以上説明した故障判定処理によれば、走行中に運転者に違和感を与えることなく、ロック機構7のロック故障を適切に判定することができる。また、ロック故障である場合にシステム動作を制限することで、他の構成要素において発生する不具合を適切に防止することが可能となる。   According to the failure determination process described above, it is possible to appropriately determine the lock failure of the lock mechanism 7 without causing the driver to feel uncomfortable during traveling. Further, by restricting the system operation in the case of a lock failure, it is possible to appropriately prevent problems occurring in other components.

1 エンジン
3 駆動軸
4 ECU
7 ロック機構
7a クラッチ
20 動力分配機構
33 HVバッテリ
45 レゾルバ
MG1 第1のモータジェネレータ
MG2 第2のモータジェネレータ
1 Engine 3 Drive shaft 4 ECU
7 Lock mechanism 7a Clutch 20 Power distribution mechanism 33 HV battery 45 Resolver MG1 First motor generator MG2 Second motor generator

Claims (2)

エンジンと、第1及び第2のモータジェネレータと、係合することで前記第1のモータジェネレータの回転を固定可能に構成された係合機構と、を有し、前記係合要素を用いて無段変速モードと固定変速モードとの切り替えを行うハイブリッド車両に適用され、
前記ハイブリッド車両が運転走行中でない時に、前記係合機構が故障しているか否かの判定を行う故障判定手段を備え
前記故障判定手段は、前記第1のモータジェネレータのトルクを印加する制御を行い、当該トルクを印加しても前記第1のモータジェネレータの回転数変化がない場合に、前記係合機構が故障していると判定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
An engagement mechanism configured to be able to fix the rotation of the first motor generator by engaging with the engine, and the first and second motor generators. Applies to hybrid vehicles that switch between step-speed mode and fixed-speed mode
A failure determining means for determining whether or not the engagement mechanism has failed when the hybrid vehicle is not driving ;
The failure determination means performs control to apply the torque of the first motor generator, and the engagement mechanism fails when the rotation speed of the first motor generator does not change even when the torque is applied. A control apparatus for a hybrid vehicle, characterized in that it is determined that
前記故障判定手段は、前記エンジンの停止中において、ブレーキがオンにされた場合及びシフトレンジがパーキングレンジに設定された場合の少なくともいずれかの場合に、前記係合機構が故障しているか否かの判定を行う請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。   The failure determination means determines whether or not the engagement mechanism has failed when the brake is turned on and the shift range is set to the parking range while the engine is stopped. The control apparatus of the hybrid vehicle of Claim 1 which performs this determination.
JP2009059651A 2009-03-12 2009-03-12 Control device for hybrid vehicle Expired - Fee Related JP5332756B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059651A JP5332756B2 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059651A JP5332756B2 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Control device for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208585A JP2010208585A (en) 2010-09-24
JP5332756B2 true JP5332756B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=42969245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059651A Expired - Fee Related JP5332756B2 (en) 2009-03-12 2009-03-12 Control device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332756B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541151B2 (en) * 2010-12-28 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 Hybrid car

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444706B2 (en) * 1995-10-16 2003-09-08 株式会社エクォス・リサーチ Hybrid vehicle
JP3584625B2 (en) * 1996-07-24 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 Startup control device for vehicle equipped with traveling motor
JP4686899B2 (en) * 2001-05-21 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 Control device for hybrid electric vehicle
JP2006022844A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd Controller of hybrid vehicle
JP5012227B2 (en) * 2006-07-21 2012-08-29 日産自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle
JP2009127838A (en) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp Transmission control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010208585A (en) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111231931B (en) Electric vehicle and control method thereof
US7617896B2 (en) Control device for an electric vehicle
JP4329856B2 (en) Vehicle drive control device
JP5991375B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5850176B2 (en) Power transmission device
JP4088574B2 (en) Power output device and automobile equipped with the same
WO2012101802A1 (en) Vehicle, and vehicle control method
JP5119023B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2007261415A (en) Control device for hybrid vehicle
WO2014087515A1 (en) Drive device for hybrid vehicle
JP6603168B2 (en) Vehicle drive device
JP5332756B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5330957B2 (en) Hybrid vehicle
JP2010111191A (en) Control device for hybrid car
JP5024101B2 (en) Vehicle drive control device
JP2010111190A (en) Control device for hybrid vehicle
JP2007252024A (en) Control device for vehicles
JP2010221800A (en) Control device for hybrid vehicle
JP2007302179A (en) Control device of hybrid vehicle, and control method of hybrid vehicle
JP4267410B2 (en) Power output device and automobile equipped with the same
WO2012105019A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP5924419B2 (en) Vehicle control system
JP2010208411A (en) Control device of hybrid vehicle
JP5130990B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6638566B2 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees