JP5330391B2 - 建築用ファブリック - Google Patents

建築用ファブリック Download PDF

Info

Publication number
JP5330391B2
JP5330391B2 JP2010524001A JP2010524001A JP5330391B2 JP 5330391 B2 JP5330391 B2 JP 5330391B2 JP 2010524001 A JP2010524001 A JP 2010524001A JP 2010524001 A JP2010524001 A JP 2010524001A JP 5330391 B2 JP5330391 B2 JP 5330391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fibers
filler
architectural
architectural fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010524001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010538864A5 (ja
JP2010538864A (ja
Inventor
ケルマーティン,トーマス
ラッシュ,グレッグ
Original Assignee
ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド filed Critical ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド
Publication of JP2010538864A publication Critical patent/JP2010538864A/ja
Publication of JP2010538864A5 publication Critical patent/JP2010538864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330391B2 publication Critical patent/JP5330391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2098At least two coatings or impregnations of different chemical composition
    • Y10T442/2107At least one coating or impregnation contains particulate material
    • Y10T442/2115At least one coating or impregnation functions to fix pigments or particles on the surface of a coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2123At least one coating or impregnation contains particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2213Coating or impregnation is specified as weather proof, water vapor resistant, or moisture resistant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • Y10T442/2238Fluorocarbon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2631Coating or impregnation provides heat or fire protection

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、ファブリック、より具体的には、防水性、難燃性、柔軟性、耐久性があり、かつ見て美しい、建築用ファブリックに関係する。
関連出願
本出願は、2005年8月2日に出願された継続中の米国出願第11/195,911の一部継続出願である。
建築用ファブリックは建築構造物または建築構造物の一部として使用される。それは、概して、人に風、太陽および雨のような要素からの保護を提供する。それは、恒久的なものまたは一時的なものであってもよい。一時的なものである場合、それは、例えば折りたたむ、丸める、または他の保管方法によって、格納または取り外し可能なものであってもよい。
建築用ファブリックについて、いくつかの要求が存在する。それは、組み立てや使用の間に風や他の応力に耐えるために十分な強度がなければならない。それは、折りたたみや丸めることができ、その強度と完全性を長い時間にわたって保つことができるように、柔軟性および耐久性を有さなければならない。それは、UV耐光性でなければならない。UV光は長い時間をかけてファブリックを劣化させ脆弱にする傾向がある。UV耐性を有するファブリックは、この暴露に耐えてしっかりと立つ。それは、一般的に、難燃性かつ防水性であるべきである。それは、容易に縫い合わせること(すなわち溶接)ができるべきである。それは、また見て美しくあるべきである。
既知の建築用ファブリックは、PTFEでコートしたガラス繊維ファブリックからなる複合材料である。この製品は、或る望ましい品質を有するが、好適な柔軟性は有さない。したがってこのファブリックは、ファブリックを都合良く取り外すことが必要な用途では、効果的に使用できない。
別の既知の建築用ファブリックは、ポリエステルファブリックにPVCまたはアクリルのコーティングを有する。これらの製品は、柔軟性はあるが、限定的な耐久性しかない。特別な処理をしない限り、これらのファブリックは、可燃性であり、UV光の下で劣化する傾向がある。或る量の屈伸やUV暴露をした後には、これらの製品はクラックまたは欠陥が成長し、水の危険にさらされた場所で水がファブリックに浸透するようになる。
別の既知の建築用ファブリックは、Kelmartinらの米国特許6,770,577B2で開示されたものである。そこで開示された物品は、多孔性ポリテトラフルオロエチレンフィルムでできた少なくとも一つの複合材料膜に付着した、ポリテトラフルオロエチレンファブリックを含み、前記膜は小孔の中に収容されたフルオロポリマー接着剤(例えばTHV)を有する。この多孔性ポリテトラフルオロエチレンフィルムが提供されて、この物品に耐久性および見た目の美しさを与える。しかしながら、このフィルムを付け加えるには、追加のプロセスが必要である。また、このフィルムは、ファブリックまたはTHV中の顔料または色を弱める傾向がある。
ポリテトラフルオロエチレン繊維でできた既知の建築用ファブリックの制限は、或る物質がこのポリテトラフルオロエチレン繊維へのウィッキングを通じて吸収されうることである。そのような物質の例は、シリコーンオイル、炭化水素油、およびイソプロピルアルコールである。或る界面活性剤は、水の表面張力を低下させる能力を有し、これにより次に水がこの多孔性ポリテトラフルオロエチレン繊維にウィッキングすることが可能になる。一度、液体がファブリックの繊維に吸収されると、望ましくない色および/または光透過性の変化が結果として生じることがある。
経済的、溶接可能、防水性、難燃性の建築用ファブリックが、産業界で必要とされており、それは水または他の液体混入物に晒された後も光透過性が変化せずまたは変色しないものである。
本発明は、(a)ポリテトラフルオロエチレン繊維でできた第1の面および第2の面を有するファブリックの層;および(b)前記ファブリックの前記第1の面に配置されたフルオロポリマーコーティング、からなる物品を提供する。別の実施態様では、本発明は、ファブリックの第2の面に配置されたフルオロポリマーコーティングをさらに含む。このフルオロポリマーコーティングは、好ましくはTHVである。本願発明の物品は、好ましくは防水性、難燃性であり、かつ高い縫い目強度を有する。また、それは、好ましくは格納式、一時的、または恒久的な構造物、例えば伸張性のある構造物のための建築用ファブリックであり、且つ溶接によってそれ自身に接合するように構成される。
別の態様では、本願発明は、
(a)第1の面および第2の面を有し、かつポリテトラフルオロエチレン繊維を含む、ファブリックの層を準備し、
(b)前記ファブリックの第1の面にTHVを配置し、そして
(c)前記ファブリックの第2の面にTHVを随意的に配置することにより、
格納式、一時的、または恒久的な構造物のための建築用ファブリックを製造する方法を提供する。
別の態様では、本願発明は、
(a)フルオロポリマーファブリックを準備し、
(b)同時に、該フルオロポリマーファブリック上にTHVを押出し、かつ第1ロールと第2ロールの間に該ファブリックと押し出されたTHVを挟むことによって、該フルオロポリマーファブリックをTHVで押出コーティングする、ステップを含んでなる、建築用ファブリックを製造する方法を提供する。
好ましくは、本発明は、上述したような建築用ファブリックを提供し、ここで該ポリテトラフルオロエチレン繊維はTiOのような添加剤を含む。また、好ましくは、本発明は上述したような建築用ファブリックを提供し、ここで該ポリテトラフルオロエチレン繊維は緻密化された延伸ポリテトラフルオロエチレンである。最も好ましい態様では、該建築用ファブリックは、緻密化された延伸ポリテトラフルオロエチレン繊維から織られたものであり、この繊維もTiOのような添加剤を含む。
図1は、本発明の典型的な実施態様による物品の断面の光学顕微鏡写真である。 図2は、本発明による物品を製造する典型的なプロセスの概略図である。
本発明は、図面を参照して説明される。図1は、本発明の典型的な実施態様による物品10の断面の光学顕微鏡写真である。この典型的な実施態様では、物品10は建築用ファブリックである。物品10は、フルオロポリマー材料、好ましくは特定の用途に対して十分な強度を有するPTFE繊維、最も好ましくは延伸PTFE繊維の繊維13でできたファブリック11を含む。ファブリック11は、縦糸と横糸方向を有し、図1に見えるファブリック11の個々の繊維の軸に対して垂直および平行な横断面図を構成する。
ファブリック11は、第1の面20および第2の面21を有する。繊維13に沿って縦糸および横糸方向の両方に伸び、繊維13の間に伸びる、第1の面20に隣接して配置されるものは、フルオロポリマーコーティング12、好ましくはテトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびビニリデンフルオライドのターポリマー(THV)である。
物品10は、フルオロポリマーコーティング12でカバーされた第1の面20のみを有する建築用ファブリックとして有用である。しかしながら、好ましい実施態様は、第2の面21に配置された(且つ繊維13の間で第2の面21から伸びる)フルオロポリマーコーティング12も有する。
ファブリック11は、UV耐光性かつ難燃性の任意の材料である。それは強度、柔軟性および耐久性も有さなければならない。PTFE繊維が好ましい。延伸ポリテトラフルオロエチレン繊維からできたファブリックが最も好ましい。
フルオロポリマーコーティング12は、UV耐光性かつ難燃性の材料である。THVが好ましい。この好ましいフルオロポリマーコーティングは、柔軟性、ファブリック11への付着性(理論によって制限されることはないが、THVがファブリック11の繊維をカプセル化し、化学的結合よりむしろ機械的結合を形成すると考えられる)、および透明または半透明であることも有利である。好ましくは、ファブリックの両側へのコーティングは同じ材料である。THVは、色、UV耐光性(必要に応じて、例えば非PTFEファブリックが使用されている場合)および難燃性のような機能性のために調合可能である。
フルオロポリマーコーティング12は、溶媒コーティングまたは剥離層を伴うまたは伴わないラミネーションのような方法が選択肢であるが、押出コーティングによってファブリック11に適用するのが好ましい。図2は、本発明の建築用ファブリックを製造するための好ましい押出コーティングプロセスを示す。ファブリック11はロール91および92の間を通過し、同時にフルオロポリマーコーティング12が押出機90からファブリック11に押出される。ロール91および92の表面は、ロールの温度および速度と同様に、本発明品を製造するための重要なプロセスパラメータである。それらのパラメータの詳細は以下の実施例で与えられる。
驚くべき事に、本出願人は本発明の物品が建築用ファブリックとして良好に作用することを見出した。Kelmartinらの米国特許公報6,770,577B2に記された従来の知見とは反対に、本出願人は、Kelmartinらが開示したPTFEを含まずに製造された建築用ファブリックが耐久性、プロセス処理可能性、および見た目の美しさを有することを見出した。この特許で述べられているとおり、「THVだけを用いてファブリックをコートすると、その表面は粘着性でシミだらけの外観を有する。しかしながら、本発明品を用いると、表面は均質となり、粘着性もない。これはまたプロセス処理可能性にも予期せぬ改善をもたらす。この物品は製造中にプロセス処理ロールにくっついたりまたはコーティングしたりしない。」したがって、本発明より以前の従来の知見では、多孔性のポリテトラフルオロエチレンフィルムを排除することは望ましくないものであった。
また、驚くべき事に、物品10は、縫い目のシールの分野で既知の溶接技術、例えばPTFE/繊維ガラスファブリックを用いて、かなり容易に自身に縫い目のシールをすることができる。これは、米国特許6,770,577B2に記載された多孔性PTFEを排除した結果である。様々な縫い目技術を使用可能である。熱(約230℃で45秒)および本発明のファブリックの重なった部分に圧力をかけることによって、確実な縫い目が形成される。好適な縫い目シーリング装置は、カリフォルニア州、Cerritosの Aline Heat Sealing Corporationから入手可能な部品番号HD−25の電気インパルスホットバー溶接機である。驚くべき事に、ウェッジ溶接およびホットエア溶接が可能なように、ラジオ周波数溶接も使用可能である。本発明を用いると、特別なプロセス処理、または追加の接着剤、または現在使用されている他のファブリックと同様の縫い目テープを必要とせずに強い溶接を簡単に得ることができる。
物品10のファブリック11は、フルオロポリマー材料、好ましくは特定の用途について十分な強度を有するPTFE繊維、最も好ましくは延伸PTFE繊維から織られたものである。延伸PTFE繊維は、多孔性構造を有する。ここで使用されるとおり、「多孔性」は相互接続された通路(passage)または経路(pathway)を有することを意味する。これらの多孔性延伸PTFE繊維は、或る液体がその繊維の多孔性構造に吸収されると、色や光透過性のような光学的特性の変化をする。例えば、イソプロピルアルコール、シリコーンオイル、または水が界面活性剤と組み合わされて、延伸PTFE繊維に吸収されると、延伸PTFE繊維の光透過性はかなり増大する。
本発明者は、この望ましくない効果が、繊維に添加剤(さもなければ、ここで「顔料」または「充填材」と呼ばれる)を加えることによって避けられることを発見した。これは、流体が進入した際の、色または光透過性の変化を妨げるまたは低減する。一つの好ましい充填材は二酸化チタン(TiO)である。建築用ファブリックで使用するための望ましい顔料の基準は、不燃性であること、PTFEと実質的に異なる屈折率を有すること、非退色性の白または望ましい明度であること、最低400℃までの熱安定性を有すること、および米国特許3,953,566で教示される延伸PTFE製造プロセスに適合可能であることである。
本発明者は、この望ましくない効果が、本発明の別の実施態様によっても避けられることを発見し、その実施態様では、液体を吸収するための空隙体積をほとんどまたは全く有さない本質的に非多孔性の延伸PTFE繊維が使用される。このやり方で、液体の進入が妨げられ、それによって、ファブリックの色および光透過性が保たれる。もっとも好ましい実施態様では、本質的に非多孔性の(さもなければ、ここで「緻密化された」と呼ばれる)延伸PTFE繊維が、繊維中で添加剤と組み合わせて使用される。
理論に制限されることはないが、本発明者は、延伸PTFE繊維は光を散乱させる生来の能力を有すると考える。延伸PTFEに液体が吸収されると、延伸PTFE繊維の光を散乱させる生来の能力が低下することがある。この充填材は、この延伸PTFEの生来の能力に加えて、光を散乱または吸収するように作用し、吸収された液体による効果が延伸PTFEのときよりも少なくなるように選択される。したがって、充填材の添加は、液体を吸収した際の光学的特性の変化を低減する結果をもたらす。延伸PTFE中の空隙の数を減らすことによって、光学特性の変化も減らすこともできる。充填材添加と空隙数低減の技術の組み合わせによって、残りの空隙に液体が進入した際の光学的特性の変化がほとんどない、望ましい初期レベルの光透過性が可能になる。
以下の実施例は、本発明を説明するためのものであり、限定するものではない。
建築用ファブリックを以下のように調製した。

着色された黄褐色のTHV(ミネソタ州、OakdaleのDyneon,Inc)を、250℃の温度の溝付きダイおよび単軸押出機を用いて押し出した。それを、垂直下向き方向で二つのロールによって形成された挟み部に導いた。ロールの一つはTEFLON(登録商標)スリーブのEPDMゴムロールであり、もう一つはTEFLON(登録商標)コーティングした鉄製ロールであった。押出フィルムの厚さは175マイクロメートルであった。EPDMロールは、90℃の表面温度を有し、金属ロールは115℃の表面温度を有していた。ロールの表面速度は毎分2.75メートルであった。延伸PTFE繊維の織られたファブリックは、W.L.Gore&Associates,Incから入手した。このファブリックは、1cmあたり18エンドかける18ピックの平織りで織られたものである。それぞれのエンドとピック糸は、500デニールの延伸PTFE繊維2つを積み重ねたもので構成した。
ファブリックを、鉄製ロール上の挟み部に入れて、挟み部内の溶融したTHV220に対して押しつけた。この挟み部の力は1cmあたり130ニュートンであった。THV220を、この挟み部の動作によってファブリック中の空隙に押し込んだ。結果として得たTHV220/ファブリック複合材を、押出ラインの端部にあるロールに巻き取った。
次に、前述のTHV220/ファブリック複合材に、二度目の押出ラインの通過を行う。ただし、2度目のコーティングは、赤色に着色した溶融したTHV220からなり、これを1度目の通過で押出をしなかったファブリックの面に適用した。装置条件は、1度目の通過のときの条件と2度目の通過のときの条件を同じとした。この例で製造した材料を、360−75として特定した。THV220/ファブリック複合材は0.65ミリメートルで、単位面積あたりの質量は1平方メートルあたり1240グラムであった。
試験
上記の例により製造したファブリックを、以下の様々な特性について試験した。
(1)防水性
装置:
逆浸透/蒸留水
温度計
低水圧試験機(ニュージャージー州RamseyのAlfred Suter Co.のモデル番号502 Suter LHPT)
タイマー
水循環機
試験試料:
試料サイズ:4と1/2インチ(11.4cm)直径の円形サンプル
1サンプルあたりの試料:3点
コンディショニング:
試験前に65±2%相対湿度、21±1℃(70±2°F)の条件に試料を調整する。
試験手順
1.タンク内の水レベルをチェックする。
2.レベルが低すぎるときは水を加える。
3.ポンプを起動する。
4.水温が27±3℃(80±5°F)であることをチェックする。
4.1 水温が低すぎるときは、モーターを回して加熱するか、または加熱した水をタンクに加える。
4.2 水温が高すぎるとき(または試験中に高くなりすぎたとき)は、アイスパックをタンクのフリーザーの位置に浮かべるか、または冷水を加える。
5.水のラインをパージする。
6.試料を、試料面を下側にして試料ホルダーの下に置く。
7.適当な位置に試料をクランプする。
8.バルブを開いて水を流しはじめる。
9.タイマーを3分間セットする。
10.LPHT試験機のゲージが特定の圧力(1.1psig)に達したら、タイマーをスタートさせる。
11.各試料のリークについてチェックする。リークのあるサンプルは失敗作として報告する。リークのないものは合格である。
11.1 試料のクランプ端またはそこから0.32cm(1/8インチ)での試料を貫通した水滴はカウントしない。
本例の材料の3つのサンプルを上述のように試験した。3つの全てのサンプルがリークせず合格した。
(2)難燃性
本例のファブリックの難燃性について、以下のように試験した。
装置:
Tirrillバーナー付きキャビネット 真鍮おもり
金属試料ホルダーおよびクリップ ハサミまたは穴あけ機
試料積載ブロック ブタンライター
タイマー(10分の1秒) 使い捨てグローブ
メートル定規 (1mm目盛) ガス:メタン99%純度
プラスチックバッグ
試験試料:
試料サイズ:3インチ×12インチで、この12インチの長さは試験方向と平行である。
サンプル数:2
コンディショニング:
試験前に65±2%相対湿度、21±1℃(70±2°F)の条件に試料を調整する。
試験手順:
1.上述のとおり試料を切断する。
1.1 ガス圧力が2.5±0.25psiであることを確実にする。
1.2 起動する(カウンターのコントロールパネル)。
1.3 パイロットノブを時計方向に僅かに回して、起動させる。
1.4 ブタンライターを用いてパイロットを着火する。
1.5 パイロットノブを用いてパイロットのサイズを1/8インチに調節する。パイロットの炎を、その最も低い点から先端まで測定する。
1.6 炎の着火タイマーを120秒にセットする。
1.7 炎/送風ノブをフレーム側に回して、各セットアップと試験セッションの始まる前の少なくとも2分間、炎を燃やす。
1.9 炎の高さを大きくするにはバーナーの下側にあるノブを時計方向に調整し、または炎の高さを小さくするには反時計方向に調整することによって、炎の高さを1.5インチに調節する。
1.10 炎の着火タイマーを12秒にリセットし、炎を再点火する。
1.11 炎/送風ノブを送風側に回す。
1.12 金属試料ホルダーを積載ブロックの上に置く。
1.13 ダミー試料の短い端部がホルダーの低い側の端部と並ぶように、金属ホルダーにダミー試料を並べる。
1.14 試料ホルダーを閉じて、各辺の2箇所をクリップでクランプして、ダミーがホルダー中で滑らかかつ平坦であることを確実にする。
1.15 炎/送風ノブを炎側に回す。
1.16 ブタンライターで炎を点火する。
1.17 直ぐに炎/送風ノブをオフにする。
1.18 試料ホルダーを安全にキャビネット内に置く。
1.19 キャビネットの後ろにあるホルダーレストの溝にホルダーを置き、試料の下側の端部の中央部がバーナーより3/4インチ上にあってセンター合わせがされていることを確実にする。
1.20 キャビネットのドアとフードのサッシを閉める。
注:試料はキャビネットに配置して2分以内に試験しなければならない。
1.21 炎/送風ノブを炎側に回して、12秒の炎をスタートさせる。
1.22 12秒の炎を一度消火し、パイロット点火が適正なサイズであることを確認する。
1.23 ドア開放ボタンを押し、キャビネットを30秒間または全ての煙とにおいが除去されるまで換気する。
1.24 必要に応じてパイロット点火を調節し、適正なパイロットサイズが維持されるまで必要に応じてステップ1.15から1.24を繰り返す。
2.試験:
2.1 金属試料ホルダーを積載ブロックの上に置く。
2.2 試料の短い端部をホルダーの低い側の端部と並べたときに、試験範囲に識別マークが含まれないように、金属ホルダー中の試料を並べる。
2.3 試料ホルダーを閉じて、各辺の2箇所をクリップでクランプして、試料がホルダー中で滑らかかつ平坦であることを確実にする。
2.4 炎/送風ノブを炎側に回す。
2.5 ブタンライターで炎を点火する。
2.6 直ぐに炎/送風ノブをオフにする。
2.7 試料ホルダーを安全にキャビネット内に置く。
2.8 キャビネットの後ろにあるホルダーレストの溝にホルダーを置き、試料の下側の端部の中央部がバーナーより3/4インチ上にあってセンター合わせがされていることを確実にする。
2.9 キャビネットのドアとフードを閉める。
注:試料はキャビネットに配置して2分以内に試験しなければならない。
2.10 炎/送風ノブを炎側に回して、12秒の炎をスタートさせる。
2.11 12秒の炎を消火した後で、残炎、残光時間、および溶融/液だれの有無を測定し、ラボのデータベースに記録する。
2.11.1 残炎:フードに載せたタイマーを用いて、着火した炎を消火した後で材料が燃え続ける秒数を、最も短くは0.1秒まで、測定する。残光が測定されているいないにかかわらず、試料が発光を止めるまでは、送風機を起動してはならない。
2.11.2 残光:自動タイマーを用いて、炎が出なくなった後で材料が発光する秒数を、最も短くは0.1秒まで、測定する。残光時間が、炭化長による発光効果のために求められないとしても、この発光は消火してはならない。
2.11.3 溶融/液だれ:溶融または液だれの痕跡を探す。
難燃性について試験した本例の材料は、以下の結果(表1)を示し、この材料が実際に難燃性であることを示している。
Figure 0005330391
(3)縫い目強度
本例のファブリックの2片を縦糸方向で重なり合う関係で配置し、各片の2.5インチ(6.35cm)が重なり合うようにした。縫い目テープは使用しなかった、また溶接される範囲にはスカッフィングも研磨も行わなかった。Aline Welder Model HD−25を230℃で45秒間用いて、重なり合った部分を溶接して、縫い目を形成した。ファブリックの細長い切れを、2インチ幅(5.08cm)×14インチ長(35.5cm)で、長手方向を縫い目に垂直にして、切断した。縫い目強度は、引張試験機(Instron Corporation,Norwood MA,Model 5567)の上で、1分あたり2インチ(5.08cm)の伸張速度で4インチ(10.16cm)ゲージ長まで縫い目を引っぱることによって試験した。その結果を以下の表にした(表2)。この結果は、本発明のファブリックでは、単純な溶接を用いて非常に強い縫い目が作られることを示している。このファブリックの公称強度の少なくとも90%の強度を有する縫い目が望ましい。
Figure 0005330391
上述のとおり、イソプロピルアルコール(または水とそのような物質を組み合わせた)ような低表面張力の液体またはオイルに晒した結果として得られる、ファブリック基材の光透過性の変化に抵抗する能力が望ましい。光透過性の変化に対する基材の抵抗力を測定する効果的な方法は、チャレンジする液体に晒す前と後で光透過性の値を測定することである。以下に述べるいくつかのファブリック基材の光透過性を測定するために、米国ペンシルバニア州PhiladelphiaのThwing−Albert Instrument Companyから入手可能なHuygen光透過性メーター モデルHTM−Iを使用した。Huygen光透過性メーターをセットアップし、製造者による標準的な操作指示にしたがって操作し、9ボルトのDC電源を使用した。本例および以下の比較例において、試験する光学的特性はTHV層の存在によって影響を受けないと考えられるので、THV層を付け加えないでファブリックで試験をした。
比較例
延伸PTFE繊維からファブリックを織った。このファブリックは、1cmあたり18エンドかける18ピックの平織りである。それぞれのエンドとピックは、500デニールの延伸PTFE繊維2つを積み重ねたもので構成される。このファブリックは、米国メリーランド州、ElktonのW.L.Gore&Associates,Incから入手可能である。このファブリックの光透過性は47%であると測定された。面積約4平方センチメートルのファブリック部分を、点眼器による塗布を通じて、0.5ミリリットルのイソプロピルアルコールに晒した。液体に晒した約1分後に、晒した場所の光透過性を再度測定した。光透過性は65%まで著しく上昇し、晒していない範囲よりもかなり透明に見えた。イソプロピルアルコールの塗布は、このようにして、この比較例の光透過性を18%上昇させた。このファブリックの別のサンプルを測定し、43%の光透過性を有していた。シリコンオイルを第二のファブリックサンプルに塗布し、1時間後に光透過性を測定した。シリコンオイルの塗布後、光透過性は60%まで著しく上昇し、晒していない範囲よりもかなり透明に見えた。シリコンオイルの塗布は、このようにして、この比較例の光透過性を17%上昇させた。
例A−緻密化した繊維
1400デニールの延伸PTFE繊維からファブリックを織った。このファブリックは、1cmあたり18エンドかける18ピックの平織りである。この繊維は、米国メリーランド州、ElktonのW.L.Gore&Associates,Incから、Gore部品番号M1000KTRとして市販されている。この繊維は、米国特許6,071,452号のプロセスにより製造された。このプロセスにより製造された繊維は、このプロセスに内在する繊維の緻密化の結果として、外観が半透明であった。この繊維の密度は1立方センチメートルあたり約2.2グラムであり、比較例の繊維の密度は1立方センチメートルあたり約1.5グラムであった。本例の緻密化した繊維の光透過性は66%であった。上記の例のように、このファブリックをイソプロピルアルコールに晒すと、光透過性は69%に上昇した。晒された範囲は晒していない範囲と視覚的に非常によく似ていた。イソプロピルアルコールの塗布は、このようにして、光透過性を3%だけ増加した。これは比較例を上回る際だった驚くべき改善である。
例B−充填材を伴う繊維
(導電性充填材の代りにTiOを使用し、望ましいデニールになるように幅を調整したことを除いて)米国特許5,262,234の例1の教えのとおりに製造した、二酸化チタン顔料を約2.0質量%で含む延伸PTFEから、ファブリックを織った。このファブリックは、1cmあたり18エンドかける18ピックの平織りである。それぞれのエンドとピックは、約2.0質量%の二酸化チタン顔料で充填された500デニールの延伸PTFE繊維2つを積み重ねたもので構成される。このファブリックの光透過性は24%であると測定された。上述の例のように、このファブリックをイソプロピルアルコールに晒すと、光透過性は27%に上昇し、晒された範囲は晒されていない範囲と視覚的に非常によく似ていた。イソプロピルアルコールの塗布は、このようにして、光透過性を3%だけ増加した。これは比較例を上回る際だった驚くべき改善である。
例C−低減したレベルの充填材を伴う繊維
米国特許3,953,566の教えのとおりに製造した、二酸化チタン顔料を約0.66質量%で含む延伸PTFEから、ファブリックを織った。結果として得られた繊維を、18エンド/cmかける18ピック/cmの平織りに織った。それぞれのエンドとピックは、500デニールの延伸PTFE繊維2つを積み重ねたもので構成された。それぞれの繊維は約0.66質量%の二酸化チタン顔料で充填された。この低減したレベルの充填繊維から構築されたファブリックの光透過性は、32%であると測定された。上記の例のIPAと同様の効果を有する、チャレンジする液体としてのシリコンオイルにこのファブリックを晒したとき、光透過性は38%に上昇し、晒された範囲は晒されていない範囲より僅かに透明であった。シリコンオイルの塗布は、このようにして、光透過性を6%増加した。これは比較例を上回る顕著な驚くべき改善である。
例D−緻密化と充填材の両方を伴う繊維
二酸化チタン顔料を約0.66質量%で含む緻密化した延伸PTFEから、ファブリックを織った。この繊維を、米国特許3,953,566の教えのとおりに製造し、積み重ねて、次に熱と張力の組み合わせによって緻密化した。緻密化は、450℃の温度に加熱されたプレート上を0.8秒の滞在時間で通過することによって遂行した。張力は、二組の挟みローラー(一つはプレートの前で、一つはプレートの後)を有することによって、もたらされる。出口側ローラーは、入口側ローラーの1.06倍の速度で回転させた。結果として得られた繊維を、18エンド/cmかける18ピック/cmの平織りに織った。それぞれのエンドとピックは、500デニールの延伸PTFE繊維2つを積み重ね、緻密化したもので構成された。それぞれの繊維は約0.66質量%の二酸化チタン顔料で充填された。この充填と緻密化がされた繊維構築したファブリックの光透過性は、40%であると測定された。ファブリックを上記の例のようにシリコンオイルに晒したとき、光透過性は41%に上昇した。晒された範囲は晒していない範囲と視覚的に非常によく似ていた。シリコンオイルの塗布は、このようにして、光透過性を1%増加した。これは比較例および例Cを上回る際だった驚くべき改善である。
例E−G
繊維を変化させて、いくつかの追加の試みを行った。全ての繊維は500デニールであり、積み重ねて、次に18エンド/cmかける18ピック/cmの平織りに織った。これらの繊維と結果を以下の表3に示す。特に断りのないかぎり、緻密化は例Dに記載したとおりに行った。充填材を使用する場合は二酸化チタンを用いた。
Figure 0005330391
結果の考察
充填材を含むが緻密化はしていないファブリックの繊維のサンプルは、比較例に比べて、光透過性の変化において劇的な改善を示した。具体的には、比較例の光透過性の変化は17%であった。充填材を2%装填した、例Bは、僅か3%の光透過性の変化を示しただけだった。充填材を0.66%装填した、例Cは、6%の光透過性の変化を示した。充填材を0.33%装填した、例Eは、8%の光透過性の変化を示した。
緻密化はしたが充填材は含まないファブリックの繊維のサンプルも、比較例に比べて、光透過性の変化において劇的な改善を示した。例Aは、僅か3%の光透過性の変化を示しただけだった。例Gは、11%の光透過性の変化を示した。これらのサンプルが充填材を含むサンプルよりも優れている点は、緻密化した繊維が充填材を含む繊維と比べて、全体的に光透過性の値が高い(したがってより好ましい)ことである。具体的には、充填材を含む繊維の初期の光透過性の値は、例B、CおよびEについて、それぞれ27%、32%および36%であり、緻密化した繊維の初期の光透過性の値は、例AおよびGについて、それぞれ66%および62%であった。
次に、本発明者は、充填材を含む繊維と緻密化した繊維を組み合わせたときに驚くべき結果が得られることを発見した。上記の実施例と比べても、はるかに劇的な改善が、充填材と緻密化の組み合わせを用いたサンプルから得られる。0.66%の充填材を装填し緻密化した繊維を伴う、例Dは、40%という比較的高い初期の光透過性を有し、光透過性の変化は1%にすぎない。0.33%の充填材を装填し緻密化した繊維を伴う、例Eは、47%という比較的高い初期の光透過性を有し、光透過性の変化は3%にすぎない。
本明細書に本発明の特定の実施態様が説明および記載されたが、本発明はそれらの説明および記載に限定されるものではない。以下の請求の範囲内には、本発明の一部として変更および改良が具現化されおよび取り込まれることは明らかである。

Claims (17)

  1. (a)第1の面および第2の面を有し、且つ延伸ポリテトラフルオロエチレン繊維を含んでなるファブリックの層、および、
    (b)前記第1の面に配置され、且つ前記繊維の間で前記第1の面から伸びているフルオロポリマーコーティング、
    を含んでなり、前記繊維が充填材を含んでいる、建築用ファブリックであって、
    前記フルオロポリマーコーティングがTHVであり、且つ前記充填材がTiO を含んでなる、建築用ファブリック
  2. 前記充填材が2.0質量%またはそれ未満の0でない量で存在する、請求項に記載の建築用ファブリック。
  3. 前記充填材が1.0質量%またはそれ未満の0でない量で存在する、請求項に記載の建築用ファブリック。
  4. 前記充填材が0.3質量%から0.7質量%の量で存在する、請求項に記載の建築用ファブリック。
  5. 前記充填材が0.7質量%の量で存在する、請求項に記載の建築用ファブリック。
  6. 前記充填材が0.3質量%の量で存在する、請求項に記載の建築用ファブリック。
  7. 防水性である、請求項1に記載の建築用ファブリック。
  8. 難燃性である、請求項1に記載の建築用ファブリック。
  9. (a)第1の面および第2の面を有し、且つ緻密化された延伸ポリテトラフルオロエチレン繊維を含んでなるファブリックの層、および、
    (b)前記第1の面に配置され、且つ前記繊維の間で前記第1の面から伸びているフルオロポリマーコーティング、
    を含んでなる、建築用ファブリックであって、
    前記繊維が充填材を含んでなり、そして前記充填材が0.3質量%から0.7質量%の量で存在する、建築用ファブリック
  10. 前記充填材がTiOを含んでなる、請求項に記載の建築用ファブリック。
  11. 前記充填材が0.7質量%の量で存在する、請求項に記載の建築用ファブリック。
  12. 前記充填材が0.3質量%の量で存在する、請求項に記載の建築用ファブリック。
  13. 防水性である、請求項に記載の建築用ファブリック。
  14. 難燃性である、請求項に記載の建築用ファブリック。
  15. 前記フルオロポリマーがTHVを含んでなる、請求項に記載の建築用ファブリック。
  16. (a)第1の面および第2の面を有し、且つ緻密化された延伸ポリテトラフルオロエチレン繊維を含んでなるファブリックの層、および
    (c)前記第1の面に配置され、且つ前記繊維の間で前記第1の面から伸びているTHVコーティング、
    を含んでなる建築用ファブリックであって、ここで
    (b)前記繊維が、TiOでできた充填材を0.3質量%から2.0質量%の量で含み、
    (d)前記建築用ファブリックが防水性であり、かつ
    (e)前記建築用ファブリックが難燃性である、
    建築用ファブリック。
  17. 第1の面および第2の面を有し、且つ緻密化された延伸ポリテトラフルオロエチレン繊維を含んでなるファブリックの層、
    前記第1の面に配置され、且つ前記繊維の間で前記第1の面から伸びているフルオロポリマーコーティング、及び
    前記第2の面に配置され、且つ前記繊維の間で前記第2の面から伸びているフルオロポリマーコーティング、
    を含んでなる物品であって、
    記繊維が、TiOでできた充填材を0.3質量%から2.0質量%の量で含み、そして前記フルオロポリマーコーティングがTHVである、物品。
JP2010524001A 2007-09-07 2008-08-28 建築用ファブリック Expired - Fee Related JP5330391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/851,695 US8187733B2 (en) 2005-08-02 2007-09-07 Architectural fabric
US11/851,695 2007-09-07
PCT/US2008/010302 WO2009032233A1 (en) 2007-09-07 2008-08-28 Architectural fabric

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010538864A JP2010538864A (ja) 2010-12-16
JP2010538864A5 JP2010538864A5 (ja) 2011-09-22
JP5330391B2 true JP5330391B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39951459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524001A Expired - Fee Related JP5330391B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-28 建築用ファブリック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8187733B2 (ja)
EP (1) EP2190666B1 (ja)
JP (1) JP5330391B2 (ja)
AT (1) ATE507069T1 (ja)
CA (1) CA2698099C (ja)
DE (1) DE602008006570D1 (ja)
WO (1) WO2009032233A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501356B2 (en) * 2005-08-02 2009-03-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Architectural fabric
US8349747B2 (en) * 2005-08-02 2013-01-08 W. L. Gore & Associates, Inc. High seam strength architectural fabric
US8187733B2 (en) 2005-08-02 2012-05-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Architectural fabric
JP2010217684A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Japan Gore Tex Inc 摺動部材および画像定着装置
US20140194023A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laminates with fluoropolymer cloth
US20150361599A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Woven Fabrics Containing Expanded Polytetrafluoroethylene Fibers
JP6045536B2 (ja) * 2014-08-01 2016-12-14 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US9988758B2 (en) 2015-06-15 2018-06-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Fabrics containing expanded polytetrafluoroethylene fibers
TWI611069B (zh) * 2016-02-16 2018-01-11 聖高拜塑膠製品公司 複合物及製備方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513064A (en) * 1966-04-27 1970-05-19 Du Pont Composite polyfluorocarbon sheet material
CA962021A (en) * 1970-05-21 1975-02-04 Robert W. Gore Porous products and process therefor
US5230937A (en) * 1983-04-13 1993-07-27 Chemfab Corporation Reinforced fluoropolymer composite
US4770927A (en) * 1983-04-13 1988-09-13 Chemical Fabrics Corporation Reinforced fluoropolymer composite
EP0202996B1 (en) * 1985-05-16 1993-03-17 Chemfab Corporation Flexible laminated fluoropolymer containing composites
DE3533807A1 (de) * 1985-09-21 1987-03-26 Hoechst Ag Waessrige, pastoese ueberzugszusammensetzung und ihre verwendung
US5275887A (en) 1986-04-22 1994-01-04 Raychem Corporation Fluoropolymer compositions
US4946736A (en) * 1987-08-06 1990-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Protective electromagnetically transparent window
US5357726A (en) 1989-02-02 1994-10-25 Chemfab Corporation Composite materials for structural end uses
EP0515621B1 (en) 1990-11-23 1997-08-27 Chemfab Corporation Improved composite materials for architectural structural end use
US5401901A (en) 1991-09-19 1995-03-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Weather-resistant electromagnetic interference shielding for electronic equipment enclosures
US5262234A (en) 1991-10-17 1993-11-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Polyetrafluoroethylene fiber containing conductive filler
US5358780A (en) * 1992-04-01 1994-10-25 Hoechst Celanese Corp. Breathable water-resistant fabrics
US5264276A (en) 1992-04-06 1993-11-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Chemically protective laminate
US5433996A (en) 1993-02-18 1995-07-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Laminated patch tissue repair sheet material
EP0748280A1 (en) 1994-01-24 1996-12-18 Chemfab Corporation Composites of fluoropolymers with thermally non-adherent non-fluoropolymers and methods for producing the same
US5591526A (en) * 1994-06-15 1997-01-07 W. L. Gore & Associates, Inc Expanded PTFE fiber and fabric and method of making same
EP0777567B1 (en) * 1994-09-02 2001-08-22 W.L. Gore & Associates, Inc. Porous polytetrafluoroethylene compositions
US5814405A (en) 1995-08-04 1998-09-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Strong, air permeable membranes of polytetrafluoroethylene
US5620669A (en) * 1995-08-15 1997-04-15 W. L. Gore & Associates, Inc. Catalytic filter material and method of making same
US5759924A (en) 1996-10-18 1998-06-02 Chemfab Corporation Translucent polymeric composite for use in an architectural load-bearing structure
JPH10244611A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Japan Gore Tex Inc 透明化された延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムを含む積層体及び癒着防止用シート材料
US5989709A (en) 1998-04-30 1999-11-23 Gore Enterprises Holdings, Inc. Polytetrafluoroethylene fiber
US6517919B1 (en) 1998-07-10 2003-02-11 Donaldson Company, Inc. Laminate and pulse jet filter bag
WO2001096695A1 (en) 2000-06-15 2001-12-20 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite membrane for control of interior environments
US6770577B2 (en) * 2001-10-29 2004-08-03 Gore Enterprise Holdings, Inc. Architectural fabric
WO2004098885A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flexible composites and applications including the flexible composites
US20050143508A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 General Electric Company Resin compositions with fluoropolymer filler combinations
US20050238872A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Kennedy Michael E Fluoropolymer barrier material
DE202004020048U1 (de) 2004-12-22 2005-03-17 Fitz Johannes Textile Verbunde aus Fluorpolymeren
US8058188B2 (en) * 2005-04-13 2011-11-15 Albany International Corp Thermally sprayed protective coating for industrial and engineered fabrics
US8187733B2 (en) 2005-08-02 2012-05-29 W. L. Gore & Associates, Inc. Architectural fabric
US7501356B2 (en) * 2005-08-02 2009-03-10 Gore Enterprise Holdings, Inc. Architectural fabric
JP2007100230A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toray Ind Inc 無機粒子担持ポリテトラフルオロエチレン繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2698099A1 (en) 2009-03-12
EP2190666A1 (en) 2010-06-02
US8187733B2 (en) 2012-05-29
EP2190666B1 (en) 2011-04-27
US20080032576A1 (en) 2008-02-07
WO2009032233A1 (en) 2009-03-12
ATE507069T1 (de) 2011-05-15
DE602008006570D1 (de) 2011-06-09
CA2698099C (en) 2012-01-03
JP2010538864A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330391B2 (ja) 建築用ファブリック
JP5260287B2 (ja) 建築用布帛
JP4383872B2 (ja) 建築用織物
AU2002363219A1 (en) Architectural fabric
EP2526237B1 (en) High seam strength architectural fabric
JP7357907B2 (ja) シート
JPH104800A (ja) 農業施設用被覆資材
JPH08230118A (ja) 膜材料及びその製法並びに応用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees